2ch勢いランキング 全部 1- 最新50

トンファー


名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/02/11(日) 23:35:00:HastlGWO
さあトンファーの魅力について語ろうか
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/02/11(日) 23:52:32:iIoTJKmK
終了
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/02/14(水) 18:55:10:XNi4Sg89
うける〜〜〜
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/02/15(木) 18:29:21:gE7a4fK4
      ∧_∧  トンファーキ〜ック!
     _(  ´Д`)
    /      )     ドゴォォォ _  /
∩  / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
| | / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_
| | | |  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ \
| | | |   `iー__=―_ ;, / / /
| |ニ(!、)   =_二__ ̄_=;, / / ,'
∪     /  /       /  /|  |
     /  /       !、_/ /   〉
    / _/             |_/
    ヽ、_ヽ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/02/25(日) 00:51:33:DkZjQYnc
ttp://http://www.geocities.jp/kindanhm/action.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2007/03/14(水) 08:30:28:CTsJR8iu
トンファーって木でできてるの?
刀だったら勝てないじゃん
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/03/14(水) 20:46:00:oXNBPhYL
トンファーは普通、丈夫な樫の木で作成されています故、素人の振る刀ではそう簡単にはやられぬかと、、
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/03/14(水) 21:14:09:Hd03eIAc
ユバイバイチュアマーイン!!!
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/03/15(木) 22:46:30:MvOA39eN
トンファーよりもサイのほうがつよい
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/03/15(木) 23:05:31:jGd2stox
今マ版ではトンファーブーム
名無しさん@一本膝ち [sage] 2007/03/16(金) 19:14:28:CLt+5e7y
トンファーのマヤ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/03/17(土) 09:59:55:SmUeBCvA
SUー47のが強い
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/04/14(土) 20:59:19:3oAs87nb
ドゴォォォ _  /
   ∧ ∧―= ̄ `ヽ,
∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_
       (/ , ´
      / / / \
     / / ,'
   /  /|  |
   !、_/ /   〉
       |_/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/04/14(土) 21:05:08:3hglLWLT

そいつにトンファー装備すればよくね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/04/15(日) 01:21:24:KrTlE0wg
トンファーは「受け」が主体の武器ってイメージがあるけど
実際はどうなんだ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/04/15(日) 09:24:48:2fMwksL7
ttp://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC

トンファーは、沖縄の古武道において使用される武器の1つである。トイファーとも呼ばれる。
およそ45センチメートルの長さの棒の片方の端近くに、握りになるよう垂直に短い棒が付けられている。
基本的に2つ1組で、左右の手にそれぞれ持って扱う。握り部分を持った状態では、自分の腕から肘を覆うようにして構え、空手の要領で相手の攻撃を受けたり、そのまま突き出すなどして攻撃することが可能。
逆に長い部位を相手の方に向けて棍棒のように扱う事が出来る。それらは、手首を返すことで半回転させて瞬時に切り替えられ、さらには回転させて勢いを付けつつ相手を殴りつけることも出来る。
それだけでなく、長い棒の部分を持ち、握り部分を相手にむけて鎌術の要領で扱ったりする。主に刀を持つ敵と戦うために作られた、攻防一体の武器である。
起源については諸説あるが、中国武術の「拐」(かい)と呼ばれる武器(トンファーよりも大きい)が琉球に伝わって小型化されたと言う説、石臼の挽き棒から発明されたと言う説の2つが有力であるとされる。
本来は右上写真のような角柱に近い形をしているが、武器としての使い勝手が良いため、アメリカやヨーロッパでは角柱から円柱に変えた物を警棒として採用している(トンファーバトン)。
逃げる相手の脚めがけてブーメランの要領で投げ、脚に絡んで転んだところを取り押さえる“警棒投げ”という技法も教えられているという。
アメリカの警察で教えられているものは、刃物などへの防御力に優れた「握り付き警棒」としての意味合いが強く、握りを一瞬緩めて回転させて打つ技法は、格闘技に秀でた一部の者以外は省略されている場合が多いらしい。
近年はロス暴動のきっかけになった「ロドニー・キング事件」から評判が悪化し、装備としては今もあるが携帯される事は減っているという(特殊警棒が携行されるとのこと)。
更にロス市警では夜間パトロールの際に必要な懐中電灯も、2007年より、頑丈で警棒にもなる「ストリームライト」ではなく、全長20センチ程の小型強力灯に更新される事になった。
材質は赤樫が主だが、警棒に採用されている物には金属やポリカーボネートなどが使用されている。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/04/17(火) 09:55:32:GPIxTDNx
     (゚Д゚ ):. _ かけてよし!
    r'⌒と、j   ヽ
    ノ ,.ィ'  `ヽ. /
  /       i!./
 (_,.         //
 く.,_`^''ー-、_,,..ノ/   


    /(*゚Д゚) かぶってよし!
    / :::У~ヽ
   (__ノ、__)


        '⌒⌒'⌒ヽ  まるまってよし!
     (゚Д゚* ),__)  


          ( ゚∀゚ ):. _ フトンサイコー!!
         r'⌒と、j   ヽ   
        ノ ,.ィ'  `ヽ. /
       /       i!./
        (_,.         //
      く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/04/25(水) 01:29:39:npvJ051B
ttp://tonfer.xxxxxxxx.jp/
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/05/13(日) 23:06:59:iZtoGQc0
SDトルネードってどうよ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/06/16(土) 16:27:42:FGusYP0C
ttp://http://naked.blogdns.com/
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/07/10(火) 11:50:26:s+k4xfvh

吹いたwww意味ねえwww
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/07/10(火) 12:00:53:bTAXp6gE
トンファーのガイドライン 14ゴォォォ
ttp://ex20.2ch.net/test/read.cgi/gline/1180234697/l50
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/07/11(水) 20:10:30:G8VBgm3k

トンファーの弱点は持っている人間だ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/07/11(水) 21:25:00:zpeC2mEC
はじめまして
オレもトンファーは丸型と角型の二つを持ってるが
10年前にはじめた流派では柄をもたずに
打撃部を持って短棒のようにつかっていた。
受けが無いというか、攻撃主体で、攻撃の中に受けを秘めている流儀では
柄を握るもち方は、不合理ということになるのかも知れんね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/07/23(月) 02:10:38:fDzE+Vzr
         ∩
         | |
         | |
         | |
         | |
∩       | |         ∩
| |⊃∽∽∽⊂| |⊃∽∽∽∽⊂| | 
| |       ∪          | |     
| |                  | |     
| |                  | |  
| |                  | |      
| |                  | | 
∪                 ∪         

【三節ファー】
トンファーと三節棍の特徴を合体させた武具
お互いの特性が微妙なバランスで融合しており
三節ファーを極めし者は武を極めるとさえ言われる。

これ強いんじゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/08/02(木) 11:32:42:EamZlVY3
ファー
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/08/12(日) 19:11:52:qLdKsEvD

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/10/10(水) 23:26:25:v7et9SgB
 
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/10/10(水) 23:57:50:v7et9SgB
 
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/10/15(月) 12:59:59:Tiufhlj0
wwwww
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/09(金) 17:15:53:M7q6dV9T
あの〜手作りトンファーについて質問したいのですが良いですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/10(土) 20:46:01:N6PU9/cZ
昨日、トンファーの実物を初めて握った。
ニヤツキがとまらねぇwwwwwwwうはwwwwww
なにこれ運命的出会いじゃね?wwwww愛用の九節鞭と双刀が霞むwwwwwwwトンファー最高、トンファー万歳!!

てなかんじになりますた。今はもうおさまってるがな。今度、リアルトンファーキックやってみるか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/11/13(火) 02:28:29:7icdQV+s
      ∧_∧  トンファーキ〜ック!
     _(  ´Д`)
    /      )     ドゴォォォ _  /
∩  / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
| | / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_
| | | |  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ \
| | | |   `iー__=―_ ;, / / /
| |ニ(!、)   =_二__ ̄_=;, / / ,'
∪     /  /       /  /|  |
     /  /       !、_/ /   〉
    / _/             |_/
    ヽ、_ヽ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/12/17(月) 22:50:12:vbw4TgRB
縁あってトンファーと棒を習うことになった。
先週の金曜日に第一回目を習ってきた。
トンファーって面白いもんだなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/02/08(金) 05:42:54:xzv//MPY
トンファー習えるところってなかなかないよね。
愛知県の刈谷市あたりで、教えてくれる道場とかにもんですかね?
だれか教えてクレイ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/02/08(金) 14:58:06:XdzXMiSW
米国行くとたくさんあるのにねー
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/02/08(金) 23:43:16:/m/f2VtY
琉球古武術のトンファーじゃなくトンファバトンをやりたいんだよな
一本を両手で使って短打の要領で払い、押さえ、突く
閂を始めとする関節技
今いる会で勝手なこと出来ないけど練習相手が欲しいな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/02/15(金) 22:19:22:KSaSSEHj
武道家ならゲキレンジャー観るよな?
ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1199518320/l50 

空手使いのホワイトは
トンファーガンを標準装備
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/02/16(土) 00:45:11:Ntcv6AGJ
2/24 ナイファンチ&ヌンチャク セミナー開催

ttp://http://www.geocities.jp/kenshinshibuya/seminar20080224.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/02/17(日) 09:00:05:ZIAsSSOw
あげ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/04/26(土) 13:26:48:dbSD9aht
確かにトンファーの道場ってあまりないよな
探してさっぱりみつからん
習ってみたい・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/28(月) 09:28:38:71VVOk0A
トンファー道みたいなものはないんだし
空手とか習ったついでにやるのがいいんじゃまいか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/04/28(月) 19:10:00:TLYfpo7N
トンファーは武道ではなくて、
警察や軍隊が学ぶ非致死性の武器術だからね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/28(月) 21:42:54:qNhY1iSh
非致死性の武器術
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/28(月) 23:41:14:sjsAllCo
所謂「剣持ち」って言うの?取っ手じゃない短いほう持つ持ち方は結構使えると思う
剣に対する十手、棒に対するサイ、といった感覚で刃物などを持った腕を取っ手
の部分をガードにして受け、抑えながら踏み込むと有効だと思う
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/05/03(土) 14:00:10:MaPwDD3U

以前、月刊空手道の付録に 
月刊トンファー、ありました
かなり、良く出来ていましたよ

ttp://http://www.h7.dion.ne.jp/~wakarate/tomember.htm
キム・ポッシブル ◆Z2LiPSEGzc [] 2008/05/04(日) 09:53:49:nbIvJnqF
とんふぁは一番難しい。
投げるや裏打ちが一番難しい。
とんふぁの手からいろんな形が派生した。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/05(月) 10:41:13:idXOumiP
雲雀さんトンファー遣いだお(^ω^)上手いお(^ω^)
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/05/06(火) 01:55:26:lhKVRkoi
源柳斎真紀
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/05/15(木) 22:01:09:qZpRbo+G
沖縄小林流空手道研心会館 横山和正館長
アメリカ映画界に進出!!!

  Shadow Rises 予告編 (日本語版)
ttp://http://myspacetv.com/index.cfm?fuseaction=vids.individual&videoid=34121023
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/05/16(金) 03:19:39:Cj+Jb+eW
トンファーで 木刀の打撃を受けると、肘に衝撃ダメージがくるよね。依頼 肘には、プラのプロテクターを付けて練習しています。25年前の通信教育で 4級を取得(笑)。後は 現在まで我流です。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/16(金) 08:24:58:nFCyz/5W

太刀筋に対して受けが直角に近いんじゃない?
出来るだけ斜めに受けて、できるなら流したほうが良いかと。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/05/16(金) 12:30:36:NkpABufk
木製のトンファーって沢山売ってるけどどれを買えばいいのかわかりません
安物は振り回したら持つところが折れたりしそうで怖いです
アドバイスをください
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/16(金) 13:46:05:nFCyz/5W

安いのが怖いんだったら高いのかったら?

とりあえず、武道具屋で買えば外れは少ないよ。
木剣ショップとかイサミとかでいいんじゃない?
53 [sage] 2008/05/16(金) 21:41:11:NkpABufk

さっそくのレスありがとうございます
イサミというサイトを見てみたんですがこんなサイトがあったんですか。
ちょうど練習用のヌンチャクも欲しかったのでここで買ってみます
ありがとうございました〜^^
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/16(金) 22:37:12:XvSUipDW
イサミだけじゃなく、木剣ショップも店名だからね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/05/18(日) 20:11:33:RzuCHU1j

ういっす。ご丁寧にありがとうございます^^
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/05/23(金) 21:54:31:BO1syg+M
部屋でトンファーをくるくるしてたら手からすっぽ抜けて窓ガラスが割れそうになった。びっくりしたぜ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/05/24(土) 09:48:46:R6m9+n0z
トンファーの 長さの基準て、腕をピンと伸ばした状態の中指から肘の先端+拳一つがベストだと思うのよ。んで、ハンドルは手をL字にして親指が自然に引っかかるとこに有れば良し!トンファーの 先端と伸ばした状態の中指が 揃うってこと。
[sage] 2008/05/28(水) 22:59:26:/CnndUOB
トンファを回してて腰骨の横に当たり、痛みに泣きながらながら『ああっ!骨盤が欠ける…!』と何度も思った。
しょうがないのでトンファをノコギリで短く切りました。(¬_¬;)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/06/13(金) 22:57:23:EvRgGSHm


なんかの漫画であったよな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/06/18(水) 03:01:55:I6/B517r
トンファーバトンみたいにしたいんだがなかなか難しい
参考になるサイトないかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/06/19(木) 18:38:54:u8YCwpLu

ユウチュウブでpolice batonで検索してごらん。
それにしても最近はポリカーボネートのトンファーバトンって入手困難なんだけど
何か規制でもかかっているのだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/06/19(木) 19:16:07:0Mu3Y6II
山秀で売ってるよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/06/20(金) 01:23:41:YloURm7p
トンファーバトンは変なミニスカポリスの店以外は全滅だな。
金属製のモナノドックは完全入手不可能だし、木製だと強度無いからな。
多分セルフディフェンスブームでみんなが買いまくっているんじゃないかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/06/20(金) 07:00:56:eveNZbKl

ありがと
正直から手の型としてのトンファーは地味すぎるしな
あれくらいできたほうが面白い
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/06/20(金) 11:25:54:YloURm7p

俺も松永観たよ。
トンファーであんな派手な使い方があったなんて参考になったな。

あの映像みたらポリストンファー欲しくなった!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/06/23(月) 08:44:48:PF2S7mtY
トンファーを始めたいのですが、いろんな種類があって迷っています。
円、角、鯨などがありますがそれぞれ用途は違うのでしょうか?
自分は型を中心にやって、時々組手に応用していきたいのですが
オールマイティーに長く使える一本としては何がお勧めでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/06/25(水) 11:19:02:PrGd7432

打撃力は重い分、角型が強いが、扱いには相当な鍛錬を要する。
角型の場合は初心者だと下手したら回した時に自分の腕の骨まで折ってしまう危険もあるから。
丸型は軽い分扱い易く、比較的初心者からでも馴染み易い。
自分の腕に当たっても打撲くらいで済むし相手に致命傷を負わす危険も少ない。

実戦で使うのであれば角型だけど、角型はかなり危険を伴うので、
相手の身になって考えればやはり丸型を勧めます。
どちらにせよトンファーは攻撃用に使用するには危険過ぎるので、
防御に徹した練習をされた方が良いかと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/06/26(木) 17:03:24:ojkGSc6R
トンファーを振り回してもなんだか手の内がぐらつく感じで上手くいきません。
剣道のように小指側で締めても、逆に人差し指のほうで締めてもダメなんです。アドバイスをお願いします><
ちなみに柄がぐらついてるわけでは無いようです
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/06/26(木) 18:37:19:uccIdFRB

持ち手の部分は小指、薬指で締めて他の指は添えるだけでよろしいのですが、
逆手持ちの場合は前腕にトンファーの長い方を密着させる事が大切です。
最初は握った状態で親指を前方へ押し込む様に意識して持てば自然と腕と一体となるはずです。

分かり難い説明で申し訳ありません!
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/06/26(木) 21:01:02:ojkGSc6R

素早いレスありがとうございます
早速試してみました。

>>最初は握った状態で親指を前方へ押し込む様に意識して持てば自然と腕と一体となるはずです。
コレをやれば梃子の原理のような力が働いて上手いぐあいに密着しました。コレで正しいのでしょうか。

もうひとつ質問させてください。トンファーをクルリと回す時に手からすっぽ抜けそうになるのですが何かコツは無いでしょうか
名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2008/06/28(土) 20:42:20:ueFEX8iL
このスレ見てる者ならT2は見ないとな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/06/29(日) 08:00:48:3LSsEQmf
サラコナーが使ってたな。映画で見たときはあんなもんで殴って暴徒を鎮圧できるのかな?と思ったが
実際に持ってみると重いし硬いから驚いて二つ買っちゃった。
でも長いから普通のトンファーみたいには使いづらい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/06/29(日) 20:04:58:WsN0mOna
キーを投げ渡して空いたわき腹に両手を利かせた振り打ち
そのまま前進しながら両手を添えて体当たりの勢いで腹に突きを入れ
持ち手を返す動きで下がった顔面にカチアゲ
非常に効果的でヤバイ連携技
バトンサイズならあきらかに一本を両手で使ったほうがいい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/06/29(日) 20:08:09:QIMyGCmV
普通じゃないトンファーってなに?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/06/30(月) 09:44:08:Eb36e05j

遅レスすみません
トンファーを回した時に抜けてしまうのは、回転時と構えの時のメリハリの問題だと思います。
先ずはゆっくりと回転させてからピタリと構える練習をされたら良いでしょう。
自分も最初はすっ飛んだトンファーでガラスを割りそうになったりしました。
毎日内振り、外振りの練習を100本していれば1ヶ月くらいでコツは掴めるはずです。
やはり、大切なのは練習量だと思います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/06/30(月) 15:09:13:YybaPClZ
72 [] 2008/06/30(月) 16:09:58:mP2xzSR1

またもやご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
ゆっくりするというのはよさそうですね。というか何故それを思いつかなかったのかorz
早速練習してみたいと思います。ありがとうございました^^
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/01(火) 06:50:30:kqZSJCc2
トンファーの基本練習って何をすればいいのかな
くるくる回すだけでいいの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/01(火) 13:51:23:a8IvLNzE

トンファーは攻防一体の武器です。
先ずは受けの練習をしっかりしする事をお勧めします。
上段受け、内受け、外受け、下段払いをそれぞれ逆手持ち、本手持ちでしっかりと反復練習をし、
慣れてきたらパートナーに棒で攻撃してもらい、実際に受ける練習をしたら良いでしょう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/04(金) 04:11:16:FGd0rbEB
受けの練習はうまくできてるのか自分でも分からん品・・・
なんか他にはないかしら?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/04(金) 16:26:48:8+hcdrg8

受け以外にも突き、回し打ち、横打ち、裏打ちなどあるよ。
だけど、手のひらがマメだらけになるまで鍛錬しないと打撃技は無理。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/07(月) 11:51:57:abcyQMi5
最近ネットでもトンファーほとんど売り切れの状態なんだけど、ブームなのか?

それとも販売規制なのか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/07(月) 20:31:36:cnWjP5D0
普通に売ってるじゃん
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/07(月) 23:02:10:abcyQMi5
ヤフオク検索してもゲキレンジャーとか、雲雀トンファーみたいなオモチャしか無いのだが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/07(月) 23:11:47:cnWjP5D0
なんでヤフオクなのか真剣に意味がわからん ポリカーボネート製も木製もどこでも売ってるし
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/07(月) 23:31:19:abcyQMi5
近所にそういうの売ってる店は無いからヤフオクを利用しているんですよ。
昔はお土産屋行けば売っていたんですけどね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/08(火) 05:53:38:XZwnzv5Z
逆に土産屋にトンファなんてあることに驚きだ木刀ならともかく
根本的に調べ方がおかしい
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/08(火) 11:23:36:s/qjZe3l

お土産屋って鎌倉の例の店の事じゃないの?
だけど、最近は沖縄製のしっかりとした作りのトンファーは見かけないな。
TAIWANジャンクなら幾らでも売っているのだが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/08(火) 11:29:29:MXo9RJOZ
ちゃんとした(?)店で買ったのになんかささくれ立って来たorz
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/08(火) 12:01:23:s/qjZe3l

店はちゃんとしていてもTAIWAN製は売られているからな。
永く使用するんだったら5000円以上する沖縄製か日本製にしたらいいよ。
素材は赤樫が一般的だが、特注で枇杷で作ってもらうのも一つの案!
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/08(火) 18:44:44:MXo9RJOZ
枇杷は高すぎる件ww

やっぱ国産がいいのかぁ、武道具店で買ったのにorz
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/09(水) 08:50:58:yhHPMNZH
枇杷製トンファーとは羨ましい限りだな。

以前知り合いが黒壇トンファー作ったけど割れてしまったらしい。

最近トンファーの特注してもらえる店ってあるんですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/09(水) 14:09:28:ltbXckf/
上段受けがどうもうまく決まらない
何かコツとかあったら教えて〜><
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/09(水) 17:10:25:yhHPMNZH

お腹の前辺りから手をひねり天を持ち上げる気持ちで上に上げる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/09(水) 20:43:19:ltbXckf/

言葉一つ聞いただけで!素手での上段揚げ受けまでスパッと決まるようになったww
師範に聞いたんですか?何で俺は知らなかったんだろw感謝感激です
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/09(水) 21:30:42:yhHPMNZH

それはよかったです!
日々の鍛錬頑張ってください。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/10(木) 09:44:22:+bPSbW0E

ありがとうございました〜^^
100 [100] 2008/07/10(木) 12:11:16:VvbUjQKs
触った事もないけど100げと

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング 全部 1- 最新50 伝統武術板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら