EPSON 98互換機 Part6
- : [sage] 2018/04/30(月) 20:56:45.22
- EPSON 98互換機、PC-286/386/486/586について語るスレです
■前スレ
EPSON 98互換機 Part5
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1429506553/">ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1429506553/
■過去スレ
EPSON 98互換機 Part4
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/
EPSON 98互換機 Part2
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1203037604/
EPSON PC-98互換機スレ
ttp://salad.2ch.net/hard/kako/981/981649902.html
■関連(前スレ消滅URL削除)
総本山
ttp://jump.5ch.net/?http://www.epson.jp/
EPSON PC`s HOMEPAGE in JAPAN(デスクトップスペックデータは要注目)
ttp://jump.5ch.net/?http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5860/
a EPSON PC's Generation Ago.(Win98導入なら必読)
ttp://jump.5ch.net/?http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2776/index.html
てつじんWeb(Win3.1でEPSON PC活用)
ttp://jump.5ch.net/?http://www2s.biglobe.ne.jp/~joy/index.htm
EPSON PC ROOM
ttp://jump.5ch.net/?http://www.mal-o.com/epson%20pc/epsonpchome.htm
中嶋 悟 EPSON CM
ttp://jump.5ch.net/?http://www.youtube.com/watch?v=72RJZCYo1dA&fmt=18
FD、MOの生産がほとんど終了。各自、仮想化等延命対策を練るべし。
電解コンデンサ、電池等消耗電子部品対策も忘れずに。 - : [sage] 2018/04/30(月) 21:03:00.92
- 新スレ乙
- : [sage] 2018/04/30(月) 23:06:24.18
-
お疲れ - : [sage] 2018/05/01(火) 11:59:31.30
- EPSONのフォントがお気に入り。
- : [sage] 2018/05/01(火) 13:07:44.99
-
わかる
98エミュで使うフォントデータは最後に使ってた98シリーズで唯一のNECマシンの9801Xsから吸出したものを使ってたけど
やっぱり何か物足りなくてフォントデータ吸い出すためだけに486NASをオークションで買ったもん
EPSONのMS-DOSには丸っこいフォントがよく似合う
「シフトキーでMS-DOSの設定ができます」 - : [sage] 2018/05/01(火) 13:57:57.74
- 386GS/GEあたりを境にフォント変わってなかった?
後期型フォントはかなりNECに寄せてあった印象がある - : [sage] 2018/05/01(火) 14:13:01.86
-
マジで!?
こりゃオークションでPC-286落札さなきゃいかんかな - : [sage] 2018/05/01(火) 17:01:44.61
-
半角はともかく、漢字はかなりにてまますね。
NECの"人"とかなんか嫌。 - : [sage] 2018/05/01(火) 18:01:47.28
- PC-386GSでついにPC-9800完全互換となったのである
それまで大小様々あった不具合がついに解消された
記念碑的作品
ついでにPC-98RL互換にもなったという - : [sage] 2018/05/01(火) 18:29:01.35
- SWDEFってスイッチは何する為の物でしょうか?
- : [sage] 2018/05/01(火) 19:29:35.73
-
起動時にBIOS強制初期化
普通に使うのならばOFFでいい - : [sage] 2018/05/01(火) 19:47:01.51
-
PC-286の頃は互換性問題あったの?
自分はPC-486から、しかもWindows3.1使ってたからあんまり本家との互換性を気にしたこと無かったので - : [] 2018/05/01(火) 20:22:40.65
-
その頃はもうWindows3.0出てなかったっけ?その上で動くExcelがボロボロ落ちて腹たった記憶があるよ。 - : [sage] 2018/05/01(火) 21:04:54.66
- PC-386でも初期はEGCがそもそも載ってないとか
載り始めた頃の物は互換性に問題があったとか - : [sage] 2018/05/01(火) 21:19:10.73
- NEC版のWin3.1はEPSON機のEGC搭載機で動いたが
EPSON版のWin3.1はNEC機でEGCドライバで動かすとゴミが出るので
GRCGドライバで動かしてやる必要があった - : [sage] 2018/05/02(水) 08:03:11.12
-
ありがとうございます! - : [sage] 2018/05/02(水) 13:51:38.62
-
互換性言うけどEGCゴリゴリ使ったアプリケーションなんてそんなにあったか? - : [sage] 2018/05/02(水) 16:17:29.92
-
F29なんかは有る無しで、全然違いました。 - : [] 2018/05/02(水) 18:56:10.47
-
NECのWindowsが起動できなかったのよ - : [sage] 2018/05/02(水) 19:54:50.72
-
そうだったんだ
自分はEPSON版のWindows3.1買ったから知らなかったよ
EPSON PCユーザーがNEC版買う理由が理解できないが - : [sage] 2018/05/02(水) 20:03:39.44
- 98系でのWin3.1がほとんど普及しなかったからそこまで問題化しなかったのはある
DOS資産あってこその98と言われてたし - : [sage] 2018/05/02(水) 20:24:10.23
- EPSON版はDOSもWinも地方民には入手しにくかった
NEC版なら田舎の小さな量販でも常に在庫があった - : [age] 2018/05/02(水) 21:07:13.96
- エプソン互換機にWindows2000入れれた人いる?
PC-98版Windows2000だと256色以上表示できるNECの機種じゃないと
動かない嫌がらせを搭載しているが - : [sage] 2018/05/02(水) 21:17:52.76
- Win2000はNEC機でも周辺機器ドライバに困る代物だからなあ
PCI機だと逆にAT互換機のものをそのまんま持ってこれるらしいんだが - : [sage] 2018/05/02(水) 21:19:07.76
-
インストーラーがEGCが存在してる前提で走るからね
まあ動作対象機種的にNECとしてそれは正しいっちゃ正しいんだが - : [] 2018/05/02(水) 21:21:04.56
-
peintiumではないから動かすのは厳しくなっていたと思う。 - : [sage] 2018/05/02(水) 21:56:33.67
-
あー地方じゃ入手しづらかったのか
自分は都市部の人間だからEPSON版はドライバも入っててNEC版より安くて最高だなーとか思ってたんだけど
店に置いてないんじゃどうしようもないわな
その辺りが互換機の弱みだね - : [sage] 2018/05/02(水) 22:18:34.12
-
PC-486Hシリーズとか…いや、忘れてくれ。 - : [sage] 2018/05/03(木) 09:46:21.30
- ボーランドの国内権利を持ってたなんとかいう会社の社長氏の文章が25年くらい前のざべに載ってた
我が国PC黎明期の開発言語事情の興味深い証言で、初期のエプソン互換機にあった数々の不具合に触れた箇所があった
中でも、初期のPC-286で文字が半角ずれて表示される(?正確な内容は忘れた)のを本家と違えるための意図した仕様だと思っていたら、後で修正されたのでバグだったうおうだ、というくだりが記憶に残っている
あとは某天文台でTURBOパスカルを使い一万行のプログラムを書いたとか、面白い話が載っていたのだが読み返せないのが残念だ - : [sage] 2018/05/05(土) 09:15:09.82
- PC-386GSの一太郎4.3で「鳳」の字が出ず外字を作ったものの印字したら汚かった思い出
- : [sage] 2018/05/05(土) 12:33:40.94
- wikiのターボパスカルの項ではボーランドの関係はマイクロソフトウェアアソシエイツとサザンパシフィックの2社っぽい?
どっちのことなんだろう。
画面表示用フォントはプリンタの印字用より解像度が低かったもんね
画面表示フォントは16ドット四方、プリンタの早期のでも24ドット四方で後には48ドット四方だった。
(個人向けプリンタでは、それ以上の解像度が出る前に文字コードによる印刷は廃れたはず) - : [sage] 2018/05/05(土) 12:34:24.55
- 外字とか懐かしいw
外字エディターとかあったなあ… - : [sage] 2018/05/05(土) 12:40:17.22
- サザンパシフィックの方だとしたら、これかな?
>さて(株)サザンパシフィックコンピュータは、片山宏が2011年3月15日を持って、海外に引っ越しましたことを持ちまして事実上閉鎖をしました。
>当面はカリフォルニアに居りますが、今後は、台湾かそのほかの国に居住する予定です。 - : [sage] 2018/05/05(土) 13:48:23.39
- 自分の名前の漢字がEPSON機じゃないとフォントROM載ってないので
使ってた作家が確かいたな - : [sage] 2018/05/05(土) 14:20:04.83
-
高千穂遙だったか
二点しんにゅうがフォントに無いとかいうんじゃなかったっけ - : [sage] 2018/05/05(土) 15:28:25.93
- Unicodeの時にそこら揉めてたけど、
どうなったんだっけな…
まあ関係ないからいいかw - : [sage] 2018/05/06(日) 13:43:24.58
-
そうそう
この人の文章が大変面白かった
ぐぐったらヤフオク画像が出て来たが、ざべ1993年5月号「キーマンが語る これまでの10年とこれからのPC」という特集の中の記事だった
当時エプソン機非対応とするのが当たり前のところ、互換機まで全機種対応にしてやろうと頑張ったという有難い人 - : [sage] 2018/05/10(木) 16:55:46.80
- 前スレでHDDパック欲しいー。言ってたのですが、無事ジャンク3,000円の486AVを買ってみたら入ってました。AVが何となく綺麗なので、動くのかもとACアダプターを落札したとこです。
動いたりしたら教えて貰ったPCカードブート試してみます。うまく言ったら、またメモリー欲しくなったりと終わりがなさそうですが。 - : [sage] 2018/05/10(木) 18:39:29.30
- おめでとさん
メモリーって流用できなかったっけ?
速度違うから無理かな - : [sage] 2018/05/10(木) 20:46:00.78
- 速度じゃなくてパリティの有無じゃなかったかな
NAS以前対応とNAU以降専用とに分かれるんだけど
純正でNAS対応版とNAU以降専用があるのは16MBだけかな
NAS対応はPCNTZRM16SだけどNAU以降専用はPCNTZRM16でSがつかない
ついでにIOデータはEP-SIMn型番がNAS以前対応でEP-SIMAU型番がNAU以降専用
メルコ(当時の社名)はXRE型番がNAS以前対応でXRF型番がNAU以降専用 - : [sage] 2018/05/10(木) 20:54:01.64
-
ACアダプターも流用できなかったっけ?
386NOTE AあたりはACアダプタが違ってたような気もしたけど
ついでにHDDパックも短い特殊な奴だった - : [sage] 2018/05/10(木) 21:51:18.18
-
どもです。HDDパックは486SE用だったんですよ。メモリーは一覧が載ってたサイトがあったので間違わないようにと思いますが、取り敢えずACアダプター届いて起動するかの確認です。 - : [sage] 2018/05/10(木) 21:53:01.44
-
ASとAVとさらにもう一つ前くらいは同じみたいですね。ATは586もあって少し容量大きいみたいですが、これもAVとかなら使えそうです。 - : [sage] 2018/05/11(金) 23:29:12.83
- ASで使ってるHDDにインストールしてるソフトのFDがDOS以外は全部ダメになってたので
ASのHDDの中身をイメージ化するかファイルを全部取り出したいんだかなかなかうまくいかない
パックのガワからHDDを取り出してUSB変換して今のPCに接続したけど勿論ダメ
815チップセット&Windows98マシンを仕立てあげて2.5→3.5変換アダプタ経由でマザボのセカンダリIDEに接続したらASのHDDがBIOSで認識された
↓
GetDriveでイメージ化を試みるが、イメージをDiskExplorerで開いても正常に読めない
↓
IDED.EXE使おうにもGIDE.EXEがエラーになるのでジオメトリの取得が出来ない
↓
ドライブ・トランスを試してみるもWindowsでドライブとして出てこない
↓
ついでにCONV98ATでHDDを直接いじってやろうとするもセクタサイズが512バイトではないとエラーがでてダメ
もうこりゃ手詰まりかなあ - : [sage] 2018/05/12(土) 22:52:20.58
-
自分も色々試したもののうまく行かずで、結局98のデスクトップ経由でMOにバックアップしたのをエミュまで持っていきました - : [sage] 2018/05/13(日) 00:04:13.56
-
256バイト/セクタのHDDもあったよね
Win95で使うとIDEがDOS互換モードになったりとかの不具合があったように思う
この辺はPCMCIAカードでも引っかかるところじゃなかったかな
カードを先に入手すれば、HDDからカードにコピーできる
うちでASは初めての3.5インチFD機だったんでMAXLINKを使って5インチFDとのメディアコンバートを行った
その後はLanManager使ってコピーしたこともあったな
エプは110ピンのバスが最後まで残ってたからPCMCIAじゃないLANアダプタが使えた
55ボード互換のSCSIアダプタもあって外付けHDDも使えたよね - : [sage] 2018/05/13(日) 02:12:45.49
-
やっぱりデスクトップかー
デスクトップなら2台HDDを繋げることも出来るとけど今から手に入れるとなると大変そうだ
なんで256バイトになってるのかわからない(当時の記憶がない)んだけど、まさか今になってこれが仇になるとは
ASにはPCカードスロットはないのでそれも出来ないし
110ピン用SCSIかLANを探すのが確実かなあ - : [sage] 2018/05/13(日) 09:18:50.28
- Lスロットしかないのか
なかなか厳しいな - : [sage] 2018/05/13(日) 09:25:41.47
-
ファイル抜くだけなので、差し替えて抜き出せましたよ。使ったのは1台しか繋がらないキャンビーです。 - : [sage] 2018/05/13(日) 10:06:08.56
- そういやLスロットの拡張カードってどんなのあったっけ?
おいらが持ってるのだとAVだかに付いてたPCM音源付きのウインドウズカクセラレーター
ボード、SCSIカード、YM2203が付いてるFM音源カード、八戸ファームウェアが出してた
拡張BOXぐらいだが他にどんなのがでてたのかね? - : [sage] 2018/05/13(日) 10:18:24.01
- PCLSV2てお高い純正サウンドビデオボード
いっぺんソフマップの中古で見かけたがまだ高かった - : [sage] 2018/05/13(日) 12:10:14.25
-
PCカード付いたのAUからだったっけ?
なるほど
しかしMOドライブはUSBのしか持ってないので使えないし
自分のASはオークションで買ったPCLSV2が入ってるけどドライバが無いので3.1で使えない、宝の持ち腐れ状態
ASのHDDのファイル移動の件は、ディレクトリごとにLHAで圧縮、ファイルを1.44MBに分割、FDで移動する覚悟を決めました
100MBあるけどがんばるぞー! - : [sage] 2018/05/13(日) 12:58:27.56
-
そんなに出てたんですか
八戸ファームウェアの26音源相当品が286LFと共にあるくらいです。
当時価格24800円
なんて説明したらいいかだけど、ふつうの拡張ボードにある端子がついてる部分の金属板が無い
縦に置いたらボリュームとかが折れそうで心配な代物でした - : [] 2018/05/13(日) 13:42:28.94
- 256Bytes/sectorのほうがギャップが小さい分小さなファイルが多いと効率がいいとかいう話なかったっけ
あとBASICをHDDで使うときにも256Bytes/sectorフォーマットが必須だったかと - : [sage] 2018/05/13(日) 14:16:24.89
- でも複数セクタを集めてクラスター単位で管理してるんだから、セクターが小さくても無駄領域が小さくなるわけじゃないよね
むしろセクターごとに書き込まれてる管理領域(セクターIDとかの部分)がふえて全体の容量は減ってるはず - : [sage] 2018/05/13(日) 16:56:10.37
-
RDISKはどう?
他のPCにもRS232Cが必要だけど
FD使うくらいなら、今後のこともあるし準備して置いたら - : [sage] 2018/05/13(日) 17:34:13.11
-
Lスロット用のカードは他にLANとメモリカードがあった模様。
MELCOのメモリカードを入手したけど、肝心の本体が…。
Lスロットが無い386NAEは動くんだけどねぇ。 - : [sage] 2018/05/13(日) 18:18:59.09
-
Lスロットのフレーム部分だけでも需要あるんでないの?
オレの手持ち機種、AUの2FDDモデルはFDD一基ぬいて、別売りのLスロット用フレームを取りつけないとLスロット使えなかった。
Lスロット用周辺機器買わなかったから関係ないけどさ…… - : [sage] 2018/05/13(日) 18:24:56.86
-
386BOOKのLスロット部だけって需要あるの? - : [sage] 2018/05/13(日) 21:07:30.38
-
RDISKも試したけどPC側で接続を確立出来なくて諦めた
PCとX1turboの接続は出来ていたのでシリアルポートやクロスケーブルは問題無いはずなんだけど、何か設定が間違ってるのかASのRS-232Cがダメになってるのか - : [sage] 2018/05/13(日) 22:25:27.81
-
純正の不揮発なSRAMメモリとサードパーティー製の擬似な不揮発のメモリがあったな
純正は1.5MBで12万8千円だか14万8千円だったと思う - : [sage] 2018/05/16(水) 21:36:33.79
- 今日、帰り際にハドフ寄ったら見慣れないMIDI音源のジャンクが500円で
あったので買ってきた。さっきWebでぐぐったらどうやらPC-98&EPSON
ノートで使えるLA音源(CM-32LN)らしいんだが専用ケーブル&AC無しの
ジャンクなんで単なるCM-32L相当の音源だな。 - : [sage] 2018/05/16(水) 21:40:41.69
- エプソン機のシリアルポートには電源ラインが出ていたんだっけ
ここから電源を取るエプソンPC専用のモデムがあった - : [sage] 2018/05/17(木) 08:35:24.14
-
ノート用って何だろと思いましたが、110pin何ですね。midi端子はあるのでそっちから入れれば、使えるかもで、値段考えるとお得かと。電源は汎用品使えると思います。 - : [sage] 2018/05/17(木) 10:33:05.10
- ケーブルもピンも調べて自作すれば・・・
AC電源はプラマイ極性に注意して同じ電圧で
アダプターが本体より出力アンペア一回り大きい余裕があるのを選べば問題無し - : [sage] 2018/05/17(木) 18:40:16.05
- あの110ピンってピン配置はともかく中身はCバス互換品だよな、たしか
- : [sage] 2018/05/18(金) 20:59:19.84
- バスマスタ線が出てないんじゃなかったっけ110ピンは
- : [sage] 2018/05/18(金) 21:08:43.52
-
うるさい、バーカ - : [sage] 2018/05/18(金) 21:12:14.68
- とりあえず、専用ケーブルが欠品してたので手持ちの MA01(EMU-232C OEM)
と接続してみたら音はでた。ACも手持ちのCM-64/CM-500用ACで普通に繋がり
ました。元々LA音源の音はCM500とかで聞いていたので驚きは無かったのですが
裏蓋があったので、なんだこれ?って外したら単三電池6本分のスペースがw
電池で駆動できるんだこれってwww それも単三6本ってゲームGEARかと。 - : [sage] 2018/05/18(金) 21:38:23.62
-
かす - : [sage] 2018/05/18(金) 22:08:11.30
-
俺が何したのか分からないが、取り敢えずすまんかった。 - : [sage] 2018/05/18(金) 22:19:24.11
- モバイル音源出来るのか
コンサート的な使い方想定してたのかな? - : [sage] 2018/05/18(金) 22:40:00.62
- それは知らん
- : [sage] 2018/05/19(土) 01:10:39.96
-
>モバイル音源出来るのか
>コンサート的な使い方想定してたのかな?
裏に張ってあるシールに
本機は消費電力が多きいためACアダプタの御使用をお薦めしますが電池を
お使いになる場合はアルカリ電池をご使用くださいと書いてある位なんで
半分おまけ的なものかもしれない。メインの使い方ではないかも。 - : [sage] 2018/05/19(土) 01:20:17.16
- 今だと大容量のUSBモバイルバッテリに9Vの昇圧回路通して接続すれば
わりとモービル音源としても使い物になるかもしれない。 - : [sage] 2018/05/19(土) 01:40:17.33
- そんな使い方してもノートの電源の方が持たんだろうなw
- : [sage] 2018/05/19(土) 01:57:11.64
- 確かにw
- : [sage] 2018/05/19(土) 08:23:19.91
-
>そんな使い方してもノートの電源の方が持たんだろうなw
確かにx2 w - : [sage] 2018/05/19(土) 21:51:17.81
- なんせNAE~NAVまでずっと同じバッテリパックだったからねw
NATになってNiMHになって容量も増えたけど時すでにお寿司 - : [sage] 2018/05/20(日) 01:28:13.63
- 降らなすぎ
- : [sage] 2018/05/20(日) 17:20:59.53
-
くだらない - : [sage] 2018/05/21(月) 08:16:14.60
-
NECのノートサイズで下に敷いて使うようですね。PCカードじゃ無理な時期だから、サイズ的に仕方ないかな。
当時外でノートPCと組み合わせてあの音聞けたら、結構豪華だったと思います。 - : [sage] 2018/05/22(火) 08:06:49.57
-
eneloopに入れ替え例とか無いですかね - : [sage] 2018/05/22(火) 20:13:54.04
-
電池ボックス化して使っていたけどNiMHは数回の充電で電池がすぐ駄目になった
NiCdしか対応してないから仕方ないと言えば仕方ないんだが
当時使ったパーツは廃番になってるみたいだけど
ttp://jump.5ch.net/?http://eleshop.jp/shop/g/gG8C113/
これを3つならべて直列に繋いだような感じの電池ケースだった - : [sage] 2018/05/22(火) 20:31:25.58
- ニカドとニッケル水素はたいがい充電器共通でいけるけどダメだったのか
- : [sage] 2018/05/22(火) 20:54:20.93
- ニッケル水素の登場以後に作られた充電器なら共通に使えるんじゃないの
それ以前の古い充電器だとニッケル水素で過充電を起こして破損させる危険があるんじゃないかな - : [sage] 2018/05/23(水) 08:06:49.80
-
ありがとうございます。充電させないように使って、充電は取り出してとか考えても面倒で続かないですね。 - : [sage] 2018/05/23(水) 17:15:39.78
-
続かないな。 - : [sage] 2018/05/23(水) 18:56:24.61
-
お礼なんかいらないよ - : [sage] 2018/05/24(木) 22:06:59.71
- 部屋掃除してたらCバスのSUPERMPUが出てきたw
- : [sage] 2018/05/25(金) 14:30:15.96
-
で? - : [sage] 2018/05/25(金) 19:15:58.16
-
最近また、値段上がってきてますね - : [sage] 2018/05/25(金) 20:03:52.79
- まだ昔の打ち込み環境使ってる人いるんだな
- : [sage] 2018/05/25(金) 20:08:35.14
- いまオークションで PC486SEKLJ という型番のMO内蔵SEが出てるけど、こんなのあったんだ
検索しても出てこないんだけどこれ何か知ってる人いません? - : [sage] 2018/05/25(金) 20:47:51.95
- 知らない。
ただの改造品なのか、壊れたFDDを抜いてMO突っ込んでいるだけなのでは?
そもそも当時最廉価のSEに、MOドライブなんて高価なもんを搭載するとは思えない。 - : [sage] 2018/05/25(金) 21:40:59.42
- どこぞのショップ向けまたは企業向けのカスタム仕様機にMO内蔵機とかあったかもしれんじゃんか
一般向けに出てたのと違ってカスタム機は何があるか分からん - : [sage] 2018/05/25(金) 21:47:53.10
- SEって普通に売られてたのは2ドライブだけじゃなかったっけ?
フロントパネルが1ドライブ仕様になってるから何かのカスタム品なのかな
グクったら同じ型番を持つ写真は出てくるね - : [sage] 2018/05/25(金) 22:25:06.42
- 型番シールがあるぞw
特定向けのカスタム品だこれ
ttp://jump.5ch.net/?http://blog.daum.net/_blog/BlogTypeView.do?blogid=0bpno&articleno=15
別のところだと'95・7~12月期製の銀シールも見られる
こんなもの存在したんだな
ただ搭載しているのが本当にMOかどうかはわからない
FDDのフレキで接続されているように見える - : [sage] 2018/05/25(金) 23:02:12.50
- SEの時代にIDEの内蔵MOなんかあったっけ?
あの頃のMOはSCSI外付だったよな
それと、エプソンPCは起動時に「ピッ」って鳴ったかなあ? - : [sage] 2018/05/26(土) 09:48:25.87
-
95/07以降って撤退宣言後だね。
在庫処分的な意味もあったのかな?
FDD1台+HDD運用に特化させたSE2
というだけに見えるなぁ。
本当にMOを内蔵してるのかね、これ。
凡例:
レス番
100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている
名前
名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス
ID
ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID
このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら。