2ch勢いランキング 全部 1- 最新50

福田恒存の名言【読売文学賞・芸術選奨・芸術院会員


名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 10:54:54.44:6afvVRGw
福田 恆存(ふくだ つねあり)。生没年1912-1994。
文壇では相当冷遇されたまま亡くなったらしいが、
この人の文章のいくつかは、後世に残す価値があるように勝手に感じたので、スレを立てた。

なお、以下のレスの大半は、福田氏の死後にまとめられた、
文春文庫の『日本への遺言 福田恒存語録』(題名が説教臭いな)よりの引用となる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 11:39:17.51:6afvVRGw
★理想と現実について
日本人には、理想は理想、現実は現実という
複眼的なものの見方がなかなか身についておりません。
自分ははっきりした理想を持っているという意識、
それと同時に、現実には、しかし理想はそのままいかせられないから、
こういう立場をとると言う現実主義的態度、

つまり態度は現実的であり、本質は理想主義であり、
明らかに理想を持っているというのが、人間の本当の生き方の筈です。
これは個人と国家を問わず同じ筈です。
これをもっと日本人は身につけるべきだと私は思っています。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 11:39:49.86:6afvVRGw
★非倫理性について
なにが悪でも、なにが善でもないという現代日本人の非倫理的性格
――私の仕事のすべてはその究明に集中されてきたといっていい。
平和問題も、この日本人の非倫理的性格から発しているのです。
私はその善し悪しをいっているのではない。たんに事実を述べているのです。

平和ということの華やかなことばのかげには倫理の陰翳がすこしもない。
ただ命が大事だというだけです。こっちの命が大事なら、向うの命も大事です。
向うも生き残るつもりでやっている。なにをかいわんやであります。

個人の生命より大事なものはないという生きかたは、窮極には自他のエゴイズムを
容認することになる。個人が死ぬにたるものがなくては、個人の生の喜びすらないのです。
相対主義の考えかたでは、どうしても、そこから抜け出られません。
それが積極的な理想にまで高まるには、個人倫理の絶対性と相ふれなければならないのです。
現代の平和論者が内村鑑三とまったく異るゆえんです。

さらにまずいことに、倫理観の稀薄さと平和論とがなれあいになるという事実です。
よく揚げ足とり的にいわれることですが、愛を標榜するクリスト教が、
残酷な宗教裁判をやったり、十字軍を起したりするといって非難する。
そういう非難は宗教というものに対する無理解から生じたものです。
あるいは、相とかエゴイズムとかいうものに対する無理解から生じたものです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 11:40:08.08:6afvVRGw
★芸・道について
テレビどころか、あらゆる芸術は実用の世界の詰らなさ、辛さからの
逃避という動機を含んでいるもので、その意味では玩具なのである。
だから、それはいっそ大人用の玩具として、その気で盛大に遊んだほうがいい。

しかし、日本人には一種の心の狭さからであろうか、
玩具は大人の威厳をそこなうという通念があって、茶湯でも生花でも、
せっかく実用の世界から逃げだしておきながら、すぐうしろめたくなって
深刻な芸や道に昇格させてしまう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 11:40:25.95:6afvVRGw
★行司について
私は勝負の写真判定優位説に反対する。
写真よりも行司の目のほうが正確だというのではない。
行司の差違いはしばしば起る。が、それでよいではないか。
弱い力士が間違って勝つことがあるのと同様に、
行司が間違って軍配を差すことを許してもよいはずである。
そこが日本の相撲と西洋のスポーツと違うところで、
相撲では勝負は力士同士だけのものではなく、行司も参加しているのだ。
だから行司の黒星という言葉も生じたのであろう。

行司は見物代表であって、審判ではない。相撲の勝負を決めるのは見物であり、
その見物が勝負に参加する形式は日本独特のものなのである。
ストップ・ウォッチやテープで「科学的」に優劣を競う西洋のスポーツと一緒にしてはいけない。
勝負を見ていて、あれは行司の差違いではないか、いや、あれでいいと
見物がぶつぶつ文句を言い、行司に与えた代表権を問題にする余地を残しておいてこそ、
相撲は他のスポーツと異った魅力を持続しているのではないか。

たとえ行司が間違えても、その間違いを絶対として受入れるべきである。
いくらでも文句は言うがよい。が、言うだけ言ったら、
力士も見物も審査員も、最後はその不合理なる神に服従すべきである。
それが厭なら、一勝負ごとに裁判でもやるほかはない。
物的証拠に写真を何枚も出して、証人をそれぞれ登場させて、
力士の背中の砂の附着部分を検証して、いや、それでもやはり文句は防げまい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 11:47:37.78:6afvVRGw
★繰り返し論法について
「お前の言い分はもっともだ」と言い出したら際限が無い。何も彼ももっともになる。
一応もっともでなければ、人は自分の言い分など持出しっこないからだ。
いずれにも分がある二つの「もっとも」のうち、いずれかを選ぶこと、
時には分の悪い方を選ぶこと、大げさに言えば、それが決断であり行為というものです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 11:47:54.75:6afvVRGw
★「女が主役」について
(中略)
なるほど「嫁しては夫に従うべし」という徳目がありました。
が、それは役割の分担を明らかにする約束に過ぎません。
それがすべて男に有利に出来ていたことは確かです。が、だからといって、
男がつねにそれを有利に用いていたかは別問題です。約束は原理です。
原理からただちに作用を類推し、両者を同一視することは危険です。
(中略)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 11:48:41.66:6afvVRGw
★権力否定について
日本の近代史においては、政治的関心というのは常に政治批判を、
というよりは権力否定を意味して来ました。その最も通俗的な表現は、
「それは政治が悪いからだ」という形を採ります。また国鉄の大事故などが
起きると、その責任を最高の地位にある総裁にまで持っていきたがります。

しかし、これは最高権力や最高地位に対する憧憬と期待とを裏返しに
したものに他ならず、「お上を頼りにしていたのに」という感情を
裏切り示すものと言えましょう。上の者は下の者の面倒を見、下の者の過失を
庇うべきだという、それこそ封建的な縦の人間関係に基づく考え方だと言えそうです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 11:49:04.31:6afvVRGw
★大東亜戦争について
端的に言えば、大東亜戦争は罪悪なのではなく、失敗だったのである。
失敗と解っていなければならぬ戦争を起したことに過ちがあったのに過ぎない。

吾々は多額の月謝を払った。が、それを罪悪とし、
臭い物には蓋をせよという考え方によっては、その月謝は取返せない。
もしあの戦争を悪とする綺麗事にいつまでも固執するなら、その必然的結果として、
それを善に高めようとする居直りを生じるであろう。

皮肉なことに、この綺麗事も居直りもアメリカの占領と安全保障条約とによって、
その微温的性格を破られずに今日まで保たれて来た。もしそれが無ければ、
吾々は疾くにヴィエトナム、あるいはインドネシアの悲運を経験していたであろう。
大事な事は吾々は吾々の国家を如何にして何処に見出すかということである。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 12:40:54.83:6afvVRGw
★「立派な国」について
日本はなぜ西洋と優劣を競わねばならないのか。日本人が日本を愛するのは、
日本が他国より秀れており正しい道を歩んできたからではない。
それは日本の歴史やその民族性が日本人にとって宿命であるからである。

人々が愛国心の復活を願うならば、その基は宿命感に求めるべきであって、
優劣を問題にすべきではない。日本は西洋より優れていると説く愛国的啓蒙家は、
その逆を説いてきた売国的啓蒙家と少しも変わりはしない。
その根底には西洋に対する劣等感がある。というのは、両者ともに
西洋という物差しによって日本を評価しようとしているのであり、
西洋を物差しにすることによって西洋を絶対化しているからである。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 12:43:00.70:6afvVRGw

愛は自然にまかせて内側から生まれてくるものではない。
ただそれだけではない。愛もまた創造である。意識してつくられるものである。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 12:43:25.34:6afvVRGw

自然のままに生きるという。だが、これほど誤解されたことばもない。
もともとも人間は自然のままに生きることを欲していないし、それに堪えられもしないのである。
程度の差こそあれ、だれでもが、なにかの役割を演じたがっている。また演じてもいる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 12:44:15.59:6afvVRGw

現実はままならぬということだ。私たちは私たちの生活のあるじたりえない。
現実の生活では、主役を演じることができぬ。
いや、誰もが主役を 欲しているとはかぎらぬし、
誰もがその能力に恵まれているともかぎらぬ。
生きる喜びとは主役を演じることを意味しはしない。
端役でも、それが役であればいい、なんいかの役割を演じること、
それが、この現実の人生では許されないのだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 12:44:50.07:6afvVRGw

舞台をつくるためには、私たちは多少とも自己を偽らなければならぬのである。
堪えがたいことだ、と青年はいう。
自己の自然のままにふるまい、個性を伸張せしめること、それが大事だという。
が、これはたんに「青春の個性」というありきたりの役割を
演じているのではないか。私にはそれだけのこととしかおもえない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 12:45:18.60:6afvVRGw

個性だどというものを信じてはいけない。
もしそんなものがあるとすれば、それは自分が演じたい役割ということにすぎぬ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 12:45:37.49:6afvVRGw

私たちが真に求めているものは自由ではない。
私たちが欲するのは、事が起こるべくして起こっているということだ。
そして、そのなかに登場して一定の役割をつとめ、
なさねばならぬことをしているという実感だ。
なにをしてもよく、なんでもできる状態など、私たちは欲してはいない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 12:46:23.40:6afvVRGw

他人に必要なのは、そして舞台のうえで快感を与えるのは、
個性ではなく役割であり、自由ではなくて必然性であるのだから。
(中略)生きがいとは、必然性のうちに生きているという実感から生じる。
その必然性を味わうこと、それが生きがいだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 12:48:29.01:6afvVRGw

私たちは、その鉱脈をほりあてたいと願っている。
劇的に生きたいというのは、自分の生涯を、あるいは、その一定の期間を、
一個の芸術作品に仕たてあげたいとうことにほかならぬ。
(中略)人間はただ生きることを欲しているのではない。
生の豊かさを欲しているのでもない。
ひとは生きる。同時に、それを味わうこと、それを欲している。

>51-57
出典
『人間・この劇的なるもの (新潮文庫)』
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 12:49:04.56:6afvVRGw
★懐疑主義について
確かなものが一つもない世界で唯一の確かなことは、
その確かなものが一つもないということだけだ。
確かなものが一つもないということが確かなら、懐疑主義は成り立たぬ。
確信に満ちた独断が、確かなものは一つもないという判断の存在を知りながら
知らぬふりをしているのだとすれば、懐疑主義もまた、確かなものは一つもないということだけは
確かだという判断の存在に気づかぬふりをしているといわねばならない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 12:51:24.65:6afvVRGw
★和洋の比較について
西洋の近代文明を楯に日本の過去を裁くときはもちろんのこと、
西洋にたいして日本の伝統文化の優越性や特異性を明らかにしようとするときにさえ、
そこに用いられる方法はつねに西洋的であるということ、そこに問題がある。

日本的なるものの優越と存在の証明が西洋的なるものによってしか行われないとすれば、
そのようにして証明された内容、対象としての日本的なるものよりも、
むしろそうして証明してみせた形式、主体としての西洋的なるもののほうが
優れているということになりはしないでしょうか。これは一見、逆説的な論理の遊戯のように
見えるかもしれませんが、それどころか大層重要な問題なのです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 12:51:48.91:6afvVRGw
★名医について
胃腸にかぎらぬ。かぜをひいたときでも同様だ。私は自分の病気が
かぜにすぎぬことを知っている。わたしのかぜはいつも一週間で治ることを知っている。
だが、私は仕事の都合上、三日で治りたいのだ。

そんなときも医者が第一に示す関心は肺炎や肺結核の可能性である。
ありがたいことだが、困るのは、その心配が無いと決まったときに示す医者の無関心、
興味なさである。腕のある医者ほどそうらしい。たんなるかぜと知った瞬間、
かれにとって患者は無用の存在となるらしい。恐ろしい病気を背負っている人間だけが、
情熱をもって対しうるものなのである。色事師が美人にぶつかったようなものだ。
私のような単純な虚弱体質は醜女なのであろうか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 12:52:09.10:6afvVRGw
★レジャー・ブームについて
人は自分のしたいことをするために、他人と仕事の拘束から逃れ、
自分の自由になる時間、すなわち暇を獲得しようと努めてきたが、
それが手に入ってみると、眼前に開けた自由の領域の大なるのに目がくらみ、
そうして自由になって、何をする気であったか、何がしたかったのか、
それが甚だあやふやになってきたらしい。

始末に悪いのは、人は何もせずにはいられぬということである。
何かが出来る暇があって、何をしてよいかが解らなくて、しかも何もせずには
いられないという訳で、こう三拍子揃えば、人のまねをする以外に手は無くなり、
それが一番無難だということになる。

この種の受動的な反射運動をレジャー・ブームと呼び、日本人の勤勉と旺盛なる好奇心とを
自画自讃しているばかりが能ではあるまい。これもまた国民を骨抜きにする一種の
愚民政策に過ぎぬのである。元来、閑暇と自由とは何の関係もないものなのだ。
自由を閑暇という数量的な時間に還元して、それを生み、それを楽しむ経済力と
同一視したところに、近代の錯乱が始まったのである。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 12:52:28.73:6afvVRGw
★若さについて
(引用者註:1970年前後のエッセイ)

戦争は、少なくとも敗戦は大人の責任だという奇妙な理窟が大手を振って通るようになり、
戦後は「若さ」が売物になり始めた。勿論、昔から父と子との対立は幾らでも
小説や劇の主題として扱われてきたが、戦後はそれが度を越して、質的変化を呈してきたようだ。

第一に、若い者が「若さ」を売物にしてくるなら、大人は敢えてそれに
対立するなどという野暮なことはせず、むしろ買いに廻って、
大いに商売してやろうという気になったことである。
手取り早く言えば、大人は猿廻しになって、若い者は猿にされたわけだ。

第二に、戦後の若い者は昔の若い者と異なって、ただ単に結果的に特定の大人と
対立するに至るというのではなく、、始めから大人一般という抽象概念を敵と見做し、
青春という抽象概念の特権を主張し守ろうという先入観をどこかから仕入れて来たことである。

ところが、ここ数年、若い者の間では、第一の事実に気付き、第二の事実にも何等
根拠は無いことに多少うろたえだしている者も時折見かける。大いに結構だと思う。
この機会に最後の一撃を与えるとすれば、私は次の事実に注意を促しておきたい。
二十歳の青年は五十歳の壮年より、個体としては若いが、民族や人類の年齢としては
三十年年老いているのである。原始人より近代人のほうが若さも生命力も乏しくなっている。
「若さ」の名誉に賭けても、時にはこのくらい壮大な規模で自分を眺めてみることも必要であろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:07:48.72:6afvVRGw
★人権亡者について
基本的人権というといかにも近代的で聞こえがよいが、
その基底に個人としての人格が無ければ、
基本的という言葉は最低のという消極的概念に過ぎなくなる。
事実、基本的人権というのはその意味に他ならないが、
それをあたかも鬼の首でもとったような気でご大層な積極的概念に
誤訳して用いてきたため、人格無しの人権亡者が輩出したのである。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:08:09.42:6afvVRGw
★「現代の悪魔」について
(中略)
それにもかかわらず、原水爆はやはり「現代の悪魔」である。
なぜなら、人々はこの「大悪魔」の威力に恐れて、世に「悪魔」と呼びうるものは
それのみと思いこみ、その他の「中悪魔」「小悪魔」の存在を
何程のものとも思わなくなってしまったからである。

「大悪魔」の威力を封じる運動が、ただそれだけで最高の美徳となり、
世界戦争を避けるための努力が、局地戦争の犠牲を蔽い隠す。
この、いわば価値に対する無感覚と混乱こそ、「悪魔」との取引にほかならない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:08:43.01:6afvVRGw
★棄権について
選挙のたびによく言われることだが、なぜ棄権してはいけないのか。
棄権してもよいということになれば、政治に不熱心な、あるいは政治の解らない市民は
気楽に棄権するだろう。そうなれば、政治に熱心な、あるいは政治の解っている市民は
相対的に二票分の権利を得たことになるではないか。

医者にもふぐ料理の板前にも資格試験がある。自動車の運転にも免許状がいる。
主権在民のその主権者が無条件無免許とは、そして誰もそれを疑わないのは、
考えてみたら不思議な話である。封建時代の君主のほうが、むしろ自分を脅す内外の
競争者を前にして、おのずとその資格と実力とを絶えず問われていたように思われる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:09:15.81:6afvVRGw
★憲法について
マグナ・カルタに関するジョンソン氏の見解は卓抜である。
今日、マグナ・カルタを英国憲政史の礎石として
誇っている人が多いが、決してそんなものではない。
そもそも一体何人があの一二一五年制定時の原文の全部を読んでいるかと反問し、
一九七〇年に米国オハイオ州のクリープランドで起こった挿話を紹介している。

米国独立宣言書を通行人五十名に、それが何であるかを伏せたまま読ませ、
同感の者に署名を求めたところ、ただ一人だけが署名し、他は全部拒否したそうである。
しかも、その理由がふるっている。これは「共産主義の宣伝文だ」とか
「ヒッピーの書いたものだ」とか言って相手にしなかったという。
が、彼等は日頃、聖書と同格に、独立宣言書に懸けて宣誓を行う。
どうやら何処かの国の憲法に似てきたようで気が退けて来た。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:10:05.50:6afvVRGw
★太宰治について
太宰治は恥でもないものを恥と仮設した。悪でもなんでもないことを悪とおもいこんだ。
それゆえ、かれの十字架や神は、はなはだ低い位相に出現する。
あたかも自然主義の作家たちが情欲を醜悪と見なすことによって、
低級な精神主義を発想せしめたのと似ている。
もし十字架や神がぼくたちのまえに、出現すべくして出現するならば、
それは神を否定する徹底的な合理主義を前提としなければならない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:11:03.56:6afvVRGw
★史実について
疑いを捨てるところから歴史は始まる。
歴史というのは過去との附合いであり、「人の振り見て、我が振りなおせ」
というような啓蒙の仕事は、ただ歴史研究の結果として生じてくるだけのことであって、
それを目的とするのは間違っている。

家族や他人と附合うのは、相手の行動から自分に対する教訓を引っ張り出すためではない。
同様に、過去と附合うのも、それ自体が目的である。
従って、特定の過去を背負っていることは、私たちのあずかり知らぬことでありながら、
やはり背負わねばならぬ廻り合わせと考えるべきで、
その意味で、過去はいまだ消滅せざるもの、現在と同時存在しているものなのだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:11:28.10:6afvVRGw
★教養について
ゲーテの修行と遍歴とは、畢竟、形成(Biludung)以外の何を意味していたのでもない。
それは環境のうちに埋没したたんなる生活者ではない。
ひたすら自己を完成し、人間性の頂点に達しようと意思する精神である。

奇怪なことに、日本ではこうした教養への意思が、
生活を遊離し書斎のうちに閉じこもり、あるいは衒学的なペダントリとむすびつき、
あるいはいわゆる自由主義的なディレタンティズムとむすびついてしまったのである。
それは尊大な事大主義であり、現実を無視した態度なのだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:12:07.65:6afvVRGw
★前衛について
前衛の根本は何か。その必然性は何処にあったのか。
それは言うまでもなく、芸術不信ということに外ならない。
そこまで行かなくとも芸術家であることの不安から発したものには違いありません。

絵の場合でも音楽の場合でも、本物の前衛芸術家はその苦痛から出発したものです。
俺のやっていることはもはや芸術でも美でもないかも知れぬ、
俺は芸術家などと呼べる筋合いの物ではないかも知れぬ、
そういう不安をもって一歩を踏み出した、というよりその外に手が無かったからです。

それが今日ではどうか。皆、好い気な顔をしてやにさがっています。
先覚者にとって外に手が無かったその足掻きが、今では手になっている。
芸術でも芸術家でもないかも知れぬという不安の表現が妙に安定した様式を持ち、
しかも不安の表現であるが故に、それこそ最も現代的な芸術なのだと、
自他共に思い込んでいるらしい。この甘たれたロマン主義、即青春謳歌は
「親の苦労、子知らず」以外の何ものでもありません。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:22:03.55:6afvVRGw
★きまじめについて1
真にむずかしいこと、真に勇気の要ること、それは誠実ではない。うそをつくことだ。
うそをつくとは、自分に誠実であることより、
他人に誠実であることを重んずる流儀にほかならない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:22:37.01:6afvVRGw
★きまじめについて2
諧謔や虚偽をきらう精神、それがきまじめであります。
それは人間を、自己を、つねにその限界内に閉じこめようとする精神であります。
きまじめな人間ほど、この限界が目についてしかたがないのです。
のみならず――すなわち、限界がじっさいに見えるだけではなく――
限界をのりこえることによってこっぴどく報復されるのがこわいばかりに、
なるべく動かぬようにこころがけるのです。
動きさえしなければ、限界をのりこえるような間違いはしないですみます。

こうなると限界がみえるというよりは、みずから限界を小さく設定してしまうのにひとしい。
そのいちばんいい方法は、欲望に忠実であるよりは、結果に忠実であるということだ。
みずからがなにを欲するかに耳をかたむけようとはせず、現実はいかなる欲望を
ききとどけてくれるかにのみ、ひたすら意を用いることだ。
現実が許容しそうもない欲望をいだき、これを実現しようとはかる人間にたいして、
きまじめなひとはむしょうやたらに腹を立て、ふきげんになります。
きまじめなひとというのは、実生活上のリアリストということであります。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:23:14.07:6afvVRGw
★個性について
人間にとって個性とは何か、まずそこから考えて貰いたい。
その手掛りは戦後の教育にあります。それは強制と禁止を排し、個性を尊重した。
その結果、個性のある人間はかえって少なくなったようです。
なぜなら、個性は強制と禁止によってしか生じないからです。

人は強制され禁止されてはじめて、自分は何を強制され禁止されたら最も辛いかということを、
言い換えれば、己れが最も欲するものが何かを自覚させられ、
その強制と禁止の枠に如何に対処し、如何に抵抗するか、
その努力の仕方によって徐々に個性が形造られていくのです。

教育する者の立場から言えば、真に個性を尊重するなら、むしろ強制と禁止とによって
それを押し潰そうとすべきで、それで壊滅してしまうような個性なら、
尊重したり、育てたりするに値しないただの性癖か小主観に過ぎません。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:25:27.92:6afvVRGw
★教育について
子供は教師や親が教えようとしたものを学ばないで、
かれらが教えようとしなかったところで、なにものかを学びとるものだ。

なるほど教師は生徒に知識や技術を教えることはできましょう。
そういう教育においては、所期の目的はまず果たされる。
が、教師はそれ以上のものを教えることはできません。
「人間的なるなにものか」を教えることはできない。
が、真に教えるに値するものは、その「人間的なるなにものか」なのです。
とすれば、教育にもっともその効力を期待したいところでは、
教育は完全に無力だということになる。

といって、私は知識や技術の教育を軽視しているのではありません。
それを私は重視します。重視するどころか、それが教育のなしうるすべてだと考えます。
今日の教育はそこにとどまるべきだというのが私の持論であります。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:26:08.78:6afvVRGw
★幸福について
唯一のあるべき幸福論は、幸福を獲得する方法を教えるものではなく、
また幸福のすがたを描き、その図柄について語ることでもなく、
不幸にたえる術を伝授するものであるはずだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:26:35.14:6afvVRGw
★俗物礼賛
俗物とは自分を現実の自分以上のものに見せかけたい人間のことである以上、
かれは本質的に理想主義者なのである。見せかけるだけでなく、
それにたいする努力と反省とがともなえば、尊敬すべき人物になりうる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:26:50.07:6afvVRGw
★へつらいについて
処世術的教訓――諸君がもし誰かに真向からへつらわれたとき、
それで気を良くする俗物からまぬかれようとして、不機嫌な顔を見せぬこと。
諸君はそれでいいかもしれぬが、相手は辛い。なぜなら、かれは諸君を
俗物と呼ぶことができず、自分の俗物性のなかn立ち往生しなければならなくなるから。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:27:17.36:6afvVRGw
★おだてについて
下手に世辞を言われれば、そんな下手な世辞で気を良くする奴と
見做されているということになり、当人は不機嫌にならざるを得まい。
それでもなおかつ嬉しそうにしてみせるというのは余程修行を積んだ大人物であろう。
しかし、元来、勿論、私をも含めて、世の中に世辞の嫌いな人は存在しないはずで、
あるいは世辞のみが古今東西を通じて全人類共通の嗜好品といって良いものかも知れぬ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:27:35.61:6afvVRGw
★便利について
私たちが自分にとって損になるものを切り捨てる時は、
必ずそれに伴う得になるものも一緒に切捨てることになり、
その反対に、なにか得になるものを入手するときには、
必ずそれと抱合わせに損になるものも一緒に背負いこむことになる。

損だけを捨て、得だけを貰うというわけにはゆかない。
それは取引の原理である以上に、附合いの原理である。
なぜなら取引の場合には、差引勘定が出来る。
が、附合いの場合には、それが出来ないからである。

昔はあったのに今は無くなったものは落着きであり、
昔は無かったが今はあるものは便利である。
昔はあったのに今は無くなったものは幸福であり、
昔は無かったが今はあるものは快楽である。
幸福というのは落着きのことであり、快楽とは便利のことであって、
快楽が増大すればするほど幸福は失われ、便利が増大すればするほど落ち着きが失われる。
まったく奇妙なことだが、人は暇をこしらえて落着きたいと切望し、
そのために便利を求めながら、その便利のおかげでやっと暇が生じたときには、
必ずその暇を奪い埋めるものが抱合わせに発明されているのだ。
つまり、便利は暇を生むと同時に、その暇を食潰すものをも生むのである。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:29:29.78:6afvVRGw
★一夫一婦制について
私の考えによれば、道徳もまた自然科学上の諸原理と同様、仮説に過ぎない。
もともと絶対的な善というものはないのである。
だが、仮説にしても、それがあるのとないのとでは大違いだ。
一夫一婦制も仮説である以上、あらゆる結婚の現実に適用できる鍵にはならないし、
論者の言うように大部分の結婚がこの仮説に反している。
しかもなお相変らずこの仮説は生きているし、役に立っている。

なぜなら、私たちは一夫一婦制のもとでは浮気も出来るし、
雑婚に近い性の放縦を楽しむことも出来るが、反対に雑婚社会では
一夫一婦制の長所を享受することは出来ないからである。
言いかえれば、一夫一婦制には貞潔と放縦とがあるのに、雑婚には放縦しかなく、
それも、貞潔という反対概念のない放縦だけでは、放縦にすらならず、
要するに元も子も失ってしまうのである。どう考えても損ではないか(中略)

一夫一婦制は普遍的理念として存続せしめなければならない。
ただし、これに反逆するのは個人の自由である。欲するもの、能力あるものは
ドン・フアンにでも、ドンナ・フアンナにでもなるがいい。望むらくは、
それに理窟をつけないことだ。同志を募らないことだ。よろしく孤軍奮闘すべきである。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:29:48.31:6afvVRGw
★隣人愛について
救世軍の共同鍋に銭を投げこむものにだけ生きる権利を認めるという一切の思想は、
疑いもなく愛の否定である。ところが、おのれの欲望を殺して
共同鍋に銭を入れる意思を称して、ひとびとは愛と呼んでいる。
そこで、たれもかれもがその仲間入りをしようと
あせる――ただただ最後の分け前に預かりたい一心で。
ここまでくれば、愛とはさもしさであり、エゴイズムの奸計にすぎない。
奸智にたけたエゴイズムが愚直なエゴイズムを罵倒し
処刑せんとする――ひと呼んで、これを啓蒙という。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:30:46.06:6afvVRGw
★善意について
人間のうちには、善意と悪意と二つの心の働きがあるのではなく、
ただ生きたいという一つの心の働きがあるのだと、私には思われるのです。
そうだとすれば、私たちは善意が周囲の条件の違いによって、
悪意に転じうることを知っておかねばならないし、
それがどこまで転落しうるか、どこでとどまるかということ、
つまり落ちうる悪意の底の深さは見とどけておかねばならないと思うのです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:37:21.92:6afvVRGw
★エゴイズムについて1
自己のエゴイズムを否定的に省察の俎上にのせ、剥皮の苦しみを
演じてみせること――これは自己批判ではなく、
つまりは他人にたいする暴力にほかならぬ。

なぜなら、エゴイズムはぜったいに否定できぬからだ。
それは生そのものであって、それを否定するとなれば、
生そのものすら否定しなくてはならぬ。
エゴイズムがついに否定し抹殺しきれぬものであるとすれば、
たとえ自分を苦しめることによってにしろ、これを否定せんとする身ぶりは、
いたずらに相手を脅迫することにしかならない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:37:37.45:6afvVRGw
★エゴイズムについて2
欧米の自由主義から譲り受けた観念的な表象と、儒教の道徳観とは、
わが国においては単なる分銅の役割しか果たしえなかった。

悪という現実の実態を解決せんとして、その内部から高くもちあげられたものとしての
善、ないしは理想ではなく、それは悪の外部にあり、悪と対立して精神の均衡を
計ろうとする形式的な存在としての意味しかもちえなかったのである

ひとの耳を楽しませる鳥の声は、その肉体的なエゴイズムから発している。
ぼくたちの目を喜ばせる花の美しさは、その根の強烈な生存欲の昇華にすぎない。
とすれば、人間の心理のみがこの自然の法則の例外であるはずはない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:41:12.99:6afvVRGw
★エゴイズムについて3
人それぞれにおける他人との附合い方は、
その人の自分自身との附合い方とまったく一致します。
誰とでも反りの合わない人というものは、結局は自分自身と反りの合わない人、
自分で自分を扱いかねている人であります。
言い換えれば、自分のエゴイズムをどこで発散させ、
どこで抑制したらよいか、その手心を心得ていない人です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:42:40.42:6afvVRGw
★死について
私たちは、平生、自分を全体と調和せしめようとして、それができずに疲れはてている。
いいかえれば、生理的には必然かもしれぬが、倫理的には偶然な事故にしか過ぎぬ死以外に、
なんの完結も終止符もない人生に、倦み疲れているのだ。

私たちの本能は、すべてが終ることを欲している。フロイトやロレンスにならっていえば、
人間のうちには生への欲求と同様に死への欲望がある。
いや、私たちは生きようとする同じ欲求のうちに死なんとしているのだ。
この二つの欲望は別のものではない。死は生を癒すものであるばかりでなく、
それを推進させるものなのだ。終止符が打たれなければ、全体は存在しないし、
全体を眼のまえに、はっきりと見ることができない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:49:48.57:6afvVRGw
★孤独について
私は北京で秋を発見し、旅情というものをはじめて知った。
同時に、私は北京において、完全な孤独というものを、生れてはじめて経験した。
私はそのときみごとにこの世界から消滅してしまえたのだ。
私が北河沿や天橋や陶然亭の付近を歩いているとき、私は誰からも失われていた。
そして私もすべてを失っていたが、これほどぜいたくな所有は、他にありえないであろう。
私はすべてを失いながら、すべてを所有していた。なぜなら私は完全に自分自身でありえたから。
だれかと別れて、ふたたびだれかに会うまで、いいかえれば、だれかに見失われて、
ふたたびだれかに発見されるまで、その間における孤独の自由、
私はそれを北京ではじめて経験したが、なにも海外旅行にかぎらぬ、多かれ少なかれ、
私たちのうちにひそむ旅情には、そういう状態にたいする憧れがあるのであろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 13:51:51.78:6afvVRGw
★無について
ぼくはいかなる作品にたいしても、自己の機能的役割を適応させることによって、
肯定的な敬意を引き出すこともできれば、その反対に徹底的な否定の斧を
ふるうこともできる自分をひそかに感じている。他の批評家と意見が相違することなど
たいした問題ではない――ぼくはつねにぼく自身にたいして反対意見を提出することができる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 14:40:25.08:6afvVRGw
★窮屈について
私はここ数年、仕事をするのに椅子を用いているが、
坐るのに慣れた私の肉体的条件のせいか、それとも椅子が悪いためか、
ほんの五分くらいで、いつの間にか私は椅子の上にあぐらをかいている。

が、肘掛け椅子はあぐらには適しない。窮屈である。
私は脚の始末に苦心する。一時間、二時間と経過していくあいだに
私の姿勢はいろいろに変化の妙をきわめる。説明するのはむずかしい。
それに沽券にかかわる。要するにみっともないのである。

私ばかりではない。誰にとっても、この世は「坐り心地の悪い椅子」だといえば、
理に落ちすぎるであろうか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 14:48:56.07:6afvVRGw
★エゴイズムについて
私は、ある人が、あるいはある国が、エゴイスティックな行動に出たからといって、
それだけで不信を表明する気にはなれません。おたがいさまだと思うからです。
が、その人が、その国が、自己のエゴイズムを否定する用意がないとき、
その原理をもたぬとき、私はかれを信用できず、危険な相手だと思うのです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 14:49:30.53:6afvVRGw
★相対主義について
相対主義にとらえられた現象というものは、たえず流動している。
流動しているものしか見えないのが相対主義です。
それは量の世界しか見えない。質の世界とは無関係です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 14:49:44.97:6afvVRGw
★手段と目的について
一口に手段とか目的とかいっても、そうかんたんに分けられない。
どっちが目的で、どっちが手段などといいきれたものではありません。
さらに重要なことは、私たちがひとたび、ある行為に身をゆだねた場合、
もはや手段と目的との分離は消滅するということです。
それが生きるのは事前の議論のときだけだが、その議論すらひとつの行為であって、
手段と目的との分離のきかぬ点では同様です。

いいかえれば、私たちの手段を考えていることは、それ自身つねに目的であります。
それは、この人生では実験も予行演習もきかないという事実とおなじで、
手段と目的を分けて考え、目的のほうが大事だとかなんとかいうのは、傍観者の思考にすぎません。
民衆にとっては、いや、まともに生きているものにとっては、目的は手段のうちにあり、
手段の遂行そのものが目的なのです。したがって、手段の変更は、目的の変改であり、
裏切りであり、無節操であるわけなのです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 14:50:31.41:6afvVRGw
★習慣について
初めに私というものがあって、その私が習慣を身につけるのではない。
習慣というものがあって、はじめて私があるのである。頭を切換えたら、私はなくなる。
習慣を習慣なるがゆえに軽蔑して、頭の切換え運動を続けてきた日本の近代史は、
そのまま日本の自己喪失史である。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 14:51:08.33:6afvVRGw
★言語について
言葉は手段であると同時に目的そのものである。
自分の外にある物事を約束にしたがって意味する客観的な記号であると同時に、
自分のうちにある心の動きを無意識に反射する生き物なのである。

一語一語がそういう働きをもっている。
ある人がある時に、「あわてる」ではなく「狼狽する」を選んだことには、
適否は別として、意味とは別の世界に、その人、その時の必要があるはずで、
その限りにおいては、彼自身すら充分に自由、かつ意識的ではありえない。
彼が言葉を選ぶのではなく、言葉のほうがその時の彼に近づいて来て、彼を選ぶのである。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 14:51:33.41:6afvVRGw
★言語について2
よく人は言葉は自分の意や心を他人に伝える道具だというが、
もしそれが道具なら、相手の手もとまで届かぬ梯子の如く不完全なものであり、
人はそのもどかしさに悶え足掻く。意も心も他人には絶対に伝わらぬ。
伝達可能な意や心は伝達するに値しない。言葉は伝達の具ではなく、訴への具である。
そういう言葉だけが生きた言葉であり、生きた言葉で貫かれた文章だけが
有機体のリズムを持ちうる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 14:51:53.46:6afvVRGw
★芸術について
ユートピアならざる素の人生はなんびとにも芝居を許さない。演戯の自由を与えない。
ひとびとはしかたなく芸術というものにすがりつくのであります。
いくら芝居気の多い芸術家にしても、実生活では、芝居をしとおすわけにはいかぬ。
が、芝居気が多いものは、他人の芝居にすがりつくだけではがまんできないのです。
そこで、自分の芝居気をもっともよく満足させてくれるような架空の世界をつくって、
わずかに自分を慰める。それが芸術というものです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 14:52:17.75:6afvVRGw
★信頼について
大人は不純で、青少年は純粋だというのは、はなはだ粗雑な考え方のようです。
私は自分の若い頃を憶いだしてみて、
青少年がそれほどに純粋だったとは、どうしても考えられない。

私はいろいろなことを知っていました。また感じていました。
両親の口にのぼるお愛想や、その生活のしかたに、ときどきうそやずるさが混じっているのを、
けっして見のがしはしませんでした。それだからといって、かれらを責める気にはならない。

かれらはうそをつかねば生きられなかったのだし、私自身、かれらのうそによりかかって
生きていたからです。当時、青少年としての私が感じていたことは、大人たちはうそばかり
ついているのではなく、純粋な面もあり、うそはつきたくないと思っているのだということ、
さらに、そのうそのなかにも一片の真実があるということ、
最後に、私自身、その種のうそをつきかねないということでした。
私は総体として大人を信じていいとおもっていました。

そのころも今も、私は、なんどかその信頼を裏切られました。しかし、私は性こりもなく、
また信頼する。人間は総体として信頼していいのだとおもいなおすのです。

もし青春という言葉に真の意味を与えるなら、それは信頼を失わぬ力だといえないでしょうか。
不信の念、ひがみ、それこそ年老いて、可能性を失ったひとたちのものです。
たとえ年をとっても、信頼という柔軟な感覚さえ生きていれば、その人は若いのです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 14:53:11.01:6afvVRGw
★人生論について
人生論がときどき復活するのは、目的を見うしなったからではありません。
手段と結びつかない目的論ばかりが亡霊のように横行しすぎるからです。
目的がないからではなく、目的がありすぎるからだ。一般の民衆が社会生活のなかで、
具体的にどう手をつけていいかわからないような目的論が流行すれば、かれらはその目的と
自分との間にギャップを感じてとまどうばかりです。人生論にすがりつくのは自然でしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 14:53:33.46:6afvVRGw
★元号について
元号廃止の動機の一つは天皇制廃止、もしくは軽視の意図であるが、
これは開化主義と同じで、君主制は保守的であり、共和制は進歩的であるという
何の根拠もない浅薄な考え方に基づいている。

そして同様に元号廃止は歴史、伝統の断絶と文化の荒廃をもたらす。
エリザベス朝文化、ウィクトリア朝文化と同様に、
元禄・天明の文化と言わねばならぬ歴史的事実があるのだ。
それを西暦一本で片づけろといわれたら不便きわまりない。
試みにこの私の文章の江戸、明治、大正、戦前をすべて西暦で表記しなけらばならぬとしたら、
どうなるか考えて見るがいい。第一、クリスチャンでない日本人、ユダヤ人、アラビア人が
何でクリスト教紀元にのみ附合わねばならぬのか。現在、国際法と国内法と両建てで
行かねばならぬ限り、西暦と元号の両建ては改めて問題にするまでもなく当然のことであろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 14:54:00.12:6afvVRGw
★文明について
文明とは、自然や物や他人を自分のために利用する機構の完成を目ざすもので、
決してそれと丹念に附合うことを教えるものではない。
それは当然「インスタント文明」を招来する。

人々は忙しさと貧しさから逃げようとして、人手を煩わさず、
自分の手も煩わすまいとし、そうするために懸命に忙しくなり、貧しくなっている。
もちろん、今さら昔に戻れない。出来ることは、ただ心掛けを変えることだ。
人はパンのみにて生きるものではないと悟ればよいのである。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 14:54:35.97:6afvVRGw
★劇について
私は個人の主張などというものに、もはやなんの興味も感じない。
個性や心理の、いかに微細な分析も、いまの私にはなんら新鮮な驚異や喜びを与えない。
すべてはわかりきったことだ。それらは季節に開花する路傍の花ほどにも、
私の目を惹かぬであろう。

が、作者の思想と現実の分析となくして、現代文学はなりたたぬ。
問題は、それが路傍の花にどう道を通じているかである。
私ばかりではあるまい。私たちが求めるのは博物学でも博物学者でもなく、
生きた花なのではないか。シェイクスピアから私たちが受けとるものは、
作者の精神でもなければ、主人公たちの主張でもない。
シェイクスピアは私たちに、なにかを与えようとしているのではなく、
ひとつの世界に私たちを招き入れようとしているのである。
それが、劇というものなのだ。それが、人間の生きかたというものなのだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 14:54:53.28:6afvVRGw
★役割について
一口にいえば、現実はままならぬものなのだ。私たちは私たちの生活のあるじたりえない。
現実の生活では、主役を演じることができぬ。いや、誰もが主役を欲しているとはかぎらぬ。
誰もがその能力に恵まれているともかぎらぬ。
生きる喜びとは主役を演じることを意味しはしない。端役でも、それが役であればいい。
なにかの役割を演じること、それが、この現実の人生では許されないのだ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 14:55:12.55:6afvVRGw
★無意識の教育について
真に人間教育と呼びうるものは、教師が意識しなかったところで授受される。
教室で算数を教える教師は、そして二プラス二は四という純粋な知識だけを教えている教師は、
どうして他のことを教えずにすませるでしょうか。「民主主義」や「平和」を教えても、
先生自身がそれを身につけていないならば、生徒は結構、利己心や闘争心を養成される。
そういう影響力は教場においてもっとも強力に働くものです。

それなら、知識だけを教える過程において、同時に、
知識にたいする態度がおのずと生徒に伝わるということも否定できますまい。
そこから注意力や判断力が、さらに公正、誠実、忍耐などの美徳が生れてきましょうし、
お望みとあれば、「親孝行」の美徳も「社会性」の美徳も養われるといってもいい。

教科における徳目としてではなく、こうして教える側の無意識のうちに
授受される人間教育こそ、大事なのではないでしょうか。
ここに、教育は知識教育にとどまるべきだという現実主義的なペシミズムと、
真に教えるに値するものは知識ではなく「人間的なるなにものか」であるという
理想主義的なオプティミズムとは、充分に両立しうるのであります。
一方が無ければ、また他方も生じないでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 14:55:28.83:6afvVRGw
★自己犠牲について
道徳の根本は自己犠牲という観念をおいて他にない。
自己犠牲も観念なら、利己心も観念であり、そして道徳もまた観念である。
言換えれば、すべては言葉に過ぎぬ。あるいは夢だと言ってもよい。
人間の心に自己犠牲という夢が宿った時、その夢の中に利己心というものの形が
見えてきたのである。両者は陽画と陰画との関係にあって、一方が無ければ他方は無い。
のみならず、自己犠牲という果てしない夢を見始めると、
自己犠牲そのもののうちにさえ利己心を見ずにはいられなくなるものなのだ。

完璧な自己犠牲など見たことがない、そんなものは偽善に過ぎぬ、
「立派な幻想などは抱かないで、自分に出来る程度の行為を」考えたほうが良いと言うが、
「自分」もまた夢であり、「自分の出来る程度」というのも夢である。
「自分の生活を豊かにする」というのも、それが「人生の目的」だというのも夢である。
もし夢という言葉が文学的で気にかかるなら、それを独断という言葉に置換えてみるがよい。

一体、「自分の出来る程度」というのを、誰が、どういう物差しで割出したのか。
自分はこれしか出来ぬと決めるのは独断ではないか。
それにしても、これしか出来ぬというのは、それ以上したい善があっての上の話である。
善という夢が無ければ、そしてその最高善の自己犠牲という夢が無ければ、
「自分の出来る程度」即ち身の程すら解らず、自分というものもまた存在しないのである。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 15:32:37.40:6afvVRGw
★躾について
もし言葉遊びや居ずまいのような躾が、戦争中、あるいは敗戦後の混乱時に何よりも
大事なことだと考える政治家や学者や教育者が何十人かいたら、
あのような大学騒動は決して起こらなかったであろう。
躾は理窟ではない。無条件の強制である。なぜ膳の上に足を乗せてはいけないのか、
なぜ「行って参ります」といわなければならないのか、三歳や五歳の子供に向って、
誰がそれを論理的に説明しうるか。強制的な繰返しを以てするほかは無いのである。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 15:33:10.70:6afvVRGw
★紀元節について
かつて私は「建国記念の日」反対運動に反対した。
お蔭で売物の保守反動を通り越し極右翼扱いされるに至った。
私が望んだのは「建国記念の日」などという「休日」ではなく、
紀元節という「祝日」なのであり、
これを突破口としての祝祭日の再検討と制定し直しなのである。
戦後の「祝日」と称するものはほとんどすべて「休日」に過ぎない。
それだけの事なら、そんなものは全廃して毎週土日連休にしたほうが
働くにも遊ぶにも遥かに効率がよい。

祝祭日が休日と違うのは、それに儀式や行事が伴い、それを通して国民、あるいは集団が
連帯感を確認することにある。その点で多少とも「祝日」の名に値する戦後の「祝日」は
メーデー一日あるのみと思うが如何。「建国記念の日」は憂国という国民的連帯感の
養成については、階級的連帯感の目覚めを促すメーデーに遠く及ばなかった。

保守革新を問わず政治家諸君には文化というものがまったく解ってないらしい。
解っているのは文化政策という名の政治至上主義だけである。
が、政治は文化の一分枝ではあっても、文化は政治の一翼を担うものではない。
とすれば、次の選挙の時は、保守革新両政党とも、一年の祝祭日をどう決めるか、
その形式をどうするか、何よりもその一事を明らかにしてもらいたい。
そのほうが聞き倦きたイデオロギーや政策を繰返されるより、それぞれの政党の
「人格」が余程よく解り、これ以上便利な「選挙案内書」はないというものである。
◆L4RBdHor8B20 [sage] 2018/11/25(日) 18:01:22.81:Xpa5nB9L
★集団的自我と個人的自我について
人間のうちには、二つの相反する傾向がある――すすんで他とかかわりあい、
他を支配したり他に支配されたりすることをとおして自己を生かそうとする集団的自我と、
逆に他と絶縁し自己のうちに閉じこもることによって
己れを完成せしめんとする個人的自我との二つである。

いうまでもなく職業とは集団的自我の生きんとする通路であるが、
より重要なことは、この通路が充分に開かれていることによって
個人的自我の平静と純粋とが保たれるという事実なのである。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:01:47.80:Xpa5nB9L
★平和の享受について
ヨーロッパでは平和を論じるものはほとんどいません。
なぜなら、現在、彼等は平和のうちにいるからです。
そして彼等はその平和を享受しています。大げさにいえば、貪るように享受しています。
彼等は知っているのです。今日の状態を平和と見なさなければ、
永遠に平和の世界はやってこないであろうことを。

彼らの生活態度は、百円しかないときは百円で買えるものを買って、
最大の効果を発揮するということです。私の眼にヨーロッパが健全と見えたゆえんです。
平和を真に愛するものは、平和を享受するものであって、
平和を合言葉にするものではありますまい。平和論者たちは、なぜ日本の青年に、
いまのうちに平和を充分享受しろといわないのでしょうか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:02:12.49:Xpa5nB9L
★全体感について
われわれは全体のなかに埋没していても自由は無い。
そうとて全体から遊離し、それを眺めわたす位置に立っても自由は無い。
前者においては、われわれはただ動物のように生きているだけであり、
後者においては、われわれは神のように認識しているだけであります。

人間としての自由は、認識しながら同時に生きることに、すなわち全体感に浸る喜びにある。
そしてそのためには、判断と生活とを停止させて時空を一定限度に区切る型が必要なのであります。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:03:15.46:Xpa5nB9L
★真の自由について
人間に生れる自由、生れない自由は無い。死ぬ自由、死なない自由は無い。
なるほど自殺の自由はあるが、結局は他動的、受動的であることを免れぬ。
生という出発点において自由のない者が、死において自由でありうる訳がない。
人間は与えられた条件の中に無意味に投げ出され存在するだけで、
その存在そのものの中に如何なる目的もないのである。
人間は在っても無くてもよい。偶然に在らしめられたのであり、
偶然に無くさせられるだけの話である。

その点、人間は他の生物や物質と何の相違も無いのであるが、
ただ人間は自己がそういうものであることを自覚することが出来る。
その自覚の働きが精神であり、その働きによって、
人間は精神と物質とに分裂した二重の存在になる。
同時にそのことによって、人間は自由になる。あるいは自由の意識を所有する。

それは言換えれば、人間には自由が無いということの自覚に過ぎず、
その自覚に徹した時にのみ、人間は人間としての自由を獲得するということである。
本来の意味の自由とはそういうものなのである。
その意味で、自由とは人間存在そのものの二重性を端的に表しており、
人間であることと同義語をなすと言ってもよい。
人間は自由であって自由ではない。人間は自由ではありえないが自由でありうる。
この自由という言葉の両義語的性格にまつわるアイロニーとパラドックスのために、
私たちはマクベスのように惑わされるのである。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:04:06.64:Xpa5nB9L
★隠居について
江戸時代について、考慮に入れておくべきことがある。
それは隠居という一種の制度、乃至は慣習である。

この観衆は室町時代から戦国時代にかけて定着したものらしいが、
少なくとも江戸時代においては武士と町人、農民と漁民との別を問わず行われていた。
年齢はだいたい四十歳以上であるのが普通だったが、寿命が著しく延びている今日、
定年後十五歳や六十歳で隠居させられたらどうなるか。
封建時代の人々はみずから隠居して老後を楽しむ知恵を身につけていたが、
今日の「若い老人」は隠居生活を楽しむ術を知らない。
彼等こそ生き甲斐を何処に求めるべきか。

隠居して公の社会集団、あるいは家族集団から離別した時、
その人の私的生活の安定度はほとんど零に近くなる。
吾々は公のうちにばかりでなく、私のうちに生き甲斐への通路を
見いだしておかなければならないのではないか。なぜそれが出来ないか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:04:40.00:Xpa5nB9L
★しらふで酔うことについて
ぼくは生活をもたぬ。手を汚さぬ。あえて生活を抹殺し、手を洗い、口をぬぐう。
ぼくは酒を飲まず、酔いを知らぬ。が、ぼくはあえてしらふで酔ってみせる。
生涯を酔いとおしてごらんにいれる。

酒飲みが酔ってはじめて真実を語るなら、ぼくはしらふでかれのいいにくい真実を
語ってみせよう。酒飲みが酔いさめて仮面をつけるというなら、
ぼくはしらふのまま死ぬまでうそをつきとおしてもみよう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:05:04.28:Xpa5nB9L
★批評の真髄について
ぼくがいまここに用いようとする方法は、
対象にむかってべたぼれにほれぬいてみようということだ。
阿諛し追従し、背なかを流させてもらい、脚をさすらせてもらおう、というのである。

元来、ぼくは長所をほめ、そのあとでぬかりなく弱点を指摘して引きあげるという
やりかたがきらいである。みみっちく、貧乏くさくてやりきれないのだ。
そんなことをするくらいなら黙っているがよい。
徹底的に愛するか、徹底的に憎むか、そのいずれかだ。
対象を愛しきったとき、その弱点が、また対象を憎みぬくとき、その長所が、
ぼくの眼にうつっていないわけではない。が、そこにかかずらわずにはいられないというのは、
つまりは自己の愛憎の真実に信をおけないからではないか。

対象にほれぬくこと――太宰治の場合、それはことに必要なのだ。
かれの表現がきざにみえるのは、かれがきざな性格のもちぬしだからではなく、
他人がかれをきざと見なし、そうした他人の眼をかれの神経が感受するからにほかならない。
かれは自分の苦悩の真実を信じてくれる他人の存在を予想できず、
それゆえにうろたえ、はにかみ、それがきわまってポーズになるのだ。
ぼくたちはかれを信じきればいい、愛しきればいいのである。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:33:06.61:Xpa5nB9L
★葉隠について
戦争中に「葉隠」が盛んに読まれ、その死生観が滅私奉公という当時の国策に
利用されたことがあります。また、戦後は正反対に、それは権力の前に人命を軽視する
封建思想として排撃され、その名を口にすることさえ憚られるようになりました。
が、この二つの態度はまったく「葉隠」の与り知らぬことであります。
その著者山本常朝はもとより、当時の人々さえ、ほとんど関係のないことと言ってよい。

なるほど、そこには「武士道というは死ぬ事と見つけたり」という言葉がある。
しかし、この思想ないしは覚悟が、常麻のうちにおいてどの程度の重みをもっていたか、
彼の生き方や考え方の全体において、あるいはその時代の在り方や風潮にたいして、
どういう意味をもっていたか、それが問題です。

「葉隠」を虚心に読んでごらんなさい。「死ぬ事と見つけたり」の一句にしても、
戦争中、それが人々の心に投じた陰惨な影は少しもないし、
また今日、人々の目にそう見えるほど馬鹿馬鹿しいものでもなく、
そこにあるのはむしろ明るい智慧であります。
それはたえず死によって脅されている戦時に、あるいは平和の崩壊を
身近に感じている不安な時代に、身を処するせっぱつまった覚悟ではありません。
そこには、平穏な日常生活を送るものが、その中に内在する頽廃からいかに
身を守るべきかという、その努力の、自然で素直な姿勢しか感じられません。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:34:45.05:Xpa5nB9L
★理想について
理想というものは、かならずしも現実に化せられるあてのあるものではなく、
実現不可能のものであればこそ理想と称しうるのではないか。
いや、理想は、はじめから現実化の可能を考慮したうえで発生したものではなく、
そんなこととは無関係に、ひょっとわれわれの頭に宿ったものであります。
厳密にいえば、われわれの内部から生れた欲望のひとつであります。
食いたい飲みたいという肉体的欲望とおなじように、ほとんど生理的なものなのであります。

問題が提起されたということは、それが解決されることを意味する。
とすれば、同様にして、われわれの頭に、ある理想が宿ったことはいつしかそれが
実現されるということであります。ただ実現ということばにいろいろ問題があるので、
永遠の愛というような欲望は、飲み食いの欲望のような形で実現はしないでしょう。
ふつうの意味では実現しないといわれるような形で、それは実現されるかもしれない。
というのは、とうてい現実化されないながらも、ただ理想としてそういう観念が
存在するというだけで、りっぱに役割をはたしているかもしれないのです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:34:59.18:Xpa5nB9L
★言葉の誤用について
意識の歪みは存在の歪みによって決定される前に、まず言葉の誤用から始まる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:35:26.48:Xpa5nB9L
★絶対者について
いったい信用とはなにか。それは相手を一個の人格として認めるということでしょう。
まさか私たちは他人が自分のために利益をもたらしてくれるからといって、かれを信用しはしない。
たとえ自分にとって不利でも、信用しうる人間というものがあります。そこに人格があるからです。

そしてこの人格の凝固度は、自己を客観視しうる能力によって定まるのです。
個人は全体のうちにおいて、つねにある場所に位置づけられております。
が、位置づけられているだけではなんにもならない。人格は発生しない。
位置づけられている自分を見ることができて、はじめて人格が存在しうるのです。

さらに問題になるのは、全体とはなにかということです。
個を集めたものが全体であるのか。それは数量の観念か。そうではありますまい。
全体と個とは質の相違であります。そこには次元の差があるのです。
私たち人間が全体の観念をもちうるのは、私たちが個人でありながら、
そのうちに全体を含んでいるからです。それが精神というものでしょう。
その内にあるものを外にとりだし、万人共通の人格神として
客体化したのがクリスト教であります。

それはいわば携帯用の「全体」であります。
西欧人はそれを磁石のようにポケットに隠し持ち歩いてきたのです。
その磁針の動きによって、個人は人格という明確な輪郭をもちうるし、
その所在を明らかにしうるというわけです。またそれが他人の眼にも、
はっきりした存在を示すのです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:35:42.77:Xpa5nB9L
★性の秘匿について
知ったために犯す過ちよりは、知らぬために犯した過ちのほうが、
心の衛生にははるかにいいのです。もちろん好奇心というものはだれにもあることです。
それを殺せとは申しません。ただ、その好奇心のために
未知の性の働きを殺してしまわぬように注意しなければなりません。

性の科学などなくても、性について私たちは必ず知るのです。
私たちは生きかたについて知って、それから生きはじめるのではありません。
生きながら知り、そして知らぬものは知らぬままに残して死んでいくのです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:36:05.56:Xpa5nB9L
★「消費ブーム」について
昔の人の生活が、今日では免れている日々の雑事に追われながら、
それでも落着いて見えるのは、迷いが無いからである。
女房は亭主や自分の着物を仕立てながら、衣服の目的は暖を取ることにあるのだから、
その手段に一所懸命になるのは馬鹿馬鹿しいなどとは考えなかった。
着るのが目的で縫うのが手段だとも考えなかった。
縫うことが目的で、そういうことが自分の人生だと考えていたのである。
女房は亭主の着物を作ることを通じて亭主と附合っていたのだ。

それでは女房だけが損をしたのか。そんなことはない。
亭主はそれを着ることで女房と附合っていたのだ。造る側が損をして、
着る側が得をするというのは、消費が目的で生産が手段だという今様の考え方である。
昔はそういう考え方は、少なくとも家庭の内部にまでは侵入していなかった。

今日では夫婦生活の目的は精神的な理解にあるとか、性生活にあるとか、
そんなことを考えて、夫婦水入らずの二人きりの生活を欲し、家庭内のあらゆる生産手段を
雑用と称して最小限に切捨て合理化して、その後に何が残ったか。
おたがいに相手に附合う切掛けもよすがも失ってしまったではないか。
人間は生産を通じてでなければ附合えない。消費は人を孤独に陥れる。
その点では、共産主義国家も福祉国家も同様の過ちを犯している。
いずれにおいても、生産は消費の手段と化していて、そういう前提のもとでは、
いかに生産の意義を強調し讃美しても、すべてはごまかしになる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:36:24.35:Xpa5nB9L
★高貴さについて
高貴な精神でも平凡なせりふを吐くことがあるかもしれないが、
高貴なせりふだけが高貴な精神の存在を証明するのです。
高貴なせりふを聞いた以上、われわれとしてはその発言者を
高貴な精神と見なす以外に方法はない。
実地検証は不可能でありますし、意味のないことでもあります。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:36:42.36:Xpa5nB9L
★人格について
私たちが半可通の観念や知識にわずらわされず、じかにものを見る習慣を
身につけていさえすれば、人間もまた茶碗と同様、
私たちの眼にたんなる物の形として映ってくるでしょう。
重い、軽い、厚い、浅い、あるいは鋭い、鈍い、弱い、硬い、柔い、
その他、土や石という物質で形づくられた茶碗に当てはまる形容詞は、
そのまま、私たちの人柄を現すことばになりうるのです。

したがって、私たちは他人と接触するばあい、なによりも自分の美意識と感覚とを
頼りにしなけらばならぬし、同時に、自分というものが、他人の眼に、
その外形を通じてしか受けいれられぬということも覚悟していなければなりません。

私自身、ひとにたいする好悪を決めるのに、いままでつねに人相に頼ってまいりました。
それでまちがったことは一度もありません。もちろん、私のいう美しい人相は
映画俳優的な美男美女を意味しはしないこと、お断りするまでもないとおもいます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:37:02.20:Xpa5nB9L
★家庭について
家庭における信頼感と愛情とは、私たちに献身を教えるが、それと同時に、
個人の独立を教えもします。個人の独立のために家庭から逃避するというのはまちがいで、
それは家庭が家庭としての機能を充分に発揮していないことから生じる現象にすぎません。

ロレンスのいうとおり、家庭が一小王国でありうるならば、それは当然の結果として、
外部のいかなる勢力の介入をも排除しようとするでしょう。家庭はその成員に、
自己を他と区別し、他と対立する自覚と能力とを要求するのです。
一つの家庭はそれ自体として完結し、異質物の介入を許さないからです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:37:20.66:Xpa5nB9L
★古典について
古典を研究の対象としてはならない。古典は文化遺産でもなければ、単なる知識でもない。
歴史は現代の生き方にたいする教訓でもなければ、現代の優位についての保証でもない。
古典はそれを生きてみるべきもの、体験してみるべきものであります。
それを鑑として自分を矯め、それに習熟すること、
それ以外に古典とのつきあい法はなく、それ以外に古典を理解する道はないのです。

古典に接して、そこに現代に通じる道がないなどと文句を言うことほど、無意味なことはありません。
またその反対に、古典を再評価し、現代的意義を発見して喜ぶのも、同様に無意味なことです。
それはまったく勝手な話で、私たちの心がけなければならないことは、
現代のなかに、私たち自身のなかに、古典に通じる道をさがすことです。
古典に強いてはならない。自分を強いて古典にならうことが肝要です。
ならふことはなれることです。古典は無心に慣れ、習うに限ります。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:37:48.93:Xpa5nB9L
★過去の共有について
第一に、歴史、あるいは歴史教育について過った考え方が流布されているので、
それを排除しなければならない。過った考え方というのは、
歴史を、現在もしくは未来のための行動指針にしようという態度を指す。

なるほどそういう動機を自分のうちに意識してかかる歴史家もいる。
秀れた歴史家ほどそうかもしれない。だが、小説の場合と同じで、
動機と創作行為とは、また動機と作品の出来栄えとは、おのづから別個の事柄なのである。
私たちが史書を読むのは、ただ純粋に過去を知るためではないか。過去とつきあうためではないか。
もしそこから何か学びとれるとすれば、過去の中に自分を見出し、自分の中にその過去が
生きていることを自覚すルコと、それを措いて他にないはずである。

第二に、歴史とは共有された過去であり、歴史教育とは同じ過去の共有を課することである。
夫婦や親子が他人ではない夫婦親子でありうるのは、一緒に暮らして同じ過去の生活を
共有しているからである。愛といったところで、そうご大層なものではない。
それは生活体験共有の上に築かれる。それが無ければ一つ屋根の下に起居するいわれはない。
国家や民族の場合にしても同じことである。歴史の書きかえというのは、不用意に
行えることではない。また行うべきではない。それは国民に共通の過去の所有を
不可能ならしめることであり、大人たちの過去を奪うことだからである。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:38:04.35:Xpa5nB9L
★いい文章について
いい文章を書くということが、いい政治をするとということと同様に、あるいはそれ以上に、
人間の未来にとっていかに大切であるかを、あなたがたは知らないのです。
政治が悪ければ国が亡ぶとは考えても、一国の文学が亡びれば、また国が亡ぶとは考えない。
政治家も啓蒙家も、もうすこし文章というものに想いをひそめていただきたいとおもいます。
よく考えてみてください。文学者の政治的な無智と、政治家、あるいは啓蒙家たちの
文学的な無知とどちらがひどいか。

が、世人は文学者の政治にたいする無知は世を誤るもののようにおもいながら、
政治家の文学にたいする無理解は大したことではないと考えている。
それは現代日本の文学者にろくな作品がないからというのではなく、
文学そのものの人生における効用を知らないからです。
ぼくにとっては、そのほうが由々しき問題です。

ぼくはむしろそういう世間にたいして、文学の効用を説くことこそ、
文学者の社会的な責任のひとつだと考えております。
もちろん世間を文学からそっぽをむかせたのは、文学者の責任です。
文学者が文学の効用を信じていないからこそ、問題は文学者の政治的責任という形で
あらわれてくるのであり、ますます混乱をはげしくするのではないでしょうか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:39:45.06:Xpa5nB9L
★カタルシスについて
人生は不完全であります。いかにしても完全にはなりえないのです。
が、人間は、精神は、あくまで完全であろうとする。心臓は正しく、しかも力強く脈うち、
肺臓は静かに、しかも深く呼吸し、星辰の運行や樹木の生理と合一して、
まったく無為に横たわりながら永遠を感受する瞬間――このゼロの状態において、
星辰は、無為なるがゆえにもっとも強烈に醒めている。
それこそ芸術がカタルシスによってわれわれに与える完全なる静止の状態であります。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:40:33.48:Xpa5nB9L
★学問について
吾々にって大事なことは何かを知ることではない。知ることより生きることのほうが余程大事である。
人は行為を通じてしか何も知ることが出来ない。といって言行一致などと早合点されては困る。
もし何かを知ることが大事なことであるなら、それは何かが知られて来るように行動し、
生きられるからである。知った結果が知識となるのではなく、
知ることが生の体験になるような、そういう学問や読書でなければまったく意味がない。

そういうことになれば、学問は学者の人格、志、生き方を離れては存在しないはずである。
吾々が道を歩いている時、一里先の山道に目を奪うような桜の大樹があることを吾々は知らない。
それに出遭った時の喜びが人に伝わらぬような書物は、真の書物とは云えない。
その時の喜びが、あるいは尋ねて巡り遭えぬ辛さが伝わってくる書物だけが古典なのであり、
そういう生きた人間の姿に接する喜びや辛さが経験としての学問の醍醐味なのである。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:41:10.11:Xpa5nB9L
★文化の厚みについて
政治、経済、外交などと異なり、文化に関するかぎり、私たちは優劣や希望、絶望の観点から
ものを見ないほうがよい。文化に関するかぎり、長所は必ず短所に通じるものなのだ。
一番大切なことは、自分の長所を知ってそれを助長し、短所を知ってそれを
抑制するということよりも、長短とは関わりなく、日本の文化は私たちの「生き方」
なのだからという、ただそれだけの理由でそれを愛し、それに自信をもつことである。
が、その態度はおそらくこうした説得によって得られるものではなく、
そういう風にして生きている人を見つけることによってしか得られ葉しまい。

もし私たちが、ものを愛し造る職人を、それを意義づけし、目的を強いる文化人よりも
尊重するように心がけさえしたら、日本の文化は今よりも「良く」なるであろうとは
言わない。「深く」なり、「厚み」を増すであろう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:41:35.67:Xpa5nB9L
★やさしさについて
ロレンスは性の秘密ではなく、性のつつしみを強調します。結婚を、精神的な愛だけで、
あるいは肉体的な愛だけで、割り切らないで暗いつつしみのなかに戻せということであります。
ロレンスが苦しんで到達した人間結合の原理は、したがって理解ということではありません。
それは「やさしさ」ということであります。

「やさしさ」とは俗にいう人あたりのよさや、ものわかりのいい寛大さとはちがいます。
理解の原理はあらゆる対象の輪郭を破壊すること、たとえていえば、時計に用いられている
歯車とエンジンに用いられている歯車とが同一法則によるものであることを知り、
すべての個を抽象化してしまうことでしょうが、「やさしさ」の原理とは、
あくまで対象の輪郭を尊重し、それを守ることを助けてやることであります。
もちろん、自分にたいしても同様でなければなりません。

そうすることによって、結婚においても、
男と女とは、おたがいに汲みつくしえぬ泉を保存しうるでしょうし、
それ自体完結した、すなわち浮気の相手を必要としない統一体を形成しうるでしょう。

ロレンスは、その意味において、ひとりの男とひとりの女との結婚こそ、
人間結合の最小限の――最小限であるがゆえに、ここにおいて破れれば
他の人間結合は絶対に不可能であるような、いわば社会関係のもっとも純粋な
――単位であるといっております。

福田恒存『現代人は愛しうるか』より
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:41:52.95:Xpa5nB9L
★倹約について
私は倹約について語るのに最もふさわしくない人間かも知れません。
むしろ浪費家と言われても文句の言えないことがしばしばあります。
しかも、倹約を美徳と考える点では、おそらく人後に落ちまいという一面も持っております。

私は今「倹約の美徳」と申しました。なぜなら倹約ということは道徳的要請であって、
経済的必要事ではないと考えるからであります。いうまでもなく、道徳とは附合いの精神に発し、
その規則の遵守を意味します。この「附合う」という言葉が訛って出来た「使う」と「仕う」は、
立場が上と下と全く正反対のものですが、根本義は同じで、相手の心を思遣って、
それに「附き、合う」という気持ちから生じたものであります。

しかし、この「附合い」の精神は単に対人関係において、すなわち人間に対してのみ
発露するものとは限りません。私たちは物を「使う」し、金を「使う」のであります。
言い換えれば、物に附き合っているのであります。

あるいは反問する人がいるかもしれません。同じ附合うにしても、対象が人と物とでは
次元が違う、人は生きているが、物は死んでいるというかも知れません。
果してそうでしょうか。物は死んでいるでしょうか。
倹約に限りません、今日道徳観があらゆる面で麻痺していることの原因は、
この「物は死んでいる」という誤った固定観念の一般化にあると私は考えます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:42:16.24:Xpa5nB9L
★宗教と知識教育について
日本では仏教は貴族の狭い世界に閉じこめられ、そのなかで主として美的に作用し、
儒教のようには広く教育的な効果をもちえなかった。
儒教との差について併せ考えておくべきことは、仏教のほうが儒教よりも、
はるかに深い世界認識をもち、それだけ知識としての純粋度が高いので、
容易に政治や教育に利用されにくかったということであります。
元来、儒教は政治的であった。一歩ゆずって、儒教は道徳にすぎず、仏教は宗教だった。
宗教は国家権力に太刀打ちできるが、道徳にはそれはできません。

知識教育にたいする軽視と不信は、もとを考えれば、私たちの生活の背景に
宗教が無いということから起こるのです。宗教があれば、私たちは安心して、
教育は知識教育にとどまるべきだといいきることができるからです。
が、今日、私たちにその宗教がない以上、どうにも仕方のないことですし、
また知識教育のみによっても、かなりのことがなしうると思います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:42:35.87:Xpa5nB9L
★歴史教育について
歴史という科目は他の科目と異なって、そのもののうちに教育的な働きを
もっていることは見逃せぬ事実である。親というものは、ただそこにいるだけで、
子供に絶えず教育を施しているのと同様に、歴史はただそこに存在するだけだが、
私たちはそれに教育されずにそれを学ぶことは出来ない。
それだからこそ、そこから何かを学ぼうとしたり、
学ばせようとしたりする下心を捨ててかからなければならぬのである。
(中略)
歴史教育なくして、道徳教育は効果的に行われぬのみか、第一、その徳目さえ
決められぬはずだ。歴史とは、私たちの祖先がいかなる道徳観によって生きたか、
何に情熱を賭け、何を争い、何に殉じたか、そういう物語のことではないのか。
今日の徳目をあらかじめ定め、その目で彼らを裁くのは本末転倒である。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:42:54.63:Xpa5nB9L
★神について
個人は唯一人で完全な存在であり、唯一人で全体である。
人間は個人においてしか存在しない。個人は一人で他の全人類を代表する。
個人は質料であって、全人類は数でしかない。
この思想は、九十九匹をさしおいて一匹を救うというイエスに通じている。

神と語り、神と契約しうるのは個人であり、神は個人を通じて、その意思の実現を計る。
個人は被表現者であるが、それを自覚するがゆえに、神の意思を探り、
それに合致する自由を保有する。そうすることによって、人間は人格になり、
自分自身になりうるのだ。

また、その意味において、他人が個人として完結しており、
彼のみの知る神との契約があることを認めなければならない。
クリスト教道徳において最も許しがたいことは、他人を物として利用することだ。
それは他人のうちにある神を否定することだからである。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:43:16.36:Xpa5nB9L
★少数派について
真の意味での少数派は、自分が少数派か多数派かという勘定を、そうは気にしないはずであります。
かれにとって最大の問題は、自分の行動に論理の筋を通すということにあるのです。
その結果、敗けても勝っても、しかたはない。

いまは敗けても、いつかは、あるいは、自分の死後にでも、
自分の主張が容れられるときがくるかもしれない。
それとも、永遠に自分の敗北に終るかもしれない。自分がまちがいをおかしたのかもしれない。
それでもいい、まちがいはまちがいなりに、自分の行動に筋が通っていれば、そう考えるはずです。

それでは救いがないという人が出てきましょう。が、当人は、神の救いを信じているでしょうし、
また、神の罰を信じているでしょう。巣食ってくれるにせよ、罰するにせよ、
かれはその神に信頼しているでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 18:43:38.74:Xpa5nB9L
★矛盾について
人はなぜ矛盾してはいけないのか――ひとびとは肯定しなければ否定せずにいられず、
否定しなければ肯定せずにいられrぬであろうか。

ぼくはぼく自身の現実を二律背反のうちにとらえるがゆえに、
人間世界を二元論によって理解するのである。
ぼくにとって、真理は窮極において一元に帰一することがない。
あらゆる事象の本質に、矛盾対立して永遠に平行のままに存在する二元を見るのである。
この対立を消去して一元を見いだそうとするひとびとの性急さが、
じつはぼくにはふしぎに見えてしかたないのである。

ひとは二律背反をふくむ彼自身の人格の統一を信じていないのだろうか。
もし信じているならば、なにをこのうえ知性による矛盾の解決を求むることがあろうか。
矛盾を放置してかえりみず、矛盾をそのままあらわにしてしかもののいえぬぼくは、
この矛盾をいちおう解決した形において述べる科学にいささかの関心ももちえない。

福田恒存全集 第一巻『一匹と九十九匹と』より
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/30(日) 19:08:27.12:CC3AIKZk
967 名前:名無しさん@介護・福祉板[] 投稿日:2012/05/25(金) 08:14:55.98
  辞めたい辞めたいと思い続け、9年経ってしまった俺は未だ平社員。
  モチベーションも能力も低いやつは出世出来ないよい例だ。
  そういうやつは早々に転職するのをお薦めする。
  もう介護以外出来ない人材になってしまったからな。
  俺みたいになるなよ、みんな…

968 名前:名無しさん@介護・福祉板[] 投稿日:2012/05/25(金) 10:18:08.82
  さん。
  9年も続いたなんてスバラシイ!
  ただ9年もやって平社員じゃあそこの施設は辞めた方が良いかも知れない。
  後はさんの取得している資格かなとも思います。
  自分など恥ずかしながらリーマンショック後失業して、中年になってから介護業界に
  流れ着いたけれど、最初パートで働いたデイは半月で辞めてしまったし、その後有料も
  3ヶ月持たず辞めてしまったし、今は登録(パート)の訪問だけれど、それだって前の
  訪問事業所は嫌な利用者断ってしまい、2ヶ月ほどで首になった様なもの。
  履歴書には書けず、今も空いた時間に就活しているけれど、ハロワ職員に空白期間の
  こと良く聞かれるよ。
  確かに介護に来てしまうと時間には追われるけれど成績や売上げ関係なくぬるま湯で、
  仕事内容は報酬に見合わずきついけれど、他の業種に行く潰しが利かなくなる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/30(日) 19:08:50.37:CC3AIKZk
74 名前:名無しさん@介護・福祉板[sage] 投稿日:2012/05/31(木) 12:21:42.53
  うちの施設、数年前誰かがサービス残業や待遇について労基所に訴えたら、
  監査が入って、ある程度改善された。
  内容は
  ・会議等のサービス残業代の支給
  ・休憩時間の確保
  ・有給もとりやすくなった

  その後の実態調査も入って、きちんと改善されているかの確認もあった。
  不満があるなら、労基所に訴えるといいよ。少しは改善される。

75 名前:名無しさん@介護・福祉板[] 投稿日:2012/05/31(木) 13:50:25.56
  金銭面で解決は簡単だと思うけどね
  何処の福祉施設の経営者に自宅前には高級外車が並んでるって結構聞く話だし
  うちの施設は複数病院経営している中の一つなんだけど、全体の収益の半分がでている
  と聞いて驚いたけどね、収入の半分を出してる施設職員が病院看護師の半分の給料だからね

76 名前:名無しさん@介護・福祉板[] 投稿日:2012/05/31(木) 15:32:49.18
  この業界に入ってびっくりしたのは組合が存在しないってことかな。
  いやあるところもあるのかな、もしあったらゴメン。
  賃金も昇給も人事異動も全て上の意向で決まり、下々の人間は口さえ挟めない
  ってのがすごいと思った。
  でも経営者側からすればストライキなんてやられたらたまったもんじゃないだろうけどね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/30(日) 19:10:57.01:CC3AIKZk
下のスレの誤爆。あーあ。
役に立ちそうなレスを転載するスレin介護・福祉板 1
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1546158606/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/30(日) 23:18:10.37:CC3AIKZk
825 名前:名無しさん@介護・福祉板[sage] 投稿日:2013/06/28(金) 12:00:50.21
  やっと辞めたぞーーーーー!!
  退職願出してからきつかった…
  昨日なんか女職員に前の日の夜間と当日の日中の申し送りをされた後、
  「あんたもう辞めるんだからこれ以上申し送り必要ないから」
  って無愛想な言い方で言われて腹立ったわ
  女職員ってホント性格悪い奴しかいねーな
  製造とか女の多い職場を体験したことあるけど、こんなの見たことねぇぞ??
  もう辞めた以上、街で会ってもシカトしてやるわ

  長く居る利用者に挨拶しようか、黙って静かに去ろうか迷った
  迷った挙句、一応一言だけ言うことにした
  「ありがとう」とか「次も頑張ってね」などと言われ、黙っていなくならなくて良かった
  一人の利用者は俺なんかのために涙を流してくれて、
  「どこに行っても人間関係は大変だけど頑張って」
  「孫も何度も仕事変えたことあるから大丈夫だよ」
  などの励ましや、お礼の言葉をいただいた
  人だからイラつくこともあったけど、その利用者にはホントお世話になった
  その時は何とか堪えたが、今思い出すだけで涙が出てくる…
  何度もお菓子をくれたり、愚痴を聞いてくれたり、「最近元気ないね」って声かけてくれたり
  何度も何度も断ったんだけど、これで弁当でも買って食べろと言われてお金を頂いた
  最後の最後まで貰ってばかりで申し訳ない気持ちでいっぱいだった

  ありがとう。いつまでも元気でいてください。
  次の仕事で挫けそうになった時は、あなたの言葉を思い出して乗り越えて見せます。

  長文スマン
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/01/12(土) 16:15:44.73:Io28tHo/
☆★☆【神よこの者たちはもはや人間ではない悪魔であるこのような悪魔どもを一匹残らず殺してくださいお願いします】★☆★

《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 悪魔井口・千明っ!!》
【要注意!! 盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪工作員】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)
G肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング 全部 1- 最新50 名言・格言板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら