音楽理論的に林檎を語るスレ
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/28(水) 23:27:28.79:Tt8TeZEH
- 作曲家としても個性的な椎名林檎
音楽理論的に語れる曲が沢山あるので語っていって下さい - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/28(水) 23:56:52.45:Tt8TeZEH
- 個人的に絶賛したいのが長く短い祭のイントロからAメロ
Gm7-Bm7-B♭M7-DM7
key=Dmとkey=Dに交互に転調する浮遊感のあるコード進行に
どちらの調性も邪魔しないメロディーラインが乗る
基本的にDm7の構成音をなぞるような歌メロなのに
コード進行によって非常に都会的な印象に仕上がってます
レを連発してる内にレの意味が、ニュアンスが変わっていきます
「流し流され」あたりの歌詞ともリンクしているかのような印象
ちなみにイントロの方のホーンセクションはむしろ調性をしっかり意識してコード感を強く出してます
緊張感のあるフレーズ
計算し尽くして生まれたものですよね
前半の2コードの繰り返しか、後半の2コードの繰り返しはまあまあある気がするけど
この4コードで繰り返す曲って他に知らない - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/28(水) 23:57:26.89:Bluxf3pl
- 生涯忘れることはないでしょうーの生涯らへんが凄い
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/29(木) 00:04:20.57:ozl/Ad9u
- \
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ヽ
/ | と思うaikoであった
| / \ |
| || | | | | | | | | | | | | || |
| | ⊂⊃ ⊂⊃ | |
| | ハ | |
| | ()() | |
| | ∥ | |
l l |\ <二> / | l l
|\____/| - : 名無しにして頂戴 [] 2018/11/29(木) 00:14:56.32:WXR/45kn
- 草
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/29(木) 00:23:38.03:9QuH68vF
-
とても丁寧で分かりやすいし的確にアナリーゼしてるのすごいなぁ
他にももっと書いてほしいです - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/29(木) 00:36:29.89:uwzpWWbc
-
天性のセンスだけど、何にも考えてない訳じゃなくてきちんと計算されてるって所が音楽に説得力をもたらしてるよね - : 名無しにして頂戴 [] 2018/11/29(木) 00:44:14.47:biWM4y3Y
- 前になぜ林檎の曲は一聴しただけで林檎の曲だとわかるのかっていう解説記事があったな
- : 名無しにして頂戴 [] 2018/11/29(木) 01:05:00.93:WXR/45kn
- マイナーだから
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/29(木) 02:39:57.24:2aT7pW0J
-
Aメロでもう一つ特筆すべき点があるとすれば最後の「来たものだ」の節回しですね
レレファラミ
一つのセクションが終わる最後のパートにこの動きを持ってこれるセンスが林檎ですよね
多分私がこのAメロの最初のメロディーを奇跡的に思いついたとしてここは
レレミレレ
にしちゃうでしょうね
Dmスケールだし根音のDで、ここのコードはDM7だけど無理はない自然な解決
でも林檎はミで締めるんですよね
林檎は繰り返し「マイナーナインスの音が林檎っぽいと皆さんが仰る」と言ってますが
ここも終わりの音が、解決すべき音がコードの構成音でいうナインスになってます
ナインスだから解決の筈なのに解決してない音にも聞こえますよね
メロディーの印象としては疑問形のようなニュアンスに私には聞こえます
歌詞も「思へば遠くへ来たものだ」と、内省的で物思いに耽っているような
メロディーと歌詞が言葉数以上の次元でよく符合してますよね
最後にミに綺麗に行くためのラなんでしょうね(5度の跳躍は自然に聞こえます)
作為的に、作曲した段階でナインスでラミの節回しに意図的にしたのか
林檎の手癖で自然とこうなったのかは分かりませんが
あー林檎だなあ、と自然と納得させられるフレーズだと思います
この直後にボーカルが浮雲に変わってファから入りますが
女から男、AメロからBメロと切り替わるニュアンスとしても
ミで締めて次を半音上のファから始める、っていうのは曲の進行感、展開感を生み出す起爆剤にもなってると思います - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/29(木) 05:43:13.62:u+hSzEfP
- 長く薄いレス祭
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/29(木) 08:00:36.31:kyI89TkP
- こういうの好き、落ち着いたらちゃんと読むし書き込みたい
- : 名無しにして頂戴 [] 2018/11/29(木) 09:15:04.97:zgBXPajq
- わしAメロとかBメロとか理解出来ない
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/29(木) 09:19:20.63:UTphGb6O
- 林檎ちゃんの曲はサビがない曲多くない?
それも特徴の一つだと思う(適当) - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/29(木) 10:26:56.40:uwzpWWbc
- コラボ曲のハモリ部分も凄いけど、初期の頃からコーラスフレーズの音のぶつかり具合も凄いことになってて、ああいうのも和声が鳴ってる前提で考えてるからなんだなぁと感じる
ハツコイ娼女の重なり具合とか凄い - : 名無しにして頂戴 [] 2018/11/29(木) 10:37:00.19:zgBXPajq
- ハツコイがややこしかったのかな
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/29(木) 10:54:19.90:XAZ8d8iN
-
あいみゅんがファビってコメントしちゃったあれねw - : 名無しにして頂戴 [] 2018/11/29(木) 11:19:24.72:biWM4y3Y
-
もっと前のやつ
探したらあったわ
椎名林檎の曲はなぜ強烈に個性的なのか? “林檎節”の特徴を譜割り・コードから徹底解説
ttp://https://realsound.jp/2015/09/post-4690.html - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/29(木) 13:24:48.31:Oz6Z60Sm
- 和声と歌メロはぶつかりまくりだけど、進行自体は至ってオーソドックスなのが林檎の特徴かもね
だから最終的にはポップスとしてちゃんと成立してるっていうか
それで最近珍しいと思ったのは野性の同盟かな
この曲って、A、BメロのキーD♭メジャーからサビでAメジャーへ転調してると思うんだけど
サビ頭C#7はサビのAメジャーのVI(F#m)のVなのにBメロからの流れでそれがD♭メジャーのIに聴こえるから、サビ2小節目のF#mで強烈な違和感を覚える
歌詞との関わりを考えた時に、浮遊感漂うAメロBメロは一番も二番も「君」への回想?のような歌詞になってて、そこからサビの「どうして」でこの曲の主人公の感情が現れて一気に現実へ引き戻されるような役割をF#mの違和感が担ってるような気がする
こんなメロディどうやっても思いつかないわ - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/29(木) 18:00:05.55:LPFoKb/A
- 長く短い祭はまだまだ語れる所がある
Bメロの進行は
Bm7-5 B♭m6 Am7 A♭dim7
Gm7 A7 Dm7 Gm7/C
Ⅳ#m7-5からルートが半音ずつ下降するクリシェ進行
林檎の曲ではまあまあ使われる進行
御祭騒ぎとか最近なら目抜き通りにも出てくる
Ⅳ#m7-5の部分はⅣM7でも全く問題無いんだけど
ルートが半音上がるだけでぐっとお洒落な響きになる
この部分のメロディーは割と普通
後半部分の出だし「今宵全員が魁」
レレラドソファミファソ
レからレへの1オクターブの跳躍から始まり
レラドソのあたりはペンタトニックをジグザグに大胆に下降する凄く楽器的なフレーズ
インパクトが強い。普通に鼻歌を口ずさんでも出てこないメロディーですよね
ちなみにサビでもペンタトニックをジグザグに下降するフレーズがフューチャーされます
意図してか意図せずか、このサビがあってのこのBメロである、という
同一モチーフを消化してる感がありますよね
サビ直前はⅡm7/5
色んな曲によく使われる、割とじわっとした進行感のあるコード
ここはコード感で締めるというよりは管楽器とドラムのバババ!っていうフレーズで
これからサビだぞ!感を出してます
同じフレーズがサビ前は沢山出てきます
曲の展開に従って、知らずしらずの内にこのフレーズを聞くと
あっ!次は盛り上がる部分だ!と聴く側は認識できるようになります - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/29(木) 19:02:38.55:lj2fsAV3
-
サビは林檎得意の4361
B♭M7-A7-Dm7-F7
A7ではFも鳴ってるから正確にはAaug7と書くべきか
ヒイズミのボイシングもFをトップノートに持ってきてたりもする
サビ全体にお洒落ポイントが色々詰まった構造ですよね
ペンタトニックをジグザグ下降する導入
ブルーノートをⅢ7の時に通過(奔放な命、の「の」がAとA♭の間くらい)
林檎は上昇フレーズではブルーノートを通らず
下降フレーズで通るようにしてます
(ギブスの「こ'こ'に"い"て」。'こ'、"い"、どちらもシだけど
上昇フレーズの最初は普通に歌って、下降フレーズのときはフラット気味に歌います)
しつこくないけどお洒落な絶妙なフレージングですね
続けて浮雲の洒落たフレーズが入ります。
裏拍から入るだけで凄く垢抜けて聞こえますよね。そしてここでミを通過することでサビ全体がペンタトニックになるのを避けてます
全部がペンタトニックだとちょっぴり野暮ったい印象になりますよね
我らの夏を、ペンタトニックのジグザグで締める
最後のジグザグだけ上昇して下降する形で綺麗に締まってます。ここはナインスにはせず - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/29(木) 20:33:51.90:+P4z7AqN
-
動画にしてお金もらった方が良いと思う - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/29(木) 20:42:23.76:WiN0s6aa
- 加爾基に入ってる曲の解説も聞きたい
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/30(金) 01:28:40.76:Z3lRx5tL
- 林檎板にこんなに曲を解説できる人が居たとはな
林檎も嬉しいでしょこれ - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/30(金) 01:43:28.33:RXZqcYJF
- 念の為とと、全部私一人で書いてます…
意外と良い反応が多いのにビックリ
長く短い祭、他にも言いたいことはあるけど
さすがに飽きたので気が向いたら別の曲について書いていこうかな - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/30(金) 02:07:23.62:WauR7F2s
-
音楽を職業にされている方ですか?
専門的な解説ありがとうございます。 - : 名無しにして頂戴 [] 2018/11/30(金) 10:34:40.21:vS6JwxEG
- 人生は夢だらけや神様、仏様の音楽的構造を語ってほしいです!お金払いますので。言い値でね。
- : 名無しにして頂戴 [] 2018/11/30(金) 10:50:46.36:k/YtogKp
- もっと簡単に説明してくれたら十円払います
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/30(金) 10:55:47.13:bhnCn8kB
-
お前が用語を知らないだけで説明わかりやすいだろ - : 名無しにして頂戴 [] 2018/11/30(金) 11:01:12.05:k/YtogKp
- ついでに用語も説明してくれたら十二円払います
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/30(金) 11:01:25.84:y4xGPBK3
- 夢だらけはデモの段階で楽器パートどれくらい作ってたのか気になる
- : 名無しにして頂戴 [] 2018/11/30(金) 11:07:00.67:vS6JwxEG
-
とんがれエレガントで村田さんと話してたけど
管とかも入ってたみたい、デモの時点で - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/30(金) 11:37:32.25:5em8OLfq
- 林檎の場合はデモでほとんど全容が見えてる段階まで作られてるパターンが多いとか最近どこかで読んだ気がする
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/30(金) 11:44:20.69:M/kfQHIR
-
もっかい聴かなきゃ thx
闇に降る雨のデモとかも凄いよね 本当にあの頃から完成されてるんだなと - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/30(金) 12:08:13.43:PiKaLY0e
- ここ数年で1番の美メロは命の息吹きだと思ってる
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/11/30(金) 23:06:26.34:XkO8gtsm
- 久々の良スレ
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/12/01(土) 01:09:45.40:YBWbBQlX
- 人生は夢だらけ
私も好きな曲なので書いていこうかなと
そもそもこの曲が生まれたきっかけとして、林檎は「人生は夢だらけというキャッチコピーを渡されまして」みたいなことを言ってました
人生は夢だらけ、なんて中々生きてて思わないですよね
でも林檎はこの結論に達するために逆算してメロディーを紡ぎ始めたんじゃないかなと感じます
「この人生は夢だらけ」の部分のメロディーをまず用意して、ここが輝くように導入部を作ると(全くの想像ですが)
歌い出しのメロディー。非常に美しいです
ドレミ♭ソシ♭レドレ
前半5音のアウフタクトですが、ここでCm9の構成音を下から順に、アルペジオさながらに歌います
林檎は割と和音の構成音をまんま歌うようなメロディーを頻発します(本能サビ、浴室Aメロ、サビ…)
瞬間的に出てくるのも含めればごまんとある気がします
今回はちょうどCm9に一致します(積み方は工夫してますが)
とってもゴージャスな響きのコードの力を使って歌い出してます
ちなみにこの部分、歌い出しは伴奏なしですがその他の部分の裏で実際に鳴るコードはCm9ではないです
頭拍にはいって「てまで」の部分
レ、はE♭メジャースケールの7番目の音です
ドレミファソラシドならシ、不安定な音です
頭拍からこれが鳴る!林檎感が出ますよね
歌いだしの雰囲気、スタンダードナンバーのwaveを連想しました
コードとかは全然違うんですが、どこかゴージャスな雰囲気とメロディーの音使いが近くて
Smile感もあるかな
どちらも超超名曲ですが引けを取らない美メロですよね
林檎はバースのある曲が結構好きそうなイメージがあります。枯葉とか
この曲も「大人になってまで胸を焦がして時めいたり傷ついたり慌ててばっかり」
この一節は歌詞の世界観への導入部としての役割を果たしてますよね
決まったテンポもまだ生まれず、メロディーと歌詞を聞かすパートです。ため息も相まって耳を奪われますよね - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/12/01(土) 02:08:29.19:YBWbBQlX
-
コードも美しいです
E ♭-E♭aug-E♭6-E♭7
A♭-A♭aug-A♭M7-A♭6
ルート固定で構成音が半音階ずつ上がっていく定番のやつ
色んな曲で出てきます。最近なら目抜き通り。マイナーなら獣も
省略しますがAメロ後半もコード進行は半音階の動きがいっぱい出てきます
それに対してメロディーはダイナミックに動きます。ボーカルが映えますよね
慌ててばっかり
シ♭シ♭シ♭レソレ
レで終わります。パッセージ全体がレから始まりレで終わる
Aメロ全体に浮遊感を形成してるのはここですね
で、このレの音がサビへの転調の足がかりにもなってます
調性が安定しないので色んなキーに行きやすいのです
サビ前はE♭7が鳴ります
最初のキーのⅠ7であり、転調先のⅥ7
転調元から見ても転調先から見てもノンダイアトニックコードです
ちなみに転調先のコードのⅡm7であるFm7を強く呼ぶコードです
しかもメロディーはそのノンダイアトニックなとこを拾います
「こんな時代」の「じ」はソ、転調先のG♭メジャーにはない音
これが美しい!一聴で耳を奪いますよね
サビはスタンダードな4度進行です
「掛けなかろうが終いには一緒くた」あたりの
軽めの跳ね方の歌い回しが好きです。ぴったり感というか
コードトーンも拾いつつ表情豊かなメロディー展開です - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/12/01(土) 02:11:53.83:YBWbBQlX
-
「丁寧に拵えて居ましょう」
実はかなりマイナー色の強いメロディーなんですが
直後に転調してE♭キーに戻るので暗く感じません
というか「ま」の音が転調先のキーの音になるのでむしろキーを戻す足がかりになってます。このへんは計算ずく、って感じがします
まあ短3度の転調は定番なんで買い被り過ぎかもしれないですが
歌い出しから最初のサビまで、ピアノの伴奏はどんどん表情を変えていきます
導入部となる歌い出しはテンポを定めず
高音低音を繰り返してボーカルの装飾に徹します
次にリズムを提示します。この曲は三拍子だと強く印象づけてくれます
で、サビではウォーキングベースに変わってジャズ色を強く出します
聴く側は自然とこの曲がジャズであることを認識させられます
いずれ来るビッグバンド編成での大爆発の予告とも捉えられますね - : 名無しにして頂戴 [らsage] 2018/12/01(土) 02:47:36.39:YBWbBQlX
-
歌詞とコードの関わりについても色々思うところがあります
「終いには一緒くた」「ほら酸いも甘いもどっちも美味しいと」
ある種の諦めであったり、必死さであったり
いずれも感情が高まってる歌詞ですが
どちらもコードの緊張感も高まってる部分です(Ⅶm7-5 Ⅲ7)
歌詞のムードも音楽的なムードも加味しながら作詞してるのだと気付かされますよね
そしていよいよ高らかに「人生は夢だらけ」を叫ぶパートが来ます
最初のサビではこのパートまで展開しません
キリングパートは後の方に置くのがやっぱり効果的ですもんね - : 名無しにして頂戴 [らsage] 2018/12/01(土) 02:51:05.71:YBWbBQlX
-
「これが人生私の人生」
「人生」が来た瞬間にピアノのバッキングもリズムを拾います
「私の」の念押し感は3拍4連によってバッキングのリズムと絶妙にぶつかることで生まれてます
「鱈腹味わいたい」
緊張感の高まるコードで強い意思表示が入ります
「わい」で思わずスケールアウトして半音階を通る感じも好きです
スケール外の音も使える時は使うのが林檎ですよね
「誰かを愛したい私の自由」
同じ音程で畳み掛けます。そして「私の」の「たしの」は2拍3連です
さっきの私の、に続いてボーカリストのリズム感を問うパートですよね
この辺、カバーしてる人で正確に出来てる人あんまいないです
ちなみにさ気なく「自由」も半音階を通ってます
愛したいの裏の絶妙なバッキングもいいですよね。ここは3拍4連
「この人生は夢だらけ」
ここまで曲を盛り上げて、演出してようやくこの結論に説得力が生まれるのです
夢だらけの「け」はスケールの3番目の音です
完全に着地しない感じ、ここでは夢を思う心情に重なってきてるような
このパートに入るまで、サビのメロディーは
細かい音程の上下、細かなが休符がありましたが
ここでは一気にそれらをなくして、音を畳み掛けることで
一気に心情の吐露、心の叫びを綴っています
これも「人生は夢だらけ」であるという結論を鮮やかにする工夫だなと感じますね - : 名無しにして頂戴 [らsage] 2018/12/01(土) 03:00:22.98:YBWbBQlX
-
補足なんですが「大人になってまで~」のくたりは
「不惑の余裕」のカウンターともとれる表現ですよね
最初の「人生は夢だらけ」で気付きを経て
この曲の結びの「人生は夢だらけ」あたりで
不惑の余裕を見つけたのかな?とも取れる
音楽理論じゃないけど - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/12/01(土) 03:07:56.47:6m2pG2DK
- 3拍4連、2拍3連のとこめちゃんこ好き
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/12/01(土) 04:08:32.04:F2NDm1W9
- 教科書通りをそのまま薄く述べてから凄いですね!的な一言を添えるのを鬼の連投で計10回ぐらいやってる
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/12/01(土) 07:13:23.85:mxAtsaZ8
- \
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ヽ
/ | と思うaikoであった
| / \ |
| || | | | | | | | | | | | | || |
| | ⊂⊃ ⊂⊃ | |
| | ハ | |
| | ()() | |
| | ∥ | |
l l |\ <二> / | l l
|\____/| - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/12/01(土) 10:20:39.33:+3Sv0/ur
- 千葉大学サッカーサークル
小野真弓長谷川京子中根智之香田友則久本進秋山道夫朝田和夫
小野真弓小野真弓田中大原隆夫真島健太鹿島昇鈴風野中大草山本英寿川野孝太郎小林和成
小野真弓山田崇五十嵐堅一郎榊原直行幸島恒久進藤昭夫カンダ中根智之香田友則久本進秋山道夫
朝田和夫田中大原隆夫真島健太鹿島昇鈴風野中大草山本英小野真弓熊田曜子熊田曜子
安田美沙子中根智之香田友則久本進秋山道夫朝田和夫田中大原隆夫真島健太鹿島昇鈴木昭道
中根智之香田友則久本進安田美沙子安田美沙子安田美沙子安田美沙子安田美沙子安田美沙子
秋山道夫朝田和夫田中大原隆夫真島健太鹿島昇鈴風野中大草山本英中根智之香田友則久本進秋山道夫安田美沙子
安田美沙子安田美沙子朝田和夫田中大原隆夫真島健太鹿島昇鈴風野中大草山本英井上翔太高島信夫小泉宗一逮捕美濃部修 - : 名無しにして頂戴 [らsage] 2018/12/01(土) 13:33:17.32:ne1rTzk8
- waveもsmileも似てるね
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/12/01(土) 13:44:20.31:ne1rTzk8
- 長文頑張ったのにリアクションなくて寂しい
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/12/01(土) 14:18:58.97:b9tSh9Ss
- 夢だらけ冒頭は目抜き通りや女の子は誰でもと同じEs durなのに印象が全然違う所が良い
でも「こんな時代じゃ~」からのフルートが女の子は誰でも~の「唱えてみて」の前間奏と同じ旋律を奏でて、ちょっと面白い - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/12/01(土) 16:31:32.44:Va2PD2L4
-
読んでるからいいよ
素人だから突っ込めないだけ - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/12/02(日) 01:44:42.10:6CMmC3Ly
- 大人になってピアノを習い始め、楽典に関心がある自分には神スレ
解説さんのレス、残る形にしたいなあ
blogかnoteされませんかw - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/12/03(月) 05:16:56.28:Uu/s3D16
- 都合とか虚言症みたいにサビで
Ⅰ#M7-ⅠM7
が出てくる曲ってマジで林檎以外で聞いたことない
元ネタあるのか? - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/12/04(火) 04:46:07.01:ADOEspV2
- SDMのルート変えただけだな
- : 名無しにして頂戴 [] 2018/12/07(金) 16:47:00.93:c4b7QkVG
- ここ数年の林檎の曲はクリシェが常套手段になってるよね、獣とか夢だらけとか掟とか。上昇クリシェが多いイメージ
ちなみに俺は至上の人生のⅥ♭M7が好き、「すべてがあって~」のAマイナーキーに臨時転調するメロディもいい - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/12/07(金) 17:56:25.16:qdmZ39fr
- Airbagじゃね
- : 名無しにして頂戴 [] 2018/12/08(土) 01:17:38.54:TTslSpZ7
- 幸福論の、時の流れと空の~の、のド♯の音が絶妙に泣ける泣き音
ユーミンの飛行機雲の空をがけてゆくの、け、の音に匹敵する
分かる人いないかな? - : 名無しにして頂戴 [] 2018/12/08(土) 01:21:48.72:mBCMgZEw
- 幸福論のメロディで泣いた
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/12/08(土) 01:54:31.00:EHV05YkZ
- 個人的にはわからない人いないレベルでは、と思う
初期の曲は特にはキーCでいうミ→ソ#の跳躍が印象的ですよね
正しい街とかも出てくる
林檎曲で頻発するフレーズ、音形
ミソレド(茜さす、華麗なる、この世の限り
ミファレド(旬、ギブス
ミソ#レド(正しい街、幸福論
この辺は抑えておきたい - : 名無しにして頂戴 [] 2018/12/08(土) 01:57:24.84:TTslSpZ7
- ここキスのサビもそうだよね
いかないでね、どこにだっての、だの音とかね - : 名無しにして頂戴 [] 2018/12/08(土) 02:00:20.74:TTslSpZ7
- 正しい街ってデモ段階では
ソソラソソシファミーってメロディだっんだよ
それが、ソソラソソドファミーになってよりぐっとくるメロディになった - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/12/08(土) 02:02:07.10:EHV05YkZ
- ここキスはちょっと音だけで見ると違うかなあ
1つ目の主題のトップノートを上げながら繰り返して展開していくタイプのメロディー、と言う意味なら
同じタイプに属しますね - : 名無しにして頂戴 [] 2018/12/08(土) 02:18:19.84:mBCMgZEw
- 音楽理論を教えるスレにしてください
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/12/08(土) 09:13:40.22:/1746W1i
-
歌メロが主張しすぎでお前が言ってるように聴こえるしお前が正解 - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/12/08(土) 09:36:55.34:7aRFY9Pv
- 野性の同盟が好き
- : 名無しにして頂戴 [] 2018/12/08(土) 10:23:47.89:JrSFrbOF
-
量子力学を表現してるとか - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/12/08(土) 12:58:37.07:w7NSDr9f
- 三文リリース時に林檎とレキシが対談しててEMIの愚痴めちゃくちゃ言ってて笑った
最後にラピュタの話しが出てきて音楽理論的からのラピュタの話しをするところで終わっちゃったけどそういう話し聴いてみたかったわ - : 名無しにして頂戴 [sage] 2018/12/18(火) 02:24:02.04:WOjXeM0Y
- このスレ面白い
ブログとかに書いてほしい - : sage [] 2018/12/19(水) 12:32:40.72:s8f3yxtB
-
Aメロとても良いんだけど、俺は椎名林檎の真骨頂はBメロじゃないかと思ってる。
「女の子は誰でも」の最後のサビのオーケストレーションとか、「旬」のビアノパートとか正統な音楽理論を
深く理解してないと、こんな副旋律は書けないと思う。
絶対にクラシックやジャズに造詣が深い人なんだろうと思っていたが、wikiを読んで納得した。
軽音楽中心の平成の音楽界で彼女ほど音の重厚感を出せる人はいないと思う。
そこに彼女のボーカルの際立つ個性がズバーンと入ってくるから、なおさら凄い。
もちろんものすごく新しさを感じる音楽なんだけど、新潮が昔椎名林檎について「昭和歌謡の復活」
と書いてたのは、音楽理論を極めた名アレンジャーが数多く居た昭和歌謡の雰囲気を彼女から感じ取っていたのかも。 - : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/05(土) 12:05:42.39:8IuHm4IF
- 長く短い祭のバババ!は打ち上げ花火の打ち上がる音感ある
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/06(日) 11:36:32.82:2o3FGYoQ
- ちちんぷいぷいのサビ
メロディーは変わらないけど、1番とラストでコード変えるのとか
NIPPONの「最果て目指して~」のメロディーが最初はAメロ的だったのが最後はサビの役割に変わるのとか
近年は意図的にチャレンジしてるよね
それをちゃんとPOPSの枠の中でやってるのが凄い - : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/07(月) 00:01:43.82:L3ANZJ6o
- おんな誰とか目抜き通りの同じメロディーを2パターンのリズムパターンでやるのとか
挑戦してるなあと感じる - : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/07(月) 19:02:34.61:wMF06sNQ
- >ちゃんとPOPSの枠の中でやってるのが凄い
これ意識高い系JPOPを褒めるクリシェだけど意味不明じゃね - : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/08(火) 11:20:13.51:dHpdjGcr
- 昨年元旦のラジオ、とんがれエレガントでは、「音がぶつかってるから林檎節になる。これは新たな音楽理論になるんじゃないか」ってネコさんが言ってたね。
いろんな人に、この和声はおかしい!変なコード進行はリスナー離れる!スタンダードに沿って!と言われてきたんだろうな。
それを撥ね付けて自分の美学を守って、20年掛けて更に成熟させたから今の曲があるかと思うと感慨深い - : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/08(火) 11:25:47.29:dHpdjGcr
-
NIPPONてABAB進行じゃないの?
リピート最終回のABが山場になるのは、取り立ててトリッキーな展開ではないでしょ - : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/08(火) 11:52:23.89:p05aNzBS
- 天パの次男も可愛い
母親似かな - : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/09(水) 11:18:23.22:q/w1+8H7
- 天パの次男ってどこで見れるの?
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/09(水) 13:35:59.97:9deq4Xpf
- 女誰も目抜きもABAB展開だね
あとはカーネーション、最果てが見たい、色恋沙汰とか
遡れば歌舞伎町がABABだわ
ちちんぷいぷいに関しては、ラストでコードが変わること自体よりも、それを歌詞に織り込んだ事の方が新鮮
251と+2のとこね
あれは新しいなぁと - : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/09(水) 17:52:13.99:03J1pmg9
- 日本のポップスでABAB構成の曲自体が珍しくない?
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/09(水) 18:31:11.17:3pVmRHYN
- ABAB展開…
AABA展開となら言うけど… - : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/09(水) 19:22:30.66:rdMvVTh5
- BBAかと思った
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/09(水) 22:55:07.45:03J1pmg9
-
ジャズで最頻出やねAABAは
林檎ポップスのABAB(要はサビがない)展開はとても洋楽チック - : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/12(土) 10:56:26.20:mcfl12Gk
- 洋楽ABAB進行といえば、真っ先にサウンドオブサイレンスが思い浮かぶ‥。
あとセラムンのムーンライト伝説もそうなんだよね。女児向けアニメのopで、短調でABAB進行ってスゲー攻めてたんだなって今になって思う。 - : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/13(日) 17:10:40.41:bOvGHR1L
- ムーンライト伝説はaabaですよ…
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/14(月) 13:34:59.00:wOflrPmb
- あっごめんホントだ
- : 名無しにして頂戴 [] 2019/01/14(月) 16:16:09.43:eDNTm7uf
- どっちでもええがな
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/15(火) 17:15:07.47:wbs54gn4
-
両方ジャズで頻出や しったかせんなや - : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/15(火) 17:48:55.36:UQckon7j
- つまり椎名林檎はジャズ
- : 名無しにして頂戴 [] 2019/01/16(水) 10:08:56.39:RO6mqthQ
- 凄いこと気づいた
全部ドレミファソラシドで出来てる - : 名無しにして頂戴 [] 2019/01/16(水) 10:10:44.72:RO6mqthQ
- そう考えると全部パクリですね
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/16(水) 19:04:44.66:1C3+3MyJ
- カーネーションのイントロの大胆さが好き
一拍ずつで4度進行でコードチェンジ
美しい
三拍子の曲に対してこのイントロがつくことによって
一聴すると四拍子の曲が始まるとも捉えられかねない
歌が始まる直前でスマートに三拍子であることを主張する感じ - : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/16(水) 20:49:09.27:UwGN5aVp
- 音楽理論から逸れますが
どうして林檎はギャップレス再生を多用してるんですか?
過去にそれについてコメントしてましたっけ - : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/27(日) 10:15:46.69:k7vbs6/E
- 良スレ
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/27(日) 12:55:26.11:44rc1ge5
- 林檎がギャップレス再生しだしたのは勝訴からだけどその頃のインタビューではアルバムを一曲目からラストまでちゃんと通しで聴いて欲しいからと言ってたね
当時からオリジナルアルバムっていうフォーマットには人一倍こだわりがあったみたいで、曲をバラバラに聴かれるんじゃなくアルバムとしての連続性を大事にしたかったからみたいだよ - : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/27(日) 20:02:01.31:P2Fjd97P
- マ・シェリとか病床パブリックとかいけない子とかのサビで使ってるメロディーのリズム感好き
作曲する人とかジャズのソロ取る人は一回このリズム使ってみて欲しい
汎用性すごいから - : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/27(日) 23:21:07.35:k7vbs6/E
- 全然音楽のことわからないんだけどここキスとすべりだいのキーボードの音とリズム感が90年台後半の少し陰のあるポップな感じがしてなんか懐かしくて好き
なぜかfuruitsっていうストリートスナップ雑誌を思い出す - : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/28(月) 01:48:45.34:wtNbJbpt
- fruits懐かしいねw
たしかデビューした年…ここキスの前後あたりかな?
林檎がしれっとfruitsにスナップ載ってて買った覚えがある - : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/29(火) 11:40:20.19:yyZL7OZi
- あの頃は世紀末の退廃ムード引きずってたよね。
きれいでダーク、可愛くてダークとかとにかく何かしら陰があった。中谷美紀×坂本龍一もきれいでダークな感じで好きだよ。 - : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/01/29(火) 18:36:45.72:bWjv5oAE
-
ググったら出てくる? - : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/02/04(月) 22:20:47.92:JUB9A5Me
- 黒ネコのタンゴってメロディーラインがめちゃくちゃ椎名林檎っぽい
- : 名無しにして頂戴 [sage] 2019/03/27(水) 03:07:43.88:ld9azM2X
- あり富のサビ「彼らが君の」らへんの
タータタータター
っていう節回しはjpopでは頻出だけど林檎には異例だよね
凡例:
レス番
100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている
名前
名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス
ID
ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID
このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら。