暗譜の方法・上達の仕方
- : ギコ踏んじゃった [] 2018/12/12(水) 16:34:33.77:l0wtuHC7
- 鍵盤楽器で何が一番大変かと言えば
楽譜を暗記することだ。
一音一音暗記するのはとても疲れる。
そこでみなさんの暗譜に対するコツのような
ものを教えてください。 - : ◆QZaw55cn4c [sage] 2019/06/12(水) 19:30:24.82:1J/F9XD8
- 私は暗譜に視覚要素は一切使いませんね…
- : ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/12(水) 20:46:24.20:LJcZTbf4
- それが普通でしょ。ジジイのは妄想暗譜術だから。
- : ギコ踏んじゃった [] 2019/06/13(木) 20:03:39.50:B4lkU+7X
- 触覚というか運動機能で覚えるというのは何となくわかる。音を覚えていないのに手が勝手に動くってやつだね。
楽譜見て手の運動に変換して覚えるんだよね。
でもそれ確実に忘れていくんだよ。
数ヶ月も経ったらもう弾けないし、曲の途中で忘れてしまったら思い出せない。地獄、最悪。 - : ギコ踏んじゃった [] 2019/06/13(木) 20:20:13.33:5S9sKSd7
- 手の記憶、音の記憶、目の記憶
ってルービンシュタインも言ってるじゃん
基本は手の記憶だけど、それだけだとど忘れする事があるので視覚情報や音で補助する - : ◆QZaw55cn4c [sage] 2019/06/13(木) 20:32:51.36:z+6yqjVS
-
暗譜は音で覚えます、鳴らす音がわかっていれば指が勝手に動くのです - : ギコ踏んじゃった [] 2019/06/13(木) 23:19:32.34:QMqIcO3G
- ルービンシュタインが正しい
視覚要素を排除するなんて異孤児だ
目が見えるなら暗譜に活用せよ - : ギコ踏んじゃった [] 2019/06/15(土) 09:39:45.95:yLrpCf7G
- 目は必要だよ。目を閉じて弾いて見れば分かる
- : ◆QZaw55cn4c [sage] 2019/06/15(土) 14:35:30.93:qcLta/DA
-
目は必要でも暗譜には使いませんね… - : ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/15(土) 17:54:57.55:BkPdMj50
-
あるあるだね
無意識に動いてるから意識すると弾けなくなったりする
調や和音の流れなどの取っ掛かりを頭に入れておかないとこけたとき迷子になる - : ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/15(土) 18:45:27.74:pSvyp+8h
- 一日に何十回も譜面を少しずつ見て、暗譜補強している
一度にページを何分も見るのは効果がない。一度に一か所10秒だけ見る
視覚記憶というけど、俺の場合は譜面を見た記憶が中心だ
シフラも暗譜の天才だったけど、譜面16小節ぐらいを10秒程度しっかり見たら、直ぐに暗譜で弾いてしまう。それが脳裏に残っているので再び譜面を見なくても暗譜できている。
暗譜は時間を費やすのではなく、集中して暗譜に必要な情報を頭に入れてしまうことだ。
シフラのように16小節を10秒は無理だとしても、4小節10秒なら慣れた作曲家の作品では出来るはず。 - : ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/15(土) 18:54:17.91:NB3pzyjp
- 初見で弾けることが前提なのかな。
- : ギコ踏んじゃった [] 2019/06/15(土) 23:21:27.17:GKuHzafE
-
無意識に動かすのが、練習として間違っている
意識して客観視しながら弾くのが練習
考えなしに身体だけで覚えると、人前で真っ白になったら弾けなくなるし、暗譜として余りにも不完全 - : ギコ踏んじゃった [] 2019/06/16(日) 00:02:09.31:O2ckxGQu
-
暗譜として完全であるとはどのような状態を言うの? - : ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/16(日) 08:05:23.63:E/cjF4xe
- 完全な暗譜をした状態というのは、ロジックも記憶できていて、五線譜に音楽を書き出せるようになってる状態かな。
難しそうと言って理論的に覚えることを拒絶してやらない人が本当にたくさんいます。
難しいことが出来るようになると、難しかったことが出来るようになる、という単純な事を理解することから始めましょう。 - : ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/16(日) 17:11:15.48:s3WBNJ7j
-
まず練習で譜面見ながら無意識に動かすなどと言っていない - : ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/16(日) 17:12:44.88:RJPT7x8A
- で、後半。こういう人が言ったことそのまま繰り返すやつ一体何なんだろう
- : ◆QZaw55cn4c [sage] 2019/06/16(日) 18:18:12.42:OZ0sRFlF
-
>五線譜に音楽を書き出せるようになってる状態
バッハプレリュードならできそうですが、譜面の複雑な曲ではどうなんでしょう? - : !id:none [sage] 2019/06/16(日) 21:17:40.07:K0WMTx/U
- 暗譜のやり方なんて考えたことなかった
とにかく弾くこと - : ギコ踏んじゃった [] 2019/06/17(月) 11:09:16.23:llWKcbdh
- 独学では無理でしょうねえ
私は調の理論の時点で躓いたし - : ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/17(月) 22:10:43.73:oeVZp0R1
- それは流石におつむが弱い
- : ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/18(火) 00:20:24.46:/7nONKfL
-
調の理論ってどんなの? - : ギコ踏んじゃった [] 2019/06/18(火) 13:27:39.80:Zq+Ga66R
- マウント取られるのを覚悟でいえば
なぜ調は五度循環するのか?程度からすでにわからない。
そういう約束ですよ、以上の情報が書かれてないから。
それとハトニイホロ嬰ヘ嬰ハの順で長調じゃん?
だけどなんでショパン前奏曲集の長調はその順に
なってないんだろ、平均律なんでしょ?
とかいった具合。全然わからない。 - : ギコ踏んじゃった [] 2019/06/18(火) 13:30:35.92:Zq+Ga66R
- それと主音からドレミ・・という音階になる移動ドってやつ。
これでどの鍵盤が#になるのか♭になるのか、そのリクツも
わからない。なぜこの鍵が半音上がって、他の音は半音階で
並んでいるんだろ、みたいなさ。 - : ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/18(火) 14:44:07.69:p8EBsl7u
- ああ、例の暗譜君か。
普通の人なら独学でも本を読むなりすればわかるもんなんだよ。学習障害じゃないの?
年がら年中こんなとこで愚痴っている暇があれば、さっさと習いに行けよ。
そうでないと一生そのまんまだよ。 - : ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/18(火) 14:51:11.25:/7nONKfL
-
うーん、音楽って数学と違って
まず事実があって、それを覚えるために理屈を後付けした感じがあるよ。
だから必ず例外もあるっていうか。
単に事実だもの、 歩いてて「なんでここでカーブしてるんだ、まっすぐの方が便利で良いのに」
とか考えてもしょうがないじゃん、そうなってるんだから。
その位軽く考えて良いと思うんだ。 - : ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/18(火) 17:53:46.74:6/8jYfaD
- 調性って言葉みんななんとなく使ってるけど、調性って一体なんなの?なんでその曲を聴いただけで、この曲のドほココだなと分かるのか?
というとですね。テンデンシートーンとかスケールテンデンシーと言われるものがあって、
たとえばラの音は次に強力にソに引っ張られる、ファはミに引っ張られる、シはソに、とかそういう力学関係があるわけ。で、最終的にはすべての音がドに落ち着こうとすると。だからこの曲のドはここだ!とすぐに分かるという、まあこれが調性 - : ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/18(火) 17:59:18.36:6/8jYfaD
- なぜ調は5度循環するのか?これはソの音が強力にドにド引っ張られる力を持ってるからじゃないですかね
シはドに引っ張られるだ間違えた
ちなみにテンデンシーというのは、なんか気をつけててもなぜかそっちの方に行ってしまう巨大な自然法則みたいな意味らしいですね。
分かっちゃいるけどいつもDV男を好きになってしまうみたいなね笑 - : ◆QZaw55cn4c [sage] 2019/06/18(火) 21:33:09.30:rJRyKNbG
-
理論的に均一な平均律ならば、調の違いで音楽に変化はありません、単に音の高さが違うというだけですね - : ギコ踏んじゃった [] 2019/06/19(水) 11:20:35.62:gDikE/GB
- なるほど。ショパン前奏曲の長調の最後の2つが嬰ヘと嬰ハに
なってない理由はなんでしょうか - : ギコ踏んじゃった [] 2019/06/19(水) 12:08:33.08:gWWFhmbc
- ttps://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/piano/1560857072
- : ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/20(木) 09:28:45.13:j33fktUG
- 全然暗譜の話に
なってない理由はなんでしょうか - : ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/20(木) 11:01:01.24:/qsdC+63
-
お気遣いなく~ - : ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/20(木) 12:15:41.78:j33fktUG
- お前はお気違いです~
- : ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/20(木) 19:21:42.93:/qsdC+63
- それは褒め言葉だよ笑
- : ギコ踏んじゃった [] 2019/06/22(土) 20:36:29.95:/AjnB3UW
- ショパン練習曲6番、あまりに暗譜が難しいから
バックレた - : ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/22(土) 20:56:15.76:9IOO1aGQ
- なんのために暗譜してるんだろう、この人
- : ギコ踏んじゃった [] 2019/06/30(日) 10:28:26.51:hb3Mkkri
-
凄く大事な事だと思ってるけど、それだと別に問題が。和音で覚えてる箇所って譜面には起こせるけど実際弾くときは、弾きながらその場に来てどんな和音だったっけと考えないと思い出せなかったりすることがある。
次に弾く音を先に思い出せない。
なのでテンポ滅茶苦茶。どう克服すればいいのか。何となくしか覚えていない状態。
バッハは声部で覚えようとするのだが、他にも通用するだろうか。 - : ギコ踏んじゃった [] 2019/06/30(日) 10:34:04.22:hb3Mkkri
- 辻井君、素晴らしかった。更にパワーアップしてた。
- : ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/30(日) 10:50:41.57:e+9V+gpw
- アンサンブルが彼の成長を支えてるね
だけど彼は我々とは別次元のピアニスト
長所も短所もある - : ギコ踏んじゃった [] 2019/06/30(日) 12:32:52.17:QCo2tFWQ
- そうなんだろうか、目を瞑って弾けば同じように弾けないだろうか。
楽譜を見ないからそもそも覚え方が違うのだろうか。
何?アンサンブルって。 - : ギコ踏んじゃった [sage] 2019/06/30(日) 15:02:11.75:/nxFqC72
- ピアニズムって動体視覚美学から演奏者が奮起するもので
観客が目を開いているなら、視覚も観賞に影響を与えている
視覚を活用する演奏者と全く遮断されてる演奏者は覚え方も演奏感覚も違う
どちらにも美点はあるから観客が選べばいい
若手ヴァイオリニストなどとの室内楽アンサンブルはピアニストを異次元に成長させる
辻井君も協演者も互いに成長しあっている
視覚を通さなくても音楽の息づかい 動きのイメージを辻井君は吸収しているから、音楽に厚みと力強さが増してきたのだろう。 - : ギコ踏んじゃった [] 2019/07/04(木) 14:52:38.00:Z1APACwT
- むかし
楽人とは必ずある特徴を持っていた - : ギコ踏んじゃった [sage] 2019/08/24(土) 15:57:52.99:pQ5e8lGK
- 出来る人と出来ない人が居るんだよ。
出来る事を頑張ると良いんだ。 - : ギコ踏んじゃった [] 2020/01/25(土) 21:05:07.61:qXh8rgCw
- 土曜プレミアム・TEPPEN第20弾★1
- : ギコ踏んじゃった [sage] 2020/01/31(金) 16:42:50.25:REK8B2tD
- 年取ったら昔のように暗譜できなくなった
暗譜で弾ける曲は5曲くらいしかないw - : ギコ踏んじゃった [] 2020/02/16(日) 08:40:47.31:CMnB6fLH
- なんつーかソルフェージュが出来ないと
頭の中のメロディーから音が割り出せないから暗譜キツイよね - : ギコ踏んじゃった [] 2020/02/16(日) 12:38:30.71:+WBd6GqW
-
それは暗譜方法が年齢に合わせて進化していないからだ。
丸暗記方式の暗譜は年齢とともにできなくなるが、技術的暗譜は70代まで衰えることはない。
技術的暗譜とは、ソルフェージとも音楽理論ともほとんど関係ない。
むしろ、鑑賞力 審美力 運動工学や運動美学と関係している。
必要なのは、次の3つだ
・音のミスを聞き取り、修正できる聴力
・美しい音を概念とする審美力
・動きの滑らかさや美しさへの審美眼 - : ギコ踏んじゃった [sage] 2020/02/16(日) 13:10:56.73:110FqaCN
- ジジイはエアピアノだから、いくらでも暗譜できていいよな。
- : ギコ踏んじゃった [] 2020/02/16(日) 14:21:12.59:+khFk9JC
- 爺=エアピ
- : ギコ踏んじゃった [] 2020/02/16(日) 14:42:41.02:+WBd6GqW
- 快感記憶と浸透いうのが大事になってくる。
年齢を重ねても快感で覚えたものは定着する。繰り返し心身に浸透させたものは高齢になっても定着する。
快感は、ピアノに接触する喜びであり、音を享受する喜びだ。
これはエアピアニストにには解らない感覚だ。
そもそもピアノは弾く喜びがないと続けられない。亡くなった偉大なピアニストに近づくために練習する楽器だ。
今生きているピアニストは全てライバルと言ってよい。自分のピアノが生存するピアニストよりも優れていると信じ込むことが上達の最短コース
凡例:
レス番
100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている
名前
名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス
ID
ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID
このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら。