2ch勢いランキング 全部 1- 最新50

絶対音感を身に付けたいです^〜^


Sex man ◆36oiLJb4Mg [] 2006/08/27(日) 14:41:47:tEF3lxPl0
コツはありますか?^〜^
nanasissimo [] 2006/08/27(日) 14:44:18:+QDIQVpe0
さん
天性的な部分が大きすぎてコツがあるとは思えませんが・・・

なにか楽器でもやられていますか?
nanasissimo [] 2006/08/27(日) 14:44:50:tV2fLzD80
セクメンお前次はここか
Sex man ◆36oiLJb4Mg [] 2006/08/27(日) 14:47:33:tEF3lxPl0

中学生の頃ギターを少々・・・^〜^;
友人が調律師をやっていて羨ましく思いました^〜^


シィー!!^〜^m9
nanasissimo [] 2006/08/27(日) 14:49:33:+QDIQVpe0

じゃああきらめたほうがいいんじゃね??

まあ まかせるわwwwwwwwwww
Sex man ◆36oiLJb4Mg [] 2006/08/27(日) 14:50:57:tEF3lxPl0

やっぱり釣りかワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww^〜^
nanasissimo [] 2006/08/27(日) 17:45:36:EdfBPob1O
^〜^←何を食べているの?
nanasissimo [] 2006/08/27(日) 21:35:44:1P13vKITO
ピアノ弾きまくったらなんとかなるよ
nanasissimo [sage] 2006/08/27(日) 23:27:03:L6RUefOk0
身につける必要なし。なんでそんなモノが欲しいのか。
nanasissimo [sage] 2006/08/28(月) 00:16:14:uh7lrio6O
^〜^ ←この顔文字大嫌い
気持ち悪い
しねばいいのに
(^〜^) [sage] 2006/08/28(月) 02:50:15:KE9aCwW50
Sex man ◆36oiLJb4Mg [] 2006/08/28(月) 15:06:33:0N2HsyPM0

小学生の頃ピアノ習ってたんだけどなぁ^〜^;
nanasissimo [] 2006/08/29(火) 15:17:27:RhfafcE30
年齢的に不可能だ。>セクメン
Sex man ◆36oiLJb4Mg [] 2006/08/29(火) 19:55:33:prmfNdrx0

年齢関係あるのぉ??^〜^;;;
nanasissimo [] 2006/08/29(火) 20:22:54:vQNZaCOzO
セックスして相手の喘ぎ声でドレミファソが分かれば合格
Sex man ◆36oiLJb4Mg [] 2006/08/29(火) 21:10:23:prmfNdrx0

そうなってしまったらセックスが楽しくなくなるよね^〜^;
nanasissimo [] 2006/08/29(火) 23:59:47:IJlattSOO
ドォーミィーソぉー
nanasissimo [] 2006/08/30(水) 01:53:46:skCgv/V7O
そそそ
nanasissimo [] 2006/08/31(木) 00:23:55:fkDKd3TWO
ソナチネ
^〜^ [] 2006/08/31(木) 00:56:36:aHUqzigq0

ワロスwwwww

^〜^♪
nanasissimo [] 2006/08/31(木) 06:00:06:u+UmtZqq0
ねえよ ようはセンスだ
Sex man ◆36oiLJb4Mg [] 2006/09/02(土) 02:06:16:QZSBmvcg0
センスかぁ^〜^;歌上手いねって言われるよりセンスあるねって言われた方が嬉しいよね^〜^
Sex man ◆36oiLJb4Mg [] 2006/09/08(金) 01:56:57:3LR1VvvI0
ipodが3日で壊れた畜生^〜^#
nanasissimo [] 2006/09/14(木) 03:14:16:VqoUSC9fO
絶対音感なんて、幼少の頃から訓練したりしないかぎり、絶対音感を身につける事は難しい。
絶対音感を持っている人が羨ましいって言っている人がよくいるけど、絶対音感を持っている人からすれば絶対音感なんてなければいいって思うこともある。
nanasissimo [] 2006/09/14(木) 14:13:11:9j7Aq4HrO
どういうのを絶対音感っていうんですか?
nanasissimo [] 2006/09/26(火) 12:35:10:Y2cJdr8K0
そーどーみーどー 
nanasissimo [] 2006/09/26(火) 12:52:11:LuRXXc3sO
どーしー
nanasissimo [sage] 2006/09/26(火) 18:05:23:Ru+ayusW0
ピアノとかシンセで音階とかアルペジオ録音して毎日聞いてれば、
それなりにつくんじゃね
nanasissimo [] 2006/09/26(火) 19:49:30:9O7AB+JB0
しれーふぁーふぁ
nanasissimo [sage] 2006/09/26(火) 19:59:20:XXTG17gp0
絶対音感って幼少期のころにつかなかったら一生つかねぇぞ
nanasissimo [sage] 2006/09/26(火) 22:34:52:ylb2v6UF0
そもそも絶対音感を付ける必要なんて無いんだけどね。
nanasissimo [] 2006/09/27(水) 02:00:58:M58MGRM80
ミーソーミ
nanasissimo [] 2006/09/28(木) 03:54:23:3oo/3AmYO
絶対音感がずれたらアボン
nanasissimo [] 2006/10/02(月) 02:43:32:K6bFByYy0
C# D F E D A F D C B D B G
nanasissimo [] 2006/10/03(火) 18:26:08:EFK0tpPD0
(左)ソラシド
nanasissimo [sage] 2006/10/17(火) 22:57:56:jYCtIGDM0
今からでは相対音感しかつかない
nanasissimo [] 2006/10/18(水) 17:14:00:xA+OGamw0
絶対音感のない土人が集まるスレはここですか(藁
nanasissimo [sage] 2006/10/18(水) 17:36:42:1/1vF1s70
絶対音感があったほうがいいと思っている奴なんていまだにいるのかw
nanasissimo [] 2006/10/28(土) 13:29:10:X0kroebk0
絶対音感は5才くらいまでに訓練するとつくとかいわれています。
通常音楽するには相対音感があれば十分です。
「ラ」の音を揃えるのに、オケによって440〜445Hzの開きがあります。
絶対音感の持ち主は自分の音感とのずれに違和感を感じ続けなければなりません。

・・・なんて話を聞くと、絶対音感なんてなくてもいいかなぁと思います。

nanasissimo [sage] 2006/10/28(土) 15:22:53:e9Rg6XYR0

全くその通りです。気が狂いそうになるらしいです。

しかも、純正な和音を作ろうと思ったらさらに音程には開きがでます。
例えば、ヘ長調のAとニ長調のAは同じ高さになりません。

自分の中で固定されてしまった絶対音感との戦いに敗れ、
音楽の道を諦める人も少なからずいます。

幼少期に、中途半端な知識からこんなものを植え付ける
教育を受けさせた親を恨んでいると言っていた友人もいました。
nanasissimo [sage] 2006/10/28(土) 19:05:20:gaLibknmO
絶対音感あるけど、そんな狂いそうになった事なんてないな…。
大変だね、そのお友達
nanasissimo [sage] 2006/10/28(土) 21:47:14:g2OgxsQkO
はその程度の演奏しかしてないってことだろ。
nanasissimo [sage] 2006/10/28(土) 21:53:45:gaLibknmO

いきなりそんな事言われても。
あんまり演奏と関係なくない…?弦・管はともかく。
たいしたことない演奏なのは確かかもしれないけどさorz
nanasissimo [sage] 2006/10/28(土) 22:08:34:e9Rg6XYR0
一人でピアノを弾いてるだけならそんなに問題は出ないでしょうね。
気が狂いそうになってやめた友人はトランペットとかクラリネットとかです。
オケで周りのピッチに合わせなくてはいけない人は苦労します。
特に移調楽器で移調楽譜を読まなくてはいけない人は厳しいと思いますよ。
nanasissimo [sage] 2006/10/28(土) 22:18:50:gaLibknmO

ああやっぱりそうなのか。
オケの中にいると現実に絶対音感のせいで苦しむ人が出てきてしまうんですね。
何かよく解らないでみたいなレスしてしまって感じ悪かったね…。
ごめん。
nanasissimo [] 2006/11/01(水) 23:24:31:qpKwJiDz0
クラリネットの友達が絶対音感なんだけど、苦労してるよ…。
クラはB♭管だから。
nanasissimo [sage] 2006/11/02(木) 00:00:33:iYIfo9fY0
オケでクラ吹いてたらB♭管とA管を持ち替えるし、
楽譜はまた違う調で書いてあったりするしね。
nanasissimo [] 2006/11/03(金) 16:55:26:ba46+IoY0
オレは、現代音楽やモダンジャズのトーナルセンター的なアドリブの耳コピーをする時、
絶対音感があったらもっと楽なんだろうなと思う時がある。
演奏者としてもクラッシックではピッチを合わせられる(響きで)のに
現代音楽ではピッチを合わせられない人に良くお目にかかる。
現代音楽では演奏者にも絶対音感は必要かなと思う時がある。
あと、相対音感で音楽するようになると、もう絶対音感は絶対に付かない。
子供の時でないと絶対音感は付かないというのはこの為だ。
これは事実だ。
結論、歌や響きの方が重要な音楽をするのには絶対音感は不要だ。
nanasissimo [] 2006/11/05(日) 09:30:12:cd0NqzKh0

1.現代音楽では演奏者にも絶対音感が必要(或いは、あると便利)かもしれない。
2.相対音感で音楽するようになると、もう絶対音感は絶対に付かない。

歌や響きの方が重要な音楽をするのには絶対音感は不要だ。

なぜ?????
nanasissimo [] 2006/11/05(日) 10:51:53:9q8UCnvX0
歌のレッスンの先生に、
「歌の場合は、絶対音感より相対音感の方がうまくなるよ」
と言われたことがあります。理由はわかりませんが・・・

なので、絶対音感だとピアノくらいしか有利なものはないのでは?

と思ったんですけど。
nanasissimo [] 2006/11/05(日) 11:00:47:SolRLMlnO
絶対音感は平均律だろ?
純正律との違いを理解すれば絶対音感あっても開き直れるけどなあ。
今は五度やから平均律(絶対音感で思う音)より少し高めに出さなはもらないとか。
っちゅうか絶対音感なくても同時に二つの音出したら2、3Hzの違いはわかるだろ。
うなるし。それがわからん人は純正律を感じたことない人だな。
nanasissimo [] 2006/11/06(月) 01:45:19:g3uNXVEb0

ちょっと言葉が足りなかった。申し訳ない。詳しく説明する。
無調音楽や拍単位で転調ばっかりの音楽をする(演奏あるいは採譜する)のに
絶対音感はあった方がかなり有利であるが、
歌や響きの方が重要な音楽(普通の音楽)をするのには相対音感こそは必要だが絶対音感は不要。
調性感や響きを相対音感によってとらえられることこそが重要!
相対音感の固定ドであっても多少の転調の採譜は努力で克服可能。
(一旦途中で半音ズレると最後までズレてしまうが)
で、絶対音感の無い人が相対音感を使って音楽するようになると、
その後に絶対音感を付けることは絶対不可能。これは宿命。
絶対音感が有る人が相対音感を後から合わせて付けることは普通に可能!
だからやっぱり両方もっている人はやっぱり相対音感だけの人よりも有利と思う。
問題は、絶対音感で満足してしまって相対音感を付けていない人が時々見られ、
これが絶対音感に疑問を持つ理由になっていると思われる。
彼らは移動ドで歌えない。メロディを3度下でハモれと言っても出来ない!
これが絶対音感が音楽の邪魔をしている可哀想な例!
H/K
相対音感であっても平均律で付いているハズ。(基本はピアノの音階)
純正率は響きを美しくするのが目的であって、
ハーモニー演奏時は3,6,7音をうならないように低く演奏すれば良い訳で、
メロディーを歌う時はピタゴラスで逆に3,6,7音を高く演奏する方が美しくなる。
この辺の理解と修得には相対音感こそが必須だ。
次に絶対音感を付けるコツ。
相対音感が付く前の幼い時にピアノで和音の音当て(答えをすぐ言う)を毎日やる。
実は何種類かのメソッドが存在しており、
才能だけにたよっていた昔と比較すると、
これらのメソッドによる絶対音感保有者は明らかに増加しているようだ。
nanasissimo [] 2006/11/06(月) 03:08:45:DULz5BtPO
割り込みすまん。
じゃぁ相対音感を身につけるには??
nanasissimo [] 2006/11/06(月) 05:25:55:eAzEFjVG0
相対音感もってない人が音楽科ってどうよ、、、??
nanasissimo [] 2006/11/06(月) 05:42:49:DULz5BtPO
だから今からつける笑
nanasissimo [sage] 2006/11/06(月) 06:26:07:mRWKxECj0

なんの楽器をやってるかわからないが一番手っ取り早いのは耳コピだよ

あと、こんなん見つけた

 ttp://eartraining.sakura.ne.jp/

ちょっと遊んでみたけどけっこういいトレーニングになるかも
nanasissimo [sage] 2006/11/06(月) 06:48:22:DULz5BtPO
thk

頑張ってみる
nanasissimo [] 2006/11/06(月) 10:27:03:HJ1iMGVG0
相対音感は歳を取ってからでも習得可能。
コツは、譜面を読みながら階名(ドレミファ)で歌う練習すること。
仮に声では階名を歌わなくても頭の中では階名を歌っていることが絶対必要。
(これがソルフェージュ)
耳コピー(聴音)の練習はある程度相対音感が付いてからが良い。
間違うばっかりしていると音感を悪くする練習になってしまう!
音楽科へ行きたい諸君、
相対音感も怪しいのに、実際に良い演奏の出来る人達はブラバン上がりや
カラオケ上がりに確かに存在している。
ガンバレ!
nanasissimo [] 2006/11/06(月) 11:35:43:eAzEFjVG0
でもの問題っていつまで続くわけ、、、??20問まで言っても終わらないw
nanasissimo [] 2006/11/06(月) 11:38:30:eAzEFjVG0
ttp://http://www.unnmei.com/onkan/onkan.htmlどぞ
nanasissimo [sage] 2006/11/06(月) 11:44:26:9+Joek/N0

正解のボタン押しても残念って出るんだけど…
nanasissimo [] 2006/11/06(月) 11:51:48:eAzEFjVG0

でねーよ。
nanasissimo [sage] 2006/11/06(月) 11:55:39:Ib7YF13d0

曲名を当てるって音感と関係あるかな?
http://www.unnmei.com/onkan/onkan.htmlどぞ [] 2006/11/06(月) 12:03:21:eAzEFjVG0
ないとおもうw
nanasissimo [sage] 2006/11/07(火) 20:41:31:+uJ2QKwq0

ノ 同じく
絶対☆敏感 [] 2006/12/23(土) 02:31:53:47ZfV1a80
クソスレ晒しage
nanasissimo [] 2006/12/23(土) 16:58:38:Qwgk5yZy0
こないだの某所でのヴェルレクのアカペラの場所で、終わりのほうでは長3度ぐらい
音程がぶらさがってた。絶対音感があれば苦労しないのにね、とはオモタ
nanasissimo [sage] 2006/12/23(土) 18:32:42:yetzQI3C0
絶対音感なくても音程は合わせられるぞ
nanasissimo [sage] 2006/12/23(土) 23:31:14:d630WZw00

絶対音感があるかどうかとは無関係だと思うが?
nanasissimo [] 2006/12/24(日) 00:05:28:YRFhi/6O0
友達の鼻歌とかが原曲とキーが違うって気づく。これってなんていう能力?
あとGだけは響きでわかる。チューニングでつかうから。
妹が絶対音感。俺ギター初めて三年くらい。
nanasissimo [] 2006/12/24(日) 01:30:24:lerqalIS0


馬鹿ですか?
もちろん相対音感でもそりゃあわせは可能だが、絶対音感ない人は
Adurにズレたあとに確信もってBdurで入れないだろ
nanasissimo [sage] 2006/12/24(日) 15:42:22:4JnGbcYbO

相対音感
nanasissimo [sage] 2006/12/24(日) 15:53:45:fXllbeTE0
絶対音感なんて気づいたらついてるもんだ
ドを聞いたらドとわかるのが当たり前だと思ってたし
70 [] 2006/12/24(日) 16:33:14:YRFhi/6O0
今トイレの水ながしたら、プって音がしてあっGだ!って思った。
妹の部屋に行ってピアノのG押したらやっぱし同じ音だった。
そうか相対音感ってやつなのか。
nanasissimo [] 2006/12/25(月) 07:47:52:rvYb60HM0

>長3度ぐらい音程がぶらさがってた。
ぶらさがるってレベルじゃねーな
nanasissimo [] 2006/12/25(月) 15:03:21:AYMMOu1tO
音感云々より、長3度の意味を分かってなさそうだ。

そんなにズレる(というか音間違い)なんて死んだ方がいい
nanasissimo [sage] 2006/12/27(水) 00:49:55:5ciYZULd0
長3度もずれてたら元音とハモりそうだw
nanasissimo [] 2007/01/01(月) 21:49:57:IxW3vSiA0

同じく
nanasissimo [sage] 2007/01/02(火) 01:27:08:egNeARgkO
俺はいわゆる相対音感ってのがあるんかな。
耳で聴いただけじゃ分からないけど、ピアノがあれば一発で見つけられる。それから「あぁこの音゛ド゛だったんだ」みたいに。

幼いときは分かんなかったけど、だんだん分かるようになってきたなぁ
今は携帯電話でゲーメロとって耳コピ楽しんでるよ

ちなみに俺トロンボーン吹いてるけど、トロンボーンだったら音を聴けば何の音かだいたい分かるかな
nanasissimo [] 2007/02/12(月) 19:13:41:XSbe3Vs90
私も相対音感身につけたいです。
でも、やっぱりこんなスレには絶対音感あるってことを、自慢したいやつが、でてくるんですよね。
自慢話じゃなく、「どうすれば」ってこと聞きたいです。
nanasissimo [] 2007/02/12(月) 19:15:40:XSbe3Vs90
あ、絶対音感だった・・・10歳超えれば無理ね。
nanasissimo [sage] 2007/02/12(月) 19:31:06:jiIZXuKuO
絶対音感なんて自慢にもならないでしょ。
あれば便利、それだけの話な訳であって無くて困ることって入試の聴音ぐらいじゃないか?
あって困ることはあるから、自分には無い人が羨む気持ちが理解できん。

あとはフツーに音楽やってく上では相対音感があればいいんでないの?こちらは、訓練次第でいくらでも伸びるだろーしね。
コールユーブンゲンやるとか、弾き歌いしまくるとか方法はたくさんあるだろう。
nanasissimo [sage] 2007/02/12(月) 20:19:45:0YQs1rUq0
入試の聴音では絶対音感は不要。
nanasissimo [sage] 2007/02/12(月) 20:23:27:77pnx8GfO
自分は長いことピアノやってたんで、絶対音感有。
よって聴音はできる。

しかしだ、高校から声楽を始めた所、どの先生からも音程が悪いと言われる。
微妙な差だから、発声が問題らしい。
自分では合ってる音出してるつもりなのに注意されたり、
明らかに違うって分かってるのに、コントロールできなかったり。

声楽って難しいな
ノイローゼになりそうorz

スレチになった。
ごめん
nanasissimo [] 2007/02/12(月) 22:32:17:XSbe3Vs90

普通じゃ自慢できないからここで自慢するんじゃないの?
そうじゃない人を人間じゃないみたいなこと言って優越感感じてる。
相対つけるのいろいろあるんだろうなって思うけど、具体的どうやって身につけたか知りたいな。
nanasissimo [] 2007/02/13(火) 00:11:26:1QQQy3II0
ピアノをちゃんと習ったら仮に絶対音感が付かなくても相対音感はまず付く。
ピアノがいやだったらソルフェージュ教室へ行け。
52.58.も参照、とにかく移動ドの階名で歌うことを続けるんだ!
どれみふぁそ-らふぁみ れ ど  そ-ふぁみそふぁみれ (小さく)そ-ふぁみそふぁみれ
と!
nanasissimo [] 2007/02/18(日) 21:19:32:gpeRAQqX0
>86
また、自慢屋がきた。
nanasissimo [] 2007/02/18(日) 23:20:10:BqcQWbq1O
相対音感ってどういう意味?
nanasissimo [] 2007/02/19(月) 10:12:27:YWCPRKqGO
絶対音感の人って平均律ならいいかもだけど、吹奏楽とかの純正律になったら気持ち悪くて大変じゃね?自分違うから分かんなねーけど
nanasissimo [sage] 2007/02/19(月) 11:24:07:xw5BpdvMO
スイッチが切り替わるのでモーマンタイなヤシもいる
自分はそう
合奏中ずれてるのは論外
nanasissimo [] 2007/02/19(月) 20:11:09:PlBLXxr+0
相対音感は2つ音だされてどっちが高いか低いかを判断するだけの音感。
昔は人間全員に絶対音感あったんだけど、
日常生活の中で絶対音感を使う場面が少ないから
絶対音感が鈍ってきて相対音感が身につくようになったんだって。
幼少の2〜3歳まではまだ相対音感になるまえの絶対音感がのこってて
その期間に訓練をすれば相対音感にならないで
絶対音感のままのこるってわけ。
絶対音感より相対音感もってるほうが新しいんだぜー。
てことで今から絶対音感身につけるのは絶対無理。
子供に夢をたくしなニート。
nanasissimo [sage] 2007/02/19(月) 20:31:45:/+r6WV+eO

どうしたら入試程度の聴音が出来るようになるか教えてください(´・ω・`)
nanasissimo [sage] 2007/02/19(月) 20:49:20:LGkJJsIPO

ひたすら練習しろ。
とれるとれないじゃなくて、とろうとする。
耳も手も、慣れさせる。
nanasissimo [] 2007/02/19(月) 21:25:47:oPvyNCCP0
弦やってりゃばっちりだけどな
nanasissimo [sage] 2007/02/19(月) 21:26:02:Hqzs1Tst0

え?先生に習えば良いじゃん。
大学入試問題程度なら、誰でも出来る、もちろん先生次第で。
nanasissimo [sage] 2007/02/19(月) 22:24:13:rs8KAtiX0
pfは割りと弱いよね
試験前にだけソルフェージュ能力が上がる。
nanasissimo [] 2007/02/20(火) 18:48:34:xCBaNG6vO
どこまでが絶対音感なの?ピアノでなんの音を弾いてるかわかるのが絶対音感?
nanasissimo [] 2007/02/20(火) 21:19:42:RIxj9C1J0
その辺でなった雑音でもなんの音かわかるようになったら絶対音感。
日常の中でなる音すべてが「今のBだ」とかわかるようになるのが絶対音感。
でも絶対音感もってると、曲の間違えた部分とか全部わかっちゃって
聞いてて面白くないっていって。
音楽を楽しめないってさー。
nanasissimo [] 2007/02/20(火) 21:26:10:xQQXxt8S0
絶対音感もってる人なんてほとんどいないよ?
nanasissimo [sage] 2007/02/20(火) 21:49:49:f3SjS/SAO
そんな特殊技能でも無いでしょうに

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング 全部 1- 最新50 音楽系学校板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら