2ch勢いランキング 全部 1- 最新50

【朗報】法曹養成「学部3年、院2年」の新制度導入


氏名黙秘 [] 2018/02/03(土) 10:31:13.56:ZjYL3dCm
<法科大学院>1年短縮 文科省改善案、来年の導入検討
ttp://https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180203-00000005-mai-soci

文部科学省は、志願者の減少が続く法科大学院の改善案をまとめた。
大学の法学部進学者が学部3年、法科大学院2年と、現行制度より
1年短い5年で法科大学院を修了できる「法曹コース」の設置を大
学に促すほか、法学部卒ではない「未修者」を法科大学院入学者の
3割以上とする基準を撤廃する。多様な人材を集め、時間をかけて
法曹を養成することを目指した司法制度改革の理念から大きな転換となる。

(全文はURL)
氏名黙秘 [sage] 2018/05/28(月) 12:42:10.13:1Oby7P5g
米国では、大学院を出た経営者が非常に多い。米企業の売上高番付である「フォーチュン500」企業のCEOの約70%は修士号を持ち、博士号を持つ人も数%いるといわれる
氏名黙秘 [] 2018/07/10(火) 11:01:28.37:63h4QrK/
東大ローの2018年度入学者の内訳
ttp://https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/adm-data/e02_01.html

 本 学 80
 他大学 133
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 計   213

今では、東大出身者の割合は、僅か37.6%。

「開かれた大学」と言えば、お世辞になるだろう。
「東大生に見捨てられた東大ロー」と言うのが率直だろう。
氏名黙秘 [] 2018/07/10(火) 11:29:46.31:63h4QrK/
3+2制度を採用して、東大法学部卒の東大ロー入学者数がどの程度回復するか。

学部3年生(東大の場合は、内部進学振分け後の1年目)で予備試験に合格した者は、
早期卒業制度があっても、もうローには進学しないだろう。

学部3年生で予備試験に合格出来なかった者は、
早期卒業で東大ローに入学しても、予備試験合格の印籠は欲しがると思われる。
その者が、ロー1年目(学部4年次相当)で予備試験に合格して、
ロー2年目で司法試験に合格することを想定すると、
東大ローを中退することなく修了すること(法務博士の学位を得ること)と、
修習を1年遅らせることとで、どちらが有利かを考えるだろう。

東大ロー中退の道を選ぼうする者は、
ロー進学は、予備試験・司法試験の邪魔になると考えて、
最初からローに進学しないだろう。

早期卒業が可能な程度に成績が優秀な者が、
学部3年の時点でどう考えるか。
ロー進学を選択しない者の割合が多いと、
東大法学部については、
早期卒業制度はあまり機能しないことになる。

どういう結果が出るか。
待つより仕方ない。
氏名黙秘 [sage] 2018/07/10(火) 13:06:15.37:Oqnp5D0j
学生のニーズを全く考えていないよね
氏名黙秘 [] 2018/07/10(火) 13:55:02.08:63h4QrK/
平成29年度の予備試験合学者444名、
そのうち出願時大学生(学部生)が213名。
この中には、いわゆる留年生もいるだろう。

予備試験合格者のうちで、
出願次に留年していない東大生がどれだけかを示す資料はないが、
100名程度はいるだろう。

これを前提にすると、
東大法学部がロー進学希望者のために早期卒業制度を利用できる者を
成績上位者100名に限定したとすると、
早期卒業制度を利用できる者の殆どは、
4年次には予備試験に合格でき、また、合格できるとの自信を持つだろう。
そうなると、この層は、早期卒業制度を利用して東大ローに進学することはないだろう。

早期卒業制度を利用できる者を成績上位者150名程度にすれば、
そのうちの50名程度は、早期卒業制度を利用するかもしれない。

問題は、早期卒業制度を利用できる者の範囲をそこまで広げることができるかだ。
最初は100名以下の数字から始めるだろう。
その結果、東大法学部の早期卒業制度の利用者はあまりいないことになると予想される。
>>633 [] 2018/07/10(火) 14:24:17.42:63h4QrK/
東大ローは、かなり多人数の未修者コースを抱えている。
これを考慮すると、どうなるか。

平成30年度の未修者コースの合格者は、59名。
ttp://http://www.j.u-tokyo.ac.jp/admission/law/admission/
殆どは他大学出身者だろう。

既修者コースに限定しての入学者は不明であるが、
合格者171名のうち、165名が入学したと仮定し、
東大卒の入学者80名の全員が法学部出身者であると仮定すると、
既修者こーすについては、165名中80名(48.5%)が東大法学部出身者と推計できる。
「東大法学部生に見捨てられた東大ロー」と言うことができるかについては、
意見は分かれるだろう。
氏名黙秘 [sage] 2018/07/10(火) 14:41:52.66:udWRq5AD
こんなに初めから失敗の可能性しか感じないものも珍しいな
さっさとローも予備も廃止して合格者1000人にすりゃいいんだよ
それで全て上手くいくわ
ろくに司法試験受かってないやつが制度設計するからこうなるんだよ馬鹿め
氏名黙秘 [sage] 2018/07/10(火) 15:43:01.00:Oqnp5D0j
というか始めから自分らの自己保身しか考えてないからね。しかも、失敗しても誰も責任はとらない。
氏名黙秘 [] 2018/07/23(月) 10:19:56.99:f+Cj/QPk
Schulze BLOG
平成29年司法試験予備試験 大学生の大学別合格率
ttp://http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52202451.html
氏名黙秘 [] 2018/07/23(月) 10:21:04.18:f+Cj/QPk
平成30年5月14日(月曜日)14時00分〜16時00分
法科大学院等特別委員会(第86回) 配付資料
ttp://http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/1404919.htm

【資料1-1】志願者数・入学者数等の推移(平成16年度〜平成30年度) (PDF:520KB) PDF
【資料1-2】各法科大学院の平成30年度入学者選抜実施状況 (PDF:93KB) PDF
【資料1-3】法科大学院修了認定の推移(平成17年度〜平成29年度) (PDF:299KB) PDF
【資料2】法科大学院進学希望者に対する法科大学院と法学部の連携に関する調査研究 報告書 (PDF:1351KB) PDF
【資料3-1】法科大学院等の抜本的な教育改善・充実に向けた基本的な方向性 (PDF:154KB) PDF
【資料3-2】法曹コースの制度設計について(検討資料) (PDF:557KB) PDF
【資料3-3】これまでの法科大学院等特別委員会における委員の主な御意見 (PDF:419KB) PDF
【資料4】「法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラム」の見直しについて (PDF:1197KB) PDF
【参考資料】法科大学院改革の取組状況等について (PDF:3921KB) PDF
氏名黙秘 [] 2018/07/25(水) 12:07:19.01:sY8rNTr2
>3+2制度を採用して、東大法学部卒の東大ロー入学者数がどの程度回復するか
これって、実際は、東大とかじゃなくて、
私立大学法学部の生き残り策だよ。
ロー閉鎖を回避するため、期間を短くし、かつ、学部と直結させる。
いずれにせよ、日本の司法をどうするかとか、学生をどうするかということにお構いなしに
大学と大学教員・大学職員のために考え出した制度。
氏名黙秘 [sage] 2018/07/25(水) 22:04:28.83:wmoUGbh5
まぁ、東大も含めての生き残り策でしょ。東大ローなんて一番予備試験の影響受けているわけで。
氏名黙秘 [] 2018/07/26(木) 22:13:33.96:LkJWGfMV
134氏名黙秘2016/09/25(日) 13:25:45.34ID:R1QKu+sh
ttp://http://www.u-tokyo.ac.jp/stu04/e02_01_j.html

東京大学法科大学院入学者数(内 内部生 比率)
2016年度    217名(76名  35.0%)
2015年度    222名(90名  40.5%)
2014年度    223名(107名 48.0%)
2013年度    232名(117名)
2012年度    229名(121名)
2011年度    228名(101名)
2010年度    229名(121名)
2009年度    273名(144名)
2008年度    296名(183名)
2007年度    296名(165名)
2006年度    299名(169名)
2005年度    306名(174名)
2004年度    308名(184名 59.7%)

東大生から見捨てられる東大ロー
もはや、学歴ロンダのためのローだ。
氏名黙秘 [] 2018/07/26(木) 22:18:25.69:LkJWGfMV
東京大学法科大学院入学者数(内 内部生 比率)
2018年度    213名(80名  37.6%)

2016年度    217名(76名  35.0%)
2015年度    222名(90名  40.5%)
2014年度    223名(107名 48.0%)
2013年度    232名(117名)
2012年度    229名(121名)
2011年度    228名(101名)
2010年度    229名(121名)
2009年度    273名(144名)
2008年度    296名(183名)
2007年度    296名(165名)
2006年度    299名(169名)
2005年度    306名(174名)
2004年度    308名(184名 59.7%)
氏名黙秘 [sage] 2018/07/27(金) 20:34:24.73:7J0d5nYc
大学院に落ちたんだよ
氏名黙秘 [] 2018/07/29(日) 03:05:35.01:/5phSP4A
大学の医学科と大違いだな
あっちは大金積んで官僚や政治家の子息が不正入学してんのに

こっちは頼まれても嫌だろw
いまや
区役所>∞>弁護士
氏名黙秘 [] 2018/07/29(日) 05:06:02.02:IerIGxh+
どんな人たちが制度作って運営してるかでずいぶん差がつくね。
勉強は得意だという程度の自覚で世間を理解し人付き合いのうまい人。
オレ様は「頭の単純な人たち」とは違ってすっごく賢いつもりだけど世間的には大馬鹿者で無駄に敵を作る孤独な嫌われ者。
氏名黙秘 [sage] 2018/07/30(月) 01:45:14.99:fTGU56M0
米国では、大学院を出た経営者が非常に多い。米企業の売上高番付である「フォーチュン500」企業のCEOの約70%は修士号を持ち、博士号を持つ人も数%いるといわれる
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院
氏名黙秘 [sage] 2018/08/02(木) 21:55:42.37:19K5cGTt
先日の中教審でローの到達度試験の結果次第で司法試験の短答免除とか頭おかしいことを検討中とか(笑)
氏名黙秘 [] 2018/08/09(木) 12:27:31.36:2q3ESg6Y
間違って人を殺してしまいますから、裁判官は一般人から強烈に批判されてますね(T0T)

ついに事実の正解率は
一般人 > 裁判官
になってしまいました(T-T)

5ちゃんだけでなくアイドルも不正裁判官を批判(☆o☆)
嵐の松本潤が不正裁判官を戒めてくれるドラマ
99.9 -刑事専門弁護士-
ttp://https://ja.m.wikipedia.org/wiki/99.9_-%E5%88%91%E4%BA%8B%E5%B0%82%E9%9
氏名黙秘 [sage] 2018/08/11(土) 13:41:14.44:+wCQBtfi
 
慶應通信に入学して慶應出身の弁護士になろう

慶應義塾大学通信(法・経済・文) 
ttp://https://www.tsushin.keio.ac.jp/
(学費は年間13万円 通学の十分の一)
  
独学力―慶應通信から東大教授へ
ttp://https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/
慶應義塾大学通信facebook 
ttp://https://www.facebook.com/KeioCC/
仮面浪人可・春秋の年2回入学願書
8月10日〜9月10日/2月10日〜3月9日 (消印有効)
ttp://https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
18歳〜入学可能。学生の8割が30歳以上
ttp://https://www.tsushin.keio.ac.jp/about/data.html
氏名黙秘 [sage] 2018/08/17(金) 17:12:38.58:tKIUwwGA
 
 
 欧米大学院
氏名黙秘 [sage] 2018/09/10(月) 23:00:49.20:oJFO/Uxm
ttp://https://a.excite.co.jp/News/column_g/20170317/Sirabee_20161080945.html
氏名黙秘 [] 2018/09/13(木) 16:06:00.54:T4Bclmll

通信なんて、どこの大学にも入れなかった奴が行く墓場だろ。
だから、大学全入世代の若い入学生がいないんだよ。
氏名黙秘 [sage] 2018/09/13(木) 18:09:01.09:CijFAtOt
元々働きながら勉強したい人が行くところで、
一時期学歴ロンダ目当ての奴が居たけど今は居なくなったというだけ
氏名黙秘 [] 2018/09/14(金) 02:14:06.85:kurxTTgi
平成30年司法試験法科大学院等別合格者数等
ttp://http://www.moj.go.jp/content/001269385.pdf

合格者数は、1525人
もっと減らせよ。

平成30年司法試験受験状況(予備試験合格者)
年齢別
 19歳以下 出願者1名 最終合格者1名
学歴別
 高校在学中 出願者1名 最終合格者1名

笑った。
司法試験は、今では高校生でも合格できる試験だ。

出願時の年齢・学歴だから、合格時は多分高校卒業だろうと思うが、
大した違いではない。
氏名黙秘 [] 2018/09/14(金) 02:23:45.36:yvdyufiZ
慶応の学生だろ
全員大学進学が保証されておるからな
ただこういう純粋培養は商業高校の生徒と同じく知識が片寄って人としてせこい奴がが多い

やはり若いうちはあまり実学に偏らずきちんと五教科を勉強したほうが
将来人として大成するきがする
氏名黙秘 [] 2018/09/14(金) 06:15:50.70:iRm8HdvM
学歴は出願時(司法は受験前年の12月、予備は受験年の1月)で
受験年3月に卒業するはずでも○○大卒とは書かない。
年齢は合格発表時点ではなく、受験&合格年の末日(12月31日)時点だったはず。

去年『18歳の高校生が予備に合格!」と騒がれた時、早生まれだったら
合格発表時点では大学1年生の可能性もあるのでは?と思ったけど
早生まれではないようだ。
そしてその人がすんなり今年の司法にも受かったと。

大学受験にわずらわされないということで早慶の付属、といっても
なぜか塾高だとみんな言う。志木やSFCや女子高や早大学院はまったく
名前が上がらない。中央の付属説はネットにはあったが。
渋谷の伊藤塾に通ってた高校生が何人かいて、口コミで仲間内や伊藤塾では
特定されているのだろうか。
氏名黙秘 [sage] 2018/09/14(金) 15:01:39.60:sfNsOprc
精神保健福祉法

これを日本人は知っておくべき
今日本で、
朝鮮殺戮殺人学会が朝鮮殺戮殺人テロリストを警察に送りこみ、
なんと
詐欺被害者側を
朝鮮殺戮殺人警察、朝鮮殺戮殺人保健所が、
拉致を担当し、

犯罪ライセンスを与えた、
朝鮮殺戮殺人精神病院に監禁し、
監禁したまま静かならば、
偽造診断書作成し、
朝鮮殺戮殺人カルトに従わないから精神障害ということにし、

言うことを聞かないで監禁された中で脱出をはかろうとすると、
朝鮮殺戮殺人違法身体拘束
朝鮮殺戮殺人薬物大量投与

をやり、
朝鮮殺戮殺人警察、朝鮮殺戮殺人保健所と朝鮮殺戮殺人精神病院が共同で組織犯罪をやっているので、

朝鮮殺戮殺人警察が、
わーわー僕わからないわからないなあー

とバカになる劇をやり、
完全犯罪成立


ってテロ工作がガチで行われているのでね
氏名黙秘 [] 2018/09/15(土) 01:39:38.02:A1FD2JSd

事実上、大学4年時の飛び級だろ。
3年生から院に行く時点で。

大学受験で浪人してるならともかく
現役合格者が飛び級する意味はないよ。
飛び級して、年上と戦うより大学受験で負けた同世代の東大に勝つことが大事だから。
氏名黙秘 [sage] 2018/09/18(火) 21:31:16.15:3iEuD2tn
19で司法試験合格はロー関係者にとっては衝撃だろうね
氏名黙秘 [sage] 2018/10/22(月) 00:20:11.15:/pbB9nXp
今週末に予備口述だわ(´・ω・`)
今ロー2年で、最終合格したら中退する予定
学部予備組と比べてやっぱ就活キツいんかなぁ…
大手志望だけども…
氏名黙秘 [] 2018/12/11(火) 01:26:42.15:sb2AXTB4
今年は、法科大学院志願者が激増してるね。
氏名黙秘 [sage] 2018/12/20(木) 05:53:05.77:8E1JBY2S
前は、早稲田慶應当たりの学部卒でも大東文化の法科大学院とかザラだったけど
最近は法科大学院も入りやすくなって、早稲田慶應の学部卒業あたりだと マーチの法科大学院進学あたりが標準になってきた。
学部は志願動機が様々だけど 法科大学院は司法試験を狙うエリートしかいないから。
学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず
氏名黙秘 [] 2018/12/20(木) 21:42:29.92:9d+52Yku
平成29年司法試験予備試験受験状況(大学生)
ttp://http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2017/11/27/1398626_006.pdf
平成30年司法試験予備試験受験状況(大学生)
ttp://http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2018/12/14/1411824_006.pdf

出願時学部生の合格総数
平成29年 213
平成30年 170

出願時東大ロー生の合格者数
平成29年 13
平成30年 29

出願時東大学部生の合格数  出願者数
平成29年 71      394
平成30年 39        378

どうも、東大学部生の法曹法曹志望意欲が低下しているようだな。

東大の学部生の法曹法曹志望意欲の低下という現象の前に、
全国の優秀な学生が法学部に魅力を感じなくなっている。
東大法学部についてさえそうだ。

法務省や裁判所にとっては一大事だ。
法曹の底辺層については、その質低下は周知の事実だが、
トップ層についても、質低下が今後顕在化していくだろう。
氏名黙秘 [] 2018/12/20(木) 21:43:10.44:9d+52Yku
平成30年司法試験予備試験受験状況(大学生)
ttp://http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2018/12/14/1411824_006.pdf

合格者数10人以上の大学
慶應義塾大学  40
東京大学    39
中央大学    24
早稲田大学   13
一橋大学    11
京都大学    11
大阪大学    10

合格率は別にして、合格者数だけを見ると、
慶應が東大を追い越した。
氏名黙秘 [sage] 2018/12/21(金) 10:32:08.49:Qm4ZxCF/
そもそもルートを固定化することって多様性と矛盾するんだけどね
似たような年齢・経歴の枠内での多様性ですか
氏名黙秘 [age] 2018/12/21(金) 13:28:38.43:e+xcQLNf

形容矛盾
氏名黙秘 [sage] 2018/12/21(金) 17:51:25.37:4cGeuIex

天下り先確保か?文科省って日本の癌だな
氏名黙秘 [] 2019/01/06(日) 00:49:24.52:Qli4TihP
 千葉大学法科大学院
 
氏名黙秘 [] 2019/03/01(金) 23:28:21.99:2E/nBNHo
法科大学院の推薦入試の導入は良いことだと思うが
学部早期卒業者に限定しないでほしい
学部早期卒業のほうのみ優秀な学生が集まるとは
思えない
氏名黙秘 [] 2019/03/04(月) 14:16:14.89:XpwLi4uR
予備試験に行くやつは、面倒くさいことしたくない怠け者が多いから本当に飛び級のニーズが強いのかは不明だよな
氏名黙秘 [] 2019/03/05(火) 12:13:01.92:8G0jFn8G
法曹コースに入ると学部時代から進級が大変になるらしいな。
一般とは違う授業をやると大学は、経費がかからんだろうか。
氏名黙秘 [] 2019/03/05(火) 22:59:38.38:fqLupy1C
ゆとりは大学入試が簡単なんだから、進級を厳しいコースを作るのは賛成
氏名黙秘 [] 2019/03/06(水) 07:12:41.37:K5s+9zgc

法科大学院制度の崩壊をやっと文科省が認めて
ローにつられて人気が落ちてる法学部と合体させて
「法曹コース」にしたわけね
不人気商品2つ抱き合わせて1年分値引き販売
氏名黙秘 [sage] 2019/03/06(水) 08:21:59.58:k1NzYOQs

推薦入学制度もあるから人気出るよ!
氏名黙秘 [sage] 2019/03/06(水) 13:39:55.21:dgCLqdkJ
前は早稲田慶應当たりの学部卒でも大東文化の法科大学院とかザラだったけど
最近は法科大学院も多少入りやすくなって、早稲田慶應の学部卒業あたりだと 明治中央の法科大学院進学あたりが標準になってきた。
学部は志願動機が様々だけど 法科大学院は司法試験を狙うエリートしかいないから。
学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず
氏名黙秘 [] 2019/03/06(水) 22:36:35.72:k0U0g/51
推薦入試で定員を埋めてしまえば一般入試は難化するからな。
氏名黙秘 [] 2019/03/07(木) 09:08:03.17:YAeLzsu3
ローと法学部の抱き合わせ値引き販売でもしないよりはマシ
だが不人気の最大の原因は弁護士が食えない職業になったことで
今後も改善の見込みは無いから
大した効果は無いだろう
2017年所得分布誰か出してた?
氏名黙秘 [sage] 2019/04/17(水) 00:00:02.04:jkfZTbGK
   
MARCH国立慶早全落ち回避の強い味方
 
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
ttp://https://www.tsushin.keio.ac.jp/
通信も慶早戦野球楽しめる(三人とも通信生)
ttp://https://www.instagram.com/p/BMLYJPjBiWe/
 
・入試倍率は1.4倍。受験者の7割合格(入学は簡単)
ttp://http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込みで13万円
ttp://https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の26%(四人に一人)が18歳〜24歳と若年層が増加
入学式
ttp://https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
・卒業率は30パーセント。798人入学して240人卒業
 
春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
ttp://https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円・健康診断必要無し・仮面浪人可
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・通学生と同様に最短4年で卒業可(学士は2年半)
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
 
慶應連合三田会
ttp://http://www.rengo-mitakai.keio.ac.jp/
慶應通信から慶應通学へ編入学できる(編入毎年20人)
ttp://http://www.gakuji.keio.ac.jp/academic/shingaku/nihen.html

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング 全部 1- 最新50 司法試験板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら