2ch勢いランキング 全部 1- 最新50

富野由悠季の名言


名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:09:05.90:HTvqD41e
ガンダムの生みの親などとして有名な人だけど、他のどのアニメ監督より面白発言が多い人だと個人的に思う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:24:45.40:BCbr4wcr
【御大は】富野教信者の会【神!】
ttps://comic.5ch.net/test/read.cgi/shar/1035085439/

563 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:02/11/27(水) 05:46 ID:???
768 :LIVEの名無しさん :02/11/27 02:17 ID:06WIGx5o
─手塚さんは演出家としての富野さんを、どのくらい買ってらっしゃったのでしょう?

富野 あまり買ってなかったと思います。一度だけ人づてなんだけど、「富野の演出は
    品がある」と言う言葉を聞いたとき、手塚治虫はやはり漫画家でしかないと僕は
    思いました。品があるとかないとかのレベルじゃない。それを言うとしたら、周りが
    ひどいんだろうと。それこそ虫プロの試験に合格したのと同じで、貧しい世界だな
    と思いました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:24:57.90:BCbr4wcr
673 名前:通常の名無しさんの3倍[age] 投稿日:02/12/04(水) 21:30 ID:???
  対談読んだ人、感想聞かせておくれ。

676 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:02/12/04(水) 21:45 ID:???
  
  某アニメ感想サイトに抜粋がアップしてた。一部だけ抜粋すると、

  新しい企画について:
  富野「僕が今考えてる新企画のテーマは純愛なの。
  『ベルサイユのばら』と『キャンディ・キャンディ』を昨年(01年)初めて全部読んだけど、
  本当にすごいと思った。
  (略)
  僕が真面目に女の子向けを考えてるのは、CG技術の進歩でようやくアニメで着物に
  柄が入れられるようになったから」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:25:04.89:BCbr4wcr
724 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:02/12/07(土) 19:11 ID:???
  漏れがスパ厨スレに書いた奴。対談の一部な。

  富野「今のアニメファンとかアニメ作ってる人が嫌なのは
      女が好きじゃなくて女の子が好きなのよ。
      おじさんとしてはそこが我慢できないの」

  サンライズ、番台は活目するように。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:25:20.59:BCbr4wcr
914 名前: [sage] 投稿日:02/12/24(火) 11:12 ID:???
  握手会で抱きつかせてもらいますた
  まだ余韻が消えません

  トミーノ監督の「物を作るときに一番意識していること」
  を聞いてきました
  私のこれからの人生において激しく目標になる予感!

  御大は 神!

915 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:02/12/24(火) 11:22 ID:???
  >914
  その聞いてきた内容を書かんかい!!
  何故みなで共有しようとおもわないんだよ!!!

  いや、ぜひ詳細をお願いします

916 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:02/12/24(火) 14:48 ID:???
  >914
  ついでに抱きついた時のぬくもりもうpキボンヌ

917 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:02/12/24(火) 15:19 ID:???
  >915
  たぶん、答えは「おまんこ」だろう。

918 名前:大富野教信者[神・富野由悠季] 投稿日:02/12/24(火) 18:47 ID:???
  富野は神
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:25:37.27:BCbr4wcr
919 名前:シャア専用ポータルから[sage] 投稿日:02/12/24(火) 20:48 ID:???
  >漏れ「キングゲイナー最高です!でもロボットアニメでない監督の作品も見てみたいです!」
  >御大「そういうことはあの辺の人たちに言って(バンダイビジュアルの方々を指差す),
  >お金を出してもらわないとねぇ.でも僕はロボットアニメが好きなんです.」

  なんか、感動した。ロボットアニメが好きだって所に。

920 名前:914[sage] 投稿日:02/12/24(火) 21:40 ID:???
  実は舞い上がっててはっきり言葉を覚えていない罠w
  覚えている限り富野監督とのやりとりを書いてみます

  握手の際、一人一人に「お待たせしてしまってごめんなさい」
  「今日は申し訳ないです」とひたすら謝っていらっしゃった監督が印象的ですた
  一人と話す時間がかなり長くて、ときどき水を飲みながら
  口の端に泡をためて、積極的に会話をしてくださってました。

  私「宮城県からきたんですが…」
  監督「うわー本当にごめんなさいね。(スタッフに向かって)宮城からいらしたんですって」
  スタッフ一同に頭を下げられて慌ててしまった私。
  私 「東北なのでシベリアにはかないませんが、雪が多いんです。
    だから、雪の中で頑張っているゲイナーたちを見ると勇気付けられるし元気が出てきます」
  監督「そうですか。それは嬉しいです」
  私 「あと、一つお聞きしたいことがあるんです。
     監督が「モノを作る」上でこころがけていることを教えてください」
  監督「んー…難しいです。ですが、簡単に言うと
      独創性と客観性を両立させること です。
     独創性ばかりを追いかけていると、いつか必ずつぶれてしまいます。
     客観性を意識しすぎると、つまらないものしかできません。
     自分だけのものを出しながらも、人から見られることを意識しないとダメです。
     二本立てのどちらがかけてもいけません。
     僕はいつも、この二本立てを常に意識しています。」
  私 「分かりました。ありがとうございました。
     …あの、抱きつかせてもらっていいですか?」
  監督「あはははは」

  監督はずっと、まっすぐ私の目を見ながら
  熱く語りかけてくださいました。
  がっしり抱きついたら、監督もぎゅーっと抱きしめ返してくれて、
  肩をポンポンとたたかれました。
  お父さんのようですた…

921 名前:914[sage] 投稿日:02/12/24(火) 21:43 ID:???
  ところで、あのとき隣にいた女性はスタッフの方
  だったんでしょうか?
  なんかずっとしゃべってた監督は最後まですごい元気だったのに
  あの女性はグッタリしてますたが…(∀

922 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:02/12/24(火) 21:44 ID:???
  >920
  すげえ。キミだったのか。宮城からご苦労様。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:25:41.24:BCbr4wcr
923 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:02/12/24(火) 22:46 ID:???
  富野っていい奴なんだな

924 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:02/12/24(火) 22:52 ID:???
  >920
  雪国は大変だよね
  昔新潟にいたけど
  お袋は二度と雪なんか見たくないと今でも言ってる

925 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:02/12/25(水) 00:20 ID:???
  >920
  だから僕は・・と合わせて読みと
  すんげー重い言葉ですなあ・・

  >914
  御大に抱き返してもらえるとは
  この幸せ者め!!!
  レポ感謝!!!!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:25:59.04:BCbr4wcr
943 名前:通常の名無しさんの3倍[] 投稿日:02/12/26(木) 16:49 ID:0/T+bT9k
  >高橋「これは隠さなくていいエピソードだと思うんですが。富野さんが、ガ
  >ンダムが当たった時にね、当たりがはっきり分かった時に富野さんが僕に
  >言った言葉を鮮烈に覚えているんです。『長浜さんは早く死んでよかった。
  >この成功をみたらどんなに悔しがるか』 ‥これってライバルに対する誠実
  >な言葉ですよね。・・・・それに加えて次に富野さんが言ったのは、僕は同業者
  >だから覚えているんですけど『この成功があと10年早く欲しかった』と。
  >それはどういうことかと言ったら、若いうちにヒットがでればもっと早くス
  >ターになれるわけですね。そうすればもっと次へ行かれる。そういうことな
  >んですね。でもこれ後日談があって、ついこの間富野さんから聞いたんだけ
  >れど『あのガンダムの成功が10年遅れてたならば』って(笑)。こんな都
  >合のいい話はないわけですが。非常に、ものづくりの人がどういうエネル
  >ギーでもって日常過ごして、それが自分を衝き動かしていくかっていうのは、
  >富野さんを見てるとまるで見本のように分かりますね」
  ttp://http://www.sunrise-inc.co.jp/30th/body11.html

944 名前:通常の名無しさんの3倍[] 投稿日:02/12/26(木) 16:59 ID:1RVEg0AV
  アムロ=穴キンとして、
  アクシズを押し返した後もアムロが生きてて、
  息子と戦うって言うのが見たくなってきた・・・

945 名前:通常の名無しさんの3倍[] 投稿日:02/12/26(木) 17:05 ID:7BoanHqJ
  >高橋「僕ね、富野さんの文章というと、論理が、言葉の中で、いや、活字に
  >すると繋がっていないというか、そんな印象があるんですよ。だけれども映
  >像があると言葉が生きているというか、感情として繋がってるっていうとこ
  >ろが彼の凄い才能だと思うんですよね。ところが長浜さんにはそういうとこ
  >ろがあまり感じないんですよ。さっきの方の方法論がなんとなく頷けるのは
  >長浜さんの演出っていうと僕はまあ“量”の演出って言ってるんですが・・・・
  >こう、憎たらしいって思うためには1発殴られているだけじゃダメだと。3
  >発殴られて4発殴られて、倒れたところをもう1回踏みつけると、『この野
  >郎!』ってのが浮かぶだろうと。感情を量で捉える。やられて反撃するにも、
  >ちゃんと絵と台詞の量が必要。絵コンテを数本、長浜さんの監督の時にお手
  >伝いで描いたんですよね、その時の長浜さんの直しがだいたいそんな感じ
  >だったですね」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:26:03.44:BCbr4wcr
946 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:02/12/26(木) 17:07 ID:???
  >高千穂「長浜さんっていうのは新しいことをしないっていう前提があって、
  >決まった手法でどう面白くみせていくかっていう。富野さんっていうのはね、
  >新しいことをやりたい人なんです。どっちが映像作家として上とか下という
  >問題じゃなくて、それが合うか合わないかなんです。長浜さんがロボットも
  >のをやれば浪花節的みたいになる・・・・」高橋「面白いのはですね、長浜さん
  >の演出のほうが例えば新人が入ったとしますよね、起承転結はっきりしてい
  >るし組立もある意味ではセオリー通りだし一見真似し易いじゃないですか。
  >ところがね、ちょっとやそっとでは真似できないんですよ。というのは何故
  >かと言ったらセオリーをちゃんと理性で組立て我慢できるのはまさに才能な
  >んです。ところが富野さんの良いところは粒立ってるから、ある部分だけ真
  >似ると富野さん風にみえるんですよね」高千穂「なるほど」高橋「ニセ富野
  >ができあがるわけですよ。だからニセ富野はサンライズだけでなく世間にも
  >のすごくいるんです。
  >これはね絵コンテだけじゃないです。日常の処し方もニセ富野がいる。だか
  >らスタジオでバーンと机叩いてエキセントリックに怒って見せるとか、やっ
  >ぱ真似するわけですよ。そうして場を制するのを。長浜さんのようなのは真
  >似しないんですよ。だってカッコ良くないもん。一般的にいうと。でも、ニ
  >セ富野は量産できるけど本物の富野はできないです。これはだって才能なん
  >だから。真似し易いのは一般的にいうと長浜さんのようにみえるんですけど
  >長浜さんね、実は真似できない。これは長浜さんと同じ実力がないとできな
  >いんですよ」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:26:18.81:BCbr4wcr
【絵コンテ】富野教信者の会part2【千本切り】
ttps://comic.5ch.net/test/read.cgi/shar/1041035524/

77 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/01/03(金) 23:30 ID:???
  >75
  こんな感じか?

  「機動戦士ガンダム・スペシャルサウンドバージョン」発売に関して

  言い訳はしない。
  かつて僕は20数年前に作られた機動戦士ガンダム劇場版のDVDリリースの際に、
  新しい世代に向けて、そこに流れる音楽、キャラクターのセリフを最新の技術を
  用いて、再構築を試みた。今でもその事は間違っていなかったと思うし、実際、
  ビジネス面ではそれは成功したと思っている。
  そしてそれが当時のままの姿を望む、熱心なファンたちから非難を浴びたのも承知
  している。
  だからだ。「キングゲイナー」の失敗を繰り返さない為にも、僕は今一度、機動戦士ガンダムと
  いう僕の古典に向かい合い、生みの親としての責任を果たさねばならないと思った。
  それがこの「機動戦士ガンダム・スペシャルサウンドバージョン」である。
  劇中の伴奏、効果音、キャラクターのボイス、全てに満足がいくまでこだわった。
  その結果、アムロ役の古谷くんには申し訳ないけど、彼の声はもう若くはないから
  アムロ・レイは伊集院光氏にお願いした。
  シャアも同じ理由で、池田秀一氏から子安武人氏にバトンを引き継いでもらった。
  このキャスティングに違和感を覚える貴兄もいるだろうが、25年経って悩んだ末に
  至ったこの結論はベストだと思っている。
  このように今回の「機動戦士ガンダム」もオリジナルそのままというわけにはいかなかった。
  しかし、それは生みの親の僕が必然として判断した事で、その心境も含めて1st世代の
  ファンには理解願いたいと思う次第である。
  −君は、生き延びることができるか?−
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:26:26.06:BCbr4wcr
【絵コンテ】富野教信者の会part2【千本切り】
ttps://comic.5ch.net/test/read.cgi/shar/1041035524/

134 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/01/08(水) 10:22 ID:???
  「∀の癒し」を最近やっと購入して読書中
  序盤の病気のとこすごいね
  会社に抗議の張り紙貼ってやるとかマジに考えたとか
  内面ですごいことになってながらなんとか踏みとどまって
  復活してこれる人間的なパワーに学ぶべきところは多いと思う
  しかも傍目には、何か最近元気ないねとしか思われないわけで
  こうしたかたちのルポがほぼリアルタイムで読めるアーチストは他にいない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:26:46.17:BCbr4wcr
てすと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:26:50.48:BCbr4wcr
182 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/01/13(月) 19:52 ID:???
  アニメージュでやってるガチの人生相談の感想はみなさん、どう?

190 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/01/14(火) 16:04 ID:???
  >182
  「アニメの中のキャラにしか恋愛感情を抱けない。どうすれば?」
  と言う質問の時、御大の答えが耳に(目に?)痛かった。

201 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/01/14(火) 19:50 ID:???
  >190
  なんて言ったんだ?

209 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/01/15(水) 01:16 ID:???
  >201
  うろ覚えだが
  それは理想が高いだけで別にいいけれど、
  そのキャラクターに見合うだけになるように自分を高めなさい。
  みたいなことだったかな

213 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/01/15(水) 04:12 ID:???
  え? 質問者は、アニメキャラ>>>現実の男って考えてる人で、
  自分の好きなアニメキャラを凌駕する魅力的な現実の男性に出会いたいって相談してきて、
  それに大して御大は「あなたはその理想の男性像に見合うレベルの女なの?
  あなたのレベルが低ければ魅力的な男性は寄ってこないから
  そういう男がほしければ自分を磨きなさい。そうすれば
  理想通りといかなくても理想と程遠い男に甘んじることはないでしょう」
  みたいなことだと思うのだけど。
  大好きなアニメキャラに釣り合うように頑張れってことではないのでは?
  まあ、そっちの解釈の方がショッキングだし面白いけど

215 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/01/15(水) 12:50 ID:???
  対談おもろかったアリガト

216 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/01/15(水) 14:55 ID:???
  >213
  そうだっけか?
  たとえアニメキャラとつりあう事が目的でも
  自分を磨いてるうちに理想に近い出会いなんていくらでもあるものだ。
  みたいな感じだったと思う。
  まあ、どっちにしろ、というか毎回

  うだうだ言ってないで努力しなさい、世の中舐めすぎ。

  というような事が書かれてるんだと思うが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:26:57.07:BCbr4wcr
てすと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:27:08.01:BCbr4wcr
263 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/01/17(金) 02:14 ID:???
  富野「レトリックかもしれないけど、遺伝子という言い方は確かに話としてはし易くて、
  遺伝子論というのは別の要素も入った上で遺伝子足りうるものになってるんですよね。体
  験という記憶なんですよ。そういうものがあるコアとして流れていった時に、それを遺伝
  子というふうに言われるんじゃないかなと思いますから、体験が生んだ1つの知恵なり技
  を覚えている記憶が、次に何かをさせていくって考えた時に遺伝子的につながっていくと
  いえるわけです。このように広くとっていった時、虫プロの体験をした人たちが創ったサ
  ンライズというものが、虫プロ的なとか手塚治虫的な遺伝子を、例えアンチであろうが受
  け継いでいると言い切れるでしょう。そういう経験律がなければ、現在のサンライズとい
  うものはなかったわけだし、ガンダムというものもなかったですね。なによりももっと広
  くテレビアニメというものが、今や国家からひとつの産業分野としてまで認められるとこ
  ろまでいくわけがないと思います。それは基本的に手塚治虫から始まっていることは事実
  だろうし、だからといって当事者に近いところにいる人たちが正確にそういう経験律を受
  け継いだのかといことに関して言えば、そんなものは正確になんかとっちゃいないよ、み
  んないい加減だったよねって云えますね。もっと言ってしまえば『場当たり的だったよね
  』っていう言い方です。

264 名前:通常の名無しさんの3倍[] 投稿日:03/01/17(金) 02:14 ID:3baK0E18
  もっと別な言い方もあって、絶えず現実に対応していく形の中で
  みんなが生き延びていくための遺伝子的なもの、記憶を体験律をもって対処していっただ
  けのことであって、そこには志があったのかと言えば、基本的に志なんてあったとは思え
  ないとも云えます。でもね、記憶と体験というとても広い言い方をしてるわけだから、そ
  のなかに当然志もあるわけです。それが含まれているから、言葉として腑分けしようと思
  ったら、そんな志があってお前ら今年っていう時間を過ごしてたのかって訊けば、そんな
  志があって今年を維持してきたというスタッフは、よほどの出来た人間でなければいない
  でしょう。そういう視点からみれば、僕は出来た人間が虫プロから出てきたのかというこ
  とに関してはすごく疑問だと思っています。みんなごく普通の人たちの集まりだったと思
  います。しかし、普通の人の集まりが卑下するべきことなのかといえば、社会的な認識論
  で考えた時に、とんでもない話でそれで充分だとも思っています。偉いとか偉くないとか
  でなくて、人間のやってきた行為というのはこんなものだろうというふうに理解します。
  だから、それに価値論を見出す必要なんかありませんね。基本的にそういう遺伝子的に連
  綿と続いているものの中に投じていられる自分というものが良かったか悪かったかってい
  うことでしかないわけで、僕はそれを経験したものをイヤな思い出にしたくなかったから
  、僕は僕なりに頑張りましたっていうことでしかありません。創映社から日本サンライズ
  を立ち上げた中で、制作グループとしての虫プロ直系の伝統が野垂れ死にしたくなかった
  から頑張ったからこうなったというだけのことです。その頑張るというフィールドに、僕
  はあとから参入させてもらって、多少ソフトウエアの部分で少し頑張らせてもらっただけ
  のことなんです。志論じゃなくて世過ぎ身過ぎでやっていただけのことなんだけども、世
  過ぎ身過ぎをともかくイヤなことにはしたくなかったということです」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:27:22.44:BCbr4wcr
563 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/02/09(日) 04:12 ID:???
  御大、第一声が「本物です」だったけど、偽物のひととかおるん?
  生トミノ見れてもう幸せいっぱいです。好きだァー!て叫びたい位です。
  踊るキモオタは見れなかったな。でもイントロでリズムにのる御大に萌えますた。
  終始ニコニコしてて元気いっぱいでしたね。
  乗り気じゃなかった連れも帰りには「富野さんてやっぱ面白いね」といっていた
  ので良かったよ…

  >548ホモっていうよりか、自分の中にある女性性を自覚しててそれを隠蔽するのに
  躍起になった(から機械屋を目指した)みたいなかんじに聞こえたです。
  でも自信ないや。違ってたらスマソ。

564 名前:通常の名無しさんの3倍[] 投稿日:03/02/09(日) 04:17 ID:BDTPiTBH
  >502
  友人から紹介されてこのBBSに来ました。

  薬品にたよることは恥ずかしいことではありません。
  人は化学反応ほど単純ではないですが
  薬に頼るのは恥ずかしいことではないですよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:27:35.26:BCbr4wcr
565 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/02/09(日) 10:24 ID:???
  >563
  本当に富野さんが目の前にいる!
  と思って感激してたところでその一言だったから
  笑ってしまった。

  あと、富野さんは、人と話すという事を知ってる方だと思った。
  ちゃんと、ステージの上から、観客全体の顔をしっかり見渡して喋っていたので
  凄くひきこまれる。
  コーディネーターの人と話すときは、そっちを見たり、と、
  誰に対して喋っているのかがしっかり分かった。

566 名前:逆襲のシャア友の会[age] 投稿日:03/02/09(日) 12:25 ID:???
  詳細もっとキボウ

567 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/02/09(日) 13:01 ID:???
  踊ってたやつもこのスレの住人かもしれんな

568 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/02/09(日) 16:46 ID:???
  >566
  では出だしの詳細を。細かいところは違うはずです。
  それどころか、かなり違うかも。
  覚えているだいたいの内容を頭の中でまとめたので。

  会場は、暗い。会場は、少し狭い学校の体育館みたいな雰囲気。
  客席はパイプ椅子みたいなヤツ。
  暗い中、特設のステージっだけが明るい証明で照らされている。
  コーディネーターとゲストが座る机が、量端に分かれておいてある。

  司会のおねーちゃんが簡単に紹介。
  富野監督がすたすたと登場。
  非常にパッパと動き、ステージ中央までやってきて、がばっと礼
  「こんにちは、トミノです……とでも言えばいいんでショーか(w」
  そして、机を動かすと言って、ステージの両端にあった机を、中央へ持って行く。
  コーディネーターも慌てて手伝う。
  「誰も知らないかも知らないけど、いちおう映像の原則と言うのを書いたんで、
   ずーっと今日後ろの方で見ていたんで思ってたんですよ」
  この時点で、前のほうに座ってたヤツの1/3が、失敗した!と思ったハズ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:27:41.16:BCbr4wcr
てすと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:27:53.37:BCbr4wcr
569 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/02/09(日) 16:47 ID:???
  その後御大着席。
  コーディ「いや、しかし本物の富野さんに来ていただけるなんて」
  御大「そりゃ、本物ですよ。偽者だとでも思います?(w」
  コーディ「いやいやそんな」
  御大客席に対して話しかける
  御大「いやしかし、こんなところにわざわざ来ていただいて、ありがとうございます。
      ホント、高い「税金」払っていただいて……」
  コーディ何と言っていいか困った感じ
  御大「いや、本当に申し訳ないと思ってます。高いお金を出していただいて……
      だから今日は、帽子を取ります!」
  御大脱帽
  コーディ「眠そうだった会場の人も、みんな目が覚めたでしょ?この富野さんという人と話すと、
        こんな感じで1時間アッというまに過ぎてしまいますよ!お説教されて(w」

  その後会話スタート。
  コーディ「しかし、この「身体制の復帰を目指す時代の到来」というテーマ、
        サバイバルという全体のテーマにピッタリですね」
  御大「あたりまえじゃない!小学生じゃないんだから、ぼくだってしっかり考えてきてます(w」
  しばらく話して、キングゲイナーというアニメを今創っているとだけ言う。

570 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/02/09(日) 16:47 ID:???
  コーディネーター、キングゲイナーのビデオについて話す
  御大「いや、いいよいいよ、せっかく話が盛り上がってきたんだから……
      でもスタジオにあったヤツ持ってきたので見てください」
  アリーヤ キ〜ング・ゲイナー♪と、スクリーンにOPが映し出される。どうやらDVDらしい。
  御大、机から立ち、ステージの端に移る。
  消すタイミングが少し遅れて、1話冒頭の吹雪のシーンが少し映る。
  御大戻ってくる
  御大「今の最後のシーンは、1話の最初です
     はじめて見たという人も、これで気に入ったらDVDを買ってください(w」
  御大、礼をする。

  こんなのが出だしです。

571 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/02/09(日) 18:19 ID:???
  俺後ろの方にいたからキモヲタ見なくてすんだよ
  キングゲイナーOPを大画面で観るのは(・∀・)イイ感じだった
  MD持っていって録音したがマイクだか本体だかが不調で
  切れ切れにしか入ってなくて最後の方全然録音されてなかったヽ( `Д´)ノ

  キングゲイナーの製作が間に合わないかもみたいなことも言ってたな
  それでもきっちり間に合わせるのが御大だから心配ないと思うけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:28:32.18:BCbr4wcr
てすと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:28:43.39:BCbr4wcr
てすと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:28:47.02:BCbr4wcr
【天上天下】大富野教信者の会part3【唯我独尊】
ttps://comic3.5ch.net/test/read.cgi/x3/1046865291/

26 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/03/07(金) 22:54 ID:???
  >  まずは富野由悠季さんから。
  >  この方については、取材前に周囲の知り合いからさんざん脅されていました。
  > いわく「恐いよ」「話が難解だよ」「ガンダムの話をするのは、うんざりしてるみたい
  > だよ」などなど……。
  >  でも、実際にお会いした富野さんは、非常に優しくインタビューに答えてくれました。
  > もうこっちの気持ちなんかお見通しで、全部わかったうえで話してくれるんですね。
  > 丁寧に噛んで含めるような感じで。撮影の際も、わざとおどけたポーズで雰囲気を和らげて
  > くれたり。本当に有難うございます。
  (;゚Д゚)ハァハァ

283 名前:キンゲスレより転載[sage] 投稿日:03/03/26(水) 20:47 ID:???
  ガンダムA御大インタビューより抜粋

  「(前略)インターネットとリンクして楽しむ人もいるという状況は、まさに今の時代に
  マッチしている部分があるということでしょう。それも、”マジメに作品を観る”という
  気分ではなく、”みんなで楽しもう”と、お祭りをしている気分が見えます。20代の
  人たちが中心だとしても、彼らがきちんと咀嚼して観てくれているのであれば、そういう
  当たり前の媒体になったのだということでしょう。こういうタッチの作品に対して、受け手が
  きちんと存在して楽しんでいるということは、とてもありがたいと受け止めています」

291 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/03/28(金) 19:36 ID:???
  キンゲDVD4巻の西村キヌインタビューより抜粋。

  「富野監督はコンテ書きながらいきなり”いいこと思いついた〜!”とか叫んだり、
  突然大爆笑したりするので、最初は『なにごと?!』とかびくびくしてたんですが、
  すぐに慣れました。むしろ『ああ調子いいんだわ。よかった』とか。とにかく閉じて
  ないのでお話しやすくてよかったです。きっと努めてそうなさってると思うんですけど」

  御大・・・萌え。

340 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/03/30(日) 19:14 ID:???
  ガンダムエースの富野インタビュー
  「登場人物がいっしょになって走ってくれましたから僕も必死に走りざるを得ないわけです」
  ってザブングルの時と同じこと言ってるね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:28:57.61:BCbr4wcr
36 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/03/08(土) 18:12 ID:???
  ttp://http://www.cgarts.or.jp/forum/index02.html
  申込み締め切りが3月9日(日)午後6時とのことなので
  申し込んでみますた。

41 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/03/08(土) 20:50 ID:???
  漏れも逝くだー
  金髪を前に御大がどう出るか?!楽しみでタマラン(((( ゚Д゚)))ガクガクブルブル

44 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/03/09(日) 14:36 ID:???
  >41
  スレ違いだが金髪レポもあわせて頼むw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:29:05.34:BCbr4wcr
46 名前:41[age] 投稿日:03/03/09(日) 20:42 ID:???
  どわーいじゃうぶ、むわーかせて(ワラ>44

53 名前:41だが逝ってキタ━━(゚∀゚)━━!!![sage] 投稿日:03/03/10(月) 17:43 ID:???
  アタマに文化庁ちょーかんの挨拶とかがあってカナーリ時間押したのだが
  押してるというのを御大も分かってて
  結論から先に話し出した(らしい)のだが案の定トミノ節全開。
  (司会の浜野某はあれでも抑えられた方だと逝っていたが)

  金髪美人(たぶん)教授殿は日本語ソコソコ喋れたらしく
  ちょーかんの挨拶中演台下に控えてた段階で
  御大とニコヤカに談笑していた。
  御大もさすがに抱きつきとかはしてなかった(当たり前だ(ワラ

  問題発言はこの後!(たぶん今日中にまとめられたら書く(^^ゞ

54 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/03/10(月) 17:51 ID:???
  。・゚・(ノД`)・゚・。
  体調悪くて行けなかったデス・・・
  レポ期待しております、皆さんm(_ _)m

55 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/03/10(月) 17:52 ID:???
   _、_
 ( ,_ノ` )      n  >53 期待sage!!
 ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:29:15.73:BCbr4wcr
56 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/03/10(月) 18:01 ID:???
  >53
  ガンガレ!待ってるよ

57 名前:41[age] 投稿日:03/03/10(月) 20:46 ID:???
  ちなみに入場時には同時通訳機を渡された………(ワラ

  【14:23】
  トミノ颯爽登壇。
  黒キャップに白シャツ黒スーツ。
  #なお後頭部に若干の発毛を認める。(ワラ
  前説の女性がトミノの経歴を紹介してる間、
  舞台を端から端まで歩き回り
  前方の席のASEAN加盟国大使諸氏に愛嬌を振りまく御大(ワラ
  最後は手を後方45度に広げてお辞儀。(一般席から爆笑、大使席はおそらくアゼン(ワラ

  【14:25〜30】
  司会浜野の前振り(略)

  【14:30〜48】
  ネイピア(テキサス大教授)、日本語と英語チャンポンで
  自らのヲタク道&観を語る(略)
  「イダイナアニメディレクターノトミノヨシユキサン」と言われて
  隣で手を振って否定する御大がプリティ(ワラ

  以下順次殴り書きメモ頼りに執筆中。しばし待ってm(_ _)m

58 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/03/10(月) 20:52 ID:???
  ガンガレ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:29:23.20:BCbr4wcr
59 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/03/10(月) 21:00 ID:???
  >前説の女性がトミノの経歴を紹介してる間、
  >舞台を端から端まで歩き回り
  >前方の席のASEAN加盟国大使諸氏に愛嬌を振りまく御大(ワラ
  >最後は手を後方45度に広げてお辞儀。(一般席から爆笑、大使席はおそらくアゼン(ワラ

  さすが御大だ(w

60 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/03/10(月) 21:12 ID:???
  やっぱりお茶目な御大萌え
  >41さんガンガレ!!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:29:32.38:BCbr4wcr
61 名前:続・41[sage] 投稿日:03/03/10(月) 21:26 ID:???
  さんくす>信者諸君(^^ゞ

  (注)御大の発言本意とビミョーにズレているかもしれぬ点はスマソm(_ _)m

  【14:48〜53】
  トミノ「えースーザンさんの本を読んでから来ようとしたんですが
  時間がなくて全部読めませんでした、すみません。」
  「日本のマンガとアメリカのカートゥーンは根本的に違うものです。」
  「日本人は戦争で連合軍に負けたなんて思ってなくて
  ”アメリカに負けた”と思っている。
  その反発で日本にストーリーマンガが生まれたんです。
  勿論、日本には手塚治虫という天才がいたからだという側面もあります。」
  「45年前に手塚先生の描いた『罪と罰』が、
  マンガでストーリーが語れる、という始まりです。」

  【14:53〜55】
  トミノ「ディズニーアニメはただ暴力的に絵を動かしているだけ!なんです。
  それは動きが速すぎて子供にも見えない!っていう意味です。
  せっかく絵が動くのなら思いきり動かそう、
  それだけで気が済んでたクリエイターは当時はそれで良かったんです。
  誤解しないでいただきたいのは
  ディズニーのマンガ映画を貶めるつもりは全くなくて、
  6〜70年前にゼロからあそこまでやったということは偉業です。
  ただ、僕はあれはキライですし、あそこへは行きたくないと思ってやってます。」

  ………トミノ節はまだ続く(ワラ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:29:40.39:BCbr4wcr
62 名前:続々・41[sage] 投稿日:03/03/10(月) 21:28 ID:???
  【14:55〜15:00】
  トミノ「アニメは映画としての機能を果たせるのではないか?
  アニメにも物語性を付加できるのなら、
  自分はいつか手塚先生を超えられるかもしれない!
  と思いつきました。」
  「さっきスーザンさんが(アニメの)アキラをイイと言ってましたが、
  僕はあれはつまらないと思います。なぜか。アニメオタクが作ったからです!」
  「さっきのスーザンさんの日本アニメの見方は過大評価でして、
  日本のアニメ作家はそんなコトまで考えてやってません!」
  「終末論に行きつくだけの作家はバカです。」
  「戯作能力のある人間はエレジーに頼りませんし、エレジーから入りません!」
  「カーニバルをアニメでやったのはターンエーが初めてだと自負してます<(`^´)>」

  【15:00〜03】
  トミノ「日本ではマンガ家という呼び方は作家よりも低い言われ方をしてきました。
  それを踏まえて言うと、高橋留美子は「作家」です。」
  「祭りを捨てた日本人というのは情けない民族だということが言えます!」
  「カーニバル感覚を恣意的に戯作に取りこまなければいけません。高橋留美子のように。」

  ………トミノ節はまだまだ続く(ワラ

63 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/03/10(月) 21:30 ID:???
  >62
  久々に富野節全開だなあ。ここ最近の丸さが嘘のようだ。
  アセアン諸国の方々はさぞ呆然としただろうなあ。
  俺も聞きたかったよ。

64 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/03/10(月) 21:34 ID:???
  >62
  押しまくりだなぁ
  でも(・∀・)イイ!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:29:49.50:BCbr4wcr
65 名前:通常の名無しさんの3倍[] 投稿日:03/03/10(月) 21:36 ID:SNpVdqIU
  >63はげどー。
  このまえのラジオなんかも無難な感じだったし今回もたいしたことにならないだろうと
  思って行かなかったんだが。すげー後悔。これは祭りだね。
  がんばってカキコしてくださいな。

66 名前:通常の名無しさんの3倍[age] 投稿日:03/03/10(月) 21:41 ID:???
  この人ゲイでしょ?

67 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/03/10(月) 21:44 ID:???
  >カーニバルをアニメでやったのはターンエーが初めてだと自負してます

  あはは最高トミノ!!
  そういうこと言えてのトミノッチ

68 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/03/10(月) 21:45 ID:???
  なんだ御大、高橋留美子好きなの?意外だなあw
  そういやどっかでめぞん一刻読んだっての見たなあ。
  そうかあ。御大ラムちゃん認めるのかあ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:30:00.77:BCbr4wcr
69 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/03/10(月) 21:59 ID:???
  >57
  >最後は手を後方45度に広げてお辞儀。

            こういうコト!?
                ↓

               ∧_∧
私ガ冨野デ━━━━━(´∀` )━━━━━━ス!!!!!
              /     ヽ
             / 人   \\   彡
           ⊂´_/  )   ヽ__`⊃
                / 人 (
               (_ノ (_)

70 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/03/10(月) 22:05 ID:???
  >69
  か、かわいすぎるぞ御大(w

71 名前:続々々・41[sage] 投稿日:03/03/10(月) 22:08 ID:???
  >69
  あーそうそう、かなりそれに近かったっす!(ワラ

  【15:05〜11】
  トミノ「デジタル技術を使って、動く絵を使って、
  どういうエンターテインメントを提供するか?を次世代のクリエイターは考えて下さい。」
  「デジタル技術はコワイよ!ということは言えます。」
  「(富野アニメは)ストーリー的にそれほど優れたモノだとは思っていません。
  ………もちろん半分本気で半分謙遜なんですが!
  本当に優れてたなら『千と千尋』より先にアカデミー賞を取らなきゃいけないでしょ!(苦笑)」
  「自分はコンダクター能力に優れていたと言えます…もちろんそれだけじゃありませんけどね(苦笑)」

  【15:12〜15】
  トミノ「(アポロ計画のはるか以前に)僕は本気で月に行けると思った、信じた子供だった。
  だから、アニメでもいいからそれを映像として見てみたかったんです。」
  「アニメなんて俗悪だ、その中のロボットアニメなんてもっと最低だっていう
  風潮の中でも、真っ当なモノをガンダムに盛りこんでいけば、
  いつかはもっと高い段階に行ける……と思ってやってきました。」
  「アニメ作家には好きなだけでアニメを作って欲しくないです!
  好きだというだけでアニメをやるな。なぜなら、映像の機能というものは大変深いからです!」

  次回、完結編(ワラ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:30:11.62:BCbr4wcr
72 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/03/10(月) 22:10 ID:???
  あぁもうとりあえず録音して福田夫妻の家に忍び込んで睡眠学習させてしまいたい

73 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/03/10(月) 22:13 ID:???
  最近のトミノなんかいいぞ!本気でほれてしまいそうだ

74 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/03/10(月) 22:15 ID:???
          _,.-',;ιi ;o;i、、i;, ` 、 ` 、
        ,/ _,へ` `ー',.'"、_   \  `.、
       /- '"  ` ヽ'   、 ` 、.  \. \
      ,.'',^','   / / ' l , l 、 、 \  ヾ:.. ヽ
    /,.,, ,/' //',, ', ' ', ,.i i `、`、 `、  `、::...|
   /,',/./ / .i' i i' !' !' .i .,| .,| i 、 `.`、 ::}ヾ|
.  /'//.i' .i' ./i/ i'  .:;:ノ./,!/.| .|、 .i  ' `i、 l/::`{
.  |'/.{ .| .:/ー|-|t|'、 ..:/ノノノノ~ヾT'、T`, i:..}| \: }
   {. |::|、:lK''T゙゙o、ヽ;' '' /,.'/o''''''iァメ/ |:ノ}il.! /、/
.   ` ヾ|ヾ!. _'、;;;ノ      ;;;;;;;ノ .,!ノノ/llll!,!./Y
      ヽ、|=┐ 丶     ,__,.._-//''"' !//:::》   富野節ダダ漏れ…
       /ヽ‖   -    || ̄:::/:/,.-一i'''ヾ::/   
.      /'.:/.`ヾ、       ,リ.:;;:/.,/'   |:::ヾヽン
.     //    `、-┬'i'"T/'ノ/   |::::::ヾゝ
.     /' :/    |`/。'j~~~/"/l| ,,.. - .!ヾ、::,!

75 名前:完結編・41[sage] 投稿日:03/03/10(月) 22:15 ID:???
  >72
  ザンボットかい!(ワラ

  【15:20〜24】
  (近年やっと海外に広まり出した日本アニメ、という前振りを受けて)
  トミノ「アニメですから、ハナっから海外へ出るのを意識して作ってはいました。(笑)」
  「状況を作って、システムを理解して、物語を作っていくことが大事なんです。」
  「無国籍な作品作りが全ていいとは思えない。
  風土が作る『心』が入ったモノが今後は好まれるのではないでしょうか。」
  「ただ、もちろん地域性のあるモノであっていいんですが、
  地域性を押し出してはいけません。」
  「ビジュアルとはワールドワイドに作用するものなので、
  みんなに見られて楽しいものにしなければ!
  地域性に片寄ってはイケナイ!ということです。」

  この辺で時間切れ。お開き。
  全員が降壇する際、スーザン嬢の手をすかさずサッと取って
  エスコートした御大の満面の笑顔が忘れられない(ワラ

  #漏れより更に詳しく覚えてる信者のツッコミを歓迎しまつ(^^ゞ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:30:31.76:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part4【井荻麟】
ttps://comic3.5ch.net/test/read.cgi/x3/1056960673/

784 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/09/26(金) 12:09 ID:???
  読売新聞、紀伊国屋書店の企業広告に富野のインタビュー記事。
  打倒スピルバーグ、北野武だそうだ。

789 名前:読売新聞9/26朝刊8面(1/6)[sage] 投稿日:03/09/26(金) 18:17 ID:???
  世界的にも非常に高い評価を受けている日本のアニメーション。
  近年はDVDなどの爆発的な普及により、ファンのすそ野も
  大きく広がってきている。
  紀伊国屋書店が国内最大級のDVDとコミックの大型専門店を
  オープンしたのを記念して、「機動戦士ガンダム」の作者としてしられる
  アニメーション界の重鎮、富野由悠季さんに、日本のアニメの今後、
  そしてアニメに対する思いなどを聞いてみた。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:30:38.44:BCbr4wcr
790 名前:読売新聞9/26朝刊8面(2/6)[sage] 投稿日:03/09/26(金) 18:18 ID:???
  【10年、20年後もインパクトを与え続ける作品を創りたい】

  ――富野さんが関わったアニメ作品は既にほとんどがDVD化されていて、
  今後もリリースが続きます。過去の作品が鮮明な画像と音声で
  誰の手にも入るようになったことをどう感じますか?

  基本的にはすごく良いこと。
  作り手としては非常に助かることが多いですね。
  年のせいか最近、過去の作品といわれているものが、
  どのようなインテリジェンスをもって創られていたのかを再確認したい衝動に
  かられていまして。そんな時、DVDはビデオテープに比べて非常に便利です。
   ただ、ファンの方に自分の過去の作品を見られるのはできれば避けたい(笑)。
  その時の恥が全部映ってるわけですから。
  とは言え、今まで何となく記憶の中の印象で語られていたものが消えていって、
  きちんとビジュアル媒体を検証する潮流が出てくるんじゃないかという意味では、
  とても良いことだと思っています。作り手としても、ウソがつけなくなったというのは
  あるんじゃないでしょうか。

791 名前:読売新聞9/26朝刊8面(3/6)[sage] 投稿日:03/09/26(金) 18:19 ID:???
  ――富野さんといえば代表作「機動戦士ガンダム」の名前が必ず挙がってきますが、
  今現在、富野さんにとって「ガンダム」の名はどういった意味を
  持つものになっているのでしょうか?

  「ガンダム」が世に出た24年前、ロボットアニメというのは
  ジャンルとしては最下層の位置にあったわけです。
  それが現在に至るまで、多くの人にインパクトを与えつづけているというのは
  本当に嬉しいこと。また最低ジャンルの仕事しかさせてもらえなかった
  ボクのような人間でも、がんばり次第では大人として社会的に認知してもらえるかもしれない。
  そういうことを、自分にも周りにも示すきっかけになったという意味では重要な作品ですね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:32:22.01:BCbr4wcr
tesuto
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:32:25.90:BCbr4wcr
792 名前:読売新聞9/26朝刊8面(4/6)[sage] 投稿日:03/09/26(金) 18:20 ID:???
  ――日本のアニメーションが世界的な評価を得る時代です。
  アニメという表現方法にはどういった力があるとお考えですか?

  アニメという表現自体に力があるとは思っていません。
  あくまで「動く絵=映像」ということで考えたときに、これを積み重ねていくことで、
  強力なインパクトを与える表現になりうるとは思っています。
  ただアニメ作家として自分自身が肝に銘じているのは、文芸的な素質がないと
  映像作品は創れないということです。さらにいえば映像と文芸をつなぐ演劇的な要素、
  これがないとロボットだって動かないんだぞと、若い人には口を酸っぱくして言っています。
   今、アニメは社会的に認知されてしまった職業であるために、ベンチャーではなくなってしまった。
  これはひょっとしたら、ものを創る覚悟という意味ではマイナス面があるかもしれません。
  マーケットは確かに広がりましたが、もっとアカデミックな表現として認められるためには、
  さらにクオリティを上げていくしかない。スピルバーグに勝ちたい! 北野武に勝ちたい!
  ボクはそんなせつない思いで自分を磨いていこうと思っているんですよ(笑)。

793 名前:読売新聞9/26朝刊8面(5/6)[sage] 投稿日:03/09/26(金) 18:21 ID:???
  ――小説家としての顔もお持ちの富野さんですが、
  コミックやDVDなどビジュアル全盛の時代についてはどう感じますか?

   個人的には本がすたれることはないと思っています。
  活字が認識を深めるものであるのに対して、コミックやDVDはあくまで視覚芸能。
  ただそれを一般消費者がことさら意識する必要もないし、好きなように享受すればよいことでしょう。
   重要なのは作り手側にとっての話で、プロと一般の間に本来あるべき線引きが
  非常に曖昧になっていることが気になりますね。
  今ビジュアルを媒体にした表現は映画にしてもコミックにしても、
  それこそ膨大な数の作品が出まわっているわけです。
  その中でどうやったら10年、20年後もインパクトを与え続けることができるのか、
  それを真剣に考えなきゃならない。みんなが一斉に好きになるものというのは、流行でしかない。
  少なくともボクは、そういったものには興味がないんですよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:32:44.93:BCbr4wcr
test
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:32:48.23:BCbr4wcr
794 名前:読売新聞9/26朝刊8面(6/6)[sage] 投稿日:03/09/26(金) 18:23 ID:???
  ――この先、「富野ワールド」はどこに向かっていくのでしょうか?

  それが分かったら苦労しないですよ(笑)。
  でも、こういうことは言えます。例えば「ガンダム」という物語の核になった「モビルスーツ」という概念。
  ボクはこれを思いついたとき、最高に嬉しかった。何かとんでもないものを思いついた瞬間というのは、
  ボクにとって一番嬉しい瞬間なんです。今、ボクには新しいアイデアがあります。
  これをどうやって育てていこうかと考えると、死ぬまで寂しくないなあと思えます。
  本当はそろそろゆっくりしたいんだけど、なかなかそうもいかないんですよね(笑)。

  PROFILE                          
  とみの・よしゆき= 1941年神奈川県産まれ。アニメ 
  監督・演出家、小説家。日大芸術学部を卒業後、虫
  プロダクション入社。以後、フリーの演出家として様々
  な作品に関わる。原作・総監督を務めた「機動戦士
  ガンダム」は、誕生から24年経った今まで新シリーズ
  が作られ続けるなど絶大な人気を誇る。「海のトリトン」、
  「伝説巨人イデオン」など代表作多数。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:33:00.81:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part5【井荻麟】
ttps://comic3.5ch.net/test/read.cgi/x3/1065466646/

319 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/11/08(土) 22:11 ID:???
  金工大いってきますた
  今日はイロイロ疲れたので、レポは明日っつー事で

326 名前:319[sage] 投稿日:03/11/09(日) 15:52 ID:???
  えーと、とにかく学生に対する説教が殆どだったなあ

  まずはじめに、
  「若いうちから視野を狭めるような事はするな」って感じの事を
  「自分は虫プロに入る一ヶ月前にまさかアニメの仕事をするなんて思ってなかった」
  って話と絡めて言ってた

  「この大学には130人の講師がいるんだから、一人につき30分話してみる
  ぐらいの事はしろ。それをするだけで大学に四年間通った意味はある。
  僕はこういう事をするつもりだから関係無い、
  だとかそんなこと言って自分の道を狭めないで欲しい。」

  「大学ってのは勉強する為に来てるんであって、ヘラヘラしながら
  何となく通ってるならすぐにやめろ。
  この大学の教授さん達がお給料貰えなくなるだとか、
  そんな大人の事情なんか考える必要はない。
  どうせ君達より先に死ぬんだし、大人ってのは結構しっかりやってるもんです。
  半分以上の人は真剣に生きてる。」

  「理想としては僕は後十年で死にたいんです。
  80、90になってダラダラ生きたくはない。このまま突っ走れば十年後ぐらいに
  パタリと死ねると思う。
  もしダラダラ生きていたら、その時は笑ってやってください。
  でも、あなた達はいくら突っ走ったところでまだ先にずっと続いている。
  あなた達の年で先のことなんて何も判らないんだから」

  前半ではここら辺が特に印象に残った言葉
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:33:09.17:BCbr4wcr
327 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/11/09(日) 16:02 ID:???
  スマソ
  後半今打とうと思ってたんだが、ちょっとすぐには無理っぽい
  八時九時頃に少し時間が出来るから
  多分その時に後半は

  っつーか俺以外に誰かいねえのかよ!
  いや…、いないか。集まってきてたの30人ぐらいだったし

328 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/11/09(日) 16:12 ID:???
  >326-327
  乙です。
  30人ですか。えらく緊張しそうな講演になりましたな。
  時間が空けば、夜、引き続きお願いします。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:33:17.58:BCbr4wcr
329 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/11/09(日) 16:47 ID:???
  >326-327
  乙
  100歳まで現役なのか後10年で死ぬ気で頑張るのかハッキリしてくれ、禿

330 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/11/09(日) 17:09 ID:???
  >329
  10年後からトミノえもんが代わりに作品を作ります

331 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/11/09(日) 18:21 ID:???
  禿御大、Z総集編の製作で黒富野化が進んでそう

332 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/11/09(日) 19:10 ID:???
  まあキンゲ終えたときはまだまだいけるぜ!!という実感を得
  今はとりあえずこの十年を突っ走るぜ、そこでしねたらいいじゃんという感じかな

  >326
  なんにしても乙!!
  30人とは密な関係ですな(;´Д`)ハ・・

333 名前:通常の名無しさんの3倍[] 投稿日:03/11/09(日) 19:46 ID:EOXJ62qV
  ttp://http://www.geocities.co.jp/AnimeComic/3815/tomino.htm
  富野応援歌ウマー
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:33:28.18:BCbr4wcr
335 名前:319[sage] 投稿日:03/11/09(日) 20:58 ID:???
  後半は大体が他人の本とかについて話してた

  ホンダの一人乗り自動車についてと、
  齋藤孝って人の「三色ボールペンで読む日本語」っつう本について
  あと島秀雄って人(元国鉄技師長、湘南電車、新幹線開発推進
  宇宙開発事業団初代理事)が何年か前に新聞に乗っけた記事と
  永野治の「ジェットエンジンに取り憑かれた男」って本について

  マジで申し訳ないんだけど、ここ数日間平均睡眠時間4時間って状況で、
  ここら辺から前を向きながら意識を失うっつう芸当を何度かやらかしてたらしく
  イマイチ覚えてない部分がいくつかあるんだけど

  齋藤孝について
  「この本にある事を実践していたら、十年後には物凄い差になると思います。
  あなた方は理系ですけど、文章能力というのはとても大切で
  こういう訓練はして欲しい。」

  島秀雄について
  「この人の8両編成の電気列車というのは日本初であり世界初の事で、
  その後もロケットを作るという事までやっており〜云々〜」
  ここら辺でボ〜ッとしていたらしい。断片的には
  この人の書いた記事ってのが資料として講義の前に提出されてて
  その中に「ステイト・オブ・アート」って単語が出てきて
  「日本でのアートという言葉は芸術という意味に限定されているけど
  本来はもっと広い意味での技術という意味です」とか言われた
  記事の内容は、鉄道やロケットが国家の利権、上の都合で
  正しい筋道が歪められてきた。とかいう感じだった

  永野治について
  「この人に関しては、こんなに前の人間でここまで考えていた人が
  いたんだ。って、とても驚いたんですが、工業大学にいるあなた達は
  本当にココにある文はよく考えて欲しい。特に
  『技術は行動であるから、その結果するものについては責任を問われる。
  技術者は技術字体の持つ論理性だけでなく、文明の担い手としての
  正負の効果についての見識を持たねばならない。』という文、
  そしてその下の
  『本来、自由な発想のもとに生まれてくるもろもろの技術が、
  職業の世界に組み込まれると、支配と競争の原理の中に埋没する
  技術者の識見は、素朴な人間性から遠ざかっていくように見える』
  『本来、自由な発想のもとに生まれてくるもろもろの技術』
  これは死ぬまで考えてください」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:34:02.52:BCbr4wcr
336 名前:319[sage] 投稿日:03/11/09(日) 21:14 ID:???
  最後の方で確か藤井総裁について
  「この人は本来技官で、そういう人が今文官の方もやってる
  って人なんですが、
  私は技術屋になりたかったのにアニメ屋になってしまった人間なので
  こういうのは見苦しく感じてしまう」だとか

  後、どこでだったか覚えてないけど
  「僕は更年期障害で鬱病にかかって、一時期本当に家から500mと
  離れられなかった。身体性というのは本当に大事」
  「こうやって怒鳴れる相手がいてくれるってのはそれだけで嬉しい」
  (特に前半、御大怒鳴るというか、かなり力込めて話してらっしゃった)

  そして
  「あなた達工業系の人にはこれから日本を作る事にもなるので
  本当に頑張って欲しい。」
  と。

  今回は最後特別に講義追加しただけあって、いつになく
  若い人達への願い(説教というより)を物凄くストレートにぶつけてた。
  いや、ホント、御大にこんな事面と向かって言われたら
  そういう道を目指してる者として異様なやる気が出てくるよ。
  今更かもしれないけど、御大は自分の話を聞いてくれる人に対して
  絶対に手を抜かず話するね

  チクショー、いつか絶対有名になってこの日の事言い返してやる!
  十代のガキの戯言だけどさ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:34:12.96:BCbr4wcr
337 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:03/11/09(日) 21:31 ID:???
  >319
  乙です!
  なるほど。なかなか熱の入った講義だったようですな。
  ガンダムの「ガ」の字も出てこないところがなんとも言えんが、工大の講義だし
  ある意味当然かな。俺も御大の話を生で聞いたこと一度だけあるんだが、
  本当にエネルギッシュだよね。そしてガンダム以外のことを
  もっと知ってください、みたいなことを繰り返し言って叱咤激励することが多いね。
  熱意と説得力があって俺は好きだな。

  あらためてレポ本当にありがとう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:34:26.37:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part7【井荻麟】
ttps://comic4.5ch.net/test/read.cgi/x3/1077484312/

245 名前:ブレンパワード本放送時のプレスシートより[sage] 投稿日:04/03/09(火) 13:30 ID:???
  自律歩行をして、何かの仕事をするマシンがロボットだから、
  人が乗り込むものはロボットではありません。
  ブレンパワードとそれに対するグランチャーは、
  怪我もすれば自己修復能力(傷が治る)もあるアンチボディです。

  時代は、皆さんの生きている時代から数えて数十年後ではあっても、
  どこそこの何年ではありませんし、世紀末でもありません。

  この物語には、ひょっとすると旧来の概念を共有するものはないのかもしれませんが、
  SFアニメと言うのならそれでもいいのですが、SFをやる気負いもありません。

246 名前:ブレンパワード本放送時のプレスシートより[sage] 投稿日:04/03/09(火) 13:44 ID:???
  比と勇―ヒメとユウ―という親なし子同士の出会いの物語なのです。
  それに、変な人型のものが関与する環境があるのです。

  この変な理由については、物語を観て楽しんでくださればいいのですが、原作者の立場で言えば、
  君たちみんなを親なし子にしてしまったのかもしれないという焦燥感から、
  大人たちは何をまちがったのだろうか、ということを考えたかったのです。

247 名前:ブレンパワード本放送時のプレスシートより[sage] 投稿日:04/03/09(火) 13:53 ID:???
  立派な親がいるよ、という方には、外にはイライラさせるような大人しかいないじゃないか
  という原因にさかのぼってみたかった、といわせてもらいます。

  アニメだって文化になったのなら、このような視点からの作品があってもいいだろうと考えたのですが、
  旧来のロボット・アニメの体裁を踏襲していますから、見にくくもなければ難しくもないはずです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:34:35.54:BCbr4wcr
248 名前:ブレンパワード本放送時のプレスシートより[sage] 投稿日:04/03/09(火) 14:04 ID:???
  それでも、旧来の手法しか知らない世代からは、ネジ曲がった物語に見えましょうが、
  若い方たちといっしょに新世紀を迎えるために、大人たちにも反省してもらいたい。
  現実の生活で疲れている三十代の大人たちには、
  息を抜ける物語を提供したいと考えています。

  これを若い諸君が支持してくれれば、大人たちも安心して、
  自信と自身を培ってくれるのではないかと信じております。
  それが、ブレンパワードです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:35:08.46:BCbr4wcr
309 名前:富野×高畑対談1[sage] 投稿日:04/03/15(月) 14:52 ID:???
富野 ちゃんとお会いしてお話をするのは『赤毛のアン』以来でしょうか?
高畑 そうですね。
富野 しかも、『赤毛のアン』も最初のころですよね、 ご一緒したのは……。
    途中、『ガンダム』に徹底的に引っ 張られちゃったせいもありますけど、
    ヘンな話、『アン』 やってる頃というのは、ぼくがそろそろ高畑さんに嫌われはじめた時期でもありまして……(笑)。
高畑 そんなことありませんよ。
富野 だけど、なんとなくそういう気というか、危機感みたいなものは、ぼくの方にはありましたよ(笑)。
高畑 いやあ、そんな……。
富野 『ガンダム』みていただけましたでしょうか?(笑)
高畑 全部をピシッとみたわけじゃないのですが……。 最初みたのは、TV放映の終わり頃だったかな。
    ぼく『セロ弾きゴーシュ』というのをやってたときで、その頃ぼくの助手をやってくれていた人が──
    その人、『ガンダム』ファンなんです──「あの『ガンダム』って、いわゆるロボットものと違うんだ、違うんだ」
    って強調するんですよ(笑)。べつにぼくが「ロボットものだ」っていったわけじゃないんですけどね(笑)。
    富野さんが総監督とか監督をやられた作品というのは、実は見たことがなかったんです。
    ですが、一緒に仕事をしていただいるころの富野さんから推察すると、
    あなたがいわゆるメカものとか、ロボットものを、そのまま作品化する人じゃないとは思ってましたよ。
    ただ、『ガンダム』以外の富野作品をほとんど見ていないから、ま、比較しようがないんですけど……
    といって、比較してもしょうがないですね。
富野 正直、ぼくは比較するもんじゃないと思っております。比較じゃなくて、一本一本で何をやったかということが、
    作品をつくる上で大切なんだ……実はこれ、高畑さんから教えてもらったことですよね(笑)。
    とにかく、比較論だけで話を決められると、困るんですよね。
高畑 そうですね。
富野 また、『ガンダム』の映画に限っていえばですね、比較もさることながら、同じように困るのは、
    「映画と してみた場合どうなのか」と見られることですね。要するに映画・『ガンダム』というのは、
    はっきりいってTVのツギハギですから、・映画・というレベルでいえば後ろめたいことばかりですからね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:35:17.86:BCbr4wcr
高畑 TVシリーズを劇場用にするというときには色々な問題が生じますね。
    『ガンダム』をあまり見てない立場でいうのは失礼だけど、劇場版化する事で多すぎる戦闘シーンを切り捨てて、
    富野さんの出したい意図をTVの場合よりストレートに出せるという可能性はあるんじゃないですか。
    ま、ちょっと無責任な言い方かな、TVのツギハギがいかに困難かを知らないわけじゃないし……。
富野 いや、まさにその点が問題なんです。ですが、こういっちゃなんですけど、展開論を前面に出していうとですね、
    その戦闘シーンを核にしたほうが楽なわけです。だけど、本当はムロン人間を追っかけたいんです。
    戦いが日常という状況の中の、人間を描きたいのは当然なんですね 、演出家のハシクレならば。
    が、フィルムの尺数の問題なんかを考えると、そうもいってられない事情もありますしね。ただですね、高畑さん、
    ちょっと暴論かもしれませんけど、今回、無理矢理ツギハギ映画を作ったというのは、ぼくの本音でもあるんですが…
    『ガンダム』が映画になるなら、とにかく自分で纏めたいっていう気持が一番強かったんです。
    キザな言いまわしといわれてもいいですが、テレビアニメを映画化するにしても、やっぱり最後まで、
    テレビアニメの仕事をしている我々の側、つまり手元に作品をおきたかったんです。
    これまでTVアニメが映画化される場合、やれ監修者だ監督だという形で、
    実写畑の人間が入り込んでくるのが通例でした。
    ぼくは、恥をかいても何をしても、基本的にはそういう実写畑からの人的移入を排除したかったんです。
高畑 それはよくわかります。TVを映画にする際、実写畑 の人間がコミットすることは、当たり前だみたいな風潮 がありますね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:35:53.18:BCbr4wcr
310 名前:富野×高畑対談2[sage] 投稿日:04/03/15(月) 14:53 ID:???
富野 そうなんです。『ハイジ』もいろいろあったみたいですけど、『コナン』が映画化される状況をみても、
    ぼくは、とてもじゃないけれど放置できないっていう気分にさせられたんです。ですから、たとえ売名行為といわれようと、
    とにかく、この『ガンダム』の映画化に際しては、絶対、実写畑の人間に渡しちゃならないと思いましたね。
高畑 それは売名でもなんでもないですよ。要するに主張ですよ。
    たとえ制約される状況があったとしても、主張すべき時は主張するのが当然ですよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:36:11.88:BCbr4wcr
富野 そう思いました。ですから『ガンダム』がTVでオンエアされてる時に、ぼくは会社(サンライズ)に正式文書で申し入れたんです。
    「将来、『ガンダム』が映画化されることがあった際、その監修者なり監督というカタチで外部(実写)の人間に導入するなら、
    フィルムを渡さない」って(笑)。ものすごい不安感があったんです。
    その頃というのが、ちょうど『コナン』が映画化されたあたりですよ。もう、ひたすら、ガードしなければならないと思ったんです。
    だから、おかげ様で映画・『ガンダム』は、ツギハギにもかかわらず、なんとか客の入りもいいみたいですから、
    本当に良かったと思うんです。もし失敗していたら、やっぱりアニメ畑の奴らにはやらせるもんじゃないとタタカレルでしょうし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:36:15.93:BCbr4wcr
高畑 いや、本当に良かったですね。
富野 でも高畑さん、これが二年前だったらぼくだってそんなに強気には出れなかったでしょうね。
    ま、去年あたりのアニメ映画にも実写畑の人が起用されてますけど……
    それ以前の『ヤマト』もそうですし、『ガッチャマン』なんていう、本来つなぎようのないものを
    とにかくエイヤッとつないで映画館にかける状況をぼくは目のあたりに見てますからね、ムカつくんです。
高畑 なるほど……。ぼくは、『ヤマト』に舛田利雄さん、『地球へ』に恩地日出夫さんを起用したということを聞いただけで、
    ああ、事大主義だなァって感じただけで、それ以上も以下もこだわりはありませんが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:36:24.76:BCbr4wcr
富野 ぼくは思うんです。本来、表現というものはパターンのなかからは生まれないと。
    たとえばTVには、初めに引いて、その次に右肩なめ、左肩なめ、そしてバスト・アップに行きましょう……
    この繰り返しでドラマはつつがなく完結し得る、といった演出論があるんですね。
    これがリミテッド・アニメの場合はもっと極端で、はじめに一発、位置関係のロングがあったら、
    あとは全部アップでいいだろう(笑)ですからね。ぼくはそうじゃないだろうと思いながら、
    具体的に絵をひとつのフレームでまとめていくときに、
    もう十年以上もこんなパターンでTVアニメの仕事をしてきたんです。させられてきたというか……。
高畑 いや、あなたは、そういう型にはまっていなかったですよ。
    そういう意味では、富野さんのコンテはかならずしも整然とはしていなかったんです。
    けれども、なにを表現したいのかっていうことはチャント出てるわけね。いわゆる職業化された、
    システム化されたコンテマンからは窺がえない意欲っていったものが感じられましたね、一緒にやってた頃。
    TVやっていくには、とにかく一人じゃ何もできない。しかし、一つの方向づけに沿ったなかで、たくさんの人が様々な、
    さっきいった意欲とかセンスをぶっつけ合えばすごいものができるかもしれない、理想ですけどね。
    基本的には、コンテマン・システムなんておかしいと思うんです。けど、富野さんみたいな、
    表現したいって意欲のみえるコンテなどを出されると、すごくうれしい。
    そういう意味でぼくのやってきた仕事は、いつもチームワークに支えられてきました。
    理想じゃなくて、いやホントに、すばらしいチームからうまれるすばらしい仕事っていうのが現実に期待できるんです、
    あなたは、それをぼくに予感させてくれた一人ですよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:36:33.15:BCbr4wcr
311 名前:富野×高畑対談3[sage] 投稿日:04/03/15(月) 14:54 ID:???
富野 それは賞めすぎです(笑)。でも、コンテマンがあんまり表現意欲をムキ出しにするのも問題なんですね。
    職能的にも、監督が何を意図しているかを汲みとってコンテを切っていかない限り、
    コンテマンの立場ってのはあり得ないと思うんです。
    コンテマンの自己主張よりも、あくまで、監督の意志の体現を優先させるべきだと思うんです。
    でも一方では、本来表現というのにはセオリーがない、ということを高畑さんから教えられましたからね。
高畑 ぼくはね、コンテをやるにしても、それぞれが表現でなければならないとは思っているんです。
    ところが、そうでないコンテなり、演出なりがけっこうあるんです。
    でも、映画っていうのはそういうものを断片的につなげても一種の表現をなしちゃうんで……。
富野 そうですね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:36:41.20:BCbr4wcr
高畑 たとえば、アニメーターにきいてみればわかりますが、
    何を表現しようとするのかよくわからないコンテがたくさんあるわけです、現実に。
    よくわからないけど、ま、描いてみたらちゃんとつながって、何となくつなげてみると映画になっちゃう……
    映画っていうにはそういうところがあるんですね。
富野 ありますね。
高畑 また、尺が少ない場合に、少しでも迫力を出したいと思ったら、やたらとフォローを遣えばいい。
    それをどんどんやれば、全体を通じて何を表現しようとするのかわからないけど、それでも映画になっちゃう。
    それから、トラック・アップというのがありますね。
    寄っていって何か新しくみえるわけでもないのに、アニメなどでも表現として多用されますが。
富野 でもホント、なんとなくつないじゃえば、なんとなく表現っぽくなって映画になっちゃうっていうのは、
    『ガンダム』でも感じました(笑)。というより、『ガンダム』の映画はまさにそれの真骨頂なんですよね。
    つなぎゃあとにかく話ができちゃうだろうっていうふうな……。
高畑 それは極論でしょう。
富野 いや、本当にそうなんです。どういうことかといいますと、高畑さん、
    TVのビデオをご覧になっておわかりのことと思いますが、『ガンダム』のように、
    あれほど使い回し(バンク)が多いフィルムっていうのは古今東西ないと自負(笑)しているくらいでしてね。
    各ショットをね、あれぐらい物理的なひとつの記号として置いた作品というのはまずないと思いますよ。
    つまり、・表現・なんてしていないんです。しかし、制作体制が極度に弱体化していて、
    能力などないぼくをはじめとするスタッフがいた場合、そのなかでどういう自己主張ができるかといえば、
    物理的に、ワンショット、ワンショットをサインというか記号だという置き方しかできないんです。
    要するに表情じゃないんです。ましてや表現じゃないんです。とにかく置いてって、つなげていって、
    せめて話の骨子だけは伝えようというだけのことなのです。
    ですから、ぼくはあまり大きな声で「オレは監督だ」とか「演出者だ」なんていえないんですよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:36:49.88:BCbr4wcr
312 名前:富野×高畑対談4[sage] 投稿日:04/03/15(月) 14:54 ID:???
高畑 ま、結局、自分に与えられた条件のなかでしか仕事はできませんよね。しかもその条件というのは、
    だいたいが制約というカタチで出てきます。しかし、とにかくそのなかでやるしかない。
    というより、逆に、そういう制約のなかで、それでも、ものをつくれる・条件・をこっちでつくっていく……
    これも仕事のはずなんですね。けど、条件が悪くなってるときに、一体、このシリーズで 何をやるか……
    方向転換とか修正などを含めて、それなりにやるしかないわけですよね。ま、投げ出しちゃう人もいますけど。
富野 でもおおむね、テレビをやってる人ってのは忍耐強いというか、スタミナがあるというか、がんばりますね。
高畑 スタミナという点でいえば、それはもうその通りです。
富野 現場スタッフに対しての状況をセットアップする場合、作品に対しての思い入れが欠けたまま
    制作に入っちゃうものですから、どうしても劣悪な条件のなかでしのいでいかざるを得ないわけです。
    それはもう、絶対スタミナがなきゃあ、日本のTVアニメの現状のなかでは生きていけませんよね(笑)。
    才能よりもスタミナかもしれませんよ(笑)。
高畑 ところで、『ガンダム』の劇場版で上映時間は?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:36:58.15:BCbr4wcr
富野 二時間十九分です。
高畑 それは長いですねェ。
富野 ええ、なんだかんだいいますけど、すごく気持のいいもんですね、(笑)。
    そういう快感みたいなものがあるから、映画にして悪かったなんてことは全然思ってません。
    今、アンケートでもらった葉書が二百通ばかり手元にありますので、いま読んでるところなんですけど、
    見事に、 賛否両論です。でも、いろんなところから様々なことをいわれることは覚悟の上でしたからね。
    たとえば、今度の映画は第一部なのに、なぜそれをうたわなかったのか……とかですね。
高畑 アニメーターの絵のトーンが変わってたとか、直しとかツナギで新しくつかった絵でね。
富野 アニメーターの絵のトーンですか? それはもう、すばらしいくらいの変わりようでして(笑)。
    安彦(良和)君のキャラなんかもすごい変わりようでしてね。
    ま、宮崎(駿)さんとか、大塚(康生)さんなどがおやりになる作品になそんなことは絶対にないでしょうけどね。
高畑 変わるほうが普通ですね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:37:05.86:BCbr4wcr
富野 アニメーターには非常に酷な仕事であったことを強調したうえで申しますと、
    さっきの表現の問題からも(絵が変わるということは)絶対あっちゃならんことなんですよね。
    絵が変わるということは、要するにキャラクターが変わることにつながりますから、
    演出者の立場からいっても容認できません。
    けど二年も時間が経ってますし、アニメーターだって同じところにとどまっていませんからね。
    そうだ。この席でぜひいっておきたいことがあったんですよ。このロマンアルバムというのは、
    『ガンダム』のファン向けの本ですから、一つ承知してほしいのは──前にいった事と多少ダブルかもしれませんが──
    今回の映画の作り方っていうのは、本来のものをつくる作り方でいった時に、決していい作り方じゃないって事なんです。
    たとえばあるファンはこういってました。「新しいところの追加された絵は綺麗だった。」
    賞めたつもりなんでしょうけど、ぼくは全然嬉しくないんです。本当は綺麗に見えたらいけないんですよね(笑)。
    前のフィルムのなかに埋め込まれなきゃあダメなんですね。
高畑 それはいえますね。……あの、話がヘンな方向にいくようで申し訳ないけど、あの『ガンダム』の最初の方を見た時に、
    いま地球上にいるさまざまな人種が散りばめられていないなと、まず感じたんですよ。どうなんですか、その辺。
富野 世界中の人間の顔っていうと、それはないですね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:37:13.35:BCbr4wcr
313 名前:富野×高畑対談5[sage] 投稿日:04/03/15(月) 14:56 ID:???
高畑 たとえば黒人とか中国人はまったく出てきませんね 。
富野 黒人がいないのは当然です。人種差別の問題とかかわりますし、下手にとりあげたらテレビ・コードに触れますから。
高畑 そんなことないよ。『009』にだって黒人が出てきて、ちゃんとTVで放映されてるじゃない。
    『ガンダム』の時代がいつのころなのかは知らないけど、いやしくも、・地球連邦・みたいなものができているとするならば、
    その構成員は世界中の人種を網羅しているというふうに設定するほうが、自然なんじゃない?
富野 『ガンダム』のはじめの想定にはあったんですが、さっきいいましたテレビ・コードなどの問題……
高畑 それが良くわからないなァ。でも、ぼくがいまいったような、『ガンダム』には人的構成に問題がある、
    みたいな議論は出なかったんでしょうか、どこかで。
富野 それはありません。そのへんは完全に落っこってますね。
高畑 それはどうか知らんけど、ぼくはやはり世界連邦みたいなことになったら、
    逆に、人種が偏って出てくる状況のほうがおかしいと思うもの。
富野 もちろんそうです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:37:24.14:BCbr4wcr
高畑 『コナン』みたいな時代設定なり状況設定ならまだしも……ジオン、でしたっけ、
    あの植民地にだっていろんな国から人間が集まっていてもおかしくないし、集まっていないのなら、
    たとえば「ジオンていうのは、じつは旧ヨーロッパ勢力だ」ということかもしれないし。
    いずれ、もっと意識的にその辺をセッティングした方がおもしろいんじゃないかという感じはしましたね。
富野 基本的な設定のなかでは、当然、まんべんなく人種混合が行われていたという想定はしているんです。
    ただ、そうはいいながらも具体的な想定でいうと、今から百年後ぐらいで、
    そこまで均一化するというのはやや辛いなと思いましてね。また、ストレートに、人種差別がはっきり
    しているような部分でのアツレキみたいなものを問題にしたいと考えたりはしたんです。
高畑 いや、その時代は差別がある世界かもしれないし、あるいはない世界かもしれないし……。
富野 いずれにしても、ロボットものというだけで放送コードの問題が生じる可能性がありますから、
    人種問題がウンヌンなんてことは通るワケがない。だから反故にしようと決心したんです。
高畑 でも、反故にするのなら、かえって、人種的な問題が解決されていないというふうに考えたほうが正しいんじゃないですか。
    逆に、黒人なり中国人と一見してわかる人たちも登場したほうがよかったんじゃないかと思うな。
富野 それはそう思います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:37:32.46:BCbr4wcr
高畑 そうでなかったら、やっぱり人種問題は解決してい ないんだと思いますね。
    『ガンダム』には日本人とヨーロッパ人だけしかいない。ほかの国の連中はどうしたんだ、ということになりかねない。
富野 まったく正しい指摘です。 結果的に『ガンダム』は、そういう問題をよけて通りましたからね。
    リュウ・ホセイなんてキャラは、じつは当初黒人想定で設定をはじめたくらいなんです。
    でもですねェ、高畑さん、このテレビコードってのは厳然としてあるわけですよ。
    たとえば虫プロ時代の『ジャングル大帝』のときものすごくもめたことがあるんです。
    あの作品の舞台はアフリカ大陸なんですが、当初は黒人がでてきません。「黒人を出すな」という投書がきたからという事で、
    テレビ局が自己規制し、制作サイドに・条件・としてハネ返ってきたからなんです。こんなの信じられますか、高畑さん。
高畑 信じられません(笑)。
富野 これはもう、実際にあった話です。
高畑 アメリカあたりでも、そういう偏向した(人種の)配置ってのを排除してやってるでしょう。
    たとえばテレビ映画でも『セサミストリート』などは典型だし。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:37:43.19:BCbr4wcr
314 名前:富野×高畑対談6[sage] 投稿日:04/03/15(月) 14:56 ID:???
富野 日本の場合、そういう現実があることは事実なんで す。『ガンダム』のケースで、こういうことがありました。
    シャアっていうマスクをしたキャラクターがいますね。あれも当初の予定では額に傷つけていたんです。
    「額に傷」ぐらいじゃ、いくらなんでもひっかからないだろうと判定したわけです。
    どうしてかっていいますと、あの松本零士さんの『キャプテンハーロック』で一応認知されてたはずですからね。
    が、第一稿のキャラクターを局の方に回したときに、即ストップがきたんですよ。
    「あの額の傷は、身体障害者を連想させるし、また、あの人たちを刺激してしまう」とね。これで全部おしまいです。
高畑 へェー……。局は徹底的に逃げ回るんですね。 逃げるだけなんですね。ただね、それでもぼくはこだわりますね。
    『ガンダム』ではやはり、地球上にはいろんな人間がいるんだということを意識させるべきだったとね。
    とくに、いまの日本人に。飢えとか、人種差別とかがいっぱいあって、それらの問題を克服、
    解決したうえで世界連邦というのができた……解決しなきゃあり得ないんだっていう意味での想像力を、
    ティーンエージャーに呼び起こしてもらわないといけない感がするんです。ちりばめるだけでいいんです。
    問題を真正面から扱わなくても、意識させるだけでもね。基本的に、々は有色人種です。
    唯我独尊の欧米人とは違いますから、そのことを忘れないようにしなきゃならないと思います。
富野 本当にそう思いますね。


 ロマンアルバム42 機動戦士ガンダム(劇場版)'81より

315 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/03/15(月) 15:00 ID:???
  >309-314
  乙
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:37:52.15:BCbr4wcr
540 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/03/29(月) 00:49 ID:???
逆シャア友の会(1993)

鈴木敏夫

「とにかく、正直な人でしょ。裏表がないんですよね。
  僕がつきあってる中で、あれだけ無邪気で正直で裏表のない人っていうのはね、珍しい内の一人だったんですよ。
   そういうことで言うと、端的に言うと、僕は富野さんが好きだったんです。」

「あるとき遊びに行ったら、『コナン』の再放送を見てるんだよね。
 「何やってるんです」って言ったら、「勉強してるんです」って(笑)。
  「やっぱり宮さんうまいねえ」「初めて見てるんですか」「何回もみてますよ、もう」って(笑)。
   その時は『ナウシカ』の終わった後でね。
   「でもね、当たるのは僕の作品ですよ。いい物は宮さんが作り、当たるのは僕が作る」って言ってね(笑)。
    そういう無邪気でしょ(笑)。そういう時の富野さんてすごくいいのよ。話易いしね。」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:38:14.93:BCbr4wcr
546 名前:通常の名無しさんの3倍[] 投稿日:04/03/29(月) 12:50 ID:U0L1joHq
  富野由悠季監督、ブラジルで講演 ガンダム姿のファンも
  ttp://http://www.asahi.com/culture/update/0329/001.html

547 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/03/29(月) 13:01 ID:???
  >「人が生きていく上での真理をガンダムの物語にこめた」

  やたら素直で怖い。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:38:25.26:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part8【井荻麟】
ttps://comic4.5ch.net/test/read.cgi/x3/1083321718/

834 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/05/28(金) 18:33 ID:???
  芸能っていうのは、僕は基本的にストリップだと思ってます。つまり、そのくらい、
  言っちゃえば健やかなもの。つまり、これはとても重要な要素があるんですよ。
  これは本当に若い人は考え違いしないで欲しいんだけれど、たとえばお毛々丸出しの
  ネエチャンを見るにしても、あなたたちって病人の体を見る気しますかっていうことなんです。
  つまり、ストリップの決定的に重要なことは健康であるということです。これを抜きに
  して、セクシャリティとか、裸を見せるということは考えて欲しくない。そうすると、
  ストリップというのは、健康であるということに対して、「オオッ、いいじゃねえか」っていう
  気分が基本なわけです。芸能っていうのはどういうことかって、やっぱり・・ああ、
  嫌な言い方だけど・・健康の賛歌だね(笑)。
  「私、今、調子いいのよねえ。私が調子いいの見たら、みんなも気持ちいいでしょう」
  「うーん、いいねえ。ネエチャン。股開けーっ」。そのときにコンコンコンって咳されたらさ、
  みんなで白けるね。芸能の基本構造っていうのはここにあって、そこには人間のつながりが
  確認されるんです。子供がキレるキレないという話にしても、認識論では歯止めなんかかからない。
  そんなインテリのゲームにはついていけない。だったら、お祭りやれ。お祭りやるっていう
  ことの重要なことは、さっきの健康の賛歌っていうこともあるし、十代のセックス的な欲望なんかも
  全部吐き出せる。御神輿マニアの発言っていうのを聞いて、感動しましたもん。
  「布一枚でねって。女のケツにね、チンチンこすりつけられる。こんないいときはない」って。
  そうかーっ。了解!(一同笑)。それで、殺しにもならなけりゃ売春もしてねえ。こんないいこと
  はない。あの乳は良かったっていって、そういう部分で発散することは、犯罪の喚起にはならないんですよ。
  それともう一つ、今度は実際に、特に季節の変動の激しい日本みたいな風土の衣食住を考えたとき、
  冬が越せたことでみんな喜べると思えるのは、これも病気の賛歌じゃないですよね。基本的に
  健康を支えあえるっていうことに対して、確認しあってるのが芸能の本位なんです。
  食料が物量的にこれで冬越せる。O.K。じゃあ、これでみんなで順々に分けて、それこそカプセルの
  中に入って暮らすようだったらどうなります?暮らせないでしょう。秋の収穫が始まった。
  「おーし。みんな行けよ」というふうに、一応神様に御礼参りやって、それから酒くらって大騒ぎ
  して、そのうちに「ちょっと、春には子どもが生まれそうなのよね」って言ったとき、春に生まれる
  のは、めでたいっていう話になるじゃないですか。

  ↑ 健やかなカミーユ発言とかZ・庵野(エヴァ)が嫌いな理由の参考になるな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:38:32.85:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part10【井荻麟】
ttps://comic5.5ch.net/test/read.cgi/x3/1090575912/

992 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/10/24(日) 15:06:19 ID:???
  河出書房新社「総特集 手塚治虫」で、手塚先生へのかなり熱い心情を
  告白してるよ。

  「(手塚)先生が亡くなられたと聞いた翌朝、失礼をかえりみず先生のお宅に
  あがりこんで、死に顔を拝見できなくとも近くにいたいと願った。
  その行為は今も恥じていない。」
  「師のエキスの万分の一も真似することはできないだろうけど、
  ここに従うものがいると知ってほしいと思うのは、生きている者の
  欲である。」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:38:48.91:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part11【井荻麟】
ttps://comic5.5ch.net/test/read.cgi/x3/1098600947/

22 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/10/25(月) 09:30:46 ID:???
  ▽▽▽虫プロ時代、手塚先生との思い出はありますか?
   僕が虫プロに入ったときには手塚先生は社長という立場にいらっしゃいました。
   僕は従業員でしたので、ファンとしての話は徹底的に控えました。
   そういう節度を持って当たらなければいけないと思いました。
   ただ、TVの鉄腕アトムの仕事をやっているときに、手塚先生が、なぜか知らないけど、
   いきなり僕の一本目のコンテを読んでくれて、この人にコンテ、演出をやってもらえという指令が来ました。
   演出部に来てくれないかという依頼は、手塚先生から直に喫茶店で話をされて、受けたって事があります。
   仕事上で、手塚先生から具体的にあーせい、こーせいと言われたことは
   一度もありませんでした。ただ一度、とてもきびしく、ルーティン・ワークをするな、と
   叱られたことがあります。それで、ルーティン=定型という言葉を憶えました。
   それでも2,3度といわず、アイデア会議でお話しする機会はありました。
   特に鉄腕アトムの最終回を手塚先生がコンテ、演出をされたのですが、
   その前の2話続き話や、オリジナル・ストーリーの作品など僕がやらせてもらえました。
   当時虫プロの試写室は天井裏の部屋で、立てる高さもなかったので、
   そこでねっころがってぼくのオリジナル・ストーリーの話について
   「ちょっとおとなしいね」と話してくれたのが最後でした。
   手塚先生と、短い時間でも話をしたっていうのは、むしろ虫プロをやめて、10年以上経ってからです。
   一番はじめのガンダムが終わってから、同じ目の高さで話をさせて貰う機会があったんです。
   同じ目の高さというのはとても大事なことです。ガンダム人気というのが
   手塚先生の耳に届いて、あの時の富野君がガンダムを作ったんだよねって、解ってもらえて、
   ようやく一人前になったのかな、って嬉しかったですね。
   それまでは所詮1従業員という印象しかありませんでしたので、
   いわゆる目の高さで話したちょっとしたことが大事な印象として残っています。
   手塚先生に認めていただけた気持ちよさと、先生と同じ気持ちで、
   同じテーマでお話しさせて貰う機会がとっても嬉しかったものです。
   先生が亡くなってから、翌年ぐらいに奥様とお会いする機会があって、
   「手塚先生のことを聞かせて欲しい」って話をしたことがありました。
   奥様から「手塚はこうですよ」というお話を聴かせていただいて、
   そういうことの記憶の方がとても重いですね。
   その内容はプライベートなことなので内緒にさせてもらいますけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:38:57.25:BCbr4wcr
23 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/10/25(月) 09:32:21 ID:???
  ▽▽▽社長と従業員という関係の中で印象に残った言葉はありますか?
   一切ありません。あくまでも上下の関係で業務の中の当たり前のことしかありませんでしたから。
   虫プロをやめて、ガンダム以後に、社長という関係でなくなってから先生と呼んでいます。
   ガンダム以後、手塚治虫は僕にとって先生だなって思えるようになりました。
   これ以上のことは言えません。評論する気はありませんから。
 
  ▽▽▽何か影響を受けたことはありますか。
   自分が変わったとかということで言えば『鉄腕アトム』や、
   他の何冊かから教えて貰った事が山ほどあります。スタジオで教えて貰うことはありませんでした。
   当時は先生ではなくて、社長としての"手塚治虫"でしたから、作品論は一切しませんでした。
   作家としてみたときに手塚先生というのは、越えなくてはならない敵ですから、敵を

24 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/10/25(月) 09:35:41 ID:???
  作家としてみたときに手塚先生というのは、越えなくてはならない敵ですから、
  敵を全部認めることもしません。

  富野由悠季のコーヒーブレイク
  『手塚先生との思い出』 (1998/11/02)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:39:08.63:BCbr4wcr
260 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/11/06(土) 23:02:46 ID:???
  とりあえず今日は富野氏のサインをノートに頂けたので
  それだけで大満足でした

261 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/11/06(土) 23:32:08 ID:???
  えっホントに?
  よかったね。

263 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/11/06(土) 23:43:23 ID:???
  どこであったんだ?
  内容を聞かせてくれ

264 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/11/06(土) 23:46:04 ID:???
  だから金工大だってば!
  もう去年から授業受ける人が少しずつ少なくなっていく様が
  なんだか物悲しいんだよ!

265 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/11/06(土) 23:52:14 ID:???
  いいなあ、2年前上智の講演会見に行ったけどサインとかもらってないし

266 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/11/06(土) 23:58:01 ID:???
  >264
  細かくなくていいから雰囲気だけでもレポート希望。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:39:16.18:BCbr4wcr
267 名前:260[sage] 投稿日:04/11/07(日) 00:04:15 ID:???
  とりあえずテーマは「子供心を忘れずに」
  例の事件にあやかるつもりか最初の方に寝てる奴がいたなあ
  大まかな内容はノートにあるから明日細かく書くと思うけど
  印象に残った言葉は
  「犯罪者にならずに怨念返しが出来ればそれは気持ちいいんだよ!」
  自分なりに意味を解すると
  向上心の内訳に「見返してやる」って気分は必要ってところか?

268 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/11/07(日) 00:17:09 ID:???
  いまだにバンダイに新作ガンダム作らされてる奴のいうことか!

269 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/11/07(日) 00:24:00 ID:???
  >267
  サンクスこ

  個人的には「真昼の月」(知ってる?)の最終回みたいな感じかなと思う。

373 名前:260[sage] 投稿日:04/11/14(日) 23:54:46 ID:???
  やべえ! 完全に忘れてたよ!
  ブログ見て思い出したよ!

  えーと、随分時間空いたけど、詳細伝えた方が良い?

374 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/11/15(月) 00:30:42 ID:???
  詳細おせーて
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:39:23.20:BCbr4wcr
375 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/11/15(月) 01:01:58 ID:???
  とりあえず箇条書きな。
  口調も真似できないし、随分大雑把な纏め方で悪いが

  ・子供と大人で世の中の捉え方に違いがある
  モチベーションに繋がるのは子供の時の周囲への怒りなり
  疑問なり、納得行かない事って場合が多い
  ・無気力な奴は今すぐ大学を辞めろ。バカは勉強しても無駄だ。
  (ここで地球の半径が6400kmだと言って
  地球の自転速度を求めておけと言う)
  ・技術というのは社会、世間、世の中
  つまり人の集まりに対する表現であると言う事をよく考えろ
  ・専門に特化して金儲けできる(成功できる)のは極一部の人間だけ
  研究室に篭って鬱屈せずに広く見識を持て
  ・現実に敗北しない者はいない。けど現実は己の体験でしかない
  現実に対する敗北は自分のエネルギー不足だ
  単純に本気じゃないだけ。けれど本気になると辛いぞ
  ・学校は社会の風が当たらない所にある。
  何しても文句は言われないんだから何かしろ
  ・とりあえず中学校とは言わないけど、小学校勉強は全て暗記しろ
  そこに必ずひっかかる何かがある。それがモチベーションに繋がる
  ・何だかんだ言っても気力だけで気力は働かない。
  エンジンをかけるヒントを取り入れなきゃいけない。
  それこそが「子供心」だ。
  それはクラスで折り紙が一番綺麗に折れることだったかもしれない
  歌が上手かったとかでも良いし、一番下手だった事でもいい
  とにかくそういう事が子供の頃に感じた強い感情があって
  そういう物から何かを得る事が出来る筈だ

  まだまだ続く
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:39:36.79:BCbr4wcr
376 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/11/15(月) 01:11:15 ID:???
  >375
  続き、カモーン

377 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/11/15(月) 01:32:28 ID:???
  続き

  ・車の開発というのは車が進歩していくのを皆が肌身で
  感じてきているからすごく将来の職業として分かりやすい
  分かりやすいという事は逆に皆がやっている事だ
  つまり10年後なり20年後なりに自分が通用するかどうかは分からない
  そういう事を想像しろ
  ・何年も先の事は誰にも正確にはわからない。
  (でここでいろいろ流れがあって映画話に、とりあえずゴジラ批判が入る)
  ・ゴジラを見て舐められていると感じた。
  映画の機能とは、見えるものだから全ての人が理解できるという所にある
  だから子供向けだとか大人向けだとかいう区別は本来無い
  文芸なり演劇的なりの映画分類なんか全部嘘。問題は物語のあるなし
  (地球の自転速度を求めたか聞く。で約1600km/hってなる)
  ・自分達が音の速さより早く動いてる物の上に立っている
  公転速度まで求めたらもっと凄い事になる。そういう事を想像しろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:39:44.39:BCbr4wcr
  ・糸井重里さんの本に「学問は驚きだ」というのがある
  (ここで誰か読んだことあるかを聞く。誰も手を上げない
  これだけ頭数いるんだから。とぼやく)
  その中にこんな文がある。今から言うから全部メモしろ
  「原理で考えるとは『原理を考えるための公式』にするのではなく
  原理を使って考える。公式を使ってもどこにも行けない」
  公式、つまりマニュアルは日常を潰す。そうしない為にとにかく走るしかない
  ・弱い自分を容認してくれている周りにすがる。
  けどそういう周りっていうのは自分より先に死んじゃうんだ
  そういう事をちゃんと想像しろ
  ・この大学に来てる人の中に何人かは親を憎く思って来てる奴がいると思う
  犯罪者にならずに怨念返しが出来たらそれは気持ちが良いんだ
  (この後ライブドア楽天の話やGEN H-4(一人乗りヘリ)やらの話をした上で)
  ・技術は寄せ集め。本当にゼロから出来る事は無い
  工業だけ見つめても駄目。だから技術=表現、外の物と影響して行われる

  大体こんな感じ。
  終始「僕話すの遅くないよね? もうこんなに経っちゃった?」
  と言っておられた。

378 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/11/15(月) 01:42:45 ID:???
  すばらしすぎる!

379 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/11/15(月) 01:43:27 ID:???
  >260
  すごく乙

380 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/11/15(月) 01:45:29 ID:???
  伏線ワロタ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:39:53.87:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part12【井荻麟】
ttps://comic5.5ch.net/test/read.cgi/x3/1102658447/

336 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/01/01(土) 00:32:06 ID:???
  今更金工大春の講義のメモ発見したんですが・・・
  需要ないですか?

337 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/01/01(土) 00:51:15 ID:???
  >336
  あります。

339 名前:336[sage] 投稿日:05/01/01(土) 16:42:29 ID:???
  あまりレスないですけど書きます。

  記すにあたってまず始めに。
  大分前の講義のメモを今再構成するのですから
  御大が仰られた事と多少のズレがあるのは覚悟して下さい。

  あと、以前あった箇条書き形式でやります。
  大事そうな箇所は上下一行空けます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:40:37.33:BCbr4wcr
342 名前:336[sage] 投稿日:05/01/01(土) 17:02:51 ID:???
  ・人の話を聞く時はメモの用意。高校で習ったはずだが今は・・・
  ・今から落ち込んで勝手に人生を決めるな、絶望するな
  ・(ここ繋がり不明、↑に対してか?)分かっていたら大学へ来なくていい、自分で勉強しろ
  ・教えられる事のみするのは(現代の言葉で)「マニュアル」と呼ぶ
   マニュアルの外に出たとき人生のクオリティになるのか
   知識や知恵はマニュアルではない、応用
  ・大事だから学習するのではない
   人類が今まで蓄えた原理原則を新たに覚えるのは無駄だから
   (原理原則は)今生きている人が応用すべき
  ・デジタル的、(直線な)センス
   あいまい(アナログ)な部分を越える力に成り得る?
 
  ・理科系の身体性(今回のテーマ)
 
  ・性能がいいだけで道具を使えるのかという問題(携帯、車、使い勝手の悪いパソコンのボタン)
   「慣れで扱えるようになるんだよ」という捨て台詞
   (車のオートマとマニュアル)
   使い勝手、利便性
   (利便性という単語)紙の辞典で調べろ(アナログなものを使う)
   電子辞典→普通の物を使う感覚を忘れる(機械バカ)

  まだまだ続きますが、ここで中断。

343 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/01/01(土) 17:59:52 ID:???
  富野さま、はげましておめでとうございます。

  >336
  乙
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:40:47.33:BCbr4wcr
344 名前:336[sage] 投稿日:05/01/01(土) 21:13:11 ID:???
  今更ですが話の流れがわかりにくくなっています。
  面白かった発言は多少本筋からずれていても
  取り上げているからです。ご了承下さい。

  ・技術→表現
    ↓
  恒久性   「物」

  ・道具というのは何なのか→機能を表現して使ってもらう
  ・たかがテレビアニメ
  ・表現者は表現した社会に対して責任がある
   少人数(百人程)は身内、それを超えると社会に対してになる
  ・技術者も表現、アニメのような一過性ではない(恒久性)
  ・ソフトウェア(アニメ、文学等)半永久的に残らないかもしれない、残るかもしれない
   物として残らないから産廃にならない
   物は産廃になるが、未来の話
   ・(テレビの例を出して)八年たったら物の供給止まる→使い捨て(社会)
   どんなに好きでも使えなくなる 
   ニューヨークの消防署の電球、百年もつから会社が潰れた
  ・科学技術のうさんくささ(使い続けられない、本気で作ったら使い続けられるはず)
   「壊れるように作る」のはおかしい
  しかし、今の世はうまいこと有機的につながっている

345 名前:336[sage] 投稿日:05/01/01(土) 21:59:31 ID:???
  ・(今思いついたすごい話)
   戦国時代の関ヶ原(合戦跡)は今はきれいになった(土にかえった)。鎧、武器も簡単にリサイクル
   今、パソコンから何が作れる?
 
  ・道具を使う我々が主体
   人が使ってよい、悪いというセンスはエンジニアリングのとても有効なこと
  ・八年捨ての経済
   ケータイ、パソコンなど八年は長いという考えもある
   が消費者は苦労→本来の道具の関係とは違うのではないか 

  少し短いですがここで一区切り。
  ところでこの板何行までOKですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:40:55.26:BCbr4wcr
347 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/01/01(土) 23:22:39 ID:???
  気楽に気長に改行してがんがってくれ>336

  こういうお年玉は大歓迎\(^o^)/

348 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/01/01(土) 23:45:35 ID:???
  旧シャアなんだか優遇されてるよな
  DAT落ち950て。ちょっと前まで700ぐらいだったのに
  >336乙。

354 名前:336[sage] 投稿日:05/01/02(日) 16:59:41 ID:???
  ・大人の世界
  ・大人の魂胆が見えた映画はつまらない
  ・SFとついた映画はつまらない。何故か?SF、映画、劇というジャンルの違い
  ・私はロケット飛行機が好き。だがきちんと飛ぶのを見せる映画が少ない
   CGでなんでも飛ぶ→面白くない(マトリックス)
  ・劇を作れない者は映画を作るべきでない(映画はお話、劇)
  ・CG等一つのものだけで作るな

  ・一般の客を馬鹿にするな(お話をみせてください)

  ・見得(歌舞伎を例に挙げ)を切るのは一回だけでいい(全部見得をやるのは面白くない)
   (ここで御大のあえぎ声の真似。盛り上がっていく説明。)

  話変わるのでここで中断。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:41:05.95:BCbr4wcr
355 名前:336[sage] 投稿日:05/01/02(日) 17:37:41 ID:???
  ・道具の機能全て使える生活などない
  ・人間はそんなに器用じゃないんです
   「たかが」だから勉強、金もうけ、ときどき兄ちゃん姉ちゃんつかまえる、その程度

  ・道具の特性の話
  ・技術開発する人間はどう世に受けるかわからない恐れ、プレッシャー
   間違いはない、ある意味全て正しい。
  ・ケータイは昔は四、五百万の価値だったが、現在はほぼただで使える。「うらやましい」
   四、五百万のものを使う人間が上等か?否。
   人の心は技術論で進んでいない。
  ・便利はいい。しかし、便利になるやり方がある。道具は体の仲介者でいい
  ・道具は便利、理工学科に特化していい。
   が、それだけでいいのか
  ・性能だけに特化する技術者
   (F1のショックオブサーバーはチタンの棒一本だけ。レーサーは体を鍛える。)
   (チタンの棒一本ということを)自分で調べろ。で、使った奴連れて来い!

  ・一個売れるより百万個売れるものの方がいい
  ・産廃を出さない物を生産(工業も農業と同じ、毎日食うから年収が必要)
  ・年収千三百から千四百万超えたら気をつけろ、税金で地獄を見る
   一年使わずとっておけ(予定納税)
  ・こういうことは大人は教えないが、僕は例外的な大人(自分が損したから後の世代でも・・・)
  ・だから、いきなりお金をかせぐのはやめましょう

  ・ということで、ずーーっと使える技術で生きよう(メンテナンスの必要性)

  ・体感は人それぞれだから簡単に考えてはいけない

  ・(若者の)体感の偏り、百人に通用する体感を自分が持っていると思うな
   万人に通用する体感か?(始めのほうで行った体操の話)

  体操の事は必要ないかと思いカットしてましたが、補足。
  (最初の文の)理科系の身体性と仰られる前に全員を立たせて
  隣と伸び、腰、手合わせの運動を指示。運動の詳細は覚えてませんorz
  「考える、感じる」とメモに残ってます。
  今回の部分の最後は記録不備。すいません。
  肉体の感覚は信じていいという話だったとうっすら記憶にありますが
  自信ないので信じないで。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:41:14.26:BCbr4wcr
356 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/01/02(日) 23:20:01 ID:???
  >355
  ありがとう。ところどころわからない部分がありますけど、
  ある程度参考になりました。

357 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/01/03(月) 01:20:03 ID:???
  >355
  乙! と言っても自分も見てたんだけどね
  けど、ところどころ忘れてる部分もあって今読めるのはありがたい

358 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/01/03(月) 03:12:57 ID:???
  >336
  GJ。そして富野御大もGJ。
  「道具は体の仲介者でいい」これが印象に残ったね。
  インターネット上のオマンコ見てセンズリかいてる場合じゃないんですよ!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:41:23.62:BCbr4wcr
362 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/01/03(月) 07:40:12 ID:???
  ・性能だけに特化する技術者
   (F1のショックオブサーバーはチタンの棒一本だけ。レーサーは体を鍛える。)
   (チタンの棒一本ということを)自分で調べろ。で、使った奴連れて来い!

  これって意味がいまいちわからん
  最後は人間ってこと?

363 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/01/03(月) 12:23:39 ID:???
  アブソーバーではなかろーか?

365 名前:336[sage] 投稿日:05/01/03(月) 14:11:52 ID:???
  >362、<<363
  多分>363が正しいです。
  メモではオブサーバーになってたので
  そのままにするか変えるか迷ったあげく
  修正なしにしました。多分私の聞き間違いorz
  で、>362の箇所一応少し解説入れます。
  必要ないと思われますが。

  F1はとんでもないスピードで走行するので体に負担がかかります。
  ショック(ryはその負担を軽減するわけですがそれがチタンの棒一本。
  それだけじゃあとても耐え切れないのでレーサーは体を鍛える。
  それが性能に特化する、道具を使う人のことを考えていない。
  三行目は上の調べろ、という流れを汲んで。

  あくまで私の解釈です。
  わかりにくいところたくさんあるかもしれません。
  できるだけ補足説明しますので指摘お願いします。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:41:35.12:BCbr4wcr
370 名前:336[sage] 投稿日:05/01/03(月) 14:59:00 ID:???
  ・想像力(多人数にそうだろうなと思わせる)=妄想ではない(妄想は一人勝手)
   「例を言うのは女性もいるのでやめときます」
   想像力を学校で鍛える
  ・(明治からの制度)学割を使おう(馬鹿な大人も学校、学割を作った、認めた)
   大人の意「私たちはこうするしかなかったがおまえらはいろんな事を学んでくれ」
  ・中世の子供の使い潰し(働かせる)、学習の必要性
  ・旅行もしろ(地域の風土を知る)、学割も人間の知恵
  ・学生生活の浪費→邪魔(行ってやりゃあいいんだろという考えに怒り)
  ・「これから数年後どうすればいいのですか、考えろ」
  ・何もしない寂しさ→簡単に自殺に結びつく(ここで始めの話に戻る、落ち込むな)
  ・若さ故楽、寂しくてもちんちん立つ。がその生活続けると、死
  ・「死ぬ奴は勝手に死ね」
  ・「無自覚な若さ」
  ・社会は一人の人間などどうでもいいが、それを無視できないようにもなっている

  ・「公共性」の近年の欠落

  ・エンジニアリングが公共性への影響を考える(ケータイ)
   (アニメ表現も企業ではなく公共が決める)、公共は近年軽んずられている

  ・個性(公共が抜け落ちた)≒エゴ

  ・公共を考えなくなったから多機能(独自、ユニーク)とごまかす
  ・自分の個性を考えてはいけない、才能を認められている人間はここにいない
   ここにいるお前ら程度の個性はいらない
  →(この話)に、反発して飛び出すほどの人間であってほしい、そんな人は必ず何か残す
  ・自分に合ったものがあると思うな、爪を剥がしてでも這い登れ
  ・自分でやってみろ、好き嫌い言うな
  ・基礎を徹底的に、徹夜してでもやれ!
  ・うだうだ言うより勉強しろ!
  ・ぐだぐだ言うなら働け!

  ・大事なのは、「腹を据える」→ふんばり(がないとふらつく)

  ・基礎を修めてできた可能性をやれ

  ・勉強が半端なら働け→林業大切
   山、海、畑に行け(日本に正しい生き方、これも技術)

  ・マサチューセッツへ行け(科学への義務)
   家族の財産食いつぶすなら大学やめろ
   (上の行は)大人の本音、僕は他人だから言える

  ・個性を先に出すな、大したことないぞ
  ・自分はこの程度とまずは思え
  ・「覚悟を決める何か」がいる?ある?必要?
  ・(大学で)遊ぶ暇はない(四年はたかが知れている)
  ・英会話ぐらいやっておけ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:41:44.29:BCbr4wcr
371 名前:336[sage] 投稿日:05/01/03(月) 15:13:36 ID:???
  ・技術?組織?最後は技術へと行く
  ・技術系が経済トップに立つ
  ・戦争ないので緊張がない大人
   想像力がない大人が日本支配、技術者としての対応は難しい

  ・(大学の生活が)有意義になるように、自己責任

  ・最後に、用意しておいた話はほとんどしていない

  講義後のQ&Aより
  ・アナログにもデジタルを使わなくてはならない
   映画という演劇的な媒体→CGを使ってもよい
  ・CGの市民権
  ・時代劇やってみたい
  ・個性≒エゴ、エゴのありようで成功、失敗
         いろいろなエゴ、現代人のエゴのありかた
         エゴの多面的な捉え方

  以上、終わりです。さっきも書きましたが、
  わからない箇所、誤字などガシガシ指摘お願いします。
  できる範囲で回答しますので。

  では、ロムに戻ります。
  今年も一年よろしくおねがいします。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:41:52.24:BCbr4wcr
372 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/01/03(月) 15:35:35 ID:???
  乙

373 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/01/03(月) 16:37:45 ID:???
  336さんありがとう。
  最近の富野語録は大学講議やダムA連載があるけど
  こういう風に纏めてくれる人がいないと
  もったいないよね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:41:58.88:BCbr4wcr
771 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/01/21(金) 18:57:42 ID:???
  ttp://http://www.ntv.co.jp/ghibli/web-as/01_talk/itano02.html
  >「『ガンダム』っていうのは今までのロボットのアニメーションの既成概念を破って、
  >子どもだけのアニメーションじゃなくすために、いろんな新しい事をやってるのに、
  >そんなTVの決めつけとかを押しつけるな」と。
  「なんで今までこういうのが出てこなかったのか、
  >それはお前達がそうやって古い規格に沿うかたちでやるからだ。
  これはいいじゃないか!」と怒って。
  >それで、富野さんが「好きなだけ好きな事やりなさい。この演出なんかどうでもいい」
  と言ってくれた(笑)。
  御大カッコイイヨカッコイイヨ御大
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:42:09.11:BCbr4wcr
796 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/01/22(土) 15:45:24 ID:???
  講演おもしろかった
  質問出来なかったのが残念だったが

797 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/01/22(土) 16:54:50 ID:???
  >796
  どんな質問があったの?

800 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/01/22(土) 17:27:22 ID:???
  >797
  これからレポするけどメモ等は取ってないので抜けているところや話が前後するところがあるかも知れない
  周りに録音している人やメモを取っているらしい人がいたので多分他の人が詳細は書いてくれるでしょう
  質問のところはあまり覚えてない、自分が質問したかったから
  今まとめているからちょっと待って

802 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/01/22(土) 18:38:55 ID:???
  15年前ガンダムを作る時にニュータイプという人達をフィックスする時に
  お互いに理解し合える人、戦争をしないで平和に生きていける人と定義した。
  自分にはSFのセンスはないけどそういう人達がどうやって暮らしているかを
  想像して思い付いたのはギリシャ神話の世界だ。
  つまり、戦う必要もなくて食べるものの心配もしなくて親兄弟とのいざこざもない。
  色恋沙汰だけをやっていける世界。
  そういうことを人間がやっていたらだらしなくなる。
  ところが最近ある本を読んで日本にニュータイプだったかも
  しれない人達が住んでいた時代があったと知った。
  (その本にはニュータイプのことは書いてないけども)
  それはいつのことかというと平安時代の300年と江戸時代の250年だ
  (ここで「江戸時代って鎖国の時代って言われているけど
  最近の研究じゃそうじゃなかったんだね、結構貿易が盛んだったんだね。
  文献を見ても鎖国という言葉を使っている人は新井白石なのにそれが今の教科書に残っている」
  というような内容を言ってここからは主に平安時代にスポットを当てた話)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:42:16.92:BCbr4wcr
803 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/01/22(土) 18:40:21 ID:???
  ずっと昔に農耕をして生活をしている人が日本に入ってきたが農耕というのは非自然的なことである。
  去年は災害が多かったけれども昔は治水工事なんかも
  ちゃんとしていなかったから洪水なんかはもっと多かった。
  だから天災、自然の力に対してはどうしようもなかった。
  平安時代、災害や飢饉が続いた時に貴族達は菅原道真のたたりだとしてそれを治めるために
  太宰府天満宮に菅原道真を天神様として祀ることを考えた。
  神道というのはキリスト教や仏教等と比べて特別何々をしなさいというような教えはない。
  かなり特殊なものだけど今までそういうことを考えたことがなかった。なぜなら文献がないから。
  神道といういわゆるシャーマニズムだったのが大和朝廷ぐらいの時に
  大陸から入ってきた仏教(特に密教)と結びついて、
  政教一致して祈祷や祈りをするようになった。(富野祈祷の真似)
  祈祷や祈りをすることによって神様を崇めて苦しみから逃れると同時に自分自身を高めようとした。
  生活のフラストレーションを発散させていた。
  そういうことをしていた集団がその時代にはあったが
  どの身分の人ということはなくて当時の日本人全体であった。
  こういった宗教は一面砂漠だけ、〜だけというところに住んでいる人達に理解できるとは思えない。
  それを日本人全体がやっていたのが島国である日本の特殊性かも知れない。
  だから300年間も平和だった。(ここらへんちょっと覚えてないのであいまいです)
  元々人間というのは戦いが好きな生き物だけどその時代に戦争がずっと起こらなかった。なぜか?
  文化の話になって「(能って見たことある?ないでしょう」と言って能の真似事をしてみせる。)
  「面白いか?これ」
  お茶、華道、庭などを挙げてもう一度これらが面白いと思えるか?つまらないでしょと言って
  こういうものの中に「あいつ殺してやる」というような気持ちを込めてフラストレーションを解消させていた。
  これらはみんな内向きの趣味でオタクよね。嫌だよね。
  でもこういう物から世界を感じるという人がいる。
  そういうことはちょっとはあるかも知れないけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:42:24.77:BCbr4wcr
804 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/01/22(土) 18:41:39 ID:???
  (ここから質問パート。
  文化について能などは皆オタク文化だと言ったが
  それは外向きの文化が残らなかったからではないかという人と
  地域性について∀やキンゲと結び付けて質問した人がいたが
  後はミーハーな質問ばかりだったので(富野は真面目に答えていたけど)
  ごめん、覚えてない。

  以上です
  後半はかなり自分で順番変えちゃっている上に
  言葉を変えてしまって本旨を上手く書ききれていないと思えるがあとの人フォローよろしく

808 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/01/22(土) 19:04:04 ID:???
  富野が壇上に上がる前の、プロフィール説明で、
  「数々のペンネームを持ち、作中で主人公などのキャラクターを殺し、『皆殺しの富野』などと呼ばれ・・・」
  って北里大学のおっさんが言った時は、正直変な汗かいたよ・・・

  正直本人がいる前で、よくもまああんな軽率な事が言えるよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:42:32.54:BCbr4wcr
909 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/01/23(日) 12:34:51 ID:???
  749 名前:マンセー名無しさん[sage] 投稿日:05/01/22 12:00:03 ID:BRlmwqq9
  ガンダムでおなじみの富野監督発言。突っ込みどころ満載です。
  ttp://plaza.bunka.go.jp/museum/animeister/200410tomino/keyperson/keyperson_6.html
  > 声優として、また舞台でも活躍する朴@美は、『∀ガンダム』の主役ロラン・セアックを演じた。
  > 富野監督のエール=「彼女は在日というプレッシャーを常に背負っていて、
  > ともすれば折れそうな神経をなんとか持たせています。
  > 日本人はいい加減に在日蔑視をやめて欲しいと思います。
  > 今、韓国ブームなんて言ってるけど、実際に自分の生活圏にいる在日に日本人は冷たすぎる。
  > そういう使い分けを平気でするのが日本人なんです。
  > ヨン様が好きだったら、朴も好きになってくれ、と言いたい。だってとてもナチュラルな女性なんですよ。
  > ちょっとバカだけど、そうなった原因は日本人に責任があるなぁ。」

  ttp://plaza.bunka.go.jp/museum/animeister/200410tomino/interview/index.html
  >当時のスタジオにいた人たちには、大人の世界に打って出ようとする気概があったし、
  >その隣では学生運動で旗を降ってたヤツもいたりして、
  とにかくちゃんと言葉が使えていました。今はまったくダメです!

  >僕自身もかつては非常にキレやすい人間でしたから、ここ数年起こっているような忌まわしい事件を
  >起こしてる加害者の気分がすごくよく分かります。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:42:41.96:BCbr4wcr
916 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/01/23(日) 14:10:13 ID:???
  鈴木敏夫も、「あの人、右翼だよね」と言ってたな。
  あと、才能持ってる奴はたいてい人間的にはろくでもないけど、
  富野さんは良い人でありながら頭おかしかったんで、そこは信用できたとか。
  他にも主観で語ってることを客観に置き換えちゃうとか、
  理屈で人を煙に巻くのは好きだけど、本当に理屈で問い詰めると怒っちゃうとか、
  いや、この親父うちの御大将をよく見てやがんなと思ったよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:42:52.32:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part13【井荻麟】
ttps://comic5.5ch.net/test/read.cgi/x3/1106558934/

212 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/02/09(水) 13:44:42 ID:???
  AM3月号「富野に訊け!」は、
  「ちょっとしたことですぐ怒ってしまうのですが、短気な性格を直すにはどうしたらいいでしょうか?」
  という相談。

  訊く相手を間違っています。

219 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/02/09(水) 20:19:06 ID:???
  Q:「ちょっとしたことですぐ怒ってしまうのですが、短気な性格を直すにはどうしたらいいでしょうか?」

  A:「僕も昔は短気でしたから自分の経験から言わせてもらうと、特効薬はありません。
    地道な自己鍛錬と他人とのふれ合いの中で治していくしかないんです。
    そんなこともわからないで、くだらない質問をするな!」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:43:01.04:BCbr4wcr
216 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/02/09(水) 16:41:06 ID:???
  『絶望に効くクスリ』ついに御大登場。
  基本的にはおなじみの話ばかりだけど(版権30万で売ったとか、自分は作家ではないとか)。
  しかし漫画家の山田兄さんに「(虫プロに入ったのは)手塚先生に憧れて?」と訊かれて、
  「漫画家ふぜいに誰が憧れる!!」と答えちゃう御大は、やっぱ天然なんだろうなあ。
  学生運動のとき、自治会執行部に入るところで以下次号。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:43:14.03:BCbr4wcr
490 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/02/26(土) 08:09:42 ID:???
  「おめでとうとは言わない。僕が欲しかったから」
  ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/02/25/654507-000.html

491 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/02/26(土) 12:41:37 ID:???
  >490
  >「僕はおめでとうは言いません。なぜなら僕が受賞したかったから。
  >今日はみんなに風邪をうつして帰りたいと思います」

  すばらしいけど
  やはり無冠の富野でありつづけてほしい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:43:31.20:BCbr4wcr
602 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/05(土) 19:05:11 ID:???
  シンポジウムはどうだった?

608 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/05(土) 22:39:52 ID:???
  今、友人からMSNでシンポの話色々聞かされてます
  おもしれえのなんのってw

609 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/05(土) 22:48:26 ID:???
  漏れも見に行ったクチですが、仰るとおり雰囲気は終始和やかで
  シンポジウムと言っても聞きやすかったのは確か。
  ただ、あそこで言っていたことって要するに聞いていた人たちに
  「俺たちみたいな事あんたたちに出来ないんでしょ?」とバカにしてた
  んだよね。勿論憎まれ役になることで、こちら側の喚起を期待している
  のだけれども。「何だよクソあのおっさん共め!」と(笑いながらね)。

610 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/05(土) 23:08:18 ID:???
  もちょっと詳しく
  おもろい発言とかあった?

611 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/05(土) 23:32:17 ID:???
  >610
  お三方とも、今のアニメ界の閉塞感はだいぶ感じて
  いらっしゃってた様子(だからこそマインドゲームや
  大地作品が業界の中でやっていけているとも)。
  上で書いた事(彼らからの挑発)は、今までの公演でお話して
  いたような、自分のオリジナルを身に着けるためのスキルを
  身につけなさいといういつものお約束なお言葉(これが一応講評?)
  の後、「でもホントのこというと期待なんかしてねえ。だって負けたく
  ないんだから、死ぬまで(笑)」という本音発言や、湯浅・大地監督
  の本音入った色んなトークから類推した事ッスけどね。
  あと、お約束だけれどクレヨンしんちゃん(湯浅監督が以前やって
  いたから)とまかせてイルか!の絵がだいっ嫌いという事はしっかり
  アピール(笑)

613 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/06(日) 00:28:06 ID:???
  絵は嫌いでも評価すべきものはきちんと評価してるんだな。

614 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/06(日) 00:34:27 ID:???
  負けたくないって……勝ち続けてるつもりなんか?まあ、そうなんだろうな…w
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:43:44.18:BCbr4wcr
615 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/06(日) 00:39:32 ID:???
  ローレライよりシンポジウムのほうがおもしろかったようだな

616 名前:ニセはなわ=607[sage] 投稿日:05/03/06(日) 02:32:47 ID:???
  【注・手書きメモ基準&湯浅と大地発言は不熱心収集なので、ツッコミないし修正歓迎&キボンヌ】

  昨日の雪が止んで、今日は外で遊べるようなイイ天気なのに、
  こんな暗いトコロへ(笑)来て下さってありがとうございます。

  アカデミー賞に関係するハナシをします。
  例えば(会場でアンケートに答えると貰える、受賞作品集のカタログ)73ページの
  ショートフィルム「RYAN」。これを我々の立場ではヨシとしませんでした。
  「文化庁メディア芸術祭」というイベントの趣旨とは違うからです。
  ただ、技術的には極めて優れた作品なので、ぜひ見ていただきたい。
  イイ作品なんだけど、ちょっと作品が暗い。
  病理的な気分を喚起するから、佳作にも入れませんでした。
  エエ、どうせ私ども(審査員)は、シュミが悪いです!(笑)
  元気があるかどうか、が今回の授賞の基準です。

  まずマインド・ゲームから………
  【マインド・ゲーム一部上映】
  かなり面白い作品になってます。
  ただ、見た目、(絵が)キタナイアニメ、という印象があって、
  興行的に当たらなかったのは残念でした。
  それでも、息づかいがアニメ的に聞こえてくる、ビビッドさがあって、
  気持ちよく、今回の大賞にさせていただきました。

  (吉本興業のタレントを声優に起用した件について)
  彼らが演れば、勢いで大体(作品に)ハマっちゃうんですよね。

  「オマエの独り言なんて聞きたくねぇよ!」というアニメを……
  ごめんなさい、ボクが作ってます!(爆笑)

  (マインド・ゲームは)5分見て、もう見るの止めちゃえ!と思った(笑)んだけど、
  7分めくらいで(もっと見たい、と)引っかかっちゃって、
  審査用のDVDを取り寄せて、午前2時頃までかかって全部見ちゃった…(笑)
  このキタナイ絵は我慢して(皆さんは)見て下さい。
  10分見れば、後は全部見たくなりますから。
  ボク、「クレしん」の絵は嫌いなのに!(笑)
  それでも、共感を持てる作品です。
  その(審査の)後、セルDVDも(自分で)ちゃんと買ったんですよ!(笑)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:43:51.61:BCbr4wcr
  【この辺で湯浅と大地がちょっと2人で内輪の話に逸れたのを受けて】
  そこ、二人だけでゴチャゴチャ話をしない!(爆笑)

  【まかせてイルか!一部上映】
  大地「『こどちゃ』精神で作りました。」
  大地「冒頭が海で流れるように始まるのはスピード2の真似です(笑)」
  大地「手話をアニメに取り入れようとして、実際に手話をヒトに演ってもらったら、
  滅茶苦茶早い。カンフーの動きに見えた。(トミノ爆笑)」
  大地「それで(手話の場面に)カンフーのジャッキー・チェンみたいなSEを入れたかった。」
  大地「最初40分くらいかなと思ってたら、圧縮しすぎて21分になっちゃった。
  でもそれだけ面白さを凝縮できたと思ってます。」

  今、大地監督が言われた、21分に圧縮した面白さ、テーマ性が授賞事由です。
  「カンフー手話」だとは………まさか(皆も)思わないよね?(爆笑)
  手話を売り物にせず、「21分の劇」を売っている。
  公共性をキチンと持ってる作品です。
  ただ……(イルか!の)キャラの絵は個人的に大ッキライ!(爆笑)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:44:01.62:BCbr4wcr
617 名前:ニセはなわ=607[sage] 投稿日:05/03/06(日) 02:35:16 ID:???
  コワイことを言いましょう。アニメに未来はない!
  だって40年前、ボクがアニメをやっていこうと思った時代には、
  こ〜〜んなに(会場を指して)アニメを作りたい!ってヤツはいなかったんですよ?
  こんなに(競争相手が)いるから、
  今の時代は(アニメで飯を食うには)キビシイよ!ってことです。
  だから、「ジジィめ何を言っていやがる!」と返して下さい。(湯浅大地の二人に振る)

  大地「アニメージュに載ってる(アニメの)絵とか、みーんな同じ絵に見える。自作も含めて、です。」
  オマエ(大地)が(絵を)同じものにさせてる張本人だろうが!!(爆笑)

  【アニメ稼業への姿勢についての大地発言を受けて】
  基本はそれ(アニメで食っていくこと)でイイと思います。
  あんな(←強調)キャラクターを使いながら、3人の女の子がキチッと自立していく…
  作品のクオリティーを高めるために、
  自分なりにできる「何か(他と)違ったモノ」を作品の中に埋め込んで行けばいい。

  ………まとまったから、もう(このシンポジウム)終わっちゃえ!(笑)
  【この時、まだ残り時間は20分も!】(笑)

  さっきの(アニメ誌の)話に戻ると、どれが売れるか分からないから、
  (作品のキャラが)全員集合のポスター(イラスト)ができてしまうんです。
  オトナは言い訳のためにキャラ全員集合のポスターを描かせて、
  たまたまそのキャラの誰かが当たれば、自分の手柄にしてしまう。
  そういう、責任をとらないオトナたちと闘うために、
  オトナを説得するための言葉を知らないなぁ〜、というアニメ作家が
  増えてきているけど、その辺、二人はどう?(と、湯浅大地の二人に振る)

  自分の意見を言えないスタッフが多すぎる!
  大地「隣のヒトがイイ絵を描いたとして、それを素直に褒めることをしない事が多すぎます。」
  我々の世代が(若手を)褒めることをしなかったから、(若手スタッフは)無口になっていった。
  俺は迂闊に(若手を)褒めて、図に乗られたら困るから、叱ってきた。
  (湯浅大地の)二人はそうしないでね?(笑)
  (会場の)皆さん方は(他人に)褒められるように、
  自分の言葉を持って下さい、以上!(また勝手に〆ようとする・笑)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:44:10.85:BCbr4wcr
618 名前:ニセはなわ=607[sage] 投稿日:05/03/06(日) 02:37:45 ID:???
  今のアニメ業界はオリジナリティを忘れている業界だと感じている。
  じゃあオリジナリティって何?(と、湯浅大地の二人に振る)
  大地「各作品の対象ターゲット年代を想定してやってきました。」
  大地「『おじゃる丸』で主婦からファンレターが来るようになって主婦キラーになりました(笑)。」
  全部が全部、好きに作っているワケじゃないよね?
  大地「いや〜、かなり(自分は)多趣味です。」
  多趣味を達成しようと思った時には、自分個人のスキルだけでは間に合わない。
  それじゃオネーチャンも引っ掛けられない!(笑)

  じゃあ、どう(作品を)ふくらます?次の手を見つける方法は?
  湯浅「できるだけ、ヒトに受けるモノを、自分の(資質の)中から捜して、やっていくようにしています。」
  だから、最終的には、自分の好きなモノをやるしかない。
  それを、広い趣味性と重ね合わせて欲しい!ってことです。

  オリジナリティとは「今、ここにないモノ」なのかもしれない。

  【優秀賞の「BIRTHDAY BOY」(韓国作品)の話】
  今、我々が作っている、「知ったふうな作品」ではない!
  一見パラダイスに見える日本に住んでいる日本人には、これは作れない!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:44:34.68:BCbr4wcr
  最後に聞きます、若者に(自分を)真似して欲しい点は?
  湯浅「若い世代は、タラタラしてくれた方が僕は嬉しいです(笑)」
  これが現場の本音です!(爆笑)
  大地「アニメ業界がダメなほど、僕は燃えるんです。」
  作り手の本音だと思います。
  (会場の)オマエら、(湯浅と大地に)バカにされてるんだぞ!!ってことに気づけ。
  (会場の中から)優秀なヤツが出て来いよ。

  この会場を出た途端に、アナタたち(観客)は
  (アニメを作る側として)10年後の未来に驀進して下さい。
  ………ただ、個人的には、そんなコトするな!と言いたい!(笑)
  ボクは死ぬまで(オマエら若い者には)(アニメで)負けたくないんです!(爆笑)

  【終       了】

619 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/06(日) 02:52:53 ID:???
  おつかれー
  すがすがしいやつらじゃ

620 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/06(日) 02:54:40 ID:???
  結局、大地に言った「あなただけには会いたくなかった」の答えは出たんだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:44:42.62:BCbr4wcr
621 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/06(日) 02:56:46 ID:???
  >616-618
  わかり難いけど、大地とか湯浅の「」がないものはすべて富野の司会発言ということだよね

622 名前:ニセはなわ=607[sage] 投稿日:05/03/06(日) 03:00:31 ID:???
  ↑いや〜、シンポジウム会場では表向きは答え出てませんでしたね(笑)

  ほんじゃおやすみなさい………

623 名前:ニセはなわ=607[sage] 投稿日:05/03/06(日) 03:02:14 ID:???
  >621
  あぁ説明不足でスマソ。ぜひ、そういう解釈をして下さい(-人-)

624 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/06(日) 03:04:20 ID:???
  富野のトークはただでさえわかりにくいのにどうなるかと思っていたが
  なかなか面白かった
  ごくろうさま

625 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/06(日) 12:04:24 ID:???
  うpありがとう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:44:56.93:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part14【井荻麟】
ttps://comic5.5ch.net/test/read.cgi/x3/1112248848/

57 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:UC-0040年,2005/04/04(月) 14:31:21 ID:???
653 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/03(日) 22:53:53 ID:???0
庵野 あの、僕「逆襲のシャア」って凄く好きなんですよ。

トミーノ (戸惑い)ああ、ありがとうございます。

庵野 スタッフとして参加していたんですけど、
コンテをある程度見ていたにも関わらず、
最初に見たときには全然わからなかったんですよ。
その後、富野さんと同じ監督という業種を経験して、
ようやくわかったような気がしたんです。
いや、馬鹿でしたね。

小黒雄一郎 アニメ業界に目をやると、多いんですよ。
「逆襲のシャア」が好きだっていう人が。
その人たちの意見をまとめられないかと思って、
この本を作ってます。

トミーノ (笑)好きだなァ、とも思うし、
お世辞じゃなくて、ありがたいとも思うし………そうですか?
逆に、そこまで好かれているなんて全然聞こえてこなかったし、
ひとりで、ヒネていたんですよ。

庵野 全然、聞こえてこないっていうのも不思議なんですよね。
公開当時は、山賀君と出渕さんと3人で
「ファンクラブを作ろう」なんて盛り上がっていたんですけど、
それ以前には全然、話を聞きませんでした。
アニメ誌にも、ムックとかもあまり出ないし。

 いわゆる世間の声は全然きかなくって。
これがまた、不思議なところなんですが。
僕は、大変、大げさな云い方をすると、
文化的遺産として、「逆襲のシャア」について
総括したものを残しておきたいんです。(真顔で話す)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:45:05.36:BCbr4wcr
トミーノ へえ〜。

一同 (笑)

トミーノ 逆にそれほどのものだとは思ってないんですよ。
作ってる本人としては。
 3ヶ月程前、アニメージュの対談で押井さんとも話したんだけど、
お世辞だと思って聞き流しましたから。

庵野 いや、押井さんもかなり本気で好きみたいですよ。
押井さんはあんまり人を褒めないですから。

トミーノ それは知ってる。やっぱり「年上の人にあったら
そのくらいのこと言わないとマズイよね」と思ったんじゃないかと。

庵野 押井さん、そんなに世渡りうまくないです(笑)。

井上伸一郎 人間ができてないですから。

小黒 一緒に他の人の作品について話したらケチョンケチョンですからね。
特に「紅の豚」についてとか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:46:39.05:BCbr4wcr
山賀 作品づくりかもしれない。作品ってのはいろんな形で作られるから
そこまで否定しない。ただ、あれは「仕事」じゃない。「遊んでる」だけだ。
 だから、富野さんのやつ見たときに、大人だ。
大人だから、結婚もしてて、子供もいて、仕事もあって、
社会に参加してちゃんと仕事もしてるんだと思った。
 他のアニメがどうも解せんと思ったのは、みんな単に遊んでるだけなの。
ガンダムのミニチュア作って「このガンダムいいでしょ」と言ってる風にしか聞こえないんだ。
「このガンダムもっといいでしょ」とか「枚数いっぱい使ってあるでしょ」とか
「色指定いいでしょ」とか「デザインいいでしょ」とか。
ほんとにガキの「遊び」でしかやってないわけですよ。
それがすごくよく判ったね、『逆襲のシャア』見たときに。
自分が置かれてる状況がよくわかんなかったから。
ああっ、そういう状況で、今仕事してるのかと。
俺は「仕事」してるつもりでいるけどね(笑)。
現実に何も作ってないのは仕事なんか出来る状況じゃないから仕事してないだけ。

庵野 ハハハハ(笑)

山賀 富野さんってみっともない所があるよね。人間ってみっともない物だから。
宮崎さん、結局格好付けるところで、うまいとこ老後を見つけてるから。

庵野 エエ格好しいで、ちゃんと老後のことも考えてる。

山賀 同じ歳じゃない、富野さんと宮崎さんて。
同じように一時代を築いてる……っていうよりは、むしろ富野さんの方が大きかったわけだ。
それが、これから富野さんは「みっともない年寄り」になっていく。宮崎さんは格好いいもの。
「俺、格好いい年寄りやってくんだ」って言って、真っ赤な三輪車買って(笑)。

庵野 所詮はブルジョア(笑)。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:47:19.57:BCbr4wcr
山賀 宮崎さんが「格好いい中年」で売ってた時に、
「格好悪い中年の『ガンダム』」なんてもん作ってた、富野さんの一番顕著に出てたのが、
やっぱ『逆襲のシャア』だと思う。

庵野 僕なんかが言うと、凄くおこがましいんですけど。富野さんの作品は(富野さん自身が)
全裸で踊っている感じが出ていて、好きなんです!宮さんの最近の作品は、「全裸の振りして
お前パンツはいてるじゃないか!」という感じが、もう嫌いで嫌いで。「その最後の一枚を
お前は脱げよ!」というのがあるんですよ。

富野 だから、さっきも言った宮崎さんのフィルムがロリコン趣味の部分が見えてね、って
事についてね。「本来、ロリコンなんでしょ。だったらそれ言っちゃいなさいよ」。それを
言わないでこうしているから、いけないんだ。どういうことかっていうと、白いパンツが
見える、その瞬間を、この描き方というか、演出家が、ファッションでしか見せてなかったり、
知った風なものでしか見せてなかったり。(キャラクター)の肉付きがね、見えるって所まで
意識しないで出すんなら、それは止めて欲しい。
それで、パンツの向こうも、もうひとつ脱がしたいんだろうって、それがあるのか、
無いのか。やっぱり知った風な、ロリコン漫画風になってるなら、それこそ教育上良くないから止めて欲しい。
アニメなんていくらでも、見せないで済ませられるんだからね。
見せるからには、少女のおまたに食い込んでいる白いパンツがね、光っているのか光って
いないのか。「見えちゃったんだよ」なのか、「見えたからどうなんだ」っていう部分なのか?
それはきちんとやって欲しい。たとえセルアニメであってもなの。
だから、「その子のパンツを見てしまった」「見えてしまった」「見なくちゃ居られなかった」
つまりどっちかキチッとしてくれないと、そのキャラクターを出した意味が無いというよりも、
僕、失礼じゃないかと思うんですよ。うかつにパンツを描いちゃって、失礼じゃないか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:47:28.08:BCbr4wcr
439 名前:ふたばから[sage] 投稿日:2005/04/29(金) 20:56:27 ID:???
  とある雑誌のラーゼフォンインタビュー
  「(前略)僕にはロボットアニメは
  『こういうものなんだから』と言い聞かせないと、みることができないんですよ。
  こういう昔のような燃え燃えの作品はあってもいいんですが、
  俺にはどこが面白いのかよく分からないんですよ」

  同雑誌に載っていた富野インタビュー
  「ロボットが題材の映画なのにロボットの目線で作っていないのに腹が立ちます。
  ロボットが好きな人がいることも考えずに酷くまじめに芸術作品を作っていたり、
  逆に映像演出のことも考えずにロボットそのものが好きという人が
  ロボットアニメの監督をやっているのに納得できない」

  出渕と富野のインタビューだが富野の「ロボットの目線」とは一体何?
  富野の作品でそんなのあっただろうか・・・。
  過剰に人物の心理描写をするなという事を言いたいのかな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:47:35.95:BCbr4wcr
486 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/05/02(月) 20:35:40 ID:???
  現在のRPGに代表される長大なCD3枚や
  ら4枚やらのゲームが、ゲームだとは思えません。2時間、
  3時間も大人が拘束される遊びなんてないんですよ。そん
  な時間があるなら、SEXしてろよと言いたい。口説いたり、
  ふたりで気持ちよくなった方が絶対健康なんですよ。僕に
  とってSEXはドッキングしています。ものすごく乱暴な言
  い方だけど、コンピュータゲームはいつまでもあるものじ
  ゃないと思っています。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:47:50.77:BCbr4wcr
969 名前:コピー&ペースツ[sage] 投稿日:2005/05/16(月) 15:30:16 ID:???
  EYESCREEM(アイスクリーム)という雑誌で、Ζ特集が組まれてた。
  立ち読みだけだったので、細部はちょっと違うかもしれませんが、
  とりあえず箇条書きで羅列します。

  ・最初の数ページはラーメンズの片割れが、ガンプラを作りまくってた昔を語る。
   ブレイクする前は、家賃2万でガンプラ代4万だったらしい
  ・バンダイのガンプラ関係者と語る。ガンプラの金型は常に一体しか作らないらしい。
   二体作ると、そのプラモは売れないというジンクスがw

  *以下、富野インタビュー*

  ・「アニメを、『Z』を、芸能の域にひきずりだしてやる!」と、これがインタビューのテーマ。
  ・芸能、歌舞伎とかは実際に体を動かす。アニメを、それらのような
   身体から発する躍動感や物語性のレベルにしなきゃならん。
   アニメの技術はそれに追いついてきたが、それをガンダムに使うのはクズだ。
   チンチン立たせてるだけ。だからZでアニメを芸能にする。
  ・君達の現代のが狂ってるから、狂気の扇動するようなアニメは作らない。
   Zで芸能ができるんだ。これがロボットアニメなんだ。
  ・こんなZやだなぁ、という感想でも全然いい。
  ・Zの鬱屈に大人なイメージを抱いていた当時の子どもに、
   同じようなものを見せてもまた落ち込ませるだけだ。

  ・デジタルは映画芸術をやばくした
  ・あややの腰振りへそだしCMは素晴らしい芸能だ

  ・Gacktも、芸能の一つの形。冒頭で丸々流れる主題歌で、Zを普通の映画にした
   でもロボットアニメとしての体裁はちゃんとしてるよ
  ・ガンダムファンのことはおくびにも考えてない。気持ちいいものにならないから
  ・いいシーンだけを抽出したリメイクは失敗する。20年後まで残すんだ!そう考えないとやってらんない
  ・僕らの世代には目の上のたんこぶみたいな宮崎さんがいる(笑)
   宮崎さんはアニメを芸能をしたという点で偉い。
   だから、ただのツギハギ映画なんか作れるわけにはいかない

  *以下 ガクトインタビュー*
  ・富野さんのテーマに感動した
  ・ラストシーンとか、MS戦は震えた
  ・自分の曲が流れて感動した

  まあ大体こんなとこです。うpできればそれが最良なんですが、スミマセン
  買う人は、キシダンの綾小路翔が表紙なのでそれが目印です
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:48:00.20:BCbr4wcr
970 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/05/16(月) 15:41:03 ID:???
  >・デジタルは映画芸術をやばくした
  >・あややの腰振りへそだしCMは素晴らしい芸能だ
  この2行の行間が激しく気になる。

971 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/05/16(月) 15:50:13 ID:???
  >969
  見事なAB型だな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:48:13.78:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part15【井荻麟】
ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1116243484/

13 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/05/16(月) 21:46:42 ID:???
  試写会の音大、おもちゃみたいな服装だな(;´Д`)ハァハァ

16 名前:木星ならぬ試写会帰りの男[sage] 投稿日:2005/05/16(月) 23:32:58 ID:???
  なぜか噺家ふうに完全和服装備の飛田(プ
  御大は……赤キャップ+赤と緑のチェック柄のような?とにかく変なジャケット(ハゲワロス
  並んでる時どうも客に若い女が多いなと思ったら
  案の定Gackt個人のファンだたらしく
  Gacktにだけ黄色い歓声が飛ぶ(プゲラ

  各ゲストの最初のコメント時の
  古谷「『ごめんよ……僕にはまだ帰れる処が
  あるんだ……(←思い入れたっぷりに若いアムロの声で)』
  ………(素で→)あれから7年が経ちました。」
  に
  富野「ウソをつけ!(笑)」
  と即レスならぬ即ツッコミを入れる御大ハゲワラ

  富野「すいません、年甲斐もなく、またこんなトコロに出て来ました、すいません。
  格好をつけるために今日はGackt君にも来ていただきました。」
  Gackt「今日は僕もそっち(客席)から見たいです。」(ファン状態)
  富野「内外の熱いご声援を受けて………というのはほとんどウソで(笑)、
  勝手にまとめさせていただきました。で、どうせまとめるなら、
  ほとんどウソみたいなスピードでまとめさせていただきました。
  今日はお忙しい中本当にありがとうございます。」

  古谷「僕は既に2回見て、イキました。みなさんもぜひイっちゃって下さい!」
  (その時!ツッコミを入れたそうな御大に【阿吽の呼吸で】マイクをパスするシャア!)
  富野「アムロ君は自分のコトだけ喋ってるから、ヤメて欲しい!(笑)」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:48:22.26:BCbr4wcr
Gackt「富野さんの背中を押せるなら、と思い参加させていただきました。」(チョトカンドー)
  Gackt「(自分のラジオに池田氏が出てくれて、質問にシャアの声で戸惑う池田氏を見て
  感動&楽しませてもらってます、という話)」
  富野「今のGackt君が話してくれたようなコトはとてもありがたいですし、
  20年前たかがロボットアニメにすぎなかったものをこういう形で発表できて、
  非常にありがたいと思っています。
  Gackt君の話のように、うまく世代交代の物語になりました。
  たかがロボットアニメなんですが、ちょっと魅せます。
  今日はありがとうございました!」
  (帽子とって90度お辞儀)

  (このあとマスゴミ用にスチル撮影タイムが延々と)(|||。Д。)ウボァー
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:48:32.05:BCbr4wcr
661 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/06/13(月) 22:55:47 ID:???
  Invitationのやつ張らせてくれ
  まず写真

  自宅の書斎と思われる場所でペンを片手に仕事中の富野の写真が見開き1.5ページ。
  服装はジーンズに赤紫のブラウスに黒系カーディガン。
  win系OSっぽいノートPC、銀色のマウス、プリンタ、ポータブルFDD、大小の棚がいっぱい。
  DVD-RAMと思われるパッケージなんかも棚にいくつか入ってる。
  棚や机の上には封筒や、ラフ画っぽいものが沢山。
  置くタイプのではなく、机やフレームに取り付けるタイプと思われる電気スタンド。
  マグカップなんかも混じった幾つかのペン立てにペン類沢山。煙草、灰皿。
  天井に埋め込まれてるタイプの電球電灯。
  黒っぽいフローリングと白い壁天井に棚も机も木目調の落ち着いた雰囲気の部屋。

  判別できる本のタイトルは
  神話白書*3、用字必携、世界のことわざ辞典、ロシア基本語辞典、現代俳句歳時記、
  ことわざ・名言辞典、オカルトの辞典、オランダ語辞典、故事・ことわざ・名言集、
  熟語辞典、類語の辞典*2、わたしたちはなぜ科学にだまされるのか、日本宗教辞典、
  姓氏の語源、イスラーム辞典、第三世界の姓名、地獄の辞典、家庭大工

662 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/06/13(月) 22:56:28 ID:???
  次ページ
  自宅の別室なのかスタジオか?先のヤツよりはずっと仕事場っぽい。
  コンテ本をコッチに見せながら、赤鉛筆を人差し指と中指で挟みながら手をふる笑顔の富野が1ページ
  カーディガンは脱いでる。
  白い壁天井に埋め込み式の棒電灯。背丈ほどの金物ロッカーに金物の机。ZGIのポスター。
  Z、マラサイ、キュベレイ、赤ディアスなどのプラモ?
  SDシャアザクっぽいキーホルダーがかかってる。
  タイトルは解らないがビデオテープが5、6本。CDっぽいものが10前後?
  机には紅葉の写真が張ってある。棚にはファイルが幾つか。その背表紙には手書きで、
  マシン・ファイル*2、スクラップ一般、ZGII?*3、KG、イメージソース1、2、∀GUNDAM。
  電動の鉛筆削りやセロテープなど事務系用具や文房具がチラホラ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:48:43.60:BCbr4wcr
663 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/06/13(月) 22:58:25 ID:???
  で、インタビュー1

  YOSHIYUKI TOMINO/Director
  エンタテインメントを仕事にした人間にオフはない。
  もうひとつ余分なもの、スペアを得るためにも

  「僕にはオフの時間はないのです。神経症で意気地なしの性格だから、息抜きができない人間なんですよ」
  富野由悠季氏は日大芸術学部を卒業し、虫プロで4年間働いた後、フリーに。
  『機動戦士ガンダム』を筆頭にアニメ界の第一線で仕事をして40年以上が過ぎる。
  仕事が入らなかったある8ヶ月間を除き、年末年始も締め切りを抱え、常に仕事に終われる日々だった。
  「僕がこの仕事を始めた昭和40年頃は、アニメは全く新しい業種で、
  世間にもまるで認知されていない状況だった。
  しかもフリーランスだったから、絶え間なく仕事を入れていないと不安で不安で……。
  結婚して、家を建てた当時、ローンを3ヶ月先まで貯金できるようになろう、が目標でした。
  人々が休みの時に楽しむことを仕事にしたのだから、オフはなくて当然、
  エンタテインメントを仕事にするとは、そういうことだと思います」
  読書をしても美術館に行っても、デパートのショーウインドーを見ても……何もかも仕事目線で見てしまう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:48:50.81:BCbr4wcr
664 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/06/13(月) 23:00:27 ID:???
  2

  「映画や芝居を見に行くのは大好きで、”よし、今日は仕事を離れて楽しむぞ”と
  思って見始めても、それが持つのは2、3秒間程度。
  『スター・ウォーズ』を見た時は、『スタートレック』までのSF映画と違い、
  G・ルーカスが船内を汚していることを発見して、これは自分に足りない点だと気づかせてくれました」
  どこまでもワーカーホリックな富野さんが恐れるのは、自分が狭い世界の住人になってしまうこと。
  「もうひとつ余分なもの、つまりスペアをいかにして獲得するかが大事なのです」と
  取材の時も真摯な眼差しで語った。約20年前のノルウェー旅行は、そんな彼の姿勢を物語るものだ。
  「世界の西の海、大西洋を見たいと思ったのがきっかけです。
  40歳過ぎての、初めてのひとり旅。まだ行った人が多くない所へと、ノルウェーに出かけた。
  行った先は、日常生活は便利さから程遠く、あるのは自然とゆったりした時の流れ――。
  名所観光地を次々と巡る日本の国内旅行とは違って、驚くほど退屈だった。
  それで、くそっ!負けないぞ、って思ったものです。いつも自分が身を置く世界とは
  異なる価値観で回っている、この世界に慣れてやる、と。
  結局、そのために翌々年、再び同じ場所に行くことになった(笑)」
   スタジオから、歩いて10分ほどのところにある富野さんの自宅書斎を訪れて、
  彼がスペアにこだわる意味を改めて理解できたように思う。
  猫脚キャビネットや両袖机などクラシックなインテリアがなんだか意外で、
  また何より書棚に並ぶ本の多彩さに驚かされた。
  『アングロサクソン・モデルの本質』『ダンテ・クラブ』『文明の衝突』『般若心経』、
  そして世界各国の外国語辞書などなど………。
  「僕の仕事であるSFワールドに表れていないものを吸収しなくてはいけない。
  古代ローマから現代まであらゆる時代社会を学び、
  全てを自分の中に受容できて初めて、全く新しい世界を創ることができると思う。
  僕はアーティストではなく、ディレクター的な職人なんです。
  例えばピカソやダリのような孤高の天才は、自分色にやりたいことを自由にできる。
  でも僕程度の人間は、何事においても固定化されないよう、偏った趣味に陥らぬように、
  ニュートラルな場所にいることを心がけていないといけないと思うんですよ」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:49:00.89:BCbr4wcr
665 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/06/13(月) 23:01:02 ID:???
  以上。ちょっと読みにくいけど勘弁してね。

666 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/06/13(月) 23:11:43 ID:???
  Ζ。
  おもしろいな。自分の専門外からいろいろ吸収しようとしている。
  さすがだ。あるいは当然というべきか。

667 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/06/13(月) 23:16:33 ID:???
  他はともかくオランダ語辞典というのがよく分からん。

  まあ御大らしいけどさ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:49:15.67:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part16【井荻麟】
ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1119460918/

537 名前:トミノチックジョーク[sage] 投稿日:2005/07/07(木) 22:47:51 ID:???
ガノタ「ねえ、御大。国の仕組みって何?」

富野「いい質問だ!でも難しいから小生に例えて説明するぞ。
   まず、小生はアニメを作るから(経営者)だな。
   サ○ライズは制作を管理してるから(政府)だな。
   ガノタは小生とライズがいなければ何もできないだろ、だから(国民)だ。
   そしてアニメイターは(労働者)だ。
   あと、新作アニメは・・・そう、(未来)だな。わかるか?」

ガノタ「なんか難しいなぁ。今夜よく考えてみるよ」

その晩・・

ガノタがスタジオの中を覗くと、ライズのお偉いさんがハゲを怒鳴りつけていた。
新作ファンタジーの出来と前評判が芳しくないらしい。
もっと萌えキャラとロボットを出すんだ、とだけ繰り返し叫んでいる。
お偉いさんが帰ったあと、金切り声を揚げてスタッフに説教し始めるハゲ。
作監達は泣きながら三文字スタジオから返って来た作画崩れまくりのセルを描き直している。
そこで一同「ああ、劇場版でもう少しガノタが金をドロップしてくれていたらなあ!」


翌朝・・

ガノタ「御大!僕、国の仕組みがわかったよ!」
富野「そうか、それはすごいな。みんなに説明してごらん」

ガノタ「うん!
   (経営者)が(政府)に絞られて腹いせに(労働者)を苛めてる間、
   (政府)は儲け話ばかり考えている。
   なのに(政府)や(経営者)が作った赤字は全部(国民)のせいになるのさ。
   そして(未来)はK国人にメチャクチャにされるんだよ!」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:49:24.40:BCbr4wcr
(元ネタ)
378 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2014/04/18(金) 17:59:08.38 ID:A2ul2NgL0 [3/5]
  息子:「父さん。ひとつ聞いてもいい?」
  父親:「なんだい」
  息子:「国の仕組みってどうなってるの?」
  父親:「いい質問だ。よし。うちの家族を例にとってみよう。
      父さんはお金を稼ぐから”経営者”だ。
      母さんは家計を管理してるから”政府”だ。
      そして、父さんと母さんに面倒を見てもらっているお前は”国民”だね。
      ウチに住み込みで働いている家政婦さんは”労働者”だ。
      赤ちゃんは・・・そう、”未来”だね。
      国の仕組みってこんな感じだよ」
  息子:「うーん。よく分からないや。今夜、よく考えてみるよ」

  その夜、赤ん坊がおもらしをして、ひどく泣いていた。
  息子は両親に知らせようと寝室に行ったが、 母親が熟睡していただけだった。
  そこで、家政婦の部屋に行った彼は、ドアの隙間から
  父さんと家政婦がベッドの上で夢中になっているのを見た。
  「父さん!」と何度も声をかけたがまったく気づいてもらえない。
  しかたなく、息子は自分の部屋に戻って寝てしまった。

  次の朝・・・。
  息子:「やっと国の仕組みって分かったんだ」
  父親: 「ほう。えらいな。どれ、説明してごらん」
  息子:「ええとね。”経営者”が”労働者”をいいように使っている間、”政府”は眠りこけているんだ。
       そして、”国民”の声は無視されて、”未来”はクソまみれなんだよ」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:49:31.76:BCbr4wcr
398 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/07/03(日) 04:33:53 ID:???
大塚 : 富野さんとしては最初の『ガンダム』のときに、世界の内側にああいう年表的な時間軸を作ろうという発想が
     そもそもあったんですか、それともああなっちゃったんですか。

富野 : ああいうふうに年表が組み立てられていくということについては、大きなお世話だという印象しかなかったです。

全員 : (笑)

―理由は何かありますか?

富野 : いや、理由も何もないです。だって、そもそもそんなこと考えてないし、物語を作るというのは
     そういうことじゃねえだろうという、単純にそれだけの話です。だから、あの年表を作りたがる人たちの
     知恵の発動というのは、どうにも小賢しいとしか見えなくて、なぜ贔屓の引き倒ししかやてないんだろう
     ということにきがつかないんだろう、そういう意味では、まさに「愚民どもが!」と言う感じですね。

全員 : (笑)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:49:43.65:BCbr4wcr
655 名前:通常の名無しさんの3倍[] 投稿日:2005/07/12(火) 07:31:02 ID:fHsZ/Sdh
  既出ですか?テキスト起こしします

  TITLE8月号
  スターウォーズ(EP4)と機動戦士ガンダムはほぼ同時期の作品で死のたで、
  当時は特集記事をいろいろと読みました。
  興行的に失敗するという悪評の中、あの映画を実写で
  やり遂げたジョージルーカスの力業を見る思いでした。
  それまでのSFのジャンルには、面白い映画作品といえば
  スンタリー・キューブの「2001年宇宙の旅」くらいでしたが
  スターウォーズはさらに画期的なことをしています。
  それは、ハン・ソロ船長の宇宙船が汚れていたこと。
  それまで、SF映画に登場する宇宙船やロケットは汚れていないんですよ。
  ところがスターウォーズは登場人物たちも皆リアルな肌合いの表現になっている。
  SF映画を劇映画のクオリティに並べたことこそ、ルーカスの功績です。
  一介のテレビアニメ監督が、ジョージ・ルーカスにライバル心を
  燃やしていたことを滑稽と思われるかもしれませんが
  やはり創作者としてはスターウォーズと同じ土俵で戦わなければなりません。
  日本ではガンダムは大きな人気がある、と言われても、自分では認められない。
  スターウォーズとは大きな開きがありますから。
  興行的にいえば、どれだけ動員したか、どれだけ稼いだかなんです。
  なんとか勝ちたい。僕にとって死ぬまでに勝ちに行きたいと思えるタイトルなんです。

656 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/07/12(火) 12:44:51 ID:???
  永遠に勝てないと分かってるから云える大言壮語だなw

657 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/07/12(火) 12:49:51 ID:???
  トリトンに劇場版なんてあったんだな
  御大、30年も前からツギハギ映画作ってたのか

  しかも2部作で後編は未公開って一体…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:49:55.62:BCbr4wcr
658 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/07/12(火) 14:00:19 ID:???
  富野って奥さんに会うまで童t(ry

659 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/07/12(火) 15:59:55 ID:???
  小学生の頃捨てたと言われても驚かない

660 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/07/12(火) 20:27:09 ID:???
  トリトンの劇場版には御大関わってない、っていうかどういう方向でやって欲しい?
  って聞かれて、どうせ自分で出来ないなら関係ないね、ってそっぽ向いたらしい
  全仕事読む限りは、だけど

661 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/07/12(火) 21:25:34 ID:???
  トリトン劇場版って、御大の強敵のデスラーが
  ヤマトの再上映のときの併映用にでっち上げたやつだっけ?

662 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/07/12(火) 22:13:45 ID:???
  >659
  めちゃめちゃ早く捨てたか
  ずっと守ってたか
  どっちかのイメージしか湧かないw

663 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/07/12(火) 22:16:38 ID:???
  「だから僕は…」読む限り、チョキが最初かもと思ったけど。

664 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/07/12(火) 22:24:36 ID:???
  御大の性格から考えると探究心が人一倍強そうだし
  相当早いのでは
  理想じゃない現実っぽい女性を突きつけてくるのはその辺もありそう
  むしろ遅いやつのほうが女神系を出してくると思われ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:50:05.94:BCbr4wcr
665 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/07/13(水) 01:45:19 ID:???
  昔は学生でも平気で女買ってたんでしょ?
  初体験の相手が玄人なんてざら

666 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/07/13(水) 02:26:37 ID:???
  >665
  初恋を実りあるものにするために脱童貞、みたいな考えはあったらしいな。

667 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/07/13(水) 03:46:20 ID:???
  赤線がまだ健在の頃じゃないの?

668 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/07/13(水) 04:38:51 ID:???
  歴代ガンダムシリーズ テーマ別人気投票

  第3回テーマ(2005年6月〜2005年9月末日)
  好きなシリーズ(TV・MOVIE・OVAより)
  ttp://www.de-club.net/gdm/vote/list.php#
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:50:13.26:BCbr4wcr
669 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/07/13(水) 10:04:25 ID:???
AM カミーユというキャラクターが非常に感情移入しにくかったですよね。
    アムロ、フォウとかの人気が比較的高いということも、逆にいえば彼らを
    通すとカミーユが見えてきたからだと思うんです。
    まずカミーユの設定のねらいを聞かせてください

富野 カミーユというのはパート2ものを作っていく上での基本なんです
    最初からわかんないキャラであれ以上にはならないキャラだったんです。
    その意味でかなり予定どうりです。現実にはみんなわけわからないとこで
    ゴチャゴチャやってるよねということ。そのキャラをずーと引きずるしかなかった
    ようするに人の限界っていうのはこんなもんだよ。
    いくらカミーユのNT能力が最も凄くても人間なんてそんなもんです。
    だからカミーユは気が触れるしかないんです
    ここは一歩も踏み外してないし、こういうふうにしか作れなかった

AM  NTは戦争を終結させる能力はないですよね
 
富野 そう、はなっからないんです。

AM  そのあたりがあまりにリアルすぎて悲しみのカタルシスばかりが強かったようですが。

富野  それもなかったんじゃないかな事実ばかりがダダダってきちゃうと
     悲しんでいられないですよ、ていうとこまでやってるつもりだし。
     カタルシスがあるわけがない

     1986年 
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:50:39.23:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part16【井荻麟】
ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1119460918/

855 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/07/18(月) 18:10:01 ID:???
  今日は予備校サボって生富野を拝ませていただきました。御大の手あったかかった。
  いろいろタメになる話を生で聞けてありがたかった。特に印象に残った話が……
  @人間は動物、つまり動く生物なのだから、机や4畳半の部屋で座り込んで考え事を
    していると死にたくなってしまう。悩んだらとにかく体を動かせ!
    僕は週2・3のペースでスイミングに通っていたけれど、慣れるのに3年かかった。
  A子育ての過程で、親は子供に目標を示し、それに向かって頑張る子供のサポーターに
    なることが親の最大の役目。それ以上のことはしてはならない。
    自分にも娘が2人いるが、いまだに孫の顔も見せず、30代にもなってわけのわからない
    男とくっついている。やはり子育てを間違えたのだろう。
  B新約Ζの小説は書きたいが、書けない!若いときはがむしゃらに書いていたけど…

  こんくらいです。あとは国家間の主権の主張や協和のことも話していたけど失念。
  御大よ、なんで女性のサインのときだけ目を開いて男性のときはまぶたを閉じるのさ・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:50:51.13:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part17【井荻麟】
ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1121788614/

219 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/07/29(金) 22:54:23 ID:???
  富野由悠季全仕事より

  富野 (りんたろうについては)絶賛できない。
  それは作品論ではなくて、会って話ができるようになったのがこの10年だからなんですよ。
  僕にしてみれば、「お前ら勝手に『鉄腕アトム』を投げ捨てて『ジャングル大帝』に行ったじゃないか。
  こっちはその後2年半も押しつけられたんだ」という想いで、ドーンとぶつかってましたから。
  でもその一方で、りんたろうさんは自分より僕のほうが
  『鉄腕アトム』の演出本数が多くなってしまったことを恨みに思っていた。
  つまり、「あの野郎、アニメ界から叩き出せ!」みたいに思っていた人ですから、
  『ムーミン』をりんたろうさんがやることになったときに、僕を呼んでくれるはずはない。
  まあ、今はもう恩讐のかなたで、それはお互い確認してあります。
  「あなたたちが逃げていったから、こっちの本数が多くなったんじゃない。
  そんなことで恨みに思われちゃ困る」
  「そうだよなあ」という風になったのがこの7、8年前ですね。


  ついでにSF JAPAN手塚治虫スペシャルより

  (手塚にとって結局アニメは遊びだったという杉井ギサブローの話を受けて)
  富野 僕もほんとに映画をやりたかったから、正直、妙に気持ち悪かった部分はあります。
  だからいまでもよくわからないのは、
  僕が入ったときの先輩方、つまり虫プロのメインスタッフといわれた人たち
  ――まありんちゃん(りんたろう氏)なんかもそれには入るんだけれども、
  あの人たちがなんであんな無条件に手塚信奉をしたんだろうかというところなんですよね。
  杉井 やっぱり手塚ファンだったというのがあるんじゃないかな。
  りんちゃんなんか手塚信奉かどうかよくわかりませんけど。
  「おれはいつも虫プロの中では外されて生きてきたんだ」とか言ってるから。
  富野 うっそー。りんちゃんがそれを言うの?
  杉井 言うんですよ。僕なんかからすれば、どこが外されてるんだと思うんだけどね。
  富野 それはないない。冗談じゃない(笑)。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:51:00.66:BCbr4wcr
546 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/08/10(水) 15:53:03 ID:???
  バンダイすごいな
  監督無能って公式WEBで貶めてるぞ(w

  >---シナリオや絵コンテ担当の人もずいぶん大勢関わっていますよね。
  >
  >内田 みんな辞めてしまうんですよ。シナリオに関しては、僕が最初に
  >いいスタッフィングができなかったということもあるんですが、だいたい
  >2〜3話担当すると「申し訳ないけれど辞めさせてください」とか
  >泣きながら「もうやりません」という事態になって……。
  >ttp://http://web.archive.org/web/20020614184145/www.z-gundam.net/column/vol1.html

549 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/08/10(水) 17:41:55 ID:???
  >546
  このインタビューLDボックスのブックレットからの転載かな。
  はるか以前に読んだことあるから信者はみんな知ってると思ってた。

570 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/08/11(木) 03:53:32 ID:???
  >546
  全然貶めてないぜ
  プロデューサーがブッキングした
  しょぼい脚本家やコンテマンが泣き入って落としかけた本を
  禿が徹夜でコンテ切ってでなんとか間に合わせた
  って話だろ全然有能じゃないか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:51:15.73:BCbr4wcr
580 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/08/11(木) 16:50:41 ID:???
  インタビュアー(T)
  かつて富野監督はガンダムをはじめとするプラスチックモデルに対し、
  多少なりとも言及する場や機会があったと記憶しているですよ

  富野(T)
  鼻ッから煙たがられていたんで、模型雑誌からは一度もインタビューも受けた事がありませんね。
  ですから模型業界とは物凄く疎遠です。
  じつは、ガンプラ展開が始まった頃に言いたい事はいっぱいあったんです。
  でも、その時のバンダイには僕のところの話を
  聞きに来るマメさえも無ければ、勇気もなかったとも持っています。

  T:いま勇気って言う言葉が出ましたけど、
  模型業界関係者が監督のところに聞きに来ないっていうのは、
  まさしくそれだと思うんですよ。敷居がいつの間に高くなちゃってて
  T:そうおっしゃっていただけると年寄りとしては偉ぶれるからうれしいんだけれども、
  あの時、無視されて寂しかったと言うのがホントのところですね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:51:24.80:BCbr4wcr
588 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/08/11(木) 21:32:36 ID:???
  T:でも、そうは言いながらも
  「アニメのオリジナルモデルがプラモデルになる」って言う事はとても嬉しかったんです。
  だからこそ、とにかくいちばんはじめに、つまり「ヨ〜イ、ドン!」そのところに立てなかったのが、
  ぼく自身ものすごく悔しかったんです。
  現場の気分、それを聞いてもらえなかったのはとてもつらかったし、くやしかった。
  ですから正直、ちょっとおかんむりでした。で、その「怒っている」と言う部分だけが伝わって、
  ますますバンダイに嫌われた。

  T:あっはっはっ(笑)

  T:そして、僕がミニチュアモデルをとても嫌いな人間だというふうに思われたと言うのも大きいですね。
  そもそもそれがボタンのかけ違いでしてね。というのは、とにかくガンダムを製品化するに当たって、
  おもちゃとしてのモビルスーツなんていうのは僕は一切考えていなかったわけです。
  つまりタミヤかハセガワにプラモにしてほしいという想いがあったので
  「何でバンダイがやるんだ!?」って(笑)、正直、そっちのショックのほうが強かった。
  でも、バンダイのサイドにしてみればそういうのは偏見以外の何ものでもないし、
  逆に言えば、、タミヤやハセガワのような老舗の人たちが
  そんなオモチャをプラモデルにするわけないじゃないですか、って話で。
  ですから、バンダイがコンプリートモデルを出せるようになってきたときに、
  ほっとした反面、「時間がかかりすぎたなぁ」って、くやしい意識のほうが強かったですね。
  でも、バンダイがきちんとそこまで形成できるようになったとき、
  じつは「もうしわけないことをした」と思いました。
  つまりどういうことかというと「大河原(邦夫)さんに対して
  きちんとディレクションをしてなかったな」っていう問題に気付いて。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:51:36.14:BCbr4wcr
638 名前:河北新報8月11日朝刊 1/4[sage] 投稿日:2005/08/12(金) 22:08:41 ID:???
  河北新報8月11日朝刊
  『1945−2005 戦後60年特集』連載記事
  「戦争とわたし」 第一部 漫画・アニメで描く
  中(編) 富野由悠季さん

  国家との関係問う

  アニメ「機動戦士ガンダム」のテレビ初放映から今年で26年になる。
  戦争を知らないマンガ世代は、この人気ロボットアニメで
  戦争を疑似体験してきた人が多いだろう。
  総監督の富野由悠季さんは、国家や軍隊といった組織と、
  戦争の関係を問いたかったと言う。

  「ガンダム」は、未来の宇宙空間で地球連邦とジオン公国が争う物語。
  ロボット兵器「モビルスーツ」のほか、「アムロ」「シャア」ら
  超人的なコミュニケーション能力を持った
  「ニュータイプ」と呼ばれる登場人物たちが、国内外の若者の人気を集めた。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:52:18.83:BCbr4wcr
639 名前:河北新報8月11日朝刊 2/4[sage] 投稿日:2005/08/12(金) 22:10:53 ID:???
  民衆の願い阻む組織

  「『ガンダム』をきっかけに軍の組織というものを考え始めて、
  本当に分からなくなったんです。
  なぜ平和を望む人々の間で戦争が発生するのか、と。
  大上段の政治論としてではなく、
  一人一人の民衆の実感として知りたかった」

  疑問を解く出発点としたのが
  「人は本来、他人に傷つけられたくない、
  他人を傷つけたくないはず」という実感。

  「死ぬまで元気でいたい、
  世間のみなさんと仲よく暮らしたい、と庶民は望んでいる。
  みんなそう言っているのに、為政者や指導者たちはこの根本を忘れる。
  それどころか、大衆が望んだ戦争だという意見もある。
  そういうごまかしの裏には、組織というからくりがあると思うんです」

  1941年、神奈川県生まれの富野さんは大学生のころ、
  戦争被害者そっちのけで活動を展開している反戦運動の組織に
  不信感を覚えた。
  組織の目的と、個人の思いの対立を痛感した。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:52:28.91:BCbr4wcr
640 名前:河北新報8月11日朝刊 3/4[sage] 投稿日:2005/08/12(金) 22:12:59 ID:???
  手出した方が負け

  「権力構造の上に立った者は、
  末端の人々の思いを十把ひとからげに考えがち。
  第二次大戦中も軍部の指導者たちは、兵隊を将棋の駒とみなし、
  ほとんど理解せず、むちゃな戦争を遂行したんだろうね」

  「上官の命令は絶対」という厳しい軍律。
  「ばかな命令でも異議申し立てできない厳しい規範だからこそ、
  机上のいさましい主戦論は許されないはずなんです」

  数多いガンダムのテレビシリーズや映画作品の多くに
  総監督としてかかわってきた。
  「先に手を出した方が戦争は負け」という富野さんの戦争観は、
  今年春公開された映画「機動戦士Zガンダム 星を継ぐ者」や
  十月公開予定の続編映画「恋人たち」でも生かされている。
  一兵士、一市民の視線から積み上げた平和論がある。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:52:39.05:BCbr4wcr
641 名前:河北新報8月11日朝刊 4/4[sage] 投稿日:2005/08/12(金) 22:15:39 ID:???
  「環境問題やエネルギー問題に直面し、
  経済の世界化が急速に進んでいる今、
  戦国時代のような戦争なんてしている暇はない。
  みんなで無駄遣いしない仕組みを作って、
  人類の視点で地球を守っていかなければならない時代が来たんだと
  考えられる人こそ、21世紀に必要な新しい人類、
  ニュータイプなんです」



  記事中央左側
  映画「機動戦士Zガンダム 星を継ぐ者」
  Zガンダムの宙間戦闘シーン画像あり

  記事中央右側
  −「基本的に戦争は暴力。それを忘れてはだめ」と話す富野由悠季さん
  =東京都杉並区のアニメ製作会社サンライズ−
  禿近影。角型メガネにひどく真剣な表情。
  白シャツは両ひじ下までまくってあり、右手は空中の何かをつかむようなポーズ。
  左手は卓上のコーヒーカップに添えて。
  左手首上には腕時計、薬指には指輪が。

642 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/08/12(金) 22:19:54 ID:???
  >637
  ビデオには入ってないと思うので思いきって買ってしまえ
  アニメのDVDにしては安いし「ジョナサンの刃」の話が入っている巻だし

643 名前:637[sage] 投稿日:2005/08/12(金) 22:26:04 ID:???
  >642
  わかりますた。
  買うよやー!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:52:58.82:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part19【井荻麟】
ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1127410505/">ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1127410505/

611 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/10/07(金) 00:30:23 ID:???
ttp://http://char.2log.net/archives/blog846.html
―――好評を得た劇場版「Ζガンダム」第2作「恋人たち」がいよいよ公開ですが、現在はどのような心境ですか?

富野 僕は相当気に入っているのですが、一部の人たちから酷評を受けているので、もしかしたら観なくてもいいのか
   もしれません(笑)。

―――どのような意見があるのですか?

富野 「Ζ」を観た何人かの人の感想を見せて頂いているけれど、言っているのは「映画が面白いか、面白くないか」
   だけで、どこにも「ここまでよくぞまとめた」といった評価論がないので、この作品の何が凄いかってことにそ
   ろそろ気がついてほしいのよね。
    
   劇場版「Ζ」は、つぎはぎだらけの変な映画です。これはハッキリ言った方が良いと思う。旧作のアムロと新作
   のアムロを同じキャラとして思ってくれといっても「思えねぇよ!」って感じられるでしょう?

   それが揺るぎない前提としてあるからこそ、こういう風に劇場版「Ζ」を徹底的に組み立てたんだよ、というこ
   とを理解してほしいんです。キャラクター描写に関しては揺るがせていないので、それを心棒として映画に入れ
   ておけば、こんなものでも観れるものになるかもしれない、という確信の中で仕事をしているわけです。

富野 あらためて感じますが、やはり「Ζ」は3本まとめて1本の映画ですね。それがものすごく強制力を持って作動す
   る作品になっています。そしてもっと言ってしまうと――これに気づいて僕自身がとてもショックなのだけど―
   ―ファーストガンダムの劇場版3本と今回の3本まとめて、1つの作品ですね。自分でもそれは意識していなかった
   んですが、この前NHKのBSでまとめて放映された時に、1本目と2本目をそれぞれ半分ずつ観てみると、「Ζ」の1
   作、2作を観たあとではファーストしかなかった時と印象がまるで違うんです!

―――どの様に違うのですか?

富野 やっぱりファーストの方がかなり面白い(笑)。でも面白さがファーストだけの時代と違うんですよ。これは舌
   巻きました。簡単に言ってしまえば、「みんなはこんなに若かったのか……」と目がくらみました。「Ζ」の10
   年前のアムロが、シャアが圧倒的なリアリズムを孕んでそこに存在しているのです。そう思わせるように「Ζ」
   があるからだからで、そう思わせるように「Ζ」を新訳できたことを嬉しく思います。

   だから6本全部そろった後で、3〜6年後くらいに劇場版「ガンダム6部作」は評価されると思いました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:53:06.85:BCbr4wcr
703 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/10/08(土) 17:09:10 ID:???
  僕はもう一つ悪い癖がありまして、
  パッと見せて分からなければそれは表現として完成されてないんだから、
  説明してもしょうがないなっていつも思っちゃう人間なんですよ。
  だから、お前ら分かれっていう気が本当にないんです。
  それは20年前の『ファースト・ガンダム』の時もそうでした。
  全部分かれというふうにして強要はしてません。
  だから、そのあたりがディレクターとして、作り手として、
  なんていうのかな……自分ではかなり我が強いつもりでいたんだけれども、
  作り手としての業っていうのは、僕はかなり希薄ですね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 19:53:14.07:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part20【井荻麟】
ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1129379317/

975 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/11/05(土) 06:44:53 ID:???
――Ζではカツみたいな普通の少年も出てきて、戦争の現実、人間の現実に傷つきます。

富野 カツ・レツ・キッカのような子供たちは、有象無象の人々、愚衆かもしれない平民の代弁者です。
    子供が持っている「純粋な願望」の象徴なんです。
    本来、その純粋な部分だけをすくいとっていけば、
    世の中がそんなに悪くなることはないはずなんです。
    だけど、人間の本当に悲しいところは、
    年をとっていくほどそういう願いを忘れてしまうということです。
    そういう構造を示すために、僕は彼らを愚衆の典型として描いています。


  衝撃の新事実!
  人類が皆カツ・THE・衆愚になれば、世界は悪くならない!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:35:32.72:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part21【井荻麟】
ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1131147013/">ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1131147013/

32 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/11/06(日) 07:30:16 ID:???
  ttp://http://d.hatena.ne.jp/dogplanet/20051104/p1

  >自分で言うのもなんだが、一人称に「僕」を使う人間というのはどこか屈折している。
  >普通に真人間として成長したら、まず「僕」は使わない。
  >男なら「俺」か「自分」*2か、社会人なら「私」を使い分けるようになるだろう。
  >男でさえ、「僕」という一人称を使えばクスクス笑われる世の中で、
  >それをあえて使い続けるということは、卑屈以外の何ものでもない。

  だから僕は…!!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:35:40.03:BCbr4wcr
225 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/11/11(金) 21:55:31 ID:???
  >222
  なんかちょっと違う

  富野 (前略)今の日本の税制の場合、多少ギャラや売り上げが良くても、一年は暮らせない。
  たとえ暮らせても、二年暮らせるかな?という程度なんです。それは税金で持っていかれる額が
  多くなってくるからです。それに何千万の収入を得た時には自分の問題もあるんです。一年間の
  生活費が、三百万では済まない事情に陥ってるんです。これはものすごく性質が悪い。

  湖川 生活費が?

  富野 生活費。それも直接生活費じゃないんです。関連して出ていく出費とか、あと困ったのは
  「今年はどうも稼いだらしいな」と思った時に、自分ではそんなに欲をもったつもりがなくても
  ワングレード上の車を買うんですよ(笑)。それを迂闊にやっちゃう。実を言うと収入に見合った
  暮らしというのをしているようでしていないんです。特に成り上がりは。それを僕は何度か経験しました。
  (聖戦士ダンバイン ノスタルジア  富野×湖川対談より)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:35:49.70:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part22【井荻麟】
ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1132856617/

63 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/11/26(土) 16:38:42 ID:???
  >>僕も指摘を受けるまでは気づかなかったんですけど、1部目は専門用語が多すぎるって言われたんです。
  それはものすごくビックリしました。僕としては、専門用語なんてどこにも入ってないと思っていたんです。

  このコメント、どう思う?
  映画の解釈や感想は個々の観客にゆだねるとしても、少し突き放ししすぎだとは思っていた。
  しかし本人がまったく自覚していなかったとは思わなかった。
  やはり斜め上を行く人だなあ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:35:59.95:BCbr4wcr
761 名前:通常の名無しさんの3倍[] 投稿日:2005/12/10(土) 22:32:17 ID:LlD9u+PE [1/4]
  誰か今日の講演会いったやついるか?

762 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/12/10(土) 23:10:25 ID:???
  >761
  行った。
  初めての生御大。

765 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/12/10(土) 23:19:38 ID:???
  >762
  「行った奴いるか?」って聞くって事はさ、言葉そのままの意味じゃないって、気づけるだろう?

772 名前:通常の名無しさんの3倍[] 投稿日:2005/12/10(土) 23:54:02 ID:JSKFdBZE
  >誰か今日の講演会いったやついるか?

  逝って来た漏れが来ましたよー。
  結局御大がゆってた事は過去のコメントの焼き直しでどーでもいいんだが
  質問コーナーの明らかに種房の香具師はどーしたもんかと思った。
  御大を前に福田の名を口にした(ニュータイプについての絡みの話で)時点でアイタタタ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:36:12.93:BCbr4wcr
778 名前:762[sage] 投稿日:2005/12/10(土) 23:59:23 ID:???
  >765
  いや、それはわかってるけどさ。
  俺レポートなんかした事無いし。
  そもそも講演会なんてものも行くの初めてだった。

  え〜と。
  500人の会場は満員。
  9割はヲタかな。
  小さい子供を連れたお母さんもいたけど、
  途中で子供がうるさくなったから
  出て行ってた。

  俺が取ったメモから適当に。

  ・ガキ相手のアニメでも本音をぶつける。
   ↓
   本物の客ができる(exトリトンのファンクラブ)

  ・映画を撮れなかったのは営業をしなかったから。

  ・小学生に将来の夢を聞くのはおかしい。
   将来の事なんてわからない。予定なんて立てられない。

  ・自分の原理原則にのっとって考える。

  ・アニメも芸能だと最近わかった。

  ・芸能の始まりは神への祈り

  ・サザエさんを10年やったスタッフは他の仕事が出来ない。
   ↑をバカにするのは簡単。
   でもそれはうらやましさもある(食えてるから)。

  ・ニュータイプ=基礎学力+センス+コミュニケーション

  ・平安、江戸時代はニュータイプ。戦争がなかったから。


  多分曲解してるのもあるだろうから
  誰かフォローしてくれ。

786 名前:通常の名無しさんの3倍[] 投稿日:2005/12/11(日) 00:13:30 ID:Wzu465WS [2/3]
  >映画を撮れなかったのは営業をしなかったから

  俺映画(=実写)撮りたかったのにと散々ゆってたらある人に
  「じゃああんたそういう営業した?」と返されたってとこだな。
  あと「そんだけゆってるなら個人プロでも立ち上げたら?」と言われたのに
  御大が「僕自身無粋だから作れなかった」とコメントしたとこだな。
  その話聞いて真顔で納得(&心の中で号泣)した漏れガイル。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:36:29.92:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part23【井荻麟】
ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1134480195/

238 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/12/24(土) 15:14:14 ID:???
  ニュータイプ1988年4月号の公開直前特集T

  「逆襲のシャア」と言う映画の企画が持ち上がった時から、
  主人公をアムロとシャアのふたりにしようと決めてました。
  アムロとシャアのふたりで始まって、10年近く引っぱってこれたんだから
  ふたりにそれなりのエンディングを用意してあげたかった。

  「Zガンダム」の企画が決まった時点で 「ガンダム」を年代記物として
  やろうと決意しましたので、 ウソをついてキャラクターの年齢を
  もとに戻すようなことはしたくなかったのです。 だからこそ、これはシャアとアムロの物語です。
  年代物となった時点で、「ガンダムは戦争物じゃないんだ」と、 僕の中で認識しました。
  戦争物やロボット物の、まさにロボット物らしい部分が好きだ …という人に
  わかってほしいんですが、 「ガンダム」がこのように10年間
  にわたってテレビシリーズを3本、 映画も新作が作られる状況にあるのはなぜなのか?

  …それは「ガンダム」が戦争物じゃないからです。
  まさしく、シャアとアムロの物語だったからです。
  アニメを見る年代の方たち…ローティーンからハイティーンの方たちが、
  このふたりを支持してくれた一番の理由と言うのは、あの年代
  の持つ ナチュラルさの現実的な部分の代弁者(アムロ)と
  理想を追うものという意味での代弁者(シャア)だったからでしょうね。
  だけど、年代物となった時点で、あのふたりの物語は何作も作れなくなってしまった。
  映像と言うのは、作り手の年齢が見えるんですよ。
  例えば、「スター・トレック」や「スーパーマン」は、 役者の年齢が非情なまでに見えるでしょう?
  だから、同じキャストではこれ以上作れない。
  アニメなら出来るんじゃないか―という声もありますが、 これも10年前に予想してましてね。
  CV〔キャラクターボイス〕のことを考えたらできない、と僕は決めたんです。
  あるサイクルの中で根本から作り直さなければならない。
  CVの年を感じないと思う方がいらしたら「逆襲…」を見た後、
  一本目のガンダムのビデオをもう一度リプレイしてみてください。
  残酷なほど年齢を感じるはずです。
  そういう意味で今回の映画は、僕の予想とすごくマッチングしているから、
  いい感じに収まった!と言う感触があります。

  「逆襲…」の構図というのは、ほとんど「Z」のままです。
  構成論でいうと、旧3部昨でやったことを順々に全部やったのも意識してます。
  ハサウェイは本来カツがやるべき役柄ですし、
  ヒロインのクェスは「Z」のカミ―ユ・ビダンの映し絵として存在しています。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:36:37.76:BCbr4wcr
239 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/12/24(土) 15:15:45 ID:???
  ニュータイプ1988年4月号の公開直前特集U

  「Z」までの歴史を、言っちゃえばダイジェストにしたのが今回の映画ですから。

  2時間という見やすいパッキングで、 もっとガンダムの世界をいろいろな人に知ってほしかった。
  映画3作、旧ガンダム、それにZにあったいいエピソード… 本人が言うのも何ですが、
  改めて見ると、みんなよく出来てるのよね(笑)。
  あのテレビシリーズはとても愛すべき存在だったのが、とてもよくわかる。
  そういう要素を全て注ぎ込んで、「逆襲…」はできている。
  そういう意味では、「ロボット物だ、アニメだ」といわれるジャンルの中で
  「何でこんな普通の映画みたいなことやってるんだろう?」と、
  一般の人には不思議に感じられる仕上がりになっている。
  幸いにもガンダムには、遡って調べることが可能な過去がある。 一握りでいい。
  「表現ジャンルや媒体をこう使えばこんなことまで出来るんだ!」
  と気がついてくれれば… ガンダムには歴史がある。
  歴史って、本当にダテじゃないんです。 そういう意味で、
  今回「逆襲…」を作ったことは、今後いいように作用すると、 僕は確信しています。

  最後にクェスについて。 ここ数年気になっていたんですが、
  「病気の人」が多くなったんじゃないか。 その代表選手としてクェスを描きました。
  生きてるんだけど、本当にやるべきこと (クェスならアムロとシャアの間に割って入るとか) に
  かすりもしないで、自分の思いこみだけで暮している人が多すぎます。
  若い人だけでなく中年も含めて。 クェスを作ったことで僕なりの現代性を描けたと思います。
  時代が持つ病気、憂鬱〔イライラ〕…。 自分の考えを通すのを最優先してて、周囲の人の気持ちを考えない。
  でもクェスは、死ぬ間際には、ちゃんとハサウェイを救けようとするんです。 他人の気持ちを考えてる。
  人生の最後の3秒間だけ、本当に自立してる。 あれは悲劇だ。
  その悲劇がまさにこの映画の基盤〔フォーマット〕になっている。
  僕自身が、今、一番他人と会っていてつらく感じる部分を描きました。
  「私が!」という我を通している間は、人は決して幸せにはなれないでしょう。
  クェスに比べると、アムロもシャアもダサクてオジンよ(笑)。
  だけど許せる!(笑)。 これは若い人にも分かってもらえるんじゃないかな。
  「逆襲…」にはそのパワーがありますよ。 (了)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:37:12.64:BCbr4wcr
358 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2005/12/27(火) 16:42:13 ID:???
759 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2005/12/27(火) 11:27:18 ID:???
リーンの翼の収録
  ____,,... -‐ _ニ-=''7 。. +
_二--‐‐=''"トil_|i/. .* ☆
  |,彡 ┃ ┃{.i| +★  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ー》|il(_, ''' ヮ''丿|    < 私は可愛いフェラリオ。
  ノリ i `フ i´il l|つ   \______________
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:37:23.93:BCbr4wcr
    /∵∴∵∴\
  /∵ ≡==、 ,≡|
 /∵∴ |‐==・ナ=|==・|
 |∵∵/`ー ,(__づ、。|
 | ∵ / 三´ : : : :三ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ∵ |    _;==、; | <  ……。
 \ |     ̄ ̄`ソ    \____________
    |   `ー--‐i'´

  ____,,... -‐ _ニ-=''7 。. +
_二--‐‐=''"トil_|i/. .* ☆
  |,彡 ┃ ┃{.i| +★  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ー》|il(_, ''' ヮ''丿|    < エレボスと申します。
  ノリ i `フ i´il l|つ   \______________

ノ(:::::::::::::::::::::::\  
⌒ ≡=彡 ミ=| 
::::::::|-==・ナ=|==・|   
::::/`ー ,(__づ、。|   
:/ 三  : : : :Ξノ 
:|  /======イi     
:| .|| ┼┼┼// イライラ 
:|  ``====イ     
======(∀)=、  イライラ 
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:37:30.46:BCbr4wcr
     ____
  

  ____,,... -‐ _ニ-=''7 。. +
_二--‐‐=''"トil_|i/. .* ☆
  |,彡 ┃ ┃{.i| +★  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ー》|il(_, ''' ヮ''丿|    < どうでしょう監督、わたしの演技は?
  ノリ i `フ i´il l|つ   \______________

:ノ(:::::::::::::::::::::::\  
⌒ ≡=彡 ミ=| 
::::::::|-==・ナ=|==・|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::/`ー ,(__づ、。|   / こんなエレボスのマンコ、僕は舐めないよ!
:/ 三  : : : :Ξノ  < エレボスはね、エイサップに惚れてるから、マンコがぬれてんのよ。
:|  /======イi    \  今の演技からそんな匂いしないじゃない!!
:| .|| ┼┼┼// イライラ \______________
:|  ``====イ     
======(∀)=、  イライラ   

        ____,,... -‐ _ニ-=''7 
      _二--‐‐=''"トil_|i/
ガ━━━  |,彡 ┃ ┃{.i|━━━ン!!!!!
      ー》|il(_, ;'' ロ''丿|  
        ノリ i `フ i´il l|つ  
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:37:49.07:BCbr4wcr
てすと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:37:53.57:BCbr4wcr
693 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/01/06(金) 22:19:18 ID:???
  ttp://http://www.style.fm/as/01_talk/kogawa05.shtml
  湖川 『イデオン』の時に、なぜか分かんないけど、富野さんから「お前が色監督やれ」と言われたんです。
  だから、あの4作品の色は、全部僕の世界観なんですよ。おトミさんに、口出しするのを許しませんで
  したから。「いや、でもそれは」と言われても「駄目!」「……はい」って。

  湖川 技術的な事を言うと、理論の大体がかたちになっているのかもしれない。でも、大体ですよ。それから『
  イデオン』以降の数年は、俺の中では全部が実験なんです。それまでやってきた事を確かめるための実験
  なんです。作品が変わっても、自分のスタイルを変えない人もいるだろうけど、僕は、作品ごとに作品に合っ
  たキャラを作った。それも実験なんですよ。面白い実験でした。実は『エルガイム』の後も、やってみたい実験
  があったんですけど、おトミさんが「『(Z)ガンダム』が入っちゃったんで、1年待ってくれ」と言ってくれたんです。
  小黒 そういう事だったんですか。
  湖川 そうですよ。色々企画が上っていて、「これは絶対、俺がやる」と言ってたのがあったんです。だけど
  、その話をしてる最中に電話がかかってきて、「『(Z)ガンダム』が決まった」って(笑)。それからも20年経ち
  ましたからね。もうないでしょう。

862 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/01/13(金) 21:04:58 ID:???
  ―― 富野さんと仕事をする機会はないんですか。
  湖川 難しいでしょうね。『エルガイム』の後で「1年待って」と言われて、20年経ってますから。
  ―― でも、湖川さんは『キングゲイナー』の時に、少し手伝われていましたよね。
  湖川 いや、あれは彼が頼んできたんじゃないのよ。プロデューサーに頼まれたんです。でも、僕が行っ
  たら、トミさんは喜んでいましたよ。サンライズに行った時に、彼に挨拶しようと思ったら、たまたま、向こう
  からきた富野さんとぶつかって、そのままガチッと(抱き合うポーズをして)。3分ぐらい(笑)。
  ―― 抱擁しあったんですか。
  小黒 それも3分ですか!
  湖川 周りには、俺の事なんか知らない、若いスタッフが大勢いて、みんな「なんだ、これは」という目で、
  呆然として見ていました。
  ―― まるで別れ別れの夫婦が再会したみたいな光景ですね。
  小黒 富野さんのスキンシップの話は、時々聞くんですが、『イデオン』の頃から、そういったスキンシ
  ップがあったわけですか。
  湖川 勿論ありましたよ。
  小黒 ああ、そうですか(笑)。
  湖川 それで、おトミさんが若い子に「いいじゃん、前からこうだったんだから」とか言って。そんな、い
  つもこんな事やってたわけじゃないよ(笑)。面白い人ですよ。
  ttp://http://www.style.fm/as/01_talk/kogawa06.shtml
  上井草とオカマ

863 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/01/13(金) 21:08:31 ID:???
  湖川はもしも御大が最後の作品作るとしたら絶対手伝わせてほしいとかも言ってるな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:38:10.03:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part24【井荻麟】
ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1137380047/">ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1137380047/

123 名前:通常の名無しさんの3倍[] 投稿日:2006/01/25(水) 19:59:37 ID:jEqGmtJQ
  富野、強引に宣伝する
  ttp://http://char.2log.net/
  矢 今、ドラマをやらせていただいてるんです。今までも少しは演技をやっていたんですが、今回は周
  りがプロの役者さんばっかりで、「自分はまだまだだ、もっと全力でぶつかっていかないと!」って思う
  ことが多くて。監督さんも大変な時ってありました?

  富 矢口さんとは状況が違うんだけれど、20年前にテレビ版のΖガンダムを作った頃は大変だったね。
  最初のガンダムの後にいくつかのオリジナル作品を作ったんだけれど、ガンダムの人気を超えること
  はできなかったし、そしてガンダムの続編をやってくれといわれたのは非常に辛いとこだった。

  矢 そんな状況だったんですか……。

  富 だけど、そのΖガンダムにしても体を張って作った。いろいろ仕込んでおいてからこそ、こうやっ
  て20年後に劇場版として新しくまとめることができたんだなという実感はあります。

  矢 どんな状況下でも真っ向勝負でやるってことですね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:38:14.29:BCbr4wcr
  富 さっきも言ったけど、仕事を仕事としてこなすのは損なのよね。これは僕の好きな言葉なんだけ
  ど、仕事をしながら“しのぎ”という感覚を身につけてゆくのが重要だと思うわけ。

  矢 しのぎ?

  富 困難に耐えてそれを克服することです。それが好きであろうとなかろうが、
  やっていくなかで自分を育てていく。実際、僕だってロボット物を
  好きでやっているわけじゃないのよ。どちらかというと嫌いなんです。

  矢 え、そうなんですか? 嫌いなのにやってらっしゃっただなんて。

  富 だけどやっていくなかで、ロボットを使った物語作りというものを学ばせてもらった。別の話でい
  うと、新作の『リーンの翼』はネット配信で放映されているんだけど、自分にとってのネットは少し違
  和感を感じる世界なんです。しかし、新たなビジネスを模索するにはいい機会でしょ。それが仕事
  の中で探れるんだからありがたいです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:38:33.16:BCbr4wcr
てすと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:38:36.78:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part25【井荻麟】
ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1139572397/

567 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/03/06(月) 00:25:30 ID:???
キネマ旬報2006年3月下旬号の富野総監督ロングインタビューより興味深かった個所を抜粋。

編−テレビ版の後に2部作の劇場版を制作した『∀ガンダム』や、02〜03年にWOWOWで放送された
   テレビアニメ『オーバーマン キングゲイナー』といった最近作を拝見すると、富野監督が新しい
   方向性に行こうとしているのではと感じました。『キングゲイナー』後の新作が『Ζガンダム』の
   リメイクと聞いたとき、最初はちょっと複雑な気持ちだったのですが、そう感じたファンも多かった
   のではないでしょか?

富−それは自分自身でも自覚しています。だからこの「Ζガンダム」は迂闊に受けてはならない仕事
   だと承知していました。その事で悩んだ時期も当然あります。でも僕の中に確信論が生まれまして、
   『∀ガンダム』が上手く収束したことで、あんまりムキにならなくても済んだってことでしょう。
   『∀ガンダム』が一方の極としてあるんだから、もう一方の極として「Ζガンダム」を作りきる為には、
   『キングゲイナー』の仕事をやった自分がないと無理だったんです。だから『キングゲイナー』の
   成り立ちには、「『Ζガンダム』を本気でやるのなら、まず『キングゲイナー』をやらせろ」という僕の
   条件がありました。『キングゲイナー』をやったことで、自分の心がブレてない所にいる事が
   わかって、「だったらあのめんどくさい『Ζガンダム』もできるんじゃないか」と思えました。…


  このインタビューを読む限り、ブレン以降の作品は肯定するという基本姿勢は崩れてないみたいね。
  Vはボロクソ、ガーゼィは無視なのはともかく。劇Ζもほめられた仕事ではないけれど無駄では
  なかったと思えると言ってるし。白トミノは継続中だね。

  あと、よく言われている劇Ζの交換条件としてリーンを作らせてもらっているというのは
  間違いで、正しくはキンゲがバーターだったということみたいだね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:38:51.99:BCbr4wcr
976 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/03/20(月) 23:38:26 ID:???
  キネ旬3月下旬号にZ小特集と富野ロングインタビューがあったのね。もう次の号が出ちゃってるけど。
  インタビューの内容はメージュやヒストリカと重複するのではしょるが、ラストシーンに関する部分だけ抜粋。

  ―TV版『Zガンダム』のファンの中には、TVそのままのカミーユのラストを希望する向きもあったでしょうね。

  カミーユが自己崩壊していくことをキチンと見せていくというのは、
  フィクションの世界ではリアルな物語になりうるんです。
  それは物語世界としては完結しているように見えていたりするので、それはそれでいいでしょう。
  ただ、僕自身が60歳という年齢を手に入れたときにハッキリわかって来たことがあります。
  それは、死んでいく立場になってきた者っていうのは、世間や若い人たちに対して
  望んでいることがあるんだっていうことが少しはあります。
  若い世代を絶望させてはいけない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:38:55.66:BCbr4wcr
  絶望を売るなんていう事をしてはいけなくて、絶望は個人の問題にしてほしい、
  といったこと、それは示したかったですね。
  日本の戦後の私小説や、現代の自分探し的な物語には、自己充足というキーワードがあるけど、
  それは勝手に死んでいけよってことでしょう?
  そうではなくて、大人というのは継承して行く存在、種を残していく存在なのだから、
  子供に次の時代を受け継がせたいものなのです。
  その子たちに、自分勝手に自己充足されては困るのです。
  そういう心性を与えていけるようにメッセージを込めていこうと思いました。
  たとえ、カミーユの自己崩壊を望んでいたファンであったとしても、
  そういう物語を自分の子供に見せたいのか。
  それはイヤでしょうって、それは確信をもっていえますね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:39:06.32:BCbr4wcr
752 名前:通常の名無しさんの3倍[] 投稿日:2006/04/16(日) 15:35:34 ID:8p4Jd4Ce
  富野のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがある。
  海外赴任中に取引先の富野に、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、
  まず肉が凄い。キロ単位で塊で買ってくる。手土産に持ってった肉をみて「それじゃ足りないよ、
  貧乏人」という顔をする。エコノミックアニマルはいつまでも肉食には慣れないらしい、みたいな。
  絶対、その肉4キロより、俺が買ってきた肉500gの方が高い。っつうか、それほぼ脂身じゃねえか。
  で、富野が肉を切る。やたら切る。不良風の富野娘と富野息子もこのときばかりは親父を尊敬。
  普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。
  鉄板も凄い、まず汚ねぇ。こげとかこびりついてる。 洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。
  で、やたら焼く。焼いて富野一家で食う。良い肉から食う。ゲストとかそんな概念一切ナシ。
  ただただ、食う。富野が焼いて、富野が富野家族に取り分ける。俺には回ってこない。畜生。
  あらかた片付けた後、「どうした食ってないじゃないか?」などと、残った脂身を寄越す。畜生。
  で、富野一家、5キロくらい肉を食った後に、みんなでダイエットコークとカロリーカットのビールを飲む。
  「今日は僕も飲んじゃう」とか富野息子が言う。おまえ、酒どころか絶対薬やってるだろ?
  富野娘も「ああ、酔っちゃった、あなた素敵ね」とか言う。こっち見んな、殺すぞ。
  富野妻が「太っちゃったわね」とか言って、富野夫が「カロリーゼロだから大丈夫さ」とか言う。
  エキセントリックジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。

  まあ、おまえら、富野にバーベキュー誘われたら、要注意ってこった。 湯P

753 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/04/16(日) 15:39:51 ID:???
  そいや、トミノって子供いるの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:39:15.37:BCbr4wcr
754 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/04/16(日) 15:43:49 ID:???
  いるですよ

755 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/04/16(日) 17:00:41 ID:???
  姉妹っしょ

756 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/04/16(日) 17:22:08 ID:???
  富野家の家族構成はよく解らんが、>752は改竄コピペ。真に受けないよーに。

757 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/04/16(日) 17:26:09 ID:???
  そりゃ最後に「湯P」って入ってるしなぁ

758 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/04/16(日) 17:54:47 ID:???
  家出しそうになった娘をぶん殴って止めたという
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:39:23.75:BCbr4wcr
762 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/04/17(月) 08:35:18 ID:???
  まあ、富野の巨大ロボットへの思い入れは凄まじいものがあるからな。
  サンライズ赴任中に総監督の富野に、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々家に行ってみたんだが、
  まずコンテが凄い。段ボール箱何杯も持ってくる。手土産に持ってった設定資料見て「それじゃ足りないよ、
  凡人」という顔をする。新入社員じゃいつまでたってもコンテは描けないらしい、みたいな。
  絶対、そのコンテ4トンより、俺が考えた設定資料10枚の方が凄い。っつうか、それほぼ使いまわしじゃねえか。
  で、富野が絵コンテを切る。やたら切る。不良風の富野娘と富野息子もこのときばかりは親父を尊敬。
  普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。
  デスクも凄い、まず汚ねぇ。こげとかこびりついてる。 洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。
  で、やたら描く。描いて富野一家で絶賛する。良いコンテから絶賛する。ゲストとかそんな概念一切ナシ。
  ただただ、絶賛。富野が描いて、富野が富野家族に見せびらかす。俺には回ってこない。畜生。
  あらかた片付けた後、「どうした読んでないじゃないか?」などと、残ったイデオンのコンテを寄越す。畜生。
  で、富野一家、5万ページくらいコンテを絶賛して後に、みんなでダンバインとかとガーゼィの翼を見る。
  「今日は僕も鑑賞しちゃう」とか富野息子が言う。おまえ、アニメどころか絶対絵本やってるだろ?
  富野娘も「ああ、刻がみえる、あなた素敵ね」とか言う。こっち見んな、殺すぞ。
  富野妻が「弾幕薄いぞ」とか言って、富野夫が「頭薄いから大丈夫さ」とか言う。
  エキセントリックジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。

  まあ、おまえら、富野の家に誘われたら、要注意ってこった。 河P
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:39:30.52:BCbr4wcr
763 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/04/17(月) 17:48:54 ID:???
  >762
  富野には二人の娘さんしかいないと何度言ったら。
  ひょっとするとアレですか?富野息子っていうのは富野の股間から
  生えているナニですか?そうですか、富野監督のナニはお喋りしますか。

766 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/04/17(月) 21:05:40 ID:???
  >762
  これって原文はアメリカ人を揶揄ったネタなのか?

768 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/04/17(月) 22:59:20 ID:???
  >762
  不覚ニモワラタw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:39:39.62:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part27【井荻麟】
ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1145874745/

55 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/04/25(火) 18:43:33 ID:???
----富野監督の「ダメ出し」は有名ですが、仕事にはやっぱり厳しい方でした?

梅崎 監督のダメ出しは、やっぱり他の演出さんよりも厳しいと思います。
  監督がダメ出しされるのは、各アニメーターさんの絵から予想した性格を
  含めてのことなんですよ。たとえば「こういう考え方で描いていかないと、
  あなたは10年先までやっていけませんよ」とダメ出しされることがあるので、
  パンチ力があって、けっこうみんヘコんじゃいます。
  でも、監督の人を見る目というのはびっくりするくらい当たってるんですよ。
  その人が10年仕事をやっていくうえでは、こういうリテイクを出してわからせてあげないと
  いけないってところまで考えて言ってるんです。
  もちろん「なるほど」と納得する人もいれば、「キツイ」という人も出てきますが、
  僕たちが最初に思っていた、ただおっかない人というイメージとは全然違っていて、
  本当にスタッフのことを考えている人だなって思いました。
  ちょっと受け答えするだけでも、その人の性格から何から理解しようとされるので、
  やはり突出した人ですね。監督と一緒に仕事をすると、
  各スタッフにとっても僕自身にとっても本当に勉強になることばかりです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:39:46.84:BCbr4wcr
247 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/05/02(火) 20:31:24 ID:???
  東映のアニメ研究所だった。たぶん新入生向けなんだろう。ちょっと転載するわ

  >東●アニメーションに歯向かい続けているプロダクションに所属している富野です。
  >仕事において、自分が好きでできる仕事というのは、たかが知れている。
  >アニメもコミックも見るな。世間を見ろ。
  >スタジオの中だけにいて世間が見られるか?

248 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/05/02(火) 20:41:09 ID:???
  俺はPCの前だけで世間を見てるぜ

249 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/05/02(火) 20:56:19 ID:???
  >248
  セックスして痛い目みなきゃダメ

251 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/05/02(火) 21:07:53 ID:???
  残り
  >普通のセンス、普通の能力、普通の理解力を身につけろ。
  >B級、C級を山ほど知っても技術は上がらない。一流のものに触れなさい。(アニメに限らずなんでも。)
  >良い芝居を観ろ。
  >同年齢と仕事をするな。仕事をするなら自分よりも若い奴とする、という意識を持て。
  >コツコツと技能を身につける生真面目さは必要。しかしそれを表現する時には遊び心を持て。

252 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/05/02(火) 21:15:59 ID:???
  当然の話ではあるが無理な話でもあるな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:39:56.93:BCbr4wcr
708 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/05/08(月) 00:38:08 ID:???
  編集 やたらわけの分からない論争をふっかけてくる来る輩よりよりはいいんじゃないですか。

  富野 でもそれが、今回の映画のスケジュールを半年遅らせてしまった一番の原因なのかも
  知れないんです。今の20代の人達って、何なんだろうね。コミュニケーションが取れない気が
  するんですよ。
  自分の担当が20カットか30カットあるでしょ。半年間かけて出来ない。毎日スタジオに通ってきて、
  何をやっているんだろう、と思うんだけど。それが一人じゃない。皆そうなんじゃないかと思える。
  頭から怒鳴り散らしたらどうだろう、って思ったけど、結局怖くて怒鳴れませんでした。
  本気になって怒ったら、すぐ逃げていくなって思ったから。

  編集 特報用の凄いフィルムを見ていたので安心してんですけど。

  富野 いや、作業は動かなかったですね。あそこまで動かないとは思わなかった。だって、
  5月にはコンテが半分くらい出来ていたわけよ。普通に考えたら、3分単位くらいで絵が上がって
  くると思うでしょ?それが特番以外には、掛け値なしに何一つ上がってこなかった。(笑)

  編集 え、あれはセレクトしたものじゃないんですか。

  富野 はい、だから僕はそれを知った時にもう駄目だと思いましたよ。「何やってんだお前ら」って
  怒った時に、彼らは「え」としか言えないでしょう。「え」でおしまい。「こんなに一生懸命描いたのに、
  何がいけないんですか」とも言えない。ショックでした。
  (略)それがね、一人だけじゃないの。何度も言います。一人だけだったら、
  「こいつバカだ」って言って辞めさせちゃえば良いのよ。

735 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/05/08(月) 01:15:47 ID:???
  >708ってF91の時のなのね
  Zかとおもった
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:40:05.23:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part29【井荻麟】
ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1150807822/

850 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/07/14(金) 12:04:57 ID:???
  >梅崎 僕のような若輩が言うのもなんなんですけど、精神的に若い方なんです。
  >普通の10代、20代の人たちよりもよっぽど若いんじゃないかって思います。
  >常に何かを学ぼう、あらゆることをすべて吸収していこうという
  >気分を持ち、その中で必要な情報と必要じゃない情報を選り分けて、自分をまた一段高めてくっていうか。
  >そんな常日頃の生活挙動を見ていると、本当にすごいな、見習わなくてはいけないなって。
  >あと不測の事態にならないように常に健康に気を遣っていて、
  >スタッフに迷惑をかけないようにされているんです。そういうところも
  >すごいなって思います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:40:14.98:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part30【井荻麟】
ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1152972940/

266 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/07/21(金) 23:35:41 ID:???
  御大は宮崎と知り合いだったっけ

267 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/07/21(金) 23:40:57 ID:???
  >266強がりかもしれないけど自分で言ってたよ。

  「アニメ=映画、映画として面白いものを作りたい、小学五年生から中学一年生までアトムが好きだった。」
  「だけどSFは苦手です。コロニーを舞台にしたらSFじゃなくてもそれっぽく見えると思いました。」
  「手塚作品はアトム以外は好きではありません、好きな作家の作品全部が好きな人なんていません。」
  「それだとどの作品も名作じゃなければならないからです。」

  「ロクに勉強してない富野さん、アニメしか作れない富野さん、
  そして宮崎しゅんに負けてる富野さん。」(再度会場は苦笑)
  「お世辞はいらないよ、僕だってアカデミー賞欲しいもん(笑)」
  「僕は宮崎とお互い知っている人同士だから…ハウルの意見もここではできない。どうせ悪口になるし。」
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  「ハヤオはアニメフェチでロリコンだし…笑わなくていいよ、本当にアニメフェチだし。」
  「だけどそれだけで映画を作っているのではない、物語というのがちゃんとある。」
  「ハウルは極度の失敗に近い、もののけ みたいに惨敗、あれはヒットしたけど。」
  言ってるそばからハウルの悪口を言う御大。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:40:36.33:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part31【井荻麟】
ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1154012758/

805 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/08/12(土) 13:24:41 ID:???
  富野 もっと言ってしまえば、これだけ長期的に映像作品に関わっているのであれば、
      僕自身もスピルバーグやルーカスと同じだけのネームバリューを
      もってなくちゃいけないはずなんです。なのにそれが
      できていないということは、力がないということなので。
      残念なことだけど、僕にはルーカス的な能力も、
      企業人として極めてすぐれているスピルバーグ的な部分もないですから。
  進藤 そうかなぁ。自己評価、辛口すぎませんか?
  富野 辛口じゃないですよ。だって、ガンダム程度のヒットで6
      5歳になったオジサンが自慢していたら、バカでしょう(笑)。



  富野 ガンダムって、メガヒットはしていないんですよ。DVDは100万本も売れていませんし。
      ゲームだと1000万本も売れているのに。
      だから、スクウェア・エニックスにもカプコンにも負けてしまっている(苦笑)。
      それでは、エンターテインメントを提供する立場として考えたとき、
      すぐれた作り手とは言えませんから。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:40:45.85:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part32【井荻麟】
ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1155562631/">ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1155562631/

75 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/08/15(火) 21:17:26 ID:???
  >73 そうシナリオや絵コンテは自分で手を動かして直す

  > ---シナリオや絵コンテ担当の人もずいぶん大勢関わっていますよね。
  >
  > 内田 みんな辞めてしまうんですよ。シナリオに関しては、僕が最初に
  > いいスタッフィングができなかったということもあるんですが、
  > だいたい2〜3話担当すると「申し訳ないけれど辞めさせてください」
  > とか泣きながら「もうやりません」という事態になって……。
  > Ζは富野監督自身が制作しながら熟成させていくという部分があったんで、
  > ライターさんもプランが見えずに悩んだんじゃないでしょうか。
  > コンテマンもそうで、富野監督が徹夜でまるまるコンテを描き直しているのを見ると、
  > 「この人にはもう頼まないで」と言われた人にはやっぱり頼むわけにはいかなかったんですよ。
  ttp://http://web.archive.org/web/20020614184145/http://www.z-gundam.net/column/vol1.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:40:57.58:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part32【井荻麟】
ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1155562631/

665 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/08/25(金) 14:06:15 ID:???
  富野由悠季

  声優稼業にひきこんでしまったことを、申し訳なく思う。
  が、他人に他人の人生の手助けなどはできない。だからなんとか全うしてほしいと
  願うだけだったが、君の弔報にふれて、人の関係性の無惨を知った。
  意地と見栄がありすぎたのだろう。その志と
  人生の積み上げの結果を見つめて口惜しかったのだろう。
  達観できないと知っていても、他人にお節介はできないし、それもこれも承知だから、
  ひとり死んでみせたじゃないか、という君の声が聞こえてくる。瞑して成仏。合掌。

  安彦良和

  鈴置さんとは声でしかお会いしていません。でも、そのお声で、僕はブライトが大好きになりました。正直に言うとキャラをつ
  くった時はわりといい加減だったのです。「アムロの兄貴分ね、ふんふん」といった感じで。ところが、そのブライトにすぐ惚
  れてしまいました。その愛すべき平凡さ、真面目さ、不遇さに…。たぶん同じ理由でブライトは多くの人に愛されました。鈴置
  さんのおかげです。その鈴置さんがもういないなんて。寂しいなあ。

  池田秀一(シャア・アズナブル役)

  ブライト君、同い年という事もあって君とは最初から馬が合ったね。それにしてもよく飲んだものだ。「ファースト」の頃は丁
  度収録が夕方に終わるものだから毎週飲んでいたし、シャアが左遷されて出番が無い時でも飲み会にだけは顔を出していた様な
  気がする。「Ζガンダム」なんかは昼過ぎに収録が終わってしまうのに、昼間から飲んでいたもんね。東京タワーの寿司屋で
  「お客さん、日本酒は売り切れました」と言われた事もあったっけ。それも二人でだぜ。飲むと説教っぽくなる僕に君は飄飄と
  話題を変え何時も宴席を楽しい場にしてくれていました。有難う。今回の劇場版「Ζガンダム」で久し振りに仕事をしたけど、
  とても楽しかった。特に君との掛け合いのシーンが心に残ってます。最近はプロデュース公演等もあり、心労が溜まっていたの
  かな。君の事だ、淋しい話はしないよ。早過ぎるとも言いません。鈴置、お疲れ様でした。一寸先に行っててくれ。可愛い姉ち
  ゃんの店でも探しておいてくれよ。俺もそのうち行くからよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:41:06.12:BCbr4wcr
  古谷徹(アムロ・レイ役)

  「お前は分かりやすいなぁ、バカ正直すぎるんだ」「もう、お前は大人の役が出来るんだよ!」「こいつは本当に主役をはれる
  役者なんだ」「俺はお前の為になら、やってやる!」この先、誰が言ってくれるだろう……。頼りになる兄貴だった。何でも言
  えて何でも答えてくれる、本音で付き合える大切な仲間だった。優しくて強い心を持ったまさにヒーローだった。信じたくない
  よ! 本当に死んじゃったのかよ!

  古林英明(月刊ガンダムエース編集長)

  マ・クベの塩沢さん、セイラの井上さんに続いて偉大なるガンダムの声優がまた亡くなってしまった。ブライト艦長役の鈴置洋
  孝さん。個人的にも親しくさせて頂いていただけに、そのあまりに早すぎる死にちょっと言葉もない。またガンダムエースを始
  める前から鈴置さんには、飲みに連れて行ってもらったり、舞台公演について教えを乞うたり随分お世話になった。どんなに体
  調が悪い時でも飲みには付き合ってくれるすごい人だった。「ちょっと鎮痛剤買ってくる」と言って楽屋から戻るや、「さあ痛
  みもひいたから飲み行くぞ」という調子だった。それでいて飲みはじめると誰よりも元気で、カラオケに行けば天下一品、女の
  子のいるお店に行けばどんな二枚目よりモテルてな具合で、無論酒には滅法強く、僕にとっては人生の艦長といっていい人だっ
  た。自らが主催する舞台もそれはかっこ良かった。艦長、もっといろいろ教えて欲しかったのに、そしてまた飲みに行きたかっ
  たのに、置いてかないでくださいよ……。

666 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/08/25(金) 14:07:47 ID:???
  >665
  ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1155188154/425
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:41:27.68:BCbr4wcr
769 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/08/26(土) 17:28:07 ID:???
  クエスのキ○ガイっぷりと声色の酷さにドン引いたっけな。
  未だに気になるのは、クエスってどう見ても年端のいかない
  クソガキなわけで、そのくせ色も髪型もおたく臭くてケバいし
  とてもおま○こがなめたくなるような対象ではないんだが、
  あれって設定上は何歳なの。

773 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/08/26(土) 17:47:45 ID:???
  >769
  14歳だったかな。まあ嫌なガキなのは当然意図してやってるわけで。
  『逆襲のシャア友の会』ではこんなことを言ってる。

  小黒 あの、クェスに関してですが、富野さんの中ではどんな娘なんでしょうか?
  富野 いや、あの通りの娘でしかないんでしょう。
   何故、クェスみたいな娘を設定したのかという事に関して言えば、
   まさに技術論でやったことでしかないんで多少、後ろめたいことがあるんです。
   「キッカケとして、ああいうキャラクターがいるだろう」っていう事でやったというのが一番の真骨頂だから。
   その時のキッカケとして、じゃあ、クェスみたいな娘で無くてもいいじゃないかって言ったときに、
   さっきチラッと言ったロリコンの話が実は下敷きにあるんです。
   つまり、我々の世界の持ってるロリコン論っていうのが、すごい曖昧な表現で嫌だっていうのがあって、
   それと対極的なキャラクターとして設定したというのは、あります。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:41:32.06:BCbr4wcr
   どこが対極なのかと言われるとちょっと困るんだけど。
   つまり、「自分が子供であるということを意識しすぎている子」・・・・・・という嫌らしさっていうのは、
   「これはお友達になれないだろう。お父さん達には」って言いたいの。
   だから、クェスを出したっていう・・・・・・
   今にして言えば、宮崎さん辺りにぶつけるキャラクターであったのかもしれないな。
  小川 じゃあ、エル・ピー・プルの裏返しみたいな。
  富野 僕にとっては裏返しじゃないです。両方同じです。
   クェスのほうが、簡単に言っちゃえば、ちょっとだけ大人びちゃったのかな。
  小川 自意識が過剰・・・・・・?
  富野 そう、そう。ちょっとカリカチュアライズしすぎたという意識が、あるのかも知れない。
   プルの方がもうちょっと素直だったのと、もう少し技術論でやっていたような気がする。
   ちょっと記憶としては自信がないけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:41:56.58:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part36【井荻麟】
ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1160906340/">ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1160906340/

974 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/11/07(火) 03:25:16 ID:???
  ttp://http://ura-tomino.at.webry.info/200611/article_10.html
  大森先生「そうですね。そうだ、監督。これなんですが・・・、」
  そう言って大森先生が紙袋から取り出したのは、大きな花束。
  カントクの誕生日のために用意されたものです。
  カントク「ありがとう。じゃあ嶋村さん、受け取って。」
  大森先生、嶋村さん「は?」
  カントク「そんな綺麗な花束を65歳の年寄りに渡すよりか、
        こういった美しいご婦人に渡した方がいいでしょ?」
  また、こうやって人を困らせる。
  こういうトコが無ければ人格者ですのに。
  まったく。
  私   「ホラ富野さん、そんなイジワルしないでくださいよ。」
  カントク「何がイジワルなもんか。ねぇ?」
  と、福山さんに振るカントク。
  またそんなムチャ振りして。福山さんが困ってるじゃないですか。
  大森先生「じゃ、じゃあ、リーンの完成を祝して、ってコトで・・・。」
  ナイスです。大森先生。
  大森先生の機転で、大森先生から嶋村さんに花束を渡すという奇妙な
  シチュエーションが成立している気がします。
  若干、皆さん苦笑いですが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:42:08.34:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part37【井荻麟】
ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1162899690/

42 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/11/08(水) 23:47:45 ID:???
  ttp://s03.2log.net/home/char/archives/blog1234.html
  富野 それをあまねく100万人に伝わるようにしたいんです。それをめざして頑張っています。

  飯島 何がしたいんですか。すごく失礼な言い方ですが、
  最後の一花咲かせるぞ、男として、みたいになっちゃっているんですか?

  富野 それは意識の中にビシッとありますね。
  要するに自分の分身、意識を何百万人に伝えたい。作品を作るときに思う
  のは、そこなんですよ。100万人の人に、その言葉、フィーリングだったらわかる、
  とか了解してほしいというのがありますね。

  飯島 『ガンダム』でもうすでに100万人はゲットしていますよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:42:17.91:BCbr4wcr
88 名前:通常の名無しさんの3倍[] 投稿日:2006/11/09(木) 13:42:41 ID:3ZQ7RtM1
  日本にはジブリの宮崎駿がいて10年以上一定の質感で作っている。宮崎駿で
  さえやっているんだから、できないわけではないはずだと。「さえ」という
  言い方がちょっと問題かもしれないけど、それでいいんです。僕は彼のキャ
  リアを知っているけど、こういうふうに進む思考回路を持っている人じゃな
  かった。目指したところが全然違う人が、大衆にヒットできたんだから、自
  分にそれができないわけがないと思いたい。

  飯島 鈴木敏夫さんというやり手のプロデューサーもいますからね。

  富野 彼が『アニメージュ』の編集長だったころを知っているから、僕には
  残念なことに、なぜすごくなったのかわからない。

  飯島 富野監督は、全部自分で、原作から自分の産み落としたものを、色を
  付けて育てていきたいんですよね、方針として。

  富野 そういう意味では自信を持っていいかなと思うんだけども、やっぱり
  宮崎さんには負けているというのはある。

  飯島 天才は天才に嫉妬するという言葉がありますね。嫉妬するのは天才同士だけだって。
  富野 でも、これは宮崎さんに失礼なんだけど、宮崎さんレベルに嫉妬なん
  かしている暇はないなというのがありますね。映画人として嫉妬する人っ
  て、もっと別のところにいるから。

  飯島 その勢いでやってくださいよ。ちなみにどなたですか。

  富野 ビリー・ワイルダーとか、スタンリー・キューブリック。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:42:54.95:BCbr4wcr
320 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/11/14(火) 17:32:33 ID:???
  ttp://textalk.moe-nifty.com/trash/2006/11/post_9b87.html
  「45歳までは君たちも挽回できる。
   人間の基本は9歳までの、
   当時は解決方法が見えなかった欲求で、
   それからは逃れられない。
   それが何だったか思いだせ!」
  (ちなみに富野さんは「宇宙旅行」と、
   そのころ目にしてしまった
   「女の人がいじめられてるようなエロ本」だそうで…)

  終盤では「45歳まで挽回のチャンスはある」といいながら
  序盤を思い返せば
  「もうおまえらは出遅れてる」
  「才能があったら今こんなところで時間をつぶしてない」
  つまるところ、生き急げ!とアジりまくり。
  まさしく
  逆襲のシャアのように
  いますぐ愚民どもすべてに英知を授ける勢い
  でしたよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:43:08.17:BCbr4wcr
818 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/11/26(日) 19:22:03 ID:???
  217 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2006/11/26(日) 19:20:53 ID:???
  多摩映画祭 超簡単な富野・福井トークショウーレポ

  福井が一挙に新訳三部作みた感想としてはドラマというよりドキュメンタリーだなと感じた

  富野は劇構成としてそういうふうにみられたのは残念と答える

  本当は完全新画にしたかったけど自分には金を出させる力がない。こんなんじゃ宮崎ハヤオに勝てない

  福井にあえて旧画使うのはZのテイストを残すためじゃなかったの?とつっこまれる

  富野、それも確かにあるが完全リメイクはオリジナルを超えることが難しいのも事実

  福井、カミーユは行動は同じなのに受けとめ方の変化で悲劇的な
  ラストを回避したことでカミーユの魂を成仏できたと思う。

  富野、カミーユを救うとか魂救うとかではなく、あくまでエンタメに徹しただけなのと
      自分の心情がそのまま出たからこうなった

  福井、カミーユ・ビダンは富野監督そのものです(笑)

  富野、そうです、僕も今は元気に死ねるんです(笑)
      このような作り直せる機会をもらえたのはお客さんのおかげです。

  あとの15分くらいは質疑応答
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:43:27.79:BCbr4wcr
819 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/11/26(日) 19:24:09 ID:???
  こんな狭い会場で椅子になんか座ったら見映えが悪い、主催者は素人だ!
  (劇場版Z、一気に見たけど、フィクションというよりドキュメントですね)(福井)
  そんなこと言われるとショック。
  この後のVはさらに話がわからなくなるので帰っていいですよ。
  リメイク版キングコングは酷い、リメイクというのは酷くなると決まっている。
  ただ、宮崎駿はこんなツギハギ映画は作れないだろうから、そういう意味では宮崎に勝ったw
  カミーユの精神状態がよくなったのはエンタメ向けにしたから
  学力低下とかの教育問題はそんなに深刻にならなくていい、でもここ15年くらいの間に、
  我々は大きな決断を迫られる、それが何かはここでは言わないし、言えない
  (じゃあ言うな)(福井)
  元気に死のうという発言で笑いが起こるのは、そういう反応を期待していったのだから別にいいけど、
  そういう状態になったのは我々の世代のせいだから、元気に死んで見せる
  経済に興味を持っているけど、それ関係の作品を作る気は無い
  ただ、経済評論家とかはあてにならんから、信用するな
  映像を作るには技術なんかより社会を知ることが大事だから、
  技術以外の常識を高めよ。

824 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/11/26(日) 20:34:46 ID:???
  >宮崎駿はこんなツギハギ映画は作れないだろうから、そういう意味では宮崎に勝ったw

  涙があふれ出た
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:43:36.63:BCbr4wcr
879 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/11/27(月) 10:12:25 ID:???
  自分の気に入らないデザインや音楽を採用するのは
  富野としては物凄い妥協してるつもりなんでしょ?
  でもストーリー部分には絶対に口を挟ませない。
  これじゃ全然スタッフに寄り添ってないよ。

  富野が面白いのはプロット段階までで、もう脚本書ける人じゃないと思うんだよね。
  丸投げと言っちゃ大袈裟だが、もう少し脚本家に任せてもいいんじゃないかな?

908 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/11/27(月) 21:34:13 ID:???
  >879キンゲの時のインタビュー。
  ブレン辺りからこういう傾向。新訳Ζは脚本がどーしたこうしたとかいう次元の作品じゃないし。

  「『キングゲイナー』のストーリーラインに関しては、河口PDとそのもとに
  集まった、言ってみれば”烏合の衆”のライターの個性にお任せしましたから、
  決して僕の好みではありませんでした。でも、悪口に聞こえるかもしれない
  ”烏合の衆”という言葉が、とても大事だったと思います。たかがロボットもの
  なのに”今の時代に向かい合う”ということを目指して、シナリオ・ミーティングで
  雑多なことを話し合いました。その時誰一人として、”こうしなければいけない”と
  知った風な規範を言い出さなかったことが、とても勉強になったのです。
  新しい時代に応じた価値観を見つけていく作業として、かなり有益だったと思っています。
  若いみんなが生み出したおバカなストーリーラインに僕のような年寄りの演出
  スキルが入れば、話の帳尻合わせができて、雑然としたまま出さなくてすむという
  打算がありました。今回、そのスキルを発動することに終始したので、好きなものを
  作ったと言えませんし、演出的な実験も何一つ出来ませんでした。ですが、
  その方が幅が広がるもの、次につながる面白いものを結果として手に入れることが
  できたと思っています。」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:43:56.15:BCbr4wcr
tesuto
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:44:22.30:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part38【井荻麟】
ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1164831389/">ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1164831389/

78 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/12/01(金) 17:16:07 ID:???
  ttp://http://slee
pydrag.blo
g29.f
c2.com/blo
g-entry-248.html

  御大は時をかける少女は評価してないんだな
  予算と時間がないけどがんばったっていうことは評価してるみたいだけど

  バッドエンドについては
  富野 「難しい質問だね。僕はバッドエンドはあまり好きではありません。
  それに最近の悲劇や製作者の邪念が現れているようなストーリーやラストが
  どうしてこんなにも大衆にうけているのか・・・
  とても嫌だなと思ってます。だけど、僕は昔「伝説巨人イデオン」っていうアニメを
  作ってるのね。そのアニメで僕は全人類を皆殺しにしちゃったんです。
  だから本当に難しいところなんだけど、一つ言える事は
  『志を高く持ちなさい』ということです。どんなにわいせつで低俗で
  風俗を乱すようなものだったとしてもそこに志があれば、僕はなんでもやっていいと思っています。
  でもその「志を高く持つ」ということがどういうことなのかってことを
  あなたなりに真剣に考えてみてください。僕にはこれしか言えません。」

  だそうだよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:44:30.80:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part39【井荻麟】
ttps://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1167052035/

477 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/01/07(日) 23:15:59 ID:???
  ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/shar/1166241259/218
  オトナファミ2007年冬号で行われたト富野御大へのインタビューの一部。

  ─付け焼刃のオタクやマニアは本来的に自分の中の好みを見つけられないんです。
  コスプレイヤーにしたってそのキャラクターにシンクロナイズしてなんとなく自信を持ちたいだけ。
  だいたい、使ってる生地が悪いんだよ。そういう細かい所に拘ってないうちはコスプレをしてほしくない。
  もう一つは「オマエには似合わない!!」という人がやる大問題がある。コスプレはファッションです。
  キャラクター論から入るのでしょうが、そのキャラを体現するわけですから、
  自分がそれを本当に果たしうるかうるか?というところで、芸と技術が必要になる。
  それが無いものを見せつけられては困るんです。
  (省略)本来、普通の人にはマニア志向なんてないのよ。
  自称オタクはビジネスに踊らされている普通の人だよ、という事です。

  ─キレやすい。とか、精神が不安定な人はあたりまえにいるんです。
  例えば、自然の中で生活している民族にも、鬱病はある。テレビが映さないからわからないだけ。
  生き抜く環境が整備されてない分、彼らの場合はもっと深刻なんです。本当の生死が掛かってるから。
  都会の鬱病は生ぬるい。僕自身、鬱病の経験があるから思うんだけど、人間関係・経済関係で
  鬱になっていくことが多いわけで、一寸先が見えない自然の中で生きるか、死ぬかの鬱に比べたら
  たかが知れていますね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:44:56.78:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part40【井荻麟】
ttps://anime2.5ch.net/test/read.cgi/x3/1168972059/

395 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 11:21:59 ID:???
  幼児向けの作品や、動物が活躍するような作品はもちろん、
  たとえば美少女物を作れと言われても、やれないことはないと思うんです。
  「パンチラを本気でやってください!」と言われれば、それをうまく見せる自信はあります。
  美少女物のオタクにならずに作るという手法を知っているからです。
  ですから、美少女マニアより面白い作品を作れるのではないかと思います。
  実際にやったことはないので、うぬぼれているんですけどね。

  ―美少女アニメ、いわゆる「萌え系アニメ」というものは、パターンを踏襲する作り方なんでしょうか?

  パターンではなく、「萌える」という視聴者の心に寄り添って作ってあげればいいだけのことなのです。
  先程例に挙げた「パンチラ」で言えば、そのシーンに行くまでに、
  ちゃんと視聴者の心の準備をさせてあげるのです。準備させて初めてパンツを覗くシーンをやり、
  場合によってはその先の場面を展開します。視聴者の性的欲求を満たすための、
  脈略あるシーンの積み重ね…その呼吸をきちんとやるだけでいいのです。

  一人だけの部屋で、こっそり見るものを作るノウハウだって知っているつもりです。
  萌え系アニメを、物凄くあからさまにもできるし、ほのかな雰囲気で作ることだってできます。
  パターンというより、すべて「タイミング」なんですよ。そのタイミングも、
  物語が作りやすいからという自分の都合のタイミングではないんです。
  「どうしてもそうならなければならない」という必然的な設定を物語の入り口に作り、
  物語の流れに脈略を持たせることが重要なのです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:45:04.66:BCbr4wcr
396 名前:元がアフィサイトなので転載[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 11:23:05 ID:???
  ―ちなみに、現存の萌え系アニメに関しては、どのようにお思いですか?

  僕は、文化庁メディア芸術祭などアニメに関するコンペの審査員も務めています。
  ですから、この1年の作品を大雑把にですが100本ほどは見てきました。
  それで強く感じたことがあるのですが…
  「僕が『萌え』を演出するなら、あんな声の声優さんは使いませんよ」。
  今主流になっている、癇に障るような声よりも、
  もう少し落ち着いた優しい声の方を探すことから着手するでしょうね。
  萌え系に癒しを求めている視聴者が、あんなにワンパターンな声とセリフで満足するわけがないのです。
  僕には、今の作り手が視聴者をナメているとしか思えません。

  そのことは、演じる声優さんの側でも感じているようです。
  ある女性の声優さんから「セリフがいつも同じなんです」と相談されたことがありますから。
  同じような声、同じような演技、同じような話の展開、同じようなシチュエーション。
  3カットも見れば先がわかってしまうような作品は、面白くもなんともないでしょう。
  萌え系アニメの作り手には、「どうか、マニアになる前に人を楽しませてくれ」と言いたいですね。

  ―楽しい作品を作るには、具体的にどう作ることが重要なのでしょうか。

  プロフェッショナルに考えれば、思考がマニアックになっています。
  でも、マニアックになる前に、とても重要なことがあるのです。
  「萌え系」や「美少女アニメ」と呼ばれるものですら、
  バラエティーショーでなければならない…ということです。

  だから、チラッと覗くパンツのデザインや柄模様だけに
  意識を集中しているような美少女アニメを見ると、僕は「それは違うだろう」と思います。
  バラエティーショーの肝は、やはりキャラクターです。
  作り手の好みかもしれませんが、同じような美少女キャラばかりゾロゾロ出てきても、
  それはバラエティーショーにはなりません。違う性格を持つ様々なキャラクターが
  どう絡み合うかという構図を、きちんと作っていかなければいけないと思うのです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:45:12.12:BCbr4wcr
397 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 12:13:11 ID:???
  作らせてもらえるようになってから語ってくださいな

398 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 12:41:54 ID:???
  お前らが枷なんだよ

402 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 14:42:14 ID:???
  >396 
  >あんな声の声優さんは使いませんよ
  堀江にあんな大役をやらせた貴様が言える事かぁ!!

403 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 15:01:02 ID:???
  お嬢様キャラに関しては富野以上はあんましいないよ

404 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 15:04:45 ID:???
  リュクスも大人気だったしね
  わざわざピンキーの試作品つくったのにスルーされたけど

405 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 15:12:30 ID:???
  絵面で萌えさせるんじゃなくてシチュエーションと流れで萌えさせるってのには超同意。
  最近の萌え系アニメなんかで萌えるものは皆無だ。アニメ版パーマン3号の方が1000倍萌える。

406 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 15:27:35 ID:???
  萌えって可愛いってことでいいんだよね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:45:19.66:BCbr4wcr
407 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 15:32:33 ID:???
  堀江レボスって堀江由衣だから人気出たって感じがしないんだが
  堀江由衣が普段やるような役とはかけ離れてるし

408 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 15:39:43 ID:???
  富野だって文句言いつつも絵面に萌えっていうか流行をそれなりに取り入れてるっぽいし、
  キャラクターの絵面の重要性も一応ちゃんとわかってはいるんだろうけどな。

409 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 15:54:42 ID:???
  萌え系に癒しを求めてる、いわゆる萌えオタってのは
  ハゲが考えてるようなアグレッシブな存在じゃなくて
  はるかに保守的で頭の固い連中だと思うぞ。
  種の例を取るまでもなく、ハンコ絵師がこれだけ跳梁跋扈して
  受け入れられてる現状見ればその辺あきらかだろうに。

410 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 15:59:09 ID:???
  声優の使い方で言うなら
  リリ嬢→サラ・コダマ、ポゥ→ミイヤ、メシェー→アナ姫
  っていう全く違うキャラを演じさせるのは結構すごいよな

411 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 16:30:45 ID:???
  新規の人でも入りやすいように種みたいなキャラも必要かもしれないと言ってたな

412 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 16:34:11 ID:???
  >410
  使い方も凄いけど声優の能力をうまく理解していないとできないと思うよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:45:26.14:BCbr4wcr
413 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 16:37:55 ID:???
  癒しとの関係はわからんけど
  オタクはパターン的なものが好きだってこと?
  萌えオタがハンコ絵が好きなわけじゃなく、
  萌え絵の性質としてキャラの見分けがつきにくくなるだけじゃないの?

414 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 17:08:33 ID:???
  >413
  集中するだけで、広く様々な、別の物を楽しむ視点が無いことこそヲタの特徴。
  木を見て森を見ず、みたいな。
  だからこそヲタだもん。

  で、どんどん同じ物、同じ気持ちよさばかり求めて市場縮小していくと。
  続編厨が多いだろ。

  ヲタの趣味に、別の物を入れ込んでヲタの中で膨らまそうとしてる、
  無駄な足掻きだとは思うが、その足掻きこそ大好きだ。

415 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 17:24:50 ID:???
  自分の好きなものに拘り過ぎるってことかね
  しかし、富野が萌え系の新しい時代を切り開くってのも、あって良さそうな話だ

416 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 18:09:14 ID:???
  すでに色々切り開きまくっていると思うが
  少し前だとロランとか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:46:04.86:BCbr4wcr
643 名前:改行[sage] 投稿日:2007/01/31(水) 08:03:35 ID:???
  ttp://http://eg.nttpub.co.jp/news/20070129_09.html

  「これからクリエイターになりたいと思っている若い人に見ておいて欲しい作品は?」
  という質問に、井上氏は
  「半分冗談で、半分本気ですが、僕の『バガボンド』『リアル』『スラムダンク』ですね。
  自分がマンガ家を志したのは、『ドカベン』を読んでです。
  最近読んで『これはいいな』と思っ たのは、森田まさのりさんの『べしゃり暮らし』。
  必ずしも評価されていないかもしれないですけど、ものすごくきちんと作られていて、
  『すごいなこの人は』と思いました。」とコメント。

  それを受けて、富野監督は、
  「僕がこの仕事に着くことができたのは、『鉄腕アトム』のアニメ制作に参加したからでした。
  戦争に負けた後の空気感がまだ漂う中で読んだ『鉄腕アトム』というマンガの、
  アメリカナイズされた素晴らしさに当時息を呑み、
  それを日本人を描いているということが本当にカルチャーショックでした。
  勉強になる作品ということに関して、年寄りらしく言うと、
  俗にいう“世界百選”といわれているような名作、
  マンガ ・小説・演劇・DVDなど、そういったものを見る努力をしてください。
  井上マンガだけ見ているとバカになります」
  と、過激な発言をするキャラクターぶりを発揮して冗談を言い、会場を沸かせた。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:46:23.07:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part41【井荻麟】
ttps://anime2.5ch.net/test/read.cgi/x3/1170940071/

2 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/02/08(木) 22:09:37 ID:???
      , -―――-、
    /          \
   /             |
   |    ;≡==、 ,≡、|
   l-┯━| ‐==・ナ=|==・|   小生が2ゲット!
   |6    `ー ,(__づ、。‐|
  └、     ´ : : : : 、ノ
    | 、     _;==、; |
    |  \    ̄ ̄`ソ
    |    `ー--‐i'

「このスレッドは、見られたものではないので書きこんではいけません!!」

 このスレッドが、こんなにメチャメチャなスレッドだったのかというと、要するに
全てにおいて考えが足りなかっただけの話なのです。本当にひどいスレで
あるということは、この際はっきりと言いきってしまっても良いのでしょう。

 ですから、今回のスレッドの>3-1000にはどうしてもつけてほしい言葉があります。
「このスレッドは見られたものではない。書き込んではいけません」と。そういうレスが
一番正しい姿だと思います。これは、単なるコピペ荒らしではありません。
可能であればやってほしいと思います。「匿名掲示板」という名前につられて
書き込んではいけませんよ、ということです。そういうことをすることが、自分より
2ちゃんねらー暦が浅い人に対しての誠実な行為であると思います。

 しかし、・・・・・だから今の日本は嫌なのですが、本当にそういう煽り文を
貼り出してみると、このスレッドはきっと凄く伸びるでしょう。
きっと書き込んじゃいますね。
だから嫌なんです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:46:34.17:BCbr4wcr
3 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/02/08(木) 22:10:26 ID:???
このスレは、2ちゃんであっても、スレッド参加者を無職独身だけとは限定していません。
というか、対象をょぅι゛から37歳くらいまで、と幅を持たせています。
だとしたら、スレッドの構造の中に、今言ったようなことをきちんと取り込んでおかなくてはいけない。
つまり、なにか一方に片寄ったものであってはいけない。
たとえ2ちゃんであっても、単に殺伐としているだけでもマターリだけでもいけない。
下ネタだけでもいけないし、男向けだけでも、女向けだけでもいけない。
何故かと言えば、今の30後半位までの年代の人は、2ちゃんを見ることに抵抗がなくて、
モニターの端のどこかでヒョイ、ヒョイっと見ているんです。
彼らがそれを見た時に「ああ、メカ物だけしか出来ない人を、同じような話題を、
こいつらまだ語ってるよ、20年も」と思われたくなかったのです。
35歳の普通の感覚を持った人が観て、馬鹿にされるようなスレッドを、立てたくなかったんです。
今までと同じような立て方をしていたら、きっと100もいかずにdat落ちになっていたと思いますよ。
その危機感をすごく感じていました。運営側の基準に則っただけのスレッドを作ったら、
絶対に1000までもたないと思ってました。
これは>1としての目線からの、決定的な勘です。ものすごく際どいことをやりました。
また、これから以降dat落ちにならないためにも、やりつつある。
でも、分かってもらえないだろうなぁ・・・
だから、今言ったことの本当の意味を、これからレスを提供する名無しさんには
これから10年かけて考えていってほしいんです
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:46:41.05:BCbr4wcr
4 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/02/08(木) 22:11:14 ID:???
☆       ∵∴∴☆※☆∴∵∴       ./
  \  ※∵☆☆★☆★☆★☆☆∵※
     *∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∴*
   ※∴★☆☆*°°|°°*☆☆★∴※
  *.∴☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∴ *
 *∴☆★☆°\°☆☆★☆☆°/°☆★☆∴
.. ※☆☆*°°★°°癒し   ★°°*☆☆※  *
∴☆★☆°°☆  ;≡==、 ,≡、☆°°☆★☆∴
∴☆☆*°°☆llil.-=・=-ナ=|=・=| ☆°°*☆☆∴
※☆★☆― ★   `ー ,(__づ、。‐| ★ ―☆★☆※
∵☆☆*°°☆ .  ´ : : : : 、ノ ☆°°*☆☆∵ *
∵☆★☆°°☆ 、  _;==、; | ☆°°☆★☆∵
※☆☆☆*°°★ヽ、  ̄ ̄` ノ★°°*☆☆☆※ *
*∵☆★☆°/°☆☆★☆☆°\°☆★☆∵
   ∵☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∵
   ※∵★☆☆*°°|°°*☆☆★∵※
   *...☆∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∵☆
      ※∴∵☆★☆★☆★☆∵∴※
  /      ∴∵∴☆※☆∴∴∵      \
☆                            ★
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:46:52.83:BCbr4wcr
15 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/02/08(木) 23:45:46 ID:???
  ふたばで禿のインタビュー記事を見たけど、本当に
  何言ってるか最初はわからんなあ

33 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/02/09(金) 01:34:10 ID:???
  >15のと被ってると申し訳ないが。
  こないだの月刊アニメージュTVの富野インタビューの後半部分抜粋。
  可能性としての脱字以外は御大の言葉そのままなので気にせず読め。改行も。

  前半略)
  (ここで1st アムロとシャアの初邂逅シーンを挿入)
  楽しむ楽しんでくれるという所にツキ入る ことが出来る作品はおそらく残ります。
  ただ、大問題があります。いま生きている人にとって関心事っていうとね。大体、
  流行りに、流行に、流されてます。50年後、これが違う物として楽しむようになるなんて
  想像してないんですよ。それが本当に困ったことで。根本的にある、根本的にある
  お楽しみゴコロっていうのは、一つしか無いんですよ。衣食住に関わることなんです。
  だから、その部分では解る、解る物語でない限り、あのとにかく心底楽しめない。
  結婚する可能性がある関係性ってのは、衣食住に近い関係性でしょう?だから
  その一番根本的な所をさぁ…て云うためにガンダムのような物語をできました。

  (新訳Zの映像をラップさせながら)
  ガンダムという物が自分の中に荷物として背負わせられてしまってから、
  考え始めたことがあって、戦争は現在以後の人類史の中では絶対にあってはいけない、
  やってはいけない行為になってきたということも分かってきました。Zを作っている
  ぐらいの時は、それでも僕自身、人類史にとって戦争は必要悪かもしれないと思っていました。
  けれども21世紀というのは、そういう風に歴史を捉えていたら21世紀中に人類は
  滅びるかもしれないんです。たかがこれから100年ぐらいで。で、そんな人類にはしたくない
  っていうことを考える次の世代を作りたい。そういう人に会いたい為に、僕はアニメを
  利用させてもらいたいという風に思っている。

  --戦争を悪と認識する世代を
  戦争は無惨だっていう物語を作るためにどうするのかっていうのは、
  とっても難しいことなわけ。だけど、僕は、アニメとか映画でそういう仕事をやってみたい
  と思ってる。衣食住をちゃんと自身に身につけられて、当たり前に死んでいける人生を送る
  ような私たちでありたいですね、そうですね、っていうお話を創りたいわけです。
  そういうメッセージを伝える作り手になりたいし、まぁ、僕の年齢だから言わざるを
  得ないんだけれども、そういうおじいちゃんでありたいの。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:47:00.51:BCbr4wcr
31 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/02/09(金) 01:13:43 ID:???
  僕には渡るべき橋が見えていたんです
  でも、実際には、ここではマーケット等の世界を当てはめますが
  橋はそこにはなかった
  なかったというよりも、僕を取り巻く環境や視聴者が、橋を外した
  と言う方が的確でしょう
  だから僕は思い切り谷底に落ちてしまった
  勘違いして欲しくないのは、落ちたことに文句を言う訳ではないのです
  橋を外したことに憤りや失望を感じているのです
  これは今までの比ではありません 決定的です 本当に
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:47:12.51:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part42【井荻麟】
ttps://anime2.5ch.net/test/read.cgi/x3/1171690073/

819 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/03/05(月) 02:00:35 ID:???
富野 たとえば、その神だ! とポンと言ってしまうのはすごく簡単なんです。そうなると僕はどちらかというと
無神論者なのかもしれないけれども、神の存在を設定したいと思う訳です。つまり人がいない前に神という概念は
絶対に存在しなかったのではないかと感じている訳なんです。
 これがどういう事かと言うと、神なり宗教なりというものは、以前はもっと大変曖昧模糊とした形だったと思うのです。
人が何かに頼らなければならない時、あらゆる物に命が有るのではないか−−−という概念が発生したの
ではないでしょうか?目の前にある強い物の存在に人が圧倒されて、その力に対して異敬の念を持つのではないか。
たとえば、なぜこんなに大きな岩が有るんだろう−−−この岩は邪魔だからどかしたい−−−けれども動かせない・・・
そういった事があった上で、「この大岩は動いてはならないものではないのだろうか?」
という大変素朴な考え方が出て、さらに、ここに岩の存在が有るのではないかという、岩の存在そのものに対して
敬意をはらう気持ちが出来たのではないかいとも思うのです。単純な説明かもしれませんが、かつての人は、ひとつ
の動かない石にさえそういった気分を持ったのではないかという気さえするのです。特に古代の人々が自然現象、
つまり嵐や雷に神様という存在を感じたのは、それらが圧倒的な力の存在であったからなんでしょう。そして、それを
コントロールし得ないからこそ、その力を認めていくという人の有り様があったのだと思います。

ttp://www.geocities.jp/char81x3/ideon1.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:47:27.07:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part43【井荻麟】
ttps://anime2.5ch.net/test/read.cgi/x3/1174922651/

438 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/04/07(土) 00:20:44 ID:???
「ターンエーという名称まで考え出したんだから安心しろ。」
富野はスタジオの若手スタッフを元気づけようとした。
しかし、気心の知れた星山以外のシナリオライターはガンダム20周年記念事業企画という名目
を意識してしまい、1年間でガンダムシリーズ総決算としての、敵と味方に分かれた大決戦の”決
勝リーグ”(単純な戦闘物)を第8作目としてやるべきだと発言してきたのである。富野は反論し
た。

「ターンエー(∀)からまたはじめるのであって、決算はしない。そんなことをしたら、もうガン
ダム・ワールドはうそでも続かなくなる。そう感じたから、過去の作品を全否定しない設定を生ん
で、ここからはじまる物語をつくろうとしてるんだ。」

それでも、設定製作も手がける河口佳高、浅川美也、高橋哲子をはじめとするライター陣に、富
野のコンセプトをすぐに理解してもらい、脚本を制作してもらうことは簡単な作業ではなかった。
主人公ロランを女装させてローラと呼ぶ設定のアイデアがでたとき、それを軸にして全体の流れを
構築することをあるライターに頼むと、そのライターはバイオテクノロジーによる男女産み分けの
物語を展開し、それが富野の逆鱗に触れた。富野は思いつく限りの罵詈雑言をそのライターに浴び
せ、そのライターは担当を降りた。
富野の黒歴史(有史以前に宇宙世紀の時代があったという考え方)というアイデアについてはど
のライターも承認してくれるのだが、やはり決勝リーグにしたいというライターたちの考え方はな
かなか変わらなかった。∀ガンダムの1クールまでのシナリオ執筆は根本的なところでライターか
らの合意をとりつけることができず、何度となく失速状態に陥った。富野は自説の黒歴史論は間違
いないのだから、それを目指してトロトロとやるしかないと覚悟した。それは結局、協力してくれ
たライターたちも同じで半信半疑のままシナリオを執筆し続けたのだった。しかし、ライターたち
は依然として、20周年記念事業のテレビアニメであるガンダムの強迫観念あるいは呪縛に囚われて
いるように富野には思えた。有能なライターの二人が1998年3月末の時点でまた降板した。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:47:36.82:BCbr4wcr
会場のあまりの熱気に誘発された富野総監督はガンダムシリーズ8作目となる新作品の構想につ
いてアドリブを連発し、植田や司会進行役を困惑させた。
「とにかく今回は少し、クレージーになり始めている部分があるんで、宇宙世紀を本気でやって
みたいなあ、いい女がいっぱい出る物語をやってみたいなあ。つまり総監督の職権を濫用して、声
優さんを全部女で集めたい!」
「これでエヴァ(1995年に放映されたテレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の略称)を越え
ようと思ってます。」
「(新世紀エヴァンゲリオン総監督の)庵野くんより僕の方が(女性の)趣味はいいです。」
「これまでのすべてのガンダムシリーズでやってきたことを全肯定して。Gガンダムもだよ!
全肯定して、その上で作品が成立するような画期的なシステムを考案いたしました!」
Cガンダム・ビッグバン宣言:
富野総監督がステージの中央に立ち宣言を行った。
「ファーストガンダムの精神にのっとり、ガンダムを作り続けていくこと」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:47:43.83:BCbr4wcr
植田益朗常務(ガンダム事業部長)から富野に”∀の放映二年目の続行はない”と通達がおりて
きたのは1999年8月10日である。最初から一年間の放映予定であったが、富野は落胆した。なぜ
なら、アニメーターたちも∀を気に入ってくれてきており、∀を制作する第一スタジオがやっと活
性化してきたと実感してきた矢先であったからである。この雰囲気を長続きさせるために、もう一
年分の要素を入れた∀の構成案を考えていたときに、それがキャンセルされるのが富野には辛かっ
た。しかし、事態は深刻であり、メインスポンサーのバンダイもガンダムにばかりかまっている余
裕はないとのことだった。富野は思った。”これはほかのスポンサーも同じだろう。”

∀のビデオレンタルがおもったほど動いていないという理由で、ビデオやLD(レーザーディスク)、
DVDのパッケージ販売を手がけるバンダイ・ビジュアルの久保聡プロデューサーから販売促進会議
(販促会議)を年明けの2000年1月に開きたいとの打診が富野をはじめとする制作スタッフにあ
った。それを受けて、1999年12月末に第47話分のコンテチェックでは会心の直しができたと自画
自賛したばかりの富野に河口が云った言葉である。

「∀では、ふつうのひとをお客さんにしたでしょう。ふつうのひとって、お金出してくれないんで
すよね。」

2000年1月年明け早々の∀のビデオグラム化パッケージの販促会議での久保と富野の会話である。
「そうですよねえ…レンタルをしにくるのは、好きなひとですものねぇ」(久保)
「DVDを買ってくれるひとなんて、ほんとに好きなひとだけだから…」(久保)
「(キャラクターデザイン担当の)安田フィーリングでいいと自信もっていたんですけどねぇ…販
促になんか新しい手を考えて下さいよ」(久保)
「メカ物のフィーリングの強いパッケージにしなさいよ。」(富野)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:48:11.59:BCbr4wcr
tesuto
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:48:23.91:BCbr4wcr
テスト
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:48:32.13:BCbr4wcr
「(前略)映画「タイタニック」(ジェームズ・キャメロン監督作品;1998)なんです。とはいっ
ても大ヒットした「タイタニック」も、批評家やマニアからは決してよくいわれない。「ディカプ
リオが出ていたからだ」とか「結局はSFXとチープなラブロマンスがバランスよくまとまったよく
あるハリウッドの対策映画でしょ」といった部分での認識しかないんです。それは今回∀が直面し
ていることと実は同じことで、ああいう当たり前の映画っぽいものを、「そうなんだよ。映画なん
てあんなもんじゃないか」という姿勢で許してくれませんよね。だけど、それはぼくにとっては、
映画として一番正攻法の作り方だし、今一番思い出さなければならない作り方だと思ったんです。
∀で試した方法論の一つはそれです。つまり、ガンダムという素材でも「タイタニック」をやれる
んじゃないの、ということを、テレビシリーズでやったわけで、それについては、ぼくはとんでも
ないチャレンジをしたと考えています。とはいっても作品がヒットしなければ何をいっても負け犬
の遠吠えになるんですが、それでもやはり、映画とかアニメというのは、∀のような方向を目指す
べきだし、視聴率がどんなに低かろうが何だろうが、これに関しては一歩もゆずれないですね。」
「(中略)「アニメージュのキャラクター・ベスト10にキエルもディアナ(∀の女性メインキャ
ラクター)も入っていないし。つまり、∀は観客の望んでいる作品ではなかったわけで、だからい
っちゃえば(ガンダムファンの)袋叩きにあったともいえるでしょう。でもガンダムというストラ
クチャーだけでいえば、ファンが知っているガンダムという作り方では、一度全滅したんです。全
滅したから、∀みたいにしているんですよ、と見抜かなくちゃいけないんです。それは観客だけで
なく、周りの関係者もそうなんです。となると∀がガンダムという名を語ってやるしかない、とい
うことがいえる。今回のやり方を全肯定するつもりはないけれど、作り手というのは、観客の目線
より少しは前に進んでいるべきじゃないか、とはやはり思いますね。だからぼくは、∀で救命ブイ
の上に風船を上げたんです。「ここに来れば助かるかもしれないぞ」って。これについては、「∀の
価値を認めてくれ」とか、そういうことじゃないです。公共の電波を使っている以上、現代病みた
いなものを増やすような作品づくりはやめなくちゃいけない、ということがいいたいんです。」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:48:41.86:BCbr4wcr
757 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/04/14(土) 02:08:21 ID:???
97 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/04/12(木) 19:49:06 ID:???
ロマンアルバム・エクストラ めぐりあい宇宙編
富野氏と声優陣による座談会、「善幸の部屋」
“ララァは富野氏のあこがれの女?”より

富「(ガンダムの女性キャラのなかで)誰が好きですか?」
と永井氏に向けての問い
「フラウ・ボゥしかいないね」という答えを受け

富「なるぼどねぇ、やっぱりぼくって多情淫乱なのかしら(笑)。・・」

告白に続いて、声優陣の誘導に具体的な本音が・・・

井上「ミライはどう?結婚したくない?」
富  「ヤバイなぁ、この話(笑)。」
井  「ミライじゃつまんないか。そうか、ハモンじゃない?」
富 「遊び相手だったらすごくいいなぁっていう感じだね。だけど、夫婦に
   なるってことは、冗談じゃないね。」
鵜飼「セイラはわりと結婚生活に向いてるんじゃありません?」
富 「けどねぇ、あの屈折した性格というのはちょっとめんどうくさいね。」
鵜 「フラウ・ボゥは?」
富 「あのコはかわいいんだよねぇ。大事にしたい娘だよね。週に2回ぐらい、
  一緒に食事をする時間を2時間、必ずあけてやりたいっていう感じのコね。
  で、その2時間の間に1,2度オシリ触らせてくれれば、それでいいわけ。
  それ以上なら、やはり、ハモンとこ行こうかって‥‥(笑)。」
永 「マチルダなんかは?」
富 「ウインドー・ショッピングの相手としてならいいんじゃない?」
永 「ララァは?」
富 「ああ、あれは、逆説的にすごくあこがれているタイプなんです。
  あのスレッカラシの部分にね。リアリティのないあこがれだから、逆に怖いのね。
  だから生身の匂いが希薄だったでしょう。ぼく自身がコントロールできない
  存在なのだから仕方ないけど。」
永 「ララァってのは、観念の産物じゃないですか?富野理論を具現したって
  いうような描かれ方してたもの。」
富 「泳がせておくしか仕方なかったのね。ま、正直いって、方法論的にも、
  ああいうふうに配置するしかなかったんです。くやしいけど。」

そして、25年の歳月が流れ、、
・・お願いします。そろそろコントロールして(T_T)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:49:05.71:BCbr4wcr
786 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/04/14(土) 21:31:32 ID:???
・一番反省すべきはメリハリに乏しいこと。

・マンガなんかでも人が描いたのを見るともう描けないです。
 宮崎さんの(ナウシカ)なんか見るともうやめようかなと思いますし。

・気になる人は皆年上ばかり。宮崎さん、りんさん、富野さん、高畑さん、大塚(康生)さん。

・宮崎さんとりんさんの違いは、東映動画と虫プロの違い。
 アニメの本流というのは宮崎さん高畑さん大塚さんではないか、という気がする。

・アニメは子供向けととらえる知識人の目をアニメに向かせるだけなら簡単。
 何かの文化賞でアニメがとりあげられたが、なんとか昔ばなし、なんとか物語みたいな
 教養番組、社会派番組だったなら絶対に誉める。
 「はだしのゲン」をアニメ化するといえば新聞の3面記事になるが、
 「ジョウ」製作発表なんてやっても誰も取材に来ない(笑)
 ガンダムが朝日の文化欄で取り上げられたが、反戦がテーマだから、ということでつながったらしい。
 僕らは「反戦映画じゃないですよ」って言ってるんだけど(笑)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:49:16.64:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part48【井荻麟】
ttps://anime2.5ch.net/test/read.cgi/x3/1182249049/">ttps://anime2.5ch.net/test/read.cgi/x3/1182249049/

168 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/06/22(金) 23:37:38 ID:???
  滑稽なのは、ちょっと前に、
  ちゃんとした映画を撮っている樋口や細田に富野が説教していたことだな
  いや悲しい老人の話か

212 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/06/23(土) 03:54:09 ID:???
  >168
  これかw
  ttp://http://www.kadokawa.co.jp/blog/tokikake/2007/03/post_186.php

  富野 「実は、今回の作品を僕が買う気になれないのが、その言葉の現れ方。
  劇としての現れ方が、とても今のティーンエイジャーを気楽につかまえてるんじゃないか
  って気がしたということ。
  気楽っていうのがどういう事かっていうと、絶えず劇中に出てくる台詞で、
  「あの人と付き合いたい」って言葉が出てきますよね。
  あの言葉を三度ぐらい聞いているうちに、これは「付き合いたい」という言葉じゃなくて
  「あの人とセッ○スしたい」としか聞こえなくなったんですよ。」

  富野 「ただ、年の差を考えたときに言えるのは、簡単に誉めることもしてはいけない。
  どうしてって、完璧な作品なんかそんなにあるわけ無いんだから。
  世代の違いが持っている見解の相違について、意思表示はしておく必要があるんだろうと。
  そして次の仕事に向かって、億劫がらずに良い物を作って欲しいから今みたいな言い方をしたわけです。」

  樋口 「そして我々は富野監督が消えた後で、影でコッソリ言うわけです「うるせえジジイ」ってw。」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:49:29.68:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part49【井荻麟】
ttps://anime2.5ch.net/test/read.cgi/x3/1183804007/

15 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/07/08(日) 21:57:15 ID:???
〜「リーンの翼」は進化でもなければ後退でもない、人は簡単にニュータイプになれない〜
今回のインタービューにあたり、
我々は「リーンの翼」本編に留まらず「富野由悠季総監督がこれから先、向かうもの」は何かを探求すべく、
三つのテーマを用意して挑んだ。
すなわち、
「@王の帰還」
今まで総監督の作品には「帰るべき場所」というべきモチーフが描かれ続けてきた。
今回の「リーンの翼」においても先の大戦での生きる場所、
死に場所を失ってしまった武人の「失われた故郷への帰還」がメインモチーフに据えられている。
そのことから富野作品における「進路と帰還」へのベクトルが占めるポジションと、
その暗喩に関して
「A物語性への帰還」
近来、富野作品が連続性を持たせつつ各話完結で、
しかも普遍性を持った、
帰結そのものを目的としないエンタテインメントへの変化しつつあるように見受けられることから、
監督の真意が奈辺にあるのか?
そして最後に
「B対峙と融和」
富野作品が近来、成長とそれによる相克へと、
位相が変化していくように見受けられ、
また物語での状況打破を社会の中に見出し、
支える側に回ることで帰結させるように描かれ方が変化してきたと思われる。
その中で、「リーンの翼」を俎上に上げ、
富野監督の対立構図の軸足がどこに変わってきたのか?

これらの問い掛けを底流に、
富野総監督に敢行した90分にわたるインタビューをここに採録する。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:49:39.00:BCbr4wcr
16 名前:(1)[sage] 投稿日:2007/07/08(日) 21:59:59 ID:???
‖種そのものの変革って、あるとは思っていません
――今回「王の帰還」というテーマを用意させていただいたのですが、まずサコミズ王の帰還を総監督はどのように描こうとされていたのでしょうか?
基本的に『先祖帰り』でしかないと言う事です。
時代という物は縦軸で流れていて、絶対に戻るものではないわけです。
だからその軸は、どんな便利なタイムスリップものを作っても戻すことはできません。
だから我々というのは時間軸の中で、一方に流されるしかないわけです。
基本的に生物の進化の時間を考えると、二〜三万年の時間の中で人という種そのものの変革があるとは思っていませんから、
流されていく種の記憶というのは、一個の生体にとっては進化論を採ることができないわけです。
多分十万年単位での時間を戻らない限り、前のレベルには戻れないし、進化もしないでしょう。
すると嫌な言い方をしますけれど、一個のDNAの記憶というのは結局その場に留まっているものだから、
基本的に種というものは「先祖返り」という構造の中で安定していくんだろうなと考えます。
先祖返りという日本語のフィーリングで言えば、しょせん二〜三百年のスパンで考えても先祖帰りなわけですが、
そんなのは歴史の時間の推移で考える場合はしょせん一瞬のモーメントだから、戻るという感覚ではないでしょう。
つまり、一個の種が安定的に存在し得ると考えた時に、絶えず先祖返りをしている。
だけど世代を変えていくことによって、時間軸によりそって種というのは存続していくんだろうなと考えます。
ですから、ここで言う先祖返りが回帰論ではないと僕は考えています。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:49:45.43:BCbr4wcr
17 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/07/08(日) 22:00:07 ID:???
リーンの翼第一話には、迂闊な奴が3人ぐらいいたな

18 名前:(2)[sage] 投稿日:2007/07/08(日) 22:03:24 ID:???
十万年とか、一億年という時間の中で言えば二〜三百年の瞬間の推移なんて一瞬です。
種が安定しようと思ったときには、その種の記憶の元に戻ることでとにかく安定するんじゃないかなと思っています。
だからそんなに大きな変革というのが個の中であるとは思えません。
だから劇中でご先祖様のお墓の中に戻るということを含めての「帰還」ではあるんだけども後退だと思っていないし、
前進しようと思っても一万年後に前進することはできないんで、作中では「次」を描くことはしませんでした。
だからしょせん、種というものは定点で安定していくという指向性を持つしかない、としたのです。
ですから、今回の『リーンの翼』の2時間ぐらいの中でもひとつやっているのが、
一見敵方に見えるアメリカ軍のパイロットでさえも、しょせん元に戻っていくかもしれないという描写も入れていますので
(一話にも登場していたF-35のパイロットのゲス・ガンズが、六話でナナジンのオーラ剣に機体ごと両断されたときのこと)。
ですから、僕の中で帰還論はなくて、一個の種としての、一個の生体としての安定というところに戻って行かざるを得ない、
いや戻っていきたくなる、そうしないと自己分裂をしてしまうだろうという想定をしています。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:50:13.55:BCbr4wcr
テスト
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:50:19.98:BCbr4wcr
テスト
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:50:28.54:BCbr4wcr
20 名前:(3)[sage] 投稿日:2007/07/08(日) 22:08:57 ID:???
――帰還という言葉を使ったのは、こちらの解釈の問題でもあったわけですが……。
こういう言葉を使わなければいけないというのが、我々の知恵の領域の問題でしかないです。
想像力がない、だから帰還という言葉を使って、今言ったようなタイムスパンを想定すれば、
しょせん定点観察でしかないと、お答えすることになるのです。
――つまり、ひとつの個体が如何に進めたとしても、子供や後進がその進んだところからスタートできるではなく、
戻ったところから出発せざるを得ない、と言ったようなことでしょうが。
はい。でも、それは後退でもなんでもないんですよ。
先年と言ったら大昔の話、と言う風に思ってしまうのは、我々の認識論がそう捕らえる風に教育されちゃったからというだけのことです。
だけど、少なくとも種の改造と言うことを考えると、それこそ簡単に「ニュータイプ」になんかなれるわけがないだから(笑)
それでも、実際に混血という状況を見ればわかるけど、
ひょっとしたら混血をするだけでも品種改良がかなり速やかにおこなわれているかもしれないという想像はできます。
ただ、そういう品種改良が種そのものの能力を拡大することなのかと言うことは、
ちょっと怪しい問題で、そう簡単には断定できません。
けれど、品種改良のよさと言う部分は間違いなくあるわけで、混血が悪い方向に向かっているとは思えないのに、
我々は現段階でも混血を排除しようとする意識がはたらきます。
だけどそれは、教育の問題なんです。
要するに社会の通念で混血を嫌だとか、異邦人を嫌だとか、
外人はいやだとか言う観念を教えられているからだけのことであって、正しいか否かという問題は即断はできないんです。
だから、「帰還」という言葉を使わざるを得ないし、「品種改良」という言葉を使わざるを得ない。
言葉は全部我々がモノを伝達する為に手に入れているツールなわけですから、本当はもっと新しい表現にしたいんだけど、
よほどこの概念が変わらない限り、新しい言葉というのは、そう簡単に手にすることはできないだろう、と感じています。
たとえば『ガンダム』でニュータイプと言う言葉を使ってみたときに「うぁー面倒くさくなるな」ということも当然経験しました。
だけど、その面倒くささというのは伝えると言うことでの面倒くささであって、
ぼく自身が個の問題としてニュータイプというものがあり得ると想定した時は「変種」だとか「混血」だとか嫌な言葉を使わないで、
千年後か三千年後のことを想像できるのでとても楽だったという経験はあります。



21 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/07/08(日) 22:14:24 ID:???
改行はあやしいな…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:50:55.62:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part50【井荻麟】
ttps://anime2.5ch.net/test/read.cgi/x3/1185507341/

400 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/08/01(水) 00:04:51 ID:???
  お禿が出崎氏に対して何か言ってるインタビューとかありますか?
  どう見てるのか知りたいんだけど・・・

403 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/08/01(水) 00:15:56 ID:???
  >400
  『だから、僕は・・・』より、「あしたのジョー」に参加したときについて

  テレビ・アニメ界が育てた新人監督といえるのが出崎統である。
  その演出スタイルは華々しかった。才能に圧倒された。
  僕より若いのにシャープに、生理的に演出をする。
  ショックだった。
  だから、彼の生理と感性を盗もうと思って、マネを試みた。
  が、その落差は激しくて、とうてい太刀打ちできない人と
  なってしまったのが、僕にとっての出崎統だった。
  が、同時に、アニメも時代なのだなと思った。
  テレビ・アニメが独自にこういった才能を得て、頭角を現すことを許し始めた。
  これは、アニメ世界の枠を拡げることになろうと思ったのである。
  七、八本のコンテを切らせてもらったのだろうか。
  出崎監督も、よく我慢して僕のコンテを使ってくれたものだと思う。
  彼が我慢に我慢を重ねているのだろうということが分かるから、僕も合わせてみたいと思った。
  が、結局、他人の感性の現れ方をマネることなどは金輪際できないのだ。
  最後には、彼はすべてのコンテを自分で切ってしまい、以後、そのスタイルを通している。
  それも、シリーズ・アニメの演出家のひとつの見識である、と僕は信じている。
  スタッフの生活協同組合的な場がテレビ・アニメの世界でないのなら、
  結局は彼のようになるか、または別の対仕方をするしかないのである。

404 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/08/01(水) 00:22:05 ID:???
  他にも何かで出崎の話を見たような
  マッド立ち上げメンバーだけど出崎の事だけは悪く言ってないような
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:51:07.99:BCbr4wcr
327 名前:古いコピペ拾ったんだけど…[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 05:23:49 ID:???
  鈴木敏夫 映画館行ったときに、中学生が泣いてたのはよく判るね。多かったね。
  あの人は大人だけど、いつも子供の味方になるっていうのか、そういう人でしょ。結果としては。
  ……というかあの人は、そのものの人って言うのかね。あんまり大人じゃないでしょ。

  でもそこが良いところでしょう。だから、やっぱり気になっちゃったでしょ。
  だから、高畑さんや宮さんにも……富野さん、「ハイジ」とか色々やってるでしょ
  ……聞いてみたことあるんだよね。
  「富野さんっていうのは一体どういう役割を担っていたの」って。
  そしたら「とにかく一生懸命な人だった」って。
  高畑さんの家とかしょっちゅう来てたのね。
  とにかく高畑さんとか宮さんが言ってたのは、
  「ハイジ」とか「三千里」とか色んな人のコンテがあるでしょ。
  聞いた話だと、何も使わなかったのが殆どなんだよね。
  「でも富野さんのやつはどんな時にでも必ず一箇所いい所があった」と。
  それをものすごい評価してた。
  で、「あの人自身が、何かに拘りを持ってやろうとするから、それが生まれるんだろう」って、
  その評価は高かったよね。
  だから、「ガンダム」について、富野さんと高畑さんが対談したことあるでしょ。
  あれも、高畑さん、その時のことがあったから受けたんだよね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:51:15.08:BCbr4wcr
399 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 23:59:57 ID:???
  そういやV以後の白富野の作品は、一つも小説発表してないな。
  やっぱ黒富野が富野由悠季の真髄なんだろうか

401 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/08/01(水) 00:04:52 ID:???
  >399
  一応ブレンの最終巻は斧谷稔名義で書いてるし、中途半端ではあるがキンゲも書いてる。
  とはいっても、やっぱりVガンまでとは違うわな。

402 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/08/01(水) 00:08:07 ID:???
  >399
  世間に対しての格好や体裁を気にするようになったのが白富野理論だから
  まあ普通はそうだよね

  資本主義に乗ってしまうと芸術はダメになる のと同じで
  社会の明日を気にしてしまったから白富野になったわけだし

  黒富野のほうが真のシュールに近いのは言うまでもないことであるけど
  白富野にもそれが有り余っているところが作品としておいしいんじゃないかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:51:26.30:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part51【井荻麟】
ttps://anime2.5ch.net/test/read.cgi/x3/1186593434/

47 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/08/09(木) 22:43:02 ID:???
  「富野に訊け」の50回記念かなんかの、相談無しでの語りが印象深かったんだが、
  再び読みたいんで誰か引用してほしい・・・。

55 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/08/10(金) 00:22:37 ID:???
  >47
  手元に置いてるが…テキスト起こし要ります?

  たぶん富野に訊け2には収録すると思うが、本自身がまだ出ないから困る

56 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/08/10(金) 01:03:17 ID:???
  >55
  お願いします
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:51:32.59:BCbr4wcr
78 名前:富野に訊け50回記念スペシャル(1)[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 03:28:48 ID:???
  >56
  遅れてごめんな、仕事はあるので…
  改行は不慣れから、どうぞ目を潰してください 

  最近テレビで見たのですが、中学、高校の先生にとって
  午後3時半から5時までが「魔の時間」と言われているそうです。
  何故かと言うと、生徒が帰った後に外部から
  「おたくの生徒さんが万引きをした」
  といったたぐいの電話がよくかかってくる時間帯だからです。
  それに最近の小学生、特に5年生以降の60%が学校に化粧道具を持って来たり、
  一部の小学生は親と一緒に整形すらやっているそうです。
  小学校から中学校、高校の生活の中で、
  何故若い人たちは皆そんなにだらしなく生き急いでいるのでしょうか?

  「自分の人生なのだから勝手にやらせて暮れ」と言う言い方を彼らはするでしょうが、
  その生き方はあなたを社会人不適格者にしていくだけです。
  よく駅のホームで抱き合っているカップルがいたりしますが、周りは何も言いませんよね。
  あれは決して彼らを祝福しているのではなく、
  無視することで「自分たちの仲間には入れないぞ」と言う態度を示しているのです。
  そもそも自分勝手にするということは、
  自分の狭い価値規準でしか考えていないわけだからロクなものではないのです。
  そういう基準で物事が考えられるということ自体がおかしいのです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:51:39.67:BCbr4wcr
79 名前:富野に訊け50回記念スペシャル(2)[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 03:33:05 ID:???
  この「富野に訊け!!」に質問してきてくれる人たちは、
  そんな人たちよりははるかにましだと思います。
  相談をしなければならないという積極性と用心深さがありますし、
  自分の芯になるものをどこかで見つけたいと思っているからです。
  むしろ心配なのは、質問してくれたり、このページを読んでくれている人たちが、
  「だけど世間はこういう風にはしゃいでいる打よね」って
  周りから言われたときにどうすればいいか、ということです。
  そのときにはこう考えましょう。
  10年後、20年後にいっぱしの人物になるには、今堪えなきゃいけないことに堪えといたほうがいい、
  それからいま教室や、向こう三軒両隣りであっている男の子、女の子より
  もっといい人に出会えるかもしれないっていう風に思えばいいのです。

  では、その堪える基準はどこにあるかと言うと、
  死ぬまで生きようとするためには、人間が身につけたもの――
  それは嫌な言葉だけど「道徳」というかたちで伝えられているものを意識すればいいのです。
  「道徳」って何ですか?と聞かれれば「子供の時に修めるべきことで、
  それがないと、大人になったときに酷い目にあうよ。
  自分ひとりで生活していく際に損をしないように、
  最低限こういうことを身につけておきましょう」ということなのです。
  道徳が大事だから守らなきゃ、ではなく、生き抜くために身に付けなければならないものなのです。
  「今、化粧をすることやセックスをすることで10年後、20年後に
  得する訳ではないのだから、何で今から自分の選択肢を狭くしてしまうのか」と、
  こういう簡単な言葉遣いができる大人が現在いないのは、
  大人自身が道徳を身に付けていないからだといえるでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:51:57.59:BCbr4wcr
80 名前:富野に訊け50回記念スペシャル(3)[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 03:37:51 ID:???
  道徳のことをきちんと言う大人が周りにいないというのは、
  社会的にも人間的にも無残なことだと思います。
  しかし世の中をよく見ればいい先輩や教師がいないわけではなくて、
  あなたが人を観察するという注意力が欠けていて、
  いつも自分のことしか考えてないから見つからないのです。
  そんな尊敬できる人は知らないよ、という人は、
  是非青果市場や魚市場、大きい病院や老人ホームや近所のスーパーを覗いて、
  そこで働いている人たちを観察してみてください。そういう人たちは、本当に働いています。
  それでも信用できないなら、ファーストフードに入って想像してみてください、
  最低6時間立ちっぱなしという仕事をあなたはできますか?
  高校までの生活しか知らなかったら、まず立てないと思います。
  「できません」って思うのは、あなたがいくじなしの人間だからです。
  そういう人には「死ね」って言わせてもらいます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:52:02.28:BCbr4wcr
  50回の連載の中で言い続けていますが、中高生のあなたに「個性」や「能力」なんてハナからなくて、
  あるのは義務教育の粋の中の学力でしかありません。それだけでは、世の中は暮らしていけません。
  中卒でも暮らしていけている人がいるじゃないか、という反論もあるかと思われますが、
  彼らは学力以外の生きるための能力を持っているのです。
  それは例えば、ガングロにしないで、ふつうにしていて、
  人の話をきっちり聞いて、毎日午前3時に漁船に乗れる人です。
  慣れれば誰でもできる、というものではありません。
  誠実にひとつのことをコツコツとこなしていく能力――
  胆力といったものがあるのです。
  それさえあれば、中学で最低の成績をとっていても、生きていけると思います。
  実業の社会で必要な知識を身体で覚えていける人は生きていけます。
  尊敬できる大人、そんな風にコツコツと胆力を身につけた人が人生で勝つのです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:52:09.80:BCbr4wcr
81 名前:富野に訊け50回記念スペシャル(4)[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 03:40:27 ID:???
  この「富野に訊け」を読んでいる読者の皆さんには、ぜひ物を考える知力と胆力を身につけて、
  その肉体を動かせるようにしてください。
  そうすれば、アニメージュを読んでくれている10代から…譲歩して35歳くらいの読者までなら(笑)、
  まだこれからでも再生できると思っています。

82 名前:富野に訊け50回記念スペシャル(5)[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 03:53:07 ID:???
  これで全部です、未読の人も是非読んでください

  あと、「富野に訊け」のイラストを描くやまむらはじめ氏は富野監督に対して、こう言いました
  ”言葉がきつい事もあるかもしれないけど、富野監督はいつも真剣だ。
  自分の悩みに対する「年配の他人」の意見なんてなかなか聞けるもんじゃないよ
 
  他人が自分のために使ってくれた時間と言葉は
  大事にしたほうがいいよ…と監督と読者の中間位の僕なんかは思うのでした。”

  自分はこれをかなりじんときます
  監督に相談したことはないけど、監督みたいな年の人が
  自分くらいの年の人にここまでやってくれるというのは、
  ただ感謝するほか無い
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:52:21.00:BCbr4wcr
83 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 03:53:27 ID:???
  乙

84 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 06:16:52 ID:???
  >「できません」って思うのは、あなたがいくじなしの人間だからです。
  そういう人には「死ね」って言わせてもらいます。
  キタ

85 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 06:32:43 ID:???
  >毎日午前3時に漁船に乗れる人
  ktkr

86 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 06:39:02 ID:???
  イラストはやまむらはじめだったのか
  納得の人選

87 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 06:47:01 ID:???
  >道徳が大事だから守らなきゃ、ではなく、生き抜くために身に付けなければならないものなのです。

  なるほど、必須科目なんだな・・・でもコレ子供に言う人いないね、今
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:52:27.94:BCbr4wcr
88 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 06:59:37 ID:???
  まぁイチイチ他人が言わないでも
  かぁちゃんにばれて説教、ビンタ、路上放置されて泣かされて覚えるとかってのが普通だからな

  誰かが言わないと…な状況が異常な訳で

89 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 07:06:30 ID:???
  >78-81
  これは辛辣だな。ようはこの話はネタとして彼らと彼ら以下を対象としているんだよな
  なんか見かけはちょっとした厳しい系のカウンセリングになってるんだよなこのコーナーって
  その意味では結局富野は大多数の社会人が当たり前のようにこなしているようなことを
  それができない少数の連中に向かって説教しているに過ぎないんだよな

  もっとも社会人に対してはそれがちょっとした再認識の機会として機能していて
  主にこのスレではそういう受け止められ方がされているわけなんだろうけど
  いつも思うんだがこの手の富野の話程度は常に理解の範囲内にないとまずいよな
  せいぜい富野語を楽しむというくらいでないと
  つまりいい話として感動できるくらいじゃないと問題外ということだよな
  それで何が辛辣かというと
  実際はその次元で読まれることを前提に富野がこの文章を書いているっぽいことなんだよな

  とはいえ、本気でカウンセリングをやっているのもあるんだろうけど
  その二面性がすごいんだよな

90 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 07:10:57 ID:???
  読者層からするとこれはガチ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:52:34.02:BCbr4wcr
91 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 07:28:35 ID:???
  俺社会人だけど、毎日午前3時に漁船に乗るなんてとんでもない

99 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 10:18:33 ID:???
  >78-82
  GJ!

100 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 11:10:34 ID:???
  >78-82
  いいものをありがとう

  富野が何事に対しても真剣、ガチンコ、真っ向勝負なのには感動すら覚えるよ
  富野が時々暴走してるように見えるのもこれの裏返しなんだろう
  信者の俺はそういう富野をネタとして楽しませてもらうと同時に
  そういう富野に惹かれているんだな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:52:44.15:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part52【井荻麟】
ttps://anime2.5ch.net/test/read.cgi/x3/1188382822/

383 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/09/02(日) 02:43:55 ID:???

富野『3年半前に決めました。その前の映画化のお話しをお断りしたのは
  ただのダイジェスト版だったらきっと、TV版のときの鬱屈した気分で終わって
  いっちゃう、それは作品が終わっていくだけじゃないんです作りて自身も
  鬱屈していくだろうなという感触がありました。そしてそういうZが好きだという
  人がいるという事もわかっていました、が・・・青春というのはあんまり明るくなくて
  概ね暗いんですよね。大体失敗の累積だと記憶してるんです。僕自身も
  そうでしたので、何か気持ちよくしたいなという事で、と同時に、
  昔こどもだった自分がひょっとしたらお父さん、お母さんになるかもしれない
  という時に、自分たちよりも若い世代に見せていい物を意識した時、
  僕の場合にはこういう造り方をしました。できたらこれを一つ参考資料と
  していただけたらありがたいなと、今回の3部作に辿り着いた”1番の理由”です。
  本当に一人の立場では絶対できない、支援してくださる皆様のおかげだし、
  かつてのZという作品があったからです、そして何よりも20年経っても
  「みてやってもいいよ」というお声を聞かせていただくことができました。心から
  ありがたく思いますし、もしまた何かありましたらお目通りしたいなと思います。』

                   −劇場版Zを振り返って−インタビューより
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:53:06.40:BCbr4wcr
656 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/09/03(月) 17:16:10 ID:???
  ユリイカ安彦インタビューから富野論的な部分。インタビュアーは更科修一郎。

  ―『新世紀エヴァンゲリオン』ラストの卓袱台返し以降、都合の悪いことは
  あらかじめ見なかったことにする姿勢を身につけてしまったというのはあります。
  富野さんも復権していますが、それも富野さんの危険な部分をネタとして消費し、
  真面目に見なくなったからだと思うんです。

  安彦 僕は富野さんを敬して遠ざけてしまったので、『ガンダム』以降まともに話していないんだけれども、
  彼が露悪的に醜態を曝すというのは、跳ねっ返りを期待していたんだと思うんですよ。
  でも、みんな見ないフリをした(笑)。富野さんのそういう部分は、今なかったことになっているんだね。

  ―「神様のすることですから」とネタ扱いされていますね。
  昔の富野さんはそれが嫌で、冷や水をぶっかけまくっていたんですが。

  安彦 富野さんにはオタク的性分はなかったんですよ。少なくともファースト当時は。
  彼が「オタクは嫌いだ」と言うのは本音だと思います。
  ただ、オタクの支持がないと生きられないことも知っているから辛いわけです。

  (略)

  安彦 富野由悠季が『イデオン』や『Zガンダム』で卓袱台返しをやってしまったのは、
  『ガンダム』で彼なりのリアリズムに基づいて場をわきまえないことをやったら、
  予想外にサブカルメディアや評論家たちが支持してくれて、リアクションに戸惑ったからなんです。
  だから、僕が『エヴァ』をなんとなく嫌だなと思っているのは、庵野さんは富野より頭が良いので、
  「俺ならもっと上手くやるよ」と計算ずくでやっている気がしてしまうからなんだよね。
  やっぱり、計算なしで自爆した富野さんのほうが好きですよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:53:19.83:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part53【井荻麟】
ttps://anime2.5ch.net/test/read.cgi/x3/1188910148/

851 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/09/13(木) 21:05:12 ID:???
  『∀ガンダム・アートワークス』富野インタビューより。

  年に何度かは今もやってるんです。
  今日は満月だと分かったら、窓を開けて月を見上げて
  「ディアナ様ーっ」って叫ぶんですよ、僕(笑)。
  1年に1度くらいは女房も一緒にしてくれるんで、とってもうれしいんです。
  僕は、『∀ガンダム』が本当に好きなんですよ。

856 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/09/13(木) 21:24:23 ID:???
  あ、ちなみに装丁は小型の画集みたいでかっこいいけど、
  中身は本当に背景美術の多い設定資料集でしかないので、購入は慎重に>アートワークス
  ∀ガンダムが大好きという人は買いだろうけど、
  俺はそこそこ好きくらいなので3,780円は正直高かった。

857 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/09/13(木) 21:28:16 ID:???
  頼まれなくても買う

859 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/09/14(金) 00:07:49 ID:???
  >856
  ニュータイプ100%コレクションや全記録集みたいな詳しい設定は載ってる?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:53:26.47:BCbr4wcr
861 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/09/14(金) 02:16:34 ID:???
  お禿様の髪は白くなったな…ちょっと心配だけど、眉毛は相変わらず元気そうだから一安心

  >856
  情報ありがとう
  ちなみにインタビューの方はどう?

868 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/09/14(金) 22:39:58 ID:???
  >859
  >861
  設定はかなり細かいもの(「初掲載資料を多数含む」とある)まで収録。
  また多数の美術ボードが掲載されているのもこの本の特色。
  ただしあくまで実際の作画・美術用のものだけで、ミード・あきまんの原案は収録されていない。

  富野インタビューは4P。
  ・気負いすぎて活劇になりきっていない部分がある。もっと肩の力を抜いて
   最近で言えば「パイレーツ・オブ・カリビアン」や「300」くらいエンタメとしてけろっと作れればよかった。
  ・宮崎さんに負けてるのは、ガンダムでオスカー取れない限り死ねないっていうくらい悔しい。
   これを読んで富野は馬鹿だ、おめでたいという人はいるんだろうけど、そのくらいの欲は持ちたいし、
   ガンダムで食べている他のスタッフにもこの思いは知って欲しい。このくらい言わないと堕落するだけ。
  ・「W」は見てないので、コレンが回想するのがゼロカスタムなのに特に意図はない。
   結果として、全てのガンダムを包括するという意味では良かった。
  ・カプルは芝居をさせづらくて困った。これを出してきた若いスタッフとのギャップを感じた。
  ・(背景美術について)最近はCGで何でも作れてしまうが、
   大画面で高解像度の絵にすべてピントが当たってるのは気持ちが悪い。
  ・最後のロランとディアナの関係を、上司と部下とか
   男と女の関係でしか捉えられない人が多いのにはびっくりした。

  そのほか沙倉拓実のインタビューで、
  月曜締め切りの絵をその日の朝4時にFAXで送ってさあ寝ようと思ったら、
  すぐに監督のリテイク指示が返送されてきて日曜のこんな時間まで
  仕事してるのかとびっくりした、という話あり。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:53:37.23:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part55【井荻麟】
ttps://anime2.5ch.net/test/read.cgi/x3/1190984226/

441 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 16:47:57 ID:???
  今ガンダムを作っている人たちへ、20年前の御大からのお言葉。

  もし続けろという話があれば『ZZ』以後ということで続けるつもりはあります。
  (略)ただ、外的な条件で、僕をはずしたくなるという要素があるんじゃないかなとも思ってます。
  それはやはりビジネスですから。
  それから、僕は(『ガンダム』を)”やってみたい”とも
  ”やるつもりがある”ではなく”やります”と言います。
  でもじつは、『ZZ』を始める時、僕以外の人でも作れるように切り換えたつもりです。
  レンジ(仕事の領域)の取り方を広く持たせて、ほかの人でも作れるフィールドを作ったつもりです。
  (ほかの人でも『ガンダム』は)作れるんです。『ZZ』で確信を持たせてくれました。
  ただ、誰が作ってもいいんですが、もうこれっきり、まったく(『ガンダム』が)無くなったり、
  相手にされなくなったら、これは悲劇ですね(笑)。
  重要なのはそこです。僕の(『ガンダム』に対する)価値観はそこにしかありません。
  たかがアニメですから。されど、アニメ。僕にとっては永遠にアニメですからね(笑)。
  できたら、これは僕からのお願いなんだけれども、たとえば10年後に、
  「本当はこういう『ガンダム』をつくりたかったんだろ」というフィルムを
  作ってくれたらとてもいいなと思っています。
  今、見てくれている人がね。
  もし、僕が60歳のときに『ガンダム』というタイトルで、またオン・エアされていて
  「ああ、本当はこうだったんだよ」と思わせてくれたら、それはうれしいよ。
  世代というのは、そういうふうにつながっていくんじゃないかな。
  そういう事もどこかで夢見て、(『ガンダム』を)作ってたような気もします。
  べつに『ガンダム』というタイトルでなくてもいいんですけど、
  できたら『ガンダム』という名前をつけて、
  何年か先に作ってくれる人がいてくれたら、それはとてもいいな。
  (『別冊アニメディア 機動戦士ガンダムZZ PART.2』より)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:53:44.63:BCbr4wcr
442 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 16:52:34 ID:???
  なんか切なくなってくるな

443 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 16:53:08 ID:???
  >441
  >もし、僕が60歳のときに『ガンダム』というタイトルで、またオン・エアされていて
  >「ああ、本当はこうだったんだよ」と思わせてくれたら、それはうれしいよ。

  悲しい未来が待っていたな

445 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 17:07:39 ID:???
  >441
  至言だなぁ・・・

446 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 17:16:21 ID:???
  >441
  涙で前が見えない・・・

447 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 17:24:50 ID:???
  >443
  ワロタw

449 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 17:40:24 ID:???
  >441
  泣いた

  結局本当に作りたいものはどの監督も作れず、
  会社からの命令だけで作ったガンダム商品ばかり
  監督が作りたいように作った最後のガンダムがハゲの∀ガンダムという悲劇

450 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 18:10:49 ID:???
  ガンダム00がそういう作品になってくれたらいいな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:53:56.53:BCbr4wcr
793 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/12(金) 14:24:44 ID:???
  富野って作画にあまり恵まれず
  つぎはぎ映画ばかり作らされてかわいそう
  バンダイもガンダムで随分金儲けたんだから
  制作に還元してあげればいいのに
  Zも全部新作画で観たかった
  仮に映画が赤字になっても
  十分DVDで取り返るだろうに

794 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/12(金) 15:14:03 ID:???
  道楽で映画作れないサンライズは会社として二流である!

836 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/12(金) 22:54:00 ID:???
  >793
  >794
  安彦「鈴木敏夫流のやり方なんか凄いからね」
  高橋「サンライズは興業とか映画とかいう世界は・・・・テレビで
  当たったものに対応するプロデュース能力しかなかったんだよね。
  ジブリの鈴木さんは徳間とか大映とかが側にあったんで
  それを知ってたと思うんだよね。彼が凄いというよりは彼が接した世界に
  そういうのがあって、それと宮崎さんを結びつきえたということだよね。
  それも宮崎さんの運だよね。
  富野由悠季の運も例えば良くも悪くもサンライズっていうのがあったというのが運であって・・・・」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:54:06.76:BCbr4wcr
835 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/12(金) 22:35:54 ID:???
  宮崎の後継者こそもう二度と出てこないだろう。
  富野アニメの猿マネは案外簡単にできる。

839 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/12(金) 22:59:44 ID:???
  >835
  高橋 「面白いのはですね、長浜さんの演出のほうが例えば新人が入ったとしますよね、
  起承転結はっきりしているし組立もある意味ではセオリー通りだし
  一見真似し易いじゃないですか。
  ところがね、ちょっとやそっとでは真似できないんですよ。
  というのは何故かと言ったらセオリーをちゃんと
  理性で組立て我慢できるのはまさに才能なんです。
  ところが富野さんの良いところは粒立ってるから、
  ある部分だけ真似ると富野さん風にみえるんですよね」

  高千穂 「なるほど」

  高橋 「ニセ富野ができあがるわけですよ。
  だからニセ富野はサンライズだけでなく世間にものすごくいるんです。
  これはね絵コンテだけじゃないです。日常の処し方もニセ富野がいる。
  だからスタジオでバーンと机叩いてエキセントリックに怒って見せるとか、
  やっぱ真似するわけですよ。そうして場を制するのを。
  長浜さんのようなのは真似しないんですよ。だってカッコ良くないもん。
  一般的にいうと。でも、ニセ富野は量産できるけど本物の富野はできないです。
  これはだって才能なんだから。
  真似し易いのは一般的にいうと長浜さんのようにみえるんですけど長浜さんね、
  実は真似できない。これは長浜さんと同じ実力がないとできないんですよ」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:54:17.03:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part56【井荻麟】
ttps://anime2.5ch.net/test/read.cgi/x3/1192348606/

88 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/27(土) 01:52:43 ID:???
  逢坂さんは富野由悠季全仕事のインタビューでもVガンで御大と仕事やれた事を
  凄く好意的に言ってたから無駄なんて思っちゃねーだろう

101 名前:アンケート『ガンダム世代のひとびと』逢坂浩司(1)[sage] 投稿日:2007/10/27(土)
  @ ファースト(1st)ガンダム当時の状況
  高校二年生でした。まず魅せられたのはキャラクター達の描線の美しさで、
   見たとたん安彦さんの絵に夢中になりました。
  演出(そのときには演出がどういうもので、どういうことを
  するのかなんて全く知識はありませんでしたが)については、
  やけに生々しい喋り方(会話)をするし、
  話の内容も(多感な時期でしたので)刺激的な部分もあり、
  キャラクターの扱い方とそれを取り巻く状況も複雑で、
  漠然と「リアルやなぁ…」といった感じで毎週見ていました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:54:26.92:BCbr4wcr
102 名前:アンケート『ガンダム世代のひとびと』逢坂浩司(2)[sage] 投稿日:2007/10/27(土)
  A 最初の富野監督とのお仕事やエピソード(参加作品がある方)
  93年の『Vガンダム』でキャラクターデザインとして、初めて一緒に仕事をさせていただきました。
  初めてお会いにしたときの印象は、物腰も話し方もとても柔らかくて
  「あれ? まわりから聞いていた印象と全然違うなぁ」というものでした。
  それまでに摺り込まれた情報がかなりインパクトの強いものだったので……。
  でも、仕事っぷりは噂通りで、かなり凄まじいものでした。
  緩急取り混ぜるというか、時には繊細に、時には大胆に、という感じが
  上がったコンテを見てもそうですし、話をしていてもそうなんです。
  僕も何度か電話に出るなり怒鳴られたりしたこともあれば、
  逆に相談をされたりしたこともありましたから。
  あと、どんなことでもきちんとこちらの話を聞いてくれる人です。
  まずこちらの言い分をちゃんと最後まで聞いてくれる。
  他人を決して“ぞんざい”にはしない姿勢を持った方です。
  いわゆる「大人の人だなあ」と言う印象ですね。
  そういう意味では『Vガンダム』の時もそうですし、
  今でもそうなのですが大人として仕事をちゃんとしてるなぁと感じます。
  長くなってしまいましたが、富野由悠季という人を一言で言うと。なぜか他人に興味を抱かせて、
  その後、人を魅きつけるという不思議な力を持ったおじさんですね。
  あっ、それと前に出渕(裕)さんと一緒に飲んでるときに出た見解の
  “かわいい親父”というのもあります。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:54:54.13:BCbr4wcr
103 名前:アンケート『ガンダム世代のひとびと』逢坂浩司(3−1)[sage] 投稿日:2007/10/27(土)
  B 富野監督の作風で特徴的に思うこと

  富野監督の作品を見ていて、特徴というかいつも気になって興味を持って見るのが、
  一つはそのフィルムの中での“家族”の書かれ方です。
  作家としての思いや願いが、搾り出されるようにして込められた、
  実に様々な形の家族が描かれるアニメフィルムというのは、
  数あるジャパニメーションの中でも富野作品をおいて他にはないと思います。
  僕自身が家族を持っていることもあるんで、
  そういった“家族”に対する思いは今回どんな形で描かれるのだろうかと
  いったところにまず目が行ってしまいます。
  富野さんて、家族をどう捉えているのか。一度聞こうと思ってはいるんですが。

  もう一つは、やはり“男と女”の描き方ですね。
  直接な描き方をしている訳でもないのに、男と女がフレームに收まったとき、
  そこには必ず“性(SEX)”が垣間見える。
  その辺の見せ方というのは、なまじっかな経験で出てくるものではなく、
  きっと過去には自分の口では語られていない“凄いこと”が
  内包されているんだろうと、邪推すらしてしまいます。

  そこから学んだと言うことになるのかどうかは分からないんですが、
  『Vガンダム』のキャラクター作業以降、
  男・女に関わらずちゃんと服の下まで想像する癖がつきました。
  そのおかげで「ルベ・シノ」というキャラクターのヌードを作ったときに
  ほめてもらえる快挙(?)を成し遂げることができましたし、
  それ以降の仕事でも僕の絵を見ただけで「逢坂さんてスケベでしょ」と、
  わかってもらえるようになりました。
  (中には鎖骨の描き方を見ただけで、そういってくださる方もいました。トホホ……)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:55:03.00:BCbr4wcr
104 名前:アンケート『ガンダム世代のひとびと』逢坂浩司(3−2)[sage] 投稿日:2007/10/27(土)
  また、作業の中で学んだと言うか、絵を描くとき改めて“考える”きっかけを
  与えてもらったのが、キャラクターを作るうえでの線の整理の仕方です。
  具体的に言うと、キャラクターにリアリティーや存在感を持たせるのは
  決して線や影の多さではなく、芝居のさせ方や表情のつけ方なんです。
  だから、『Vガンダム』のキャラクター作業のときは、それを邪魔する線は徹底的に省かれました
  「フィルムをとめるな!」これは『Vガンダム』の作業中で
  ずっと監督に言われて続けていたことなのですが、確かに流れているフィルムの中で、
  異質絵(特に線や影が必要以上に施された絵)が一瞬でも入ると確かに、
  そこでフィルムの流れが引っ掛かってしまうんです。
  そういう“トータルの絵作り”を考えるきっかけを作ってもらいました。
  「その分の欲求不満はイラストを描くとき晴らせ」とも言われました。
  このことは確実に現在でも役に立っています。
  余談になってしまいますが、『Vガンダム』の放映も終わってしばらくしたとき、
  ある席で富野さんに「キャラクターを50何話分も作る自身は、実に全然なかったんですよ」
  と言ったんです。
  すると富野さんはこう言ってくれました。
  「ね、でもちゃんとできたでしょ」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:55:09.93:BCbr4wcr
105 名前:アンケート『ガンダム世代のひとびと』逢坂浩司(4)[sage] 投稿日:2007/10/27(土)
  C 『ガンダム』以外で好きな富野作品

  『Vガンダム』は勿論大好きですが、富野作品の中では賛否両論
  (ファンの間だけかも知れませんが)のある『F91』が結構好きなんです。
  見終わった後に残る妙な感触、最後の絵の気持ち良さ、
  あのフィルムの持つ質感が「また見たい気分」を僕に起こさせるのです。

  そういえば、富野作品のあの独特の質感というのは、
  この『F91』からよりいっそう強くなってきたような気がします。
  あの妙に“ぬるり”とした肌合いは、意図して表現されたというよりも、
  自身の本能によって知らず知らずのうちに醸し出されたものだと思うのですが、
  他のフィルムではなかなか感じられる感触ではないですね。

  あと、富野さんの著作物の中でいうと一番印象が強いのが、『だから僕は…』でしょうか。
  これを読んだのも高校生のときなのですが、今思うと
  「そこまで裸にならんでも…。でも、富野さんならやってしまうやろうなぁ」と
  “富野由悠季”という人を知った後では感じるんですが、
  高校生のときは“ある一人のアニメ監督”の赤裸々な告白という感じで、
  興味津々で読ませていただきました。

  そういえば前に一度、富野さんに『だから僕は…』を読んだことを言うと
  「え〜っ、あれを読んだの。だめだよ読んじゃ」と、笑いながらおしゃってました。

  今思うと、あの表紙のはにかんだ様に頬を掻いているシャアが、
  きっとあの本を書かれたときの富野さんなんですよね。
  そんな気がします。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:55:21.09:BCbr4wcr
106 名前:アンケート『ガンダム世代のひとびと』逢坂浩司(5)[sage] 投稿日:2007/10/27(土)
  D 『ガンダム』が周囲に与えた影響とは
  「ガンダム以降」という言葉が示す通り、
  ロボットアニメ自体の在り方が明らかに変わったように感じます。
  言葉は少々乱暴ですが、それまでのロボットアニメには
  “おもちゃのためのプロモーション”という側面が色濃くあったように思われるのですが、
  ガンダムというフィルムの出現によって、ロボットアニメでもちゃんとドラマが作れる事。
  しかも、それで商売になることでソフトの提供側にも、
  おもちゃのみならず商売の幅が大きく横の展開を含めた形で広がったこと。
  いわゆる、メディアの側が“ロボットアニメのフィルム”自体で
  何かが出来る可能性を見つけたということでしょうか。
  ただ、それは良いことばかりではなくて、“ガンダムみたいなもの”を商売する側が求めだし、
  事実“ガンダムの匂い”のするフィルムがあっちでもこっちでも
  表れるという現象も生み出したのですが……。

  あと、「アニメに精神的な影響を与える力」があると実感した出来事で言うと、
  『Vガンダム』のときに身近でこういうことがありました。
  僕の友人の近所に不登校の子がいたのですが、あるとき友人がその子に、
  僕がガンダムを描いていることを言ったらしいのです。
  もともとその子もアニメは好きだったらしく、その話を聞いて『Vガンダム』を見てくれたらしいです。
  そして、その子が次に友人に会ったときに言った言葉が
  「ウッソみたいな(自分より年下の)子が頑張っているのに、自分も頑張らないと」と、
  不登校をやめて学校に行き出したということです。
  このことを富野さんに伝わると、実際富野さん自身の身近でも似たようなことがあったらしく、
  「そんなことがあるんだよねぇ」とおっしゃっていたそうですが、
  でもよくよく考えてみると、僕自身も思春期にガンダムに夢中になった口ですから、
  このことは全くわからないことではないんですよね。
  つまり“富野アニメはなぜかはわからないけれど、人の琴線に触れる力をもっている”
  ということです。
  このことを「だって、富野さん自身もあの年で思春期なんだもん」と
  切って捨てた奴がいたことも付け加えておきます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:55:29.30:BCbr4wcr
107 名前:アンケート『ガンダム世代のひとびと』逢坂浩司(6)[sage] 投稿日:2007/10/27(土)
  E あなたにとっての『ガンダム』とは

  富野由悠季という人との出会いを作ってくれた作品であり、
  『1stガンダム』では安彦さんの線と動きによって、
  アニメーターを目指すきっかけを与えてもらった作品であり、
  そして何よりアニメーターとしての転機を与えてくれた作品です。

108 名前:アンケート『ガンダム世代のひとびと』逢坂浩司(7)[sage] 投稿日:2007/10/27(土)
  F メッセージ

  きっと富野さんは死ぬまで富野さんで、
  その生き方は何によっても変えられることはないのは容易に考えられるのですが、
  でも、富野さんは富野さんであり続けるためには体が資本です。
  体だけには気をつけて今後も生み出される作品の中で、“富野由悠季”を見せ続けて下さい。
  僕はそれを楽しみにしながら、アニメーションを続けていきたいと思います。
  また、“かわいい親父”と一緒に仕事をできる日を待ちながら……。

109 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/27(土) 13:57:15 ID:???
  素晴らしい

  良い感じ方をしてた人だったんだな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:55:35.95:BCbr4wcr
110 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/27(土) 14:10:58 ID:???
  優しい人だったんだな
  Vがただ狂気と苛烈さだけでなくどこか優しさを感じるフィルムなのは
  多分にこの人の人柄があったからなんだろうな

111 名前:アンケート『ガンダム世代のひとびと』逢坂浩司(おまけ)[sage] 投稿日:2007/10/27(土)
  これで全部です。改行の拙稚さはご勘弁下さい。
  (そういえば、前の富野に訊けのあれの改行も下手だし…)

  Vガンダムでのキャラデザのグッジョブっぷりはもちろん周知したものですが、
  このアンケート見ると、より一層逢坂さんの優しさが垣間見えると思います。
  残酷でエグイ、でもどこか優しい感情が溢れる『Vガンダム』
  富野監督もきっとこんな逢坂さんのキャラデザに触発されるところがあるから、
  あんな大変優れた作品を作れるでしょう

  余談だが、自分がこの本を読んだのは9月頭、つまり逢坂さんの生前なんです
  その時、このアンケートを読んだときは微笑んでしまったが、
  今改めて見ると、なかなか涙なくては読めませんでした
  特に富野監督にくれるメッセージ。その以降いっしょに仕事をしたことのない富野監督にとって、
  あれもある意味逢坂さんが富野監督に残ってくれた遺言なんでしょう……

112 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/27(土) 14:38:16 ID:???
  同郷なのが誇らしいぜ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:56:02.62:BCbr4wcr
180 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/29(月) 02:04:05 ID:???
  ttp://http://mig60.net/archives/2007/10/post_71.html
  Q.最近のガンダム作品について監督の率直な意見を聞かせてください。
   正直、男性には女性キャラのエロス、女性には美形キャラというだけで
   持っている作品に見えるのですが。

  と、質問したんですがここからが長かった・・・。
  実に20分も掛けて、最終的には話がずれて文化論にまで発展してしまった。
  質疑応答の半分以上を使わせてしまったwwwサーセンwwwww
  回答としては、簡単にまとめると、
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:56:06.63:BCbr4wcr
  ・色々な業界が絡むので商業的には仕方ない。
  ・僕自身は名前貸すだけでお金いっぱいもらえる^^
  ・自分以外が作ったガンダムが面白いわけが無い。
  ・今やってるのは全く面白くない。シナリオは1文字だって読みたくない。
  ・監督もバンダイも局もみんなバカ。
  ここまで10分。後10分は作品批判とは別にそういう物が出来上がってしまう根源を含めて
  大変意味のあるトークが熱く続きました。 自分が詳しく内容書いてもあれになんだ割愛しますが。
  後、ユニコーンの小説は書くの結構楽しいみたいでしたw

  とにかく、御大の公演は異常なほど面白い。
  自分の事は散々卑下するけど長年業界で生きてきただけある。
  もしもいつか御大の話を聞けるチャンスがあった場合は是非とも行ってください。

  ttp://http://d.hatena.ne.jp/midorinodaiti/20071027
  Q.最近のガンダムについてどう思いますか?

  という質問に

  A.話が面白くない、面白い話というのは老若男女にうけるもの
   商売上、ガンダムが売りやすい方向に拡大していくことはいやだが
   そのおかげでお金が入ってくるのはありがたい
   他人が作った作品、特にガンダムは好きになれない
   福井の小説は読んでない、俺に書かせろよ!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:56:13.99:BCbr4wcr
181 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/29(月) 02:33:46 ID:???
  まあ いつもの禿だな
  元気そうで何より

  新作の話を聞ける雰囲気ではなかったのだらうか

182 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/29(月) 03:20:48 ID:???
  ??ユニコーンに対する見解が食い違ってるけど。

203 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/29(月) 11:07:08 ID:???
  >180のblogの写真、ピカード艦長に見えた
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:56:20.71:BCbr4wcr
364 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/31(水) 02:31:22 ID:???
  亀だが、徳島のメディア文化祭行ってきた

  >180に書いてないことを覚えてる限り補足(要約)
  ・今のダメな日本を作ったのは、高度経済成長期時代を築いた40代以降の大人です。ごめんなさい
   今の君たちのような若い世代が
   「お前ら、ええかげんにせぇよ。さっさと死んでくれ」と言うメッセージを発信することが大事
  ・今の時代劇は、面白くない。役者はかつらではなく実際に髪を剃れ。
   逆に日常をカツラで過ごした方が良い
  ・メディアミックスの時代、映像だけで成り立っていくか。
   画質がいくら綺麗になっても、中身が無ければ何の意味もない
  ・専門家はいらない。専門学校で勉強してる奴に良質の作品は作れない。そこを選んだ自分を恨んでください
   専門外の別のセンス・才能が必要
  ・メディア・ネットの話を絡めて、、ネット、特にgoogle漬けの人間に良い作品は作れない
   google作った奴らはすごいんだぜ。20代で莫大な富を大して働かずに得てるんだぜ
  ・女性の「監督は、ロボットアニメでも人の繋がりを大事に作品を作っておられんですね。」
   のコメントに「それは、違います。人間同士のドラマを作るのは当たり前で
   ロボット同士のドラマなんてものはありません。トランスフォーマーは別ですよ。」
  ・日本は狭くない。北海道から九州まで、ここまで気候が様々な国は中々ない
   徳島(開催地)にしかない何かがあるのだから、
   その何かが作品作りに結びついたとき新たなものが生まれる

  >182
  質問の文章は省かれているが、実際には現在の
  ドラマより美少女、美少年を重視した作風に対してどうなのかと言う趣旨の
  質問だったので、種と捉えた方が良いかもしれない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:56:27.47:BCbr4wcr
183 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/29(月) 03:22:24 ID:???
  (劇場版Zガンダムは結構出来がいいと思うスレからの転載)
  主人公のカミーユはそんな数え切れない哀しい現実を目の辺りにし、激しく傷つきながらも
  ひたすら戦い続ける。しかしそのカミーユが戦い続ける理由はTV版と、新訳Zとして20年の
  時を経て公開された劇場版とでは大きく異なる。TV版のカミーユは不条理な現実を憎みながら
  そこに優しさと正義感の刃を闇雲に突き立てる。そしてそのまっすぐな怒りは傍観者の立場から
  人間の命をチェスの駒のように動かす最も憎むべき敵シロッコを討つがシロッコの呪わしい言葉
  通りカミーユの正気は失われ、Ζの最終回はアニメ史上稀にみる救いのないラストシーンとなる。
  しかし新訳Ζのカミーユは哀しい現実をひとつひとつ咀嚼し、それを強い意志へと変えながら戦い
  続ける。親を目の前で殺され、心が通じた女性フォウとは残酷な形で引き裂かれ、仲間達を次々と
  失い、それでも未来を切り開こうとし続けるカミーユを、存在そのものがあまりにSF的だと言って
  しまうことは簡単だ。しかし、そもそもニュータイプという概念が登場して以降のガンダムは、
  放っておけば滅んでしまう人類にとって唯一の希望となるような「未知の進化」を描いた物語である。
  シロッコを倒したあと、カミーユが精神的にも肉体的にも生還し、愛するファを
  しっかり抱きしめる喜びを噛み締める新訳Ζのラスト。カミーユが最強のニュータイプだとするならば
  彼には、このような希望に満ちた結末が待っていても良いはずである。
  CUT2007年11月号35ページより(10/19発売)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:56:42.13:BCbr4wcr
277 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/29(月) 23:29:31 ID:???
  ーーララァについて

  富野「『できることなら両方の男とセックスしたい!できたら前と後ろからやって!
     私はそれのほうがいいのよね』っていう強欲なところは、
     はっきり持ってるっていうことだけは想定しました。」

  『Cut』2007年11月号



288 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/10/30(火) 01:53:24 ID:???
  ●富野 僕は『鉄腕アトム』でしか知らなかったからちょっと違ってて、
  アメリカナイズされたせまいSF感だったのかもしれないけれども、
  ああいう敗戦後のモダンみたいなものを教えられたというのと、それからこれもね、
  すごくへんな話ですけど、僕がいわゆる女性のにおいというのを
  教えられたというのは手塚マンガなんですよね。
  特に『来るべき世界』で、中一ぐらいのときに貸本屋から借りて読んだときには、
  それこそおちんちんが立った感じがあってね(笑)。
  ●杉井 子供心にそういうエロチシズムというのは、感じとってますよね。
  ●富野 そういう意味で、作家として、つまりマンガ家として
  手塚治虫を断罪するという視点には、もうこの三十年、
  かなり抜きがたく抵抗感があった。
  だから、最近、かなりいい目線でのマンガ評が出るようになってきたんで、
  むしろこれから、手塚先生のいいところが認められるようになると思います。

  富野でさえ、手塚批判には抵抗感があるわけで
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:56:52.61:BCbr4wcr
753 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/11/04(日) 02:16:31 ID:???
  ■ギャザー・スタイムという概念の導入
  (注:ギャザー・スタイムとは、ニュータイプという概念を一歩進めたもの。
  他者との共鳴だけでなく、精神的に他者と完全な一致を見ることを表現しようとしていたようだ。
  この概念は、結局「Z」では採用されず、わずかにZのバイオセンサーに名残をとどめる。)
  しかし、人と同化すると言うことが、人の能力の拡大であるとは思えないという反論に対して、
  どのように対処するのか?
  他者をとり込む技術的な解決策がどこにあるのか?
  とり込まれた側の主権というものがどのようになるのか?
  主権論で言えば、肉体を持った人であるからこそ、任意の認識を具有する事ができるのであって、
  そうでない人の存在というものは、偏向したものとして存在するわけであって、
  反物質的でありすぎるという懸念を解消する事はできないのではないのか?
  死を待たなければ、ギャザー・スタイムが完決しないとなったとき、
  故意に殺人を犯すというプロセスが産まれ出よう。
  劇的でいいのだが、そこにのみ焦点を合わせるという訳にはいかない。
  大体、ギャザー・スタイムの概念の至る処は、愛なんだ、
  という結論さえも用意する事ができるわけで、それでは"ヤマト"と同じでしかない。
  この前提を回避する方法というものが、設定されなければ、
  ゼーター・ガンダムの意味はないわけだ。
  84.3.12



  ■ゼーター・ガンダム=逆襲のシャア=
  これを置いた時のゼーター・ガンダムはどうなる。
  これが第二のニュータイプ論。ギャザースタイムになるのだろうが、
  この為には、もう少し時間が必要な気がする。
  手をつなぎあう人の共感論なのだから。
  現実と照らし合わせた場合のシリアスなアピールがどの部分にあるのか?
  ドラマナイズしてゆく場合の、共感はどこにあるのか?
  なにが、一般受けするものなのか、という原点の模索は、注意深くされなければならない。
  しかし、ここまで吐き出した時に、俺はどこに行くのかという不安がある。
  大丈夫だという安心感は、所詮自慰なのだから…。
  84.5.21

  ΖLDBOX富野メモより
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:57:02.13:BCbr4wcr
795 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/11/04(日) 03:16:35 ID:???
  ΖダムA三号
  質問者…Ζ三部作を通して観て、人の人との会話だったり肉体的な接触
  肌と肌のとの触れ合いということをもの凄く大事にしてると思ったのですが
  逆にNTという言葉が出てきません。これは監督自身の「Ζ」における
  精神的な触れ合いから肉体的な触れ合いに変化したのではないでしょうか?

  富野…おっしゃるとおりです。だからそれ以上説明する気がありません。
  ただ、だからと言ってNT論から距離をおいたということではないんです。
  むしろNTとはこういうものなんだと確定できました。
  僕は旧作Ζはお化け映画みたいでイヤだなという印象があったんですが
  今回の映画はお化け映画にはなってないはずです。
  実際にはお化けのシーンは旧作の量をそのまま使ってるのにもかかわらず
  印象は違うはずです。それはNTというお化けの部分をポジティブに転化
  できたからなんです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:57:22.21:BCbr4wcr
797 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/11/04(日) 03:18:35 ID:???
AM カミーユというキャラクターが非常に感情移入しにくかったですよね。
    アムロ、フォウとかの人気が比較的高いということも、逆にいえば彼らを
    通すとカミーユが見えてきたからだと思うんです。
    まずカミーユの設定のねらいを聞かせてください

富野 カミーユというのはパート2ものを作っていく上での基本なんです
    最初からわかんないキャラであれ以上にはならないキャラだったんです。
    その意味でかなり予定どうりです。現実にはみんなわけわからないとこで
    ゴチャゴチャやってるよねということ。そのキャラをずーと引きずるしかなかった
    ようするに人の限界っていうのはこんなもんだよ。
    いくらカミーユのNT能力が最も凄くても人間なんてそんなもんです。
    だからカミーユは気が触れるしかないんです
    ここは一歩も踏み外してないし、こういうふうにしか作れなかった

AM  NTは戦争を終結させる能力はないですよね
 
富野 そう、はなっからないんです。

AM  そのあたりがあまりにリアルすぎて悲しみのカタルシスばかりが強かったようですが。

富野  それもなかったんじゃないかな事実ばかりがダダダってきちゃうと
     悲しんでいられないですよ、ていうとこまでやってるつもりだし。
     カタルシスがあるわけがない

  禿も丸くなったね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:57:31.86:BCbr4wcr
974 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/11/04(日) 06:28:56 ID:???
  ●編集 唐突ですが、ガルダは地球に何機あるのでしょうか?
  ●富野 えーとねぇ、4機だと思いますよ。5機は予定していません。
  ●編集 思ったより少ないんですね。ジャブローから飛び立ったのはふつうの輸送機
  ばっかりなのですか?何十機もあると思ってました。
  ●富野 嘘、嘘、そんなに飛んでませんよ。その辺はちゃんとやってます。普通の輸送機が多かったんです。
  ●編集 確かに数が少ないからこそ、あれだけ両軍が大切にするんでしょうね。
  ●富野 もし他にあったとしても6〜7機でしょうね。もともと僕は東西南北の4人の神様の名前を
  付けたかったので、4機のつもりだったんです。けれど、今ですね36話のシナリオをやっておりまして、
  もう1機別のガルダが出てきますので少し増えますね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:57:42.14:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part57【井荻麟】
ttps://anime2.5ch.net/test/read.cgi/x3/1194141816/

543 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/11/07(水) 09:43:37 ID:???
  もうインザーギをガンダムに出してやれw

546 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/11/07(水) 11:20:07 ID:???
  >543
  いらねぇよ。
  先に富野主人公のガンダム作れ
  まぁ、ガンダムじゃなくてもいいけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:57:52.34:BCbr4wcr
548 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/11/07(水) 11:42:02 ID:???
  >546
  131通常の名無しさんの3倍 [sage]2006/10/03(火) 23:27:16 ???
  「状況も考えずに、しゃにむに意見されるのは好きではないし、普段なら無視してやろうと
  思うのが僕ですが、貴女は母親ですから、言います。
  あの人達に子供もあるだろうというのは、彼らがいい年の大人だからという、ある種メディア
  や風習、伝統、経験、風俗に根ざした、それから生じてくる意見であると思います。
  しかしそれは事実を確認せずに狼少年をやるようなものです。どういうことかと聞かずとも、
  いい年の大人には、母親だからという身内贔屓を抜きにして分かるはずです。
  分からないなら考えてください。僕は自分より大人の人間に意見できるような身分でも、バッ
  クボーンがあるわけでもありません。ただのアニメ屋が、おこがましいとさえ感じています。

  鉄砲向けて撃つという僕の行為を非難するのは、ある種リベラルな誰もが心に持っている
  感情のさせる行いですから、今ここでどやしつけようとは思わない。
  ただ、ただ、です。僕が許せないのは、僕がすさんだと言い放つ、貴女の教育にもたらされ
  た結果、これは教育問題にも派生する話ですが、それが憎い。
  僕は断じてすさんではいません。
  なぜそう言い切れるのかは、この僕が軍服を着ているということで理解して欲しい。
  こうやって話を聞いてくれている貴女にはそれが出来ると思う。

  では今度は僕が聞きますが、母さんは僕がやられてもいい、そう言うのでしょうか。
  ここで言うやられるとは、殺されると言う意味です。
  あのね、何度も言いますけど、戦争なんだよ(笑)これはゲームやアニメじゃありません。
  血が出れば痛いし、ひどければ死にます。モニターは肌にそれを教えません。
  それと、これも聞いてみたいと思ったんだけれども、母さん、母さんは、僕を愛していないの
  でしょうか?

  はい、教科書通りの答えをありがとう(笑)
  子供を愛さない母親がいるものかい

  これを受けて僕は、嘘をつけ。 そう言える証明はこの数分で僕は持っている。

  えー、緊急事態が発生しました。すみません。 そろそろ行きます。
  あのね、こんな風に育てた覚えはないとか、昔のおまえに戻ってくれとか、そうじゃないの(笑)
  駄菓子や玩具と同じ感覚で言われると、本当に僕はすさみます(笑)
  給食費を払っているから、子供が食べたいだけ食べさせろなんて言うのと同じで、それは親の
  傲慢です。クラスメートに笑われたくはないので、やめてくださいそれは本当に。
  なんて情けない子だろうと言われても、それも形骸です。僕には書けないし、
  書けるのはゴシップ誌の中だけでしょう。」
  
  こうだな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:58:00.43:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part58【井荻麟】
ttps://anime2.5ch.net/test/read.cgi/x3/1194525537/

87 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/11/09(金) 13:16:30 ID:???
伝説巨神イデオン完全設定資料集 禿のコメント

-------------------------------------------
・Gacktさんも『ガンダム』ファンでしたね。自分が育成した世代が、こうして
上がってきた、ということですか?

それは違う(笑)。彼に関しては、僕も本当にうかつだったことで、
あの人がガンダムファンだなんて知らなかった。
もし知っていたら、はっきり、極端に避けていました。
そうじゃないと視界が狭くなるし、ブレが大きくなる仕事をやると、
とても面倒なことになるとしっていましたから。
極端な話、ファンには仕事をさせません。だから、プロになっちゃいけないんですよ(笑)。

・本日はありがとうございました(2007年2月27日 上井草にて)
---------------------------------------------
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:58:10.85:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part62【井荻麟】
ttps://anime3.5ch.net/test/read.cgi/x3/1197190319/

172 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 00:01:51 ID:???
富野が社会系とか聞くとこれを思い出すな

庵野 僕は富野さんのアニメだけなんですよ。
セル人間が出てきてですね、セックスを感じさせる雰囲気を味わうのは。
あとはないんですよね、所詮は作られたセル人間って感じで。
富野さんのアニメーションだけなんですよ、人の汚さを感じるのは。
一番最初に私が感じたのは、最初の『ガンダム』のランバラルとハモン。
シャアとナナイに関してもなんかそういう気分は有るんですよね。
あと、凄いと思ったのは『ガンダム』のシャアとララアの
ただお茶を飲んでTVを見てるだけなのに、「あ、この人達寝たことあるんだな」という
戯れた雰囲気を味合わせたということは、凄いと思います。たかがセル人間でね。

山賀 富野さんの人生のありとあらゆる物が入ってんだよね。
セックスだけじゃなくてね。スペースコロニーにしたってね。
「今度のやつはスペースコロニーを舞台ということで」という感じじゃやってないんだ。
「スペースコロニー」があると思ってるんだ。
未来にあるとか過去にあるとかじゃなくて、その世界にスペースコロニーがあると思ってる。
そこにモビルスーツがいると思ってる。
凄い単純なことだけど、全然、これはなかなか出来る事じゃない。

庵野 立ってる所が、他の人と全然違う。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:58:18.44:BCbr4wcr
山賀 あると思ってやっている。キチガイだけどね、そういった意味じゃ。
そんなのあるわけないじゃん(笑)。島三号なんて計画、聞いただけで鼻で笑うじゃん。
そんな所に人間住めるかって思うじゃん。
でも、真面目に「人間こういう所に住んでんだよ、悲しいんだ」とか、富野さんは考えてんだよ(笑)。

庵野 なんでそんな所に人が住まなきゃいけなかったかってとこまで真面目にやってる。

山賀 それは真似したって真似しきれるもんじゃない。

庵野 スペースコロニーの中に鳥まで住んでるからね。

山賀 想像できない、そんなのに人が住んでるなんて。見たって想像できない。
昔、『ガンダム』見てしばらく経ってから、
自分がスペースコロニーに住んでる夢見たことあったけど、すげえ怖かった(笑)。
もしかしたら、と思って窓を見たら、外が宇宙で
「うわっ、ここ、スペースコロニーじゃねえか!」って。ものすごく怖い。

庵野 それはヤダねえ。

山賀 だから富野さんの人生があそこにあるんでしょ。
『ガンダム』全ての中に。あるっていうのが凄いね。普通ないから。
ありようがない、そんなもの。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:58:46.35:BCbr4wcr
382 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/13(木) 20:03:27 ID:???
  14歳の女の子につまらない男にひっかかって処女を失わないように説教する監督に惚れました。

393 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/13(木) 23:50:43 ID:???
  >382
  メージュの富野に訊けのあれだな
  よし、せっかくだし、明日か明後日に文字起こしでもしますか
  もし興味持つ人があればね

400 名前:富野に訊け!異性接触編Q.31(1)[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 01:24:30 ID:???
  Q.31
  男の子と普通に話ができるようになりたい!
  栃木県 みゆきさん(14歳)

  富野監督、はじめまして。私の悩みを聞いてください。
  中学校に入ってから、クラスの男の子とまともに話すことができなくなったのです。
  小学校までは男の子と仲良く遊ぶことができたのですが、
  最近は男の子と目が合うだけで顔が赤くなってしまい、
  そんな自分が恥ずかしくなり、その場から消え去りたくなるのです(本当に逃げたりします)。
  本当は男の子の友達もほしいし、いろんな話もしてみたいのですが……。
  きっと赤面症を治せば、どうにかなると思うのですが……どうしたらいいのでしょうか、教えてください。


401 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 01:28:15 ID:???
  あ、思い出したけど、立ち読みで済ませた回だな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:58:54.03:BCbr4wcr
402 名前:富野に訊け!異性接触編Q.31(2)[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 01:29:45 ID:???
  A.恥ずかしいのは誰でも同じ。
  だからこそ、セックスを意識せずに、異性を観察する努力を怠らないこと!

  まずコミックを読むのをやめましょう。
  コミックの中で描かれる男の子、女の子や物語には、いやでもセクシャリティを想起させるものが多く、
  そういう情報をなんとなく知っているという状況があるから、みゆきさんの質問どおり、
  「意識しすぎて」いることが男の子との会話の邪魔になっているのです。
  男女のセックスの違いを意識することは異常なことではないのですが、
  それを日常的に意識することにみゆきさんの年齢の男女は慣れていませんから、
  その迷いが赤面症という症状で現れているのでしょう。

  またみゆきさんの両親がキチンとしている方だとしたら、
  もしかしたらあなたの生活の規範は「〜してはいけない」
  という押さえ込みばかりなのではないでしょうか。
  行動の押さえ込みばかりを教え込まれますと、
  「異性を意識することは駄目なことなのかもしれない」という考えが働いてしまい、
  それが赤面症へとつながっていることも考えられます。

  赤面症を理由にして、男の子と話さなくなるのはずるいと思いますから、
  まず「セックスを意識しないで日常を過ごす」という意識を育てていきましょう。
  男の子も女の子も13〜14歳くらいの頃にはよほど度胸があるか、
  もしくは無神経な人以外は異性と付き合う際に「恥ずかしい」という意識が先に立つものです。
  みんなそれを日常生活の中で抑えて異性と付き合うことを訓練しているのです。
  ですから、みゆきさんも日常生活の中で
  自分の見える範囲にいる異性をキチンと観察するという努力をしましょう。
  そうすると、自ずと異性と会話する機会も増えてきますし、
  男の子の欠点などに気付き始めるはずです。
  そうすれば、自然に赤面症はなくなっていくでしょうし、
  人間観察と自己修養の目を養えるようになるのです。

403 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 01:30:16 ID:???
  勃起した
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:59:03.68:BCbr4wcr
404 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 01:31:35 ID:???
  いいこといってるじゃんか。
  しかしコレを質問する方も中々勇気あるよな

405 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 01:32:21 ID:???
  >391
  俺は>379みたいな爺さんになりたいんだが。

406 名前:富野に訊け!異性接触編Q.31(3)[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 01:33:52 ID:???
  異性を観察するということは、人間を観察するという意識をしないとできません。とにかく訓練してください。
  この訓練をないがしろにすると、もう2〜3年経った時に異性に対して奥手になる、
  もしくは軽々しく開放的になるという極端な出方しかできなくなり、人生そのものを苦労することになります。

  間違わないでほしいのですが、たった1年くらいの時間で異性に慣れると思わないで下さい。
  異性に慣れるのには――間違いなく一生かかります。
  最近よく大人は離婚する理由は、何より異性に慣れることに一生かかるという警戒心を持たずに、
  ただ好きなだけ、ただ愛してるからというような気持ちやその時の都合で、簡単に結婚してしまったからなのです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:59:13.48:BCbr4wcr
407 名前:富野に訊け!異性接触編Q.31(4)[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 01:36:39 ID:???
  「そんな考えは遅れてる、古い」という意見があるのも知っていますが、この際ハッキリ言っておきますと、
  処女性を大事にしてほしいのです。
  一過的に男の子を知ってしまうと、異性に対しての妥協が始まって、結果として人の選び方を間違います。
  ですからむしろ大事なことは、そんな同性の話や噂、その他様々な情報に振り回されないことです。
  冒頭でお話したように、コミックをはじめとした子供が手に取る媒体で
  安易なセックス情報を掲載しているという状況に関して、僕は我慢がなりません。
  セックスは確か重要な問題だと感じていますし、
  それを子供にキチンと教えることは大人の責任だと考えています。
  それだけに、安易に風俗や性の情報をあけすけに
  一部の大人たちが弄んでいる状況は許しがたいものがあります。
  それは2003年の芥川賞受賞作品を巡る状況にも同じものを感じました。
  確かに受賞した2作品(綿矢りさ『蹴りたい背中』、金原ひとみ『蛇にピアス』)は
  文章もすばらしく大変面白いものでした。
  しかし作品内で描かれた過激な内容をさもスタンダードであるというふうに扱い、
  若い女性作家に擦り寄せる大人たちの姿勢にはうんざりします。
  結局、そういう大人たちの姿勢から、若い人たちの乱れが始まっているようにも感じられるのです。

  ここまで言い切っても良いでしょう。
  「将来あなたは誰かとセックスをします。だからこそ充分に気をつけなければいけない」
  ということなのです。
  恋することとセックスすることは違う、ということは肝に銘じておけば、顔を赤めることもなくなって、
  気持ちのいいセックスパートナーや生涯の伴侶を見つけることもできるでしょう。
  ただひとつ明確にいえるのは、セックスを遊びですれば最後、
  死ぬまで自分の体や心を傷つけることになりますから、
  どうぞ自分を大事にしてください。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:59:21.65:BCbr4wcr
408 名前:富野に訊け!異性接触編Q.31(X)[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 01:52:20 ID:???
  これで終わりです なんか思ったより多かったな…
  尚、改行については勘弁してください

  いつも思うのですが、富野監督はなんでこんなにもキチンと物事を言えるのだろう、と
  それはきっと何時でも自分に対して厳しいから、きっと何時でも自己訓練を怠らないから、
  そういうことに言えるようになったんだろう、と私が思います
  こういう人格面に含めて好きになれるのも、やっぱり富野監督にしかいないのだろう

409 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 01:56:03 ID:???
  14歳の少女にここまで面と向かって話をするのかと正直、唖然とした。
  ある意味随分と厳しいことをおっしゃる。

410 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 02:05:11 ID:???
  しかし14歳の少女も何故に御大に相談しようと思ったのか………

411 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 03:02:04 ID:???
  そもそもアニメージュ読者は御大を何と思って相談しているのか

412 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 03:08:26 ID:???
  14歳の女の子の微笑ましい赤面症相談にセックス連発なんて
  手加減なしにも程があるだろw
  この女の子もまさか自分のした相談にここまでディープな返答が
  返って来るなんて想像もしてなかっただろうにw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:59:32.13:BCbr4wcr
413 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 03:08:45 ID:???
  実は御大には人生相談より押井みたいに映画の話をしてほしいのだ

414 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 06:44:40 ID:???
  >406
  ああ俺、異性に対して奥手だわ
  まさに監督の言うとおりだな( ´・ω・`)

415 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 07:53:34 ID:???
  天才だなw

416 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 08:21:23 ID:???
  …相談者なんていませんよ?(相談形式の形を取った富野のエッセイ的な意味で)

417 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 08:53:32 ID:???
  近年の少女漫画や流行りの携帯小説が
  まるで男性向け成人漫画のような
  強姦されて悦ぶ女やseX大好きな風潮があるから
  実際年齢の子には加減してやる必要はないよ

418 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 09:51:27 ID:???
  富野も処女を有り難がるタイプの人間か
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:59:41.22:BCbr4wcr
419 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 09:54:00 ID:???
  ケータイ小説なんてほとんど池沼の世界だからな

  しかしどんなにキツイ返答が返ってこようとも、そもそも御大に相談しようと
  考え実行したほどの変人さんだ…強く生きていきますよ

420 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 09:55:29 ID:???
  普通にメージュ読んでて、
  富野なんてどっかの坊さんか何かの相談コーナーと勘違いしてたんじゃなかろうか?

421 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 11:56:22 ID:???
  携帯小説の内容なんて
  昔からある昼ドラやメロドラマの類とまったく一緒
  つまり女子は昔からあんなのが好き。
  韓国ドラマも昔の日本のメロドラぽいからおばさん達に受ける。
  なのでトミーの次の作品は
  機動戦士メロガンダムに決定
  少年達が乗った宇宙船の中でドロドロの…あれ?いつかどこかで観たような…

422 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 11:57:28 ID:???
  機動戦士ガンダム 恋・空編

423 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 12:06:58 ID:???
  >418
  女に向かって処女を大事にしろと言い
  男に向かって処女などという幻想は捨てろと言うのが御大のすることさ

424 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 12:14:28 ID:???
  富野「好きで作ってるAとか○とか!」
  庵野「やっぱり『IGLOO』は、単なる「お仕事」じゃないですよ。
     趣味が遠慮なく反映されてるのが商品価値になってるし、作品の魅力だと思います。
     いや、いい感じですよね。極めて、グーです。」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 20:59:50.11:BCbr4wcr
425 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 12:38:22 ID:???
  >セックスを意識せずに、異性を観察する努力を怠らないこと!
  御大は生物学的な性までもセックスと言い表すけど
  中学生だとセックスと言われたらHすることと受け止めそうだから
  ちゃんと御大の話を理解できているのかちょっと不安。

426 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 12:47:04 ID:???
  いや、ここではHな意味でのセックスという使い方をしていると受け止めていいんじゃないか?
  いまどきの14歳が異性を意識するのなんて、大抵そんな見方にしかならないよ
  たぶん富野もそこらへんの感覚を読み取って、あえてセックス言ってるんだよな
  そこがまあ巧妙というかさすが富野というか

427 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 12:55:08 ID:???
  富野を生涯の伴侶にすると改めて決心しました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:00:05.93:BCbr4wcr
(引用者註;ここからしばらくの転載は、台湾人のガンダムファンのレポートが混じる。
よっていくらかカタコトの日本語が混じることになる)

【斧谷稔】大富野教信者の会part65【井荻麟】
ttps://anime3.5ch.net/test/read.cgi/x3/1201165081/

104 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/25(金) 23:08:08 ID:???
  えっと、講演に行った人ですが、
  ちょっとここん二日のことを書き込んでもいいですか…?

105 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/25(金) 23:08:32 ID:???
  よろ〜

106 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/25(金) 23:10:54 ID:???
  このスレを使いきっていいよ

107 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/25(金) 23:17:46 ID:???
  よろしくお願いします 楽しみだw

108 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/25(金) 23:18:31 ID:???
  ちょっとチラシ裏や自慢気な書き方、または見苦しい表現を感じたらどうかご勘弁を
  日本語はそんなにうまくないですから
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:00:14.17:BCbr4wcr
109 名前:伝説ハゲ トミノン 接触編(1)[sage] 投稿日:2008/01/25(金) 23:19:34 ID:???
  1/24木曜日の朝、台湾の世界貿易ビルの会議場に行った

  御大の講演は金曜日の予定だけど、
  御大はこの日10時の開幕式に来る話と聞いてさっそく席を取って落ち着きました

  この情報は個人が富野はウチに来るのを知って、
  ボランティアにやらせて貰ってほしいと主催者に志願して、
  色んなやりとりをやってる最中に得た情報なんだから、
  たぶん知ってるファンはそんなにいないから、
  案の定ガンダムマニアはほとんど来ませんでした。
  (肝心なボランティアの話は結局却下されましたけれど、
  お蔭様でここまで来たんだから、やっぱりやって良かったと思う)

  今回のこのデジタルコンテンツは第1回なので、政府はかなり重要視しているらしい
  特にクリエイターという横文字に弱い台湾アニメ産業ですから、
  今回来てた一人一人のアニメ製作者は
  まるでその国その国の代表者として、ご大層な扱いを受けている
  たとえば御大の場合は日本代表と見られて
  政府やアニメ産業の偉い人との付き合いもかなりしているらしい

  そういう御大だから、考えてみれば開幕式に来るのも当然の話ですが、
  僕を含めてのファンの頭はあそこまで回りません
  御大のことだけで頭いっぱいですから

110 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/25(金) 23:21:29 ID:???
  恩田はΖでキャリア上げたと思うけど。すぐ後にアギトやってるし
  映画の作監やるようになったら大したもんだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:01:43.68:BCbr4wcr
111 名前:接触編(2)[sage] 投稿日:2008/01/25(金) 23:24:49 ID:???
  で、開幕式の前ちょっと会場の外でウロウロしてる僕ですが、
  突然隣のVIP室のドアがそれなり開いてるのを見て、ちょっと見える範囲で中を見せてもらった

  すると、あるスキンヘッドが突然僕の視線の中に納まった
  御大でした!

  しばらく後、御大は噂の富野歩きでVIP室から出て、僕の前からすり抜けていく
  すると、もう一人の女性が御大の後ろに付いてて共に歩き出した アアコさんでした

  生まれて初めて生御大&アアコさんを見て、心臓がバクバク、足もガクガクしてて、
  なんか見ただけでオーラ力が吸い尽くされそう
  御大の気分を害うのが恐れて何も話さなかった僕は御大が会場に入るまで終始頭を下げて礼をするだけ

  と、つまらないことばっかり書いてて失礼 さっそく本題に入ります
  開幕式では当然御大夫婦はVIPですから、当然一番最初の列に座ってて、
  僕はかなり後ろから辛うじて御大とアアコさんの後ろ姿に見える位置にいた

  で、ここでちょっと御大とアアコさんの格好を紹介
  御大はお馴染みの黒いスーツに黒いキャップ
  (上の文字は最初にターンエーかと思っていましたが、
  Yoshiyuki Tominoと書いてあった この帽子は始めて見た)で、
  アアコさんはまさに黒いララァのようで、
  全身真っ黒な帽子、服、靴を着てとてもファッションな二人でした

  開幕式が始まってる時、最初は政府の偉い人がスピーチして、
  次はたぶんアニメ協会の会長の人はウチのアニメ産業現状を紹介するというちょっと退屈な話だと思うが、
  御大はかなり真面目にメモを取って、時は俯く、時は鼻をほじって(ごめん)、とにかく一刻も止まりません
  一歩、隣のアアコさんは終始静かに座ってて、ほとんど動きません
  まさに対照的なご二人でした
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:01:53.73:BCbr4wcr
112 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/25(金) 23:27:28 ID:???
  「伝説ハゲ トミノン」ときたか。
  しかも接触編かよ!
  いつ発動するのかと小一時間問い詰めたい粋なタイトルつけてくれるじゃないの。

113 名前:接触編(3)[sage] 投稿日:2008/01/25(金) 23:30:35 ID:???
  で、開幕式のクライマックスは今回の外国のゲストたちを舞台の上に招き、
  一緒に聖火をもじるトーチライト?(うまく表現できません)で聖火台を点火するマネですが、
  David Gould氏(指輪物語のストーリーボードの人)や政府の偉い人たちを含めてみんながちょっとはにかむ最中、
  御大は何故か一人だけ舞台の上でニコニコしてる
  そして、火がついた瞬間(もしろんライト)、星戦争のBGMが一緒に出す途端、
  御大はさらにニヤリ出した 他の人はかなり緊張してるのに...

  式が終わったあと、早速移動する御大(とアアコさん)ですが、
  他の一般参加者はこの日の講演を参加するので誰も動きません
  チャンスだと直感する僕は御大に追いかけてサインを頼みました 途中ちょっと他愛もない会話もしました
  サインはスタッフによって禁止されてるので、御大はちょっと困った様子なんですが、ちょっと周りを見て、
  やがて笑い出して僕に向かって「内緒ですね」と言いながらサインをしてくださった 感激千万

  その後御大はゲームショー展示場の学生作品を展示するスペースで移動するが、僕もさりげなく付いて行く
  もちろん今回は一切御大の邪魔をしなかった
  正直言って、ウチのアニメ短編やショートショートはみんなアメリカ風な上に詰まらないモノばっかりですが、
  一つ一つ説明を聞きながら大真面目に見てくださった御大に感謝 ここで見た感想は、結局金曜日の講演にも反応した
  でも隣にいるアアコさんはかなり退屈のようで、あまり話さなかった

  で、そろそろ離れる時に、突然二人のファンが御大に話しかけて写真攻めをした 
  御大はまったく気になさらずにさっきと同じ快諾
  僕も御大と一緒にツーショットを撮った
  これが終わったあと、御大はアアコさんや通訳の人と共に一緒に疾風のように会場から出て行く
  僕の知ってる範囲では今度のスケジュールはかなり詰めてて偉い人との
  食事会も記者会も全部この日にいるから、朝のトミノ体験はここまで

  あと、生原稿のことですが、当然期待できません 
  何せ御大を「サンライズ所属」する主催者だから
  コンテはあるのですが、全然生じゃありません 
  6枚の恋人たちのコンテコピー稿だけです 期待してた人に申し訳ない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:02:02.98:BCbr4wcr
114 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/25(金) 23:36:47 ID:???
  538:猫インフルエンザ(長屋) :2008/01/25(金) 22:16:25.96 ID:Yal7UX3+0
  富野の書いた小説読んだらいきなり陵辱シーンがあって、
  それ以来、自分の中ではアニメだけ作ってて欲しい人。

  ↑この小説のタイトルを教えて下さいませませ

115 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/25(金) 23:39:22 ID:???
  リーンの翼

116 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/25(金) 23:39:46 ID:???
  で、質問会と講演の部分なんですが、一応録音はしたが、文字起こしは僕程度の人にとって至難の業なので、
  あくまで原意を損なわない範囲でメモと録音を確認しつつ書きたいと思います
  おそらくもうちょっと時間がかかりますので、お分かりいただきたい

117 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/25(金) 23:47:06 ID:???
  う〜む乙である

  それなりにデカイ式典なら後でダムAやNTにも記事のるかな?
  サンライズの人も付いていってるようだし

118 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/25(金) 23:47:29 ID:???
  別にイラネ

119 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/25(金) 23:49:37 ID:???
  ありがたい

120 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/25(金) 23:55:25 ID:???
  乙

  録音か・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:02:10.82:BCbr4wcr
121 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/25(金) 23:57:20 ID:???
  よろしく頼む

122 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 00:10:47 ID:???
  >117
  台湾角川の記者会はあったから、おそらくあるでしょう
  ただ会場で見た限り、通訳以外の付け人はいません(誤認だといいが...)

123 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 00:31:18 ID:???
  >71
  ほんとゲスト次第だよなあ
  上越新幹線で2万もかかるのが難点すぎる

  富野のために2万出すなら喜んでなんだけど
  直接的に関係がないからどうしてもな

124 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 00:37:39 ID:???
  もうちょっと若ければ、夜行バス使うんだけどなw

125 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 00:38:30 ID:???
  ゲストが湖川ならある意味富野より貴重だろう

126 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 00:45:10 ID:???
  まぁ変な芸人とかは連れてこないでほしいです

127 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 01:00:55 ID:???
  何?禿てダボス会議で講演するの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:02:17.56:BCbr4wcr
128 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 01:06:23 ID:???
  ダボスの日

129 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 01:09:44 ID:???
  乙ん
  恋人たちのコンテか・・・確かにちょっとつまらんなぁ

130 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 04:21:54 ID:???
  >なんか見ただけでオーラ力が吸い尽くされそう
  やっぱりそうなるよなー。

131 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 04:29:32 ID:???
  富野は周りにいる人間のオーラ力を吸ってしまうのだよ
  だからあの年齢でもバリバリなんだ

132 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 05:39:56 ID:???
  生きるエンジェルハイロウかサイコフレームなのかよ

133 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 05:50:57 ID:???
  大勢の人から奪い取った御大のオーラは、最終的に口を通じてアアコさんの体内へ…

134 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 08:47:40 ID:???
  >115
  さんくす
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:02:26.60:BCbr4wcr
135 名前:通常の名無しさんの3倍[] 投稿日:2008/01/26(土) 08:57:05 ID:7kJqNlW9
  >116
  乙です

136 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 10:14:10 ID:???
  ここの台湾の人はもしかして富野が好きで日本語学んだとかなの?

137 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 14:32:28 ID:???
  Taipei Game Show 2008現地レポート
  “鋼弾之父(ガンダムの父)”富野由悠季氏、
  台湾で未来のクリエイターへ向けたメッセージを語る
  ttp://http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080126/tomino.htm

138 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 14:43:41 ID:???
  まさに託宣

139 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 14:54:25 ID:???
  御大は日本動漫大師(日本のアニメ・漫画の大家)です

140 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 14:58:50 ID:???
  やばい、涙が出そうwww

141 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 15:03:51 ID:???
  >137
  いつも以上にキリっとしてるな
  特に目元が
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:02:34.58:BCbr4wcr
142 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 15:11:12 ID:???
  日本にいるときよりはるかにいきいきとしてる
  台湾との外交や政治の話題なんかはでなかたのかな

143 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 15:14:59 ID:???
  この記事を書いた勝田哲也ってヤツさ、富野信者だろ

144 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 15:20:12 ID:???
  アレ?
  髪の毛段々増えてねぇか?

145 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 15:22:27 ID:???
  もしやイデの発現なのか

146 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 15:28:34 ID:???
  >137
  おお、ここまで詳細ということで実にありがたいことなので、やっぱり先にメディアが入っていなかった
  もう一つの質問会のほうからレポートを書くべきだと思いますが、未だに苦戦してる...

147 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 15:33:08 ID:???
  ハゲ
  ↓
  うっすら
  ↓
  ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080126/tom02.htm
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:02:45.73:BCbr4wcr
148 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 15:38:08 ID:???
  >「雑誌のインタビューなどで知っていると思いますが、
  >僕はあまり『ロボットもの』というものが好きではない。
  >だけど、“鋼弾之父”と紹介されると、感動してしまう。
  >この監督はホントにロボットものが好きだよねえと(他人事のように)感動してしまう。
  >だけど基本的には、嫌いです」。
  ここはちょっとニュアンスが間違ってるので、ちょっと補充
  実は講演始める前に、富野作品の紹介は流されていたので、監督もアアコさんも一緒に見た

  「雑誌のインタビューなどで知っていると思いますが、僕はあまりロボットものが好きではない。
  だけど、さっきの映像を見ると、
  ああ、この監督はやっぱりロボットものが好きだよねえとついに思ってしまう。
  だけど、基本的には嫌いです」

149 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 15:41:59 ID:???
  >148
  なるほどね

150 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 15:45:52 ID:???
  いかにも富野らしいよね

  様々方向に話題が弾け飛ぶ富野の話を聴いて、しかもそれらをまとめて文章化するのは
  恐らく新訳Zの編集並の苦労が伴うと思います

  でも頑張ってください台湾の同志よ

151 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 15:51:20 ID:???
  >148
  おお、ちょっと意味がよくわからないな
  と読んでて思った箇所だ、Nice!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:03:00.98:BCbr4wcr
152 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 16:03:55 ID:???
  「ツールに頼るほど作品はつまらなくなる」
  ↑まだ整理していないからあまり覚えてないが、たぶん上のYOUTUBE話の延長だと思う
  YOUTUBEで商売をやってもいいが、それはあくまでツールだから、いつまでも頼っちゃいけないという話

  「バイストン・ウェルは自然が神であり、あえて名前をつけなかった」
  ↑これはバイストン・ウェルの作り方に対して、かなり複雑な答えになってたが、
  簡単に言うと、あえて西洋文明の一神教な観念(つまり善と悪)を避けたためにそういう風にしました
  善と悪を肯定したら、バイストン・ウェルはいなかったという

  「ニュータイプは子供に夢を与えるため、人の世の問題を
  超えるかもしれない理想を求めた概念で、単純な超能力者とは違う」
  ↑これは何故ニュータイプを考え出したのかという質問に対する答え

  「対象や商売を考えて作品を作っていく危険性」
  ↑ここで企業やスポンサーやプロダクションを罵って、偉い人をビックリさせた

  手の動きは「芸能の基本だ」として富野氏はマイクを離してポーズをとって見せた。
  ↑これは富野作品のオープニングは何故いつも手を振るうのかという質問に対して実演
  それは芸能の基本ですから!と

  「スポンサーとクリエイターの関係」
  ↑これは業界人は会社やスポンサーの不満を散らしてる質問に対して答え
  この人はちょっと監督が言ってるアホの意味を誤解してるようで、やや挑戦的な言い草をしました

  とりあえずここまで できれば今晩か明日まで上がりたいから、もう暫しお持ちを

153 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 16:09:38 ID:???
  >ここで企業やスポンサーやプロダクションを罵って、偉い人をビックリさせた

  詳しく!

154 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 16:10:19 ID:???
  >152
  超GJにして乙

  いくらでも待ちますんで、納得がいくまで詰め込んでまとめてやってください
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:03:12.99:BCbr4wcr
244 名前:伝説ハゲ トミノン 胎動編(1)[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 00:19:39 ID:???
これは木曜日1/24の16:30から始まった予定1時間の質問会
何故このような遅い時間かというと、この前のスケジュールは全部偉い人やメディアに占めたんです
監督の年のことを考えて、元々この質問会を取り消す予定もあったらしいが、御大の一言でそのまま続行 本当に監督の懐の深さに感謝

この質問会は今回ウチの、まあデジタル制作みたいなコンテストのノミネートされた人たちから50人を選ばれてやってたものなんです
なので、質問と答えも微妙にやや制作側に偏ってるから、翌日の講演の内容と部分的同じところもあるけれども、ニュアンスはちょっと違います

で、監督が着ている服はこの日の朝と違って、白のシャツを着ている。アアコさんも元々来るつもりらしいが、結局監督一人だけ。
あと帽子は朝と同じ「Yoshiyuki Tomino」です 日本でもこの帽子を着たことがあるかな?

あと、お詫びしたいことがあります
この質問会は参加者たちは1週間前に聞きたい質問を先に提出して、監督に選んでもらって、
司会が質問を改めて参加者たちに中国語で伝える後、監督が質問を答えて、また通訳さんが監督が言ってることを通訳するという形を取るため、
ちょっと時間が足りないためか、通訳さんは時々監督と同時に話していたので、録音はしたけれども、完全再現はついに不可能となった
その上に、監督の話は時々飛躍してるので、意味そのものを損なわない程度で自分なりに内容整理してあるので、ご注意ください
もし分からない部分があったら、また書き直しますから、遠慮なく言ってください
(この段の日本語はかなり怪しい気もするが、まあいいか)

あ、ちなみに、この司会はアニメ制作会社の社長さんなんです
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:04:39.15:BCbr4wcr
245 名前:胎動編(2)[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 00:23:01 ID:???
質問1 多くのアニメ業界や映像志望者は表現手法だけに腐心して、物語を軽んじる傾向が見えます
    これについて監督はどう思いますか?

これは現実問題として映像現場での昔からの問題 これは業界の中ではいつも矯正できないために現在まで至ってる
そして現在まで至っていることといえば、映画界そのものがもう産業として立ち行かなくなってるような状況
当然日本もそうですし、ハリウッドも1950年代から60年代かけて同じ問題にも直撃
ハリウッドの場合→映画が作れなくなりそうな危機感

映画を作る人は実をいうと、つまり動く絵・映像を使いたい人 ですからアニメーションを作る人も同じなんですが、
その傾向は、要するにこの業態が持っている根本的な悪い癖、悪癖だと思いますから、考えるか考えないというのではなくて、
この部分を絶えず改善していくという意識を持たない限り、アニメ業界も衰退のもう一途辿るだけという風になります

質問2 ここ数年、アニメオタク向けあるいは独善的なアニメは一杯増えていて、監督のような正攻法で作る作品は段々少なくなってるような気がします
    この傾向について監督はどう思いますか?

一番目の質問と同じ内容です、実を言いますと ですから、このようなスタッフは増えれば増えるほど業界を潰してゆくだけです
業界が潰れるという言い方をしました
ユーチューブのような媒体があるために、一人一人のクリエイターがアニメのような作品を作り続ける現象は続きます が、業界は潰れます
ですからそういう人に分かってほしいことがあります ユーチューブに一部の作品が発表できるからと言って、誰も見ていないだってことは想像してほしい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:05:22.41:BCbr4wcr
246 名前:胎動編(3)[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 00:28:27 ID:???
質問3 監督はいつもメジャー向けの重要を述べていますが、最近ハリウッドを含めて一連の大衆にたいする映像作品はとても退屈で、薄っぺらでさえ感じます
    ですから、そのマイナーとメジャーとのバランスはいったいどう取れていいでしょうか?

自分はプロでありたいと思っていますので、メジャーでありたいと思っています
そのためには、作品を作ってるときに志を高く持つべきだという、その努力は自分なりにしてきたつもりです
マイナーな製作態度というのは、テレビプログラムのように作っていくということだという風に思います
テレビ関係者に申し訳ないと思いますが、そう言わせてください(ここ観客ちょっと笑い)

質問4 一つの作品の企画段階で、どうやってキャラクターの個性やデザインを作るんでしょうか?

(ため息)えー、これはネーティブスピーカーでもネーティブスピーカーに説明しづらい質問です
そのハウツーあったら教えてください(観客ちょっと笑い)
ただ、一つだけ言えることがあります
その時その時に出会ったスタッフとの関係性、つまりリアルの人間関係を良くすること つまり、意識が通じるような人との出会いはあるべきだ
それはやっぱり願うべきではあるし、そして、そういうパートナーと仕事ができる自分というものを作っていう努力をするべきだと思います
キャラクターの特異性をどう作るかということに関して言えば、基本的に異種格闘技だと言う風に思っています
この異種格闘技というと分かりにくになりますが、皆さん方が良くご存知です
美女とメカ、美女と野獣、そういう組み合わせをどう作るかということですが、今日までこの20年間アニメ・コミックみんながやってますから、
もうすでにこれは異種格闘技ではありません!ということを覚えてください
(ここは多分通訳さんの通訳はちょっとニュアンスを伝えきれないため、観客はシーンとしていた
心配性の監督はちょっと通訳さんに耳打ちして、もう一回話す)
一番重要なことはもう、あの、美女とメカのような組み合わせは異種格闘技になってないということですよ
だけど、まだやってんじゃねえか、おまえら!(観客大笑い)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:05:30.75:BCbr4wcr
247 名前:胎動編(4)[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 00:32:14 ID:???
追加1 その異種格闘技というのはスタッフの間の黙契と言えるんでしょうか?
    (ここの追加質問はすべて上に言ったアニメ制作会社の社長が質問したもの)

それほど身体的、観念的なことではありません はっきり言って、技術の違いです
たとえば僕の場合...ガンダムの場合では、僕の頭の中にあったメカニックの線とか、キャラクターの線は、
安彦くんのもっているやさしい線ではありませんでした
僕は極めて通俗的な趣味しか持っていませんので、ロボットモノとかメカモノであったら、もうすこし硬い線で書くべきだと思っていました
ですから、安彦くんのキャラクターとか安彦くんが書いたメカの線を見たときに、僕は「違うな」と思っていました
しかし、彼の線の絵が持っている上手さというものには根本的に、尊敬の目をすべきものからできたので、自分の好みを全部捨てました
そういう組み合わせとか、コラボレーションが必要なんだなというふうに思っています
つまり、1監督、1演出家の、その自分の好みでもし作品を作ってしまうと、狭くなってしまうというのはそういうのだと思います
これはあくまで技術と趣味の違いを一緒にするという作業です
この言い方をすると、この最近20年くらいというのは、皆一面的にというのは、同じ体質の演出家、シナリオライター、アニメーターがあったから、
することは全部同じだと言うこともできます。

ですから、異種格闘技という意味をもう一確認しおけばいいというのは、違う趣味の集まりがスタジオのコラボレートを豊かにするものと思っていただきたい
そして、そのような組み合わせから出来上がった作品のほうが、広く広く色々のお客さん・観客を集められることができるのではないかと思っています
異種格闘技の根本的な意味はこの部分にあります
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:05:40.45:BCbr4wcr
248 名前:胎動編(5)[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 00:40:41 ID:???
追加2 これはスタッフの間によるプラス効果、または互いに火花を散らしてると言えるでしょうか?

火花を散らしているレベルはかなりレベルが低いです
つまり、火花というのは、同じレベルにいるから散り合ってできたものなんです
安彦くんと僕の場合には、趣味の根本的な違いはこのくらいが違ってました(両手でいっぱいの距離を取って)
火花は散りあうようがありません それを認めるんです
この距離はかなり、かなり苦しいんです

もう少し易しい例を思い出しました
シャアがマスクをつけたキャラクターをした時に、本当にあの原稿を破り捨てようと思ったんです
だけど、この作品は子供に見せるマンガなんだからという理由につけて、あのキャラクターを我慢して認めた
で、その結果を認めれば30年に立ったら、このように税金を使って頂いて台湾に呼んで貰えるようになったのは、
とても幸せだなと感じます(みんな笑い)


追加3 作品を作る時に、商業的な妥協というのはあるでしょうか?
    (この質問は愚問だと言っていい ましてアニメ制作会社の社長さんの口から出ていればなお更だと思うが、
     これもウチのアニメ産業の問題ゆえのことでしょう)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:05:47.58:BCbr4wcr
もちろんしています たとえばガンダムでさえその妥協の産物です 大体僕はあの三原色で塗り分けられているガンダムなんて大嫌いです
物語を作る立場にいたときに、宇宙で使う兵器が、えっと、三原色を使うことは、ありえないです
全身白でなければ、今の技術でいえば、宇宙空間で使うということは実を言うとかなり危険なんです
それを承知しているのは僕の立場です
が、安彦は平気で色をつけます(みんな笑い) それで、平気で色を塗っていくんだけど、
安彦くんがスタッフにこのことについて聞かされた時に、スポンサーがなんとしても「三原色を使え!」と言ってきた時に関して、
だったらこういう塗り分けしかないだろうという戦いは、彼がやってくれたわけです

それで、もっと商業的な妥協といえば、30年前ガンダムのキャラクターでさえ、線が多いといって、アニメーターから毎日毎日毎日毎日やられてました
だけど、15年前にすると、倍くらいのキャラクターを平気で動かすアニメーターが出てくるです
で、実際に、あのー、ガンプラと言われている分野の、形だったり、色だったりを見た通り、時にとても素敵なガンプラも出てくれば、
とても劣悪なガンプラも出てくるということが、本当にぐちゃぐちゃになってしまうっていうのがそれは世の中ですから、
そういうものに対していちいちいちいち腹立っていたら、こちらが死にますから、腹を立てないで努力してください
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:06:02.92:BCbr4wcr
249 名前:胎動編(6)[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 00:44:11 ID:???
追加4 アニメのキャラを作る時に、実在のモデルはあるでしょうか?

えっと、質問の本当の意味が分かりません ただ、アニメという絵を使ってる物語には、基本的にフィクションで、
全部がフィクションであろうほうが理想的だというふうに思っています
ある性格的な面が、モデルがあったりするということは当然あります それは、性格を表現するという、劇を作るための姿勢
ただこのテーマについてこれ以上今ここでお話し続ける気はありません ちょっと時間がかかると思います


質問5 台湾のアニメ産業はご存知の通り長い間でずっと下請けがメインですから、作品そのものを商品化する、
    あるいはグッズを売るという日本みたいに成熟の概念を持つようになったのはついここ数年のことです
    で、監督から見れば、果たして台湾のオリジナルコンテンツを作ることはあり得るでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:06:06.76:BCbr4wcr
成熟していた結果というのは、すでに日本であらわれているわけで、それはもう、だらしのない作品のオンパレードになってしまったわけです
ですから、日本に学ぶべきはもうあるとは思いません そして発展中の、新興の環境では実を言うと、学ぶべきものはないわけです
ところが、そこで何かを作ろうと思っている人たちは、実を言うと、学ぶべきものはないために、緊張感があります
その緊張感こそ、作品を作る一番重要なことですから、“範”を求める必要はないと思っています

具体的な例を一つだけ申し上げますと、概ねの映画監督の作品が処女作がかなりいいけれども、
その後の作品が処女作を越えるモノがほとんどないという事例でも分かるとおり、前例に倣うという必要はあまりないと思います
モノを作るというのはそういう意味ではかなり厳しい!ものだというふうに思っています
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:06:18.17:BCbr4wcr
250 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 00:49:18 ID:???
  ふう...しばしここまでか
  あと1/25の講演のヤツもやりたいが、上の  >137はかなり詳しいから、
  講演の部分についてはあくまで補足だけをするつもりです

251 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 00:50:24 ID:???
  おつかれです
  おもしろい!

252 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 00:52:14 ID:???
  乙!
  すごいな

253 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 00:55:48 ID:???
  乙
  御大の喋り方にそっくりだよ

254 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 00:55:56 ID:???
  お疲れ様ですw ありがとう!

  こんな質問の流れの中で、新作は・・・という話にはならないなw

255 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 01:01:50 ID:???
  >253
  ほとんど御禿の肉声に沿った文字起こしですから

  >251
  ここまで半分ですよ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:06:26.03:BCbr4wcr
256 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 01:04:04 ID:???
  いやトミノのしゃべりはこんなわかり易くないだろ
  かなり意訳しているはず

257 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 01:06:13 ID:???
  乙です。

  確かに日本のマンガ、アニメはもう成熟しきってるから、
  これからブレイクスルーな作品が出てくることは難しい。無いことはないだろうけど。
  かといって日本を越えるマンガ、アニメ大国ってのが出てくるとも思えん。
  少なくとも今の世界じゃな。

258 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 01:07:58 ID:???
  (´・ω・)台湾の人乙です。まんま富野の口調ですね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:06:36.23:BCbr4wcr
259 名前:胎動編(7)[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 01:10:26 ID:???
質問6 監督はご著書「∀の癒し」の中で人間のセックスには、オスとメスが同居していると仰ったんです
    いわゆる男性の女性性というのは、「∀ガンダム」のロランの中で少し覗けるような気がしますが、
    その女性の男性性について、監督はどう表現するのでしょうか?

ものすごく簡単な答えしかありません 女は男を支配しているという現実があるわけですから、あの女の子はホント女ですか?
支配というスキルを持ってることは、実を言うと、今まで男が持つことで、極めて男なスキルだと思います
ですから、そのスキル今持つようになった女というのは、果たして女と言えるでしょうか?

えっと、ご質問の意図がこの回答にないことは十分承知しております あのー、質問の趣旨に近い回答でいえば、∀の中、∀ガンダムの中のロランが描いたこと、
まったく同質の部分における女性性の中にまったく同じように同居してると思いますので、実を言うと、あのー、答える必要ないと思っている質問です
そういう意味では、あのー、我々は純粋に、あのー、オスとかメスに完全に分化している人という、
ピュアな!分化をしているキャラクターのほうが少ないのではないかと思っています
というのは、年を取れば取るほど実感しています


ここまで用意してあった質問は全部済ませたので、(観客による)追加戦に入ります


追加5 どういう経緯でガンダムを作りたくなるのですか?
    (この人はガンダムファンでもない富野の名でも知らない一般なノミネートされた人らしい)

すみません、特にお話するような話はありません あくまでもおもちゃ屋さんが、テレビのスポンサーになれるように成長して遂げるからです
人型の巨大ロボットの物語を作ってくれという時代が、この30年前にあって、そして僕はたまたま3本目の、ガンダムという企画ができたので、
少しSF的に、映画になるような作品を作りたいなというふうに思って、
おもちゃ屋さんの要請を多少外れるような物語であってもやってみたいということでガンダムを作りました
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:06:42.90:BCbr4wcr
えー、ですから今の事例で実は分かり頂きたいことがあります 自分自身が作りたい作品ではなかった、
その時代の要請を受けて、それの上で自分のやりたいものを重ねてきてという作品を作ること
つまり、どういうことかと言いますと、芸術者というのは、絶えず見えない明日に向かって、何かのリアクションを持てるだけのこと

言ってしまえば、アイデアを蓄えて修業を続けて、あとはチャンスを待つしかない
つまり、こういうことです よっぽと才能ある人でない限り、出資者に出会うことができないことです
この3年間日本の文部省の下にある文化庁主催のメディア芸術祭の審査委員をやってる時もそう思ったが、現れる才能というのはかなり若い年から現れる
現れない我々のようなスタッフがオファーが来るまでアイデアを蓄えるという、ようするに、我慢し続けるしかない我々の立場はこういうものだと思っています
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:06:52.17:BCbr4wcr
260 名前:胎動編(8)[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 01:17:33 ID:???
追加6 ユーチューブみたいなものは誰も見てないと仰ったが、日本ではニコニコというユーチューブと似てるサイトがあります
    これはさらに字幕の機能が追加してて、とても生き生きしています
    僕の観察では、ニコニコではたくさん”クリエイター”がいて、ユーチューブもそうですけど、その中には色んなアイデアが擦り合って、
    たとえばニコニコではロックマンという作品の中のBGMが改編されて、コミケで売られるようにもなった
    僕はその中では商業の価値がある!と見出したけど、果たしてアニメやゲームの製作者がこれらの中で良い未来を築けるでしょうか?
    (これはあるゆとり君による質問です。ゆとりを貶して申し訳ないが、この形容詞しか思いつきません)

もちろん新しい媒体が出てるという意味が、その部分に当然います 一人もいないとは思いません
そして、今仰るような現象が現れていることも承知しております
大事なことはこういうことです
皆さん方いまが作れた作品か発表されているプラットホーム、あれはもう結果論でしかない

映像で何かをやるかというと、つまりエンターテイメントとしてやって見せるのか、学術的に正確な表現というものを貫こうとするのか、
それから政治的なプロパガンダを正確的に与えるためのモノを映像戦を見せるのかということです
そして、今ニコニコを含めてユーチューブの上で作れた作品で、それなりに認知をされているというものが、20年後でも認知されるのか?

つまり、自分の作家性とか自分の思いを世間に向かって、普通の人々に向かってどれだけ伝えたいのか伝えたくないのか、志をどれだけ高く持ってるのかということ
おそらく、今崇められる短編な作品もしくは今圧倒的に売れている歌曲、なんでもいいですが、思い出してください
20年間語り継がれるような作品であるものはどれだけあったのか?
それから、今の皆さん方が次の20年、3...50年に向かって、語れる作品を作りたい!!!と思うのか、とりあえず今の気休めの作品を作りたいのか、
これらの違いというのは、作るべき作品の形を変えていきます
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:06:58.78:BCbr4wcr
そういう意味では、ネット社会の問題は一つだけ皆さん方に覚えといていただきたいことがあります
たかが...グーグルでさえ9年目(10年目?)ですが、ユーチューブは何年ですか?
ということでは、お分かりになるとおり、それは全人生を賭ける媒体になっているんだろうか?
当然、明日のことは分かりませんから、ユーチューブの中で、ニコニコ動画の中で生きる選択も当然あります
ですから、それが悪いこととは言いませんが、先ほど言ったとおりです それは現在まで現れている結果!なんです
皆さん方、ここにいる皆さん方が現在が結果だけ追っていくようなスタッフだ、と、は、思えません

できれば、アジア系からグーグルとウィキペディアを潰すようなソフトを植えられていただきたいというのは、
アジア人の一員である僕の、これは、あのー、願いです
この産業革命以来300年、もういい加減そろそろ白人たちを黙らせて、私たちのものを作るとは思いませんか?という、これも志だと思います
それで、もうお分かり通り、台湾の人は大陸との関係も同じとおりです アイツらを黙らすために、戦争なんかやらないですもん
特に、今ネットが持っている価値そしてスキル、どういう風に使っていたら
結果を出すのか、ホントにこれは僕からの願いです
そして、今の日本はちょっと堕落しすぎていますので、東京に任せられないというのが東京人の僕の実感でもありますので皆さん方に願いしたいです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:07:10.60:BCbr4wcr
261 名前:胎動編(9)[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 01:21:45 ID:???
追加7 台湾は海島国家で熱情や生命力溢れている土地で、町中で走ってる車を見ても分かるとおり、
    実にエネルギーいっぱいの人たちなんです 特にこの場はたくさんの若いクリエイターたちがいて、
    何か作品に通して伝えたいことを表現したいにもかかわらず、独立製作や弱小スタジオのために、その製作規模はやはり限られています
    いったいどういう形や方法に通して自分の表現したいモノをより成熟かつ完成的になれるでしょうか?

それは答えられません 答えられるんならば、自分がとっくにやっていたと思います
映像の仕事が面倒くさいことが、組織を作ってなければ、組織を経営しなければ、作品は作れない
組織が経営されていく上で、作品が出来上がっていく

それで、作品というのは実を言うと、組織で絶対に作れないです
スタジオワークということを言いました 当然、何人かの才能が一緒になって、作っているというふうを考えるときに、それもいいでしょうが、
究極的なところで言えば、やはり一人の優れた才能がコアになければなりません
ところが、この才能と組織はどうしでも、どうしでもいい形で、経営されることが少ない!

日本で成功例があります
スタジオジブリの仕事で、クリエイターである宮崎駿監督と、それから製作者である鈴木プロデューサー
まさにその両輪の組み合わせで、この十数年をやって来れました
直接お二方からお話を聞いたわけではないんですが、あのー、この1、2年間、これから十年ジブリは持つかどうかということについて、
大変厳しいと思ってる風聞も多少お聞きました
つまり、宮崎作品程度に固有な作品を作ったにしても、グーグルに勝てないです
そして、できたらアニメ作品というのが、CG作品というのが、映画というのが、ただ一ソフトで世界制覇というのが、たとえばスピルバーグ監督でさえできるとは思えません
ですから、今とても無理だよとても無理だよっていう話をしているんですが、一つだけ聞き逃していきたくない視点があります
お隣、皆様方のお隣に、宮崎・鈴木のようなパートナーを組めるような人があったら、ジブリくらいは簡単になれるんだよ、2、3年ちょっとで
少なくとも、映像作品を作って、ビジネスをやってることでいえば、ジブリ程度の成功が、それほどひどいものだと思えない
まして、ジブリのようなプロダクションがもし二つ三つができたら、おそらく、たとえば台湾でできたら、かなり大きいなパワーになることは事実だと思います

そういう意味では、今この台湾で、このような皆さんがこういうふうに一つの場所にいられるということはきわめて象徴的なことだと思います
さっきのジブリの話でも、後ろ向きで捉えていただきたくはない
(続く)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:07:18.94:BCbr4wcr
262 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 01:27:45 ID:???
  ああーすげー
  涙出かけた、てか出た
  これが富野だよなぁ

263 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 01:30:10 ID:???
  ゆとりに対する回答が良いなぁw

264 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 01:33:17 ID:???
  >>言ってしまえば、アイデアを蓄えて修業を続けて、あとはチャンスを待つしかない
  つまり、こういうことです よっぽと才能ある人でない限り、
  出資者に出会うことができないことです
  この3年間日本の文部省の下にある文化庁主催のメディア芸術祭の審査委員を
  やってる時もそう思ったが、現れる才能というのはかなり若い年から現れる
  現れない我々のようなスタッフがオファーが来るまでアイデアを蓄えるという、
  ようするに、我慢し続けるしかない我々の立場はこういうものだと思っています

  ここいいなあ。宮崎駿が本で書いてたことと同じだな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:08:53.92:BCbr4wcr
テスト
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:09:13.33:BCbr4wcr
テスト
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:09:17.26:BCbr4wcr
265 名前:胎動編(10)[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 01:35:47 ID:???
(上に続く)
(ちなみに、追加7の質問はまた社長さんの番です)

重要なのは、さっきほどの初めての質問で答えるとおりです
このジャンルで一番増えたのは、実を言うと、どうしでも描きに興味が行ってしまう自分の性癖というものを治して、
つまり動く絵を使って、イメージを使って、作品を作るというのはどういうことかという本当の意味が分かってくれる人が、
そうですね、3人出てくれば、ジブリは3つ作れるわけですから、そういう勉強をして頂きたい
そしてそれは天才でなくてもできるはずなんです
(ごめんなさい、この段だけはどうしでも纏まらなかったので、監督が言ってたままで書かざるを得なかった)

ちょっと前の話に戻して、一番前の映像作品を作る時の価値になるモノのことをもう一度話させてください
文学的な素養と、演劇的な素養と、それに音楽的な素養のことも当然入りますが、
皆様方が絵柄を拘ると同じように音楽を意識すぎるからあえて避けています
ですから、文学的のことと、演劇的の素養というものを身につけてくださいという言い方をします
一つ間違って困ることがあるというのは、専門家を呼べばいいと思うかもしれませんが、専門家を絶対!!呼んではいけません
どうしでかと言いますと、文学に傾倒しすぎている人が作る映画というのはどういう失敗をしてるのか、映画史はもう繰り返しました
それから、演劇人が作る映画というのは、果たしてどれだけ売れるのか?それらは例え名作といわれてもヒットしないこの事例も本当に多いです
それから、この十年で知ったことでありますが、パソコンの業界で辞書を編纂するという仕事を、一番初めに辞書編纂をするとか、
漢字の先生を連れてくるようなことで、辞書を編纂したんです それが、今皆様方が電子辞書を見ているソフトは、専門家が入ってないそうです
全部パソコン屋がやっています(ここ通訳さんはハイテク技術者と訳するってのはちょっと笑える)
そういう意味で、動く画像の演劇性、文学性を僕も要求はしますけれども、そこで偏ってしまった作り方をした瞬間に、
映画にもならなければアニメにもならない どこでもない芸術作品が出来上がります その無駄な参与だけはしないように気をつけてください
どういうことかというと、動く映像を使わせているのがこういうことです
文学と演劇と、それから映画を作りたい、映画的なことが好きだという3つの要素の真ん中に!置ける才能というのをディレクターに持ってこなければいけないってこと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:09:26.30:BCbr4wcr
もしそういうことができるとなると、ユーチューブで公開してるよりも一般公開したくなる
何としでも映画館で放映したくなるような作品が作れるようになります それは保障します
そういう意味では、一般公開できるのはライブみたいなものです パソコンのモニターで見てるよりも気持ちよくなる
ライブの気持ちがいいですよ これは本当経験してください
そして、おそらく、当たり前の人だったら、ライブ感覚というのはとても好きなはずです

(ここで通訳さんはちょっと”ライブ感覚”を”映画館で映画を見る快感”と誤解してるようで、御大と耳打ち)
それもそうですけど、あのー、本当は、えっとー、まあ、映画館で見るのを言っていいんです
(ちょっと補足しますと、御大が言ってるライブ感覚というのは、おそらく作り手と観客の交流を含めてもっと皮膚感覚的なことだと思う)

(続く...)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:10:03.14:BCbr4wcr
266 名前:胎動編(11)[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 01:37:32 ID:???
で、そういう時に、つまり初日は必ず舞台に出て、観客に必ず挨拶してください
そのライブ感覚は、よほど、よほど変な人でない限り、みんな好きなんですよ
で、その理由がご存知ですか?
(ここで観客に問いかける)
(社長さん:それは評価されるからですか?)
いや、そんな難しいことじゃない!
みんなが僕、私を見てくれるというだけで、私は気持ちがいいもん
そういう意味では、この理由があります つまり、人間というのが社会的な動物だからです
そういうことでは、社会的な動物である前に動物であるために、同種類の動物の、つまり、接触がセクハラにならない限り、迫りあってってのは気持ちがいい
で、その理由があるんですよ その理由、も、あるんですよ
はい、どういう理由だ?
それは時々皆様方は若いうちは見逃すんです
我々は生まれるまではお母さんのお腹の中にず〜といるんです だから同属のお肌の触れ合いが嫌いわけがない
それを嫌うようになったら、警戒するようになったものは、セクハラという言葉を覚えたり、敵か嫌いな奴という言い方も出てくる
そして、今お話していることは、ぼくは上手にお話できたと思います
ドラマを作る核というのはここにあります
物語の核にいつもこれを置いとけば、普通の人と、かなり!かなり変なルックスを持ったフィルムでも、人々がきっと見てくれます
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:10:21.07:BCbr4wcr
267 名前:胎動編(12)[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 01:45:15 ID:???
追加8 アニメ演出家である同時に小説家、作詞家でもある富野監督が、
    自分のその小説家と作詞家の一面を意識したことがありますか?
    (これは最後の質問になります。ここで手を挙げたのは僕なんですが、当然一番聞きたいのは
    新作の話なのですが、マイクを取った瞬間、突然御禿と50人のプレッシャーに負けてチキンしちゃって、
    ついに新作の話を聞けなかった ごめんなさい 自分もかなりショポンしてる...orz)

それほど明確な、色を出してるという、あのー、自信がありません だけど、こういうことを気をつけることがあります
作詞ということ、それから小説を書くということ、それからアニメを演出すること、実はこの3つは根本的に媒体が違います
そうすると、媒体の、つまり伝える方法は根本的違うならば、その媒体の違いにあわせた表現をしたいというふうに意識するだけです

一見これは当たり前の考え方なんですが、この十...んー、まー、あの、これを一緒にする人がいます
どういう一緒にするかというと、自分の作品の、たとえば、タイトルが先にある、内容が先にあるために、小説にしようが、アニメにしようが、詞を描く上であろうが、
同じ形でなければならないと思い込みすぎている作家というのはかなりいるんです

で、いま一般論的にこういう言い方をすると、おそらく皆さん方が想像付かないです 媒体が違うんだから、表現が違ってきたというのは当たり前だというふうに思うわけです
だけども、繰り返しますが、自分が作り手になったときに、アニメも小説も詞も同じにしたいという欲望!欲!は間違いなく働いてます
それで、僕自身はガンダムをやり、30年前からそういう現象があることも知っていましたから、それを使い分ける努力をしました
どころが、最近そういう意味でいう具体的に悪い例がまた知りまして、本当にガツンとしています
日本の漫画家、日本の漫画雑誌編集者が、ついにアニメのプロデューサーにこういうことを言うようになりました
「この漫画家のコマ割りはアニメになったときのカット割りを想像しているので、カット割りを変更しては困る!」という、この二年くらい顕著になってきたのです

今、この中で3分の1くらい(の人)がこの意味を分かっていないようですが、その意味は説明しません
もう媒体が違う!!漫画とアニメの媒体が違うんだから、そんなことはありえないんです!ありえないんです!
ついに、東京で漫画雑誌専門の編集者がついにそういうことを言うようになってきたというのは、この2、3年です その2年以来かなり顕著です
こいつらもほとんど僕の立場で言えばキチガイみたいなもんで、あいつらをブチ殺せ!

(質問がすべて終わったあと)
どうも、本当にありがとうございました!
(最後は拍手の嵐の中、疾風のように去る御大)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:10:29.26:BCbr4wcr
268 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 01:46:52 ID:???
  これで全部です
  しかし、一時間のイベントでさえこの長さならば、2時間の講演になると...俺死ぬわ

269 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 01:48:59 ID:???
  おつかれさまです。
  日本のファンでもここまでやってくれる人は、滅多にいませんよ!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:10:43.54:BCbr4wcr
171 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/27(日) 01:55:53 ID:???
ttp://gnn.gamer.com.tw/0/29210.html
これは見た?ちょっとした動画がある

431 名前:発動編…にはならない補足(1)[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 23:15:38 ID:???
  1/25の講演の前に、>171の富野作品紹介映像が流された 
  監督とアアコさんも一番最初の列のVIP席に座って一緒に見た
  で、僕はちょっとした訳があって、そのVIP席にも座っていただいて、しかもなんと御大とアアコさんの隣に!
  なので、映像が流してる最中、僕は幸いにも監督とアアコさんを近く観察することできた
  そのときの状態についてちょっと紹介したいと思います

  で、>171で示したとおり、流す順番はトリトン〜ライディーン〜ザンボット3〜ダイターン3
  〜ガンダム〜イデオン〜ガンダムT〜ガンダムU〜ガンダムV〜IDEON〜ザブングル〜ダンバイン
  〜エルガイム〜Z〜ZZ〜逆シャア〜F91〜V〜ブレン〜地球光、月光蝶〜キンゲ
  〜リーン〜Z1、Z2、Z3なのですが、
  惜しいことに、ガーゼィはやっぱり黒歴史のままですし、ブレンの裸はやっぱり出てこない
  あと、各作品もわずか20秒くらいしか流されないから、
  オープニングのテンポの“妙”は観客に伝えられませんでした
  これは個人の一番残念でならないこと まあ、全部流したら30分以上もかかるからしかたないか

  で、映像開始
  始める頃、御大はずっと画面を見つめて、とても真剣な様子

  そして、アアコさんは何故かトリトン見て笑う 御大は何の表情もないのに…

  ザンボットもダイターンもガンダムもスルーした監督、IDEON見てちょっと微笑む
  そして、ザブングル〜ブレンまで二人ともまるで表情なし

  で、一方、観客の反応といえば、やっぱり”懐かしい”と”おお、これもか!”というのが多いらしい、
  僕の隣のアニメ関係者か政府のなに部長もちょっと感心してる様子

  突然、事態発生!!

432 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 23:20:00 ID:???
  何が発生したんだw
  続きwktk
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:10:50.90:BCbr4wcr
433 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 23:38:43 ID:???
  いったい何が起こったんだ?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

434 名前:発動編…にはならない補足(2)[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 23:41:07 ID:???
  この前に、先に>171の映像を見てください
  ブレンの後は∀ですが、これについて、御大は依然反応なし
  次は地球光と月光蝶、これらはAfter allで繋がっている
  次は当然キンゲです >190さんの言ったとおり、
  キンゲはやっぱり観客に大受け あちこちで笑い声が聞こえる

  でも、トミノの反応はそこから始まったのではなかった

  地球光でフラット降下、ロラン月に吼える、核爆、ディアナとキエル、
  そして月光蝶の宇宙戦もまったく反応しなかったトミノですが、
  キエルとハリーのキスシーンを見て、

  突然笑い始める それもいかにも照れくさい笑い方
  挙句に、手で顔を掩い、指の隙間から映像を見ながら笑う アアコさんはちょっと横目でトミノを無表情で見る

  さらにキンゲのモンキーダンスを見て、また大笑いをするトミノ
  今度はなんか何か可笑しいものでも見たような表情でアアコさんと共に笑う 実に微笑むシーンでした
  トミノのこの一面を見た後こそ、>148の言うことは初めて理解するようになる気がしてならない

435 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/29(火) 00:00:00 ID:???
  >171の動画の中の、「コレだけがカッコイイと思うなぁ〜!!」のポーズって何のやつだっけ?

436 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/29(火) 00:14:51 ID:???
  あと講演自体ですが、これは監督と通訳さんが別々話しているので、
  文字起こしはおそらく可能だと思います
  ですが、もう>137のようなとても詳細かつトミノ信者っぷりなレポートがあるから、
  ゆっくりやってて、またいつか書き込むつまりです
  今回はこのような拙いレポートを見てくださって真にありがとう 
  互いに助け合う心でまた何時か交流しましょう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:11:06.66:BCbr4wcr
437 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/29(火) 00:19:31 ID:???
  そんなところまで観察できるポジションに座れたとはうらやましい限りです

438 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/29(火) 00:22:00 ID:???
  >435
  それは>152でも書いたとおり、
  「監督作品のオープニングの中で、いつも手を振るう仕舞があるのはどうしてですか?」
  に対する実演です
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:11:10.74:BCbr4wcr
439 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/29(火) 00:43:07 ID:???
  >225
  >台湾の人のリーンの翼の捉え方ってどんな感じだろ?
  リーンのDVDはウチで売ってないので、概ねの人は大森氏のダムエー連載から(あとACE...)

  あと、ちょっと自分の意見を述べれば、
  >それから政治的なプロパガンダを正確的に与えるためのモノを映像戦を見せるのかということです
  にちょっとグッとした 最初に頭に浮かぶのはもちろんアレなんです(あるいは○BS粋)
  果たしてアレのことを言ってるかどうかは知りませんけど、
  政治的なプロパガンダをやってるアニメは記憶の限りではそんなにいないはず

  >この1、2年間、これから十年ジブリは持つかどうかということについて、
  >大変厳しいと思ってる風聞も多少お聞きました
  これも一見みんな知ってることですが、やっぱり業界の中でもそう思うらしいかな...?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:11:20.53:BCbr4wcr
461 名前:『だから僕は・・・』-アニメ新世紀宣言の篇-[sage] 投稿日:2008/01/29(火) 10:09:00 ID:???
 名古屋、小田原に廻った日の二十一日ほど前の二月十日、
  『機動戦士ガンダム』の納品試写が築地の松竹本社の試写室で行われた。

 「違うな、ということがようかく分かりました。」

 試写の後、松竹の重役がそうおっしゃってくれた。
 その意味はこうだ。ロボット物、メカ物、アニメというひとつの固定概念からみたときに、『ガンダム』は違う、ということなのである。
 それがどう違うのかは人さまざまの捉え方があり、『ガンダム』で示した僕の方法論だって、違うといわれる部分の十分の一、百分の一しか捉えてはいまい。
 ただ、かすかに“違う““違った“ということを、この『ガンダム』というフィルムが内包していることは事実だろう。
 しかし、我々制作スタッフと、テレビで『ガンダム』を知り支援してくれたファンは、その違いを知っていたはずだ。
 若くて固定概念にとらわれない感性は、率直に『ガンダム』の核(コア)になる部分を見抜いてくれていた。そして、この映画化を現実のものしようと意図してくれた。
 そして、映画化というイベントがいま始まったのである。映画化というイベントが行われるとき、これは成功させなければならない。
 だが、興行は水ものであるといわれ、我々自身、映画化からどのような結果を得るとあ知らない。だから我々もアマチュアのように唯々諾々と映画化の
 事実だけを喜んでいられないのであった。『ガンダム』がやろうとしていることの、本当の意味は何なのか?
 制作した当事者たちは、僕を含めてよく分かってないのだ。ただ、僕が、『ガンダム』でやろうとしたことは、本当のドラマ作りを考えたということである。
 
 フィクション世界のオリジナルに挑戦してみた。だから、チビを相手にしなかった。多少、ドラマを知るべきヤングにターゲットをあてていた。
 過去にもいろいろなスタッフがそういう目的を設定してメカ物、ロボット物を創ってはきたが、世間は認めようとはしなかった。だから認めさせたいのだ。

 映画化に当って、日本サンライズに宣伝担当として助っ人にきてくれた野辺さんが、その僕らのスタッフの思いを端的に表現してくれた。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:11:29.67:BCbr4wcr
465 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/29(火) 11:23:25 ID:???
 『だから僕は・・・』-アニメ新世紀宣言の篇-A

「それは間違いではないのです。ですからアニメ新世紀宣言なのです」

「なんだ?そりゃ?」

「ファンたけに、『ガンダム』を史っている人だけに知らしめるためにファンを動員するではないのです。ファンの力を借りるのです。
集まってもらう。それによってアニメが分化しはじめたということを、世間に知らしめるのです。そのためには、一度でよいのです。
イベントを仕掛けなければ、マすコミも世間も『ガンダム』を黙殺します。他のロボット物でドラマがあったことを認めさせた作品がありますか?
そのために宣伝担当として、新宿で新世紀宣言をやらせてもらいます。マイナー志向を主張なさるのは、ご自身が傷つくことを恐れているからだと思われます。
自身を持てとは申しませんが、『ガンダム』を成功させなければ、またアニメはチビの ものというレッテルを貼られます」

「仰々しいのよね、そんなの。実体のないイベントなんて罪悪です」
安彦君は、はっきりと怒っている。僕だってそうだ。だいたい本当のイベントを行うのなら、イベントらしい内容を持たせて、集まって
くれた人に対して損でなかった、きてよかったと思わせなければならない。

「中味なんてないんでしょう?せめて声優さんの全部を集めるとか、実物大のガンダムを動かしてみせるとかしてやらなくちゃ、イベントじゃあない」
「だいたい『ガンダム』は、イベントなんてものが必要な作品じゃあないんだ。作品がある。それだけでいいんだ」
僕と安彦君は抵抗した。

「承知しております。しかし、ファンが集まってくれるというだけよいのです。それがイベントそのものの内容です。ファンにはポスターをやるということで、
釣りました。申しわけないと思います。しかしです。これをやらなければ、世間は分かってくれません。マすコミはとり上げてくれません」
「大手新聞がとりあげてくれる動員数なんて不可能でしょ?」
「『ガンダム』は力をつけてございます。ファンは分かってます。集まってくれます」

野辺さんのいうことは分かる。しかし、そうなのか?そんなことのためにファンを使ってよいのか?

「『ガンダム』は押しつけのドラマではございません。受け手がいかに感じ、いかに考えてゆくかのドラマになっております。これは、私が宣伝を担当する
に当って、ビデオ・テープを拝見させていただきまして率直に感じたことであります。日本サンライズも、おふたり方も、いかように私を批難して
くださっても結構です。が、仕掛けなければ、ならんのです。将来のアニメのため、とあえて申しあげます」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:11:44.66:BCbr4wcr
466 名前:『だから僕は・・・』-アニメ新世紀宣言の篇-B[sage] 投稿日:2008/01/29(火) 11:26:00 ID:???
二月二十一日は大阪に呼ばれ、翌日の新宿での新世紀宣言のイベントのために羽田に帰ったのは夜の九時半頃か。 松竹の宣伝担当の大田さんの出迎えを受けた。
 
「新宿松竹の方に若い人が、三百人集まってくれてます」
 
「いまですか?」

「はい。ファンはスゴイです。分かってますよ」

そうかきてくれたか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:12:05.99:BCbr4wcr
テスト
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:12:09.53:BCbr4wcr
野辺さんのいった通りだ。となれば、僕はますます青くなった。ファンが集まってくれればくれるほど、実体のない舞台がどういうものか恐れるのだ。
申しわけないと思う。ホテルに直行した僕は、野辺さんから明日のスケジュールを聞くが、基本的に中味がない事については企画のときからかわって
はなかった。ことに、午前中の新宿松竹での舞台挨拶と試写会は良いとして、午後の新宿の東口広場で行う“新世紀宣言大会“なるものは、虚無に等しい。
そんなことに、小学生から中、高生、大学生やら一般の人までが集まってくれたとしたらどうするのだ? ファンがいる。
それによって力を示す。その力とは何か?こういった年代の受け手がアニメにいることの事実認識をさせることによって、将来、少しでも
アニメの分野を広げさせてゆかねばならない、という要求のデモ。 これは、一人の制作者、一人の演出家、一人のアニメーターでできるこではない。
そんなことを正面きってやれば、圧殺されるのが大人の世界なのである。それでは、新しい事象は芽吹かないのである。だからといって....
そのために僕に何ができるのだ?これらファンの代弁者として、本当のことをいってゆくしかない。それが一番正しいのならばピエロをやろうと決心したのである。
他に中味はない。いくらきらびやかに舞台を飾っても、もしそれがすべて擬似イベントなら虚しいだろう。しかし、ポスターに釣られただけで集まったは
しない。ことに徹夜覚悟のファン、熊本、鹿児島、長崎からきてくれたファンが、たかが一枚のポスターに釣られてくるものか。
ファン一人一人の胸のなかにある主張、何かをいいたいのだけれど、どういってよいのか分からない。どこに向かっていったらよいか分からない、
そんな “つかえてもの“を腹に、胸に持った若者たちだから集まってくれるのだ。そんなものがない人は集まりはしない。ならば、そこでの当事者たる僕は、
本当の事を言って、それが少しでも大人たちの耳に聞こえるようにわめけばよいのではないか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:12:26.13:BCbr4wcr
テスト
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:12:31.62:BCbr4wcr
テスト
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:12:35.34:BCbr4wcr
二月二十一日午前七時には、東口広場からの列は大カードに至ったという。二千人はいよう。午後一時開始の“大会“のために、である。
僕はますます確信する。大人たちからにわまれて、場合によっては仕事からスポイルされるかも知れぬ。しかし、本当の事を話そう、と思いつつホテルから
新宿松竹へと向かった。しかし、仕事をスポイルされた時、僕は亜阿子と二人の娘をどうやって食べさせていけるか分からなかった。そんな不安が脳裏をよぎった。
テレビ・アニメあっての生活である。映画は一回限り。やとわれ監督が一生食べられるだけのギャラをもらえるわけではない。印税が入るといったって、
朝日ソノラマ版の『ガンダム』だけである。五年も十年も食べられるわけでないのだ。生きているという事は、一生の事なのである。何年分の一生なのか?
子供が一人前になって、結婚するまで最低二十年か?建て前だけしゃべっている方が、生活する上では無難なのだ。本当のことをいうと傷つき、腹を立てられ、
怒りを買う。口を封じられるかも知れない。もう中年の僕が、まだ白山中学校のときの風紀委員みたいでよいのだろうか?本当のことを言うということは、
大人の世界では分別のない言動といわれる事も多々ある。しかし、事実、若者が集まってくれている。その若者たちが集まったという本当の意味を把握してもらう
ためには本当のことをいうしかない。だから、まず、僕は新宿松竹で言った。

「君たちには申しわけないが、ダミーなのだ。我々になにもできないから、集まってもらった。そして、この人の数が何を訴えかけているのかを、大人たちに
分かってもらうためには集まってもらうしかなかったのだ。本当は『ガンダム』のことではないのだ、いいたいのは。が、ともかく、今日は『ガンダム』
の名のもとに若者が集まった。一体『ガンダム』ってアニメはなんなのだと大人たちが思い、一度でいい、『ガンダム』を観ることによっていまのヤングが、
ティーンエイジャーが、いかに真面目に物事を把え、考えているか知ってもらわなければならないのだ。」

そんなことをしゃべった。しゃべりながら、上手にしゃべれないものだと歯がみし、もっとアピールしたいと部分がありながら
言葉にならないもどかしさが口惜しかった。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:12:45.80:BCbr4wcr
467 名前:『だから僕は・・・』-アニメ新世紀宣言の篇-C[sage] 投稿日:2008/01/29(火) 11:26:59 ID:???
そして・・・。
新宿駅の東口。十二時二十五分に僕は司会のチャコ(白石冬美)さんと入った。地下道を抜けて舞台近くに出る。
一万五千人という。実数はわからないが、少なくとも一万枚のポスターが午前十時すぎになくなり、舞台直前の人垣が揺れて、主催者たちが青くなって叫んだ。

「繰り上げよう。一人でもケガ人が出たら、警察が入って散会させられる」

それは事実なのだ。
だいたい新宿駅周辺は、一九六〇年代の安保闘争以来集会は禁じられている。僕は漠然と官憲の弾圧という言葉を思いうかべつつ、アニメという低俗な文化活動の
一環(一般の大人たちはそう思ってる)としてのこの集まりに、国家権力の介入の隙を作らせてはならないと本能的に思った。ひとつの人の波が大きく揺れて、
五、六人の骨折者を出せば、以後の集会は“危険なもの“として散会を命ぜられるだろう。社会とはそういうものだ。主催の責任者の首もとぼう。

「動くな!ケガ人を出しちゃあならない」

僕は予定を三十分くり上げて、十二時三十分に舞台に立った。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:12:52.92:BCbr4wcr
一万人が狭い所に集まったことによって、イベントは成立したのである。あとはいかに一時間ほどのあいだこの事実を定着させて、事実としての認識を大人たちに示すか
どうかにかかっているのである。アニメは今、ティーンエイジャーの支持が発生しつつあるのだということを示すために・・・・・。
警察が入ったら、イベントは社会的事件となって弾劾されるのである。その紙一重の瞬間に、人を集めたことの行為と発想の意味が変わる。つまり、あのとき五、六人の
負傷者が出てしまったら・・・・・・・。

“アニメ・フィーバー、ここまで至る!重軽傷続出。過激なアニメ宣言戦争のいけにえにされた若者たち!“

こうなって活字化され、その瞬間から『ガンダム』は、事件の首謀者として叩かれるのである。そのときは、大半の新聞は大々的もとりあげよう。
それは宣伝になっていい?冗談ではない。文化の目指す方向は、事件の積みあげではない。だからこそ、一般に分かりにくいのである。新しい文化現象が確実に開花しつつ
あるという事を知らしめる為には、地道に活動し、働きかける以外ないのである。その為には、時には力として、形ちして示す必要があっても、事件にしてはならないのだ。

行く末は・・・・・・・?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:13:13.44:BCbr4wcr
文化という言葉は、アニメにとっては仰々しく聞こえ、気恥ずかしい。しかし、映画だってそうではなかったのか?その発生のときはくだらないもので、科学の好奇心を満たす
だけのマジックであった。それがいつか記録性を持ち、ドラマ世界を創り、ピンク映画から学術映画、幼児物、漫画等々と分化して、映画を創るという行為を破廉恥なことと
いう人はいなくなった。漫画だってそうだ。戦後三十五年、いまは大人向けの漫画雑誌まであって、漫画という言葉を超越するような作品がその地歩を築いてきた。
コミックスの読者の年齢は四十歳までにあがっているのである。映画にしろ漫画にしろ、これらが文化的行為でなくてなんであろう。
テレビ・アニメによって育てられたアニメもいつしか十八年。いつのまにかアニメという言葉が定着して、漫画映画と呼ばれなくなった。名作物といわれるアニメが、“漫画“で
はあるまい?昔話的な作品が“漫画“ではあるまい?まして、メカ物が漫画なのか?そうはいいきれまい?アニメは漫画。漫画は幼児の物。そして低俗。すでにそんなふうに
考える時代は終わりつつある。アニメのなかにはいろいろなジャンルが発生しはじめて、分化が始まっているのである。にもかかわらず、大人たちのなかには未だ『ガンダム』
のイベントに対して“チビッ子“が集まったと報道する部分が存在するのである。それは、制作者たちの集団の中にもいる。大人という種族こそ、硬直化した思考の持主たち
といえるから・・・・・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:13:25.02:BCbr4wcr
468 名前:『だから僕は・・・』-アニメ新世紀宣言の篇-D[sage] 投稿日:2008/01/29(火) 11:27:42 ID:???
事実を見せられても分からない人々がいるのは仕方のないことなのだ。だからといって口をつぐんではいられない。それは、人にとって不幸なこと、危険なことと
思えるからだ。だから、僕はなりふりかまわず、信じてきたことをやろうとした。スポイルされるかも知れぬという不安をいつもかかえながらも、与えられた場を、
与えられたチャンスを、最大限に利用させてもらおうと試みるようになってきた。殊に、『ガンダム』によって・・・・・。
それが一体、なんのためだったのかは知らない。妻子を養うためとは断定できない。亜阿子と二人の娘には申しわけないが、そんなもののためではない。
では、なんのために?分からない。が、ひとついえることがある。自分の生きてきた道程で、それぞれの人たちの生き方を見せてもらった。
それらの人々が必死で生きながら、みんな何かを求めていて、求めきらないようにみえる。人の生とはそんなものなのかも知れぬ、と思う。
ならば、僕に何ができる、というのではない。諸君たちの行動が示してくれた力をも含めて、人は一人一人、大きく生きたいと願っているのだろう。
人は率直に認め合ってゆきたいと欲求しているのだ。にもかかわらず、人の悟性と感性はそんな本能的な率直さを忘れさせる。我があるからだろうな、きっと・・・・・。
それは、人の辛さだ。

だから、いつの日か、たとえそのとき僕が敗残者になっても、辛さのなかにも“生きてきた“という実感を得たいと思ったのだ。
そのためには時は、ピエロもやってみようと思うのだ。しかし、そういう僕も、決して、理想を抱いてアニメの世界に入ったのでもない。
ただ成り行きだけで、アニメをやった、やらせてもらった、というのが正しい。

故郷を忘れ、捨てたい、という衝動をたえず抱きながら・・・・・・・。

それが僕だった。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:13:34.43:BCbr4wcr
478 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/29(火) 17:41:58 ID:???
富野氏にとって、「100万人に伝わる表現方法」が“ロボット物”というジャンルだった。
ロボット物という手法の上に、自分が求める人間性を求める物語要素やテーマを少し加える
という形で表現していった。自分が求める映画表現への想いやテーマ、物語をそのまま
出していたら、今、台湾まで私の名前が伝わると言うことは“絶っっ対”になかった」と、
富野氏は“絶対”というところを体を折り曲げるほど力を入れて主張する。

どのようなツール、手法を使っても、100万人に通じる、世界が、人類が興味を持って
もらえる所にピンポイントで合致すれば、100年でも1000年でも作品は生き残る。
「僕がロボット物を利用したように、ゲーム的なもの、インターネット的なものを
ツールとして利用してください」と富野氏は会場を見わたし話しかけた。

「雑誌のインタビューなどで知っていると思いますが、僕はあまり『ロボットもの』
というものが好きではない。だけど、“鋼弾之父”と紹介されると、感動してしまう。
この監督はホントにロボットものが好きだよねえと(他人事のように)感動してしまう。
だけど基本的には、嫌いです」。矛盾していながらも富野氏のキャラクタと人物像が
伝わる。微妙なニュアンスが楽しい富野氏の言葉だ。

「我々は生き物なので、デジタルに屈服せずに、デジタル的なものを全て拒否していただきたい
という根本的な想いがある。しかし住みやすい土地ではなかった所で生まれた一神教が
もたらした文化としてデジタルという文化も“やむなし”と思うところもある。
我々多神教のアジアの人間は、二元論の文化に寛容でなくてはならないと思っている」と、
再びエキセントリックな言葉で富野氏はカルチャミックスに話を戻し、
そして“台湾”に住む来場者へと主題を向けていく。

台湾は豊かで寛容なアジア的基盤の上に、多様な文化や政治が流れ込む、特異な体験を
している人々が住む土地だ。日本は文化として“爛熟”しまっていている。爛熟した文化は
これから100年、厳しくなる地球環境の上で人類がどう生き残るかという命題に直面する
時代において評価されにくい。その点極めて現実的な問題に直面し続けている台湾の人々が
発信するコンテンツこそ、これからの時代の“指針”になるのではないか。富野氏の言葉に、
会場はしんと静まりかえった。次の瞬間富野氏は「基調講演はここまでで、質問に移りたい
と思います」と、極めて重いテーマを来場者に投げかけてマイクを置いた。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:14:15.13:BCbr4wcr
477 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/29(火) 17:41:27 ID:???
■ 宗教観や人類の未来からケータイ小説までスケールと話題が交錯しつつ提示されていく“もの作り”

いきなりテーマを変更するという言葉で会場にインパクトを与えた富野氏は、その流れのまま
「アニメや漫画、ゲームに限らず情報やデジタルで、コンピュータで発信されるもの、
西洋文化から生み出されたこれらのもので、我々はこれからも創作活動やビジネスなど
様々なことをしなくてはならない。我々はこうした1と0、善と悪、二元論がはっきりした
欧米の一神教世界を、アジアの多神教世界に重ね合わして行かなくてはいけない、
と感じました」と語った。

富野氏の言葉は、宗教や資本主義社会、クリエイター、作品の作り方、浮世絵から見える
歌麿のすごさや、大陸からの文化の繋がりなど様々な例にジャンプしながら、
「どのように作品を作っていくか」への模索へと話を進めていく。「最初期のアニメは
低俗な人々が作っていた」、「深夜アニメは自分の主張を聞いてもらいたいために作る
日記のようなものだからつまらない」など過激な言葉を随所に織り交ぜていった。

通訳に「直訳してください」と念を押す所など、自分の過激な言葉を楽しみながら、
それでも会場を見回し、真摯な態度で語りかけていく。基本的には強くテーマを模索する
富野氏の言葉に会場はぐいぐいと引き込まれていった。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:14:29.12:BCbr4wcr
「自分の好きな物を自由に取り込んでいくことで魅力的な作品を生み出したアニメ業界は、
組織が大きくなったり、社会に認識されることで、才能が集まり、競争が激化していく。
その中で“天才ではなく普通の人”がどう生き残っていくのか、そこに『カルチャミックス』
の意味が見えてくる」と、富野氏は語る。若いクリエイターの作品を見ていく上で
「自分の生まれ育った文化を改めて見つめ直すことはとても難しく、それを自分の
オリジナルとして作品の中に昇華させていくことはさらに難しい」という。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:14:33.01:BCbr4wcr
自分たちの文化のどこが優れていて、オリジナリティを見いだすためには「自分が考えた
このカッコイイ構図は自分のオリジナルの物だ」という考え方は捨て、自分の後も連綿と
続いていく“その次”を考えて作品を作っていくことだという。その姿勢こそが続いていく
作品を生み出す。その上で富野氏は、「Taipei Game Show 2008の出展者や、作品、来場者、
“ヘソ出しのコンパニオンのお姉さん”を見て、台湾ではカルチャミックスは
しっかり進んでいると感じた」という。

ここから富野氏の話は「もの作り」へフォーカスを合わせていく。ものを作る上で我々は
何をしていかなくてはいけないか。自分は何を問いかけ、自己を主張したいか。自分の
心からの叫び、自分固有だと考える気持ちをそのまま作品に作り上げることができるような、
“日記風”のコンテンツを作品にすることができるのは限られた天才しかできない。

「ケータイ小説」や「Youtube」作品から大ヒットに繋がった作品はあるが、それは
ツールがメジャーになる過程で天才が作品を生み出したと言うだけで、ツールを使う
全ての人が作る日記的コンテンツが全て高い評価を受けるわけでは決してない。

「我々が作品を作る上、技能を行使する上で必要なのは、『わかって欲しい』と思うこと
ではないでしょうか」と富野氏は会場に語りかける。日記風作品は限られた3人の人には
伝わるかもしれないけれど、1万人、100万人の人には伝わらない。100万人に通じる
言葉の使い方、表現をしなくては自分の主張は、作品は絶対に伝わることはないという。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:14:41.61:BCbr4wcr
478 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/29(火) 17:41:58 ID:???
富野氏にとって、「100万人に伝わる表現方法」が“ロボット物”というジャンルだった。
ロボット物という手法の上に、自分が求める人間性を求める物語要素やテーマを少し加える
という形で表現していった。自分が求める映画表現への想いやテーマ、物語をそのまま
出していたら、今、台湾まで私の名前が伝わると言うことは“絶っっ対”になかった」と、
富野氏は“絶対”というところを体を折り曲げるほど力を入れて主張する。

どのようなツール、手法を使っても、100万人に通じる、世界が、人類が興味を持って
もらえる所にピンポイントで合致すれば、100年でも1000年でも作品は生き残る。
「僕がロボット物を利用したように、ゲーム的なもの、インターネット的なものを
ツールとして利用してください」と富野氏は会場を見わたし話しかけた。

「雑誌のインタビューなどで知っていると思いますが、僕はあまり『ロボットもの』
というものが好きではない。だけど、“鋼弾之父”と紹介されると、感動してしまう。
この監督はホントにロボットものが好きだよねえと(他人事のように)感動してしまう。
だけど基本的には、嫌いです」。矛盾していながらも富野氏のキャラクタと人物像が
伝わる。微妙なニュアンスが楽しい富野氏の言葉だ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:14:48.23:BCbr4wcr
「我々は生き物なので、デジタルに屈服せずに、デジタル的なものを全て拒否していただきたい
という根本的な想いがある。しかし住みやすい土地ではなかった所で生まれた一神教が
もたらした文化としてデジタルという文化も“やむなし”と思うところもある。
我々多神教のアジアの人間は、二元論の文化に寛容でなくてはならないと思っている」と、
再びエキセントリックな言葉で富野氏はカルチャミックスに話を戻し、
そして“台湾”に住む来場者へと主題を向けていく。

台湾は豊かで寛容なアジア的基盤の上に、多様な文化や政治が流れ込む、特異な体験を
している人々が住む土地だ。日本は文化として“爛熟”しまっていている。爛熟した文化は
これから100年、厳しくなる地球環境の上で人類がどう生き残るかという命題に直面する
時代において評価されにくい。その点極めて現実的な問題に直面し続けている台湾の人々が
発信するコンテンツこそ、これからの時代の“指針”になるのではないか。富野氏の言葉に、
会場はしんと静まりかえった。次の瞬間富野氏は「基調講演はここまでで、質問に移りたい
と思います」と、極めて重いテーマを来場者に投げかけてマイクを置いた。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:14:59.95:BCbr4wcr
479 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/01/29(火) 17:42:28 ID:???
■ ユニークなパフォーマンスで来場者を魅了する富野氏。言葉からあふれる制作へのつきぬ精力

続いて行なわれた質疑応答は、会場の多くの人々が積極的に手を挙げる活発なものになった。
富野氏はその勢いに笑顔を見せ、質問の時間を延長するように運営に提案する。
その言葉を通訳すると、会場は富野氏に大きく拍手をし、そしてさらに勢いよく質問の手を挙げた。

質問の内容そのものは残念ながら中国語のために細かくはわからなかったが、富野氏の答えは、
「ツールに頼るほど作品はつまらなくなる」といった作品論から、「バイストン・ウェル
(富野氏の創作した架空世界)は自然が神であり、あえて名前をつけなかった」、
「ニュータイプは子供に夢を与えるため、人の世の問題を超えるかもしれない理想を求めた
概念で、単純な超能力者とは違う」といった作品に焦点を当てたものなど様々
富野氏の視点が明らかになった。

質問に答える富野氏は「対象や商売を考えて作品を作っていく危険性」を提示していく。
多くの人々に受けいられる作品は、そういった枠を超えて伝わっていく物だ。その為に
自分の中に根深く縛る常識を越えていかなくてはいけない。規制の価値観から1つ頭を
出したものがヒットを生み出す。「今までと似たようなもの、同じようなもので
ヒットを生み出すことができると思っている人は、アホです」。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:15:07.91:BCbr4wcr
富野氏のファンが集まる会場では日本語を理解する人も多いようで、通訳される前に
富野氏の言葉に笑い声が上がっていた。これは要所でわかりやすく過激な言葉を使ったり、
手や表情で大きく自分の意見を印象づける演出家であり、脚本家であり、なによりも
「監督」である富野氏のサービス精神が会場で存分に発揮されていたためだろう。

手の動きは「芸能の基本だ」として富野氏はマイクを離してポーズをとって見せた。
ミュージカルを思わせるキャラクタのアクションは富野氏の作品の特に
オープニングで取り入れられている表現だ。

質問者が深刻な顔で質問し、富野氏が最も力を入れて語ったのは、「スポンサーと
クリエイターの関係」である。儲けを生み出すため、売れるための作品を求めるスポンサーと、
自分の求める作品を作りたいと考えるクリエイターは「作品」を生み出す上で不可欠な存在
ながらも、ある点では大きく対立する。富野氏自身、自らの志向する作品を作る環境を求めて
プロダクションを作ろうとして、断念したという。

富野氏はこの問題は普遍的なもので、クリエイターは一生この問題を抱え、問い続けて
いかなくてはならないと語る。歴史上の偉大な音楽家や画家すらパトロンとの問題を
抱えていた。資本家と作品を生み出す人は「違う人種」であることをまず心に
刻まなくてはならない。作品を作ることのみを目的とする人にとっては違法コピーすら
「『自分の作品を1人でも多くの人に見てもらうための手段』としていくらやってもかまわない」
という想いを富野氏は語った。しかし、「それを主張する評論家に単純に同調したり、
尻馬に乗るのも考えさせられる」と釘を刺した。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:15:15.24:BCbr4wcr
「シンボリックに表現できるアニメの可能性はまだまだ現場の人々が気がついていない、
自分を含めて考えていきたい」、「人類はまだ1万年くらいは続いて欲しい」など富野氏の
言葉からは現在も積極的に作品に取り組み続ける旺盛な精力を持つ人物であることを
感じさせられた。「バイストン・ウェルは認識論で構築されている世界」など、富野氏の
独特の言葉の選び方と価値観をきちんと翻訳した台湾スタッフの努力が会場の一体感に
大きく貢献していたように感じた。

富野氏はアニメ史に名を刻む作品を生み出しただけでなく、現在もトップクリエイター
として注目を集め続けている人物だ。今回の講演は、現役のクリエイターであり、
「もの作りの先輩」として富野氏が、台湾の人々だけでなく、ものを作ることを志す
全ての人に向けて発したメッセージであると感じた。メッセージを受け取った人々が
彼の提示した未来をどう受け止め、新しい作品を作っていくか、とても考えさせられた。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:15:33.59:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part67【井荻麟】
ttps://anime3.5ch.net/test/read.cgi/x3/1203351636/

156 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/22(金) 17:12:20 ID:???
  2007年夏の台湾の漫画コミットというイベントで、朴のインタビュー
  せっかく見つけたから、ちょっと翻訳してここに貼っとく
  ただし、かなりいい加減な翻訳なのでご注意ください

  Q:ガンダムシリーズの富野監督は朴さんの声優界入りのきっかけとなる方なんですが、
  二人の間は何か特別な思いはあるんですか?富野監督についてどう思いますか?

  A:私にとって富野さんは父のような人です。
  たまにお尻を触られるけど(笑)、でも、本当に親切な方なんですよ。
  いつも私のことを心配してくれるし、舞台劇に出演してるときも必ず見に来る。
  それで、「朴は痩せすぎてる。もっと太ってなきゃ」と言って、強引で私を焼肉に行く(笑)。
  私の目から見れば、富野さんはホントにヒューマニティが溢れる天才で、大変素晴らしい方なんです。
  とても尊敬します。

157 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/22(金) 17:15:09 ID:???
  気持ち悪いな
  もうちょっと罵倒しろ

158 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/22(金) 17:15:54 ID:???
  あ、「行く」じゃなくて「連れて行く」 すまん
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:15:43.93:BCbr4wcr
211 名前:(01)[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 11:35:57 ID:???
(講演台の向こうに立って、写真参考)

 あのー、このスタイルじゃいやですね。

(聴衆、笑う)

えー、大陸風に、あのー、威張ったスタイルでお話するのは、とっても嫌なキャラクターです。

(聴衆、大笑う)

(舞台の中央に移動)

 ですので、この形でお話しするのが良いと思います。
が、今日のテーマ、おそらく事前に紹介のとおり、カルチャーミックスが次の時代を作る...えー、
カルチャーミックスが次の時代を通るという、そういうタイトルに絞めましたので、多少、あのー、固いのテーマの話になります。
 ところが、そのような予定したテーマでお話にしようと思ったのですが、この間、昨日と会場の方を見させて頂きました、
特にノミネートされたコミックス、えっと、あのアニメのそのショート・ショートの作品を見させて頂きまして、予定を変更せざるを得ませんでした。
テーマにしていましたカルチャーミックスということについて言えば、大雑把に言ってしまうと、こういうことです。
異文化を重ね合わせた作品を作っていくということが、今後100年の、えー、アーティスチックなワーキングにとって、とても大事なことだというふうに考えていました。

212 名前:(02)[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 11:39:05 ID:???
 このことは現在のゲームのことを含めてそうですし、実はその、パソコンで作り上げられたネットワーク社会、それから、えっと、
いわゆるデータといわれている、その、まあ、情報なのですけれども、その情報のようなものが...
このように技術が手に入れることができたのは、西洋文化の結果だと思います。
我々はこのように開発された技術を使って、今後の芸術活動、それと情報活動、それからビジネスそのものも展開してなきゃいけないわけです。
で、そのためには、欧米の一神教の文化に対して、我々アジアの文化を重ね合わせていくということはとても大事なことだというふうに思いました。
 つまり、文化を重ねあわせる、つまりカルチャーミックスをしてゆくという考え方をより具体的に、鮮明に持っていくことによって......
マイクロソフトとマイクロソフトの端末であるウィンドウズにも勝てるのではないかという意味と考えたわけです。

(聴衆、ちょっと笑う)

 アップルの名前が挙げなかったのは、皆さんが分かるとおり、まだ穏やかに、えっと、我々が使わせてもらう技術として大切にいきましょう(笑)。

(観客、笑う)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:15:51.08:BCbr4wcr
213 名前:(03)[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 11:48:36 ID:???
 ただ、一神教の資本主義文化の中で競争が続いてるわけですから、アップルがどうなるかっていうことも、
当然視野に置いていかなければいきません。
 そして、実際に僕自身はアニメを作る立場の人間ですので、作品、つまりどのようなお話を作るかということについても、
カルチャーミックスというものを意識していかなければいけないというふうに思います。
 そして、えー、50年、40年前の時代でいえば、漫画とか、漫画映画というものは、とても低俗な文化だと思われていましたし、
そういうものを作りたいと思っている作家たちも、基本的は低俗の人々の集まりでした。直訳してください。

(通訳、ちょっと困った様子)
(観客、笑う)

直訳してください。

(観客、大笑う)

 低俗の人たちであったために、西洋だ、東洋だ、それから自分たちの文化だ、他人の文化だ、そういうこと一切考えないで、
自分の好きなものをこうやって取り込んで、作品を作ってきたわけです。
それがまさに、漫画という文化、レベル低い文化だと思われていたからそういう作業が行われていました。
このことは実はとても大事なことです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:15:59.02:BCbr4wcr
214 名前:(04)[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 11:50:56 ID:???
 だからこの数年後、その経験から言うのですけど、まさか僕が、お国の税金を使って、
地球の反対側まで旅行できるなんてことは,思ってもみませんでしたね。いや、やらされています(笑)!

(聴衆、大笑う)

 そして、この事実を、この事実の意味を分かれば、カルチャーミックスの意味を特別に説明する必要ないというふうに思います。
 ところが、モノを作る、それから組織が大きくなる、それから政府機関から公認されるという行為は、
ひょっとしたら人間の一番アーティスチックな感覚とか、センスというものを摘み取られる、それからその能力を低下させることかもしれません。
 えー、このことについての説明はこれ以外しません。が、もうひとつ別の説明があります。つまり、社会的に認められる職業になったとき、産業になったときに、
何か起こるということでいえば、今皆さん方が直面してるとおりです。
圧倒的に競争者が多くなった、それから、かなり凄い才能が入り始めて、40年前のように、馬鹿の集団では無くなってしまったという不幸です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:16:06.87:BCbr4wcr
215 名前:(05)[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 11:52:45 ID:???
 ですから、えっと、天才は別として、普通の能力を持った人が、この世界に生き残るための方法はどういうところにあるかというと、
カルチャーミックス論を含めての、その一番本質的なことをきちんと認識し、実際できる自分というキャラクターを作る、しかない、ということです。
 そうしますと、具体的にカルチャーミックス論に関して言えば、えー、昨日見せていただいたこっちのノミネートされたアニメの作品などを見て、
とても良い部分と悪い部分というのを二つを一瞬にして、見つけることが出来ました。
 どういうことかと言いますと、自分たちの文化の身に備えている文化的な基準を以って、他の文化のいいところを取り入れろというふうに言いたいのですが、
自分たちを育った文化を正確に認識するということは、とても難しいということが分かりました。
 そしてもうひとつは、自分の文化、持っている文化を現代のお客さん、観客、マーケットに対して提供していく、
自分アーチストであるんだからということで、それをオリジナルに、新しいものにして、
再生産、新しいものをリメイクして、再生産するという行為、アクション、行動、表現というのはなお難しいことも分かりました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:16:13.50:BCbr4wcr
216 名前:(06)[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 11:55:22 ID:???
 えー、その実感を持ったのは、その、あの、昨日見た短編の中で、えー、台湾もしくは朝鮮のフィルム、あの、我々の身体性みたいな表現が、
2年前見た別の作品とものすごく似ていたりして、必ずしもオリジナルな表現というふうに見えないという事実、事実がそういうことを僕が改めて学びました。
 えー、僕自身、えっと、日本人ですので、えっと、う、浮世絵というのは見慣れたつもりでいましたが、
たとえば、歌麿の美人画が、どのように優れているのかということを、つい最近まで知りませんでした。
 それについては、最近NHKの番組で、えー、歌麿とその前の代の、えー、(鳥居)清長という美人画の違いというものを、
現代の役者を使って、同じようなポーズを取らせて、写真で撮影していて、そのポージングが持っている意味が、
清長の時代、歌麿の時代ではこういう違いだよという解説をしてもらって、初めて歌麿の凄さっていうのは分かったりします。
 そして、そのときには、清長の美人画の描き方は、清長のオリジナルだというふうに思いました。
ところが、二日前に故宮美術館(注:正確は博物院)で大陸からこちらに流れてきている、
特に水墨画、それから風俗画といわれている人々の、特に、あのー、女性の姿、男性の姿、長い着物を着ている姿、そのシルエットの描き方が、
清長以前のものであろうということが分かりました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:16:22.95:BCbr4wcr
217 名前:(07)[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 11:59:55 ID:???
 えー、清長についてのこと、人物画のことについて、こういうふうに理解してください。
我々のシルエット、身体のシルエットは8頭身とか9頭身ではないのですが、
水墨画ではとうの昔に、とても背の長い(高い?)スタイルのに、10頭身のシルエット昔から描いていたということです。
 この話をどういうふうに理解するかというと、特に若い人に、自分たちがこういうふうにカッコいいキャラクター、
こういう風なカッコいい描き方をオレのものだと思うバカなことはやめてほしいです。

(聴衆、笑う)

 我々作り手がやらなければいけない使命というのは、間違いなく、今日までの結果を刈り取ることではないのです。
なぜならば、我々の行動、行為、アクションというのは、今始めにということは、今初めの次!に向かって、表現をするということのはずです。
その次というのは、ビジネス論で言えば、来年、再来年、10年後、20年後に向かっての表現のはずなんです。

 はい。で、これからお話することは、初めに予定したカルチャーミックスが次の世代を通るなんとかという趣旨を外れます。
 えー、確認しますが、すでに、この、今回の会場でも見られているデジタルコンテンツフォーラムの中で参加している
企業の商品、それから作品、それからゲームのタイトル、それから実際に、えー、
お客さんに対してサービスしてくださっているヘソ出しのきれいなお姉様方を含めて、のものを見ていると、
もう古い視点での話をする必要はないと思ったからです。
えー、その、カルチャーミックスは台湾では確実に進んでるというふうに認識しております。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:16:30.55:BCbr4wcr
219 名前:(08)[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 12:15:22 ID:???
 モノを作る、作品を作るという視点に立ったときに、我々は、私は、俺は何をすべきか、
何をしなければいけないかという話に進ませていただいきます。
何かモノを作りたい、モノが作れる私、俺、こういうものを世間に分かってほしいと思ってる私、俺という主体、の問題です。
 自分自身も若いときがあったから想像もつくのですが、私が持っている、俺が持っている
不満、苦しみ、辛い、世間に対して分かってくれというふうに思っている不安っていうのは、自分が苦しむものであるために、
これは自分固有なものだというふうに思いすぎているアーチストが多すぎるということです。
 そのために、何が起こるかというと、日記のような作品を撒き散らしても平気だというような制作スタッフ、それから企業というものが現れます。

(通訳:にっき、のような作品?)

(富野:日記。日記。ようするに自分の思いのたけだけをグダグダグダグダ言ってるだけ。)

ですから、今の日本の深夜アニメっていうのはつまらないです。

(聴衆大爆笑)

 そして......皆さん、笑いことじゃないですよ。皆さん方のその作品の中すでにそれが始まっています。
つまり、表現のスタイルを結局どっかのコピーをやってるんだけれども、自分のオリジナルと思っている作品がノミネートの中にもありました。

(富野、とても真剣な顔)

(会場、一転静まり返る)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:16:51.22:BCbr4wcr
220 名前:(09)[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 12:18:15 ID:???
 ユーチューブを使っていれば気が済むようなヤツは作家ではないという言い方をしたい。

(聴衆、忍び笑う)

 ところが、昨日それについての反論はすでにありました(注:前のレポートに参考)。
「ユーチューブから入って、それが商売になってんだからいいじゃねえか」という言い方なんです。
事実、日本でも、ケータイ電話で読める小説が具体的、プリントしてしまったら、あの、ようするに10万部単位も売れるという現実も
この1年間違いなく出てきています。
 それについて、当たり前なんでしょ!って言います。100万の人間が使っているツールがあったとすれば、
100万人の中では1人や2人の天才がいるわけですから――いや、もっといるかな――これを利用して、金を儲けしようとするようなヤツは当然出てきます。
ですから、そういういくつかの成功例があるのは当然のことです。
 ゲームでも、ようするにネットゲームがあるということは、ようするに数人、数十人、数百人、
場合によってはそのゲームワールドの中で一ヶ月の中でゲームを、ようするに点数を争いようなゲームもあるでしょう?
私はゲームのことをまったく知りませんので、あるのでしょうとしか言えません。
 そういう世界での、ようするに何人かの人々のコミュニティというのが成立して、それなりの、その、
インターネットのコミュニティ、つまり電脳コミュニティっていうのは、それはある部分可能性として存在するのは想像付きますし、
その部分のビジネスになるということも想像付きます。
 しかし、私、我々が今日、現在まで、今日現在まで、モノを作る、つまり、アートをするというのは、技能を行使するということです。
技能を行使して、それはいったいどういうつもりでやっているかというと、自分自身のその存在を作ったもの、表現したものに通して、
第三者の人、他の人々に分かってほしいと思うことじゃないでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:16:59.35:BCbr4wcr
221 名前:(10)[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 12:22:24 ID:???
 自分の痛みを、自分の辛さを分かってくれという自分固有の、固有の思いを第三者に伝えるときに、日記風のように表現している限り、
その日記風の表現を認めてくれる人、気が付いてくれる人しか読んでもらえません、見てもらえません。
あたしの悩みを皆さんが分かってくださいよ!!というときも、皆さんが分かってくださいよ!!という表現は、
100万人、1万人の人にあまねく伝われるような表現をしない限り、1万人の人にも、100万人の人にも伝えられないわけです。
 つまり、作品を発表する、それから表現をすることという根本的な意味は、100万人に伝える言葉遣い、100万人に伝える
表現の仕方、方法、スキルで持って、アピールしない限り、絶対に伝われないことです。
 僕の場合には、ですから現在のユーチューブにあたるものが、ロボットモノというジャンルだったんです。
そしてロボットモノの、漫画、の上に、少しはこのような物語性、少しはこのような人間のドラマ性があっていいのじゃないかというものを付き加えたんです。
 それを僕自身が持っている程度の物語の作り手としての作家性とか、それから、映画というのはこういうふうに演出したらいいのではないか、構成したらいいのではないかという、
僕自身の好みだけでもし作っていたとしたら、現在の富野由悠季という名前が台湾で聞こえてくるようになるような作品[ママ]になることは絶!!!対になかったです。

(体を折り曲げるほど強調し、ひょっとして今日一番力入れたところかもしれません)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:17:07.67:BCbr4wcr
222 名前:(11)[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 12:25:45 ID:???
 ですから、ユーチューブから入ってもいいんです。問題なのは、ユーチューブから入って、20年、50年生き残る、それからまた、
ユーチューブのシステムが、別のものに塗り換わっても、それでも乗せられるような、たとえばメッセージとかコンセプト、
うーん、えー、もっと分かりやすく、デジタルではなくて、はっきりしっかりしたハードコンテンツを持っていれば、
100年まで生き残れます。この、今の理屈をお分かりになったら、ユーチューブのところにもうひとつ「ゲーム的な」っていうものも
付き加えていいのではないかというふうに思います。
 この話の一番根本的なことはどういうことかといいますと、どのようなツールを使おうか、それから、ジャンルを使おうが、
最終的に、100万人の人々は何に一番興味を持っているのかということなんです。
で、その人々っていう大衆が、世界の人類が一番興味を持っているところにピンポイント撃てば...撃てれば、
皆さん方が作ったものは100年でも1000年でも残りますよ、という話です。
 ですから、僕の場合にはロボットモノという作...アニメの作品、ジャンルを利用させてもらいました。
皆さん方は今「デジタルコンテンツ」というとても妙な言葉遣いを使う世界に暮らしてるわけですから、
このデジタルコンテンツのツ...というツールを利用してください、ゲーム的なものを利用してください、
ユーチューブ的なものを、インターネット的なものを、ウィキペディア的なものを利用してください。
僕の場合には、ですから、ロボットモノというアニメのジャンルが、僕にとってのツールだったんです!ツールだったんです。
 えー、アニメ関連の、んー、雑誌とか、雑誌の中での僕の発言を、あの、ご存知の方がお分かりのとおりですが、
ですから僕は基本的にロボットモノというジャンルそのものがあまり好きではありません。
が、このように自分の、あの、オープニングを見せられて、本当に感動してます。
「この監督は好きだよねー」というふうに、本当に感動してます。

(通訳:ロボットモノが好きですか?)

 はい。だけど、基本的は嫌いです。

(聴衆大爆笑)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:17:42.24:BCbr4wcr
テスト
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:17:49.48:BCbr4wcr
テスト
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:17:53.58:BCbr4wcr
223 名前:(12)[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 12:39:21 ID:???
 です。そのことを皆さん方が、皆さん方もつまり忘れないでほしいです。我々は動物なんです。
デジタル的なものにすべてのものを、感覚から、フィルムから、生活感覚までデジタル的なものに全部屈服するのが、
我々人間なのかと問うたときに、それは絶っっ対!!に嘘なので、デジタルなものを一切拒否していただきたい!という根本的な思いがあります。
コンピューター技術が基本的に、一神教の文化から発したものであったとすれば、発したものであったとすれば、善悪しかないですもん。
つまり、他者は、異教徒として、排撃してきたのはアイツらです、という言い方があります。
すみません、あのー、異教徒の宗派に属している人に関して本当に申し訳ないです。

(聴衆ちょっと笑う)

 これは、あの、あまり冗談ではなくて、あの、あ、冗談ではなくてというのは、どういうことを言いたいかといいますと、
つまりなぜ一神教が生まれたのかというと、やっぱり文化的な背景、文化的な背景というよりも気候的な背景です、というのを理解すれば、
それをやむなしというふうに思います。そういう意味で、中東もそうですし、ヨーロッパ大陸もそうですが、
近代我々が教えられているほど、たとえばヨーロッパが住みやすい土地ではありませんで、し、た。
ですから、一神教の人々に対して、えっと、アジア的な宗教論を持っている人々は、寛容でなければいけない、というふうに思います。
 その、今の話も実はその、んー、カルチャーミックスの話です。そして、アジア人、アジアの気候風土が持っている、
かなり豊かな風土というものが、中世まで残っていたかもしれないというところで育まれた我々の感覚論、感性論というのは、
今後21世紀、22世紀、つまり地球が温暖化して、そしてエネルギーが枯渇していくかもしれないというところ...
という時代が入った地球というのが、みんなが分かり始めたときに、どういうふうに生きなければならないかという、
一番コアなものを体験的に持っているのがアジア人であるし、それから政治的にも極めて特異な土地であったこの台湾というところで、
すでにこの50年、この特異な生き方というものを皆さん方が体験なさっております。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:19:11.40:BCbr4wcr
224 名前:(13)[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 12:41:45 ID:???
 ですから、一神教の人々が急かされて作り上げてしまった現在までのツールが、これは利用しましょう。
今から作り直していくってのは時間の無駄だからです。これは利用しましょう。利用しながら、
皆さん方が文化論として見直さなければいけないのは、先人の光を求める必要はないのです。
皆さん方が作るしかない!!!!です。
 そして、現在の日本というのは、まだまだその、うん、まあ、文化的にも政治的にも、爛熟してしまって、
今グチャグチャになっているような土地柄です。そのようなところから爛熟、成熟文化というものが生まれるかもしれませんが、
それが少なくとも100年200年続く文化論として、発祥するというふうにはちょっと今は思えません。
爛熟期に生まれた文化というのは、また、次の爛熟期に評価されるまで、またずるを得ないです。
ところが、これから100年という、時代っていうのは、えっと、爛熟の時代じゃなくて、
地球上の人類がいかに生き残らなければならないかというコンセプト、コンテンツを一番大事にしなければいけない時期なので、
極めてリアリスティックな、えー、物語、というものを要求されていると思います。
そういうものを満たす風土としては、台湾というのは、とても特異な経験をした土地であるために、そこから発信されるものが、
ひとつの“指針”になっていくのではないかというふうに思っています。

 えー、というところで、基本的に基調、基調講演は終わらせて頂きます。
あとは、質問を答えるという形で行こうと思います。いかがでしょうか。

(司会頷く)

 はい、では質問を受け付けます。

225 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 12:56:58 ID:???
  また規制を食らったので、ちょっとここまで
  後半は質問部分です

226 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 13:40:16 ID:???
  乙

227 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 14:34:59 ID:???
  期待してる。
  富野の話は毎度毎度勉強になるもんなあ

228 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 15:39:13 ID:???
  >「この監督は好きだよねー」というふうに、本当に感動してます。
  >(通訳:ロボットモノが好きですか?)
  >はい。だけど、基本的は嫌いです。
  こういうツンデレっぷりはいかにも富野だよなw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:19:19.22:BCbr4wcr
235 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 19:12:34 ID:???
また後半を投下します 質問の翻訳はかなりいい加減なので、
意味分からないならどうか教えてください
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:19:25.09:BCbr4wcr
236 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 19:17:34 ID:???
Q1:
 富野監督こんにちわ。10年前のインタビューを拝見させていただいたんですけれども、監督はその中でアニメ漬けの社会は健全な社会ではないと仰って、
監督自身はそれを感じたときに、自分の作品の中でアニメにハマるなというメッセージを入れたとのことです。
アニメ製作者にとって、これは珍しいことだと思いますので、もう少し詳しく説明していただけないでしょうか?

A1:
 いえ、あの、特殊な考え方ではありません。むしろ、それをまず危機感として感じたのは、僕にとっては、
Zガンダムの作品の時にそれを感じましたので、いつまでもアニメを見ているのではないというのを、
基本的なテーマにして、あの作品を作りました。
 そして、今の話でも、実は話しています(注:今日の講演でも、実はその話をしています)。
ツール、つまりパソコンを使うのがカッコいい、CGを使うのがカッコいい、
だからカッコいいまんまで使ればいいだろうと思っているようなオペレーターが多すぎるから、
つまらない作品ができるんだ。それから、ハリウッドでCGを多用すればするほど、
つまらない作品になったという証言もこの5年の間皆さんがいっぱい見てるんです。
だから、ツールに騙されていけない!その次に何を付き加えなければいけないのかという意味での!映画の特性を挙げます。
その映画の特性を、あまりにも知らなさ過ぎるスタッフが、現場に入って来ているから、つまらなくなるですよ!という話です。
では、あの、映画の特性はどういうことかという話は、えっと、別の時間を受けるか、別の時間を取らないと話せませんので、これ以上話しません。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:19:32.98:BCbr4wcr
237 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 19:21:37 ID:???
Q2:
 富野監督は先ほどカルチャーミックスの重要性を仰ったけれども、
監督は一体どういう観客に向かって、作品を作って、自分を伝えたいのでしょうか?

A2:
 先ほど僕は観客を100万人というふうに言いました。
人は選べません。人種も選べません。1人でも多くの人に伝わる物語を作りたいし、
せっかくお金をかけて作るならば、3人にしか伝わらないお話を作っても、つまらないじゃないですか。
それだけのことです。
 そして、今のような質問が出てくる理由が、ものすごくよく分かっています。
質問者自身も自覚していないでしょう...いや、自覚してないはずです。
ところが、雑誌の編集、それからテレビ、あらゆる媒体で視聴対象とか購読対象とか、
それからセールスの重点をかけるのはどこの年代のヤツなんだといった話をいっっっぱい!!聞いているために、
観客を決めなければいけないなんじゃないかと思っているんです。
が、映画の特性というのが、それを乗り越えられる特性があるんだということを、
とーーにかく!関係者も普通の人も分かっていない!そういうことです。
 ですから、あの、自分が生活の中で身につけてしまった常識とか、既成概念というものは、
我々自身が思っている以上根深いものなんです。ですから、
そこから脱出して新しいものを創っていくという作業は、本当に大変なことです!!だから、
固有の才能を持った人、とか、あるヒット作品というのはすごいというのは、それを脱しているからです。
そこから脱して、新しいものを作れるから、あ、作ってみせるからなんです。ですから、
僕にとってはクレヨンしんちゃんも、あの、ポケモンも、それからなんとか...あ、ドンキーコングも、
それからマリオおじさんも、やっぱりすごいキャ...すごいものだなと思います。
それは、既成の文化論、カルチャー論からちょっと頭を出したところにいるからです。
が、そのことを分かって頂かないで、似たようなものを作って商売になると思っているなれば、それはアホです。

(聴衆、笑う)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:19:43.53:BCbr4wcr
238 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 19:24:48 ID:???
Q3:
 監督は先ほど一神教のツールを利用して自分のコンテンツを作ろうと仰ったけれども、現在の我々の文化は西洋文明の侵略に受けて、
もう衰退していくと思いませんか?それともほかの何かを感じてたんでしょう?

A3:
 えっと、どのような意味で衰退という言葉を使っているかは分かりません。しかし、たとえばその言葉を使ったということは、
現在までの、我々が、えっと、知っている、うーん、認識論にとらわれすぎているというふうに思います。
どういうことかといいますと、文化論や宗教論を取り上げた瞬間に、勝ち負けであったり、それから、うーん、勝ち負け論、
それはどちらが強い、強くないみたいなことに絶えずにものを考えるクセがついているからです。
ですから、衰退という言葉が出てくるんだというふうに思います。
そして、そのようなモノの考え方とか、価値観にとらわれているから我々は、
ファンタジーといわれている世界の物語でも、勝ち負けを描いてしまうんです。
 カンだけでお話しますと、100年後の観客が勝ち負けにまったく興味を持たない、
観客になってるかもしれないという可能性まで考えれば、衰退論というのは、聞ける単語ではないということです。
衰退しているならば再構築をすればいいだけのことですし、勝ちに乗った、乗っているならば、
それで勝手にはしゃいでいればいいんです。勝ちというのは100年続きません。
中国の文化でも、一つの王朝が続いた最長でも350年ですから。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:19:49.92:BCbr4wcr
239 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 19:28:58 ID:???
Q4:
 監督は小説版『逆襲のシャア』の巻末で、もともとはMSを否定する、
機械を否定するというコンセプトを入れたかったんですけど、ビジネスの都合で出来なかったと言いました。
で、後の『∀ガンダム』は人間の関係性をとても丁寧に描くかわりに、MSの戦闘をあまり描かないとしたんですが、
果たしてそれはその原因なんでしょうか?

A4:
 えっと、ここでお話していること、当然その言上に則ってるものですから、
質問者の仰る、ご指摘のとおりです。

(あまりあっけない返事なので、しばしの沈黙のあと、爆笑)

(富野、ちょっと困った様子で)お、おかしい?

(聴衆、再び大笑う)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:20:01.31:BCbr4wcr
240 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 19:32:05 ID:???
  とりあえずここまで

241 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 19:48:53 ID:???
  超乙

  しかしやっぱり富野かわいいな

242 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 21:22:32 ID:???
  つまり
  アレやられちゃうとアニメでやれる事が無い
  とか、新しい事する奴が…
  とか、俺達の時代ではパロディしかできない

  とか、言ってる奴はアホちゃう?って話だな
  アニメの地位向上運動見たいなのはもう30年前にやったし
  とりあえずは成功して他の映画やら小説やらの物語見せるコンテンツと同じく
  大人も見るコンテンツになってんのに未だに内輪根性の奴はどーしようもないなと

243 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 21:49:23 ID:???
  乙乙。

244 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 22:02:59 ID:???
  昔さ、富野ってロボットアニメに関してはスペシャリストがいたよな。
  そういうのって大概個人的には不幸だったんだよな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:20:10.60:BCbr4wcr
245 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 22:23:30 ID:???
  >そういうのって大概個人的には不幸だったんだよな

  ここも改変しないとおかしいと思わないセンスを
  恥ずかしいと感じて今日は帰ってくださいと、誤解を恐れずに言います

246 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 22:34:35 ID:???
  まぁアニメの革新みたいなの期待され続けて
  一時期参っちゃったのは不幸だったと思うけれど

247 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 22:41:04 ID:???
  >242
  読み直せ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:20:23.12:BCbr4wcr
248 名前:(18)[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 23:19:18 ID:???
Q5:
(こいつは明らか御大の話を誤解して、かなり挑戦する態度で物事を言う。このモノ分らず屋の代わり、にみんなにお詫びを申し上げます)

 こんにちわ。すみませんが、オレはあなたがいう馬鹿の一人です。
オレはゲーム会社に勤めてるんですが、この産業の競争は誰の想像よりも激しいものなんです。
あなたさっきが言った映画でもアニメでもゲームでも、一般向けなわけですから、
いくらあなたが「ツマラン」とか「無意味」とか喚いても、売れるものは売れる。
つまり、商業の考量が最優先の限り、オレたちの声は決してトップに届かない。
ヤツらは金を儲けることしか考えていないから。ですから、我々のアイデアはなかなか出せないってのもそのせいだ。
あなたさっきが言ってたユーチューブのほうが、また作品を見てる観客数が見れるし、名誉も金も儲けるから、
我々にとってまたモチベーションになれると思います。
先生はこれについてどう思います?

A5:
 あの、とても、とてもよく分かる悩みで、この悩みは、えっと、
少なくともこの業界に隣接している人にとっては一般的な悩みだというふうに思いますので、3人だけにしか伝わらないお話ではありません。
僕自身も似たような、つまり出資者、スポンサーと自分との関係を考えたときに、同じようなことを感じました。
ですから、自分でプロダクションを立ち上げてでもというふうに...思った時期もあります。
が、基本的な能力論と、それから僕自身が決して働き者ではなかったので、プロダクションを立ち上げることを断念したという時期もあります。
 この解決については、基本的にあ、り、得、な、いと思います。それで、あり得ないことが実はまさに人の世、人の世の中なのです。
ですからこれはかなり一般的に敷延できる問題なので、その悩みは――申し訳ありません――抱えてください。
それで抱えて、それを作品にすることで、吐き出して、なんとか自分がうつ病にならないよう努力してください。

(聴衆、笑う)

 とにかく、資本投下をしなければ、作りおおせることができないのが、動画の作品、映画の作品の欠点でもあります。
当然ゲームもそうでしょう。つまり出資者の存在と、それから、モノを作るスタッフ...まあ、
アーティストという立場の人々とは、基本的に合わない人種だということは、認めざるを得ません。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:20:29.29:BCbr4wcr
249 名前:(19)[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 23:21:37 ID:???
 ただ、美術史を見ても分かるとおりですけれども、やはりパトロンがいて、ようするに、芸術家、作家...えー、絵描きであり、彫刻家であるという人々。
それから王権という国家論があったために、その宮廷のお抱え音楽師がいるわけです。つまり、
我々が知っている著名なアーティストというのは、すべてそういうパトロンがいて、暮らしてきたわけです。
つまり、モーツァルトでさえです。その、何月何日までに楽曲を書かねばならないという宿命にいたし、
気に入らなければ別のところに行かなくちゃいけなかったという遍歴しなければならなかった。
逆に言えば、ヨーロッパ中旅行ができて、お金も儲かるというふうに評価されている立場も素敵なものかもしれません。
だが逆にいうと、一つの場所で暮らせなかったという絶対的に不利な立場に立っていたというのも、アーティストでもあります。
これは演劇、オペラ、あらゆる芸能者の宿、命、でもありました。そして、日銭稼ぎもしなければいけないというのも芸能者でした。
これは出資者とは根本的に違う人種です......すみません、長くなっちゃいました。簡単に要約してください(笑)。

(聴衆、笑う)

 このテーマの話はえんえんとできますので、ここで打ち止めとさせていただきますので、
質問者の方には本当に申し訳ありません、病気にならないように頑張ってください。

(聴衆、大笑う)

250 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 23:29:39 ID:???
Q6以下、基本的4gamerでは省略した部分で、一応未出となっております
なお、補足として、前スレやwatch impressのレポートも参考してください
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:20:36.56:BCbr4wcr
251 名前:(20)[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 23:31:12 ID:???
Q6:
 監督は何でガンダムシリーズの中で「ニュータイプ」という要素を投入したんですか?
人類の未来を踏まれて考えたモノですか?それとも別の何かを感じたんですか?

A6:
 あのう、基本的に、物語を作るという人々は、僕に限らず、夢を見ている部分があるというふうに思います。
それから、テレビ漫画という媒体で作品を発表させてもらったわけです。
そうなりますと、まず子供たちを絶望するような物語を作りたくなかったんです。
だからニュータイプという言葉を作ったんです。
 そして、その次にあるものが、その前の質問者が言ってたように、
人の世というのはこれくらいに異常の部分がであれ、嫌な部分であれ、そういうものも乗り超えられる能力というのを、
我々人類が手に入れられるのではないか、そういうニュータイプ論というものが、
考えてもいいではないかという本当の夢物語をニュータイプという言葉の中に付け出しました。
ですから、簡単に超能力者というふうに規定することは避けたわけです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:20:48.57:BCbr4wcr
252 名前:(21)[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 23:33:19 ID:???
Q7:
 監督はいつもオリジナリティの重要性を述べていますが、現在のコミケなどの同人作品はパロディや2次モノをメインコンテンツにしていますし、
この前台湾にもいらっしゃった村上隆でも「コピーのコピーのコピーの挙句、そのコピーもいつかオリジナルになる」(注:かなりデタラメな翻訳ですみません)と言いました。
監督はこれについてどう思いますか?

A7:
 モノを作ってみたいとか、表現をしたものを人に伝いたいというのは、おおむねの人の持っている欲求ですし、
いま我々が手に入れてる技術では、コピーは簡単に作れる技術でもあります。
ですから、それを行使して、あ、使いたくなるのが当たり前ですから、いくらやっても構わないというふうに思ってます。
 そして、村上隆さんがそういうことを仰ってることも承知しておりますが、村上隆という、彼の特別な立場で、の発言であって、
それが、その発言に乗って踊らされる、我々はどうこうするかどうかというのはまったく別問題です。
ですから、村上隆が言った、言っているからいいのではないかという論を取るか取らないかという問題は、
間違いなく受け手である我々大衆が判定すべきことであって、ま...あの顔を見たら、それだけ嫌いになります(笑)。

(聴衆、大笑う)

村上さーん、どうもすみませーん!

(聴衆爆笑)

 えっと、村上さんについて付き加えれば、イデオンのファンであったということも承知しておりますので、
とても困ってます(笑)。

(聴衆再び大笑う)

(ここで監督の鶴の一声で、時間を15分延長、舞台の下から拍手の嵐)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:20:56.52:BCbr4wcr
253 名前:(22)[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 23:36:27 ID:???
Q8:
 『聖戦士ダンバイン』や『リーンの翼』の舞台となるバイストンウェル世界の概念はとてもユニークだと思います。
それも監督が仰ったカルチャーミックスでの宗教論の影響に受けて作ったものなんですか?

A8:
 えっと、世界観を作ってる段階で、そういうこと...えー、特に宗教的なフィーリングが、ヒントになってることは事実です。
が、実際に創作していくという段階で、机上の宗教的なフィーリングを取り入れることが、正しいのか正しくないのかということは考えました。
あのー、前と同じお話をしたとおりです。ですから一神教という問題を考えるときに、
一神教という考え方、もし絶対神があるとしたら、当然異端も落とさなければいきません。
ところが、アジア人の一員である自分としては、やはりそれを取ることができなかった時に、
バイストンウェルワールドというものを、人の認識論というレベル、そのフラップな認識論というレベルで構築されてる世界だというふうに考えました。
 ですから、範囲というものをバイストンウェルの場合に設定したときに、自然そのものは神なんだ、という以上の決め方をしなかったということです。
つまり、その部分に固有名詞を設定した瞬間に、一神教になってきますから、フィクションの名前を付けることさえ避けました。
 ただ、ある地域の人たちが、その、自然そのものを固有名詞を使って、呼んでいるかもしれないという想像もしています。
ただ、えー、現代の段階で言えば、それ以上の作り方、えー、作りこみをしていないというふうに記憶していますが、間違いでしょうか?
今ひとつ覚えないのですが、なんとなく神の名前を作ったような気がしないでもないが(笑)。

(聴衆、笑う)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:21:06.98:BCbr4wcr
254 名前:(23)[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 23:45:12 ID:???
Q9:
 監督の作品のオープニングはいつも手を伸ばす表現を使っていますが、これは何かを表現したいのでしょうか?

A9:
 もちろんです!芸能の基本は(手を振る、以下動画参考)。

(聴衆、笑う)

 ですから、手の表現を使わなければならない、ならなくなるんです。
一番原理的なことをひとつだけ示しますので、マイクは離しますので、通訳よろしくお願いします。

 この手付きは、少なくとも日本では幽霊なポーズです。

(聴衆、笑う)

 で、これは銭をくれ!金をくれ!みんなのハートをくれ!

(聴衆、大笑い+拍手)

 あのー、今は、今のかたちは本当に原理原則です。
そうしますと、その原理原則に則って、どういうバリエーションを付けっていくか、どういう組み合わせを付けていこうかで、
あのー、本当、あのー、幾多の表現ができるわけですから、これだけカッコいいと思うな(決めポーズをする)!!!

(聴衆大爆笑)

(通訳終わったあと)

(照れ笑いながら)です。

(余談ですが、監督の口から「原理原則」を聞いたとき、何故かものすごくジーンとする。
 「ああ、これが生原理原則…」みたいに)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:21:15.25:BCbr4wcr
255 名前:(24)[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 23:47:27 ID:???
Q10:
 さっき監督はずっと人の未来やこれからの走向を言い続けましたけれども、もっと具体的に言えば、
監督はいったいどういう概念を示したいのでしょうか?

A10:
 えっと、難しいコンセプトはありません!あと1万年くらい人類に生き残ってほしいということです。
そのために、我々一般人も、それからトップに立つ人も、
何かを考えなければいけないかということをもう少し鮮明的にしなければならないと思って、というだけです。
そのために、実を言うと、アニメとかコミックという表現媒体は、むしろ実写を使わないために、
シンボリックにロジックを伝えることができるという、実は有利さを持っています。
その、むしろ有利さを、またその関係者とか現場の人たちは使いきるという能力を持っていないということはとても残念だと思っていますので、
自分も含めてがんばっていきたいというふうに思っています。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:21:35.80:BCbr4wcr
256 名前:(25)[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 23:51:15 ID:???
Q11:
 アメリカについて質問したいと思います。監督はさっき日本のアニメはテーマ性を重視していると言いましたが(注:言ってません)、
アメリカのディズニーは「エンジョイ・エブリィボディ」をテーマし、さっき監督が言ってたバカなCGアニメ映画に使って、実写映画の粋をさえ超えまして、
テレビにもテーマパークにも進出してたんです。この日本とアメリカの間の違いは何なんでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:21:40.05:BCbr4wcr
A11:
 僕は1941年生まれです。そして小学校に入るときは、アメリカに負けたという印象しか持っていない人です。
ですから、アメリカの文化、それからアメリカの技術は素晴らしいものだということが徹底的に刷り込まれて育った人間です。
ですから小学校の頃に、生まれて初めて総天然色のディズニー作品の白雪姫、ピーターパン、ダンボ、を見ました。
そして、その作品を見たときに、本当に素晴らしい技術だと思う瞬間に、もうひとつ別のことを気が付きました。
「なんでこんなに早く動かなくちゃいけないんだろうか?なんでキャラクターはこんなにもデフォルメーションされるんだろうか?」
せっかくこれだけ技術を持ってるのに、全部漫画にしすぎているということを、小学校4年生の時に、つまり9歳...8歳か9歳の時に感じました。
 つまり、技術の可能性は、ようするに見せました。しかし、だけど、なんでこうまで一つの趣向性で、気が済むだろうかということが、とても不思議でした。
そして、当面のアメリカのアニメーションの状況でいえば、ディズニーの真似をするような弱小プロも、いくつがあったわけです。
そして当時は、そういうものが、その当時は事業として、ようするに...ひょっとしたらまだ新興ビジネスとして、認知されていったり、も、したわけです。
 我々は現在CGのことに関して、これだけ仰るような可能性を、すべて見せられているわけです。
そこで、ハンナ・バーベラ(・プロダクション)になるか、そうでなくて、ネクストFFを作るか(注:次のFFになるか)というのは、
やはり自分が根本的に持っている感覚の中で、現状を是とする、全部全部を受け入れて、是とするだけのファンなのか、
いや、もっと何かがあるのではないかというふうに想像できるアーティストの違いが現れてくるのではないかと思ってます。
ハンナ・バーベラとか、FFのことはこれ以上説明しません。

(ほんの少しの聴衆が忍び笑う)

 そして、今の質問者にもうひとつ厳しい言い方をします。「じゃあ、その次のものは何ですか?」というまったく新しいもの。
僕には分かりません。そして、それを見つけることができる人は本当のクリエイターなんです。
だから、いま名刺にクリエイターとかを書いてる人はクリエイターじゃないです。そういうことです。

(聴衆、笑う)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:21:50.71:BCbr4wcr
257 名前:(26)[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 00:07:37 ID:???
Q12:
 監督はアニメバブルについてどう思いますか?
また、アニメ制作志望者に対してアドバイスをして頂けないでしょうか?

A12:
 アドバイスをしているつもりですから、今日ここまでお話にしてました。あのー、嘘は付いてないつもりです。
 それから、アニメバブルに関しては知りません。ほとんどアニメを見ませんから。
そして、だけど実際自分がやる仕事はアニメの仕事やらざるを得ないということですから、もうこれだけで十分です。
だからこそ、むしろ付け入れる隙も出てくると思ってますので、アニメ漬けになってる才能、CG漬けになってる才能、
クリエイターになれないと思ってます。
そうでなくて、「オレはCG漬けになっていて、これだけのものをやってるよ」という人は、まさに特化された才能で、天才なんです。
僕は天才に勝てるわけがないから、一緒に仕事をするしかないということです。
 ですから、適当なところでアニメの専門家でいて、それでビジネスが出てくると思ったら、早くやめたほうがいいと思います。
つまり、10年後の制作環境はツライですよ。これは最大の忠告です。
ただ、僕はそれを30年間言い続けたんですが、また持ってますので、後20年くらい大丈夫かもしれませんね(笑)。
ご安心していただきたい。

(聴衆、笑う)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:21:58.41:BCbr4wcr
 そういう意味では、まさに映像の時代の、映像媒体が持っているおかげで、確かにチャンスはかなり広がっていることも事実です。
ですからこういう環境はありがたいというふうに関係者を持っていただいていいんですが、ともかくよそ者が入り込んで過ぎます。
つまり、金を儲けることしか考えないベンチャーの連中って作品のことなど考えてないからねってことはよく承知してます。
だから本当にモノを作りたいのは辛い、辛くなるのが分かります。が、さきほどの言ったとおりです。
む!!!かしからの話なんです!!!珍しいことではないです!!!ですから、
耐え忍んでしかありませんので、頑張ってください。

(拍手の後)

 あの、なによりも皆さん方がいらしたおかげで、こういうふうに台湾に...(失念)頂いて、
本当にありがとうございます。謝謝!

(講演会終わったあと、御大とアア子さんは空港に直行、日本に帰る)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:22:21.45:BCbr4wcr
258 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 00:08:37 ID:???
  これで全部です 皆さんお疲れ様ー

259 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 00:10:31 ID:???
  お疲れ様です

260 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 00:13:41 ID:???
  おつ!

261 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 00:58:10 ID:???
  お疲れ様

262 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 01:04:53 ID:???
  やっぱり富野は真実一路なハゲだなあ

263 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 01:09:14 ID:???
  村上のアレはさすがにヤバくない?

264 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 01:21:48 ID:???
  富野が業界で孤立している理由がそこにある

265 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 01:32:24 ID:???
  村上隆なんて方々でボコボコに叩かれてんじゃん
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:22:32.41:BCbr4wcr
【斧谷稔】大富野教信者の会part69【井荻麟】
ttp://anime3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1206247720/

11 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/03/23(日) 15:51:16 ID:???
  >10年くらい前からうすうす感じてはいたんですが、僕の作品を観てくれた人が、文芸や芸能、
  >それに産業や科学技術に至る分野で、僕には全然かなわない仕事をやっている現実がある。
  >こうした事情に関してアニメメディアは実に鈍感です。
  >以前、ある雑誌で「富野の後継者」という特集があったのですが、
  >その中でアニメの関係者の名前が並べられていました。これを読んで本当にムカッときました。
  >アニメを職業としているからといって、そこにしか富野の後継者がいないわけはない。
  あのう、ここで言及した雑誌とは何か?知ってますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:22:41.45:BCbr4wcr
184 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/03/27(木) 00:25:44 ID:???
  そのスレのターンAの癒しの引用をコピペ

  >上井草の駅前からサンライズの
  >抗議のビラを貼る。これはいいアイデアだと思えた。
  >どのような物を書くか考え、当たり前の物ではインパクトがないから、
  >スキャンダラスなものがいいだろうと深夜、塾考する。
  >猥褻な物がいい!それも僕が得意なSM物だ!

  これ実行してたら像は建ってなかったなw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:22:53.17:BCbr4wcr
705 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/03(木) 14:52:47 ID:???
  台湾版ダムエーの今月号のTaipei Game Showダムエー独占富野インタビューを見て、
  しばらく放心状態になっていた......

750 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/03(木) 23:49:17 ID:???
  >705
  おーい、これに興味ある人いる?
  一応未出だけど、かなり 工エェェ(´д` )ェェエ工 の発言だよ...

751 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/03(木) 23:51:51 ID:???
  うぷ

758 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 00:28:21 ID:???
  >751-755
  了解 ちょいお待ち
  でも漢文しかないから、再現度は前回とは比べられないよ

759 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 00:28:43 ID:???
  やめて>750!その人は私達の・・・

760 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 01:47:40 ID:???
  とりあえず半分
  かなりいい加減の翻訳なので、ご注意

761 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 01:54:17 ID:???
  たしかにね、ついさっき見たマクロスFの戦闘なんか
  物凄いディティールでTVアニメと
  思えないような素晴らしいクオリティではあるんだよ。
  ただ、最新技術の見本市を見せられてる感じで
  へー凄いと感心はするけどいまひとつ胸に響かない。
  富野作品のような時代を超越する情念は感じられないんだよな。
  だから、新作の音沙汰がないとは言え富野作品をこうして待望するわけで。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:23:05.96:BCbr4wcr
762 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 01:55:34 ID:???
  まさか政界へ参戦………!?

763 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 02:05:48 ID:???
(引用者註:このインタビューの翻訳者は台湾人の富野ファンなので、日本語が少し怪しい)
Q:台湾に対する印象は?
A:デジタルフォーラムのスタッフにしか接触しなかったので、真面目で忙しい人たちだなとしか言えません。

Q:日常生活はどう過ごしますか?
A:基本的は仕事しか知らない人なので、普段も仕事のことを考えてます。

Q:学生時代の勉強はアニメ制作に役に立ったんですか?
A:あまり役に立てません。大学時代は実際制作のコース、
  つまり技術論に属してる範囲のコースはほとんどなかったので、
  その部分は圧倒的に足りなかった。

  それでも、監督というのは、技術論だけではなりません。素質と才能と経験も必要です。
  僕の場合でいえば、60過ぎてからそれが気づいたのはツライなのですが(笑)、
  やはり学生自治執行部の書記長と副委員長をやった経験が、
  話作りにとても役に立ったと思います。

  監督論(演出論?)の部分なら、それはもう職場に入って、
  何十作も作ってから身に付けたものとしか言えません。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:23:14.71:BCbr4wcr
Q:学生自治部というのは?
A:ですから学生自治の執行部。政治をやってるのではなくて、ただの学生自治なんです。
  僕はその部門の中ではあまり仕事した覚えはないけど(笑)、
  やったのは大体学生の管理監督とか、学校との付き合いくらいかな。
  当時...といっても40年前なんですけど、
  産業と大学と学生をもっと連携してくれとか、大学は何をするべきとか、
  基本的は学生の自治権を得るために色々喚いたんですけど、実際一切成果もありませんでした。
  でも、組織としての執行部にいたおかげで、運動部や文化部、
  あるいはサークルの色んなエリートたちに接触し、共に理想や目標を目指して、
  一緒に努力していたことができて、ガンダムの時の軍隊や国家に対する思考もできたわけです。
  最初そんなにはっきり意識したことはないのですが、
  最近となって、やはり学生時代の経験は、作品に一番反応すると思います。
  単にアニメを作る技術や映画を撮る技術があっても、話作りには役に立てません。
  これは大学一番の経験です。

Q:安彦や湖川さんと組むきっかけは?その絵柄に触発されたところはありますか?
A:人のめぐり合わせです。自分は自発的スタッフを選ぶこと一度もありません。
  大事なのは、他人と一緒に仕事にいられるかどうかという素質です。
  でも両氏の絵を見て、作品作りとキャラ作りという面に対して、かなりプラスに働いてたことも事実です。
  ぶっちゃけて言うと、下手なキャラ絵は、刺激にならないのです。
  ああいう劣悪なのを見ても、我慢し続けるしかない制作というのは、とてもツライことです。
  この意味でいえば、安彦と湖川はとても優れた人たちです。

Q:彼らの絵はキャラ作りに影響与えたことはありますか?
A:もちろんあります。そういう意味では、最近のアニメスタッフは
  キャラに縛られすぎて、かえって話作りを放棄してるような気がします。
  つまり、ただ絵に執着してて、キャラを動かすことこそ
  キャラの個性を作ることさえ忘れて...そうならないのこそクリエイターなのです。
  この部分も実は才能のひとつなのですが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:23:42.72:BCbr4wcr
764 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 02:10:12 ID:???
  うpありがとう。
  前半部分にそれらしい発言は入ってないのかな?
  とりあえずインタビューがいつもの通りで安心したw

765 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 02:11:03 ID:???
Q:自分の作品の中、一番好きなのは?
A:そんな質問、僕は答えると思うの(笑)?絶対言いません(笑)。

Q:アニメと小説を作る時の気持ちは違いますか?
A:根本的に違います。媒体が違うから。小説は文字で表現するために、
  もっと厳しいものですが、かなりの人は混同します。

Q:それはガンダムの小説とアニメの展開が違う原因なんですか?
A:区別化する必要がある場合もあれば、かならず同じにしなければならないケースもあります。
  ですが、一部の読者や編集は同じタイトルにとらわれ過ぎて、
  文字作品と映像作品の内容を同じするならば、同じような面白さが作れると思いますが、
  それは媒体に対する理解力の不足です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:23:50.91:BCbr4wcr
Q:アニメと小説、どっちが自分の気持ちをより伝えると思います?
A:僕は文学が好きです。かつてそのようなマネもしたことがありますが、
  やはりアニメは自分の能力を拡大してくれることもできれば、
  自分の不足も補ってくれる媒体なので、とてもありがたいと思ってます。

  文字媒体は個人ワークなのです。一人ですべてが作れるのは才能が要ります。
  僕はそれができないので、作家とは言えません。
  僕は僕自身一人モノを作れると、作品が閉鎖的になると自覚してるので、
  やはりアニメというスタッフワークが必要という媒体を選らざるを得ません。
  こういうチームワークによって制作することは、実をいうと、
  かなり存在価値があるので、関係者たちにもこのことを理解してほしい。
  つまり、こういう制作体系の下でしか作れない媒体が存在してるのですが、
  関係者たちは無理解なために、無意味な作品が次々出てくるわけです。

Q:今年はガンダム30周年なんですが、愛されて続ける訳は何だと思います?
A:その話の構造や概念...ぶっちゃけ言うと、かなり当たり前なものなんです。
  でも、その当たり前の部分が当たり前の表現で世に出てくるこそ、今の人気があるのです。
  大事なのは、この3、40年以来、つまり第2次世界大戦終わった後の
  技術革新という時代性を、人型ロボットという象徴と共に、話に組み合わせたことなのです。
  この二つの要素はあってこそ、ガンダムは30年も続けるわけです。
  ひとつも欠けると、今のガンダムはいません。

Q:一言で「ガンダム」という作品を表現してください。
A:二つの答えを用意しているのですが、やはりコレにしようかな、人に嫌われたくないから(笑)
  えー、「ガンダムは新世代の人に対するあるメッセージ」、これはどう思う(笑)?
  ......じゃ、やっぱり「自己能力を開く作品」(笑)。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:24:07.02:BCbr4wcr
766 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 02:19:23 ID:???
Q:未だに続くガンダム新作について。
A:それは答えられません。全然見てませんから。
  自分の作品は仕事の都合でやはり見返しますが、
  他人の作品は基本的に見ません。だから答えられません。
  もちろん、これにはもうひとつ理由があります。
  「自分が作ったもの以外にもガンダムがあるということを意識したくないから」、あえて見ません。

Q:新ガンダムを作りたいですか?
A:個人的は作りたいですが、でも新ガンダムとしてではなくて、
  あくまで新作品として作りたいです。
  これはもう安彦や湖川と一緒に仕事したころと同じように、
  アニメというのは、個人の思いだけでは作れません。
  だから提案があれば、やります。逆に提案がなければ、
  こっちから願うこともないし、口に出すこともありません。
  その訳は聴きたくない(笑)?
  (↑何故かそのままスルーされる)

Q:アニメ以外のガンダム作品、たとえば「ユニコーン」とかは見ます?
A:一行も読んでません。作者は企画書に送ったこともありますが、
  僕自身のガンダムじゃありませんから、見てません。

Q:一応UCの話なのに...見たくない理由は?
A:ガンダムは基本的僕の作品なんですが、勝手に他人に作らせて続けるものでもあります。
  こういう状態の産物を僕が見たいという人のほうがよっぽどおかしいです。
  僕はそんな無神経な人じゃないですから。

Q:つまり、アニメ、小説の新ガンダムは、監督にとって、
  自分のガンダム作品じゃないことということですか?
A:そりゃ他人の作品でしょう。違うか?他人のガンダムに興味はありません、その出来はどうあれ......
  逆にいえば、例えばいい出来であっても、もう僕のガンダムじゃないですから。
  僕にとって、自分のガンダム作品の中はもう色んな色が付いてますから、
  何故わざわざ他人のガンダムを見る必要はあるのですか?
  そんな見なければならない任務と義務に僕はありません。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:24:14.25:BCbr4wcr
767 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 02:20:53 ID:???
  とりあえずここまで

768 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 02:25:06 ID:???
  おお、ありがたいな
  ところでショッキングな話ってのはまだだよね?

769 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 02:25:46 ID:???
  >761
  甲殻はまさにそうだな
  つまり、技術は時代と共に消化されたあと、何が残る…ってこと

770 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 02:27:51 ID:???
  何のことはない
  いつもどおりの禿で安心した

771 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 02:30:40 ID:???
  >768
  皆さん乙 時間も遅いので、残りの部分はまた明日にします すみません、皆さんおやすみー

  もし前回と比べて、翻訳レベルが落ちたと思う方がいるなら、正しいのです
  正直これは文句なのですが、今回のインタビューの後半にあたる内容には
  かなりフラストレーションを覚えたので、
  あまり集中できない(というより集中したくない)のです ごめんなさい

772 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 02:32:54 ID:???
  >一応UCの話なのに
  それ言ったら08や0083だってUCやがな

773 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 02:34:14 ID:???
  >770
  ちょっと補足しますと、これは1/24の15時からのインタビュー(記者会?)で、
  前回レポートした質問会(1/24の16時)や講演(1/25の10時)より早かったので、
  一番最初のものとなってます
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:24:31.51:BCbr4wcr
831 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 11:48:43 ID:???
  お待たせ、後半の投下です
  わかり辛いところはどうかおっしゃってください

832 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 11:55:28 ID:???
Q:では、どうしてZを新訳3部作としてリメイクしたんですか?
A:それはもう明確な意図があったからです。
  一般の製作者ならば、一旦作れた作品を使って、
  完全新しい話しをすることなんて出来るか!と思うのかもしれないですが、
  僕はあえてその固有概念を壊したいのです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:24:36.41:BCbr4wcr
  ガンダムという作品はいくら作っても、所詮フィクションです。作りものです。
  一作家の頭の中で考えたもので、実在のものではありません。
  それに、僕にとって、前のZガンダムの話をアニメの作りでいえば、
  そんなに理想的なものではありませんし...
  特にZガンダムを作る時の状態を考えると、
  僕自身はアニメ業界にかなり強烈な不信感やフラストレーションを持っていた。
  だからこそ、そのアンパイなロボットアニメを強要していた大人たちに対して、
  僕は「僕はこんな怖いものも作れるぞ」という考えで作ったわけです。
  今となって、やはりそれは創作のタブーを犯したと思いますので、
  その当時のZガンダムをこのまま全肯定してはならないと思って、新訳を作ったのです。

  それでも、旧フィルムのツギハギで新作を作る企画を受けたのです。
  そのときは、すでに20年経って、大人になって、
  当時のものをそのまま商売にしたい成人たちがいるわけですが、
  映画そのものの方向性は議論はないものの、内容について、
  やはり「昔のZみたい暗いものにしたくない」という声も出てきて、
  僕はその話に受けて、「じゃあ、明るいZにしよう」と言ったのです。
  で、「そんなのおまえできるのか」と問われたとき、そんなに確信持ってないのですが、
  半分嘘、半分「なら、つくって見せる!」という意気で、制作を始めたのです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:24:44.56:BCbr4wcr
  それで、僕はこういう話の構造を全然変わないのに、
  思想をどんでん返ししたような作品を作ったのです。
  アニメというフィクションは実をいうと、便利なんです。
  せりふを変えても、違和感が感じさせないものなんです。
  実写でこういうことをしようとすると、たちまち洋画の吹き替えになっちゃうけど、
  アニメの場合、アフレコを採用するために、台詞を変えてもいいという絶対有利な条件が持っている。
  だからこそ、僕は台詞と画面をちょっとずついじって、暗い話を明るくする挑戦もできたわけです。
  こういうどんでん返しの作業は、まさにいままで世界中誰もやったことないことで、
  極めてアーティスティックな仕事なんです。そんな自信があります。
  しかし、これに関してあまり評価する人がいませんけど。
  つまり......観客はこれを当たり前として見ているかもしれません。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:24:51.11:BCbr4wcr
833 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 11:59:04 ID:???
Q:個人の意見ですが、テレビ版のカミーユに結構共感あるのですが...
A:こういう意見があること十分承知してます。だからこそ明るいZとしてリメイクしたいのです。
  繰り返しますが、これはまさにフィクションだからできることなんです。
  それで、この仕事は実をいうと、とても面倒なんです。
  でも、やっぱりこういう現実的な仕事をするこそ、
  何時までも同じような話を作るような人だけに落ちないで済むのです。
  だからZは僕にとって、ひょっとしたら今回の映画版で終わったものかもしれません。
  これを考えれば、こういう仕事をする人は他にいませんと思うし、
  まさにZこそできたことなんです。
  だから、はっきり言うと、制作期間ではいつも
  「こんな明るい話を作ってるのに、ストレスが溜まる仕事はしたくないなー」と思うのですが、
  たかがロボットアニメ、たかが漫画なんだから、
  やはりこの程度のチャレンジはすべきこそ、大人の責任だと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:24:58.09:BCbr4wcr
Q:ですから、監督は明るいZを作ったことに対してよかったと思ったんですか?
A:はい。この仕事があるこそ、自分が仕事し続けると感じてますし、
  自分にこの仕事を終わらせるモチベーションもくれたから、
  本当にありがたいと思ってます。
  Zをこれ以上暗くするのは、実を言うと、とても簡単なことです。
  そういう人も自分も病気にするような作品を作る自信はありますが、
  みんなを病気にしてどうする(笑)?どうにもならないでしょう。
  こういうみんなをみんな自分の心の病むところの承認を強要するような作品、
  ことさら映画にもなれば、かなり世間に影響を与えます。
  こういうものを容認する世間に対して反動したいですし、
  こういう作品は21世紀に残したくはありません。
  だからアニメ監督としての腕を使って、試してみたんです。
  で、台詞は簡単に変えられるとは言え、
  フィルムの長さはそう簡単に変えられるものではありませんから、
  こういうかなりの制約の中でやらざるを得ない新作というのは、実を言うと大変なんです。
  だからこそ、このような大変な仕事を終わって、
  かなり達成感を感じました。こういう挑戦をやってよかったな、と。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:25:17.97:BCbr4wcr
834 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 12:01:21 ID:???
Q:Zも含めて、かなりのCG作品が増えています。
  CGについてどう思います?ご自分のこれからの作品には、CGを使うつもりはあるのですか?
A:昔は使いたくないなあと思ったんです、
  逆に、今はこれがないと、作品を使えない......というのは現在のアニメ業界の制作なんです。
  CGとはいえ、所詮アニメなんです。普通の映画でさえ、
  CGが当たり前になった今、もうこのような技術に縛られたんです。
  もっと簡単に言うと、CGというのは便利で省エネの一方、
  同等かそれ以上の時間と人力を費やすもので、本当に不思議なんです。
  これをどう使うかの思考は、ホント面白い仕事なので、これからも使い続けると思います。

Q:キャラも含めてですか?
A:はい。ただこれに関して、CGを使うとはいえ、キャラはやはり手書きなものです。
  手書きですが、果たして2Dか、3Dか、あるいは3Dを使って2Dの絵柄を使うかどうか、
  それはもう作品によって異なるので、そういう技術論に関して、答えられません。
  作品のテーマや色......つまり表現の手法、
  どうキャラを作るか、それは作品と合えば採用するしかないのですが、
  ディテールに関しては、個別の作品論に関わるので、やはり一概とはいえません。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:25:28.94:BCbr4wcr
835 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 12:03:51 ID:???
Q:日本以外でも大人気のガンダムなんですが、その訳は何だと思います?
A:僕の立場でいえば、そんなに人気あるとは思いません。
  少なくとも「スターウォーズ」には勝てません(笑)。

Q:そうですか?ロボットアニメといえばガンダムなんですが...
A:これに関して不思議にならないのですが...というより、そんな自信はありません。
  ただ、人気があることを意識してないこそ、作り続けるモチベーションが保ったのです。
  ルーカスみたいなプロになるように努力しているこそ、
  この作品が人気があることを認めることができません。
  だって、もしそれを容認した瞬間、気が緩むのです。

  さらに言うと、ガンダムは「スターウォーズ」と違って、一般人の間には知名度がないんです。
  観客というのは、「アニメファン」ではなくて、「一般人」なのです。
  アニメが持っている映画的なフィーリングは、もともと一般層にも受けるはずなのに、
  今はただアニメファン志向のビジネスでしかないのです。僕はそれと戦いたいのです。
  アニメファンが受けるものだけでは、一般人に受けるはずがないのです。
  だから一般人にも受ける要素を入れなければなりません。

  ただ、アニメはアニメ自体だけで「売り」になることはできません。
  それが出来たのはおそらくピクサーくらいしかありません。
  アニメ自体だけでは勝てないこそ、ガンダムという名でピクサーを勝ちたいなら、
  ピクサーよりより多くの要素を作品に置かない限り、
  絶対に勝てません。だから今でも、ガンダムがそんなに人気があるとは思いません。

Q:ガンダムを制作する時、一番印象深かったのは?
A:安彦が倒れたこと。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:25:53.81:BCbr4wcr
836 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 12:06:32 ID:???
Q:Zの準備稿階段のタイトルはもともと「逆襲のシャア」なのですが、
  Zの時からすでに映画「逆シャア」の構想はあったんですか?
A:それは話を考える上の方便でしかありません。タイトルが最終的「Z」になったのは、
  Z原案の「逆襲のシャア」の話を考えるときに、カミーユというキャラに絡んだ時に、
  やはりカミーユを主人公にするほうがいいと思いました。
  それと、業界的にいえば、そのほう(カミーユを主人公にすること)が
  より暗くする、より人を不快させる話をしやすいと思ったからです。
  だから最初の「逆襲のシャア」からシャアを主人公にするつもりはありません。
  それで、Zというタイトルを付けた時、
  Z原案の「逆襲のシャア」のコンセプトを全部捨てたわけです。
  だから少なくともZの時点では、後の「逆襲のシャア」の構想は一切ありません。
  でも、Zが終わった後、また新しい話を考えたときに、
  まったくZと関係なく新しい話にしようと思ったんので、
  今思えば、Zとまったく関係ないこそ、逆シャアをよりわかり易くしたのではないかだと思います。

Q:リーンの翼以降、新作の予定は?
A:僕の立場でいえば、まったくありません。
  僕の立場でいえば、企画があれば試すものなんだから、基本的は作りたいけど、
  今の段階ではまったく予定はありませんから、制作するつもりはないと等しいです。

Q:新ガンダムやバイストン・ウェルシリーズを作るつもりはあります?
A:まったくないでしょうね。世間ではどうしでもやらざるを得ない、
  あるいは死ぬまで精力を保って作品を作り続けたい状況もあるのですが、
  僕の立場で言えば、自分が作家性格がないために、
  作りたいままで作らせるつもりはまったくありません。
  それで、自分はクリエイターとしてのプライドもあるのですが、
  創造の動力が足りませんので、同時に自分を惨めなクリエイターだと思ってます。

Q:最後はガンダムエース台湾版の読者に一言お願いします。
A:アニメを離れて、デジタルコンテンツを開拓しろ!異種格闘技を学べ!アニメばっかを見るな!
  というのは、Zガンダムから伝え続けるメッセージです(笑)。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:26:01.82:BCbr4wcr
837 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 12:10:06 ID:???
  これで終わりです 皆さんオツカレー

  それと、コレを読んで、どうして僕がフラストレーションを受けることがわかるでしょうか?
  まあ、こうも簡単に台湾でリークしてくれるとは思いませんけど、ショックといえばショックです...

838 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 12:13:10 ID:???
  おつかれ様でした。
  しかし、ショックがでかいな。

839 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 12:13:43 ID:???
  >837
  長文お疲れ様です
  貴方のような方がいて本当によかったと思います

  >Q:ガンダムを制作する時、一番印象深かったのは?
  A:安彦が倒れたこと。

  不謹慎だがなんかワロタ

  新作は無しかあ・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 21:26:08.94:BCbr4wcr
840 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 12:16:24 ID:???
  明日から、シウバに弟子入りするわ

841 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 12:23:37 ID:???
  この時期で話も来てないってか
  今年も核の冬だな

842 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 12:28:52 ID:???
  >839
  ありがとう まあ、せっかくの一大イベントだし、
  このスレに浸してる身(というより富野信者)として、
  やっぱり何かを貢献したいし
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/30(水) 22:06:30.63:BCbr4wcr
次スレ
富野由悠季の名言 その2
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1601469924/
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/10/07(水) 12:51:56.02:8JUExXME
三流監督

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング 全部 1- 最新50 名言・格言板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら