2ch勢いランキング 全部 1- 最新50

暗譜の方法・上達の仕方


ギコ踏んじゃった [] 2018/12/12(水) 16:34:33.77:l0wtuHC7
鍵盤楽器で何が一番大変かと言えば
楽譜を暗記することだ。
一音一音暗記するのはとても疲れる。
そこでみなさんの暗譜に対するコツのような
ものを教えてください。
ギコ踏んじゃった [] 2019/05/08(水) 09:55:07.16:GwVQqsY8
ピアノを弾いている夢は毎日のように見るけど、皆はどうかな?
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/05/08(水) 10:21:23.54:RW2N1NFd

>ピアノを弾いている夢は毎日のように見る

ついにピアノを弾けるのは妄想だったと認めたか、妄想ジジイ。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/05/08(水) 10:49:09.47:GwVQqsY8
夢の中で弾いてる時は、世界的なピアニストになってるよ。
自作の曲を自由に弾いて聴衆から拍手喝采を浴びる夢。
自分が人類で唯一空を飛べる特技を持ているた夢と同じこと。

現実は違う。唯の隠居ピアニスト。
しかしながら夢は大きく、夢で見たことが現実の練習にプラスになっている。
ピアノを弾く夢を全く見なかったら、楽曲の維持なんてできないよ。
眠っていても音感が働くことが重要なのだ。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/05/08(水) 11:20:49.63:cPszS2Qv

バスのオクターブなどに飛ぶときは、たしかに頭に浮かんでいる音名から鍵盤位置に無意識にジャンプってのはあるけれど、旋律的な動きを音名でなぞることはないな。

旋律などをなぞっている時に頭にあるのは、スタッカート、レガート、テヌート、アゴーギク、デュナーミクなど、アティキュレーションの感覚的なコントロールイメージかな。

フーガなんかやってると音名なんかよりも、その瞬間のコードや各声部のフレージングを個々に意識たり一歩先を先読みする方に頭の処理を費やすので、音名でなぞるなんてやっている暇はない、というかさすがに自分は不可能かな。

と、一応ちゃんとレスしておく。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/05/08(水) 11:31:16.16:GwVQqsY8

>スタッカート、レガート、テヌート、アゴーギク、デュナーミクなど、アティキュレーションの感覚的なコントロールイメージ

なるほど。日本でピアノ教育をしっかり受けた人は大抵そうなのだろうな。

私の場合は音感 地理感 数感が非常に鋭く、一時たりとも音名から離れれないんだよね。
ショパン10−4を弾く時も、
ソファミレ ドレシドレミドレ ミフェレミファソミファ ・・・・
と頭の中で必ず歌っている。それがリズムの推進力になってしまっている。
ギコ踏んじゃった [] 2019/05/08(水) 11:36:07.60:GwVQqsY8
バッハの平均律も旋律と主な対旋律は、音名で歌っている。
シャープ フラットの多さに関わらず聴こえてくる音名がある。
第一巻3番プレリュードは、
ファドソドファド ファドファドファド ソドソドソド ラドラドラド ソドソドソド・・・
というように譜面の音名と一致しないことがある。 
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/05/08(水) 19:19:01.74:Vmo4FtbV
音名で歌い暗譜の助けにしてるっていうのはあるなあ。弾く前に頭で音がなってるのもある。

その音は音程で階名のほうがなってるってことかも。
ギコ踏んじゃった [] 2019/05/09(木) 10:58:13.99:o+7daL4s
皆さんは完全に覚えてしまった曲は毎日引き続けます?
忘れないために
ギコ踏んじゃった [] 2019/05/09(木) 12:23:51.07:LHzYHww7
毎日は無理だけど、週に1回は弾きたいと思ってる。
でも新しい曲に取りかかっていると、忘れてしまって楽譜を見直して弾くことが多いね。
レパートリーを決めて、レパートリー曲は弾けなくならないように周期的に繰り返すことは必要。
リヒテルとか莫大なレパートリー持ったピアニストもレパートリーを常にメモして維持練習を欠かさなかったとか。
毎日8時間練習する人でも、レパートリー曲を全曲1日で通すことは不可能だしね。
週に1回廻ればいいんじゃないの。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/05/09(木) 20:22:47.10:o+7daL4s
やはりピアノが上手な人でも忘れてしまうことがあるんですね。
ところでピアニストはどのくらいの時間練習するんでしょうか。
8時間って結構な時間ですよね。ショパンは三時間以内に
練習を抑えるようにとしてましたが。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/05/09(木) 23:50:40.41:xIOPis7j

ショパンの話って自分の限界まで弾けるようになったらその後は‥だと思う。
皆大体、成長期には8時間以上練習してる。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/05/11(土) 00:11:31.43:uzxaub09
そうですか。みんなあんなに長く椅子に座れてすごいですね
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/05/11(土) 05:07:08.07:EUcZWQxM

それなにか根拠あるの?自分の限界ってどこで決めるんだ?
ギコ踏んじゃった [] 2019/05/12(日) 09:46:10.58:ySZ/OPMa
超一流ピアニストは3時間しか練習しないよ。
ショパンもそうだし、練習の鬼のリヒテルでさえ3時間平均だったと語っている。
リヒテルが8時間以上練習した日があったのは、演奏会等で練習できなかった分を取り戻すために行った。
ホロヴィッツは1時間半〜3時間 ルービンシュタインも3時間以内。

ただし彼らは寝ている時にも音が聞こえてくるそうだし、ピアノを弾かない時間も音楽のことばかり考えている。
散歩でも食事でも交際でも、常に音をイメージしているので、24時間音楽と共に生きていたということ。
ピアノを弾く時間は3時間以内に抑えて手指や鼓膜を守るべきだ。消耗品は大事に使わないと、老年にピアニストとして生きれない。
ギコ踏んじゃった [] 2019/05/12(日) 09:49:06.98:ySZ/OPMa
成長期は十分に睡眠を取るべきで、ピアノを弾く以外の練習方法を編み出すべき時だ。
ピアノを3時間集中して弾いて、それ以外の時間を音楽理論 作曲 幅広い鑑賞などに費やすべき。
ギコ踏んじゃった [] 2019/05/12(日) 09:55:01.55:ySZ/OPMa
暗譜を考える前に、まず多くの曲を鑑賞して頭に入れること。
若い時に何百曲も鑑賞によって頭と心にしみ込んだ曲は、一生消えない。
学び暗譜をする時の基礎になる。

初見はあり得ない。どんな曲でも聴いたことがあれば譜面を最初に見てもイメージが湧く。
実質初見ではない。
暗譜もそうだ。既に頭と心にしみ込んだ曲をテクニックに移す作業だけになる。
音を覚えるのではなく、すでに覚えている音を掘り起こしテクニックに変換する作業になる。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/05/12(日) 09:59:13.66:zWH9w6WI
じじい乙 流石にお前の長文飽きたからもう読まない
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/05/12(日) 12:36:29.00:e7X3NnCc
爺さん、中途半端な学びで語っちゃだめだろ。世の中にはいろんな方法論がある。君の意見も勿論正しい所はあるが、君と正反対のやり方や君の知らないやり方にも正しい所は存在する。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/05/12(日) 16:11:25.83:vDe/j6v3
俺はやはり三時間論が正しいように感じる。
素人のくせに五時間練習してみたことが、ある。
だけどたいてい二時間半くらいで鳴らす音が雑になりはじめ、
4時間くらいで疲れが隠せないほど出始め、5時間も弾いてると
もはや打鍵の作業になってる。このとき、いい音がなってるわけでも
翌日以降ピアノの理解が特に何か良くなったわけでもない。
一日たった五時間程度やったくらいで何が分かるんだと
言われるだろうが、やはり三時間以上は惰性と
機械演奏になってるだけで、有意なものだとは感じられなかった。
翌日酷く疲れが残るし。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/05/12(日) 16:15:17.38:vDe/j6v3
一般的にピアニストは6時間以上12時間未満練習するらしい。
まあ現代ピアニストは予定も詰まってるのだろうし、レパートリが
千曲を超えるからこの程度が最低限の練習時間なのだろうが、
これは常に新鮮な気持ちが大事というショパンよりも、
技術的に一定で研ぎ澄まされた現在の自分の延長に
固執しているようにも思える。三歳程度からピアノを習ってる
エリートピアニストはこういう練習態度のほうがいいのだろうね。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/05/12(日) 16:15:52.05:zWH9w6WI
俺は単純に楽しいから5時間とかやる時は余裕でやるけどね
それが効率良いかは知らないが
惰性や機械演奏になるかはその人次第だしそもそもピアノ弾く目的がなんだか違う気がするな
ギコ踏んじゃった [] 2019/05/12(日) 20:55:52.12:ySZ/OPMa
私が大学の頃は、ピアノは3時間 音楽鑑賞が5時間 授業は7時間だった。
授業には音楽史 音楽美学 作曲法 和声学 オーケストラ 副科ヴィオラ 声楽などがあった。
ピアノを弾く時間は3時間がやっと。

大学時代に一番頑張ったのは、レコード観賞だったような気がする。
ギコ踏んじゃった [] 2019/05/12(日) 21:00:08.37:ySZ/OPMa
大学で一番良かったのは、教授や学友との交流 アンサンブルだった。
弦楽器や管楽器の人たちから伴奏を頼まれたり、室内楽をやったりオケをやるのも楽しいし貴重な経験だった。
ピアノは一生一人でできるものだけど、音大に入るメリットは幅広く音楽を勉強してアンサンブルが豊富にできることだ。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/05/12(日) 21:04:08.01:21l7Iale
音大に行った設定なのか。
残念ながらピアノ科にオーケストラの授業なんかないよ。
副科でヴィオラをやったにしてもオケで弾けるほどにはならない。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/05/13(月) 00:00:10.04:UXse5FMM
だってのだめで見たもん!
ギコ踏んじゃった [] 2019/05/13(月) 07:36:37.51:k53/B9qA

ヴィオラは室内楽でもオケでも引っ張りだこ。
ヴァイオリン専攻の人だけじゃ足りない。
ピアノ科でも声楽科でも子供の時にヴァイオリンやったことのある人とかヴィオラに引っ張られる人がいる。音楽やってるから適応力は大したもの。十分弾けるよ。ベートーベン交響曲もブラームス交響曲も。
ギコ踏んじゃった [] 2019/05/13(月) 07:39:49.49:d24d0qPN
ヴィオラは弦楽器で最も需要が高く弾く人が少なく、求められる楽器。ハーモニーの中軸だ。
ベートーベンも天皇陛下もヴィオラ奏者。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/05/13(月) 09:06:56.36:KRvSN3aC
暗譜で大事なのは、セーフティネットを張り巡らすこと。

数か月繰り返して何百回弾いていれば、楽譜から離れて弾くことは可能になる。
しかし、それだけでは本番で必ず失敗する。
失敗した時に助かるようなセーフティーネットを張り巡らす必要があり、意識的なものだ。
例えば各拍の頭を意識して覚える。各小節の最初の和音を取るなどの記憶がセーフティネットとなる。

暗譜の大部分は自動演奏だ。身体が覚えて演奏してくれるまで練習しないといけない。
それだけでは不完全で、失敗した時のリカバリー方法を想定して、各小節に散りばめておく必要がある。
ギコ踏んじゃった [] 2019/05/14(火) 16:41:51.80:WekMwPIm
暇があればスマホに入れた楽譜を見る習慣をつけた方がいい。
弾き慣れた曲でも暗譜に自信つくまで譜を読む。ピアノに向かっている時と違って色んな発見がある。
楽譜を見て、弾いてるイメージトレーニングを繰り返す。
◆QZaw55cn4c [sage] 2019/05/18(土) 18:22:53.54:DnKtsC62
暗譜って、普通に弾いていれば普通にできるようになるものではないかと思うんですけれども、どうしてここの人は苦労するのでしょうか?
ギコ踏んじゃった [] 2019/05/18(土) 19:37:03.06:IFwtqU6W

基本的にはその通りだけど、暗譜したから曲を理解して自分のものにできたかというと違うと思う。
本当の意味での暗譜は一生続くものだよ。
譜面を見なくても弾けるようになっても、時々譜面を読むと新しい発見がある。

弾き込んで自然に楽譜から離れる ⇔ 譜面を再度読み込んで発見する

この繰り返しがピアノ人生
ギコ踏んじゃった [] 2019/05/25(土) 18:28:41.03:Eb1MCNC7

自分も何弾いたかとか覚えてなかった。初見って算盤とか電卓叩いてる感覚と同じで弾けちゃうからだと思う。
表現やら考えて、一曲をストーリーとして朗読するぐらいにならないと覚えられない。
初見技術が上がって調子に乗って20年ぐらい暗譜してなかったから猛反省中。
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/07(金) 09:44:14.53:pxXPGVVI

暗譜は、532回弾かないと身につけることはできない。
直ぐに暗譜できるのは、既に身に付いているパターンの中から取り出すだけだから。

新しい曲を本当の意味で曲を自分の物にするには、532回は弾く必要があり、毎日1回練習するなら、1年半はかかる。
多くの人はそこまで徹底することが出来ないから暗譜まで至らない。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/07(金) 13:04:19.59:7KYtbHh1

だからそれは君の場合だってば
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/07(金) 13:58:43.00:xNqp8JaP
分からないことを習得するには
平均532回繰り返する事が必要なのは学説だ
暗譜も同じこと

君がそれ以下なら有能か 既に習得していたかだ
平均値532回だから個人差は当然ある
1000回やっても暗譜できない人もいる
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/07(金) 18:44:10.67:ItzXHghl
やば、一般人がもっともらしく語るとこんなもんなのかw 本当のところを知らなさすぎだな。作曲家の書法のクセを知っていて、かつ音楽理論を学んだ人間なら、暗譜する事自体は難儀なものじゃないことだけは教えておいてあげよう。

ただやみくもに譜面追っかけてるだけとか、もともと覚える気がないとかなら、まあ500回とかもわからなくないけど、知らない曲でも2〜3回くらい弾くと、どこが暗譜するのに時間かかるかの見通しが立つ。

ただし現音は難儀する。それから早く覚えたものは忘れるのも早い。

音楽を自分の細胞の一部にするなら数十年の時間を要するっていうのは本当にそう。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/07(金) 19:22:16.92:pxXPGVVI
>作曲家の書法のクセを知っていて、かつ音楽理論を学んだ人間

既に身に付いているパターンの中から取り出すだけだから

>早く覚えたものは忘れるのも早い。
>音楽を自分の細胞の一部にするなら数十年の時間を要するっていうのは本当にそう

新しい曲を本当の意味で曲を自分の物にするには、532回は弾く必要があり、毎日1回練習するなら、1年半はかかる
数十年弾けば自分が作曲した曲のような感覚になり、細胞の一部になる
ピアニストは、そのぐらい弾き込んだ曲だけをリサイタルで演奏すべきだ。
にわか仕上げの曲を弾くのは作曲家にも聴衆にも無礼
◆QZaw55cn4c [sage] 2019/06/07(金) 23:40:27.10:XxOqfPmp

>現音は難儀する。それから早く覚えたものは忘れるのも早い。
ゲンオンで暗譜の価値がある曲ってありますかね…
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/08(土) 00:06:58.13:tIRisupa
ラカンパネラを10ヶ月やってるけど暗譜がまだ終わらないわ
和音が多くなってくる後半が手こずるな
音型のようなものは比較的見破りやすいと思うのだけど
跳躍がすごいから視覚的に指を覚えるのが難しい気がする
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/08(土) 00:17:58.55:fjmR2vpt
またおまえか
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/08(土) 05:44:45.27:/PIh4Jvw

曲に魅力のあるものだったら覚えたいし、Prestoだったりすると目が追いつかないので、どうしても覚えざるを得なくなるんだよね。
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/08(土) 07:20:51.54:a2vr7eNp
ラカンパネラは暗譜が難しいのではなく
技術的に難しいだけで動きを身体で覚えるのに時間がかかる
ハーモニーは非常に単純で、旋律も単純で装飾されてるだけ

本当に暗譜が難しいのはバッハ平均律の複雑なフーガとかショパンバラード4番とか
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/08(土) 14:37:00.39:iavUysyQ
暗譜難しいのは無調の現代曲だよ。
調性があればやはり経験から次はこう‥とか覚えやすいが
バルトークとかベルクとかもう無理。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/08(土) 16:03:19.99:tIRisupa

おっしゃる通りで、跳躍の最中に装飾音や経過音が加わってるから
動きを覚えるのがしんどいですよ。曲の構成は単純に
なってると思います、簡単に弾けるようにリストが編曲したもの
ですから
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/09(日) 02:28:21.19:zaOuETbC

形になってるだけでもすごいけどな
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/09(日) 09:23:40.73:slIarV47
数週間で形にすることは若年ピアニストでは難しいことではない
形になっただけでは感動性がない演奏が多い
醸造する期間2−3年が必要

熟年期のピアニストが新たな曲を覚えるには2−3年かかる
覚えて形にするまでが遅いが、形になるころには美味しく醸造されている

老若ともに音楽が醸造されるまで2−3年かけないといけない
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/11(火) 09:26:49.14:pvU1Fla3
暗譜に視覚は使わないと思うのだけど、むしろ邪魔にならないか?
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/11(火) 09:40:37.57:r3ld7G5S
んなこたあない
鍵盤の視覚記憶が暗譜の支えになっているのは言うまでもない
ピアニストが90%鍵盤 手 蓋の反射鏡を見て弾いている

力の入り具合やテクニックの微調整をするには、反射鏡が役立つ
跳躍の激しい分散和音を弾くときは鍵盤の視覚記憶が推進力になる。
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/11(火) 12:09:45.87:QRcPl9gX

それはテクニックや技術をあげるために使う視覚であって、暗譜のためではなくない?

辻井伸行じゃないから目を瞑ったら跳躍のある曲は弾けないけど、そうでないのは弾けるでしょ?

あと、視覚で覚えた箇所ってすぐ忘れてしまわない?
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/12(水) 09:13:41.01:Vyg98e5O
暗譜のために鍵盤に地図を描くことは必要 地図=視覚的案内

辻井君は目が見えないが、鍵盤に地図を描いて弾いている。彼も当然ながらイメージとして視覚があり我々と何ら変わらない
違うとすれば、触覚が圧倒的に優れている点と、聴覚に神経を集中しやすいメリットがある。

視覚で覚えるという意味が解らないけど、覚えるのは主に聴覚であって、触覚 視覚はそれを補う重要なイメージだ。
全て動員するのが暗譜の確実な方法。
◆QZaw55cn4c [sage] 2019/06/12(水) 19:30:24.82:1J/F9XD8
私は暗譜に視覚要素は一切使いませんね…
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/12(水) 20:46:24.20:LJcZTbf4
それが普通でしょ。ジジイのは妄想暗譜術だから。
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/13(木) 20:03:39.50:B4lkU+7X
触覚というか運動機能で覚えるというのは何となくわかる。音を覚えていないのに手が勝手に動くってやつだね。
楽譜見て手の運動に変換して覚えるんだよね。
でもそれ確実に忘れていくんだよ。
数ヶ月も経ったらもう弾けないし、曲の途中で忘れてしまったら思い出せない。地獄、最悪。
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/13(木) 20:20:13.33:5S9sKSd7
手の記憶、音の記憶、目の記憶
ってルービンシュタインも言ってるじゃん
基本は手の記憶だけど、それだけだとど忘れする事があるので視覚情報や音で補助する
◆QZaw55cn4c [sage] 2019/06/13(木) 20:32:51.36:z+6yqjVS

暗譜は音で覚えます、鳴らす音がわかっていれば指が勝手に動くのです
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/13(木) 23:19:32.34:QMqIcO3G
ルービンシュタインが正しい
視覚要素を排除するなんて異孤児だ
目が見えるなら暗譜に活用せよ
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/15(土) 09:39:45.95:yLrpCf7G
目は必要だよ。目を閉じて弾いて見れば分かる
◆QZaw55cn4c [sage] 2019/06/15(土) 14:35:30.93:qcLta/DA

目は必要でも暗譜には使いませんね…
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/15(土) 17:54:57.55:BkPdMj50

あるあるだね
無意識に動いてるから意識すると弾けなくなったりする
調や和音の流れなどの取っ掛かりを頭に入れておかないとこけたとき迷子になる
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/15(土) 18:45:27.74:pSvyp+8h
一日に何十回も譜面を少しずつ見て、暗譜補強している
一度にページを何分も見るのは効果がない。一度に一か所10秒だけ見る

視覚記憶というけど、俺の場合は譜面を見た記憶が中心だ

シフラも暗譜の天才だったけど、譜面16小節ぐらいを10秒程度しっかり見たら、直ぐに暗譜で弾いてしまう。それが脳裏に残っているので再び譜面を見なくても暗譜できている。

暗譜は時間を費やすのではなく、集中して暗譜に必要な情報を頭に入れてしまうことだ。
シフラのように16小節を10秒は無理だとしても、4小節10秒なら慣れた作曲家の作品では出来るはず。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/15(土) 18:54:17.91:NB3pzyjp
初見で弾けることが前提なのかな。
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/15(土) 23:21:27.17:GKuHzafE

無意識に動かすのが、練習として間違っている
意識して客観視しながら弾くのが練習

考えなしに身体だけで覚えると、人前で真っ白になったら弾けなくなるし、暗譜として余りにも不完全
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/16(日) 00:02:09.31:O2ckxGQu

暗譜として完全であるとはどのような状態を言うの?
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/16(日) 08:05:23.63:E/cjF4xe
完全な暗譜をした状態というのは、ロジックも記憶できていて、五線譜に音楽を書き出せるようになってる状態かな。
難しそうと言って理論的に覚えることを拒絶してやらない人が本当にたくさんいます。
難しいことが出来るようになると、難しかったことが出来るようになる、という単純な事を理解することから始めましょう。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/16(日) 17:11:15.48:s3WBNJ7j

まず練習で譜面見ながら無意識に動かすなどと言っていない
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/16(日) 17:12:44.88:RJPT7x8A
で、後半。こういう人が言ったことそのまま繰り返すやつ一体何なんだろう
◆QZaw55cn4c [sage] 2019/06/16(日) 18:18:12.42:OZ0sRFlF

>五線譜に音楽を書き出せるようになってる状態
バッハプレリュードならできそうですが、譜面の複雑な曲ではどうなんでしょう?
!id:none [sage] 2019/06/16(日) 21:17:40.07:K0WMTx/U
暗譜のやり方なんて考えたことなかった
とにかく弾くこと
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/17(月) 11:09:16.23:llWKcbdh
独学では無理でしょうねえ
私は調の理論の時点で躓いたし
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/17(月) 22:10:43.73:oeVZp0R1
それは流石におつむが弱い
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/18(火) 00:20:24.46:/7nONKfL

調の理論ってどんなの?
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/18(火) 13:27:39.80:Zq+Ga66R
マウント取られるのを覚悟でいえば
なぜ調は五度循環するのか?程度からすでにわからない。
そういう約束ですよ、以上の情報が書かれてないから。
それとハトニイホロ嬰ヘ嬰ハの順で長調じゃん?
だけどなんでショパン前奏曲集の長調はその順に
なってないんだろ、平均律なんでしょ?
とかいった具合。全然わからない。
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/18(火) 13:30:35.92:Zq+Ga66R
それと主音からドレミ・・という音階になる移動ドってやつ。
これでどの鍵盤が#になるのか♭になるのか、そのリクツも
わからない。なぜこの鍵が半音上がって、他の音は半音階で
並んでいるんだろ、みたいなさ。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/18(火) 14:44:07.69:p8EBsl7u
ああ、例の暗譜君か。
普通の人なら独学でも本を読むなりすればわかるもんなんだよ。学習障害じゃないの?
年がら年中こんなとこで愚痴っている暇があれば、さっさと習いに行けよ。
そうでないと一生そのまんまだよ。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/18(火) 14:51:11.25:/7nONKfL

うーん、音楽って数学と違って
まず事実があって、それを覚えるために理屈を後付けした感じがあるよ。
だから必ず例外もあるっていうか。
単に事実だもの、 歩いてて「なんでここでカーブしてるんだ、まっすぐの方が便利で良いのに」
とか考えてもしょうがないじゃん、そうなってるんだから。
その位軽く考えて良いと思うんだ。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/18(火) 17:53:46.74:6/8jYfaD
調性って言葉みんななんとなく使ってるけど、調性って一体なんなの?なんでその曲を聴いただけで、この曲のドほココだなと分かるのか?

というとですね。テンデンシートーンとかスケールテンデンシーと言われるものがあって、

たとえばラの音は次に強力にソに引っ張られる、ファはミに引っ張られる、シはソに、とかそういう力学関係があるわけ。で、最終的にはすべての音がドに落ち着こうとすると。だからこの曲のドはここだ!とすぐに分かるという、まあこれが調性
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/18(火) 17:59:18.36:6/8jYfaD
なぜ調は5度循環するのか?これはソの音が強力にドにド引っ張られる力を持ってるからじゃないですかね

シはドに引っ張られるだ間違えた

ちなみにテンデンシーというのは、なんか気をつけててもなぜかそっちの方に行ってしまう巨大な自然法則みたいな意味らしいですね。
分かっちゃいるけどいつもDV男を好きになってしまうみたいなね笑
◆QZaw55cn4c [sage] 2019/06/18(火) 21:33:09.30:rJRyKNbG

理論的に均一な平均律ならば、調の違いで音楽に変化はありません、単に音の高さが違うというだけですね
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/19(水) 11:20:35.62:gDikE/GB
なるほど。ショパン前奏曲の長調の最後の2つが嬰ヘと嬰ハに
なってない理由はなんでしょうか
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/19(水) 12:08:33.08:gWWFhmbc
ttps://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/piano/1560857072
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/20(木) 09:28:45.13:j33fktUG
全然暗譜の話に
なってない理由はなんでしょうか
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/20(木) 11:01:01.24:/qsdC+63

お気遣いなく〜
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/20(木) 12:15:41.78:j33fktUG
お前はお気違いです〜
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/20(木) 19:21:42.93:/qsdC+63
それは褒め言葉だよ笑
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/22(土) 20:36:29.95:/AjnB3UW
ショパン練習曲6番、あまりに暗譜が難しいから
バックレた
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/22(土) 20:56:15.76:9IOO1aGQ
なんのために暗譜してるんだろう、この人
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/30(日) 10:28:26.51:hb3Mkkri

凄く大事な事だと思ってるけど、それだと別に問題が。和音で覚えてる箇所って譜面には起こせるけど実際弾くときは、弾きながらその場に来てどんな和音だったっけと考えないと思い出せなかったりすることがある。
次に弾く音を先に思い出せない。
なのでテンポ滅茶苦茶。どう克服すればいいのか。何となくしか覚えていない状態。
バッハは声部で覚えようとするのだが、他にも通用するだろうか。
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/30(日) 10:34:04.22:hb3Mkkri
辻井君、素晴らしかった。更にパワーアップしてた。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/30(日) 10:50:41.57:e+9V+gpw
アンサンブルが彼の成長を支えてるね

だけど彼は我々とは別次元のピアニスト
長所も短所もある
ギコ踏んじゃった [] 2019/06/30(日) 12:32:52.17:QCo2tFWQ
そうなんだろうか、目を瞑って弾けば同じように弾けないだろうか。
楽譜を見ないからそもそも覚え方が違うのだろうか。

何?アンサンブルって。
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/30(日) 15:02:11.75:/nxFqC72
ピアニズムって動体視覚美学から演奏者が奮起するもので
観客が目を開いているなら、視覚も観賞に影響を与えている
視覚を活用する演奏者と全く遮断されてる演奏者は覚え方も演奏感覚も違う
どちらにも美点はあるから観客が選べばいい

若手ヴァイオリニストなどとの室内楽アンサンブルはピアニストを異次元に成長させる
辻井君も協演者も互いに成長しあっている
視覚を通さなくても音楽の息づかい 動きのイメージを辻井君は吸収しているから、音楽に厚みと力強さが増してきたのだろう。
ギコ踏んじゃった [] 2019/07/04(木) 14:52:38.00:Z1APACwT
むかし
楽人とは必ずある特徴を持っていた
ギコ踏んじゃった [sage] 2019/08/24(土) 15:57:52.99:pQ5e8lGK
出来る人と出来ない人が居るんだよ。
出来る事を頑張ると良いんだ。
ギコ踏んじゃった [] 2020/01/25(土) 21:05:07.61:qXh8rgCw
土曜プレミアム・TEPPEN第20弾★1
ギコ踏んじゃった [sage] 2020/01/31(金) 16:42:50.25:REK8B2tD
年取ったら昔のように暗譜できなくなった
暗譜で弾ける曲は5曲くらいしかないw
ギコ踏んじゃった [] 2020/02/16(日) 08:40:47.31:CMnB6fLH
なんつーかソルフェージュが出来ないと
頭の中のメロディーから音が割り出せないから暗譜キツイよね
ギコ踏んじゃった [] 2020/02/16(日) 12:38:30.71:+WBd6GqW

それは暗譜方法が年齢に合わせて進化していないからだ。

丸暗記方式の暗譜は年齢とともにできなくなるが、技術的暗譜は70代まで衰えることはない。
技術的暗譜とは、ソルフェージとも音楽理論ともほとんど関係ない。
むしろ、鑑賞力 審美力 運動工学や運動美学と関係している。

必要なのは、次の3つだ
・音のミスを聞き取り、修正できる聴力
・美しい音を概念とする審美力
・動きの滑らかさや美しさへの審美眼
ギコ踏んじゃった [sage] 2020/02/16(日) 13:10:56.73:110FqaCN
ジジイはエアピアノだから、いくらでも暗譜できていいよな。
ギコ踏んじゃった [] 2020/02/16(日) 14:21:12.59:+khFk9JC
爺=エアピ
ギコ踏んじゃった [] 2020/02/16(日) 14:42:41.02:+WBd6GqW
快感記憶と浸透いうのが大事になってくる。
年齢を重ねても快感で覚えたものは定着する。繰り返し心身に浸透させたものは高齢になっても定着する。

快感は、ピアノに接触する喜びであり、音を享受する喜びだ。
これはエアピアニストにには解らない感覚だ。
そもそもピアノは弾く喜びがないと続けられない。亡くなった偉大なピアニストに近づくために練習する楽器だ。
今生きているピアニストは全てライバルと言ってよい。自分のピアノが生存するピアニストよりも優れていると信じ込むことが上達の最短コース

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング 全部 1- 最新50 鍵盤楽器板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら