2ch勢いランキング 全部 1- 最新50

もう OS に DB 機能を付けたらどうですか?


Be名無しさん [] NGNG
必要なものは,全部付けとけや。
Be名無しさん [] NGNG
aho mina sinjae
Be名無しさん [] NGNG

DBが必要なアプリにDBがついてくりゃ、それでいいのよ
Seisei_Yamaguchi [] NGNG
じゃこの際 OLE2なんかもやめって事で
Be名無しさん [sage] NGNG
Dual Bootか?
W2Kなら95/98と出来るぞ。
おれも ◆enc3LFYHc2 [sage] NGNG
テスト
山崎渉 [(^^)sage] NGNG
(^^)
Be名無しさん [] NGNG
API使ってレジストリをDB代わりに使ってるよ。
いいじゃん、それで。
Be名無しさん [] NGNG
DBってのはSQLが通るもののことだぞ。
SQLでレジストリを操作するAPIなんかあったか?
Be名無しさん [] NGNG

それは RDBS だずら。
何も SQL にこだわらなくともいいずら。

ようはディレクトリなのら。
Be名無しさん [] NGNG
バカ言うな。DBつったらRDBに決まってんだろが、このご時世。
SQLも通らねー、ODBCも使えねー、ADOもDAOも使えねー状態で、
どうやって他のアプリと連携取るんだよ?
自分のアプリがローカルなデータを保存するだけなら、レジストリだろうが
ファイルだろうが構わねーけどよ、それを社会に出てDBなんて呼んだら
要らない恥をかくだけだぞ。
Be名無しさん [sage] NGNG


は教養のあるヴァカなので放置してください。
Be名無しさん [sage] NGNG

もうキミ達のことは分かったから、この板から出て行ってください。
Be名無しさん [] NGNG
DBってドラゴンボールの略だぞ。
みんな分かってレスしてんのか?
Be名無しさん [] NGNG
select count(*) from 2ch
where name like '糞%';
Be名無しさん [] NGNG

ここの住人スキルではレスは書けないよ。
Be名無しさん [sage] NGNG

正直レスしたくなるような面白さも無いわけだが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] NGNG
つまり、こうだ。

1 はネットワーク関連のものはOSに標準で取り込まれ、さらに
サーバーOSにはほとんどのサーバーアプリケーションが付いて
くるにも関わらず、なぜDBの機能はクライアントOSにもサーバー
OSにもついてこないのかと。商用OSも、フリーOSもどっちも。

こう、言いたいんだな。

ふー。
Be名無しさん [] NGNG
Machでサブシステムでも作ったらいかが?
そうしたら、OSにDB機能つっこめるよ。
VMもFSもすべてDBに最適化っつーのができるかも。
Be名無しさん [] NGNG
Microsoft Windows には Internet Explorer が付いております
ので DB を WEB ベースで開発して頂き、当社のブラウザで(いや、
OSで)アクセスしてください。
SQL 文を直接指定できるような入力フィールドを設けておけば、高度
な利用者にも満足して頂けることと存じます。

なお、余談ではありますが Microsoft SQL Server につきまして
会長より戦略的な発表が行われる見通しです。
Be名無しさん [] NGNG
みんなで坂村先生に相談しようよ。
これからはTRONの時代だ死ね。
Be名無しさん [] NGNG
>なお、余談ではありますが Microsoft SQL Server につきまして
>会長より戦略的な発表が行われる見通しです。
Slammerに対するパッチを問答無用で自動適用させる機能が搭載されるんだよね。
Be名無しさん [] NGNG

いや、やっぱりよくわからない。
WINはそうかもしれないが、Free-UNIX系なら、Postgresなり、
MySQLなり、入っているだろう?
DBがKernelモードで実行されるべきだと言う論旨なのか?
Be名無しさん [sage] NGNG
ファイルシステムをRDB化ってこったろ?
Be名無しさん [] NGNG
C#についていたんですが、SQL Server Desktop Engineは
再配布したらNG?
Be名無しさん [sage] NGNG
NFR(Not For Resale)だよね。
Be名無しさん [] NGNG

ジャーナリングファイルシステムとは違うのか?
リレーショナルということは、ファイルの内容を
正規形に整えてから保存するということか?
OODB化ならそれなりに意味があるかもしれないよ
うにも思わないでもないが...。
114 [] NGNG
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


ttp://http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html










Be名無しさん [] NGNG
汎用機のCOBLマシンってそんな感じのなかったっけ?
Be名無しさん [] NGNG
このスレタイの趣旨を真面目に考えてみたが、やはりよくわからない。

DBMS 製品はいろいろあるし、使おうとしている DB がどの DBMS で構築
されているか分からない以上、ODBC を提供したり、 のように DB と
はあえて離れて WEB ベースにする方法にとどまると思う。

のいう DB 機能というのはクライアントのことなのか、サーバーの
ことなのか。いずれにしても今現在は現状が正解だと考えるスレ。

Be名無しさん [] NGNG
DB使わねーからいらね。
金出して買えや
Be名無しさん [] NGNG
いま 45 が久しぶりにいいこと言った!
Be名無しさん [sage] NGNG
5日後をいまと言う>46の神経は恐竜より鈍いらしい。
Be名無しさん [sage] NGNG

実は45と46が友人同士でオフラインで会話して45がいいことを言ったのかもしれん。

なって言っていたか教えて♥>46
Be名無しさん [sage] NGNG
必要かどうかは別として「DBしかない」って面白いかもね。
ファイルも、フォルダも、ショートカットも、ファイルに対する操作も、レジ
ストリも、VSSみたいなバージョン管理のものも、統合することはできるでしょ。
使いたいかどうかは別だ。
名無しさん [] NGNG
DB はデータがないといけないから OS には付いてこないだろうな。
データは自分で何とかしないと。
Be名無しさん [] NGNG
Plan9のファイルシステムはCVSのような機能が統合されてるらしい。
任意の時点のスナップショットを作れるらしいよ。
もちろんこれはDBとは言わないし関係のない話だけどね。

1の言いたいことはツリー状のディレクトリ階層に問題があると
言いたいのかな。そしてその代わりのものとしてORDBMSやOODBの
ようなものを変わりにOSの永続的データ保存システムとして
採用しろってことなんだよね。ただ今のOSってUNIXのパラダイムに
どっぷり浸かってるからディレクトリというものから離れられるとは
思わないんだよなあ。これを達成したら大したもんだね。VFSがカーネルに
深く食い込んでるようなUNIX的モデルも設計から見直しだからね。

・・・というかメチャクチャパフォーマンス悪そうだね(汗

後付け的にDB的なファイルシステムを実装するというのなら
既存のOS上でDBを動かすことに対するメリットって何があるんだろう?
Longfall [sage] NGNG
Yukon vs iFS









とか言ってみるテスツ。
Be名無しさん [sage] NGNG

なんだか、次世代Windowsのファイルシステムがそんなことになる
とか、ならないとか。ちょっと、うるる覚えですが。
Be名無しさん [] NGNG

WinFSだね。期待はしている。
ただ、同じようなBeFSはパフォーマンスが出ないために断念した経緯があるけど、
どうなるだろうね。


>後付け的にDB的なファイルシステムを実装するというのなら
>既存のOS上でDBを動かすことに対するメリットって何があるんだろう?

どちらかというと、既存ファイルシステムに対してのメリットだね。既存ファイルシステムは
ファイル名が唯一のキーであるため、同名のファイルは存在し得ないし、それ以外の属性
(更新時刻等)による検索は結局全件検索とならざるを得ない。また、あらかじめ用意
されている以外の属性を付加することもできない。
RDBMSが実用化された頃からそのあたりを一般化して再構成しようという考えはあった
わけだが、UNIXが普及しすぎたために停滞したという面はあると思う。


OracleのRawIronが実現していたら、そういうものになっていたかも。
ファイルという概念がなくなって全部LOBで、シェルはSQL*Plus(w
Be名無しさん [sage] NGNG

うるる覚えってなんかカワイイね
Be名無しさん [] NGNG

> WinFSだね。期待はしている。
> ただ、同じようなBeFSはパフォーマンスが出ないために断念した経緯があるけど、
> どうなるだろうね。

Beは専用H/WのときはBeFS使ってたけど、MacやWin系H/Wにしたことで既存OSとの
親和性からDB捨てたんだよねパフォーマンスはマルチCPUだった専用H/Wでは
問題なかった。
今ならシングルCPUでもHTとかあるからパフォーマンスは問題ないんじゃないかな?
Be名無しさん [] NGNG
FSに関するペーパーへのリンクがひとまとめにおいてあるようなサイトある?
山崎渉 [(^^)] NGNG
(^^)
Be名無しさん [] NGNG
こういうのsourceforgeあたりにないのかな?
Be名無しさん [] NGNG
デブ=DB
Be名無しさん [] NGNG
アンケートに協力して!

ttp://http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yasuhito

毎月アンケートの内容が変わるよ。
山崎渉 [(^^)] NGNG
(^^)
山崎渉 [(^^)sage] NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
Be名無しさん [] NGNG
逆にDBMSから発展(というか特化か?)したOSというのも見てみたいものだ。
動画直リン [] NGNG
ttp://http://homepage.mac.com/hitomi18/
Be名無しさん [sage] NGNG
階層型データベースとして、レジストリが標準装備です。
_ [sage] NGNG
ttp://http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz10.html
bloom [] NGNG
ttp://http://homepage.mac.com/ayaya16/
Be名無しさん [sage] NGNG

Oracleが昔、LinuxのカーネルにOracleを統合しようと
がんばってます、みたいな記事を肉桂産業で読んだ。
どうも失敗したっぽね。ライセンス的なもので
開発にすら着手してなかったのかもしれないけど。
BSDで再挑戦するきはないのかな
Be名無しさん [] NGNG

それLinuxじゃなくてSunOS。
で既出だけどRawIronってやつ。
Be名無しさん [sage] NGNG
ファイルシステムをDB上に実装するってのは、BeOSでやろうとしたり、Oracleがぶちあげたり、MSが真似したりしてる。
LongHornはマジでそうなりそう。
PC用のOSじゃないが、iSeries(旧AS/400)のOS/400は、何でもかんでもDB。
Be名無しさん [] NGNG
PostgreSQLとFreeBSDの組み合わせで出来ないかな?
根拠があるってわけじゃ無いんだけど。
Be名無しさん [] NGNG

RDB標準搭載のOSと言えば...

IBM OS/2 V1.x 拡張版:DB ManagerとCommunication Managerが付いていた
・MS OS/2 ではこの拡張版は無かった(標準版だけ)
・DBMとCMは後にESとして製品分離、更にDB2 for OS/2 (DB2/2)と改名

OS/400:IBM iSeries(AS/400)のOS
・内部的にはH/W(マイクロ)でRDBを実装してる
・後にDB2 for AS/400(DB2/400)と改名したが、実態はH/W & OSレベルで実現
Be名無しさん [sage] NGNG
昔、OPENSTEPでオブジェクト指向DBとファイルシステムの
統合という話があったらしいが。。。
山崎 渉 [(^^)] NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
Be名無しさん [] NGNG
VFSからの脱却を願ってあげ
Be名無しさん [] NGNG
ようするに溜まってるんだ。「なんで私たちだけ?」
名無しさん@お腹いっぱい。 [] NGNG
Linux と MySQL でいいよ。
Be名無しさん [] NGNG


坂村はゲイツと組んでなんかやってるので無理
Be名無しさん [sage] NGNG


>また、あらかじめ用意
>されている以外の属性を付加することもできない。

NTFSならストリームで出来るじゃん
Be名無しさん [] NGNG
騙されんて・・・・・・。
Be名無しさん [sage] NGNG


[TRON] MSに魂を売った男 [坂村健]
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1064501055/
Be名無しさん [] NGNG
米Microsoft社の研究機関であるMicrosoft Researchが,2004年7月に
「Cω(Cオメガ。Comegaとも書く)」というプログラミング言語を
公開した。C#を拡張した言語だ。
 メソッドを非同期に実行する仕組みやデータベースからデータを
取得する表記など,C#にない特徴をいくつも備える。中でも注目は,
XMLデータを扱うためのデータ構造を用意していることだ
ttp://http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/ITARTICLE/20040908/1/


今後の序列
 Cω > C# >> VB >> PHP4 >>>> perl,Java
Be名無しさん [sage] 2005/05/16(月) 12:59:25
必要か?
電脳プリオン [sage] NGNG

    ミ∠_)
  ∧_∧/ \\
  ( ・∀/)   | | ガッガッガッ 
  (  つつ    | |
   Y  /ノ    人
    / )    <  >_∧∩
  _/し' //. V`Д´)/
  (_フ彡        /  
Be名無しさん [] 2005/12/31(土) 00:54:05
サルベージ
Be名無しさん [sage] 2006/03/32(土) 01:45:19

やっぱり必要ないかなぁ?
Be名無しさん [] 2006/12/20(水) 21:41:55
つまりどういうこと?
Be名無しさん [sage] 2006/12/24(日) 14:38:16
Mac OS X TigerのSQLite+CoreDataというのは違うのかな?
Be名無しさん [] 2007/02/07(水) 15:11:40
Longhornは結局失敗しちゃったけど、
OSってまだまだ挑戦するべきテーマが一杯あるってことだね
Be名無しさん [sage] 2007/04/17(火) 11:35:07
Linuxはたいてい標準で付いてくるわけだが。MSのOSもVS2005のexpress版(タダ)から落としてくればちゃんとしたDBが付くはず。
「メタ情報をDBに入れると便利だよ」ってWinFSで宣伝してたから、Linuxでfuseとsqliteでまがい物を(きっとこんな感じだろうと想像しつつ)
作ったけど、便利といえば便利だ。だが、SQLで検索したくないよママン。。。。
Be名無しさん [] 2007/09/05(水) 16:53:53
システムドライブが磁気ディスクじゃなくて、フラッシュメモリを使ったものに変わったら
OSの設計を数十年ぶりに見直す必要が出てくるんじゃないの?
ファイルシステムっていう考え方自体が磁気ディスクをいかに上手く動かすかってところから
出てきてるものだろうし。シークタイムがほぼゼロのデバイスに変わったインパクトはでかいよね。
もちろんテープが未だに現存してるのと同じで、HDDもなくなりはしないだろうけど、
2次的なデバイスという位置付けだろうし。OSがその二次的なデバイスに
最適化されて設計されているというのは変だよね。
Be名無しさん [sage] 2007/09/05(水) 16:59:36
現行のフラッシュメモリは製品寿命がHDDと比べて短いから、HDDがフラッシュメモリに取って代わる日はまだまだ先
しかもFSの設計の見直しが必要なんであって、OSは関係ないだろ
Be名無しさん [] 2007/09/05(水) 17:13:24
パソコンショップ完全・最強リンク
ttp://http://want-pc.com
Be名無しさん [sage] 2009/04/15(水) 19:01:27
宣伝乙
Be名無しさん [sage] 2010/03/05(金) 00:00:41
<お知らせ>
 

                rー----、
     rー--、      l゙ .,、  ヽ"''''''ー,、
    l"   `'、-,,-‐'''"l゙ l゙""'''i  i    "ー、
''゙゙''゙゙゙`l゙ r--、  ヽ   l゙ /   / ノ     .,,}} 
    l  .|   ゙l  |  l゙  ''゙゙'''" ノ     ,,,.}}
゙   ,l゙  |゙   ,!  l゙ / /''゙""i "i     ,,;"
   .|  !   ノ ,l゙´ / /   ノ  |. ,,,.,,r''″
   / ./  / / ,,/ /,,,,,,,,ノ  /""
  /  ー''" ,/'''"/___,,,,,ノ
"""ー―--ー"
                          [公正]

2008年3月より、DBスレには上記のDBマークをテンプレに張ることが義務付けられています。
DBマークの無いスレを立てた場合、DB巨大AAで警告となります。
Be名無しさん [sage] 2010/03/05(金) 00:04:06
<お知らせ>
                              ,,r''‐‐‐ヽ,,
                             ,/      "-,,
              _         __,,,,,,---""         "|
     ___.    | |    ,,,,,,-‐/,,ヽ    /ヽ        _   |
     | __ |. ___| |__""  _ | || |    / / へ.     | |  ,i
,,,,,,,,,,,,,,,,,,| |-―| |''"|__ __|   /. ヽヾ/   / /.  ヽ ヽ .   | |  ,,i'
     | |__.| |.    | |    / /ヽ i   / |     V /ヽ| |, ,,i'
     | __ |   /  ヽ  / /.  i i  / /| |     / / | ,,\
     | |  | |  /./| |i ヽ ヽ"   i i V | |_,,,---/ /-'| | V
     | |  | |  //-' '-i 丶     i i,,,__-| |    ,/ /.  | |
     | .―‐. |. V ┐┌ V    __,,,,- V''^  | |  - " ./   | |
     |_|.―.|_|.   |__|___,,--"       |_|  ヽ/.   |_|
     ___,,,,,---‐""                        [公正]
   """
2008年1月より、DBスレには上記の日本ペイントマークをテンプレにねっとり張ることが義務付けられます。
日本ペイントマークの無いスレを立てた場合、8.8点の減点または免許の剥奪となります。
Be名無しさん [sage] 2010/07/30(金) 02:47:35

可能です。
以上。
↓次の方どうぞ
Be名無しさん [sage] 2010/09/22(水) 01:02:38

そもそもファイルシステムも立派なデータベース。データを階層構造で記憶、参照できるという意味において。
しかし、実際の応用においては、少なくともトランザクションを備え、検索に要する計算量のオーダーがlog以下になるようなインデックスを持っている、主記憶の量に依存せず数億単位のレコードを扱える、SQLでアクセス可能、って言う感じの物を指してDBと言うような。
そういうのをファイルシステムのように標準で持ち、出来うればカーネルモードで動作させうるOSがなぜ無いのってことでは。
ZetaOSの開発者がファイルシステムのDB化を目指し、「長年、取り組んできたが、根本的に不可能と判明した(惜しくもなぜかは語られなかったが)、MSがやろうとしてるけど(WinFS?)無理さ。ははは。」って言ってた。
忍法帖【Lv=4,xxxP】 [sage] 2011/06/29(水) 16:33:48.80
?E?{?@?[?I
忍法帖【Lv=3,xxxP】 [sage] 2011/07/01(金) 04:58:04.13
test
Be名無しさん [] 2011/07/18(月) 17:36:55.56
使い勝手が悪くなるだけじゃん
Be名無しさん [sage] 2011/07/18(月) 18:26:23.79
いやむしろUnixより前の時代のメインフレームではファイルのデータ構造の管理もOSの仕事だった。
Unixではあえて(ディレクトリ以外の)OSが管理するデータ構造をなくして、ファイル=バイトの塊になった。

管理の点で(特権分離とか)、DBはOSと切り離すのが一般的ではあるけど、Oracleみたいに
ディスクデバイス丸ごとDB用ストレージとして使う奴もあるし、性能(特にシステムコールのオーバヘッド)
のことを考えたら、OSがDB機能も持つ、というのはありうる考えだと思う。
Be名無しさん [sage] 2011/07/26(火) 19:17:59.04
玄人スレですね

は、Lionでオートセーブが付いたから、いっそのこと
全部付けたほうが「上書き保存」などしなくて済むと言いたいのだと思います。

テキストエディタでDBベースのを使っていて快適です。

○LightWrite
○外部記憶DB

素人が生意気言ってすみません!
Be名無しさん [] 2012/02/05(日) 18:37:04.71
付けたらどうですか
Be名無しさん [] 2012/02/05(日) 19:46:16.62
DBじゃなくてRDBなら付けたいな。
アプリRDBはOS/他のアプリ RDBとjoinとか。
例えばあるアプリが写真扱いたいならiPhoto RDBとjoinとか簡単だよな。
Be名無しさん [] 2012/02/05(日) 19:51:29.41
そもそもDBとFSってどう違うの?
検索が付いてるか否か?
Be名無しさん [] 2012/02/05(日) 20:02:56.25

そもそも木構造インデックスの隠蔽でしかないんだよな、DB化って。
普通にパス指定でアクセスしたほうが早いに決まってる。
Be名無しさん [sage] 2012/02/05(日) 20:19:34.55
そういえば昔ノーツー構造のBBSで、キーワード検索対応のものがあったな。
まあ記事をポストする時に決める、今で言えばtwitterのハッシュタグみたいなものだから、
それならWikiName式の方がスマートかもしれないけれど。
Be名無しさん [sage] 2012/02/05(日) 20:30:42.44
まあ、文書管理ならそれでいいんだけど、OSの管理するのはプログラムだしな。
トロイの木馬じゃ困るよなあ。
Be名無しさん [] 2012/02/05(日) 23:55:11.18

考えが古いよ
今やDBはデータとアクセスメソッドを提供するのさ
Be名無しさん [] 2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて、心も身体も壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

>「口封じ」なんかしません。どうぞ、気が済むまでお書き込み下さい。


 島本町は日本の恥!島本町は日本の迷惑!
Be名無しさん [] 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
ASM システムでファイルを統一し、DB専用のOS上に乗っけるのは
考えられるね。割り込み、タスクスイッチ、カーネルメモリの
コントロールを全部DB専用にすれば、余計なプロセスが走らない分
CPU時間を取れるし、150%ぐらいの早さはできるかもな
Be名無しさん [age] 2016/08/07(日) 11:52:54.32
わざわざ標準にしなくてもw
Be名無しさん [] 2017/12/30(土) 22:37:40.19
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

37B1QQDNKN

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング 全部 1- 最新50 OS板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら