もっと大学で音楽教育を行うべき
- : 7分74秒 [] 2008/08/30(土) 22:38:33:MD2mM7qs
- 例えば文学部は多くの大学で設置されているのになぜ音楽学部は少ないのか。
もともと音楽はモノとして残しにくい上にパフォーマンスという面もあるから
口頭伝承的な色合いが強かったかもしれないけど
記録媒体が発達した現代あるいはこれからの時代では音楽も文学と同列に扱えるはず。
つまり資料や作品が残せる事で、行為としてではなく一つの研究対象になりうる。
もちろん今でも多少はそうだろうけど。
これほどの経済規模であるのに、肝心な音楽そのものが研究不足であるのはおかしい。
そういう面から言えば文学より金になるだろうし力を入れる価値はあるはず。
研究といってもパフォーマンス論や文化論のひとつとして音楽を論じるのではなく
音楽そのものを論じる場を増やすべき。 - : 7分74秒 [] 2008/09/11(木) 18:33:36:G0XdrSMe
- 公共図書館の音楽図書館があってCDだけじゃなく楽譜もどんどん貸し出しだらいいね。
もちろんポップスやクラシックは黙っていてもみんなが買うので現代音楽中心が良い。
後はどこでも現代音楽が気軽に演奏できること。
高いホールだけじゃなくて、学校の体育館や広い部屋だったらどこでやってもいいんじゃないかな?
外だって良い、過疎で赤字の電車の中やホームでも良い。
空いていたらどこでも良い。
そういうことをたやすく許可すべきだな。
ほんとはクオリティは誰でもわからないものだよ。
マイコンだって尾高賞だって芥川賞とか毎年出ているけど、
再演はまずされないし、
シュトックハウゼンやケージみたいにみたいにまず残らないじゃないか?
ナクソスが100年後に発掘してくれるかな?
とにかく書いて発表するしかない。
客は入らないしホールは高いしそのためのオケを何とかして欲しい!
大学は偏った方法で入試をしないこと。
例えばアメリカのTVがその若手作曲家のレポート組んだら、
入試無しでも入れたらいいんじゃないか?
後は高い入学金や授業料ばっか取らないこと!
そんな学内に2000年収容のべートーヴェン・ホールみたいの作ってどうすんの?
地方のホールがいつも閑古鳥鳴いてるのでそこをどんどん使えば良い。
ピアノなんかどっかの大部屋使えば良い。
暑かったら公園などの野外でも良い。
そんなの客なんか入りやしないんだから。
じゃないとみんな海外に逃げちゃうじゃないか?
後は教育。
ポップはやらなくとも自然に聴く人が来るので公費まで使ってはいらない。
クラシックはやらないよりやったほうが聴衆はつかみやすい。
現代音楽は教育しても聴衆集めは苦労するのでそれに重点を置いたほうが良い。
また来れなかった聴衆にも聴いてもらうために地方のNHKなどもどんどん放送すべきだな。
民間は絶対だめ、絶対スポンサーが付かないから! - : 7分74秒 [sage] 2008/09/11(木) 20:44:55:vYYCLsMc
- --快いでしょう
耳にも皮膚にも快いでしょう
こんな簡単なことから
音楽は始まるの----
萩尾望都「銀の三角」 - : 7分74秒 [sage] 2008/09/11(木) 20:45:10:FQggBO6Y
- なぜそこまでして受け入れられたいの?
- : 7分74秒 [sage] 2008/09/11(木) 20:53:31:vYYCLsMc
-
問題は継続できるか、だ。
少しでも細くても長く継続していれば次第に根付いて行くいくものなのだ。
無理解に会っても根気よく説得して行く事が大切。暴力的な「説得力」は厳禁。
日本人はドイツ人ほど神経が太く無い事をお忘れなく。
- : 7分74秒 [sage] 2008/09/11(木) 21:19:09:ZTFrwNjw
- >再演はまずされないし、
知らないだけ?多くはないけど、再演されてる。
「海外の潮流」のようなものばかりになって
分野そのものへの信頼が失われたことも、ジリ貧の理由。
もともと日本はこういうことにお金をかけないということもある。
しかし、自分たちの作品の質と、やり方のまずさの反省がなさすぎる。
- : 7分74秒 [] 2008/09/11(木) 22:15:25:G0XdrSMe
- 現代物は国境を越えないと通用しないのよ。
日本国内でチョコチョコ再演しても誰にも知られず邦楽のように死ぬだけだよ。
現代音楽は最初は誰でも快くないもの。
何度も際英されて認められていくんだね。
吉田秀和とか柴田南雄の批評を昔から最近まで読んでみな、
そう変わっているから。
普通はそういうものだよ。
最初からわかるのはミニマルみたいなもんか?
でもあの音楽はいつも使い捨て。
どこでもほとんどやられないね。
もちろん繰り返しばっかりで退屈だからだ。 - : 7分74秒 [] 2008/09/11(木) 22:50:31:ZPitGdwq
-
なんちゅうひどいつりじゃ
じぶんがどばかだとまず分かれや
おいみたいないのはとっとと入院せえ - : 7分74秒 [] 2008/09/12(金) 00:33:18:ImEMOX6W
- チョコチョコ再演意味がない
ドカドカ海外雄飛だぞ
オタク批評家いちころよ
日本人など相手にするな
逆輸入で評価され
初めて批評家絶賛だ - : 7分74秒 [] 2008/09/12(金) 06:36:16:BjKDbRHl
- 93はもうだめだから自殺しろよ。
- : 7分74秒 [] 2008/09/12(金) 10:31:24:2Q1ZEwAK
- ああ わし もうだめ
じぶんがないから
ひと くさすしか のうがない
にゅういんする - : 7分74秒 [] 2008/09/12(金) 12:58:09:GqLuRzh/
- 「海外の潮流」の枠を日本の現代音楽に関するシンポジウムか講習会にでもすれば良いんじゃない?
- : 7分74秒 [] 2008/09/12(金) 13:05:49:GqLuRzh/
- スポンサーがいないか。
- : 7分74秒 [] 2008/09/12(金) 16:12:22:2Q1ZEwAK
- そうじゃなくてもっと教育の基本的なレベルで
音楽(現代まで)を浸透させようということでしょう。
いま、クラシックファンと
現代音楽も好きなファンの間には壁がある。
武満の言った「調性の海」とは
その壁をあいまいにする試みだったのか? - : 7分74秒 [] 2008/09/12(金) 20:51:21:GqLuRzh/
- ヨーロッパでは現代音楽は大衆に受け入れられてるの?
- : 7分74秒 [sage] 2008/09/12(金) 22:25:57:qxVfka4t
- 演奏会のプログラムは古典新作古典というのが普通
- : 7分74秒 [] 2008/09/12(金) 22:55:38:GqLuRzh/
- 海外でも日本のように他ジャンルの音楽に魅力を感じている人の方が多いのではないですか?
実状として、現代音楽に親しみを感じている人は少ないのではないでしょうか?
- : 7分74秒 [sage] 2008/09/12(金) 23:30:15:cyrbh+jK
-
けど現代音楽がメインになることは少ないよね。
仕方なく演奏してやっているという感じかな。 - : 7分74秒 [] 2008/09/13(土) 07:28:49:dvwuvjrA
- もちろん、クラシック時代もそうだったのよ。
- : 7分74秒 [sage] 2008/09/13(土) 17:10:04:LFkMec9A
-
ずいぶんいいかげんなこと書くね - : 7分74秒 [] 2008/09/13(土) 17:18:42:c40pHQUi
- 最近は
近代 現代 近代 というパターンも
概して現代曲は 10〜20分 が多いので(?)トリにはどうかと。 - : 7分74秒 [] 2008/09/13(土) 19:34:05:+GH23qG2
- ラフマニノフがあれほど曲が少なかったのはピアニストとして、
彼の曲よりも他の既成のクラシック音楽を弾いてくれと要望が多かったため。
どこでもそうだよ、聴衆が期待しているのは新作ではなく評価の定まった昔の「現代音楽」。
今だったら新作よりもリゲティとかゲージとか古典化しているものに人気がある。 - : 7分74秒 [] 2008/09/13(土) 23:03:23:oFOWkptT
- 戦後の模索期から60年代を経て70年前後までの前衛時代に作られた
多くの曲たちは今はどこへ行ってしまったの
CDにもされず されても初版だけで廃盤となり
買った人も聞き返すことなく忘れ去り廃棄されてしまった曲よ
歴史の闇に消えていったそれら曲の怨嗟の声が
今この地底から響いてくる - : 7分74秒 [] 2008/09/13(土) 23:43:30:oFOWkptT
- 今の大学で教えている先生は、
40〜50歳として60-70年代の風は受けているはず
それぞれ関心は違っても、思春期から青春時代に
当時の時代の多様な音を浴びて音楽生活を送ってきた。
もちろん大学ではアカデミックな教育の洗礼も受けた。
反戦フォークがやさしいニューミュージックに、ロックもプログレからハウス、テクノ、ラップまで取り込んだ。
サザンも休業するほど活動してきたこの長い時代。
いま音楽を教えるなら歴史を無視しては教育はできない。
海外のロックバンドのメンバーがトリビュートで武満を訪ねたこともあったように
様々な世界から吸収するんだ。何でも聞くんだ。何でもやるんだ。
すべておのれの音楽の糧にせよ。
そしてあなただけの音楽を成立させよ。
そこに調和に囚われることなく人を感動させ得る響きが
生まれるだろう。 - : 7分74秒 [] 2008/09/14(日) 04:06:42:YPQ4RqVr
- 日本のはほとんど残らなかったね。
ダルムシュタットの3羽鳥を中心としたのは残った。
後はその外様格:ベリオ、クセナキス、リゲティ、ケージ。
日本人はその3羽鳥に入っていなかったせいかも? - : 7分74秒 [] 2008/09/14(日) 07:57:14:FK1nVBQR
-
>今の大学で教えている先生は・・・・当時の時代の多様な音を浴びて音楽生活を送ってきた。
私の知る限り大学の先生(美学系などは除く)は音楽に関心は無いですね。あってもほとんど
ポップスやロックです、ほんの少数がクラシック音楽を趣味にしてますけど、現代音楽には
関心無いです。
なので2chではシュトックハウゼンの理解がどうのこうの乾き者とのやりとりがどうのこうの
言われてるけど、浅田彰さんは貴重な存在だと思うよ。
実際社会学やってて現代音楽に関心がある学者って日本には見当たらないのでは?
(確実なことは言えないけど私は学問界の人間ではないので)
ここで話されているような「現代音楽をどう啓蒙・普及していくか?」を論じるなら
社会学が一番有効な物ではないだろか?実際それは社会学者の仕事だと思うのだが。
EUにはアドルノはじめ、そんな人がいっぱいいる(いた)けど、あっちでは
ある程度以上のインテリなら音楽の教養があるのは当たり前ですから。
だから官僚が権限を持ってオペラ運営したり、純音楽への補助などをやってたり
してもいいんだろ。
もっともそれはそれでまた官僚の腐敗や勢力争いなどの諸問題は生じてるわけだけど。
武満はそれを「音楽」の中で問題にしてたわけではある。で、そんな発言は菅野先生などは
気にいらん!ってわけね。
- : 7分74秒 [] 2008/09/14(日) 11:30:29:y6jkTHDA
-
×3羽鳥
○3羽烏 - : 7分74秒 [] 2008/09/14(日) 19:07:45:psU6QHw4
- 武満はすべてが良い発言をしたとはいえないですね。
当時冗談で「オペラハウスなんか要らない」と、
雑誌に書いています。
日本のトップの作曲家が冗談でもこういうことを雑誌に書くということが、
日本のクラシックの音楽界の足を根底から引っ張っています。
極めて言語道断です。
官僚や政治家は頭がとても単純なのでこういうことは信じやすいのですよ。
死人でも贖罪されるべきでしょう。
現代音楽やクラシック音楽をこういうとこでいちいち足を引っ張らない。
コレを警句としておきましょう! - : 7分74秒 [] 2008/09/14(日) 21:19:56:Aw7B8BHQ
- ↑113は 武満徹純正スレッド の方がよかったです
その発言は著書に入っているのでしょうか? - : 7分74秒 [] 2008/09/14(日) 22:13:40:psU6QHw4
- 「今日の音楽」にあったね。
- : 7分74秒 [] 2008/09/16(火) 00:23:29:3jwvYUzl
- 「オペラをつくる」じゃない?
私読んでないけど。
小澤との対談本『音楽』(1978-79対談)には国立オペラ座への疑義を呈しているけど、
冗談だけどいらない という言葉はなかった。 - : 7分74秒 [] 2008/09/16(火) 05:29:22:s3CoSz97
- 1990年ごろの話だよ。
- : 7分74秒 [sage] 2008/09/16(火) 19:19:06:SN6qFN9t
- 当時、多くの音楽家が、質もないのに、国家に取り入って権力だけ手に入れようっていう
音楽屋や音楽官僚を攻撃していた。
その意味も考えずに、113みたいな能天気のこと言ってられるなんて、
やっぱりこの世界も劣化したとつくづく実感。
- : 7分74秒 [] 2008/09/16(火) 19:37:32:1n8mOcTZ
- その質とはどうやって測るのじゃ?
だったら自分でオケを買って音出せというのか?
望月しかそんなことできないだろうが?
じゃ、お前もオケ買ってやったら?
誰もお前の曲に客は来ないよ。
バカなこと言うんじゃないよ! - : 7分74秒 [] 2008/09/16(火) 20:11:46:wJrEWr4L
- の文章は論理が滅茶苦茶。
一体何を言いたいのかサッパリわからない。
はもう一度頭を冷やしてよく考えることだ。 - : 7分74秒 [sage] 2008/09/16(火) 23:52:21:SN6qFN9t
- 金の出させ方ばかり考えているから、こんなに作曲界がダメになったんだな。
相撲界のニュース聞きながら、作曲の方がひどいかもとか思うわ。
創作の精神なんか、今は皆無だな。
- : 7分74秒 [] 2008/09/17(水) 06:22:01:b3y//c9P
- じゃ、無料で小澤とウイーンフィルにやってもらえば?
創作の精神なんか関係無しに、何でも金、金、金だよ。
- : ワーグナー [] 2008/09/17(水) 08:44:53:suRiGv8Q
- ま、金が欲しけりゃ俺のように一国傾けさせるくらいはしろってことよ
- : 7分74秒 [sage] 2008/09/17(水) 20:53:33:aRhVK9u+
- 来年ザルツブルグのコンサートでメイローなる日本人の作品が演奏されるらしい。
日本本国では忘れられた人らしいけど。 - : 7分74秒 [] 2008/09/17(水) 22:21:01:qHNL+TR2
- 金儲けも何も日本国はもう傾いているよ。
お前は日本国のために一切作曲やるなよ。 - : 7分74秒 [] 2008/09/17(水) 23:23:20:nFaAApKX
- 「日本国は傾いている」と80年あまり前から聞かされ続けている件
- : 7分74秒 [sage] 2008/09/17(水) 23:58:48:dtddbbnS
- 金ならポピュラーやれば?
っていうか、音楽に関わるのやめたら?
- : 7分74秒 [] 2008/09/18(木) 04:29:56:6vh71BV7
- もう日本は沈んだのだろう。
ここでは現代音楽をどうやって音を出すかを書いている。 - : 7分74秒 [] 2008/09/18(木) 06:00:53:Rjac78mr
- ここでは大学でどうやって音楽教育をすべきかを書いているんじゃなかったのでしたっけ?
- : 7分74秒 [] 2008/09/18(木) 06:35:14:6vh71BV7
- そうだね、でも結論は出たのだろう。
- : 7分74秒 [] 2008/09/18(木) 07:28:27:lCvhhrsY
-
ベートーヴェン・ホールってあの武蔵野音大の?
何年も前にオペラを聴きに一度だけ行ったことあるな。ツィルヒ先生の指揮で音大OBと教師による演奏者だった。
懐かしい。(私は武蔵野出身者とかではない。誘われて行っただけ)
でもあれ確か昭和42年ごろの建造でなかったかな、だいぶ古い話よね。
武満の意見は公的資金についての官僚主導にならざるをえない弊害を言っていたんじゃないかな。
それはやはり一考しておかないと。
どうしても音楽家主導にはならないから。
単に「あんな発言は現代音楽の足を引っ張るだけ」という短絡的に捕らえてしまうのもどうでしょうか?
まぁ菅野先生はじめEUにいる人たちはそうとしか受け取れなくなってしまうのですかね。
それについては良いも悪いも私にはわかりませんが。
果たして官僚主導になってもまだ公的資金が出るだけマシだろう?と考えるべきなのか?
という議論もあるだろうけど。
一方で日本には日本社会にあった形でのやり方が良いし、どっち道それしか出来ない、という
意見もあるでしょう。日本はEUのような歴史も社会も国民性もないですからな。
その他のご意見には概ね同意できます。
大学での教育、義務教育・高校での教育。社会インフラの整備、放送局、図書館などでの
支援、現代音楽演奏のしやすい環境などは実現できたらいいですね。
- : 7分74秒 [] 2008/09/18(木) 09:12:20:A/a4DTHn
-
それなりに有意義な話をしているかと覗いてみたらば
程度が低く的外れな意見ばかり
現音板もクラ板並みに地に堕ちたな
- : 7分74秒 [] 2008/09/18(木) 10:04:37:lUKjLpVd
- ハァ 堕ちた 堕ちたよ 地獄の底へ
○に無の字の おはらハァ 地獄まで
ハ ヨイヨイ ヨイヤシュット
- : 7分74秒 [] 2008/09/18(木) 13:06:13:Rjac78mr
-
ではあなたのご意見をどうぞ。 - : 7分74秒 [sage] 2008/09/18(木) 15:49:53:je7SA5Ox
-
ドイツのマスコミは何か有ると日本悪い駄目アルヨと続けて80年
もはや伝統芸能である。 - : 7分74秒 [sage] 2008/09/18(木) 15:54:29:je7SA5Ox
- でもドイツのエコ政策構想の基となったのは第一次石油ショック時の日本の政策だったりする不思議。
- : 7分74秒 [] 2008/09/18(木) 17:11:49:wv16VQ4t
- でも太陽光発電なんかは日本がぐずぐずしている間に追い越してしまったぞ?
- : 7分74秒 [sage] 2008/09/18(木) 18:49:52:ueo1ODkC
- それは安定供給を求めるか求めないかの差
(メーカーと国の癒着みたいなダークな要素もあるが)
夜目の効かない日本人は劣等人種ということで。
- : 7分74秒 [] 2008/09/18(木) 22:52:19:NgSAQv2q
- どこの音大の音楽ホールでも良いのだよ。
あれって高い入学金で作ったらしいんだけど、
地方公共団体のように毎日使ってないね。
芸大だったらオケは近くの東京文化会館を使う。
私大に行きたい人はその立派なホールがあるから行きたいのか、
それとも本当に音楽の勉強をしたいのか良く考えてくれ! - : 7分74秒 [sage] 2008/09/19(金) 00:56:48:3vrsJgkp
- >武満の意見は公的資金についての官僚主導にならざるをえない弊害を言っていたんじゃないかな。
今は、ほとんど音楽家(作曲家)みずから、官僚状態では?
大した曲も作れていないのに。
- : 7分74秒 [] 2008/09/19(金) 06:30:26:7lMitwAE
- 作曲家は少なくとも税金では食ってないよ。
- : 7分74秒 [] 2008/09/19(金) 14:16:43:mzo7svh4
- できるなら税金で食わせて上げたい
そして納得のゆく作曲をしてもらいたい
私自身食うや食わずだけど - : 7分74秒 [] 2008/09/19(金) 17:18:38:vc0BfayM
- 税金ではなくてNHKの受信料で食えるようにすればいいんだよ。
だってそういうことをやるのがほんとうの公共放送だからね。 - : 7分74秒 [sage] 2008/09/19(金) 18:15:35:3vrsJgkp
-
何らかの権限を握って、演奏の機会や賞を配分するだけってこと。
- : 7分74秒 [] 2008/09/20(土) 03:56:56:HM9KnbfZ
- メジャー音楽大学系が多いな。
- : 7分74秒 [sage] 2008/09/20(土) 10:32:17:Jjxaxlde
- いっそのこと長木誠司准教授に大臣になってもらえ。
軍隊規律大好きみたいだし。 - : 7分74秒 [] 2008/09/20(土) 20:37:47:V2A0xsPy
- 長木さん、今度新内閣の文化省大臣はどうですか?
一度やってみてくださいよ! - : 7分74秒 [] 2008/09/21(日) 04:41:31:ydCCkf0u
- 「ロゴスドン」で連載されている高松晃子先生の「音楽哲学」は最高の音楽教養だと思います。
- : 7分74秒 [] 2008/09/21(日) 05:46:49:plI4pYCy
- それよりも大学で哲学一般をやったらもっと知識が広がる。
昔の放送大学の藤田健治は凄く良かったな。
まだヴィデオがあるだろう。 - : 7分74秒 [] 2009/05/08(金) 18:25:01:OYmIsk46
- あげてみるか・・・
- : 7分74秒 [sage] 2009/05/09(土) 17:50:52:onQkYszG
- 放慢な人間が増えるだけだったらいやだ。
- : 7分74秒 [] 2009/05/21(木) 17:39:35:qtFFJLAR
- 「もっと大学で音楽教育を行うべき」よりも寧ろ「もっと大学で現代音楽教育を行うべき」というべきだろうな。
ドイツなんかはその方針でやっている。なぜならクラシックはやらなくとも自然とファンが増えていくから、
税金を節約するために現代音楽だけに絞っている。 - : 7分74秒 [sage] 2009/05/22(金) 10:07:14:PA27Ynym
-
哲学が軽視されてるからなぁ。
現代音楽ファンの半分以上はエリートとしての自分を飾るアクセサリーのようなものとして現代音楽やその理論をを扱っている。 - : 7分74秒 [sage] 2009/05/23(土) 01:27:04:WbxmOCVl
- 適当なことを言うな。
- : 7分74秒 [age] 2009/05/23(土) 13:06:52:6An1TN15
- ピランデルロの「山の巨人たち」を思い出した。
- : 7分74秒 [] 2009/05/23(土) 16:23:23:hizWTm4K
- 哲学は何もならないようで実はとても大切な学問。
生きることの意味を教えてくれる。
現代音楽も似ている。
何もならないどころか不快で経済的にもダメージを与えるぐらいの邪魔者だが、
いくら経済的・政治的に成功しても韓国の前大統領のように自殺しては何にもならない。
そういう事柄を多くの現代人は見失っている。
- : 7分74秒 [sage] 2009/05/24(日) 17:34:36:QFV6R9U4
- 詩を書く事は野蛮だといったアドルノ。
詩の無い世界は暴力に満ちていると表現しようとしたピランデルロ。
私は作曲セミナーや外の社会状況をみると、
みとめたくないが、
ピランデルロの方が正しかったのだとおもう。 - : 7分74秒 [sage] 2009/05/24(日) 18:16:42:gvT5Hx07
- 資本主義の結果
- : 7分74秒 [] 2009/05/24(日) 18:40:23:RQSfhxwH
- 「アドルノ」はセリエルだけの貢献者だが大学でも教えても役に経つと重いよ。
- : 7分74秒 [sage] 2009/05/24(日) 18:49:30:V+/IK1Hh
- 「権威」の扱い方を極めた人だしね。
- : 7分74秒 [] 2009/05/25(月) 00:18:39:pNcNEotd
- その権威も後から出てきたケージに一瞬にして潰されたしなあ。
- : 7分74秒 [sage] 2009/06/13(土) 20:47:44:vL/nyPqG
- でも健在じゃん「権威」
アメリカの学生がしこしこラッヘンマンをおべんきょうしてるとこみると・・なぁ・・ - : 7分74秒 [] 2009/06/23(火) 16:53:25:DA2ShFrt
- 哲学のもとは仏教だよw。
音楽教育は、音楽しかできない人が策をねって
どうにかして金儲けしたかったんだろうな。 - : 7分74秒 [sage] 2009/06/23(火) 18:10:35:/QtSzCI1
- むしろ、161のような方向性が権威の典型なんじゃない?
それに、
先行する「権威のようなもの」がなければ、全く浮かばれないような
「今の権威」が多すぎ。
今の大学(音大は別にして)なら、音楽と縁がないほうがいいかも。
- : 7分74秒 [] 2009/06/23(火) 18:16:55:QeFIDNsg
- というか、
ケージがセリエルに代わって権威になってしまったが、
日本では今でもまだまだ認められていないね。
その証拠に音楽大学ではちゃんと真面目に教えていない。
作曲科の試験に絶対出ない。
ラッヘンマンもある程度権威化しているが、
それが全く通用しない地盤はいつでもあるものだよ。
例えばトロッシンゲンやマンハイムではラッヘンマンは今でも無視されているね。
- : 7分74秒 [] 2009/06/25(木) 01:00:33:yqaND9kT
- 福祉系の大学にももっと
音楽を取り入れるべき!
教授達は今の福祉界に
いかに音楽が必要なのか
わかってないな(∵`) - : 7分74秒 [sage] 2009/06/25(木) 16:09:29:va8abKJv
- ハゲてる方だけに言いたいことがある。
遂にリアッ●のニューバージョンが販売された。
これって、本当に髪の毛が生えるのだろうか・・?
調べてみたところ、てっぺんハゲには高い効果があるらしい・・
そして、ハゲ疑惑がある、あの若手有名人も利用しているらしい・・
でも、海外には、もっとすごい商品があるらしい・・
ロゲインとか、倍毛DXとか、かなり生えるらしい・・
- : 7分74秒 [] 2009/06/25(木) 16:41:46:+CU3iU48
- 福祉系の大学にももっと音楽を取り入れるべき!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今は音大のセラピーが充実しているので取り入れるのは困らない筈だ。
やるべきだ!
- : 7分74秒 [age] 2009/07/12(日) 18:55:30:LdNtOC49
- でもそこで教材として扱われるのはノーノやシュトックハウゼンではないことを
覚悟すべき。 - : 7分74秒 [s] 2009/07/14(火) 13:15:17:DAfjZfbL
- B.Aツィンマーマンは分裂症の症例教材として使われるだろう。
- : 7分74秒 [] 2009/07/14(火) 17:08:02:7S3bHPNk
- 最後には現代音楽を親しめる方向に持っていくのが正規の教育。
クラシックは途中で何もしなくともファンになるしね。 - : 7分74秒 [] 2009/11/14(土) 10:57:02:m4FYuxhJ
-
教育なんか向上させてもムダ
音楽好きだけど技術も才能もないやつが無理にすがりつく学部
音大授業はねずみ講や宗教みたいで気持ち悪いよ
音大生達のショパンの真似事は一体何を意味するんだろう
ショパンの真似事で天才だのなんだの競い合ってもねぇ…
てか音楽が好きなやつがピアノや作曲するのは当たり前なんだから学校では経営やマネジメント、著作権などに力を入れるべきです - : 7分74秒 [] 2009/12/17(木) 21:08:52:VTN2lafe
- もうだめかもわからんね
- : 7分74秒 [] 2009/12/27(日) 04:42:02:nLt37y+l
- 奈々美かわいいよ奈々美(;´Д`)ハァハァ
- : 7分74秒 [] 2010/06/07(月) 15:16:06:DTMITJXc
- 音大卒の私が通ります。
学者ではありませんので、皆様とは異なった意見を申し上げます。
まず、一般社会において音楽というのは役にたった試しがございません。音大の先生方は幸せなのでしょうか。
私は社会で幸せな音楽家に出会ったことがありません。みんな「お金がない、こんな社会が悪い」と言って卑下している人たち
ばかりでしたよ。音楽学の学者も、4年制の音楽大学を卒業してコンクール入賞した人も、芸大を卒業した人であっても、
言っていることは同じ。
「仕事がないよ」
「お金がないよ」
「社会が悪いんだよ」
「なんで音楽を軽く扱うんだよ」
「私たちは誇りを持って仕事をしているのに、なんで分かってくれないの?」
仕方がないのです。この世において音楽というのは無くても生活できる代物であって、不況下においては
金銭的にも余裕がない人が多くなるものだから、市場はほとんどなくなってる。もしも、音楽が生活に欠かせないものだったら、
人々はもっと学ぶでしょう。例えば、就職に即決しているパソコンがそうですよね。
市場とニーズをふまえても、音楽というのは儲からないということです。
これは変わらないと思います。仕方がないのです。 - : 7分74秒 [] 2010/06/07(月) 19:10:38:5BuMdGMw
- 確かに
バブル期に勘違い音楽家を量産したのがいけなかったね。
社会のせいではない、自分たちが作り上げた音楽界のせいだ。
いま既得権にしがみついている先生方や演奏家を見なさい。恥ずかしい。
ニセモノ達は淘汰されるべき。
社会はそんなに甘くない。 - : 7分74秒 [sage] 2010/08/15(日) 03:18:55:cTVOm/Vp
-
文系だと学部学科より大学名重視かも知れないけど
理系は志望学科変えてまで東大にこだわる奴はいないよ。上位層なら特に。
だから京大工≒東大理T≧早慶理工≒東工1類>理科大工>東大理Uでほぼ正しい。 - : 7分74秒 [sage] 2011/08/12(金) 04:32:25.95:KIX9+pOf
- 首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
医師の土井里紗氏はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」 - : 電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【41.5m】 [sage] 2013/06/30(日) 17:08:26.60:517Wb8QS
- せやろか
- : 7分74秒 [] 2013/09/02(月) 10:46:07.59:ZodmGIas
- まぁそもそも文学ほどの規模も需要もないからな
- : 7分74秒 [] 2014/02/10(月) 13:30:09.50:37DkesRD
- 新垣さんをクビにするんじゃない!
- : 7分74秒 [] 2014/03/05(水) 17:29:13.63:YOYPtjS6
-
同意
藝大と言っても音楽学部の場合早慶より偏差値が低いことに問題がある。
四年制大学ってどこですか?工藤重典さんみたいに慶応出とか三善晃さんみたいに
東大からパリコンセルヴァトワールとかならいいですけど。
音大出全体のレベルが低いことに原因があると思う。 - : 7分74秒 [] 2014/03/09(日) 11:28:41.82:Y0j91OwP
- というか、小学生から
- : 7分74秒 [] 2014/03/16(日) 17:18:43.58:xf9xM8p4
- 著作権フリー音楽
ttp://http://webblogsakusei.main.jp/youtube-free-download-ongaku-bgm-douga-sozai-muryo.html - : 7分74秒 [] 2018/04/28(土) 11:25:05.27:kVc5lKNr
- ユニークで個性的な副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
104SM - : 7分74秒 [] 2018/06/27(水) 23:09:36.82:Kke9mvs+
- とても簡単な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
BX4
凡例:
レス番
100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている
名前
名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス
ID
ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID
このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら。