2ch勢いランキング 全部 1- 最新50

【越中】神保氏を語ろう【紀伊】


人間七七四年 [sage] 2007/09/27(木) 03:21:11:ppzTSM4W
畠山氏の被官ながら明応の政変で都を追われた足利義稙を助けたりと活躍しながら、
戦国期には一族が諸派に分かれて分裂し、
結局は大名家として残れなかった神保氏や越中の戦国模様、その他周辺人物を語りましょう。


<関連スレ>
畠山義綱
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150263630/
■ 明応の政変 ■
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1157454306/
悲憤の武将・佐々成政
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1165854720/
名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2010/07/10(土) 22:00:23:Ta0pRyjG

くわしく
143 [] 2010/07/16(金) 23:19:21:WeqWPDux
まず原文。

神保氏張寄進状写
(『氷見市史』資料編4(通巻6)民俗・神社・寺院 より引用・一部改変)

奉寄進氷見金橋山千手寺永領之事、阿怒庄加納村之内、
月成公用参貫三百文、并拾疋之北市町屋口路橋之義者、如法経令寄付候、
依之、老親一道同拙夫逆修毎年法華之如法経弐部、
至盡未来、可遶給旨、現当珍重不可過之者乎、永代於子孫、不可(有)違乱、
然者先年寺島・名中両代、彼地就致寄進、長職寺内十一ヶ条之掟、
殊彼加納之公用、北市町屋口路橋等重而書載、五ヶ条之禁制判形之上者、
長久無侘之妨、全可有御知行者也、仍後証之状如件、

   永禄九年六月十二日         神保宗五郎 氏張判

  金橋山千手寺慧遍法印参
143 [sage] 2010/07/16(金) 23:35:12:WeqWPDux
先行研究じゃ、氏張の初出文書ってことで注目されてるのと、
氏張の父が「(入道名)一道(=氏重)」ってのが確認されたのが大きく取り上げられてる。

でもさ、見ればわかる通り、他にもたっぷり情報詰まってるじゃん。
例えば、「北市町屋口」ってことは、氷見町がこのころからあったって可能性を示してるかもしれない。
じゃあ戦国期の、越中の港町って何?とかって話ができる。てな感じで。

俺なら、「然者」以降の、寺島だの長職だのの記述に注目する。
神保家中の構造が少しだけ分かるかもね。


あ。需要無視して貼り付けてごめん。
また名無しに戻るわ。
人間七七四年 [sage] 2010/07/18(日) 09:10:34:3kdSt9Lk

読み下せる力がないのでよくわからんが、GJ
戦国越中の湊というと放生津か?
寺島・名中とあるが名中って姓かな?
本文中で「長職」と呼び捨てにしているということは、
当時すでに氏張と長職は袂を別っていたということ?
実に興味深い。
人間七七四年 [] 2010/10/03(日) 19:31:03:fN5NIDOV
神保長住の子孫ているの?
人間七七四年 [sage] 2011/01/05(水) 00:49:37:i0m7Dt8A
神保って「じんぼう」であってる?
地元の名家神保家は「じんぼ」なんだよな
人間七七四年 [] 2011/02/01(火) 09:09:59:PY+O6nIl
今日の長尾為影におびえるスレか
人間七七四年 [] 2011/02/14(月) 23:04:23:h59xGtKF
語りたいが誰もいない
人間七七四年 [] 2011/02/17(木) 01:02:53:WpAEtDXk
<●><●>
人間七七四年 [sage] 2011/02/22(火) 01:07:01.85:KSKF9wAJ
トエエエエエイ
人間七七四年 [] 2011/03/21(月) 16:07:10.30:zmw1t0Fo
人間七七四年 [sage] 2011/03/21(月) 22:01:04.49:nAr/7PJV
伊達政宗にヒャッハーされたのは何保さん?
人間七七四年 [sage] 2011/03/22(火) 19:17:25.17:17zm7/i4
チンポ一族不遇すぎるだろ
人間七七四年 [] 2011/05/26(木) 18:51:19.07:5CQKgPf6
越中幕府ってのがあったのか。

ttp://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B9
人間七七四年 [] 2011/05/27(金) 02:38:20.08:RzEagmrW
神保町に屋敷持ってたのは伊達に撃たれた系統?
人間七七四年 [sage] 2011/07/08(金) 00:49:34.80:9S07/bkH
神保薄夫
人間七七四年 [sage] 2011/08/26(金) 13:47:49.13:QDazOluS
保守
人間七七四年 [] 2011/09/11(日) 19:51:26.58:65Fx+fYL
ここは椎名氏を語ってもいいんですか
人間七七四年 [sage] 2011/09/11(日) 21:03:31.67:9DfGAth9

神保氏に関連した事柄ならいいんじゃ?
人間七七四年 [] 2011/09/11(日) 23:10:06.70:lOT3ONqp
配下の国人や豪族を完全に家臣化出来なかったね
人間七七四年 [sage] 2011/09/12(月) 15:02:47.31:0CRDN3DB
途中でヘタレた神保長職より、
反骨の椎名康胤が俺は好きだ
人間七七四年 [sage] 2011/09/12(月) 16:06:28.94:Znujx5xG

武田側に付いたり、一向衆側に付いたりで節操がないような気はするがな。
人間七七四年 [sage] 2011/09/12(月) 17:07:32.54:0CRDN3DB

武田側=一向一揆側なんだが。
椎名康胤は、宿敵の神保長職が上杉家に降伏して許されたのに反発し、
上杉から武田に寝返ったんだよ。
で、上杉に攻められて落城し、
一向一揆に合流した。
石山合戦に参加したり、
上杉時代には関東にも出陣している。
越中ローカル武将ではなくかなり行動範囲が広い武将
人間七七四年 [sage] 2011/09/12(月) 17:34:16.67:Cd0TKhT6
石山までいったの?
知らんかった
人間七七四年 [] 2011/09/12(月) 20:46:45.98:0CRDN3DB
石山合戦から帰還後、
天正4年越中一向一揆の将として
上杉謙信と戦い蓮沼城で自刃・・・
人間七七四年 [sage] 2011/09/13(火) 05:14:02.86:z+PyFFEB
ちんぽながもと
ちんぽながすみ
人間七七四年 [] 2011/09/14(水) 03:05:04.14:T8VNhxXq
ちんぽ氏あげ
人間七七四年 [] 2011/09/15(木) 01:25:46.14:yX0/65Vv
甲賀五十三家の神保家も同族?
人間七七四年 [sage] 2011/10/31(月) 23:34:45.38:/+1m1a4M
イケメン神保さんの肖像画持ってる人いませんか?
人間七七四年 [] 2011/12/13(火) 22:42:18.77:IQwU56NU
神保長誠は傑物
人間七七四年 [sage] 2012/01/07(土) 20:53:24.54:G3rrhRB3
神保長職、椎名長常の「長」はやはり畠山稙長の偏諱だろうか
人間七七四年 [] 2012/04/11(水) 15:31:16.92:0JpM1jnt

ttp://http://p.pita.st/?m=hz1ci5xq
人間七七四年 [] 2012/04/11(水) 16:18:24.50:Z4cwUXI/
???「いいか、神保隊など最初からいなかったんだ。」
人間七七四年 [sage] 2012/04/14(土) 08:39:19.03:Eyjd3rj8
神保氏とか椎名氏って越後や能登勢とのからみで戦国期は語られる事が多いけど
飛騨勢とのからみはどうだったんだろう?
たまに内ヶ島氏や塩屋氏に攻め込まれたりしてたみたいだけど
人間七七四年 [sage] 2012/05/17(木) 20:57:49.25:FLwo4d6o
内ケ島は一向宗と同盟関係にあったからな。
塩屋は江馬の臣だっけ
人間七七四年 [sage] 2012/09/02(日) 07:35:05.79:scC1ny5I

城生野城の斎藤氏が侵攻に耐えて頑張ってた。
越中の国人ではしぶとさはナンバー1かな?
昔、郷土史で籠城にまつわる言い伝え聞いたことあるけど、
調べてみたら意外と野戦もお上手ね。
人間七七四年 [] 2013/06/03(月) 17:42:09.67:R2QoE2qm
ちょっと尋ねたいんだけど会津に神保隠岐長利ってのがいるじゃない?それで父親が神保氏春って書いてあったんだけどこれって神保氏張のことですか?だとしたらなぜ親子なのに氏張の氏の字がついていないんでしょう?
人間七七四年 [] 2013/06/03(月) 19:21:52.69:1Y+8ziFO

「長」の字も通字っぽいから、それほど違和感はない。
親子というのも実じゃなくて、養子かもしれないし。
人間七七四年 [] 2013/06/03(月) 20:50:02.60:R2QoE2qm
回答ありがとうございます。自分の考えを言わせていただくと神保氏張は反上杉なのに対して、神保長利は上杉に仕えていることからこの親子は不仲だから氏の字をつけなかったのかなと判断していたんですが養子ということも考えられますね。
人間七七四年 [] 2013/10/07(月) 00:18:47.38:T0wAcxMY
神保長職・長住系かもしれない
忍法帖【Lv=6,xxxP】(2+0:8) [sage] 2014/02/12(水) 17:36:51.97:DO7urSoZ
神保長職はなかなかいい武将だった
人間七七四年 [] 2014/05/03(土) 17:20:00.09:93qCoVK2
神保長職

父慶宗の代に衰退した家を再興し、
一時は越中全土を統一する勢いだったが、上杉謙信に敵対した為に
戦国大名化は夢と終わる。

江戸時代には完全に忘れ去られ、軍記物にも登場せず、
長らく家臣の水越勝重と同一人物扱いされていた悲劇の武将(泣)

どうも幕府旗本になった庶流の氏張によって事績を抹消された疑いがある。
人間七七四年 [] 2014/08/28(木) 07:42:23.49:4qVOoT7z
大坂の陣で伊達政宗に撃たれた神保隊
人間七七四年 [] 2014/12/08(月) 00:24:16.39:KJeam4yt
富山市郷土博物館 
企画展 
「 富山城以前の富山 」  会期 12月13日〜3月1日
ttp://http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/kikakuhaku/list/h26/2604/2604.html
富山城は、天文12年(1543)に築城されたと考えられています。江戸時代以降、
富山藩(富山前田家)の本拠となった富山城ですが、戦国時代以前は必ずしも、当該
地域における政治・経済の中心拠点として機能していたわけではありませんでした。
「富山」という地名は応永5年(1398)に初めて登場しますが、江戸時代における
富山城下町の成立までの間、どのような歴史的特色があったのか、意外に知られて
いないのではないでしょうか。

そこで本展では、市内外の歴史資料を展示することにより、江戸時代以降に繁栄する
城下町富山400年の歴史の前段階、主に室町時代から戦国時代にわたる富山地域の
歴史的諸相の一端に迫りたいと思います。
人間七七四年 [] 2015/08/09(日) 20:46:28.20:lIYNYqzE
ちんぽUP
人間七七四年 [sage] 2016/01/11(月) 00:04:30.27:9KFUEuBN
保守
人間七七四年 [] 2016/06/05(日) 11:27:33.77:pcquFYlC
江戸幕府旗本で佐渡守に任官する家は、長職の系統ですか?
人間七七四年 [] 2017/03/24(金) 02:17:17.18:51gB7sLU

旗本になったのと紀州藩石垣組の地士大庄屋になった家系がある(紀伊続風土記)
人間七七四年 [] 2017/03/24(金) 07:46:53.42:PUmF7ixg
日本で最も強力なパワーストーンを手に入れて、
願望が叶えられるならばあなたはどう活かしますか?

ttp://https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

ttp://http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

ttp://http://noroi.top/noroi.top.product.html
人間七七四年 [] 2018/02/03(土) 07:22:09.94:8gS3QXXb
越中神保氏って越後長尾氏(上杉氏)の咬ませ犬的存在に見られがちだが、実際は長尾氏にとって厄介な難敵だった

神保長誠:応仁の乱で畠山政長方として活躍、足利義材を放生津に迎える
神保慶宗:一向一揆と戦い、和睦の後は長尾為景と戦い討死
神保長職:椎名氏らを攻めたが、上杉謙信に降伏。一向一揆と戦った
神保長住:上杉謙信に敵対、敗れる。後に織田信長、佐々成政に従った
神保氏張:上杉謙信と戦い、敗れる

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング 全部 1- 最新50 戦国時代板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら