虫に関する書籍・図鑑総合スレ
- : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/10/05 21:48:58:lKPlBL5x
- 手軽な読み物から数万円の図鑑まで、幅広く語りましょう。
- : あぼーん [あぼーん] NGNG
- あぼーん
- : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/21(火) 23:35:40:o+AZzArG
-
ttp://http://www.doraneko.net/
ヨロスク
- : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/07/15(金) 11:39:36:UYKqKUHN
- 祝 重版
日本産トンボ大図鑑
もう手に入らないかと思ったよ。 - : KIM [sage] 2005/07/15(金) 11:59:18:t64rrCkw
-
マジデスカー!!
お金貯めよう。 - : KIM [sage] 2005/07/15(金) 12:13:12:t64rrCkw
-
今問い合わせたら「専売品のため一般の方々への販売はない」との事。
とりあえず一般にも買いたいと希望する人がいる旨を伝え、上申をお願いしてきますた。 - : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/07/19(火) 11:16:06:QTsZ69H5
- むつかしいと思いますが入手できますように。
- : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/07/23(土) 00:13:39:DWNJcz94
- ムシキングのお陰で、昆虫図鑑が多数出来ているが
実物大図鑑と称する本にヨナクニサンが載っていたが、
開張30cmと書いてあって、まともに展翅状態の開張で
30cmにした図版が載っていた。
あれ前翅長を2倍して胴体幅足した値なんだけどなあw
別の本で「アトラスオオカブトなどは成虫になるまで3年以上掛かることもある」
1980年代の知識から進んでいないような文章だった。丁寧に飼育して1年半。
18度の恒温室飼育だと4年掛かるらしい。
挙句は「アトラスオオカブトの幼虫は15cmを越える」
海野の本に書いてあるが、なかなかそこまでは行かない。
より大きなコーカサスやヘラクレスでも、100gオーバーでも14cm台が普通。
稀に伸びまくって17cmオーバーが出る
2冊とも、動物園や博物館に関わる人が出した本だった。 - : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/07/23(土) 01:40:16:WHhkiDl6
- 図鑑と言えば、「外国産クワガタ・カブトムシ飼育大図鑑」ってどうなんだ
少々高いけど
それとむし社の世界のカブトムシ大図鑑って何時頃出るんだろうな - : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/07/24(日) 01:01:31:v4DUTtLQ
- ageる
- : 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2005/09/19(月) 20:15:21:wsfRXS9I
- おれはとにかく「日本のセミ大図鑑」が欲しい。
全種カラーで掲載されてて、変異まで詳細に解説されてて
標本の作り方、採集方法まで
2、3万したっていいよ。即買うね。
蝉の生物学も面白くて読みまくったけどさ - : :||‐ ~ さん [sage] 2005/12/10(土) 21:02:03:+uytzZTl
- 昔、誠文堂新光社から出た『写真・セミの世界』では不満かな。
標本作製や変異には触れていないけど、生態写真は質量とも相当なもの。 - : :||‐ ~ さん [] 2006/02/06(月) 22:44:26:ykVVlD2c
- age
- : :||‐ ~ さん [sage] 2006/02/11(土) 23:53:40:N2uzSO/u
- 自分で実際に飼育し、更に現地で生態も見てきた人の本だし
「立ち読みできる本屋」で見たら、内容はさすがだと思った
(普通の本屋だとビニールカバー掛かってて読めない)
「世界のクワガタムシ 生態と飼育」が同じ著者で数年前に出ているが
それをずっとグレードアップさせた感じ。勿論同種に対し、文意や内容が全く違う
記述の所もある。
カブトムシが扱われているのは勿論、クワガタも扱う種数がずっと増えている。
読んでてほのぼのするような、安心感のある文章に思えるのは自分だけだろうか
価格7000円台(税込み)は高いが、ずっとチープにした本も同時期に出ている。
こっちは安かろう以上にショボいかも知れんw
同著者で、ゴキブリの本も面白い - : :||‐ ~ さん [sage] 2006/07/23(日) 23:31:32:p9Ktgokz
- みたいな感じの個別ジャンルに限定されてない総合系の図鑑で
できるだけ種類のたくさん載ってる現在販売されてるものがあったら教えてください。
古本にはあるみたいですが実物見て買いたいので。。。 - : :||‐ ~ さん [] 2006/08/17(木) 00:46:26:TWl42UYk
- 昭和堂発行で、赤松弘一著
父と子のいきもの不思議探検
おもしろい。イラストも細かくてよい。 - : :||‐ ~ さん [sage] 2006/09/15(金) 16:26:41:IVoY1sJ8
- 後輩に貸した、フィールド図鑑・クモが返ってきません(><)
- : :||‐ ~ さん [sage] 2006/12/11(月) 21:48:46:7h2c4nbF
- 絶版です。
盗られましたね。 - : :||‐ ~ さん [] 2007/02/12(月) 01:55:19:GM4b1fcv
- 読み物だとやっぱファーブルが面白いね
写真入りだと、やっぱ図鑑系だよね - : :||‐ ~ さん [] 2007/02/18(日) 07:52:49:wcJIR0nX
- 虫本は、素人同然の奴が書いてることも多い
数年前の時代遅れの情報が掲載されていたりするし、
飼育情報を調べるなら、本よりもネットのほうがいいぞい - : :||‐ ~ さん [sage] 2007/03/06(火) 03:21:58:u7w9yKtB
- 外国産のトンボが出ている図鑑ってやっぱりないのかなぁ
- : :||‐ ~ さん [] 2007/07/02(月) 14:29:00:TTX5Enq/
-
ttp://www.ds-zukan.jp/
ニンテンドーDSで検索可能な生態図鑑が出るそうだ - : :||‐ ~ さん [] 2007/12/01(土) 03:23:48:dgFZ8vNr
- ¢
- : :||‐ ~ さん [sage] 2008/01/20(日) 15:07:27:kcRVOWJd
- age
- : :||‐ ~ さん [sage] 2008/04/01(火) 23:26:13:uajjkLTm
- age
- : :||‐ ~ さん [sage] 2008/04/21(月) 22:34:51:7eyUz+Le
- 保守
- : :||‐ ~ さん [sage] 2008/05/25(日) 01:48:35:rtTw4ggH
- age
- : :||‐ ~ さん [] 2008/07/09(水) 03:32:00:JQYeshxQ
- カブ図鑑とクワ図鑑早く出ろ
- : :||‐ ~ さん [] 2008/09/09(火) 15:38:04:BxszJnEo
- 夏の間このスレが止まってるなんて、なんなの?
- : yyzz2 ◆adiGoYYZzg [sage] 2008/09/09(火) 22:07:40:0sWi9Ijc
- ときどき話題になるのだけど
ザトウムシ図鑑が出て欲しい. - : :||‐ ~ さん [] 2008/09/10(水) 01:12:58:1IUzHs9w
- ゲッチョって何者?
大した知識もないのにやたら本出してるけどさ - : :||‐ ~ さん [] 2008/09/11(木) 01:54:20:8Auu5CmU
- 昆虫の変態の不思議、とりわけチョウの蛹の中で何が起こっているのか
現在わかっていることを解説した本てないでしょうか。 - : :||‐ ~ さん [sage] 2008/09/13(土) 07:24:45:ZmSyDoW7
- 『家屋害虫事典』井上書院/5400円(外税)
当たり前だがシバンムシとかカツオブシムシとか、お馴染みのやつが詳しいwww
アルゼンチンアリは載ってない。1995年初版、2007年初版5刷。 - : :||‐ ~ さん [] 2008/09/16(火) 22:38:32:+og0siP4
- ハエの文献を切望する。
ニクバエのモノグラフを是非とも刊行してほしい。
Fauna Japonica Sarcophagidaeはもう手に入らない。
この本は複写を持ってるけど、この本以降記載種は増えているのだ。
英文でいい。できれば和文もちょろっとでいいから付けてほしい。
次いで欲しいのがヤドリバエ科だ。
折角かっこいいハエ採ってもワケわからん。
中国動物誌 寄蝿科、中国蝿類は中国語だから読めません。はい。
- : yyzz2 ◆adiGoYYZzg [sage] 2008/09/21(日) 10:16:10:HbZnxVl9
- 『フィールドガイドシリーズ6 昆虫ウォッチング』
(財)日本自然保護教会,平凡社,2000円(税別)
第3章「基本20目の昆虫と友達になろう!」がマニアックで嬉しい.
1.モンシロチョウ
2.ナナホシテントウ
3.セイヨウミツバチ
4.ホソヒラタアブ
5.ナミヒラタカゲロウ
6.オオヤマカワゲラ
7.ヒゲナガカワトビケラ
8.ヘビトンボ
9.ヤマトシリアゲ
10.エダナナフシ
11.アブラゼミ
12.ハナアザミウマ
13.ウスバカゲロウ
14.アキアカネ
15.トノサマバッタ
16.コブハサミムシ
17.チョウセンカマキリ
18.ムラサキトビムシ
19.イシノミ
20.クロゴキブリ
なるほど基本には違いないかあ… - : :||‐ ~ さん [sage] 2009/09/23(水) 20:41:34:/Z47FWh/
- 学研のニューワイドの「カブトムシ・クワガタムシ」が早くも新版になっていた
- : :||‐ ~ さん [sage] 2010/06/17(木) 11:49:27:hG0j/NNL
- 虫の季節ですよ。保守
- : :||‐ ~ さん [] 2010/10/26(火) 10:44:02:HX09Kmxu
-
ttp://blog63.fc2.com/u/urathumb3/file/yamamoto_a30001.jpg
ttp://blog63.fc2.com/u/urathumb3/file/yamamoto_a30002.jpg - : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 [] 2012/02/13(月) 14:45:19.19:sP/+nkDe
- てs
- : :||‐ ~ さん [] 2012/12/06(木) 19:42:02.68:E0F5saj6
- なんか図鑑ほしいな
- : :||‐ ~ さん [sage] 2012/12/06(木) 20:09:16.99:JOOHbLh0
- うん
- : :||‐ ~ さん [sage] 2013/03/23(土) 01:05:00.67:3YqrtmTr
- 野外観察用にバッグで持ち運べる大きさで地域版でよければ
『札幌の昆虫』札幌周辺にすむ1700種をこえる昆虫を収録
『増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』九州・沖縄の身近な昆虫、全2545種
『見つけよう信州の昆虫たち 身近な自然の昆虫図鑑』長野県内で見られる昆虫1400種
地域版のため全国版にある昆虫でも載ってないことがあるようだ
自分は愛媛在住の為真ん中の九州・沖縄のを買ったが重複を承知で札幌のも買ってもいいかもしれん
それでは九州・沖縄の感想を 数が多いのは魅力だがそれだけになおざりな記述も多いかな
トンボの幼虫名がヤゴ、蝶や蛾の幼虫名がイモムシという説明がないのは初心者には不親切な気もした
成虫と幼虫と別々のページに分けているのも面倒な気もするが評価が分かれるかな
気になったのは正式名称しかなく索引で苦労することかな
ベッコウ(クモ)バチ、(ヤマト)ルリジガバチは()のないのが一般的だがそれでは見つけれない
九州に記録あっても鹿児島の出版の為かそこと沖縄に記録のないアオヤンマ等は未掲載が多い
九州限定の昆虫でもキュウシュウヒメオオクワガタなど未掲載は結構あるようだ - : :||‐ ~ さん [sage] 2013/04/11(木) 19:08:26.68:YFu/oMM5
- 『札幌の昆虫』もコクゾウムシとか載ってないよね
- : :||‐ ~ さん [] 2013/04/12(金) 12:54:53.41:oSOmZpq7
- てスト
- : :||‐ ~ さん [sage] 2013/04/12(金) 19:56:32.65:Cu6yAs+8
-
なんていうかさ~…
真面目な方で。
長文お疲れ様ww - : :||‐ ~ さん [] 2014/08/11(月) 20:57:56.93:bqvLP6cz
- 質問のためageさせて頂きます
彼氏が虫好きでたまに昆虫館に行ったりします
特に蝶が好きで海外のカラフルな蝶を楽しそうに見ています
そんな彼に昆虫図鑑をプレゼントしたいのですが
・蝶に限らず色んな種類の虫の写真がある
・海外の虫が多く載っていて分かりやすい
・新品で手に入る
・一般書店や通販で入手可能
上記を満たす図鑑をご存じでしたら宜しくお願い致します - : :||‐ ~ さん [] 2016/09/06(火) 21:20:35.50:3ReWgoC1
- カブトムシとクワガタが中心でオオクワガタの生息地も地図付きで図示されてたり、アカヘリミドリタマムシが珍品として取り上げられた
児童書を知りませんか? - : :||‐ ~ さん [] 2016/10/28(金) 16:58:55.84:96Z41+hi
- 月刊むひを参照してください。とニューサイエンス社。北隆館、講談社あたりかと。学研もあったかな。
- : :||‐ ~ さん [] 2017/07/05(水) 16:39:10.34:7E4yAcyk
- 図鑑は高いな
- : :||‐ ~ さん [] 2017/07/06(木) 16:01:14.28:728nhAhV
-
まぁあちこちから標本拝借して有識者に解説なんかもお願いするからちゃんとしたのは高いよなー。 - : :||‐ ~ さん [sage] 2017/07/06(木) 18:52:04.35:e70F//na
- 博物館「高価な図鑑が読みたいなら」
昆虫館「僕たちにお任せさ!」
凡例:
レス番
100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている
名前
名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス
ID
ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID
このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら。