2ch勢いランキング 全部 1- 最新50

大型二種免許が金で買えるのはおかしい 2


名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/26(日) 13:13:13:vEscAhJU
大型二種免許が金で買えるのはおかしい
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1197743048/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/26(日) 13:19:50:bSkMSgp3
ザ・エンド
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/26(日) 15:30:18:0ZUcwbwZ
一乙
一物
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/26(日) 17:06:57:YG/sberB
なあみんな、免許取ってどうするんだ。
バス運になるのか。
今は免許がないと採用試験受けられないんだな。
俺たちの頃は戦後の高度成長期で、中学卒業後、集団就職でバス会社に入った。
あのころは自家用車などあまりなく、バス運は花形職業だった。昭和30年代だが。
初めは車内清掃、洗車から始まり車掌をやるんだ。
免許が取れる年になると駐車場で練習して試験場で受験する。
車庫で入れ替えを毎日やっているので旅客免許もだいたい一回で合格する。
当時は受験票に職業を書く欄があった気がする。
免許は誰でも練習次第で取れる。
それよりも免許後にいかにプロとして安全運転をするかではないか。

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/27(月) 03:05:43:S0/IoiBk
現行の制度下、全く教習所使わずに新大二を取ったならすごいと思うが、
指定や届出の教習所使って取ったのなら五十歩百歩。
試験車両の大きさの違う旧大二だったら比較にすらならん。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/27(月) 03:11:34:j8+1OCv1
コースが広くなって課題も減っただろ

ここまでテンプレ?

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/27(月) 03:31:34:XvBKgws9

大手なんかだと免許なしの養成あるよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/27(月) 08:00:48:pnW28EGL
関連スレ
大型二種免許を取ろう(教習所取得者向け)
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1248563822/
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/27(月) 09:07:18:RA4Rd3Vf

話の前提が違うとか、噛み合わないとか言われても
試験場で取る大型二種も教習所で取る大型二種も
全く同じ免許、特に明確な違いが謳われてない以上は
試験を受けてみて難しかったよー、簡単だったよー
というのは感覚的、体感的なものだけだろ

難しいと感じるか簡単だと感じるかは個人の感覚だから否定はしないけど
あなたが取った免許は簡単で、私が取った免許は難しいですと言われた所で
全く同じ免許なんですけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/27(月) 11:35:31:j8+1OCv1
>997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/27(月) 02:21:22 ID:lsfsl4hO
>試験なら数万でとれるってどういうこと?
>練習だけでも10万かかるはず
>近くに教習所なければ合宿とかで取るの普通だろ

試験代と2種の講習費などで数万かかる
講習の出来る以前や現行でもすでに2種持ちなら1万程度

練習に10万もかかるってどんだけ下手なの?
友達に借りれば練習はタダだろ
お礼のビール代くらいはかかるだろうけど

別に遠くの教習所でも1発でも取れる
合宿業者乙と言うところ?

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/27(月) 16:26:54:4tI5crH/
>現行の制度下、全く教習所使わずに新大二を取ったならすごいと思うが、
>指定や届出の教習所使って取ったのなら五十歩百歩。
>試験車両の大きさの違う旧大二だったら比較にすらならん。

ということでこのスレは、指定はもちろん届出教習所も使わずに
試験場で新大二を一回で合格した人のためのスレです。
不合格経験者、旧大二の方はお引き取り下さい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/27(月) 21:12:19:HRFWamEj
勝手に決めるな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/27(月) 22:07:32:Ctows0PP

確かに現行の大型二種を個人環境だけで練習して
そんでもって1度の受験で受かったら凄いな。
誰もが出来ることじゃないが、それなら俺は賞賛する。
>>指定や届出の教習所使って取ったのなら
まあ個人環境が整わなければ指定か届出の教習所に金出して通うよね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/28(火) 01:11:02:jW6dGGaU

友達に気軽に借りれる環境なんかめったにないw
本当にそれで取ったのかよ、自称ウマい君は
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/28(火) 03:28:52:jx99lq3A

まあまあ、がそうだったっていうんなら信じてあげようよ。
ここはにある先ず無いような人の自我自尊のスレだから
世の中大多数の大二持ちには無関係なスレだよw
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/29(水) 08:18:11:qz8MUjRa
自分はお金が無いから、試験場で取得に挑みました。仮免許・本免許ともに4回で何とか、手に入れることが出来ました。
中型免許から大型二種に挑む際の最大のネックは5日間の路上練習だと思います。
知人に大型車を持っている人がいればいいのですが、そんな人は稀だと思います。
どうしても、練習所に頼らないといけないと思います。
また、合格しても、旅客車講習と救命講習があり、結局なんだかんだで15万円くらいはすぐに掛かってしまいます。
そんなんだったら、教習所に行って、手早く免許を取得するのもOKだと思います。
旅客車講習に行って思うのは、試験場組より絶対に場内に限っては教習所組の方がうまいと思いますよ。だってコツをつかんでいますから。
試験場組は、己の腕のみでここまで来ているので我流がかなり入っていると思います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/29(水) 08:32:03:fGZ39jdF

教習所で買うと費用だけで50万以上ですよ
教習の時間の為に仕事を休むと軽く100万以上飛びます
10倍以上の差ですよ
ニートなら教習代試験代以外はかからないけど

路上練習は確保が大変ですけど
環境がない人でも練習所がない訳じゃないですし

教習所組が週に小1時間を数回乗って何ヶ月もかけてる頃には
試験場組は現場で毎日何時間も乗って公道に慣れている
試験場乗りと公道乗りは違うから無駄な知識は早く捨てて
公道乗りを覚えたほうがいいですよ

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/29(水) 09:50:14:/dmSVFWp
そんなストレートで取れても100万て大袈裟な
計算方法がおかしいと言うのか、一例がすべてに当てはまるかのような言い方だな
教習時間のために会社を休む→会社の休日に教習を組めば有効活用
もしくは遅刻、早退、半休といった対応
むしろ土日祝が休日の会社なら
それこそ試験場で合格出来るまでの受験回数だけ会社を休まなければならない
1日1時間→1日3時間(仮免取得まで2時間)乗車可能
一般的な50万とは普通車からであって、所持免許により料金は異なる
中型車なら5万くらいは安い
取得に掛かる期間の話が出たが、短期集中や合宿制度もあるから
最短1〜2週間、伸びても3週間までは掛からず短期で取得可能
教習所のサービスによっては、教習生の都合さえよければ
みきわめ後、翌日に検定を実施
検定不合格後、当日中に補修を行い、翌日検定で予約を入れてもらえる所もある
これが試験場なら何日先になることやら
教習所、試験場、共に一長一短はあるが
自分の知ってる教習所制度がすべてではないよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/29(水) 10:24:39:fGZ39jdF

どうやって最短1週間で取るのかkwsk
カタログ厨でもわかるがお前の言う方法で計算して
フルに乗っても限りなく無茶だろ
合宿なんて泊めてボルのが常套句だし
現場を自分で見てない友達から聞いてない
それか聞けない雑誌厨の妄想理想論に過ぎない
特別に集中練習をしてるとこは別料金がさらにかかると言う
都合の悪いのは無視だし
週末だけでは学科の日程も足りないしな

何より普通の会社でそんなに集中して休んだら
病欠でも降格や最悪クビだ
戻ったとこで仕事を取られまくって給料がなくなって自主退社が待ってるよ
カタログスペックや机上論でなく現実を見ような

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/29(水) 11:18:12:34djlqj2
あそうだ、ごめん
1週間は大型所持者だった
そこはスマン、でも実際に卒業は可能

短期集中も合宿も基本は同じで
ただ寮やホテルから通うか、自宅から通うかの違いなだけ
料金もセットで含まれてるけどな

短期集中とは逆で実車と学科含めた
土日週末限定で取れるって所も実際にある
応急だけは平日に1日だけ来てくれと断り付き

有給の使用を認める認めない、クビになる、ならないは
会社の問題だから、免許の話とは無関係なような

>現場を自分で見てない友達から聞いてない
>それか聞けない雑誌厨の妄想理想論に過ぎない
得意の妄想ですか、仮説を断定として言い切るやつ
いつもこういうの含まれてるのな
数ヵ所の教習所を調べたり聞いたりした経験談
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/29(水) 12:47:31:VccbI+gT
一発試験擁護派の人が、どんだけうまいのか見てみたい。こればっかりは見てみないと分からない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/29(水) 13:36:10:fGZ39jdF

自分で通ったとこは数箇所でも
高校の同窓会でも大学の仲間でも話を聞いたりつきあって見に行ったりするし
今いる会社の先輩の武勇伝(笑)でも転職先でも取引先の接待でも
それだけで情報ソースは100でも200でもすぐだろ
全部があくどい越後屋じゃなくても悪い話のが覚えているだろ
友達がいない付き合いもない仕事もないヒキコモリなら無理だけどさ

土日だけでも計算上は乗り切れるってだけで
学科まで保証してるとこはないだろ 普免じゃあるまいし
大2専門教習所でもあるなら話は別だろうけどまだ聞いた事がないな

合宿のあるような田舎に自宅から通えるってどんだけ田舎住まいだよ
そんな人なら教習所に通うのも一苦労だから合宿も変わらんだろうけどさ

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/29(水) 13:40:20:fGZ39jdF

俺は下手だよ
一般的な点数で言うなら40点くらいじゃね?
赤点ギリでもないが平均よりは下
その辺のおばちゃんよりはマシって程度だ
ただそれでも試験乗りの演技力はあるから1発に1発で受かったけどな

試験場に見に行けばわかるよ
どんだけ下手な奴が受けにきて合格率を落としてるのかがな

名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/29(水) 16:37:45:xBiDUE9E
俺は大型1種持ちで、教習所でストレートで卒業したが、
試験場一発組の方と路上乗った時に感じたのは
面だった技量差は感じ無かったな。但し、自分の方が教習車両に
慣れてる分、ブレーキやクラッチ操作等が
若干スムーズに出来てる?かな位には思ったが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/29(水) 17:09:54:34/bc0pa
一発試験だと事故が多発するから法改正したんだよ。
今は以前と違って一発試験も難しくなっている。
なるべく教習所で多く乗って欲しいからな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/29(水) 18:03:33:BBC+FI5H
うちはバス会社の養成で取得予定 最速3週間だな もちろん給料もでる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/29(水) 21:26:35:fGZ39jdF

ペーパー同士の対決ですか?


ハーレー問題だと何度

名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/30(木) 00:10:23:7fLcb+kV

川崎の飛鳥だと土日限定で取れると言ってたよ
他は教習期限の問題でダメなとこもあるけど
おれ合宿で取ったけど、通学も合宿もたいして値段変わらない
それよりもオーバーしたときの保証内容や追加料金有無の方が大きい、上手い人には無縁だけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/31(金) 23:54:24:jjUIsw5+
試験場で取った中には上手い人も下手な人いて
教習所で取った中にも上手い人も下手な人て
どちらも差分がないのに、試験場で取った上手い人の話と教習所で取った下手な人の話だけ
試験場派は、かい摘まんでる話してるだけだろ
試験場で取る人のスレを少し覗いたてみたが
バックで後ろポール50cm以内に合わせられないなら前で合わせろ、だとか書いてあって
相当レベルが低い話してるなと思った
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/01(土) 01:08:21:yF9werRJ
届出教習所に教習課程の義務はないからな。
路上練習の数こなしてりゃレベル到達してなくても本人の意思で試験を受けることは出来る。
指定教習所はレベル到達しないと卒検が受けられない。
体系的な教習だったら指定のほうがずっと効率的。
届出組は本人のセンスの部分が大きいけど、指定組は出来て当たり前。
もちろん練習環境を自前で用意できて教習所に通わない完全独学もいるだろうけど、
そんな恵まれた環境は試験以前の問題だろう。

このスレの「金で買う」ってのは練習環境を金で工面できるかどうかだから
完全独学vs指定・届出教習所だろ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/01(土) 14:25:25:LaWES6Qo
あげ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/02(日) 02:04:37:xwcV7SNl

それでもは顔真っ赤にして
こんな無意味な2スレ目を立てたんだから
どういう神経してるのやら・・・・・
いつでも相手してやるけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/02(日) 08:03:53:pNZMkJAI
一発で取ったら価値があると思ってるからだろ。
だからって特別なライセンスでもないし、必ずしも一発がうまいとは限らない。
免許取った後の努力でうまいかどうかは決まるんじやないかな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/02(日) 10:03:53:DsEnusM3
1発でも教習所でもどちらも仕事で何時間乗っても上手くならない人もいる
ただ1発と教習所で違うのは
1発は試験中のわずかな時間で乗りこなしちゃうセンスがあること
これは会社側から見たら
車両を固定にせず毎日いろんなのに車両を交換しても
乗りこなしてしまうセンス持ちの目安になる

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/02(日) 10:18:18:NJraKHWc

個人差があるから目安にはならないだろ

運転見てると性格とか出てくるものだよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/02(日) 13:37:42:Fu76FnKX
車が変わって始めは違和感や戸惑いがあっても
いつまでも前の車の癖や習慣を引きずらずに
時間を掛けてでもそれ相応に乗りこなせれば問題無いだろ
大型も普通も買い替えたマイカーも関係ない
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/02(日) 14:45:55:YKInOfCS
けん引二種やってる教習所ってあるんですか?
やっぱ試験場じゃなきゃ無いかな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/02(日) 15:25:21:DsEnusM3

時間をかけてたら仕事になんねえよ
勉強を頑張ったとか練習して努力したとか
学生の根性論はいらねえんだよ
仕事は結果だよ


2種の教習所OK化の時にテストでやってたが
利用者が皆無な為なくなった
大特2もない

名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/02(日) 15:40:47:r5tF6KaA
ぶっちゃけ、場内課題の鋭角や方向変換・縦列駐車
が時間かかってこなせるような程度レベルだと
車両感覚に対するセンスが低いかもな…
路上の最初は皆程度の差はあれビビるにせよ
慣れですぐ運転できるだろ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/02(日) 15:50:33:NJraKHWc
時間かかるっても、出庫して角を3つ曲がるくらいまでだろ

技術的なことより、スイッチ類の方が戸惑うんじゃないのか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/02(日) 16:21:34:Fu76FnKX
個人差は必ずあるわけで
センスが無い奴は運転するなと言う奴は公安よりお偉いのかと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/02(日) 16:34:57:Fu76FnKX

けん二や大特ニは日本での使い道が数ヵ所あるか無いかの需要だからね
その点、世の中にバスが存在する以上は大二の需要はある
試験場だけでは捌ききれないしお手上げ状態
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/02(日) 16:57:04:Fu76FnKX
トロリィバスは日本で一カ所しかないけど
そのトロリィバスの免許で乗れるのが名古屋ガイドウェイバス
電車でもなくバスでもなくその中間を位置するような乗り物が
今後新たな交通網として発展するならば
そういう免許があった方が便利なんじゃマイカという個人的見解
こないだせっかく国交省に行って申請書を貰ってきたがそのまま放置してた
けん二が必要なとこって現在つるつる温泉の所だけでしょ
今後そういうバス増えるのか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/02(日) 18:09:34:r5tF6KaA

時間かかるってそういう意味じゃ無いけどな。
場内課題を満足にこなすレベルになるまでに要する教習
時間だかの意味。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/02(日) 19:28:02:NJraKHWc

>買い替えたマイカーも
ったら慣れるまでだろ?

赤字路線とかも多い中、増えるとしても巨大イベントなんかのシャトルで連接バスじゃないか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/03(月) 02:15:46:qY5+Ly6+

牽引ニと大特二やってる教習所あるよ。
届出校だから試験場で受験になるけど独学は避けられる。
ヒント→ttp://http://www.zenjikyo.com/">ttp://www.zenjikyo.com/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/03(月) 07:38:49:WPYcpw07
横須賀事故の衝撃が強すぎて、モニターやらで安全面が確保できても認可は難しいかな

ダブルデッカーのワンマン運行もやっとの思いで認可取れたみたいだし
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/03(月) 10:58:52:wHdd7jXW
ID:Fu76FnKX
社会人未経験のうえに読解力までないのか

1発だろうが教習所だろうが趣味で乗るならどうでもいい話だ
会社にしてみれば固定に向かない人材を把握するのも仕事だ
適材適所だよ
新人育成もせず経験者募集が多いのも知らんのか?
公安は文句は言うがうちで仕事をしてくれねえよ


それ質問者への答えか?


牽引2が見たかったら温泉街やスキー場に逝け
客が増えれば休止や廃止してたのも復活するだろう

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/03(月) 11:02:42:wHdd7jXW

2種が教習所化する以前は届出校を練習所と言ってたんだが
今は区別する言い方はないのかい?

連接バスだからOKではなく
許可を受けたバスのみ大2

連接と連結の言い方は地域差な
もう連接で統一しかかってるようだが

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/03(月) 14:29:17:E1EdJOQx
逆に言えば連接バスでけん二が必要な路線はあるのか?
あればその通りだし、無ければ大二でOKとする事が特殊なケースでも無いことになるけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/03(月) 16:26:09:WPYcpw07
連接バスはナンバープレートが前後同じ番号で1台の車だから、けん引じゃないよなぁ

連接バス用の免許が新設されるとしたら中折れ?
なんだろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/03(月) 18:58:46:o/kwsr1A

俗な言い方(狭義)だと指定校だけを教習所って言うけど、
法的(広義)には指定校も届出校も公安委員会の認めた教習所だからな。
だから届出校で一発受験だと原簿に不合格理由書いてもらえて追加教習の重点にできたりするわけで。
ちなみに「練習所」っていう言い方に法的な定めはないね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/03(月) 19:32:48:WPYcpw07
要するに、教習所でも実地免除か否かの違いかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/04(火) 03:08:40:f5QQQA2z

そうだよね
連接バスはある種の2個1車?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/04(火) 04:56:12:5sfflbMz
トレーラーバスだと2台の車それぞれに税金とか経費かかるけど、
連接バスだと1台扱いだから・・・どうなんだ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/04(火) 06:14:37:f5QQQA2z
蛇腹で繋がれた電車の世界だと2両として数えるんだよな
例え1M1TでパンダがT側にあって、単独で動かすことが出来ないとしてもね
「連接」って言葉は小田急みたいなのを表して
普通の中間同士、先頭同士の繋ぎは特に区別がなく連結と言ってる
それで単純に「連結」とも言ってるのかな、勝手な憶測だけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/04(火) 06:23:04:8ZRhwq3M
今の道交法なら大型免許でしょ

てか、被けん引車をけん引してるわけじゃないから、該当する免許がないって感じで
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/04(火) 08:56:22:4qsWXlO/

2車体永久連結で1両の電気機関車
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/EH500

半分の大きさの電気機関車を2両使うのに比べ、1両なので線路使用料が少なくて済む。
但し、1車体だけで使うことは出来ない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/04(火) 11:36:16:WOTwSU26

俺が知ってるだけで10路線くらいあるが
全部必要
ただし最後まで申請せず必要だったのは関西だけだったと思う
ドアミラーとかインタークーラーみたいなもんだと思うんだが


ポールトレーラのような存在になりそうな予感
中折れだから大特?w


古い言い方だと指定校 公認校 練習所とあったんだが
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/04(火) 14:01:20:mqFom7Gk
あげ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/05(水) 10:07:44:CqotorBA

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1318082248
連接バスを運転するにあたっての特例処置が運転免許と言う訳ではなく
元々、日本の道路では長さ等の問題から連接バス自体の運行が認められていないのだから
これに対する運転免許も存在しないはず
連接バスを運行するにあたっての特例処置の一部として
運転免許もそれに含まれているのだろ
工具等を使わない限り、切り放しが出来ない構造は今現在では
大型二種と言うことになる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/05(水) 12:11:28:ES3kmtac

長さの制限で言うならば
申請のいらない最大は12mが最大で
トレーラは15mまでが最大
それを申請して特例で大型の15mやトレーラの18mがOKになってる訳で
連接(連結)バスもその基準には入ってる

連接バスが牽引2ではなく大2の申請も済んでるからって
切り離せないから大2で無条件OKと誤解を招く書き方をするから
ヤフー質問にコピペする知ったか厨が沸きそれが当たり前と思われる

上の例を無条件OKだと言うならば牽引2種はいらないと言ってもいいだろう
そうなると開墾に多い高さ制限や軸制限や長さ制限など
大型ダンプなどの住宅街の通行制限場所の通行など
申請がいっさい要らないと言うことにもつながるぞ
>切り放しが出来ない構造は今現在では大型二種と言うことになる
実質の通行が可能だからと申請を無視して
このような勝手な結論付けは無謀じゃないのか?

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/05(水) 13:51:12:CyR8HvH5

けん引じゃないんだから、けん引の免許は必要ないだろ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/05(水) 14:23:51:CqotorBA

全長だけで言うならトレーラーだけど、
けん引ではないからそれともまた異なり
日本の運転免許にはどれも該当しないってことだろ
お前に分かりやすいソースを見せてやっただけ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/05(水) 15:10:28:ES3kmtac

個人の妄想をソースとは言わない
お前には失望したわ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/05(水) 16:23:15:CyR8HvH5

社内規定で必要とかじゃなく、道交法で連節バスの運転には、けん引二種が必要ってソースを見せて
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/05(水) 16:35:15:ES3kmtac

牽引のとこに牽引の構造であることと書いてあるだろ
切り離しの有無の規定はない
連節バスうんぬんは大2の許可申請の話だろ
どうやったらそんなふうに自己都合良く混ぜて解釈をするのかね

当然現時点では連節バスは大2で良いと言うのもないだろ

ちょうど白バス問題にも似てるんだが
それを出したとこで文句しか言わんだろうからやめとくわ

名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/05(水) 16:44:30:CqotorBA

現在でも過去でも構わないから連接バスの運転に
けん引二種が必要だったという事実なり路線なりソースを見せて?
逆に言えば、筑波、京成、神奈中では、けん引二種を必要としないから
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/05(水) 17:01:14:CyR8HvH5

道交法第6章第85条
「牽引するための構造及び装置を有する大型自動車、普通自動車又は大型特殊自動車(以下「牽引自動車」という)によって、重被牽引車を牽引して当該牽引自動車を運転しようとする者は、当該牽引自動車に係る免許のほか、牽引免許を受けなければならない」

これの「重被牽引車を牽引して当該牽引自動車を運転」って、被けん引車はないじゃないか
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/05(水) 17:08:16:CqotorBA

現在も過去も含め、連接バスを運転するのに必要な運転免許は大型二種
お前も知ってるだろ
これは紛れも無い事実なのでは?
我々スレの住人が勝手に解釈したり決めたりしているのではなく
どこの誰だか知らないけれど、お役人さん方々
お偉いさん方々がお決めになったのでしょう
ただそれを書いてるだけ
トレーラーっぽいから、けん引二種〜とか抜かしてるはお前だけ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/05(水) 18:16:40:wkt+ooal
の人気に嫉妬
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/05(水) 18:24:28:ES3kmtac

申請済みの例ばかりを出して
その過去の経緯を無視して大2と解釈してるバカに
これ以上どう説明をしろと?
他には北海道にも関東にも関西にも走っていたからな


申請は無視ですかそうですか


運転に必要な免許と免除されてる免許の違いも知らんのか?
お前が頑張って広めればいいだろ
白バスも有償輸送は絶対に禁止と言い広めればいいんじゃねぇの
無知同士仲良くやってくれ

名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/05(水) 19:47:56:CyR8HvH5

規格外なんだから申請してから運行するだろに
その申請前に運行してた連節バスとやらを見せてくれ

80条バスなんかもあるじゃないか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/06(木) 00:46:32:tF83WIp+
連接バスって後部車体が前部車体に「けん引」されてるのか?
神奈中ののヤツは「前が後ろに押されてる」んだが。

前部には運転席がありエンジンが無く、後部には運転席は無くエンジンはある。
それぞれ単体の車両としては使用不能。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/06(木) 01:43:06:43n6ezbp
京成は大二で運転できるけど、社内規定で牽引二種を持ってる人にしか運転させないよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/06(木) 03:37:37:rMBwgTIZ
法律じゃないにせよ、不必要な免許を取らせるのは
それはそれでまた一風変わってる会社だな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/06(木) 08:23:38:/44/POGn
一発で受かっても教習所行かないとだめな不思議
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/06(木) 08:53:28:BjimSAda
いい加減連接関連は飽きた
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/06(木) 21:08:12:U1gEC/GF

> 法律じゃないにせよ、不必要な免許を取らせるのは
> それはそれでまた一風変わってる会社だな

ここの運営会社では、大特二種と、けん引二種を取得させたよw
ttp://www.welcome.city.sapporo.jp/feature/08_01/column-moris.html
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/16(日) 12:48:05:TEMYRwQe
大型二種とりに教習所通ってるんだがバスばかりで一度も大型トラック乗らないのな。
教習所によるのかな?
バスのためというより大型トラックと介護タクシーのために取るつもりだったから微妙だわ
姉妹スレ [sage] 2009/08/16(日) 17:51:13:Jtq/ISCm

大型免許が金で買えるのはおかしい
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1250410828/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/17(月) 08:14:35:9AcyrgCc

そんなこと【白バスの事故】みたいな特集をテレビでやってたな
野球部のコーチが、生徒の遠征のためにバスの免許を取るつもりでも、大型一種だからトラックでの試験しかなく、バスの動きも解らず生徒を乗せて公道に出るって
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/17(月) 09:08:39:ZuSz1mfn
元々普通車しか知らん奴が普通車の感覚で運転したんだから
大型トラだろうが大型バスだろうがマイクロだろうが
事故を起こす予備軍だったんよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/17(月) 13:27:19:IOa1+S32

法律や規則は最大公約数で決めているので一部の例外までは考慮されない
今後このような事故が多くなれば免許制度が変更されるだろうし
トラックとバス両方の練習が義務づけられるかも知れないし
免許以外に教習所で練習してからでないと運転できなくなるかも知れない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/17(月) 14:18:41:ZuSz1mfn
飛行機みたいな機体免許ペーパー禁止メタボ禁止になったら
困る人が出るだろうな

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/17(月) 19:25:45:5rpSrVeU

何かそれ言い訳みたいだな
荷ではなく人を乗せての練習のためにバスに乗りたきゃ
二種という選択肢もありながら、あえて一種選んだのだからね


そもそも、貨物っぽく一種、乗用っぽく二種、みたいに車両が分かれてるのは大型くらいで
普通やけん引は特に区別なくそれなりに対応しているのだから
大型だけ敢えて一種二種で車両を使い分けするのが疑問
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/17(月) 20:15:37:Wl1GRneq
中型もだぞ。


免許取れたあとで、ペーパードライバー教習というテもある。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/18(火) 03:18:07:ANyI+nOu
うちの教習所は普通車のみしかペーパードライバー教習がなかった
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/18(火) 03:49:41:CMLy0Xyb
練習所に行くかレンタカーを借りて練習するか
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/18(火) 06:56:58:E9asTNWY
非公認の練習場なら試験場の周辺にないのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/20(木) 00:59:11:K18QLjUN
教習所に長い時間を掛け、高い金を出して免許を取りに行くなんて信じられんわ。
男なら一発だろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/20(木) 02:59:49:h6P7E8LT

ヤーイ、貧乏人
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/20(木) 11:33:53:AwcZaMbq
ヤーイ、ニート
ミート君 [] 2009/08/20(木) 17:24:23:h6P7E8LT
呼んだ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/20(木) 22:24:24:tKjcLr7C

いったいどうなん?
お金で買える?
詳しくよろしく!
教習所行かなくていいのか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/20(木) 22:47:49:yF54f3aS
一発でも教習所でも取得すりゃ、どちらも紛れなく
大型二種免許持ちなんだよ。俺は、運転技術に
自信持ってたのと、費用の関係で一発で取得したが
それでも6回目での合格。試験場までの交通費やら
合格するまでは予想以上に困難だと思い
教習所入所で取得のが確実かとも正直考えた事もあったよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/21(金) 00:08:45:qPZzRKJk

大型二種免許を取ろう(教習所取得者向け)
ttp://namidame.5ch.net/test/read.cgi/truck/1248563822/1">ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1248563822/1

後から立てたここの名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/21(金) 07:16:18:ssaSXR93
ワシは一発組になるが、教習所でちゃんと習った奴のがうまいかもしれん。
8回目のオマケ合格の後、結局は教習所に行かなきゃならなかったしね。
費用は教習所よりは安かったかもしれんが、それに割いた時間を金に換算すると、無駄が多い。
教習所卒の運転士は基本を習ってるから、ワシのような我流よりうまく見える。
中には例外もいるから一概には言えんがね。ワシはそう思うだけ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/26(水) 07:22:09:nfUPIOC7

別に誘導した訳ではないぞ
そこにソースが書いてあるから読んでくれって
2chリンクを貼っただけ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/08/27(木) 05:39:57:NlAXYAv4
取得方法の違いと特徴
試験場の場合
 仮免の取得、練習所と試験場の行き来、教習所にて応救AED講習(二種未取得者)
 数少ない実車で受験が可能→上手い人なら費用が安く済む場合あり
教習所の場合
 本免許学科試験以外では、それらが一度に同じ施設内で習得可能、利便性として有利
 一定のカリキュラムが設けられており、未熟者にとっては1から10まで無理なく習得できる
 上手い人にとってはショートカットが出来ない、費用が高い

技能試験について
採点方法は定められた試験課題について減点方式で行い
減点適合基準に則って減点が行われる
合格基準、1種70点、2種80点
この採点方法と合格基準は、試験場、教習所、都道府県の区別はなく全国一律同じ

試験場での合格率が低い
条件さえ合えばレベル無関係に試験受けられる→合格率低
レベルが伴わなければ検定受けられない→合格率高
その弊害が「ごく一部の」試験場合格者がプラチナライセンスだと勘違いすること
ホントは見極めレベルにないのが勝手に落ちて分母を増やしてるだけ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1248563822/1

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング 全部 1- 最新50 大型・特殊車両板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら