間宮芳生の合唱曲
: 名無し讃頌 [] 2006/01/10(火) 16:35:33:iprM51X9 日本の現代音楽の大御所、間宮芳生(まみや・みちお)氏。 合唱曲の作曲も多く、特に「合唱のためのコンポジション」シリーズ(現在第16番まで作曲)は合唱界の大きな財産である。 Wikipedia ttp://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%93%E5%AE%AE%E8%8A%B3%E7%94%9F 合唱音楽の地平 ttp://http://www.asahi-net.or.jp/~HE8T-MED/composer/M/mamiya.html Noriyuki IZUMI氏のページ ttp://http://homepage2.nifty.com/choralcd/JMAMIYA.htm : 名無し讃頌 [] 2006/01/10(火) 16:37:29:iprM51X9 ひらがなで書くと「まど・みちお」みたいだな。 : 名無し讃頌 [sage] 2006/01/10(火) 19:55:12:5CByQDmS コンポジションシリーズって未聴だわ。 : 名無し讃頌 [] 2006/01/10(火) 20:12:52:iV6tBeMB オンゴー・オーニ : 名無し讃頌 [] 2006/01/10(火) 22:17:49:AM9qxULD 昔間宮今千原 12のインベンションの知覧節は泣ける。 : 名無し讃頌 [sage] 2006/01/11(水) 06:54:08:4L0vrIHG ヘルシンキ大学男声合唱団の「コンポジション第14番」は一聴の価値あり。 ttp://www.7andy.jp/cd/detail?accd=C0919248 : 名無し讃頌 [sage] 2006/01/11(水) 09:32:39:4L0vrIHG ↑廃盤だ_| ̄|○ : 名無し讃頌 [] 2006/01/13(金) 10:11:59:Q84N+Bc1 この人の「日本民謡集」って合唱曲だったっけ? 独唱曲だったっけ? : 名無し讃頌 [] 2006/01/14(土) 01:52:03:b3CxgS34 独唱。野平一郎、寺嶋陸也の伴奏によるCDが出てます。 : 名無し讃頌 [sage] 2006/01/17(火) 09:32:40:lAK6dK6b 5番「鳥獣戯画」はクオリティタカス : 名無し讃頌 [] 2006/01/19(木) 16:12:40:tmEqMhmF 3番と6番ってどっちが難しいの? : 名無し讃頌 [] 2006/01/20(金) 23:35:17:I+T1yqYM 今,楽譜手元にないのでうろおぼえだけど. 6番の方が多声だったような気がするが, 3番の1が難易度高かったような気がする. あと, 3と6から好きにチョイスして演奏してもいいのでは? : 名無し讃頌 [sage] 2006/01/21(土) 00:40:05:6iYWdWQJ 難しいのは3番。 ただ、14番や「おまえの声は花粉になる」よりは易しい。 チョイスするなら、3・6番以外からもピックアップしたほうがよいかと。 : 名無し讃頌 [] 2006/01/21(土) 01:44:44:j2XxPBzS 14は体力勝負とgいうのもあるね.あ.楽器調達も大変か? ほかにチョイスするなら何? コンポ内だと#1の 「ふぅぅーんぃえーいえーいぇーーいぇーーえぇぅ」 しか浮かばないなぁ. : 名無し讃頌 [sage] 2006/01/21(土) 09:53:44:6iYWdWQJ 『日本民謡による12のインヴェンション』に男声だけの曲があったような。「米搗唄」「田植唄」とか。 : 名無し讃頌 [] 2006/01/22(日) 00:19:47:fL+HbS1m 同声合唱曲のいくつかが男声でも演奏されてるらしい。 ttp://http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/male/mamiya_m.htm 他の男声に関心がある人は、鑑賞目的になるが、「オーケストラの ためのタブロー'85」をおすすめしておきたい。 管弦楽曲に分類されているが、いちおう男声合唱(重唱?)曲 でもあるので。 : [] 2006/02/01(水) 16:55:58:J8ZFwmYq ・間宮邦正 ・山崎芳生 : 名無し讃頌 [] 2006/02/01(水) 22:31:53:xjeHLu7G オーヒコーェ : 名無し讃頌 [] 2006/02/01(水) 22:50:12:0ye2zNT6 そーらぁーえーっ : 名無し讃頌 [] 2006/02/14(火) 20:16:29:rtAkmXKo 鳥獣戯画ってあれ何語? 映画だと素人の叫び声とか交えてとかなんとかと書いてあったけどどうなん? しかしあの勢いがかなり好きだ : 名無し讃頌 [] 2006/02/27(月) 18:50:34:AB0FiU8f 7番「マンモスの墓」なんてどうよ? : 名無し讃頌 [sage] 2006/02/27(月) 19:07:57:BoKLKTnJ 正直よく分からん。 食わず嫌いだと思うが手を出せない。 ワグネルで3番が聴けたので聴いてみようかな。 : 名無し讃頌 [] 2006/02/27(月) 21:58:50:NqEZBtdW めんじよめんじよめんじよめんじよめんじよめんじよ : 名無し讃頌 [sage] 2006/02/27(月) 22:11:31:HviTXrT4 ワグ公式ではコンポ6番も聴けるよ。 第95回定演、第27回六連、第19回六連(抜粋)、第1回OB六連。 : 名無し讃頌 [sage] 2006/02/27(月) 22:24:54:BoKLKTnJ 結局コンポって何? 民謡系?題材をテーマごとに取り上げてるのか? コンポシリーズの中で押さえとけってのがあったらplz : 名無し讃頌 [sage] 2006/02/27(月) 22:35:28:BoKLKTnJ 19回四連の男声合唱のためのコンポ2ってのは、 コンポ6の事ですか?2の男声編曲ですか? : 名無し讃頌 [sage] 2006/02/27(月) 22:49:07:HviTXrT4 既存の素材を作曲者のフィルターで再構築したもの。 わらべうたや民謡系が主だが、第7番「マンモスの墓」あたりからは祈りの要素も意識されている。 第14番に至ってはお経が素材だし。 : 名無し讃頌 [sage] 2006/02/27(月) 22:56:26:HviTXrT4 現在でいう6番のこと。聴けば分かる。 「男声合唱のためのコンポジション」としては、現在でいう3番に次ぐ2作目だから。 ちなみに、編成を問わずコンポジションシリーズに通し番号が振られるようになったのは、 7番が発表される前後(ご本人の弁によると、6番を書いたのがきっかけらしいけど)。 それ以前は 「児童合唱とオーケストラのためのコンポジション 子供の領分」 「合唱のためのコンポジション 鳥獣戯画」 みたいに、現在ではサブタイトル扱いされているものが表題だった。 : 名無し讃頌 [sage] 2006/02/27(月) 23:23:56:BoKLKTnJ ありがと。 3,6.10,12当たりがコンクールでも人気っぽいので聴いてみる。 5.鳥獣戯画なんかも聴いてみたいなぁ。 うはー、早速難しすorz : 名無し讃頌 [] 2006/02/28(火) 01:17:55:retPILQw 鳥獣戯画はフォンテックの間宮芳生作品集に入ってる。 今は入手が難しいかもしれないけど、14番もおすすめ。 : 名無し讃頌 [sage] 2006/02/28(火) 17:55:03:GFClkowW 図書館に行けば置いてあるところはおいてある : 名無し讃頌 [] 2006/03/21(火) 13:01:36:XEIOYQSJ ウィキペディアによると、通し番号はそれ以前から。 : 名無し讃頌 [sage] 2006/03/21(火) 13:53:23:GVtnL+op Wikipediaの記述が間違い(あとで直しておく)。 「法政大学アリオンコール70年史」という本の前書きとして、アリオンゆかりの作曲家が祝辞を寄せている。 そこで間宮氏が > あの6番のときに、ぼくのコンポジションのシリーズに、1番にさかのぼって番号をつけることにした。ぼくにとってふし目の曲だった。 と書いているのだ。 : 名無し讃頌 [sage] 2006/03/25(土) 06:55:39:/BBHe5Ho >>Sasuoreさん ここ見てるかな…? Wikipediaの方に出来るだけ加筆してみました。 迷惑だったらすいません。ノートにもメッセージ残しておいてみた。 : 名無し讃頌 [sage] 2006/03/25(土) 11:50:15:aNt2cpEm Sasuoreという者です。 見直したら、少し手直ししないといけないところが。 日本民謡集の数字は後で直します。 1965年に「I」と「III」が出ているのは間違いない。 東京芸大などのOPACに出てきますし、『音楽之友社25年の あゆみ』(音友)の出版目録にも載っています。 「II」が1966年に出ていたのは、そこのOPACではじめて知った事実。 「音楽芸術」第24巻第12号付録だそうです。 以上、『70年史』の16頁の記述とは矛盾します。 ただ、「4」と「5」に関してはいつ「第4番」「第5番」とつけたか不明なので、 初演、または再演初期の文章をご存知の方におまかせします。 : 名無し讃頌 [sage] 2006/03/25(土) 12:24:51:/BBHe5Ho うーん・・・少し話がずれちゃってるかも。 自分が今日思いっきり編集したのは、 [[合唱のためのコンポジション]]。 : 名無し讃頌 [] 2006/03/25(土) 12:26:39:/BBHe5Ho ageとく。 : 名無し讃頌 [sage] 2006/03/25(土) 12:42:53:aNt2cpEm すみません。前のレスは33さんへのものでした。 加筆ありがとうございます。 : 名無し讃頌 [sage] 2006/03/25(土) 12:52:03:/BBHe5Ho すまんな。迷惑だったかも。 : 33 [sage] 2006/03/25(土) 14:27:43:lA6D1h6H ID:/BBHe5Ho氏が加筆してくれてるのが正解なんだろうな。 自分も知らなかった情報がすっきり整理されてて、ありがとうございますた。 (第12番「はるかなあしたから」初演指揮者のお名前だけ訂正してます) : 名無し讃頌 [sage] 2006/03/31(金) 04:34:50:Blwir7TQ コンポ3とかはちゃんと歌詞あるの? 最初のハ~ヨイショ(?)ってどう表記されてるのか気になる。 シャカシャンシャカシャンシャンシャン… : 名無し讃頌 [sage] 2006/03/31(金) 14:29:07:LugLpAKE ちゃんとカタカナで歌詞が書かれているぞ。具体例は出版譜を見れ。 : 名無し讃頌 [sage] 2006/04/03(月) 00:48:04:7nDdjjus 『なまずの孫』にも載っています。 : 名無し讃頌 [sage] 2006/04/10(月) 09:15:45:5Z0BBDRw コンポ3の楽譜売ってるの見た事無い・・・。 サイズはわかるんだけど、表紙はどんなの? 縄文やきせまなの旧タイプみたいなの? それとも白地に茶色のシンプルなやつ? : 名無し讃頌 [sage] 2006/04/10(月) 09:35:50:ecUs8QhJ どちらでもないというか、両者の折衷というか。 白地に、ゴシックの黒文字でタイトルが書いてあって、その下に淡い青緑と紫の幾何学模様があって。 版元である音楽之友社の公式サイトから通販できる。在庫僅少みたいだけど。 : 名無し讃頌 [sage] 2006/04/10(月) 09:57:00:5Z0BBDRw いやー即決で買えるほど余裕もないので・・・。 楽譜見てゆっくり検討してから、買うなら買いたいと。 : 名無し讃頌 [sage] 2006/04/24(月) 00:57:33:VRfXuS3g 「三色草子」と「はるかなあしたから」、好きだったなぁ。 : 名無し讃頌 [] 2006/07/29(土) 18:12:31:iBECD232 関連スレ 間宮芳生スレッド ttp://music6.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1154156093/ : 名無し讃頌 [] 2006/08/04(金) 01:36:09:4IGGfxu5 私の所有する某資料によれば、 合唱のためのコンポジションの初出の「題名」は次のとおり。 1,混声合唱のためのコンポジション 2,混声合唱と打楽器のためのコンポジション 3,男声合唱のためのコンポジション 4,合唱とオーケストラのためのコンポジション「子供の領分」 5,合唱のためのコンポジション第5番-鳥獣戯画 6,男声合唱のためのコンポジション 1965年に1,3,が出て、それぞれI,III,とナンバリングされているので、 5(1966年作曲),に番号が初出時点でついていても不思議ではありませんね。 ところで、1,の初版の1曲めのテノールパートの[テノール譜表]は、 何版から[テノール譜表ではなくなって]しまったのでしょう? : 名無し讃頌 [sage] 2006/08/05(土) 09:56:38:2zfQvzn+ 会津高校のコンポジ3最強。 : 名無し讃頌 [] 2006/08/05(土) 18:32:31:pqEdWG+V OB乙 : 名無し讃頌 [sage] 2006/08/06(日) 01:56:57:s7DCj0PL いや、関東生まれですw 恵比寿の合唱センターで聴いたんだがほんとにびびった。 : 名無し讃頌 [] 2006/08/20(日) 10:50:36:6W4GObea 校庭での発声練習が効果的なはずだった。 とOBの行盛くんが言ってたお。 : 名無し讃頌 [] 2006/10/12(木) 20:26:51:DBeRns4j 各作曲家のナンバー1を決めよう!in合唱板 ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1141226337/l50 10/22まで間宮芳生でやってます。 : 名無し讃頌 [] 2006/10/13(金) 18:06:29:TQLpIN5a ハーイチマンゴンゲンテレテレーへゴンダイソーン (合唱のためのコンポジションⅠから Ⅳ) : 名無し讃頌 [sage] 2006/10/15(日) 10:29:21:AObyamga 「太陽の王子ホルスの大冒険」の劇中歌の、村人の収穫の歌って、どこかに楽譜残ってないですかね。 ちなみに歌ってるのは唱協。 : 名無し讃頌 [] 2006/10/23(月) 22:03:40:JyWo0u9Q 各作曲家のナンバー1を決めよう!in合唱板 ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1141226337/502n-505 集計結果発表。 総投票数7票。 1位:2票 合唱のためのコンポジション第1番 2位:1票 合唱のためのコンポジション第5番「鳥獣戯画」 合唱のためのコンポジション第10番「オンゴー・オーニ」 合唱のためのコンポジション第11番 合唱のためのコンポジション第12番「はるかなあしたから」 五つのピエタ 今回の投票の結果、 間宮芳生のナンバー1作品は『合唱のためのコンポジション第1番』に決定したいと思います。 : 名無し讃頌 [] 2007/04/24(火) 23:02:53:oIu0tO5M Victor日本合唱曲全集に収録されてるの以外に、 市販で手に入り易いコンポジションナンバーってありますか? : 名無し讃頌 [] 2007/04/25(水) 00:13:59:P9uhUCDK 正直、間宮の曲って技巧に走りすぎているから嫌いだ。 プロが前衛的にというか、実験的に少しやる分には良いが、 アマの合唱団がやるのは聴いてられない。 : 名無し讃頌 [sage] 2007/04/25(水) 00:27:05:ecadOunf 声が貧相な団には向いてないよな。 : 名無し讃頌 [sage] 2007/04/25(水) 01:14:46:P9uhUCDK 全国大会で金とるくらいの団が一曲だけやる分には良いかもな。 その一曲だけのために猛練習して。 それ以外のアマは聞けない。 : 名無し讃頌 [sage] 2007/04/25(水) 02:46:51:I8k7SGD1 コンポジション1番、12のインヴェンション、五つのピエタ辺りはアマでも十分さらえるレベル 全国に出るような団体は指揮者がイマイチだからな・・・。 田中信昭が振るのは発声が微妙なアマでも絶品。 : 名無し讃頌 [] 2007/05/16(水) 01:13:14:DkBMmok/ 間宮先生頑張ったんだね。 そうか、樺太を探検したのか……。 : 名無し讃頌 [sage] 2007/07/15(日) 15:56:25:5E+nm1Yf 創る会委嘱でコンポ17番キター : 名無し讃頌 [] 2007/07/17(火) 13:33:12:IoFYsqu+ 間宮海峡冬景色~! : 名無し讃頌 [] 2007/07/18(水) 06:28:42:Xg/tSPhU ttp://http://homepage3.nifty.com/arumajiro/index.html 演奏会日時:2007年 8月12日(日)14:00開演 東京新宿・四谷区民ホール 演奏:田中信昭(指揮) 第17回創る会 委嘱初演会員(合唱) 中嶋香(ピアノ) 曲目:Claudio Monteverdi Madrigaleより 〔Peters版 Ⅱ巻〕 <Si! ch'io vorei morire>そう、このまま死んでもいい <Ah! dolente partita!>つらい別れ <Ecco mormorar l'onde>ほら 波がささやいて 間宮芳生 Etudes for Chorus 〔音楽之友社〕 間宮芳生 合唱のためのコンポジション15番 『空がおれのところへついてくる』〔未出版〕 間宮芳生 委嘱新作初演(合唱のためのコンポジション 第17番) : 名無し讃頌 [] 2007/07/25(水) 23:30:34:+pmFtb90 新作のもう少し詳しい情報が判明。 ソースは演奏会のチラシ。 間宮芳生 合唱のためのコンポジション第17番 I. 七戸 II. 宇曾利 III. 牡鹿 : 名無し讃頌 [sage] 2007/07/25(水) 23:48:07:l1NwqnQB しちのへ・うそり・おしか… 全部東北の地名だね。 : 名無し讃頌 [] 2007/08/17(金) 00:03:31:NC7sILvR コンポ17番、聴きに行った人いる? : 名無し讃頌 [] 2007/08/26(日) 00:09:25:JxCfpPa4 吉川和夫氏のブログに感想が載ってるよ。 : 名無し讃頌 [sage] 2007/08/26(日) 00:47:55:tqeIMxmb これね。 ttp://kichikic2.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/1517_73ae.html 探すのにちょっと手間がかかった。Google先生に聞いても一発では見つからないんだもん。 : 名無し讃頌 [] 2007/08/26(日) 22:16:59:JxCfpPa4 15番、全音から出版。 17番も、しばらくしたら出るみたい。 : 名無し讃頌 [sage] 2007/08/26(日) 23:11:12:ribMXK6h 11番以降の音源もまとめて出して欲しいお(´・Ω・`) : 名無し讃頌 [sage] 2007/08/27(月) 00:02:58:tqeIMxmb 14番の音源は普通に発売されている。かつては国内盤もあった。 : 名無し讃頌 [sage] 2007/12/05(水) 16:04:55:o9Sysc/m 闘魂による16番の音源発売キター ttp://https://www.fontec.co.jp/bin/cdd3.cgi?numb=EFCD4128&action=search&list=on&pass= : 名無し讃頌 [] 2008/01/06(日) 23:12:44:C4sHVvAY 東京混声合唱団創立50周年記念演奏会シリーズ4 遠い島の友へ… ttp://http://www.fontec.co.jp/bin/cdd3.cgi?numb=EFCD4128 間宮芳生 曲:合唱のためのコンポジション第16番※ 宮澤賢治 詩・西村 朗 曲:同声(女声または男声)三部合唱とピアノのための組曲 永訣の朝※ 李 静和 テキスト・高橋悠治 曲:混声合唱とピアノのために 遠い島の友へ… 野平一郎 編曲:混声合唱のための幻想編曲集「日本のうた」※ ※楽譜…全音楽譜出版社 東京混声合唱団 田中信昭 conductor 中嶋 香 piano 2007年3月23日 東京文化会館 小ホール ライヴ録音 EFCD4128 定価¥2,520(税抜価格¥2,400) 日本唯一のプロ合唱団である「東京混声合唱団」。その創立50周年記念演奏会シリーズも4作目で遂に完結します。 今回は内外で広く活躍している邦人作曲家に焦点を当てた選曲で、長い伝統に裏打ちされた本格派の演奏と相まって大変聴き応えのある作品となっています。 : 名無し讃頌 [] 2008/02/25(月) 16:49:33:quPQESSt 今度、17番を東混がやるね。 あと、中嶋香が、ピアノのための練習曲集の全曲を演奏するよ。 後半の6曲が世界初演。 : 名無し讃頌 [] 2008/03/28(金) 00:19:16:9ZzrXl5N 21日に東混の定演でコンポ17番が演奏されたんだけど、演奏後に田中信昭先生が言われたこと。 今年は間宮さんがコンポ第1番を作曲してちょうど50年目にあたるらしい。 「東混がなければコンポジションシリーズは生まれなかった」という間宮さんの言葉をうけて、「コンポジションシリーズが書かれなければ今の東混はなかった」と田中先生。 アンコールにそのコンポ1番から第3曲を演奏。 うまくいえないけど、時の積み重ねの大きさ、すばらしさを目の当たりにした、感動的な演奏会でしたよ。 : 名無し讃頌 [sage] 2008/06/07(土) 01:40:44:vWKPvNAM コンポ17番がラジオで流れる貴重な機会 ttp://http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2008-06-08&ch=07&eid=1059 : 名無し讃頌 [] 2008/07/06(日) 01:00:20:ImXZ95UR コンポ8番、今年12月に改訂版初演。 ttp://homepage3.nifty.com/TOUKON/teiki.htm : 名無し讃頌 [sage] 2008/07/06(日) 08:05:47:RiPWdiTK おぉ、3群の指揮者に3人の指揮者だったのが、 2群&2人になっている!>コンポ8番 : 名無し讃頌 [] 2008/08/20(水) 01:55:06:/DvYxvYs 17番出版きた。 ttp://http://www.zen-on.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=22205 間宮芳生:合唱のためのコンポジション第17番 混声合唱のための テキストは江戸後期の文人・菅江真澄が記録した約200年前にうたわれていた民謡の詞華集“ひなのひとふし”からと、みちのくの旅の記録の一部が使われています。 本書は3つの楽章から成り、それぞれみちのくの地名がつけられています。 【曲目】1.七戸、2.宇曾利、3.牡鹿、全3曲。演奏所用時間:15分30秒。委嘱:創る会。初演:2007年8月12日 第17回 創る会(指揮:田中信昭) : 名無し讃頌 [] 2008/12/18(木) 04:55:48:O2XDqNMg 今日はコンポ8番再演age : 名無し讃頌 [] 2008/12/20(土) 21:52:54:Vinf/K3t 間宮氏、ブラームスまで指揮したんだな。 : 名無し讃頌 [] 2008/12/24(水) 20:01:28:Rk6A9pGy 調性のある曲、美しいねえ。 単純すぎる感想だが、結局、「いい作曲家」が「いい曲」を作れる。 : 名無し讃頌 [sage] 2008/12/24(水) 20:38:26:wJIm/yK+ 「空の向こうがわ」とか素晴らしいよね。 泣ける。 : 名無し讃頌 [sage] 2008/12/27(土) 10:33:59:/P0cK8w0 8番のCD出ないかなぁ… : 名無し讃頌 [sage] 2009/01/07(水) 19:22:04:rCOGhXZV 子供の領分を演奏しようとすると教育団体からアツがかかる これ豆知識な : 名無し讃頌 [] 2009/01/12(月) 21:07:52:iqvyH6/h 新作初演! 《焼かれた魚》独唱,合唱とピアノのための 新しいうたを創る会 2月20日(金)四谷区民ホール 独唱は波多野睦美さん : 名無し讃頌 [] 2009/04/22(水) 07:28:40:y53wOttq ■PIANO PASTOSO 間宮芳生ピアノ作品選集 中嶋 香(ピアノ) ALCD-78 税込価格2,940円(税抜価格2,800円) 間宮芳生 Michio Mamiya (1929- ) 12のエチュード ピアノのために [1] Etude I. Vivace legato (2003) [2] Etude II. Largo (2003) [3] Etude III. Andante mistero (joiku) (2003) [4] Etude IV. Agitato (vivace) (2004) [5] Etude V. Calmato recitando (2004) [6] Etude VI. Lento teneramente (2004) [7] Etude VII. Allegro (2007) [8] Etude VIII. Allegretto inquieto (2008) [9] Etude IX. Allegro strisciando (2008) [10] Etude X. Lento ma non troppo (2008) [11] Etude XI. Lievemente (2007) [12] Etude XII. Andante pastoso (2007) [13] エチュード ショパン詣 (1990) 風のしるし・オッフェルトリウム ピアノ(左手)のために (2004) [14] I. Presto [15] II. Moderato [16] III. Allegretto tranquillo (from Sacred Spells I) [17] IV. Adagio (from Sacred Spells II) [18] V. Mini Chaconne. Andante 録音:2008年8月26-28日 田園ホール・エローラ 独特の響きの色彩感をもった間宮芳生のピアノ作品。《12のエチュード》は、さまざまな音の律動、演奏技巧が自在に展開されていく近年の代表作のひとつである。 中嶋香の演奏からは、自由なテンポ感と幻想的な雰囲気が見事に醸し出され、数々の現代ピアノ作品の演奏を行ってきた中嶋香ならではの感性が光る1枚となっている。 左手のための作品《風のしるし・オッフェルトリウム》も収録。 ttp://http://www.kojimarokuon.com/release0904.html ttp://http://www.amazon.co.jp/dp/B00214M9OS : 名無し讃頌 [] 2009/06/08(月) 23:26:40:tTH4Ezv5 今度、コンポの3番、歌います! : 名無し讃頌 [] 2009/06/19(金) 22:10:13:Zj0Zpkj3 只今 コンポ15番に取り組んでます。 : 名無し讃頌 [] 2009/07/19(日) 08:12:12:cGYRyjT/ 五つのピエタの良さを教えてくれ。 血の花とか、とても感情込めて歌える気がしない : 名無し讃頌 [] 2009/08/01(土) 17:58:46:2DNtntd2 この人面食い : 名無し讃頌 [] 2009/10/28(水) 21:14:09:ltL7MZNJ 駒大が鳥獣戯画やるってさ。 : 名無し讃頌 [] 2010/01/19(火) 01:08:44:nfiBQESA MAMIYA conducts MAMIYA / 間宮芳生, 東京混声合唱団 ttp://http://tower.jp/item/2656204/ 発売日:2010年01月21日 フォーマット:CD 構成数:1 製造国:国内 レーベル:フォンテック 規格品番:EFCD-4149 多彩な曲目をレパートリーに持つ東京混声合唱団。今回は非常に長い創作活動のなかで、多くの名曲を生み出してきた間宮芳生とのコラボレーションです。 間宮本人が選曲と指揮を行った2008年12月の演奏会を収録。その「民俗」的なモチーフを独特な仕方で自作に組み入れ、新鮮なリズムと響きを浮き上がらせ る方法論は多くの賛同を集めています。自作曲の他にベルイマン、ブラームスの合唱曲を加え、より一層魅力的になったこのプログラムをライヴ当日の臨場 感のままお聞きいただけます。 [コメント提供;フォンテック] 【曲目】 間宮芳生:コンポジション8 ベルイマン:スピーチ・コーラスと3人の語り手のための「4つの絞首台の歌」 ブラームス:マリアの歌 作品22 間宮芳生:三色草子 間宮芳生:合唱のための12のインベンション 間宮芳生:合唱のためのコンポジション アンコール 【演奏】 間宮芳生(指揮) 東京混声合唱団 【録音】 2008年12月18日 大カザルスホール(ライヴ) : 名無し讃頌 [sage] 2010/01/24(日) 18:14:44:6qmiTg2d ↑ 早速購入。 誰に頼まれなくてもレポ チラウラすまそ 1.コンポ8番 もともとは3群の混声合唱に書かれた曲を当日は間宮氏と田中氏の2人で指揮したという。 架空の祭を再現した曲らしいが,にぎやかな祝祭というよりは, ほんと鄙びた古~い村の古~い祭って感じ。 印象は5番「鳥獣戯画」から賑やかさを取った感じ? 録音 演奏は優秀 2.ベルイマン 仰々しいタイトルだが 陰惨なイメージは皆無。 イミフな音節や文法の名称・抽象的な詩が語りや歌で現される。 声質や音程を限定しない記譜法とのこと。 3.ブラームス ブラームスです。しばしリラックスして聞ける時間。 ライナーノーツで間宮氏がブラームスLOVEを表明しており意外。 4~5.三色草子&インベンション 個人的に懐かしさ一杯になった曲。 演奏も安定しており,この辺は闘魂の力量の高さに感心。 ↑の曲目の最後に「コンポジション」とあるが,それはなし。 総評 1つの演奏会の全録音であり,録音も優秀。 演奏は聞き手の感性によるが 間宮氏の貴重な作品を知りたいなら是非。 フォンテックさん。ぜひ間宮声楽作品全集を出してください。少なくとも「コンポシリーズ全集」とか。 : 名無し讃頌 [] 2010/01/25(月) 00:34:24:cA4qdbAL 「12のインベンション」って全曲入ってないよね? : 名無し讃頌 [] 2010/01/25(月) 01:12:02:uWk8hAi8 コンポ8番は、その演奏会のために、2群混声合唱向けに編成を書き換える形で改訂したんだよ(参照)。 : 名無し讃頌 [] 2010/02/15(月) 08:54:42:RwwptGeV 100 コンポジション6の2のオルフェイ・ドレンガル版が良かった。
凡例:
レス番
100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている
名前
名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス
ID
ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID
このページは2ch勢いランキング が作成したキャッシュです。元のページはこちら 。削除についてはこちら 。