12音て 飽きるよな
- : 7分74秒 [] 2007/05/24(木) 12:00:10:M5hT/SgH
- 聴き始めは新鮮だった
ヴェーベルンにもしばらくハマった
でも もう飽きた
12音の響きってどの曲も同じ - : 7分74秒 [sage] 2007/05/24(木) 12:44:15:xD36Vw0M
- そうでもないと思うけどそうでもあるとも思う
- : 7分74秒 [] 2007/05/24(木) 23:55:07:BjX3OTBC
- 使い方によってはまだ使える
- : 7分74秒 [] 2007/05/27(日) 22:11:45:3W996usI
- 昨日はクレーネクの室内楽を聴いた
終始同じような響きが続く退屈な時間・・・
リズムやダイナミクスや音の密度で変化をつけてはいるが
結局どこを聴いても似たり寄ったりだ
本当に飽きてしまったよ - : 7分74秒 [sage] 2007/05/28(月) 05:54:09:hA/Bx1Lr
- 「機能和声って飽きるよな
聴き始めは新鮮だった
ベートーベンにもしばらくハマった
でも もう飽きた
機能和声の響きってどの曲も同じ」
っていう人たちが始めた音楽だからしかたない。 - : 7分74秒 [] 2007/05/28(月) 06:15:03:h4B6JUky
- >機能和声の響きってどの曲も同じ
↑
まずこれが成り立たないよ - : 7分74秒 [] 2007/06/03(日) 12:17:35:aZ9i8EFN
- んなこたーない
- : 7分74秒 [] 2007/06/03(日) 13:30:47:XcV9O+mW
- 12音で数分もやれば響きは出尽くしてしまう
だからヴェーベルンの曲は短い
しかしそれ以上続けるバカも居て誰にも相手にされなくなる - : 7分74秒 [sage] 2007/06/03(日) 13:35:28:cXXM49Oe
- 新ウィーンのやり方だけがセリーだと思ってるばか発見
- : 7分74秒 [sage] 2007/06/03(日) 13:46:07:pwnQoI40
- べリオには13音音列なんてのもある
7音でも音列は作れるが、12を超えた方が当然無調性は高くなる
数はともかくローテーション的な方法(アナグラム的な)を使えば響きのバリエーションは増える
音群作法的なものにもつながる
ストラヴィンスキーの12音音楽以前の初期の曲でも音群的操作がある - : 7分74秒 [] 2007/06/03(日) 13:55:39:XcV9O+mW
- 順列組合せを変えようが、響きのニュートラル感はたいして変化しないじゃん
そこでダイナミクスや音の密度を激変する方向に行かざるを得ない
結局誰のどの曲も似たり寄ったりになる
ストラヴィンスキーの12音時代や初期ブレーズはまだ退屈しないで聴ける
前者はリズム、後者は音色のセンスが卓越しているのだろう
たとえば弦楽四重奏で12音で新しいことやるのはもう無理だろう - : 7分74秒 [sage] 2007/06/03(日) 14:07:04:ivNTwp0N
- というかのイメージしてるうぇーべるん像がダメダメだ
そういうのは古典。音大の初歩の授業レベル
ベルクのほうがずっとずっと近代的 - : 7分74秒 [sage] 2007/06/03(日) 14:12:17:ivNTwp0N
- 西村朗は微分音を含んだ音列も使ってる
- : 7分74秒 [] 2007/06/03(日) 14:18:50:XcV9O+mW
-
実際ベルクをはるかに好んで聴いてます
13音以上〜微分音:弦楽器以外だと演奏至難〜不可能
結局音列作法は「機能和声じゃなくてもいいじゃん」という価値観を広めた功績以外は
歴史的役割を完全に終了したんじゃないでしょうか - : 7分74秒 [] 2007/06/03(日) 14:23:38:r7i6zbBk
- じゃ機能和声にもどれ
ゲンダイオンガクなんてヤメチマエ
ロックの和声本でも読め(ロックも先鋭なのは機能を超越してるけど) - : 7分74秒 [] 2007/09/22(土) 09:36:58:0+hOpKXr
- >>1
12音は全体の響きというより一音一音の音の運動の面白さ - : 7分74秒 [] 2007/09/22(土) 10:46:53:DPn8KvO5
- これからの課題は見えたな。
いかに12音を面白くするか。
イラネというのは解せん。あらゆる理論は後世において必要だ。 - : 7分74秒 [sage] 2007/09/22(土) 11:10:22:goOs7zTo
- 12音の響きが好きになると必然的にさらに細かい音に興味が出てくる。
ヴィシネグラツキーが音を細分化していったのもうなづける。 - : 7分74秒 [sage] 2007/09/22(土) 12:36:05:WpZpHbIX
- ていうか毎日聴いてると飽きない?
おかげでいまはモーツァルトがすごく新鮮だけど - : 7分74秒 [sage] 2007/09/22(土) 15:01:38:DUgc3vLD
- 連続5度をおkにしたみたいに、12音の縛りを緩くすればいいんじゃね?
「それじゃ12音じゃない」っていう外野の意見は無視できる作曲家がいれば、
なにか面白い物が生まれる希ガス - : 7分74秒 [sage] 2007/09/22(土) 17:40:51:ZeO18oUf
- 12音だけ聴くことはないから飽きないな俺は。
現代だけ聴くこともないし。古典聴いてロマン聴いて現代聴いてみたいな。
現代しか聴かないのに飽きない人というのはすごいね。 - : 7分74秒 [] 2007/09/23(日) 01:45:55:Zbwjojon
- 辞書をひくと12音技法とはこういう規則があると書いてあるが、
たとえばシェーンベルクが決めた技法はあくまでシェーンベルクのものであって
別にシェーンベルクがやるとおりにやらなきゃいけないと決められてるわけでもない。
音列を使って何かまったく別の画期的な方法を考えても別にいいんでないの。 - : 7分74秒 [] 2007/09/23(日) 12:56:51:nPVYcHUs
- 音楽の友社から出ていた「12音技法による対位法」って本持っているけどかなり厳密。
学習してないけど。意味ないような気がして。 - : 7分74秒 [] 2007/09/23(日) 13:19:50:Wry21AGu
- 300 本当にあった怖い名無し New! 2007/09/23(日) 12:08:29 ID:cRU/xf8d0
>脇見だろうと、対人恐怖だろうと、霊的なものだろうと、
>客観的に、全体的に見れる氏
全体的、客観的?たあだ、意味なく並べてるだけじゃーん!
>自分なりに解決していける人達だと思う。
どーこーがー、万年オカルトゾンビ村にいるのにー、ハハ - : 7分74秒 [] 2007/09/23(日) 15:14:39:uIGoe0e3
- 読んで意味無くはないだろうけどあの本のとおりに一曲作る馬鹿はいない。
- : 7分74秒 [] 2007/10/08(月) 01:18:50:MmTx2Shy
- JR211系外扇モーター音は、和音が楽譜に書き表し難い、微分音だらけだ。
- : DTMer [] 2007/10/08(月) 05:46:54:8+3LUCTq
- 三輪眞弘はやっとベートベンのソナタ形式の書法でかけるくらいになったころ
ベルリンに行ってユンイサンにいきなり12音技法で書いてみろと課題を出されたらしい。
- : ('A`) [] 2007/10/09(火) 00:25:43:xDHiUqp9
- ウェーベルンの室内楽曲集のCDを聴いたが、
ゲ ネ ラ ル パ ウ ゼ な の か 、 楽 章 が
も う 終 わ っ た の か 、 全 然 分 か ん ね え ぞ ゴ ル ァ !
の連続で、もう二度と聴く気が無くなった。
12音は一回で飽きる。と言うより、CDを聴いている途中で飽きてしまう。
- : 7分74秒 [sage] 2007/10/09(火) 01:26:04:8hQImMFA
-
予測がつかないならちゃんと楽しめてるよ、それは
俺みたいに「まぁヴェーベルンだしppで尻切れトンボみたいで余韻を残した終わり方だろうな」
と予測してたらそのとおりになる。これを飽きるという。 - : 7分74秒 [sage] 2007/10/09(火) 08:08:20:+A7JV6k1
- 12とかクラスターとかいかにも温室育ち的な発想だね、としか言いようがない
以上 - : 7分74秒 [] 2007/10/09(火) 12:10:46:yvSrMbUh
- 親なしで壮絶ないじめを生き抜いたシュトックハウゼンに謝れ。
- : 7分74秒 [] 2007/10/09(火) 23:34:18:NjXVvhp4
- モダンジャズといっしょで、
なんかみんな同じ味。 - : 7分74秒 [sage] 2007/10/09(火) 23:43:47:jTbevyLj
- 自分の無学を理論に八つ当たりするスレがあると聞いて飛んできましたwww
うはwwwwww何だここwwwwwwww
- : 7分74秒 [sage] 2007/10/10(水) 00:08:02:W6r1LiEm
-
モード化したジャズが最初は新鮮だったけど結局全部金太郎飴になってしまったのに似てる。
理論というよりさ、聴いてて飽きない? - : 7分74秒 [] 2007/10/10(水) 01:47:11:MyG4dxhK
- 飽きるということはまったく12音をわかっていないという意味だ!
- : 7分74秒 [sage] 2007/10/10(水) 10:44:37:iBZQ+nyk
-
「わかる」ことと、「美しいと感じる」「感動する」「聞いて心地よさを感じる」ことは、別だ。
メンデルスゾーンの「フィンガルの洞窟」は、聞いていて文句なしに美しい。感動する。
しかしあのスコットランドの海の情景を余すところなく描き出した美しい序曲は、実は厳
密なソナタ形式で書かれている。
そして、「ソナタ形式」とは何かを全くわかっていない人でも、「フィンガルの洞窟」は美
しいと感じる。
わかっていてもいなくても、飽きられる曲は飽きられる。飽きられない曲は飽きられない。 - : ( ☆´ー) ◆PpNattILVM [sage] 2007/10/10(水) 22:09:04:nyUGoLf+
- 飽きるということはまったく○○○をわかっていないという意味だ!
○○○の中にいろいろな言葉を入れてみるべ。 - : 7分74秒 [] 2007/10/10(水) 23:22:22:J0C3muP1
- 音楽が「わかる/わからない」というのがよくわからんな。
その「わかる/わからない」というモノサシを
「飽きる/飽きない」の議論に持ってきてもしかたがないような気がするんだが。 - : 7分74秒 [sage] 2007/10/11(木) 00:43:41:baN82Mjp
- ピエール・ブーレーズは12音に飽きて
マーラーだのラヴェルだの振っている - : ◆Keith./SXw [] 2007/10/11(木) 02:24:45:aRP+Knyh
- 音が細分化されるだけに個性の主張が難しくなるだけかと・・
- : 7分74秒 [] 2007/10/11(木) 02:51:12:O+SD6Sds
-
だから早くDX7を直せと。w - : 7分74秒 [sage] 2007/10/12(金) 00:24:09:pg8z7PHJ
- >>39
違う!市場の要求がそういうプログラムを振らさせている。 - : 7分74秒 [] 2007/10/23(火) 10:01:52:4w6NG5Cs
- いろんなものを聞きすぎるとやっぱシェーンベルクとかウェーベルンとか退屈になる
ベルクは退屈ではない - : 7分74秒 [sage] 2007/10/25(木) 07:42:39:1IwIO98V
- ここは不毛スレ
- : 7分74秒 [sage] 2007/11/16(金) 01:28:35:56juVWqR
- 4ヶ月くらいでそれらしい曲を作曲するのには12音技法が一番テっ取り早いのでしょうか
画商の彼女にプレゼントしたいのですが,譜面でとおもってます
よろしくお願いします - : 7分74秒 [] 2007/12/15(土) 11:18:42:MDUUQOFA
-
っ図形楽譜 - : 7分74秒 [sage] 2008/05/17(土) 00:17:47:NEOnQZ22
- ウェーベルン全然飽きないじゃん。
少なくとも作品28に飽きるような奴がいたら音楽聞くなと言いたい。 - : 7分74秒 [sage] 2008/05/20(火) 22:09:08:cUFCDkaJ
- よく言った
- : 7分74秒 [sage] 2008/05/21(水) 03:19:12:GF1Z3Ma9
- よくゆうて
わるういわるる
ごけのかみ - : 7分74秒 [sage] 2008/05/21(水) 07:40:59:lmY0kKkh
- 12音になってからのウェーベルンに駄作ってある?
- : 7分74秒 [sage] 2008/09/19(金) 20:40:25:6X+6vPER
- あと30年経てば聴く者は絶滅する
- : 7分74秒 [] 2009/01/15(木) 18:50:26:vdxc9rjJ
-
- : 7分74秒 [] 2009/01/31(土) 19:31:29:HPA3K5jV
- あきる
- : 7分74秒 [] 2009/01/31(土) 20:20:45:uj0BGJbT
- それは定型的に頭が悪い証拠でしょ。
昔の芸大の作曲の先生みたいね。 - : 7分74秒 [sage] 2009/01/31(土) 20:23:18:41rLMi0J
- ウェーベルンは22、24、27、28しか聴かない
- : 7分74秒 [] 2009/01/31(土) 22:24:01:uj0BGJbT
- ちゃんと12音教えてもらって自習しなかったのかな?
- : 7分74秒 [] 2009/02/17(火) 03:05:32:xOwHbGeG
- ベルクだけはガチ
- : 7分74秒 [] 2009/02/17(火) 06:39:50:pfZ1S5/O
- 12音じゃないもの。
- : 【関電 66.8 %】 【25.5m】 電脳プリオン ◆GDSZsj1GHk [sage] 2012/05/04(金) 18:08:25.86:Mxk4NlcJ
- じゃあ13音にしよう
- : 7分74秒 [sage] 2013/04/12(金) 19:31:47.42:P57lpv5/
- シェーンベルクも12音や無調になる前の方がよかった
- : 7分74秒 [] 2014/03/31(月) 20:16:22.29:DY+6o7Y6
- いや無調になってから12音になるまでの間が一番良かった
あれ実際には無調じゃないしな - : 7分74秒 [sage] 2014/04/05(土) 00:12:42.76:TMd40eZw
- あーだからそーいう意味で
- : 7分74秒 [] 2018/04/28(土) 11:11:30.67:kVc5lKNr
- ユニークで個性的な副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
2980U - : 7分74秒 [] 2018/06/27(水) 23:22:40.29:Kke9mvs+
- とても簡単な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
HZP
凡例:
レス番
100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている
名前
名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス
ID
ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID
このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら。