拡張知能(extended intelligence:EIまたはXI)
- : オーバーテクナナシー [] 2020/07/15(水) 12:55:29.30:kW6upq6l
- 「人工知能」は終わる。これからは「拡張知能」の時代がやってくる:伊藤穰
ttp://https://wired.jp/2019/06/15/artificial-intelligence-extended-intelligence-joi-ito/
世間が大きく誤解しているAIの実態 人工知能ではなく「拡張知能」ttp://https://artory.co.jp/magazine/30 - : オーバーテクナナシー [] 2020/07/15(水) 12:55:41.13:kW6upq6l
- 違いがわからない
- : オーバーテクナナシー [] 2020/07/15(水) 12:58:23.60:kW6upq6l
- >人間と機械の統合
>これに対して新しい知性を備えた機械は、
>明らかに異なる目標と方法論によって動いている。
>こうした機械を例えば経済、環境問題、医療といった
>複雑な自己適応型システムに組み込めば、機械はシステムの構成要員を侵略するのではなく扶助し、
>さらにはシステム全体を補強していくだろう。
>ここにおいて、シンギュラリティの提唱者たちによって提示された
>「AI」の定式化に問題があることが明らかになる。
>それは、ほかの適応型システムとの相互作用の外部にある形式、目標、
>方法論を示唆しているのだ。
>新たな知性について語るとき、わたしたちは人間と機械の対立という図式から
>判断するのではなく、人間と機械を統合していくようなシステムを考えていくべきだ。
>ここではAIにとどまらず、さらに進んだ「拡張知能(extended intelligence:EIまたはXI)」という概念の話をしている。 - : オーバーテクナナシー [] 2020/07/15(水) 12:58:57.67:kW6upq6l
- >システムを理解して制御しようとするよりも、
>さらに複雑なシステムの堅固な一部となり得るシステムを設計していくことのほうが
>重要だ。わたしたちはシステム内部の設計者および参加者として自分たちの目的と感覚に疑問を投げかけ、
>制御という概念に対する謙虚なアプローチの下でそれを変革していく必要がある。 - : オーバーテクナナシー [sage] 2020/07/15(水) 13:27:59.95:57CW6xnx
-
なぜ米国はMITメディアラボ・伊藤穣一氏だけ責めるのか
ttp://https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00019/091100093/ - : オーバーテクナナシー [sage] 2020/07/15(水) 13:32:47.29:57CW6xnx
- ニトリ・ユニクロに学ぶ、二項対立を超える思考法
ttp://https://www.youtube.com/watch?v=0Mz58l7jz8Y - : オーバーテクナナシー [sage] 2020/07/15(水) 14:28:11.01:57CW6xnx
- Jeffrey Epstein’s Links To Scientists Are Even More Extensive Than We Thought
ttp://https://www.buzzfeednews.com/article/peteraldhous/jeffrey-epstein-science-donations-apologies-statements
凡例:
レス番
100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている
名前
名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス
ID
ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID
このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら。