2ch勢いランキング 全部 1- 最新50

軍産生物化学)欧米ロ兵士増強史(ドーピング悪用)


アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 22:07:00.12:13TWUEia
ドーピングは東西軍産陣営の兵士増強の為のスポーツ悪用の歴史でした。

●西軍
イギリス(トム・シンプソン)
アメリカ(ランス・アームストロング)
フランス(近年はリュック・ルブランなど多数)
イタリア(近年はパンターニなど)
カナダ(陸上のベン・ジョンソン)
●東軍
ロシア(陸上競技)
旧東ドイツ(色々)
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 22:07:18.28:13TWUEia
歴史的には陸上競技(兵士だからか?)
に続き、自転車プロレースが悪用されてきました。

ご存じのように、日本にはほぼ全く存在していません。
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 22:07:27.57:13TWUEia
外国チームが大半ですが、

・国策軍産-生物化学-医薬企業
・医者
・スポーツ医学・スポーツ科学
・国家コーチ
・国家チーム/プロチーム
などによって悪用されてきました。
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 22:07:35.73:13TWUEia
若者の教育って大変。
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 22:12:19.86:13TWUEia
こっちだった
>オリンピック大会におけるドーピングの歴史
>東洋大学学術情報リポジトリ - 講演会報告
>ttp://https://toyo.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main
active_action=repository_action_common_download&item_id=9168&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1&page_id=13&block_id=17
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 22:12:50.21:13TWUEia
>オリンピックとドーピングについて考える - 尚美学園大学
>ttp://https://www.shobi-u.ac.jp/_webroot/pdf/mediacenter/kensho/91000057.pdf
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 22:14:22.36:13TWUEia
>兵士にドーピング | WIRED.jp
>ttp://https://wired.jp/1998/09/22/%E5%85%B5%E5%A3%AB%E3%81%AB%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0/
>オーストラリア国防軍は現在、カフェインやエフェドリン、
>「血液ドーピング」の注射が戦場の兵士のカンフル剤となるか評価中だ。
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 22:17:29.21:13TWUEia
>2007/10/30 ― 薬物乱用に関する正確な統計は作成困難だが、
>米国立薬物乱用研究所の調査では、
>およそ100万人の米国人がアナボリック・ステロイドを使用していると指摘されている。
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 22:30:39.38:13TWUEia
トカナにあったネタ・・・さすがにトンデモ?

>東京オリンピックで「遺伝子ドーピング」が流行する可能性が ...
>ttp://https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201804_post_16634/
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 22:31:45.84:13TWUEia
アワワ・・あるじゃんか・・・ミステリー小説レベルの現実が・・・

>薬物混入のカヌー選手、8年資格停止
>
>2018/01/26 ― ドーピング検査で小松正治(25)が失格になった後、
>鈴木康大(32)が小松の飲み物に薬物を混入させたことを認めた。
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 22:34:42.14:13TWUEia
アワアワ・・・2千年以上前からだった・・・ほぼ軍隊の歴史とイコール!
>ドーピングの歴史は古く、古代ローマ、古代ギリシャ時代に選手に毎日数キロの肉を食べさせたり、
>馬車競技の馬に ... が開発され、華やかなオリンピックの舞台裏では検出法と
>これを逃れる方法との厳しい"技術戦争"が繰り広げられています。
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 22:35:51.76:13TWUEia
ドーピングと内容がほぼイコールになってきて、どっちのスレで論述すべきなのか
不明になってきた!

>オリンピック発祥は戦争から(兵士養成運動教育)
>ttps://mao.5ch.net/test/read.cgi/sports/1595595126/
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 22:37:23.79:13TWUEia

>ドーピング-違反する気がなくても - スポーツ立県ぎふ
>ttp://https://www.gifuspo.or.jp/zoneB/200/sports.dr_kyogikai/03.html
古代にやたら詳しいな・・・ぎふって
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 22:47:17.58:13TWUEia
11月にもなって今頃、気づくな! 今年の五輪はとっくに終わってるわ!

>1 名前:アスリート名無しさん 2020/11/16(月) 22:07:00.12 ID:13TWUEia

>揺れ続ける「平和の祭典」 夏季五輪事件史:時事ドットコム
>ttp://https://www.jiji.com/jc/v4?id=olytrouble_202003100001
>2020/03/10 ― 戦争、紛争、冷戦、民族、人種、カネ、ドーピング…。
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 22:48:40.64:13TWUEia
・・・ということでひょっとしたら、その辺の老若男女がもう知っていたような
ことかも知れません。そういうスレです、あしからず。
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 23:06:50.47:13TWUEia
リオ五輪の時もドーピング問題で、報道は荒れたらしい。

韋駄天も、去年のネタだもんね。
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 23:07:31.38:13TWUEia
アテネ五輪もあったな~、ドーピング問題。
繰り上がりでメダルが上になった選手も居た。
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 23:08:18.88:13TWUEia
西軍が妙なことを言い出したぞ

>ノルウェーが自論を展開 「ドーピング合法化
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 23:10:19.32:13TWUEia
1865年のオランダのアムステルダムかなんかは水泳競技だったらしい。

あと古代ギリシャ時代の「肉ドーピング」だけは単なる大食いだから無関係。
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 23:13:37.51:13TWUEia
2013年のドーピング件数がコワイ・・・人口が多い東アジアが圏外、すべて東西
1位.ロシア→東軍
2位.トルコ→東軍
3位.フランス→自転車大国
4位.インド→人口が多いだけ
5位.ベルギー→自転車大国
6位.イタリア→自転車大国
7位.スペイン→自転車大国
8位.ポーランド→東軍
9位.カザフスタン→東軍
10位.南アメリカ→米英
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 23:15:36.61:13TWUEia
あるわ・・・出てくるわ出てくるわ
>国威発揚、過剰な勝利追求 ドーピングがもたらすオリンピックの病理
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 23:17:29.48:13TWUEia
「遺伝子ドーピング兵士」で検索すると、出てくるね・・・
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 23:19:25.60:13TWUEia
>兵士の遺伝子を上書きして毒ガス耐性を与える計画が進行中 ...
>ttp://https://nazology.net/archives/51162
>そこで米陸軍の研究者たちは兵士の遺伝子 を書き換えて、毒ガスに対する耐性を持たせる計画を立案。
>「遺伝子は生まれる前の受精卵でなければ変化させられない」という常識が変わろうとしています。
> 研究内容は1月22日に、Venkaiah ...
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 23:21:31.59:13TWUEia
コワイ・・・生物と化学がコワイ・・・
>遺伝子ドーピングと幹細胞ドーピングについて - X operations
>遺伝子ドーピング により細胞内の遺伝情報を書き換えても
>7年で 身体の細胞は元の細胞に入れ替わるため遺伝子ドーピングの効力は7年です。
>一方で、昔から行われている外部からの人工ホルモンの投与、
>つまりアナボリックステロイド ...
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 23:23:32.90:13TWUEia
【遺伝子ドーピング特集】は1年以上前のネタなんだね・・・コワイ

>選手選別に遺伝情報を使って良いのか
>ttp://https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/19/09/06/05985/
>【遺伝子ドーピング特集連動】
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 23:24:44.57:13TWUEia
コワイ・・・競走馬理化学研究所というマニアックさもあるが・・・コワイ

>競走馬の 遺伝子ドーピング 検査に 公益財団法人競走馬理化学研究所
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 23:28:57.46:13TWUEia
>ロシア軍が進める「Dna活用」、遺伝子で優れた兵士を選抜へ ...
>ttp://https://forbesjapan.com/articles/detail/27722
>ロシア政府は優れた軍人の育成に向けて、
>遺伝子情報で優秀な人材を選出する
>「遺伝子情報パスポート」プロジェクトの立ち上げを計画中だ。
>ロシア科学アカデミー主任のAlexander Sergeyevが明かした。
>この計画にはキーロフ軍事メディカルアカ
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 23:30:09.14:13TWUEia
コワイ・・・
>遺伝子検査導入を検討=早ければ東京五輪で実施―IOC
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 23:31:03.18:13TWUEia
生命倫理学者・・・大変だな・・・

>遺伝子ドーピング」を防ごうと、 日本の生命倫理学者らが中心に なって、
>2019年3月に国際的な 研究会を設立します。2020年の 東京五輪・パラリンピックを前 に、
>想定される応用例を検討し、 倫理的な課題などを整理します。
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 23:35:17.80:13TWUEia
↓その北京五輪はもう終わった!

>北京五輪は史上最多の参加国と
>史上最多の参加者を誇る史上最大の五輪と言われるが、
>同時に、史上最多のドーピング五輪となる可能性が高い。
>ttp://https://www.videonews.com/marugeki-talk/384
>過去最多となる26人のドーピングによる失格者を出した
>前回のアテネ五輪では、28競技3667人が検査対象
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 23:36:07.78:13TWUEia
バンクーバー五輪の前から言われているんだね・・・ 10年以上前の話?

>五輪で警戒に拍車、遺伝子ドーピング | ナショナル ...
>ttp://https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/2280/
>バンクーバーオリンピックが近づく中、スポーツ監督機関は、
>いつか悪用される可能性のある遺伝子技術の新しい波に注意を傾けている。
>ステロイドなどの筋肉増強剤と同様に、
>"遺伝子ドーピング"がアスリートの体を人為的に大きく、
>強く、速くできるようになる可能性があるのだ。
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 23:37:18.73:13TWUEia
20年前からの話題だった・・・どんだけ情報に疎いんだ

>WADAが遺伝子ドーピングを正式に禁じたのは2003年で、
>今回の改定では医学的にOKな技術を含めて作を全面禁止としました。
アスリート名無しさん [] 2020/11/16(月) 23:39:01.19:13TWUEia
最新情報だな・・って5年前じゃねーか!

>リオデジャネイロ五輪 ロシア ドーピング 最新情報 経緯 世界反
>ttp://https://blog.goo.ne.jp/imssr_media_2015/e/1f392622099c63b50729d4760192dfd8
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:10:17.07:L9VX2qA8
●>1870年代初頭,アメリカ英語で言う「dope」と
は「調合液や製剤でとりわけ有害なもの」を意味していた。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:10:41.71:L9VX2qA8
●>19世紀の終わり頃には「dope」は「アヘン」という意味で使われ,20世紀になると
「麻薬」「薬物」あるいは「麻薬を摂取する」という意味に変わっていきます。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:10:58.39:L9VX2qA8
●>とりわけ,アメリカ南部の州では,刺激性のある飲料水
(今日でいうコカ・コーラ)のことも「dope」と言いました。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:11:16.49:L9VX2qA8
●>今日では,能力増強のために不正行為を働くことをドーピングと言っていますが,
この意味で使われるようになったのは19世紀のアメリカです。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:11:31.49:L9VX2qA8
●>19世紀末競走馬が能力増強の手段としてドーピングすることが続いていた。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:11:47.39:L9VX2qA8
●>19世紀の終わり頃になると,人間のスポーツ競技でもドーピングがはじまります。
例えば,興奮剤としてカフェイン,コカイン,ストリキニーネ,アヘン,テオブロミン
などが使われていたことが判明しています。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:12:00.64:L9VX2qA8
●>ただ,こうした薬物がもたらす影響は,直接アスリートで実験するのではなく,
兵隊に薬物を投与して効能を調べるのが一般的でした。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:12:12.93:L9VX2qA8
兵隊に薬物を投与して効能を調べるのが一般的でした。
兵隊に薬物を投与して効能を調べるのが一般的でした。
兵隊に薬物を投与して効能を調べるのが一般的でした。
兵隊に薬物を投与して効能を調べるのが一般的でした。
兵隊に薬物を投与して効能を調べるのが一般的でした。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:12:48.96:L9VX2qA8
●>1870年代初頭,
イギリス人医師のロバート・クリスティソン卿(Sir Robert Christison)と彼の学生が,
コカインの摂取が持久力向上に及ぼす影響を調べる実験を行います。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:12:58.32:L9VX2qA8
●>19世紀の終わり頃になると,ヨーロッパでは
トラックで行う自転車レースが人気を博していました。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:13:16.08:L9VX2qA8
●>フランス人心理学者のギュスターヴ・ル・ボン(Gustave leBon)は,
コーラの実が自転車レーサーに与える影響をブラインドテストの形式で
調査しています。
その結果,コーヒーにテオブロミンを混ぜた薬を投与すると
,力が増強することが分かりました。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:13:26.56:L9VX2qA8
●>20世紀転換期になると,多くの科学者がストリ
キニーネと筋力増強との関係を調べる
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:13:44.31:L9VX2qA8
●>研究が行われた背景には,プロフェッショナルアスリートの出現があります。

自転車レースは,プロフェッショナルの台頭という意味では草分け的な存在で,
すでに1880年頃にはプロが参加していました。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:13:58.41:L9VX2qA8
●>プロのアスリートは,コカインやストリキニーネを調合した
ブラックコーヒーを頻繁に飲んでいました。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:14:14.13:L9VX2qA8
●>1910年,
競走馬を対象とした初のドーピング検査がオーストリアで行われました
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:14:31.55:L9VX2qA8
●>ドーピング検査に関しては,人間よりも馬のスポーツの方が
先駆的な役割を果たしました。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:14:51.17:L9VX2qA8
●>薬物による能力増強の対象となり易いスポーツのひとつに
マラソンがあります。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:15:03.17:L9VX2qA8
●>1904年のセントルイス・オリンピックでは,
イギリスのトーマス・ヒックス(Thomas Hicks)が
金メダルランナーになりましたが,彼はレース中
にストリキニーネ,卵,ブランデーを混合した薬
剤を摂取していました。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:15:13.66:L9VX2qA8
●>最初にゴールしたアメリカの
フレデリック・ローツ(Frederick Lorz)が,
途中自動車に乗るというインチキが発覚して
失格になっています。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:15:28.59:L9VX2qA8
●>オリンピックの公式報告書では,まるで薬物
使用を肯定するかのように,ヒックスは大変正直
で明白なやり方で1位になったと記されているのです。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:15:54.23:L9VX2qA8
●>1908年のロンドン・オリンピックの公式報告書によれ
ば,マラソンに関する11条のルールがあったこと
が分かりますが,そのうちの2つが薬物に関する規程です。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:16:24.25:L9VX2qA8
●>これが,おそらく人間のスポーツではじめての
アンチドーピング規程でしょう。そこには,
競技者は,スタート地点あるいはレース中
は,いかなる薬剤も服用してはならない。これに
違反すると100%失格処分になる。」と記載されています。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:16:57.96:L9VX2qA8
1908年のロンドン・オリンピック マラソン
●>「先頭を走っていたイタリアのドランド・ピエトリ
(Dorando Pietri)は,公然と促進剤を使いましたが,
過度な投与が災いしてゴール地点につく頃には
介添えがないと一人ではゴールできない状態でした。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:17:11.70:L9VX2qA8
●>1908年に制定されたアンチドーピング規程は,
持久系のスポーツに薬物がもたらす影響への懸念
という側面もありましたが,それ以上に,ホバー
マンが指摘するように「文化的アパルトヘイト」
があったのだと思います。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:17:21.77:L9VX2qA8
●>プロフェッショナルの競技とアマチュアの競技
との間に,明確な境界線を引くためのルールだった
という見方ができます。
そのため,競技中に薬物を摂取するのは,
プロアスリートに特有の行為だと結び付けられました。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:17:31.23:L9VX2qA8
●>それから20年が経過し,IAAF(国際陸上競技
連盟)が公的にドーピングを禁止する初の国際競
技連盟となりました。1928年のアムステルダム・
オリンピックと連動して開かれた総会で,IAAF
は以下のドーピング規程を打ち出します。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:17:41.60:L9VX2qA8
●>いかなるスポーツ競技においても,すでに能力増強
のための薬物使用は禁じられていたものの,
ドーピング検査は行われていませんでした。
そのため,薬物を使っても良心の呵責を感じないアス
リートやトレーナーが大半で,特にプロスポーツ
の分野では薬物の使用はまったく問題視されてい
なかったのです。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:17:53.14:L9VX2qA8
●>1930年代の終わり頃までは,運動能力を飛躍的に向上させるよう
な物質はいまだ開発されていませんでした。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:18:30.56:L9VX2qA8
●>第二次世界大戦のはじめ頃,アルコールやカフェイン,
コカ,酸素,リン酸塩,紫外線,グルコース,ビタミンなどは
能力増強に効果があると認知されていました。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:18:44.99:L9VX2qA8
●>紫外線は,今では能力増強に効果がないことが分かっています。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:19:04.03:L9VX2qA8
●>1920年のアントワープ・オリンピックの200m 走
で金メダリストとなったアメリカのアラン・ウッドリング(Allan Woodring)は,
競技前に紫外線を浴びていたことが記録に残っています。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:19:20.14:L9VX2qA8
●>能力増強のために紫外線を浴びることは,
1930年代以前はアスリートにとって非常にポピュラーな手法でした。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:19:29.85:L9VX2qA8
●>1930年代に入ると,能力増強物質の開発は大き
く進歩します。ここで作られたのが,疲労抑制に
役立つアンフェタミンという合成物質でした。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:19:39.91:L9VX2qA8
●>第二次世界大戦中,ドイツ軍によって
アンフェタミンが兵士の集中力を高める物質
であることが発見されました。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:20:23.62:L9VX2qA8
第二次世界大戦中,ドイツ軍によって
第二次世界大戦中,ドイツ軍によって
第二次世界大戦中,ドイツ軍によって
第二次世界大戦中,ドイツ軍によって
第二次世界大戦中,ドイツ軍によって
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:20:33.86:L9VX2qA8
●>第二次世界大戦中には,人体機能のキャパシティを
越えるためのさまざまな人体実験が至る所で行われました。
当時の科学者が焦点をあてたのは,
どの位の服用量なら中毒にならずに効力を発揮できるかという点でした。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:20:44.69:L9VX2qA8
●>こうした医療・薬理学研究の進展が
プロスポーツに恩恵をもたらすのは,1945年以降のことです。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:21:00.67:L9VX2qA8
●>1950年代に入っても,プロフェッショナルスポーツにおいては
能力増強のために薬剤を摂取することは問題視されていませんでした。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:21:17.55:L9VX2qA8
●>1950年には,自転車レースで
アンフェタミン,ストリキニーネ,コカイン,モルヒネ
などが常用されていたことが記録に残っています。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:21:26.23:L9VX2qA8
●>その状況に漸く変化の兆しが現れたのは1960年代です。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:21:47.27:L9VX2qA8
●>1960年のローマ・オリンピックで,ついに悲劇が起こります。
デンマークの自転車レーサーのヌット・エネマルク・イェンセン
(Knud EnemarkJensen)が団体戦の後に倒れて,
病院で死亡が確認されたのです。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:22:37.36:L9VX2qA8
●>さらにその7年後,1967年にまたしても死亡事故が起きます。
ツールドフランスに出場した29歳のイギリスのトム・シンプソン(Tom Simpson)が
競技中に倒れ,
一旦は起き上がりもう一度自転車に乗りましたが,結局心停止して倒れました。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:22:55.77:L9VX2qA8
イギリスのトム・シンプソン(Tom Simpson)が
イギリスのトム・シンプソン(Tom Simpson)が
イギリスのトム・シンプソン(Tom Simpson)が
イギリスのトム・シンプソン(Tom Simpson)が
イギリスのトム・シンプソン(Tom Simpson)が
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:23:13.97:L9VX2qA8
●>司法解剖では,イェンセンもシンプソンも体内から禁止薬物の
アンフェタミンが検出されました。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:23:41.89:L9VX2qA8
●>ローマ・オリンピックのイェンセンの死亡事故がきっかけとなって,
IOC は最優先事項として再びアンチドーピングのアクションを起こします。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:23:55.05:L9VX2qA8
●>1962年には,IOC 内に医療委員会が発足しました。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:43:07.41:4ZLC/SRU
ドーピングの黒歴史その1
●1870年代初頭,アメリカ英語でDOPEは「製剤でとりわけ有害なもの」
●19世紀の終わり頃には「dope」は「アヘン」という意味で使われ,
(20世紀になると「麻薬」「薬物」)
●アメリカ南部の州では,刺激性のある飲料水のことも「dope」と言った。
●19世紀アメリカで能力増強のために不正行為を働くことをドーピング
●19世紀末 競走馬が能力増強の手段としてドーピングすることが続いていた。
●19世紀終わり頃 人間のスポーツ競技でドーピング開始
●薬物がもたらす影響は,兵隊に薬物を投与して効能を調べるのが一般的
●フランス人心理学者がコーラの実が自転車レーサーに与える影響を調査
●20世紀転換期 多くの科学者がストリキニーネと筋力増強との関係
●1880年頃 自転車レースがプロフェッショナルの台頭で草分け的な存在
●プロのアスリートは,コカインやストリキニーネを調合した
ブラックコーヒーを頻繁に飲んでいた。
●1910年,競走馬を対象とした初のドーピング検査がオーストリアで実施
●薬物による能力増強の対象となり易いスポーツのひとつにマラソン
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:43:23.82:4ZLC/SRU
ドーピングの黒歴史その2
●1904年のセントルイス・オリンピックでは,金メダルの
イギリスのトーマス・ヒックス(Thomas Hicks)が
レース中にストリキニーネ,卵,ブランデーを混合した薬
剤を摂取していたが失格にならず。
●最初にゴールしたアメリカのフレデリック・ローツ(Frederick Lorz)が,
途中自動車に乗るというインチキが発覚して失格
●1908年のロンドン・オリンピックの公式報告書で
マラソンに関する11条のルールのうち2つが薬物に関する規程
(人間のスポーツではじめてのアンチドーピング規程)
●プロとアマの間に,境界線を引くためのルール
●競技中に薬物を摂取するのは,プロアスリートに特有の行為とされた
●1908年のロンドン五輪 マラソンで
先頭のイタリアのドランド・ピエトリ(Dorando Pietri)
が公然と促進剤を使い過度な投与が災い
●IAAF(国際陸上競技連盟)が公的にドーピングを禁止
1928年のアムステルダム五輪と連動して開かれた総会で
ドーピング規程を打ち出す。
●プロスポーツの分野では薬物の使用はまったく問題視されていなかった。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:43:35.53:4ZLC/SRU
ドーピングの黒歴史その3
●第二次世界大戦のはじめ頃
アルコールやカフェイン,コカ,酸素,リン酸塩,紫外線,
グルコース,ビタミンなどは能力増強に効果があると認知されていました。
●紫外線は,今では能力増強に効果がないことが分かっている。
●1920年のアントワープ・オリンピックの200m走で金メダリストとなった
アメリカのアラン・ウッドリング(Allan Woodring)は,
競技前に紫外線を浴びていた。
●1930年代以前は能力増強のために紫外線を浴びることは,
はアスリートにとって非常にポピュラーな手法だった。
●第二次世界大戦中,ドイツ軍によってアンフェタミンが
兵士の集中力を高める物質であることが発見
●第二次世界大戦中には,人体機能のキャパシティを
越えるためのさまざまな人体実験が至る所で行われた。
●1945年以降 医療・薬理学研究の進展がプロスポーツに恩恵をもたらした。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:43:54.46:4ZLC/SRU
ドーピングの黒歴史その4
●1950年代 プロフェッショナルスポーツにおいては
能力増強のために薬剤を摂取することは問題視されていなかった。
●1950年,自転車レースでアンフェタミン,ストリキニーネ,
コカイン,モルヒネなどが常用されていたことが記録に残っている。
●1960年のローマ五輪で悲劇が起こる。
デンマークの自転車レーサーのヌット・エネマルク・イェンセン
(Knud EnemarkJensen)が団体戦の後に倒れて,病院で死亡
●IOC は最優先事項として再びアンチドーピングのアクションを起こし、
1962年IOC 内に医療委員会が発足
●1967年にツールドフランスでイギリスのトム・シンプソン(Tom Simpson)
が死亡
●イェンセンもシンプソンも体内から禁止薬物のアンフェタミンが検出された。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:44:08.48:4ZLC/SRU
ドーピングは東西軍産陣営の兵士増強の為のスポーツ悪用の歴史でした。

●西軍
イギリス(トム・シンプソン)
アメリカ(ランス・アームストロング)
フランス(近年はリュック・ルブランなど多数)
イタリア(近年はパンターニなど)
カナダ(陸上のベン・ジョンソン)
●東軍
ロシア(陸上競技)
旧東ドイツ(色々)
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:50:59.25:4ZLC/SRU
ドーピングの黒歴史その5 Wikiの情報より
>古代ギリシャ時代に競技者が興奮剤等をドーピング目的で用いるようになる。
>その後、19世紀には競走馬に対して麻薬や興奮剤が用いられる。
>1865年、アムステル運河水泳競技大会で使用した選手がいたのが、
>ドーピング使用で残る最も古い記録である。
>1886年、ボルドー-パリ間の600km自転車レースで、
>イギリスの選手が興奮剤トリメチルの過剰摂取により死亡。
>記録として残る初の死者となる。
>第一次世界大戦で開発された覚醒剤アンフェタミンなど様々な薬物が
スポーツ界で使用されるようになり、ドーピングが蔓延する。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:56:17.78:4ZLC/SRU
キターーーーーーー!!!!!
>また、ドーピングによる初めての死者は、1886年ボルドー~パリ間の600km自転車レースで、
>チームオーナーから渡された興奮剤であるトリメチルを過剰摂取したイギリス選手でした。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:56:30.81:4ZLC/SRU
>チームオーナーから渡された興奮剤であるトリメチルを過剰摂取したイギリス選手
>チームオーナーから渡された興奮剤であるトリメチルを過剰摂取したイギリス選手
>チームオーナーから渡された興奮剤であるトリメチルを過剰摂取したイギリス選手
>チームオーナーから渡された興奮剤であるトリメチルを過剰摂取したイギリス選手
>チームオーナーから渡された興奮剤であるトリメチルを過剰摂取したイギリス選手
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 01:58:12.48:4ZLC/SRU
明らかに以下の構造が透けて見えましたね!!!
イギリスの軍産工作員(軍産生物化学)欧米ロ兵士増強を目的とした諜報部員か?)

チームオーナー

イギリス選手
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 02:00:17.78:4ZLC/SRU
(仮)イギリスの軍産工作員(恐らくはバイオ諜報部員でしょう)
↓・・・間には2ツークッションくらいあるかも知れません。
(仮)軍産系製薬会社(工作会社)

(仮)医師

チームオーナー

イギリス選手

プロレースで死亡
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 02:01:30.45:4ZLC/SRU
さん、先頭にこれ持ってきて大正解! 産業革命以降の悪いことはだいたい
イギリスから始まってるから。

>ドーピングは東西軍産陣営の兵士増強の為のスポーツ悪用の歴史でした。
>●西軍
>イギリス(トム・シンプソン)
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 02:06:35.88:4ZLC/SRU
ボルドーパリの歴史は プロレースが開始されたのが1891年からだね。
その前はアマチュアレースだ。
until 1988
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 02:16:46.38:4ZLC/SRU
>In 1886, a Welsh cyclist is popularly reputed to
> have died after drinking a blend of cocaine, caffeine and strychnine,
> supposedly in the Bordeaux–Paris race.

1886年のレースの死亡者の名前は不明だね。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 02:20:07.28:4ZLC/SRU
>1896
>Arthur Linton from Aberdare in Wales died aged 24 of 'exhaustion
> and typhoid fever' a few weeks after finishing second in the Bordeaux–Paris race
>and a race at Catford.
>Linton was managed by the notorious Choppy Warburton,[5]
> whose success was questioned, with claims that he drugged his charges.
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 02:21:45.79:4ZLC/SRU
>ウェールズ育ちの職業的なサイクリスト、
>アーサー・リントンは1896年にボルドー・パリ長距離レースで優勝した後、
>腸チフスにかかって27歳で亡くなった。
>だが翌年になって、彼の死は、薬物の使用が原因ではないかと疑われた。
>というのも、この年、レース中に転倒して「ドープ」の疑いがかけられた、
>やはりウェールズのサイクリストのジミー・マイケルが、
>リントンと同じコーチの世話になっていたからである。
>このコーチは未知の「黒い瓶」をいつも持ち歩いていたことが目撃されていた。
>決定的な証拠はなかったが、
>彼の死は未だにスポーツ史上初めての薬物関連死として回想されることが多い。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 02:23:29.82:4ZLC/SRU
「Choppy Warburton」が工作員と釣るんでいたコーチっぽいな?
イギリス情報部員だったらイヤだな・・・当時あったか知らないけど。

>Linton was managed by the notorious Choppy Warburton

>このコーチは未知の「黒い瓶」をいつも持ち歩いていた
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 02:27:12.90:4ZLC/SRU
ドーピングでライダーを速くするコーチということで、著名な人物(160年前~100年位前)
>James Edward 'Choppy' Warburton
>was an English record-breaking runner and a cycling coach.[4]
>His career in cycling has frequent claims that he drugged riders to make them ride faster.
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 02:29:11.52:4ZLC/SRU
悪の連鎖の順序は例によって例の通り

大英帝国

米など英連邦

欧州 フランスなど

悪の枢軸

共産圏
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 02:30:17.94:4ZLC/SRU
悪の枢軸と赤の共産圏って、結構、情報に疎いな。だいたい後手後手に回っている。

その点、鬼畜米英は速いよ。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 02:31:29.81:4ZLC/SRU
 の仮説が概ね裏付けられたね。
アスリート名無しさん [] 2020/11/17(火) 02:38:25.36:4ZLC/SRU
ジミーマイケルが当時のドーピング・サイクリストで有名な選手の1人

>Jimmy Michael (18 August 1877 – 21 November 1904),
> was a Welsh world cycling champion
>and one of the top riders in the sport for several years.

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング 全部 1- 最新50 スポーツ板ランキング はてなブックマークに追加 livedoorクリップに追加 Yahoo!ブックマークに追加 del.icio.usに追加

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら