2ch勢いランキング 全部 1- 最新50

Trolley//世界のトロリーバス//bus


名無しの車窓から [] 2007/04/20(金) 23:36:38:cEqyy7N9
国内では法律上のお仲間、海外では立派な亜種。
あまたの市街電車を置き換えたトロリーバスを語るのには、
海外鉄道板こそふさわしいかと。
名無しの車窓から [] 2007/04/21(土) 00:00:24:8RNvkGNT
海外のトロバスにはチョッパのが多いね。
音からだけの判断だけど上海とかローザンヌがそうだった。
サンパウロの新型はIGBTチョッパらしい
(関電や立山の新車もチョッパだけど)。

上海では路線減らしてるんだよね…なぜだろう?
名無しの車窓から [sage] 2007/04/21(土) 00:07:56:1EnxsxRw
バス板より関連スレッド

トロリーバス(無軌条電車)
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1160581853/1-100

名無しの車窓から [sage] 2007/04/21(土) 07:16:23:NXNdl24D
北京のトロバスは上海と違って連接じゃないけど
わりと新しい車が走っていた。
名無しの車窓から [] 2007/04/21(土) 08:12:23:NXNdl24D
ほかでメキシコシティーに渡った黒部のはどうなった
とあったので調べてみた。

ttp://http://www.trolleybuses.net/mex/mex.htm

一覧には無いみたい
(日本製の部品をつけたヤツならいっぱい走ってるらしい)。

ttp://http://plaza.rakuten.co.jp/ichiro323/diary/200505160000/

中古で送られてからすらだいぶ経ってるし廃車も無理はないかも。



名無しの車窓から [] 2007/04/21(土) 08:37:03:6Rgtl+ul
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
名無しの車窓から [] 2007/04/21(土) 08:54:28:NXNdl24D
ttp://http://www.trolebus.gov.ec/

エクアドルの首都キトのトロバス。
開業が1995年らしいから世界でも最新に属するのでは。
technologia のところを見るとどうもVVVFらしい
(電機品はKiepeなど)。

停留所には自動改札があるという話もある。
名無しの車窓から [] 2007/04/21(土) 09:21:48:u2DdIsin
バンクーバにいたとき、架線から外れちゃったんだっけかどうしてだか忘れたが、
バスが動かなくなって乗客みんなで押した記憶がある。
名無しの車窓から [] 2007/04/21(土) 09:27:58:Ir8o/8rd
かなり路線網は縮小されたというが、上海のトロバスには車内の照明というものがついてない、らしい。
24時間営業をしていた。
真夜中、三交代制なのか工場の労働者がぎっしり詰まった、真っ暗な車内のトロバスが二台三台と
続けて来る光景を目にしたときはションベンちびりそうだった。
なぜ暗闇の車内で誰も文句を言わないのだろう??
名無しの車窓から [] 2007/04/21(土) 12:50:57:9qHDx0uB
>>9 10数年前の経験だが、北京のトロバスも車内は真っ暗に近かったな。
トロバスだけでなく、エンジン音がうるさいディーゼルのバス(公共汽車)
もそう。
名無しの車窓から [sage] 2007/04/21(土) 15:27:14:c+xcWDdl
大連のバスはまさに真っ暗だったが、トロリーバスはどうだったかな?
名無しの車窓から [] 2007/04/24(火) 21:33:16:ZwY+n8qe

はじめて乗った時は恐怖だったな。北京の夜のバス。
80年代後半の2両連接車の話だ。確か西単〜和平門。
ところで、夜に電気が付かないのって運転上の安全のためじゃないか?
カナダなんだが、夜の市バスは電気落として走ってるのに何度も遭遇したんで。
トロリーは昼しか乗ったことがないのでわからないが。
名無しの車窓から [] 2007/04/24(火) 21:42:28:BzKNhx20
98年の1月2日の夕方だったかな、モスクワでノボデービッチ修道院の前からクレムリン周辺
までトロバスに乗ったけど、日本のバスほどではないが車内は暗くなかった。
名無しの車窓から [] 2007/04/25(水) 00:48:19:j6+j2PL2
確かにロシアのトロリーバスは真っ暗ではなかったな。
白熱灯が点いてたハズ
名無しの車窓から [] 2007/04/25(水) 02:31:25:Xb3NS+JA
サンフランシスコのトロリーバスは脱力感あふれるVVVFサウンドを奏でてくれるよ
名無しの車窓から [] 2007/04/25(水) 02:41:54:Xb3NS+JA
なんか騒がしいけどこんな感じ
ttp://http://www.youtube.com/watch?v=H-Ej5K8HdrQ
名無しの車窓から [sage] 2007/04/25(水) 18:26:47:KUHXX49H
フランスのリヨンで同行者らとトロリーバスに乗ったが
時差ボケに負けて立ち客用の壁のクッションにもたれながら
ついウツラウツラしてはっと目を覚ますと
車内の乗客の視線を一身に受けていた。
短距離の都市内交通では、向こうの人は居眠りしないんだね・・・
自分が珍しい東洋人ってこともあったかもしれないが。

西洋人でも日本にくると
なぜか電車の中で寝付いちゃうこの不思議。

トロバスと直接関係ないので、さげ。
名無しの車窓から [sage] 2007/04/28(土) 00:41:13:2sOCzzYq

向こうはスリとか多いからでは?向こうの人から見れば、
そういった中で眠れるのはよほど度胸が据わってると見えたのか、
それともいびき?w
名無しの車窓から [sage] 2007/04/28(土) 12:04:03:ty5owYG/
スリは多いだろうね。地下鉄とか。

それだけじゃなんなんで、

バス板によると北京のトロバス
王府井らへんの架線のないところでは
ポール降ろしてエンジンで走るらしい。
名無しの車窓から [] 2007/04/28(土) 16:29:28:33NfgRln

ハルピンのもそうよ。片方向の循環路線
でも今あるかどうかは知らないw
名無しの車窓から [sage] 2007/04/28(土) 17:27:31:rydgjHC5

廃止の話が出てると読める。現存唯一の117路。
架線が町の美観を害するらしい。
24両在籍とか。

ttp://http://www.hlj.xinhuanet.com/xw/2007-04/23/content_9862144.htm
名無しの車窓から [sage] 2007/04/28(土) 18:53:07:33NfgRln

d
てかそれじゃあ109路は廃止されたんかい・゚・(ノД`)・゚・
名無しの車窓から [] 2007/04/29(日) 19:40:58:lJ0iGXxv
ttp://http://www.youtube.com/watch?v=MGglEyaMNXg
名無しの車窓から [sage] 2007/04/30(月) 01:42:24:xYBnNmBT

何だこれはw
イタリアの椰子よりはトロバスに近い部類だろうが…ゲテモノだなww
名無しの車窓から [sage] 2007/04/30(月) 15:58:16:gkj106hU
のは雑誌で見たことあるけど
「イタリアの」やつって何?kwsk
名無しの車窓から [sage] 2007/04/30(月) 20:03:26:xYBnNmBT

トリエステで運行している停留所で充電するタイプの電気バス。
ソース探してみたが見つからずorzスマソ
名無しの車窓から [sage] 2007/04/30(月) 21:22:00:8+gp7ST8
ttp://http://www.garden.force9.co.uk/Electbus.htm

どうもです。
こちらでも探してみたら
ローマのバッテリーモードでも走れるトロバスが引っかかった。

名無しの車窓から [] 2007/05/01(火) 20:14:30:N51ZB0lK
そもそもトロリーバスって構造的にあまりスピード出せないんじゃないか?
架線に沿って動かさなくちゃならないわけだから、高速でカーブを走ったりする
と架線から外れ易くなる。だから、バッテリー充電方式にして、なるべく架線の
ある区間を減らそうという考え方なんでは。
名無しの車窓から [] 2007/05/01(火) 21:31:15:1dj+KgO8

イタリアだと普通のバス並みに走っている感じがするけど。
バッテリー充電は、景観保護等で架線を張らないで、町並みを
すっきりさせる為と思っていたが。違った?
名無しの車窓から [] 2007/05/01(火) 21:31:33:gDPS3tNy
ttt
名無しの車窓から [sage] 2007/05/02(水) 01:56:56:MupmHNUu

下道で車の流れに乗るだけの性能はあるよ。加速とトップスピードは。
高速運転と離線には、ポールの先のU字型の器具の溝を深くする事で
ある程度対応できるらしい。だから架線撤去はが正解だと思う。


架線柱でつか?
名無しの車窓から [sage] 2007/05/02(水) 16:34:06:v2Bdev9P
貨物トロリーバス

ドイツ
モンハイム
ttp://http://homepages.cwi.nl/~dik/english/public_transport/odds_and_ends/n/pic46.jpg

ロシア

モスクワ
ttp://http://www.youtube.com/watch?v=CTRrvUfAMUU
ttp://http://www.railfaneurope.net/pix/ru/trolleybus/Moscow/work/pix.html

サンクトペテルスブルグ
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1a/SPB_freight_trolley.jpg
ttp://geocities.com/trolleytoby/LenremGoederen.jpg

イタリア
ttp://http://www.claudiovianini.com/pages/LIBRARIES/AEM.html
名無しの車窓から [] 2007/05/02(水) 23:56:59:MupmHNUu
鉱業用トロリー。しかとご覧あれw

ttp://http://hutnyak.com/Trolley/trolleyphotos.html
名無しの車窓から [sage] 2007/05/03(木) 00:16:13:GCxRVU/X

そのページ探してたんだ。Thx
下の方のは昆虫みたいだw

貨物トロリーバス続き

スペイン
バルセロナ
ttp://dewi.ca/trains/barcelon/pix/c0841.jpg
ttp://dewi.ca/trains/barcelon/pix/c0840.jpg

オーストリア
ザルツブルグ
なんと表現すればいいのか、すでに貨物列車の域に達している・・・
ttp://home.pages.at/heaven/photos/sbtr08.jpg
名無しの車窓から [sage] 2007/05/03(木) 00:39:10:GCxRVU/X
ジャイロバス
フライホイールで発電して走行

ベルギー
ttp://citytransport.info/NotMine/Reed001a.jpg
名無しの車窓から [sage] 2007/05/06(日) 20:24:27:MBhcNxm4
Esslingen で Duobus に乗ろうとたくらんでいたんだが、
もう一般のバスに置き換えられたのか、
俺が見た範囲では見かけなかった。
結局一般のバスで運行の120系統でEsslingen Bf から Nelingen まで抜けた。

2001年に行ったときには見かけたんだが・・・
名無しの車窓から [sage] 2007/05/16(水) 06:13:43:9iXpQ5+Q
age
鈴木 [] 2007/05/18(金) 03:26:05:HiUJBQG6
ttp://http://www.issr-kyoto.or.jp/pub/shioji/kyosyo/fig/trieste1/index.htm
トリエステのサーフェースコンタクトバスのコンタクト線路(?)
名無しの車窓から [sage] 2007/05/21(月) 00:11:15:yJdLZk2G

dです。
アンサルド社製だったか…
名無しの車窓から [sage] 2007/05/29(火) 06:13:51:iakIGzJV
age
名無しの車窓から [] 2007/06/10(日) 20:45:29:uj1Djxo9
//”age
名無しの車窓から [] 2007/08/05(日) 04:20:59:sNSv1yg0
のスレ落ちた模様。
代わりらしきハズ板スレ

何でトロリーバスを復活させないの?
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1184958927/
名無しの車窓から [] 2007/08/09(木) 04:00:19:o2Qiut3E
サンフランシスコのトロリーバスは架線を擦る音しかしないから、近づいているのがわからなくてけっこうこわい
名無しの車窓から [sage] 2007/08/18(土) 11:08:34:Z1GHuNiS
日本の黒部の今の車は、トロ〜リポールはすでに国産できなくなっているために
アメリカから輸入したんだよね。
名無しの車窓から [] 2007/08/18(土) 11:38:21:fgiQlPsO

それは知らなかった。インバーターまで搭載されて中身はすっかり最新型。
次はノンステップバスになるんだろうか。
名無しの車窓から [] 2007/08/19(日) 22:45:28:qn38RUE/

>次はノンステップバス
元を取るのに、あと20年は使うのでは。
ラカ窓車ノシ無名 [sage] 2007/08/22(水) 15:07:00:na4VDFNw
ttp://http://www.apta.com/research/stats/bus/buscost.cfm

トロリーバスの新車の値段って普通のバスの3倍?
この時期にUSAで買われた連接トロバスってどこ製だろ?
名無しの車窓から [] 2007/08/22(水) 21:00:13:SBmgLj7C
サンフランシスコはチェコ製、またはその部品を輸入して地元で組み立て
ttp://http://www.sfmta.com/cms/mfleet/trolley.htm
バンクーバーは国産(=カナダ製)
ttp://http://en.wikipedia.org/wiki/New_Flyer_Industries
名無しの車窓から [sage] 2007/08/23(木) 23:18:37:iyjfv/Qf
トンクスです。よく比較しての結果なのか、既存路線を生かしたにせよ
いっときのカネにしぶる日本じゃあなかなかトロバスの新規開業は
実現しそうにもありませんね…
名無しの車窓から [] 2007/08/24(金) 15:41:13:wJ8kMu53
炭素税導入やディーゼル車運行禁止にでもしない限りトロリーバス新規開業は難しそうですね。
市電を新たに走らせるより容易かつ環境にやさしいと思うのですが。
名無しの車窓から [sage] 2007/08/25(土) 01:32:15:5xL3KINT

つ黒部貫光
名無しの車窓から [sage] 2007/08/25(土) 11:45:05:wcdVq2kv
その流れ?が都市部にまで波及するかというとちょっとね。
鉄の車輪より勾配に強そうに思えるんだけどな。
名無しの車窓から [sage] 2007/08/26(日) 23:36:13:Jv5qjljy

上高地で計画中。
名無しの車窓から [] 2007/08/27(月) 02:35:43:LFAuHQsR

街でやる気なら新交通システムとしてフランスのCIVISやTVR(のトロリーモード)を入れるしか
手はないね
正直、既存のバスをトロリー専用で置き換えるには日本の街はもう狭すぎる。トロリー下で
一時停車や駐車する一般車があるともうどうしようもないから。上記のフランスの2機種は
ディーゼルエンジンも積んで回避できる構造になってる。

名無しの車窓から [sage] 2007/08/28(火) 00:06:02:5UUfOsEW

釜トンネルを通るバスをトロリーバス化?
名無しの車窓から [sage] 2007/08/29(水) 21:05:20:4G89OgVz


沢渡〜上高地にはハイブリッドバスが走っているらしい。

ところで、英語版Wikipediaを見たら

ttp://http://en.wikipedia.org/wiki/Trolley_bus

Trolleybus wire switch というものがあって
架線の分岐部で直進したいときは惰行で通過すればよく
分岐側に行きたいときは力行で(アクセル踏んで?)通れば
架線電圧の変化を検知して、電磁石により
トロリーポールが分岐側に誘導されるらしい。

日本ではどうしてたか知らないが、
まったくアメリカ人?って良くこんな思い付きをするよねぇ。



名無しの車窓から [sage] 2007/08/30(木) 00:16:09:TA5DGiuB

市電のトロリーコンダクターとか見るに似たようなもんなのではないかと。
一度そこで派手にトロリーポールが離線するのを見たことがあるw
名無しの車窓から [sage] 2007/09/01(土) 15:54:09:S1GZMDn/
以前、ジュネーブでベンツのトロリーバスが走っていたと思いますが最近はどうなっているのでしょう?
燃料電池バスやIMTSよりもローテクなのでもっと普及しても良さそうな気がしますが。
名無しの車窓から [sage] 2007/09/03(月) 11:57:53:ue3p/X/7
空港に行く第10系統がトロリーバスらしいっす。
ttp://http://www.railfaneurope.net/pix/ch/trolleybus/Geneve/pix.html


ところで「ロシアのトロリーバス都市」ってWeb見つけた。
ttp://http://www.trollcity.narod.ru/

某検索ポータルの言語ツールで英語に変換したら、結構読める読める。
なんかロシアが一気に近づいた感じだゎ。
名無しの車窓から [sage] 2007/09/05(水) 00:27:46:Q1bPLGo4
朝青龍報道でウランバートルのトロバス登場を期待した香具師は挙手
名無しの車窓から [sage] 2007/09/05(水) 12:39:30:aX8Ehbkn
ウランバートルのトロバス画像?

ttp://http://ernst-joss.ch/transsib200610.htm
名無しの車窓から [sage] 2007/09/07(金) 20:39:49:1IPqkusn
タイヤの上のライトビークル、サンパウロに今年5月にオープン

ttp://http://pt.wikipedia.org/wiki/Ve%C3%ADculo_Leve_sobre_Pneus
ttp://http://pt.wikipedia.org/wiki/Expresso_Tiradentes

高架式のトロリーバスか?と期待したが、途中で偉い人に
トロバスからハイブリッドバスへと計画変更されてしまったらしい。
名無しの車窓から [sage] 2007/09/08(土) 01:04:20:pJF64qHj

そりゃ残念。キトに続くトロバス新交通第2号になるはずだったのか。
でも高架でトロリーポール外れたりしたら架けに逝くの億劫そうだなw
名無しの車窓から [sage] 2007/09/08(土) 02:38:17:jIfSeznH
トロバスが普及している国は何故か旧独裁政権の国や旧社会主義国が多い気がするのですが、
これは偶然でしょうか?
名無しの車窓から [] 2007/09/09(日) 00:22:53:J+dHhfSt
石油が足りないと言うことかもしれん
名無しの車窓から [sage] 2007/09/10(月) 22:01:49:YmtHQjIL
あと、それと似てるけど自家用車が比較的少なくて
邪魔されずに走れる環境にあるとか。
でもスイス、フランス、USAにもところどころ残っていることが
説明つかなくなるんだよなぁ。
ブラジルは近年、海底油田が開発され、石油自給率をあげてきてるらしい。
名無しの車窓から [sage] 2007/09/11(火) 11:36:01:662AS/R+
スイスは水力発電振興から続く電化の伝統と
化石燃料使用の抑制の観点が理由じゃないかな。
名無しの車窓から [] 2007/09/13(木) 00:05:20:6QzHbuMZ

×普及
〇残存
と思われ。昔は自由主義陣営でもたくさん存在していた。
ロンドンバスのトロリーなどは結構グロい絵柄w
結局西側では経済性(運用の効率化とか)と景観問題の両方で切り捨てられたのではない?
今の中国での縮小も背景には市民の発言権向上があるみたいだし
名無しの車窓から [sage] 2007/09/15(土) 19:37:06:JTbyc4lu
了解でス

タイのチェンマイに地下鉄?
ttp://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/ice/1171089576/548">ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171089576/548

って話があったけど、専用道路を走るバスじゃないかなぁ。
ttp://http://en.wikipedia.org/wiki/Bus_rapid_transit

微妙に板違いスマソ
名無しの車窓から [] 2007/09/20(木) 05:33:32:Eajy20bL
独裁と聞いてふと思ったが、イスラム圏でトロバス走ってるのってテヘランぐらいか。
名無しの車窓から [] 2007/09/20(木) 12:10:49:zCNP0PwO

7月にサンパウロで偶然見つけたので乗ってきたよ。
地下鉄みたいに窓口で切符買おうとしたらポルトガル語でうにゃうにゃ言われて固まってたら、
金だけとって改札のゲート開けて通してくれたんだけど、どうやらこれはイレギュラーな措置でICカードじゃないと乗れないシステムだったっぽい。
終点で改札でたら今度はどうやっても乗れなかったw
窓口はどうやらチャージ専用みたいだったし、カードの券売機みたいなのもあったけど買い方がわからなかった。

結局タクシーつかまえて最寄の地下鉄駅(といっても結構離れてる)まで行ったけど、
旅行終盤で懐もさびしい時期に痛い出費だったw
鈴木 [sage] 2007/09/20(木) 14:29:02:dM/RRSbD

分岐地点で、車両が分岐したい方向へポールを追随させる方法としては、
分岐地点の10mくらい手前から、バスを分岐方向にずらして走らせていれば、
架線フログに辿り着いたポールは自然に(ずれて走ってる)バスの方に引き寄せられてしまうのでOKと思います。
この方法は路面電車では標準で、先に車体を分岐させておいてから、5m位先で
ポールにどちらへ別れるか、決定させる方法です。

ただ、確実性に不安が残るので、
路面電車かトロリーバスか忘れたが、架線分岐部分を電磁石等で、
動かし強制的に振り分ける物も若干存在したと思います。
当然運転手か、分岐管理係りがスイッチを操作しなければなりません。
戦前のGEか何かのカタログにこういう部品が載ってた気がするのですが、
今探しても見つからない状態です。
名無しの車窓から [sage] 2007/09/21(金) 11:40:58:BdNhqH0h

ありがとうございます。
ポール集電の歴史はトロリーバスより当然はるかに前からですものね…
機会があったら市電のものを観察してみたいです。
現役で近いのは香港あたりでしょうか。
鈴木 [sage] 2007/09/21(金) 13:55:13:IRV3iJsL
ttp://http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=1415261007&size=o
実際見た事はありませんが、左折はこんな感じじゃないでしょうか。
水色は架線位置。赤矢印は車体進行方向。
名無しの車窓から [sage] 2007/09/26(水) 04:01:41:nH8ysiWs

横レス&スレチだが香港のだと高杉で意外と見にくい鴨試練
中国でトロバス追跡が結局一番近道やもよ。
もそっと往きやすきゃコルカタがアリなんだが・・・
名無しの車窓から [sage] 2007/09/27(木) 12:40:46:ywzdzDw0
一本ポールの場合車掌が紐でポールを分岐方向に誘導します、以前の叡電、嵐電
のやり方。
北京では以前は分岐係が居て地上操作だったみたいですが、現在はが言った
やり方になっています。
分岐の時に電磁石で引っ張り復旧はスプリングです。
名無しの車窓から [sage] 2007/10/15(月) 03:10:29:KEwDptey
アルゼンチンのトロバスてまだ現役なんかな?
名無しの車窓から [] 2007/11/07(水) 01:18:00:YnQZMCTt
トローリーバスのデータ

ttp://http://www.vossloh-kiepe.com/files/Vancouver_dt.engl_501.pdf

加速度5.4km/s 減速度4.68km/s(電気ブレーキのみ)の性能で600mの区間を52秒で走行
バス停停車時間30秒弱を加え評定速度30km/h
欧州のLRTでもこの条件では評定速度20km/hを超えるのがやっと
エンジン搭載のバスは加速度6〜7km/h程度
非常ブレーキはバス、トローリーバスとも機械ブレーキを併用し、10km/hが可能
名無しの車窓から [sage] 2007/11/07(水) 02:52:41:guARGkM3
日本じゃあ減速度 10km/h/s はお許しが出ないらしい。立ち客も多いし。
トロリーバスじゃなくても欧米じゃ普通の路面電車でも
非常時には電磁吸着ブレーキでそのくらいの減速度はだせるとも聞く。

ややスレ違いだけど、欧州のトランジットモールって電車はやっぱ
徐行で通るのかな?
チューリヒで見たんだけどよく覚えてないorz
名無しの車窓から [sage] 2007/11/09(金) 17:21:18:ZtwAiL8v
リトアニアのトロバス
ttp://worldtrain.hp.infoseek.co.jp/b-vns.html
名無しの車窓から [sage] 2007/12/04(火) 16:47:26:XBimFSHT

いいのが走ってるなwちょいタトラカーっぽい
しかしリトアニアはなんで市電ないんだろな。エストニアなんか二つもあるのに
名無しの車窓から [sage] 2007/12/04(火) 17:04:24:XBimFSHT
スマソ、エストニアは一都市だ。ラトビアが三都市。
リトアニアったらバルト三国の中でも付け根みたいな位置だから、
田舎ゆえ省かれたってわけでもなさげだが・・・

今さらながらヤルタのトロバス
ttp://http://www.railfaneurope.net/pix/ua/trolleybus/Simferopol-Jalta/pix.html
名無しの車窓から [sage] 2008/01/15(火) 00:58:15:xgLuulHu

ロンドンバスのトロバス
ttp://http://www.youtube.com/watch?v=8fRaUU_3Obo&feature=related
名無しの車窓から [] 2008/02/09(土) 15:02:45:/sHwbXyd
ロシアが標準軌にすれば話は早いんだが。
今は結構国力もあるみたいだし、やるならそっちがいいな。
東亜のみならず欧州とも便利になる。
と、無責任に言ってみる
名無しの車窓から [sage] 2008/02/26(火) 01:50:48:hE+dalNJ
上海のトロリーバス 1元でめちゃ安なんだけど、パワーオンとオフのどっちかしかなくて、切り替わりも激しくショックが出る。
直流モーターを抵抗なしで制御してるというか、制御しないで走ってる感じ。
名無しの車窓から [sage] 2008/03/15(土) 16:16:38:EXmgW2RG
保守ついでに…
チャイ語で無軌電車というが
(日本語でも法令の用語では無軌条電車だ)、
英語でも track-less trolley という言い方もあるらしい。
名無しの車窓から [] 2008/03/16(日) 17:17:55:h5Eqsqkq

さらにはtrack-less tramという言葉もあるようだ
名無しの車窓から [] 2008/03/20(木) 21:01:00:bdv1ly8K
ポーランドのトロバス
ttp://pl.wikipedia.org/wiki/Trolejbus#Lublin
ここのトロバスは毎日使っていました
ttp://pl.wikipedia.org/wiki/Trolejbusy_w_Lublinie
ポーランド語で失礼
名無しの車窓から [sage] 2008/04/14(月) 12:57:44:doPR6MAp
かなり前に仏のリヨン市内でトロリーバスに乗ったが
今は同じ区間をLRTで行けるらしい…
名無しの車窓から [] 2008/04/19(土) 17:51:10:EI1axZZs

路線数は減ったがトロバスは残っているらしいよ
んで手ごろなサイト見つけた。
ttp://http://www.geocities.jp/lyonkimamaclub/k-030503.htm

OTLワロスw
名無しの車窓から [] 2008/04/19(土) 23:17:31:kqvR2FPd
ttp://http://halfzero.sakura.ne.jp/upld/2684.html
名無しの車窓から [sage] 2008/04/20(日) 00:17:37:QL03Crvz

積算電力計と連動のETC車載器装備、
郊外ではバッテリーで走行とかね。
名無しの車窓から [] 2008/04/26(土) 10:05:57:JKqlEz+R
バンクーバーのTranslinkのトロリーバスの話がここまで出て来ないのはなぜだろう?

ただ、あれは電車というより完全にバスなトロリーバスだけどね。
現に全く同じ種別行き先で普通のバスになっているときもあるし。
名無しの車窓から [] 2008/05/01(木) 14:38:08:mPE7Bnv3
ttp://halfzero.sakura.ne.jp/upld/img/img20080501103524.jpg
ttp://http://halfzero.sakura.ne.jp/upld/2745.html
名無しの車窓から [sage] 2008/05/05(月) 11:30:59:1eOdfBdL
北京に行ってきた。
故宮の北門から王府井に出るのにトロバス乗ったけど
NEOPLANの新しいやつだった。乗り心地良かったよ。静かだし。
王府井のあたりは架線なかったけどエンジン音しなかったから蓄電池だろうね。
車掌はいるけど、地元民は非接触のICカード使ってたな。
距離制でないバスは1元だから気兼ねなく乗れる。


今ざっとすれ見たけど
古いバスは未だについてないね。
去年西安で乗ったバスは真っ暗だったw
最初ビビルけど、あれはあれで風情があってよろしい。
北京はトロバスも普通の連接バスも、新しい車両はちゃんと車内灯ありました。
名無しの車窓から [sage] 2008/05/22(木) 22:21:22:7frYXLFQ
この間プリウス運転したけど
エンジンかかってない間はトロバスみたいだな。
DとR切り替えだし。
名無しの車窓から [] 2008/06/15(日) 11:43:14:6senAWBo
海外ではまだまだ走っているようですね。
名無しの車窓から [] 2008/07/11(金) 11:06:47:Cmlqawmt

イタリアにはミラノにあるけど・・

そういえばスイスはディーゼルバスってあるのかな?
チューリヒでもトロバスしかみなかったが・・
名無しの車窓から [] 2008/09/13(土) 10:27:40:Aev1G8w4
中国・広州にもトロチャン、多数の路線が走っていたゾ
名無しの車窓から [] 2008/09/17(水) 00:49:51:XLcFoFQC
CO2削減といういみでは
もう少し注目されても良さそうなもんだが。。。

バス停チャージ型とかだと架線いらなさそうだし。。。
名無しの車窓から [] 2008/09/17(水) 08:18:57:mkoLx+WP
トロリーバスデータ
ttp://http://www.vossloh-kiepe.com/electric-buses/trolleybuses/references/vancouver-canada/vkprodukt_download
名無しの車窓から [] 2008/10/25(土) 14:32:35:r9rQHvPx
ネタない??
名無しの車窓から [] 2008/11/24(月) 17:21:45:NEafxyTZ
北京の王府井みたいに一部架線のないとこ走るトロバスって
架線区間に戻るときはどうやってるんだろう?
バス停に戻す人がいるのかね?
車掌や運転手が降りてるわけではないし。
名無しの車窓から [] 2008/11/24(月) 20:08:06:LelDFAD5
意外と運転手が竿かなんかでくっつけてるんじゃないか?

アテネのトロリーバスで、架線から外れて急停止したトロリーバスを、
運ちゃんが何食わぬ顔で専用の竿みたいなのでくっつけてたを
みたことがあるけどね。
名無しの車窓から [sage] 2008/11/24(月) 21:35:55:NEafxyTZ
>>104
一応紐がぶらさがってるので、アレを引っ張って
はめるのはすぐできると思うんだけど、
運転手も車掌(というか集金係?)も乗ったままで
いつの間にか架線区間に戻ってたから。
自動ではまるとも思えないし。。。

分岐区間の謎はこのスレの上の方を見て
解決したんだが。
名無しの車窓から [sage] 2008/11/27(木) 11:43:32:bPaT5mxs
西安はハイブリッドだけど電化区間の始まりで運転手が戻してたな。
北京は知らんが本数が多いところなら専用の職員が配置されてるのかも。
名無しの車窓から [sage] 2008/11/30(日) 23:32:09:SfX75Reo

鉄道模型のリレーラーみたいな感じでポールのスライダー部分が架線に嵌るように案内する器具を使っているんじゃないのかな。
昔、国内の都市部でトロリーバスが走っていた頃に、電車の踏切を渡る時に一旦ポールを下げた後で再び上げる時に使っていたらしい。
鈴木 [sage] 2008/12/09(火) 03:35:43:8/oiUlFa
ttp://http://world.nycsubway.org/perl/show?36447
↑はトロバスとは言えないが、
地上設置のリレーラーですね
名無しの車窓から [] 2008/12/09(火) 20:44:15:SZJIWEiB
90年代の実話。

モスクワでバス待ちをしていたら、
回送の表示出したトロリーがいきなり停まって、
運転手が「どこ行くんだ?」
俺は「トロリーの運ちゃんが白タクやってんじゃねーよ!
大体、俺の行き先には架線はないんだ」
と思いつつ丁重に断った。

当時のモスクワはめちゃくちゃ適当な街で、
パトカーや救急車までが白タク営業をやっていたw
名無しの車窓から [sage] 2008/12/10(水) 17:54:34:m2DZyo+u
>109
> 俺の行き先に架線はない
ってところは、うますぎる。
座布団ぜんぶ持ってけw
名無しの車窓から [] 2008/12/19(金) 23:58:11:4dEWjLTQ
>103、105
ttp://http://www25.big.or.jp/~t_fukuda/album-1/album-024.htm
北京のトロバスでは、蓄電池走行から架線エリアに入るとき、
架線上に山形の鉄板があって、
その真下に運転手がバスを止め、レバーひとつでポールをあげとる。
ポールがうまくフィットしないと、運転手がバス後方まで行き、
紐を使って、ポールをはめるのは西単や東単でよく見られる光景。
車庫出庫のときは、大抵運転手が紐つかって手動ではめるね
鈴木 [] 2008/12/21(日) 12:15:31:IdEzb2+Y
ttp://http://drehscheibe-online.ist-im-web.de/forum/read.php?17,4020081
トロリーダンプ。ドイツらしい。
石油危機対策。
コンタクトシューは180度回転可能化した、とあります。
名無しの車窓から [] 2008/12/28(日) 18:27:33:OS3Ix6sE
ドイツのトロバスの走行音
ttp://http://6onin.bne.jp/
19 [] 2009/02/17(火) 13:09:03:GmXFXxjx
抗州でトロバスはけ〜ん!
名無しの車窓から [] 2009/02/18(水) 00:28:57:zroMx9Su
杭州?
名無しの車窓から [] 2009/02/18(水) 05:51:45:tOQPP9JF
ボストンの空港連絡バス、Silver Lineに乗ったが、面白かった。
ダウンタウンは地下の専用線で架線電力で駆動、地上に出ると
トロリーを降ろしてエンジンで発電。

このような方式はdual mode trackless trolleyと言うらしい。
名無しの車窓から [] 2009/02/18(水) 12:35:50:cRTENHqZ

中国・杭州にも結構トロ走ってますよ!
名無しの車窓から [sage] 2009/03/23(月) 14:58:50:+hBOVG19
環境にやさしいですね。坂道の多い地域だとディーゼル式はかなり無理して
走っている。トロリーバスだと排気ガス、騒音が少ないから好ましい。
名無しの車窓から [] 2009/10/16(金) 18:16:03:yjOi5Qcj
保守
名無しの車窓から [sage] 2009/10/16(金) 18:43:01:Nc6im2Yc

スッ…スッ…ススッ…チューン!チューン!(スパーク音)てな感じですねw
名無しの車窓から [sage] 2009/12/23(水) 07:29:26:dSp5gRVj
広州や武漢にもトロバスあるのね。
広州にはBRTができるそうだ。他にもある?
名無しの車窓から [sage] 2010/02/19(金) 21:06:45:yqKi+TOV
やっぱ分岐点では直線側なら惰力で、曲がる時は力行で通過するのね
名無しの車窓から [sage] 2010/09/25(土) 04:26:06:iN9hzaK9
すると香港トラムのトロリーポールもその方式かな?
名無しの車窓から [] 2010/10/02(土) 16:36:45:oocrIer3
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/book/cabinet/8640/86403019.jpg
名無しの車窓から [sage] 2010/10/07(木) 23:26:50:GedO7DVg
世界の現存するトロバスのメーカーはどことどこ?
ブラジルにはある。中国には複数ある。旧ソ連にもあるだろう。
名無しの車窓から [sage] 2010/10/11(月) 02:32:16:kF8tA98x
黒部のも両方国産車だったと思うが
普通のバスの車体に、電装は購入品乗っけるだけ
じゃないの? 近年は冷房搭載で屋根強化も一般的だし
名無しの車窓から [sage] 2010/10/13(水) 05:43:47:PGSOYycs
黒部のは国産ですね。トロリーポールはUSAから買ってたかと。
名無しの車窓から [] 2010/10/23(土) 01:17:03:cFENni94
トレーラー付きのトロリーバスは、さすがに少ない?
名無しの車窓から [] 2010/10/23(土) 17:56:24:YUhvoQiw

二車体以上の連接バスって意味?
ゴロゴロあると思うが.....たいていは後ろの車体の方に動力があるが。
名無しの車窓から [sage] 2010/10/24(日) 17:39:48:o3q4AL4L
はトレーラーってくらいだから付随車を牽引するタイプで
で言ってるのは連接車でしょ

トレーラーは運転しにくいと思うけど
遊園地とかにあるようなロードトレインは結構見るね
トロリーは知らないけど、大抵蓄電池じゃないかな
SFとかシアトルには
エンジン/電動、単車/連接車 いずれもいる

ところで連接車は後ろ側車体に動力あるの多いけど
構造的にあっちの方が有利なのかな、知ってる人教えて
名無しの車窓から [sage] 2010/10/24(日) 18:24:45:iV6lhnCT
連節バスだと、もともとジャックナイフ現象(連接部での屈折)を防止するため
前の車両にエンジンがあるのが一般的だったけど、
低床化の推進により最後部車両にエンジンを持つものが普通となった。

が言っているのは、トレーラーバスのトラクタのところが電気バスになっているヤツのことかなあ・・。
名無しの車窓から [] 2010/10/26(火) 18:59:05:/o17KHM8
ベラルーシ Belkommunmash 社の連接トロバス...

ttp://http://bkm.by/?id_page=8&path=_1&id_product=46

動力はどこにあるのかはわからないw
名無しの車窓から [] 2010/10/27(水) 00:08:16:Ln0zXma8

トレーラー付きって親子バス?
トロバスじゃないが親子バスだったらこれくらいしか見た事無いがなあ・・・
ttp://www.b10r.com/billede.php?id=719
ttp://www.b10r.com/billede.php?id=718
130 [sage] 2010/10/30(土) 19:22:54:XW0+BC8J

一瞬双頭かとオモタ、前半はスカニアの標準型だね

昭和20年代には、故障したエンジンを外したトレーラーを
元気な車や、余剰の軍用車シャシーに即席車体を載せたバス、
(トレーラー用の)トラクタで牽引するような運用が全国で見られた

今の日本では、客が多くてもトレーラーは運転しにくいし
牽引二免持ってるウテシ少ないから実用になってないんだと思う
連接車はつくば万博で久しぶりに復活したのだが
牽引二免持ちが調達できず、訓練して運輸省が個別に許可
したウテシが担当、以後の全国の連接車も同パターンらしいと聞いた

っと、話題がトロバスに戻らないな、スマソ
名無しの車窓から [sage] 2010/10/31(日) 07:17:53:+qmcLv/9
双頭のなんて実在するんですか?
名無しの車窓から [sage] 2010/10/31(日) 14:35:02:vqozvm2l
よく知らないけど、空港内で使用されてる連絡バスとか
牽引車とか、業務用の双頭「単車」は少なくともある

スカニアならとりあえず左右ハンドル車ともあるから
背中合わせにするのは不可能じゃないかと...
なんだか模型か鉄道車両みたい
ここで話をトロバスに戻すか?

そうそう、今北海道で試験してるハイブリッド車が
双頭だね、棒連結というより連接に近いけど
名無しの車窓から [sage] 2010/11/05(金) 21:25:09:OKIpwCcG
日本の製鉄所のレールとか棒鋼を運搬するプラットフォーム
みたいな特装車で双頭のヤツをTVでみた。公道は走れないけど。
名無しの車窓から [sage] 2010/11/05(金) 23:56:26:lg0cBRTb
製鉄所のあれはエンジンついてるよ。
製鉄所構内、あれが走ってるときは一般車両は追い越しや邪魔禁止。
あれが最優先。
名無しの車窓から [sage] 2010/11/05(金) 23:57:54:lg0cBRTb
って、双頭の話だったんだな。失礼。
名無しの車窓から [sage] 2010/11/08(月) 18:49:27:aFChx2g+
なんかのサイトで見たけど、サンチャゴデチレで80年代に
短期間復活したチーノのトロバスの残党が
バルパライソで生き残ってる、らしい。
名無しの車窓から [sage] 2010/11/08(月) 23:30:44:v/jur9Fy
南米は意外とトロバス残してるね
名無しの車窓から [sage] 2010/11/09(火) 01:31:10:sofUXgaB

そういえばバルパライソの話がまだ出てなかったな。
ひょっとして稼動中の世界最古車両はここのプルマン?
ttp://jougokei.web.fc2.com/trolley/trolly.html
名無しの車窓から [sage] 2010/11/09(火) 02:01:39:ebaDTC2y

なんだか、凄まじく萌えるサイトじゃないか。
明日も当然出勤だというのに、寝れなくなっちまったよ!
名無しの車窓から [sage] 2010/11/09(火) 23:30:30:5G1E1wkf

このサイト面白卓
名無しの車窓から [sage] 2010/11/10(水) 00:34:51:aprjQGyg

寝れたか?w
英西葡読むのしんどいから日本ヲタの南米サイトを探してるがなかなか見つからん。
名無しの車窓から [sage] 2010/11/10(水) 21:10:44:qe6p9ed+
旧共産圏も田舎では結構旧型のトロバスが残ってそうだ。
名無しの車窓から [sage] 2010/11/10(水) 23:21:19:mJQQCB1X
田舎どころか普通に都心にも走っとるがなw
空港アクセスにも使われたりして
名無しの車窓から [] 2010/11/12(金) 01:15:55:crFLWlfh
共産圏のトラムみたくトロバスも特定地域で集中生産してた?
名無しの車窓から [sage] 2010/11/13(土) 18:06:59:KQbxGfMe

東京都営の50形が当初
冒頭のプルマン700と同型だったと思われ
その後更新され後継形式の車体に載せ替え
名無しの車窓から [] 2011/01/10(月) 06:18:34:J6b2HWAG

共産圏ではハンガリーのガンツ勢が多いようです。
現在ではギリシャ等に低床車を輸出しているようです。
西側ではMANやベンツ製の連接式トロバスが多いですがガンツ製も頑張っているようです。
また、補助エンジンで走行する車種もあるようです。
トロバスは一時期時代遅れの感がありましたが、現在では環境に配慮した輸送手段として
欧州各国で復権しつつあるようです。
余談ですが連接式のバスは内輪差が大きいので交差点付近で信号待ちをしている場合や
自転車等で隣を走行している場合には注意が必要です。
名無しの車窓から [] 2011/01/15(土) 00:11:41:eunTjVyk

ハンガリーはバスもトロバスも強かったんですね。
名無しの車窓から [] 2011/01/22(土) 12:56:39:RFZof799
トロバスって本当に音が静かですよね。
北京で何回か乗ったけど、速度的にも遅いとは感じませんでした。
それに更新車も出ているようで、二両連結のトロバスなんかも走ってました。
名無しの車窓から [sage] 2011/01/22(土) 13:11:58:K8SL++K6
ブタペストやザルツブルクでトロリーバス乗ったな。確かに静かだったな。路面電車とは一味違った感じで良かった。

今年は北京行くけど、どこ行けばトロリーバス乗れるのかな…いまいちわからん
名無しの車窓から [sage] 2011/01/22(土) 15:39:34:H2CaaQq/

北京では以下の各系統がトロバス(無軌電車)らしい。

101〜109、111、112、114、115、118、124路。

うち連結バスは102路と109路に走ってるとか。
そんなに古い資料ではないと思うが、どっか変わってたら許してくれ。
それが中国だ。
名無しの車窓から [] 2011/01/22(土) 17:40:20:9sOvdYn0
例えば地下鉄二号線東四十条駅前の通りがトロリー路線(115等)。
適当なバス停で待ってたらそのうち来るから適当に乗ってみるといい。
153 [sage] 2011/01/23(日) 20:58:34:3KQhD/gn

もし乗れたら乗ってみる。さんきゅー
名無しの車窓から [sage] 2011/01/30(日) 19:06:49:doISfqdV

王府井辺りに行けば走り回ってるから乗れるよ。
中心部はバッテリー走行だからぱっと見わからんかもしれんけど。
名無しの車窓から [sage] 2011/02/04(金) 10:36:39:fXADuZkB
北京のヤツはトロリーポール下げてたとしてもリアの梯子が目印になるかも。
名無しの車窓から [sage] 2011/03/02(水) 14:46:43.72:7AeBSRxD
姉妹スレ
【都電・トロリーバス】都営交通【モノレ-ル・地下鉄】
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220530768/
無軌条電車 磁気誘導車を語るスレ 
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/truck/1152515481/
名無しの車窓から [sage] 2011/07/03(日) 06:15:17.07:30XR8VF5
上海のトロバス、健在なのな。
名無しの車窓から [sage] 2011/07/16(土) 14:59:34.77:s+kxO9BV
>77
古い書き込みに恐縮ですが、ロサリオでは現役です。Linea Kというのがそれです。
先月、所用で行った際に乗ってきました。
名無しの車窓から [sage] 2011/07/28(木) 11:01:04.74:g2IfMAZv
南米じゃあ、ブラジルを除きゃあ、あとバルパライソ、キト、
くらいかな? LRTAのリスト見てみるとすっか。
名無しの車窓から [] 2011/07/28(木) 22:27:59.92:Z2wGhr26
これみてフランスのリヨンに行ってみたくなったわ。
ttp://http://t.co/U13LxBu
名無しの車窓から [sage] 2011/08/12(金) 22:10:58.12:yaBBcwWp
コンデジのHD動画もあなどれないな…
名無しの車窓から [sage] 2011/08/20(土) 12:41:44.08:shEMfl/d
最近撮った写真3枚です。
アルゼンチン・ロサリオ、メンドーサ。
チリ・バルパライーソ。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/266991
名無しの車窓から [sage] 2011/08/21(日) 02:46:06.09:XosZsy/F
バルパライーソには日本製のトロリーバスがあるとの会話が
「革命商人」に出てくるが、ガセネタだった…
名無しの車窓から [] 2011/08/25(木) 23:30:46.96:y2NbzTUf
トロリーバスって、EVと違ってトランスミッション積んでるし凄いね


電源さえどうにかなればモーター駆動でもあんなデカイ車体動かせる技術は昔からあったんだな
名無しの車窓から [] 2011/08/29(月) 22:02:04.09:fIL/bbtF

キトは比較的最近に新たに開通したトロリーバスですね。

20年ほど前にキトを訪れた時は、アメリカのボンネットバスや、西日本車体工業のカマボコ型車体に
良く似たバスなどが、日本の60〜70年代の乗用車とともに、排ガスを撒き散らしながら走っていました。
名無しの車窓から [sage] 2011/09/03(土) 05:39:12.63:SuZWtLHc

トロバスはミッション(進段変速機の意味)積んでないほうが普通じゃない?
モーターはDCでもインバータでも完全停止・逆転可能だからね
車輪とモーターが直結でなくギヤを介しているいという意味だったらスマソ

ただしインバータの開発初期は低速域で高トルク起動ができなかった
つまり低高速域のバランスがとれないのでギヤ切り替える車もあったかも知れない
名無しの車窓から [sage] 2011/09/06(火) 14:18:30.94:CFcvX8Ta
直流のシリーズモーターだったら、
クラッチ切ったときの無負荷状態が却ってヤバいから、
トランスミッションが無いほうがよかったりして?
名無しの車窓から [] 2011/10/23(日) 19:13:46.66:fb0/sADZ
ここまで日本の隣の「楽しい国」の話題なし
名無しの車窓から [] 2011/10/24(月) 23:59:46.97:kvmk5gFH

見ることはできても外国人乗れないからな。
名無しの車窓から [sage] 2012/01/01(日) 01:14:26.00:Ew6ozCOy

停留所でパンタグラフ式から充電が増えてきた
名無しの車窓から [] 2012/02/11(土) 13:49:19.77:zmYvDAa1
昔、黒部でトロリーバス乗ったんだけど、あれって本当に昔街中で使われてたの?

あのポールで電源供給する仕組み腑に落ちない

子供だったから、音まで気にしてなかったけど、あの黒部のはディーゼルエンジンだったのかな?

名無しの車窓から [sage] 2012/02/11(土) 17:24:41.01:o+YP4ci2
お前は何を言っているんだ
名無しの車窓から [sage] 2012/02/12(日) 06:11:22.35:cbSG5x/e

どこか海外の大都市でトロリーバス乗って来いよ
一番楽なのは中国(上海、北京等々)だがトロリーは多くない
たくさん走ってるとなるとロシアが近いかな
オレはサンフランシスコやシアトルで堪能したが
確かにトロリーバスに対する考え方が変わる

ちなみに、黒部はトンネルの中、トロリーバスが2区間走ってるが
片方は普通のディーゼルバスだったのを10数年前に転換したものだ
名無しの車窓から [sage] 2012/02/12(日) 21:57:37.15:/c+BOqJa

トロリーバスは自動車会社が路面電車会社に自社のバスを買わせるために普及させたものだから、
路面電車の動力である電気を使って走らせるためにああいう仕組みになった
もちろんバスを動かすには架線から電気を取るよりエンジン駆動の方がお手軽だからその後多くの街でトロリーバスは撤去された
なお日本の場合は、そうやって欧米が導入したのを試験的に導入してみるもクルマ社会化が激しくなったので市電と一緒に撤去してしまった
海外で今なお街中を走っているのは旧社会主義陣営の国々と一部の西側の都市
名無しの車窓から [sage] 2012/02/12(日) 22:04:01.96:m6klnCzm
トロリーバスって環境負荷が低い以外にメリットが思いつかないんだけど

デメリット:車両がバスより高い(予想)・路線が架線に縛られる・路面電車より渋滞に巻き込まれる
デメリット多すぎじゃね? 
名無しの車窓から [sage] 2012/02/12(日) 22:35:02.32:cbSG5x/e
新規開業時トロリー敷設費用は少しかさむが線路不要なので
トータルでは路面電車やLRTより初期投資は安く済む
台数あたりの車両価格自体は安い(でも寿命短いw)

渋滞に対しては、多少横に動けるので路面電車より柔軟だよ
路面電車は必ず軌道内自動車進入禁止と思っているのかも
知れないがそれは間違いで、東京都電はこの条例を改悪して滅びた
トロリーバスも(バスも)同じで専用道路を設ければ渋滞に強くなる
他に、故障車はポールを外して横にどけておくと、次の便が
簡単に追い越せてダイヤ乱れにくいってのもあるが瑣末だね
178 [sage] 2012/02/12(日) 22:47:18.47:m6klnCzm

なるほどね。サンクス
トロリーバス専用レーンを作れば路面電車の低コスト版に出来るのね

バス専用レーンがある北京とかでは優位性があったわけだわ...
名無しの車窓から [] 2012/02/12(日) 22:49:50.93:C6Tmtu+B
路面電車もトロリーバスもエンジンが非力で路線バスを大型化出来ず、定員が少なかった時代の産物
自動車技術の発達により路線バスを大型化出来るようになって路面電車やトロリーバスとそん色が無くなったので
路面電車もトロリーバスは経済性や柔軟性から駆逐された
名無しの車窓から [sage] 2012/02/13(月) 15:31:51.86:7yiRYhYk

>自動車技術の発達により路線バスを大型化出来るようになって路面電車やトロリーバスとそん色が無くなったので
>路面電車もトロリーバスは経済性や柔軟性から駆逐された
それは半世紀以上前の話だろw
路面電車はさらに編成を長くすることによってバス以上の輸送力を確保して巻き返した(いわゆるLRT)
トロリーバスは路面電車に比べると復興とまでは行かない状況だが英語圏含め一時期の廃止ラッシュを耐え抜いたところは現状維持してる場所が多いな
名無しの車窓から [sage] 2012/02/13(月) 20:04:26.61:v61el8S6

勾配に強いほか、低い技術水準でも高加減速が可能。
名無しの車窓から [sage] 2012/02/19(日) 13:16:43.12:Vp6elrPH

日本では少ないけど、連結バスって知らない?
まあほとんど2両以下だからLRTには及びにくいけど
例えばLAの郊外には、工事費ケチって地下鉄の延長部分に
メトロという名の連結バスが走ってるが、
同型車両が普通のバス路線にも多数走ってる
日本のメーカーはほとんど開発中止しちゃったんだけど


かつては電車と同じ電装品が多かったみたいだけど
鉄輪の代わりにゴムタイヤ使うだけでも粘着力増したのかな?
名無しの車窓から [sage] 2012/02/19(日) 18:25:31.68:p3Yt9nm2
というか、日本のメーカーが連節バスを作ったことは殆ど無い。
いすゞと日野が試作で1台づつつくっただけだったかと。
富士重工が架装したのは、シャーシはボルボだし。
名無しの車窓から [sage] 2012/02/19(日) 18:58:58.74:Vp6elrPH
うん、そのことを言いたかった

戦後はトレーラーバスってのが結構走ってて
けん引2種免許があったが、
今は大型2種+自主研修で認められてるな
名無しの車窓から [] 2012/03/02(金) 00:02:59.39:Wq+Kyh2g
アルメニアのエレバンで見たお
名無しの車窓から [sage] 2012/04/07(土) 19:39:32.09:xrtXeNJN

ミラノはトロバス(とバス・タクシー)専用レーンが結構あって、
中心部では渋滞に巻き込まれにくい。
まあバスに対する優位性は?といわれるといまいち思いつかないが。
名無しの車窓から [sage] 2012/04/08(日) 17:15:06.97:ISIrrVDA
道路内側のバス専用レーンは日本でも若干あるけど
例えば東京では外側を優先/専用レーンにするくらいで中途半端なんだよな

トロバスがディーゼルバスに代わる乗り物と本気で考えてる
国・街はどうもないようだ、EV,HVと同じように費用はかかるが
環境保全の手段として一部採用してるレベルじゃないかと
逆にやや後進国では、燃油調達が不安定で石炭火力のほうがマシ
だったりするからトロバスがシェア残してるんじゃないか
名無しの車窓から [sage] 2012/04/25(水) 22:21:36.31:6XIIu/AO
サンパウロくらいかな。あとエクアドルのキト。
鈴木 [] 2012/05/21(月) 19:52:35.23:TQsCAGZ0
ttp://img102.imageshack.us/img102/8403/baeselerweiche2qj9.jpg
オーストリアのトロバスのダブルスリップ架線
名無しの車窓から [] 2012/05/22(火) 00:49:40.01:loCt4bSU
昔 上海で よくトロリーバスのったなー よく架線から
外れて 皆で架線下まで、押したよ。日本では
走れないねー 
所で トロリーバスって理論的に 何キロぐらいまで
速度が出せるのだろう?? 60KMぐらいが限界かな?? 
名無しの車窓から [sage] 2012/05/27(日) 01:36:47.71:mxjzzLn0
理論なんてないよw
ポールがトロリーから外れるか否かの問題
シングルトロリーのトラムでポールの実用上限60km/h程度
と聞いたことがある
ダブルトロリーのトロバスではもっと低いかも知れんが
曲線の緩い専用道やレーンなら、トロリーとポールの
テンション上げれば、もっと高速でもOKだろ

SFのトロバス沿線にて、トロリーに街路樹が枝を伸ばして
そこを通るトロバスが毎回ポール外れ、ウテシが降りてきて
ポールかけ直すの見てたらだんだん気の毒になってきた
名無しの車窓から [] 2012/06/01(金) 03:51:20.99:gvNbCmpq
ビシケクではトロバスが交通のメイン。ドゥシャンベでもかなり使われてる感じだった。
タシケントはおととし全廃。ウルゲンチからヒバの30キロぐらいの路線はまだ使われてるんじゃないかと思う。
鈴木 [] 2012/06/02(土) 00:26:29.37:cljTQBa8

ttp://http://en.wikipedia.org/wiki/Electroliner
↑には130km/hと書いてありますね。
名無しの車窓から [sage] 2012/06/24(日) 01:59:42.04:GwaE5KV+

ttp://http://d.hatena.ne.jp/Elekt_ra/20120525/p1
ttp://http://d.hatena.ne.jp/Elekt_ra/20120527/p1
咸興 新興のトロリーバス写真
名無しの車窓から [] 2012/07/13(金) 17:40:51.56:wTPsBIIq
できれば京都で連接トロリーバス導入して欲しい
名無しの車窓から [sage] 2012/07/14(土) 21:41:18.06:cl8Zsl63

京都はトロリーバスの開通は早かったんだよね
(当初はアルミボディを採用したと聞いたような?)。
なぜ廃止になっちゃったんだっけ?

日本で新規に導入するとしたら、車両の輸入も考慮に入れるべきかも。
たしか黒部の現用車のトロリーポールも輸入品だったような。
名無しの車窓から [sage] 2012/07/15(日) 01:05:21.81:huXn5zeG
ちょっと前にも話題が出たけど、連接車なら多分輸入になるな
単車なら日本企業がプライドかけて自前で電装やるだろ
もっとも国内バスメーカーも海外移転しそうな時代になった
名無しの車窓から [sage] 2012/07/16(月) 19:58:20.63:S/ZHx4vT
揚子江汽車とか。
名無しの車窓から [sage] 2012/07/17(火) 20:44:11.79:l6zqt1QC
ttp://http://www.neoplan.com.cn/Product/jnp6120gd.asp
青年汽車NEOPLAN

ttp://http://www.sunwinbus.com/details_product.aspx?product_sid=20100420822495134595&brand_sid=20100324868785731999&sid=20100305181863706894
上海申躍VOLVO


北京電車装配廠はトロバス造るのやめちゃったのかな。
名無しの車窓から [] 2013/05/29(水) 12:31:19.97:oRQdgFy/
直線で起伏が最小の整備された道路ならトロリーポールでも100kmが可能。
シカゴ-ミルウォーキー間を結ぶインタアーバンはトロリーポールで時速80マイル(約120Km)で走行してた。
もっとも100Km近く出す区間の架線は普通の電車と同じシンプルカテナリー式になってるが、直接吊架式区間でも80km以上で走行していた。
名無しの車窓から [sage] 2013/09/29(日) 14:50:47.99:0vUx3HMj
過疎ってるな…
この間バンクーバーに行ってきたんだが、ご存じの方教えろください

中心地区にトロバスがたくさん走ってるんだが
(もちろん路線によっては架線がないので普通のディーゼル車)
乗車中ふと気づくと、対向車線でポールを下げたトロバスが回送中
窓が開かないので音が聞こえなかったんだが、あれは
予備バッテリー積んでるのか、発電用か走行用エンジン積んでるのか
多分前者だと思うんだが… 重くなるよね
名無しの車窓から [] 2013/12/01(日) 16:08:18.60:AvGKznFA
日本の路線バスは過疎ダイヤだからトロリーバスは非効率だね。
サンフランシスコのトロリーバスはすごく本数の多いダイヤだった。
名無しの車窓から [sage] 2013/12/01(日) 17:29:25.39:wDJRptBv
国内では、条例の都合で値上げできず減便しても
客は減らずにむしろ混雑が悪化してる路線も多い
SFの(トロ)バスだって、路線や時間帯によっては空気運んでるよ

公共交通機関サポートについての考え方が日本と海外でかなり違う
(これ次第で公共交通機関の支持率や交通渋滞予防に大きく影響)
欧米では、バスは時間帯ごとにほぼ一定間隔で走る都市が多い
日本の都市部では逆に、客の増減に合わせ間隔が少しずつ変化するダイヤが多く
ある意味均等に込んでいるが、ダイヤを事前に調べないと乗りづらい傾向
はオレだが、バンクーバーも少しこの傾向があった
名無しの車窓から [] 2013/12/01(日) 21:02:40.94:AvGKznFA
外国ではバス停に時刻表が掲示されてないことが多い。その代わり、待つほどもなくバスが来る。
のように、日本のバスは事前に時刻を調べないと使えない路線がほとんどなので不便。
名無しの車窓から [] 2013/12/01(日) 21:25:05.81:rgoVtfPL
パンタ+充電方式の純電気バスをシーメンスが売り出したけど
日本でも要素技術は持ってるからやればすぐできそう
ttp://http://www.youtube.com/watch?v=38sNQhV5dXs
名無しの車窓から [sage] 2013/12/01(日) 22:37:06.59:wDJRptBv
その方式のバスは、中国では既に実用化されている
内燃自動車より電気自動車のほうが
先に進歩しそうな彼の国ならでは

初めて動画見た時はバカみたいだと思ったが…
名無しの車窓から [] 2013/12/01(日) 23:25:17.46:rgoVtfPL
うん、電気バスにすごく力入れてるから
すぐ普及するだろうね。
宇通金龍とか生産台数が多いし(世界1、2位)
名無しの車窓から [] 2013/12/30(月) 17:05:20.17:XP0mSId+
ボルゴグラードで今度はトロリーバスが…

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131230-00000013-asahi-int
名無しの車窓から [] 2014/01/12(日) 18:24:36.97:oWDGCM+k
【不買運動】福島県いわき市は男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的組織です

福島県いわき市は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

「ハダカのおもてなし」の女性専用車両広告
ttp://http://www.youtube.com/watch?v=B7f381sHUnQ&feature=channel&list=UL
(音声はJR東日本中央線の駅員による女性専用車両乗車中の男子学生に対する暴言)

<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
ttp://http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
名無しの車窓から [sage] 2014/01/12(日) 19:24:00.51:SMGgFF8C
中国のどっかでは、交差箇所だけバッテリー動力で
無架線で乗り切るトラムが開業したそうだ(ほかの国については知らない)。
トロバスにも応用したら、複雑な分岐の機構が不要になりそう。
名無しの車窓から [sage] 2014/02/02(日) 23:19:29.16:uMLyFXZZ
北京とかだいぶ前から中心部はバッテリ走行・・・
名無しの車窓から [] 2014/02/08(土) 12:40:02.85:ZSkPJB2g
wikipediaによるとサンフランシスコでは、ディーゼルバス路線のトロリーバス化が計画されてるとか。
海外ではトロバスは時代遅れという扱いではないようだ。
名無しの車窓から [] 2014/02/09(日) 11:58:22.23:grxfezHA
時代遅れという認識を持つのは、日本だけでしょう。
名無しの車窓から [sage] 2014/02/13(木) 01:34:59.93:3sgGvTpp

上海は停留所でパンタグラフ上げて架線から充電後
降ろしてそのまま運行
名無しの車窓から [] 2014/03/15(土) 22:25:45.75:yXy1kFvq
京都の環状線をトロリー化しても良いんじゃないの?
名無しの車窓から [] 2014/03/17(月) 08:18:54.04:7QZ9ktXr
この画像はあるトロリーバスの車内です。
どこの都市のトロリーバスでしょう?
ttp://www.sice.com/imagenes/transportes/Interior_modificada.jpg
ttp://www.sice.com/imagenes/transportes/Interior_trolley.JPG
名無しの車窓から [sage] 2014/03/17(月) 15:14:08.60:opS1AGec

阪堺電気軌道。
名無しの車窓から [] 2014/03/17(月) 15:41:58.11:hRuMsPDA
これは高岡だな
外の風景で判る
名無しの車窓から [] 2014/03/17(月) 17:54:42.34:V/JqrjLw
 サウード・ビン・アブドゥルアズィーズ王(サウード一世)健康科学大学、リヤド、サウジアラビア。寮と主要エリアとの間を結ぶトロリーバス。

ttp://http://www.sice.com/contenidos/referencias/transportes/ref_transporte_001_ARABIA.html?sector=12

ttp://http://en.wikipedia.org/wiki/King_Saud_bin_Abdulaziz_University_for_Health_Sciences

答知っててクイズとはいけずやわ〜
名無しの車窓から [] 2014/03/17(月) 18:34:35.95:Ye3yuSAP
当たり
の下の画像はわずか10kmしかないトロリーバスのための王室専用トロリーバス
ttp://http://www.trolleymotion.ch/index.php?id=115&L=3&n_ID=1402
金があるところは違うね
名無しの車窓から [sage] 2014/03/18(火) 01:15:22.56:nsiYiJbS
さすが油の国パネエな、日本とかじゃテーブルなんてまかり間違っても置けないだろう
名無しの車窓から [sage] 2014/03/18(火) 08:13:08.95:pn1mIGgd
トロリーバスではないが っ 富山のレトロ電車

ttp://http://www.chitetsu.co.jp/?page_id=12673

サウジにはどこかの女子大学に専用の無人運転の地下鉄もあるというな。
乗り物を女性が運転することが禁じられてるらしい。
名無しの車窓から [] 2014/03/23(日) 22:15:45.22:VlGvRAjB
シンフェロポリとヤルタを結ぶトロリーバスは、平常運転しているのだろうか?
軍港のあるセバストポリとは全然逆の方向だから、紛争の影響はないと思うけど。
名無しの車窓から [] 2014/08/14(木) 11:24:25.78:/e5yVGXJ
サンフランシスコでトロリーバスを初体験したけど、トロリーポールを左右に動かして柔軟に動き回る姿を見てすごいと思った。
でも主要道路に架線が張られているから景観面ではあまりよくない感じだった。
名無しの車窓から [sage] 2014/08/16(土) 05:29:00.52:5G1OxoZO
景観は今みたく意識の高くない時代がトロバスのピークだからなぁw
新規開業ないわけじゃないけどどちらかというと西側東側ともに惰性で残してる部分は否めないわな
名無しの車窓から [sage] 2014/08/16(土) 09:26:49.80:MikjQHw4
スーパーキャバシターの架線レスなんてほとんど電気バスだものな
名無しの車窓から [sage] 2015/04/05(日) 11:42:37.60:qvr2E1V1!
名無しの車窓から [] 2015/08/26(水) 22:49:13.18:Vc7w2S9B
横浜市営のトロリーバスは、走り出しのときにウ〜ウ〜ウ〜ウ〜と、
幽霊みたいな不気味な音がしていてなんか嫌だった。
なので廃止になったときは正直嬉しかった。
名無しの車窓から [sage] 2016/09/19(月) 08:55:08.58:0jln2JYD
横浜のは収支黒字なのに将来性を悲観して(?)バスにしたんだっけ
名無しの車窓から [sage] 2016/09/22(木) 02:06:03.89:Uc+XxIS/
市電やめるから変電所の維持費が割に合わなくなるのと、
車両の更新時期などの関係からだそうだ
名無しの車窓から [sage] 2017/03/12(日) 19:54:39.15:m1VtVJl+
上海BRT71路の写真送って貰ったがバスにポールが付いていてハイブリット(キャパシタ?)だが新規路線開業だな?トロリーバスが全廃されると思っていたので朗報だ。
名無しの車窓から [] 2017/06/11(日) 12:51:04.64:lWc1z10Q
シアトルでは都心の地下トンネルを普通のバスとトロリーバスが走っていたけど
そこにライトレールもミニ地下鉄として走るようになったから、トロリーバスは地下トンネル走行不可になったみたい
いっそライトレールもトロリーポール集電にしたらよかったのに
サンフランシスコのマーケットストリートは、レトロ路面電車とトロリーバスが架線を共用していたはず。
名無しの車窓から [sage] 2017/06/15(木) 08:46:47.48://9KqcOd
立山黒部アルペンルートのトロリーバスは2社ともあと7年後には
消耗品VVVF装置交換または廃車解体の時期を迎えるわけだが
貫光の親会社の麓平野部にいる市内電車5両とほぼ同時期だね。

他社譲渡済
関電100形 6両 1964〜1993年 29年間
関電200形 5両 1969〜1997年 28年間

絶賛運行中
関電300形 15両 1995年〜 車齢22年
貫光8000形 8両 1996年〜 車齢21年
地鉄デ8000形 5両 1993年〜 車齢24年 ただし市内電車
名無しの車窓から [] 2017/06/24(土) 15:53:51.24:hfk+EbB6

比べる意味がわからん
名無しの車窓から [sage] 2017/08/28(月) 19:18:19.01:Y1MMwdOf
つまり山麓の特別豪雪地帯での電気バス運行実証実験の成否により
関西電力の15両はまるごと電気バスへの移行が予想されたわけだが
その派生タイプ8両を保有している立山黒部貫光も追随するのかで
日本の無軌条電車トロリーバス路線網はあっけなく終焉を迎えるのね。

関西電力は2021年3月に鉄道事業廃止のうえ電気バスにリプレース予定
ttp://http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2017/0828_2j.html

でんき宇奈月プロジェクトの温泉街シャトル電気バスEMU
ttp://http://denki-unazuki.net/
名無しの車窓から [sage] 2017/08/29(火) 17:58:43.67:GqVXRdnw
しかし架線充電タイプの電気バスは日本初だな
名無しの車窓から [] 2017/09/07(木) 09:08:08.08:Ou3W8pV1
現在電動バスを商用レベルで量産してるのは中国メーカーのみ
関電は中国から買うのかな?
名無しの車窓から [sage] 2017/09/09(土) 17:02:25.61:Ud4j0i9t
ダサい日本製バスにシュンク製のパンタグラフを組み合わせるようにしか見えない
名無しの車窓から [sage] 2018/07/23(月) 18:51:17.01:p3lDuqhV
立山黒部アルペンルート電気バス本日御披露目、長野県内ニュースで見たから記事は自分で探して
!omikuji! 【17m】 ! [] 2018/11/21(水) 23:57:38.38:6/KpIFS/
立山のバス、
車両はどうする?
【9.4m】 [] 2018/11/28(水) 21:30:31.85:wyo1k/QZ
海外?
名無しの車窓から [sage] 2018/11/30(金) 18:39:52.66:fSdaNYS7
営業終了
【4.3m】 【凶】 [] 2018/12/03(月) 00:19:42.35:uxIAkmOF
関電関係ない立山だけか
【末吉】 [] 2018/12/10(月) 00:54:25.82:EPwOFWhK

部品取りだって
名無しの車窓から [sage] 2020/03/07(土) 05:48:54.09:FhbqgbOe
僕のおチンチンから黄色い汁がトロリー

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング 全部 1- 最新50 鉄道(海外)板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら