2ch勢いランキング 全部 1- 最新50

大都市なのに旅客用鉄軌道が殆どないなんて!


名無しの車窓から [] 2007/07/26(木) 18:24:18:0p/M4JbG
全米4位ヒューストン(200万):LRT1路線 アムトラックは週3便
全米5位フェニックス(150万):鉄道駅なし、アムトラックなし、来年やっとLRT1路線開通

正直、考えられないね。
名無しの車窓から [] 2007/07/26(木) 23:14:23:zrMEV6E4
人口密度が低いからな。

ヒューストンの場合、人口そのものでは名古屋と同じくらいだが、
人口密度としては静岡市や浜松市と同等(約500人/km)しかない。

(日本の場合)
東京特別区13000人、大阪市11000人、横浜市8000人、名古屋市6000人、福岡市4000人。
名無しの車窓から [sage] 2007/07/26(木) 23:26:13:q6KxMDJ3
鉄道が地図に載っていてもそれが必ずしも都市交通の役に立ってるとは限らない。
ベトナムとかインドネシア、アフリカの各地なんかにも
そんな人口百万超の都会がたくさんあるのでは。
名無しの車窓から [] 2007/07/26(木) 23:34:42:+dR/HqkF
韓国の大田、人口140万人だが最近まで地下鉄もLRTもなかった。
国鉄線が走っているが、通勤用にはほとんど使われていない。
中国には、通勤鉄道も、LRTも、トロリーバスすらもない人口100万人以上の街が
相当数あるぞ。
名無しの車窓から [] 2007/07/26(木) 23:57:07:kV6xotvu
まあ、まずは

金がないから公共交通がない
金があっても公共交通を整備しない

でわけるべきだと思うな
名無しの車窓から [sage] 2007/07/27(金) 00:23:08:kx4jaMla
バンコクあたりは最近そうとも言えなくなってきたけど
ベトナムの都市で地下鉄が具体化しないのが
カネが無いからだとしたら言い訳だろ〜。
インフラ整備の力点の置きかた違うべ?
完全立体交差の鉄軌道の都市交通新設は収益があがりそうもないから
民間ベースだと誰も手をつけたがらないとか?
名無しの車窓から [] 2007/07/27(金) 00:31:31:0goxT0Ze
ある意味那覇も。
名無しの車窓から [sage] 2007/07/27(金) 00:59:59:kx4jaMla
那覇ではゆいレール以前遅刻を許容する暗黙の社会的了解があったってホント?
台北も地下鉄の整備遅かったけどあそこは職住近接または
家内工業とかで職住同一とかが多いのかも。
書いててふと気付いたがバイクで事足りることも多そうなのはベトナムも同様だな…
名無しの車窓から [] 2007/07/27(金) 01:00:48:ueb2zQUN
ベトナムでは呆痴眠で地下鉄工事中じゃなかった?

河内ではライトレール構想があったような
名無しの車窓から [sage] 2007/07/27(金) 18:19:19:eGDrPezh
ハノイで昨年地下鉄が着工された、らしい。

さて、30年以上前はソウルにも都市型の鉄道が無かったが
あれだけ地下鉄を作った今でもそのシェアが
思ったほど伸びずに悩んでるらしい。
ソウルじゃあ道が良いからバスもそこそこ頑張っているようなのだ。
名無しの車窓から [] 2007/07/27(金) 21:30:57:my9Y8Pxk
逆に考えると、もし東京に地下鉄もJRも私鉄も無かったら、と思うとゾッとするな。
絶対都市機能が麻痺するだろ。
いくつかの国を見て回ると東京の都市内道路の容量の少なさは異常に感じる。
歴史のあるヨーロッパの都市でも旧市街の外は環状高速があったりして道路事情はいい。
名無しの車窓から [] 2007/07/27(金) 22:00:11:cxXeQDs5
 職住接近で工場から自転車で通える範囲に労働者が住む、というような
構造になるんだろうな。だからブルーカラーが多くなる。営業マンが都内各地を
移動して回るとか、多くの人が都心のデパートに頻繁に出かけるといったことは
無理。そして山手線内の人口密度がもっと高くなる。
名無しの車窓から [sage] 2007/07/27(金) 22:04:40:aVkyqhBk
人口集積があったから鉄道ができたのか。
鉄道があったから人が集まったのか。
その両方だろうけど
鉄道が無かったら東京も50km圏に3000万人も住んでいなかっただろう。
名無しの車窓から [sage] 2007/07/27(金) 23:45:32:uXrUcVeM
外環のような地下高速道路(バス専用レーンつき)と、超大型モノレールの
行き交う都市になっていたんですかね。
名無しの車窓から [] 2007/07/28(土) 09:56:36:OAaCuRym
東京の全鉄道路線図を改めて見ると、もはやグロ画像だな

ttp://www.jreast.co.jp/suica-co/area/img/route_map.gif
名無しの車窓から [sage] 2007/07/30(月) 18:07:44:wjy2W7sG
ヒューストンやフェニックスはアメリカの中では新興都市
「自動車交通を前提とした発達した大都市」
というべきではないかと思う

アジアの例なら,路線板時代に
 フィリピン ダバオ(100万都市) 鉄軌道どころか,道路信号すらほとんどなし
というのがあった





名無しの車窓から [] 2007/08/01(水) 02:33:05:HwI0bSF+
それでも大昔にはヒューストンやフェニックスにも路面電車があったらしい。
名無しの車窓から [sage] 2007/08/01(水) 02:41:03:zoGBVEYV
それなら大戦前に人口100万超えてて、路面電車が無かった世界の都市を
数えたほうが早いかもね。
名無しの車窓から [] 2007/08/01(水) 05:10:52:bc/aIvQy

あるのそれ?アジアだってでかい都市は大概市電整備しているよ。
18 [sage] 2007/08/01(水) 10:27:58:zoGBVEYV

ほとんど無いと思う。

それはともかく戦後にクルマとか舗装の技術が進歩したなかで
どんなタイプの都市で軌道系交通機関が潰滅したのか
調べると面白いでしょうね。
カネが無い国という場合もあるだろうし
人口密度が充分に高くないという場合もあるだろう。
日本じゃあ新潟なんて鉄道のシェアが少なそう。
行政区画の区切りかたにもよるのかも知れないし。
名無しの車窓から [] 2007/08/01(水) 23:48:36:t56qP1zi
都市内鉄道がないわけではないが、中国の深せん、人口700万人超えるというのに地下鉄が2本
しかない。東海道線と地下鉄の御堂筋線と中央線以外に鉄道路線がない大阪市みたいなもの
と考えればよいのだろうか?
名無しの車窓から [sage] 2007/08/02(木) 13:00:36:Wn7R2DBf
深土川って700万も住んでるの?香港より多いんだね。それはさておき
大阪なんかは通勤圏で考えりゃ人口1800万人とかになるのでは。
逆に釜山は地下鉄は3号線しかないけど都市圏人口は300万人台。
中国の都市には規模がゲタ履きの所がある。重慶市の面積が四国並みとか。
そのくせ軌道系はモノレール1路線のみ。
名無しの車窓から [] 2007/08/02(木) 20:35:34:v5jlmpGk
カナダのカルガリーはライトレールが2路線あるが、
長距離系鉄道は馬鹿高いツアー専用列車しかやってこない。
100万都市なのに。
16 [sage] 2007/08/02(木) 23:24:04:GLRlhrVg

路面電車がなくなったのは1940〜50年ごろか
この頃, ヒューストンは40万都市,フェニックスは10万都市みたい
大都市と言えるのは,路面電車廃止されてから


 
名無しの車窓から [sage] 2007/08/03(金) 07:33:13:7IARap4m
人口は20万人くらいだけど、つくば市らへんは
日本のニュータウンで唯一、軌道系交通機関の導入空間を
先行して確保していなかったらしい。

東急田園都市も当初は鉄道は整備せずクルマで済ませるという案があったとか。
後者は通勤先の都心の駐車場が不足してるからポシゃったんだろうけど。
名無しの車窓から [] 2007/08/03(金) 22:57:21:7Hrz5r0a
 ターンパイクを渋谷まで伸ばすて計画だよな(近郊〜都心は4車線)

つくばは緑地帯になってるところにモノレールか何か通すつもりだったんじゃないかな。
そんなこと夢見る時代に開発されてたし
名無しの車窓から [] 2007/08/03(金) 23:56:15:VIBEG7Ws
そもそも、筑波研究学園都市は東急田園都市と違い、東京都心のオフィスに
通う通勤者のベッドタウンとして造られた都市ではない。東京の山手線内がすっぽり
入ってしまう位の地域に研究所を分散配置しているから、学園都市内の通勤移動は
車で十分カバーできる。
 最も、25年くらい前から常磐線土浦と学園都市中心部を結ぶ、新交通システム構想
が地元商工会議所から出されているものの、需要が見込めないということで日の目を
見なかった。
名無しの車窓から [sage] 2007/08/04(土) 01:41:35:2ymXCiDn
すると、つくば市は日本でも稀なアメリカ型都市ってことだね
名無しの車窓から [] 2007/08/04(土) 09:04:20:P9MOgHtl
 つ〜か、東京への一極集中防止、機能分散を目的に造られた都市だから。
多摩ニュータウンなどとも性格が違う。ただ東京に中途半端に近いから、半分、
東京の郊外都市化してしまった。
名無しの車窓から [] 2007/08/04(土) 09:21:55:P9MOgHtl
ま、文化大革命当時の北京のように、就職先選択の自由を厳しく制限して労働者の職住近接
を図り、商品は配給制とすれば、通勤や買い物のために街を移動する必要が減少する。
そして、地下鉄は国や共産党の関係者しか乗れないものとしても、さしたる問題は無い。
名無しの車窓から [sage] 2007/08/04(土) 10:08:27:2ymXCiDn
逆にアメリカなんかでは「労働市場」や「中古住宅市場」が流動化してるから
職住近接になってる、のかなぁ。よくわかんないけど。

日本は持ち家が政策として奨励されてるっぽいし通勤定期の割引もある。
また導入の経緯は不明だが他国に例が少ない通勤手当を雇用側が自発的に出している。
人口密度の高さを乗り切る知恵かもしれないが大都市ではクルマ通勤を
選ばなくて済む素地がある。
名無しの車窓から [] 2007/08/04(土) 13:43:27:ITP5OaVc

つくばエキスプレス開通で完全に通勤圏内に入っちゃったしな
まああれ自体当初の東京〜つくば都市間連絡鉄道って目的からは
かなり変容しちゃったけど。
名無しの車窓から [sage] 2007/08/04(土) 19:35:37:DM31nNeB

江戸時代、慶安のお触書に農民の都市部への移住を禁じたくだりがあるけど、
あれって職住近接も含まれてたんだな。
工房の頃に日本史で学んだけど、今になってようやく意味が分かったよ。

職住近接をされると困る業種とかはどうすんだろうね。あ、そのための社宅か。
名無しの車窓から [sage] 2007/08/05(日) 07:37:04:axnJ8Kcf
アメリカでもボケ老人が高速道路を逆走なんたあるのかな。
免許取り上げたら人権侵害として問題化しそう。
アメリカのLRTはもともと弱者のために整備されたと聞くけど
クルマ通勤からLRTに転移してくれなきゃ
作ってもCo2削減にはつながらないよね。
名無しの車窓から [sage] 2007/08/07(火) 04:50:12:mXlmePwV
新潟なんか政令指定都市といいながら軌道系が機能してるといえるのか。
越後線や信越線の7〜8時台の本数は何だ。
鉄道での通勤輸送なんて渋滞さえなければバスで代替可能なレベルじゃないのか。
名無しの車窓から [sage] 2007/08/08(水) 21:00:12:AUyXuc+u
浜松なんかも政令指定都市というが、通過交通をカウントしなければ
旅客輸送に占める鉄道のシェアなんてわずかなんじゃないか。
(アメリカでは都市間は距離がありすぎて
ほとんどの地域で鉄道は他の交通機関にとって代わられてるが。)

「市内」の水窪や佐久間からクルマ無しでどうやって市役所まで行けというのか。
名無しの車窓から [] 2007/08/09(木) 04:02:13:o2Qiut3E

ある日急に無くなったら都市機能が麻痺するだろうけど、
最初から無かったらこんなに発展していないだけの話では?
名無しの車窓から [sage] 2007/08/13(月) 22:32:11:/cvCp6RV
つくばは街の密度が低いから、通勤もともかく日常生活の足としても車が
必要だと思う。そういう意味ではアメリカの中小都市に似てるかも。
実際、雰囲気がシリコンバレー界隈にちょっと似てなくもないかなー。
名無しの車窓から [sage] 2007/08/13(月) 22:55:40:/cvCp6RV

弱者云々とそれ以降の話のつながりが見えないが...

ま、LRTがあっても車通勤をどうしてもやめないといけない強い条件ができないと
駄目でしょう。今はないと思う。

あとは国民性として、公共的なものより個人的なものを志向する(少なくとも結果的に)、
というのがあるのかなあと思ったりもする。医療保険がその最たるものだが...

しかし今は環境問題より経済問題の方が世界的に影響でかそうw
名無しの車窓から [] 2007/08/14(火) 02:38:24:V0xgYQJQ
自動車通勤に慣れたら電車通勤にはなかなか戻れないと思う。
しかも電車通勤の方が余計に時間がかかってしまうの現状では尚更。
ロサンゼルスみたいな街の住民を電車通勤に戻す手立ては、なかなか見当たらないな。
名無しの車窓から [] 2007/08/16(木) 21:49:20:6XXL9MOu

新潟交通の例とか新潟バイパスを見ると、道路交通だけで賄えそうだね。
名無しの車窓から [] 2007/08/16(木) 21:58:41:5PhPSSAD

シカゴとかは、パークアンドライドでかなり成功してるみたいだが。
metraかなり速いし。
それよりもCTAの老朽化による維持費の問題で、RTAは相当頭悩ませてるみたいだな。
名無しの車窓から [sage] 2007/08/16(木) 22:42:49:Eej//LGz
いくらアメリカでも、車通勤が当たり前なのは
地方都市やロサンゼルスみたいに明確なCentral Business Districtがなくて
スプロールしきってる都市だけだよ。
シカゴやNY、ボストンの都心へで自動車通勤が出来るなんて
どうやったらそう思えるのか不思議だ。
名無しの車窓から [] 2007/08/17(金) 01:06:36:MUGtYbxH
アメリカってスプロールしきってる都市が半分くらいあるじゃん。
ロサンゼルス以外にもアトランタやフェニックス、ヒューストン等等。
しかも今になって人口が増えている街に限って鉄道らしい鉄道ないし。
名無しの車窓から [] 2007/08/17(金) 03:25:40:otdiXdOB

車通勤だったがな、俺@シカゴ
ついでに、まわりもみんな車通勤でしたぞ。

Metra使う人が増えてきたのはホント最近だよ。
何のために今まで5レーン+Express line2レーンの計7レーンも
都心に引っ張ってたって話だよ。

日本と同じに考えるなっつうの。

ようは、漸く駐車スペースが無くなってきたってことと、
+土地バブル、ガス高が重なって
結果、鉄道使う人が増えたってわけよ。
名無しの車窓から [sage] 2007/08/31(金) 04:02:34:YLyjJvW3

新潟交通は話にならない、河川交通の名残で線形悪すぎだし。
新潟市中心部までいかないし、JRとの連絡だってないよ。

まぁ政令市なら最低クラスだがw地方では電車が使われてる方です。
名無しの車窓から [] 2007/08/31(金) 22:39:45:zoyFAmO7
ブラジルのマナオスって旅客鉄道走ってたっけ?
名無しの車窓から [sage] 2007/08/31(金) 23:41:27:IaHcP2t9

お勤めご苦労さまです。
名無しの車窓から [sage] 2007/09/01(土) 07:22:33:soN82+GL
中国とか印度とかの都市の交通が貧弱で電鉄網がほとんど無かったことについて
「貧しかったから」という説明だけで片付けられること多いけどさ、
これ変じゃない?

日本の東京や大阪の電鉄網の基幹部分ってさ、
日本がまだ貧しかった頃に作られたものじゃない?
で、日本が豊かになってからはむしろ建設は遅々として進まなくなったね。
山手線なんか、もし仮に今から作らなきゃならないとしたら、
ほとんど建設不可能だと思うよ。

アメリカなんか豊かなのに都市の電鉄網は貧弱だし。

これって、貧しい豊かだけで説明できることじゃないと思うんだけどね?
どうなんでしょ?
名無しの車窓から [sage] 2007/09/01(土) 10:21:14:pc1UCa36
日本の戦前の省電とか郊外電車の運賃は、他の物価に比べて高かった。
当時の日本には、割合は少ないが中流がそこそこいたのでは。
庶民は山手線の内側に住み、安いが混んでる東京市電で移動するという図式。

ジャカルタの国電の冷房車(主に輸入中古車w、失礼)が
ビジネスクラス(3等級の2等車)に位置づけられているのも中流向け?
名無しの車窓から [sage] 2007/09/01(土) 10:40:52:Yn2P5709
今と比べたら貧しいが、
当時は世界的に見たら先進国だったんだよ、戦前の日本は。
名無しの車窓から [sage] 2007/09/01(土) 10:41:50:Yn2P5709
それとアメリカは戦前は路面電車大国だった。
あっという間にしぼんでなくなって痕跡すら残ってない都市が大半。
名無しの車窓から [sage] 2007/09/01(土) 12:01:39:pc1UCa36
京急とか京阪、阪神は都市間路面電車からどのように今の形に脱皮していったんだろね。
たしかに今から作るんじゃ全線立体交差必須だし民間には荷が重杉
(戦後開通した民鉄の放射状幹線は田都が唯一?)。

アメリカは日本と違い平地も広く都市間も人口が稠密じゃないから
電鉄網がクルマにとって代わられた、のかな?

しかしよくインターバンって聞くけどその具体例ってアメリカのどこにあったんだろ?
名無しの車窓から [sage] 2007/09/01(土) 13:07:35:OE3aB/aW
シカゴにLA、SF-サクラメント、等等

inter urbanな。インター・アーバン
名無しの車窓から [] 2007/09/01(土) 13:18:48:BMXBaeLQ
モータリゼーションが始まる前に、工業化の始まりに伴う旅客・貨物輸送需要の増大
により、都市周辺等各地で鉄道ブームが発生したのが鉄道路線網充実の原因ではないかと。
例えば、台湾で糖鉄が発展したのはその例なんだろう。
しかし、台湾の糖鉄は日本の地方中小私鉄のように多くが廃止された。規格が貧弱だったこと、
それに日本の東京、大阪のような大規模な都市が存在せず、多額の経費をかけて通勤鉄道に改良
されることがなかった、ということなんでしょう。
逆に言えば、日本はバス輸送では足りないほどの通勤輸送の需要があったことが、大都市周辺の
鉄道の改良が進展した原因ではないかと。
名無しの車窓から [sage] 2007/09/01(土) 21:54:34:x+DjobtW

中段、アメリカのクルマ社会の発達は道路インフラを整備するだけの経済力や
中産階級の購買力も重要な点。
名無しの車窓から [sage] 2007/09/01(土) 22:05:23:J5DLUhvB
インターアーバンについて興味が出てきた。いつかじっくり調べてみたい。

アメリカじゃあモータリゼーションで1920年代にはもう
廃止になった鉄道がいっぱいあったと聞いた。
路面電車も進化する前に大半が消えたんでしょうね。
名無しの車窓から [sage] 2007/09/01(土) 22:26:57:OE3aB/aW
しかしそのまんまの形で何十年も経ってから復活したりするのも
アメリカのすごいところ。
名無しの車窓から [sage] 2007/09/02(日) 11:11:45:4HhE+hlt
すれ違いだけど、アメリカの保存鉄道ってホントに多いね。
旅客鉄道が往年はすごく元気だったので特に郷愁を感じるんだろな。
名無しの車窓から [sage] 2007/09/02(日) 23:58:04:EE4+l3Vf

Chicagoだと、インターアーバン的なのは、NictdとMetraかな。
特にNictdはインターアーバンの元来の姿を良く残してるとかいわれるけど。
ついでに、進化するどころかそのまんまとまっちゃって、
2階建てギャラリーカーで路面爆走しちゃったりするのがアメリカ。
↓最近あちこちで貼られてる奴だけど、
ttp://http://www.youtube.com/watch?v=wWv0hlXTajE


Milwaukee Roadとか、PioneerZephyrとか
ttp://http://www.railroadpix.com/images/passenger/pas_img_01/MILW7.JPG
ttp://http://www.steamtrainsandtractors.com/Milw_261_June_2006/IMAG014A.JPG
ttp://http://www.msichicago.org/exhibit/zephyr/index.html
等、今じゃぁかんがえられねぇような気合入ったのが走ってたからなぁ・・・
名無しの車窓から [] 2007/09/03(月) 00:52:42:/cBzi+Av
アメリカの鉄道軌道の盛衰、現状についてはこっちのスレでも話題になってるね。
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171613522/262-321
名無しの車窓から [sage] 2007/09/03(月) 14:26:21:wU/WmisR

筑波には一応軌道系入れようとした痕跡はあるよ
土浦〜筑波の高架道路走ればヘンテコな位置にバス停を見つけられる
トンネルの中なのに立坑があってそこにバス停があるのはなんでか。
やたら広い中央分離帯はなんなのか…etcetc
名無しの車窓から [sage] 2007/09/03(月) 14:41:38:vJ+6e/do
高床デカめのインターアーバン風味の車両って現役で走ってるとこあったっけ?
動態保存は結構あるようだけど。
日本だと岐阜の510は日本では貴重なインターアーバン風味の車両だったっけ。
名無しの車窓から [sage] 2007/09/03(月) 22:27:12:/1NL+qhY

じゃあ、軌道系大量輸送機関が考慮されなかった、と訂正します。
名無しの車窓から [sage] 2007/09/03(月) 22:33:41:/1NL+qhY

ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/ice/1188650577/l50
世界の古典電車〜で聞いてみては?今ならすいてるから。
名無しの車窓から [sage] 2007/09/03(月) 22:34:44:idHSQa1/

あんなもんが生き残るほどアメリカは貧乏な国じゃない。
スカ線32系や参急2200や新京阪P6をまだ使ってますみたいなもんだから。
直系と言えるステンレスのEコーチならたくさん走ってる
名無しの車窓から [sage] 2007/09/03(月) 22:49:50:l1rFvyKo
北米に限定しなければ、あるかもしれないがいずれにせよスレ違い
名無しの車窓から [sage] 2007/09/04(火) 06:34:56:5BfwtyD5

ボンビーじゃないからこそ保存できる余裕があるのではと小一(ry
それとも米国の鉄道史で一番おいしい部分がぢつは残ってないとか?
名無しの車窓から [sage] 2007/09/04(火) 07:02:41:nqI9LLXr

工業化による通勤需要の増大が
モータリゼーション前に始まったか、
モータリゼーション後に始まったかの違いでしょう。
名無しの車窓から [sage] 2007/09/04(火) 09:51:21:Ae2aU0d/

保存はされてるでしょ。ほかの国じゃ考えられないほど大量に。
「現役で」と聞かれたからそんなもん一線でこき使わなきゃならんほど貧乏じゃないだろと言ったんだが。
西海岸のインターアーバンはWRMやOERMに、シカゴを中心とした東部の車両はIRMでいずれも動態で維持されているよ。
50〜60年代まで生き残った路線はともかく戦前に廃止になった路線のものまで動態にまでもっていけるのはすごいとしか
名無しの車窓から [sage] 2007/09/04(火) 10:09:08:iVfkfMzi
その点PCCはかなりしぶとく現役で生き残ってたね。
いずれにしても動いてる姿で往年の栄光を偲べるというのはスゴイ。
名無しの車窓から [sage] 2007/09/05(水) 22:48:05:qh8gKuyl
PCCはボストンで現役だが。
名無しの車窓から [sage] 2007/09/05(水) 22:59:37:/dg/6R0M
PCCはそこいらじゅうで現役だす
んなこたぁ誰でもわかっとるのです
名無しの車窓から [sage] 2007/09/05(水) 23:20:31:qh8gKuyl
確かにサンフランシスコだの各地でPCCは走っているが、
そいつらはheritage trolley扱い。

しかしボストンの場合はheritageではなく、昔から変わらず
通常のオペレーションで現役を続けていることに価値があるという意味だよ。
名無しの車窓から [sage] 2007/09/06(木) 06:38:17:c+bj6YL8
現役って、何よ、って言う話になりそう。
名無しの車窓から [] 2007/10/25(木) 19:54:09:0FrIzsqg
いくら郊外化が進んでいるとはいえ、
ロサンゼルスやヒューストン、フェニックスの鉄道の貧弱さには参る。
名無しの車窓から [sage] 2007/10/25(木) 23:43:47:sXn3MQPv
スレタイが「大都市なのに併用軌道が殆どないなんて!」に見えた。
俺疲れ目、、
名無しの車窓から [sage] 2007/10/28(日) 15:53:01:kcoe8dfJ
アメリカでは人口百万以上の大都市でも所謂ダウンタウンを持たない、
あるいは日本や欧州の都市のようには機能していないケースは多い。
こういう都市では住宅や店舗どころかオフィスすら郊外に展開していて、
中心部はごく一部のオフィスや工場以外はスラム化している場合すらある。
日本のような郊外から都心へ向けての方向の定まった人の流れがあるわけではなく、
鉄道を敷いたとしてもそもそもそれに沿った輸送の需要自体が存在しない場合が多い。
名無しの車窓から [sage] 2007/11/17(土) 21:21:59:NzUflw4L
アフリカの大都市(ヨハネスブルク等例外あり)も鉄道が貧弱そう。
キンシャサ、ラゴス、ナイロビとか。
名無しの車窓から [sage] 2007/12/04(火) 02:16:38:SWNJvUNC
庶民の移動手段はバス命だろう。
名無しの車窓から [] 2007/12/09(日) 04:57:06:5YQbKmfs

ラゴスの交通手段は徒歩かトラックだろ。
名無しの車窓から [] 2008/03/09(日) 12:49:30:2xSRU59E

以前、都市開発公社?がトラムを敷設して都市機能を復活させたという話がありました。
名無しの車窓から [] 2008/03/17(月) 01:03:33:dw+1MwZK

LAは1990年代に入ってから始めて地下鉄ができ、初めて電車通勤が可能になった。
NYに次ぐ巨大都市圏なのに、それまでは長距離用の鉄道かバスしかなかった。
名無しの車窓から [] 2008/03/17(月) 01:05:35:dw+1MwZK

西部はモータリゼーションが起きてから人口が増えた。
名無しの車窓から [sage] 2008/03/17(月) 08:32:42:taBC5++O

ぉぃぉぃマジで言ってんのか?w
名無しの車窓から [] 2008/03/17(月) 11:29:41:vWNuQZzu

1993年に開通した地下鉄レッドラインが映画「スピード」の最後に出ているね。

1990年以降、次々に近郊と結ぶ鉄道を作っているロサンゼルスだけど1980年代までは完全車依存社会だったよね。
治安もめちゃくちゃ悪かったから夜のダウンタウンではめったに車の外に出られなかった。

でも大昔には路面電車だけど電車があったらしいよ。
名無しの車窓から [] 2008/03/18(火) 02:49:31:1NcTCxk6

太平洋電鉄を知らんのか?
全長400km、世界最大の都市鉄道網だったんだぞ。
GMに株を買い占められて路線全廃されちゃったけどな。
ttp://http://www.erha.org/pesystem.htm
名無しの車窓から [age] 2008/03/18(火) 05:27:58:8+GQDu7V
フィリピンの首都マニラには高架橋に高速鉄道のLRTが頻繁に走っているが、
まともなフィリピンの鉄道網は、首都マニラの高速大量輸送鉄道1路線だけしか無いのが、
紛れもない事実だぞ。
フィリピンは、日本以上の複雑な島国で、日本のJRに相当する、
フィリピン全土を網羅している鉄道輸送網は皆無に等しい。
フィリピンの首都マニラの郊外は、完全な車社会。
フィリピンのセブ島や第2の都市であるダバオに向かうには、航空機利用しか交通手段が無いのが実情。
名無しの車窓から [] 2008/03/18(火) 08:25:08:K+zwgrMX

LAの市道に?その電車の形跡らしき線路を見る事ができる。
ところで今その昔の電車を(赤電車)ダウンタウンの一部地区にもう一回よみがえさす計画があるらしい。
名無しの車窓から [sage] 2008/03/18(火) 09:41:18:TivbtmZp
のいうマニラの大量高速鉄道?と
同地の高架鉄道であるLRTとの違いはさほど無いかと。
だから1路線ってことはないと思う。
age足とりが目的ではない。だから、
マニラ以外には鉄道は実質的には無いというのには同意。
名無しの車窓から [] 2008/03/18(火) 10:02:41:iOwW1PMK

それはLA市内は路面電車じゃん
市街地以外は専用軌道を走らせるチンチン電車は日本にもよくあったし今もある。
名無しの車窓から [sage] 2008/03/18(火) 10:21:55:P9JkgEtJ
わかっとらんね
市街は路面走るったってPEは高規格のインターアーバンなのよ
ターミナルはビル2階から出る高架線だし。
アメリカの鉄道は市街地入ると路面走るのが多いのよ
シカゴのノースショアラインしかりサクラメントノーザンもしかり
大型蒸機が牽く長大編成ですらそう。
今でも22m級ステンレス電車の6両編成が平気で路面区間乗り入れてるよ
チンチン電車じゃねーんだお
名無しの車窓から [sage] 2008/03/18(火) 10:25:36:TivbtmZp
PEって郊外じゃあ速度どのくらい出したんだろうね。

郊外では専用軌道を走るチソチソ電車といえば俺は岐阜のを思いだすが
終点の美濃(関じゃないョ)の手前で俺の乗ってたモ600は
俄然スピードをあげて55`をマークした(とほい目…
軌道運転規則下では3位式信号で特認とかされない限り
専用軌道であっても時速40以下、ってのはヤメてほしい。
名無しの車窓から [] 2008/03/18(火) 10:49:58:K+zwgrMX

全くだね それの良い例がLAとロングビーチ間を走るブルーライン。
路面電車と郊外電車が一つに成った様なもんで高架あり地下路線あり 市街地以外を走るときは相当なスピードをだしてる。
名無しの車窓から [sage] 2008/03/18(火) 10:51:40:P9JkgEtJ
PCCの5000形ですら42mph(67.62km/h)出してたっていうから。
いちばんぶっ飛ばしそうなのは線形のいいベニスショートライン
に入ってた400系ブリンプだけどPEでの資料がみつからない。
この車輛もともとはサザンパシフィックのベイエリアインターアーバンラインの
中古車で、その当時は55mph(88.55km/h)で走ってたっていうから
それだけの能力はあるみたいね。
路線が違うからPEでもそんなに出してたかどうかわからないけど。
名無しの車窓から [] 2008/03/19(水) 09:05:21:qB3l+so9
「中国共産党は一貫して対話と非暴力での問題の解決に努めてきた」
      -―- 、__,
     '叨¨ヽ   `ー-、
      ` ー    /叨¨).  な〜にが蜂起が一杯だw
          ヽ,     折角文明を与え、インフラを整備し、生活水準を飛躍的に向上させてやったのに、
      `ヽ.___´,     自ら併合嘆願しやがった、能無しチベット民族の癖によww
         `ニ´

チベット人に文明を与え、インフラを整備し、生活水準を飛躍的に向上させた中国共産党
チベットに150万人も養える地力があるか?

デモや政治運動や暴力行為など、チベット仏教は仏教の面汚し。

日本の仏教界の反応にも、そのような思いが表れていると思う。

外国に逃げて、そこから遠隔操作をするという、ダライラマの行動に問題があ
るのではないか。

大体ダライラマなんて麻原にも利用されてたしな。
脇が甘すぎるんだよ。

ttp://http://www1.vecceed.ne.jp/~watagi/page013.html

青藏鉄道が創った六つの世界一
1、世界で海抜最高のトンネル―青藏鉄道、全長は1,142km。
2、世界最高所の高原凍土トンネル―風火山トンネル、全長さ1386m、海拔4905 m。
3、世界最長の高原凍土トンネル―崑崙山トンネル、全長1686m、海拔4600m 余。
4、世界で海抜最高の汽車駅―タングラ駅、海拔5068m。
5、青藏鉄道路線上最長の"以橋代路"工程―清水河特大橋(高架橋)全長11.7k m、海拔4600m。
6、青藏鉄道上最高所の鉄橋―三岔河大橋、海抜3800m、ゴルムド市納赤台 にあり全長690.19m。
名無しの車窓から [] 2008/03/19(水) 12:21:52:T0D33wiq
PEの末裔=京急、名鉄、トロピカル。
名無しの車窓から [sage] 2008/03/24(月) 23:02:10:QI3YLxWQ
ロサンゼルス程鉄道が凋落した街も珍しい。
市内、都市間とも凄まじい発達具合だったが・・・
80年前には衰退。
名無しの車窓から [sage] 2008/03/25(火) 01:02:02:/WMPFzcO

凋落した訳は映画「ロジャーラビット」を観れば解る。

ttp://http://www.movies.co.jp/rogerrabbit/
名無しの車窓から [] 2008/04/08(火) 01:06:46:fijd3s3x
100Get

まあ東京が異常に発達しすぎ
それでも混み過ぎて客は家畜以下の扱い
名無しの車窓から [] 2008/04/10(木) 21:56:51:4M8xrov1
外国で国鉄以外で日本の大手私鉄に並ぶような民間の私鉄ってどこがある?少なくともアメリカにはなさそう。
名無しの車窓から [sage] 2008/04/10(木) 22:44:29:00d6aEGv

アメリカには国有鉄道はありませんが。
名無しの車窓から [] 2008/04/11(金) 00:21:13:qbK5NzI6
日本語不自由ですか。

YUTORI乙。
名無しの車窓から [] 2008/04/11(金) 01:38:30:OeCI7tRr
いぜんあったコンレイルが一応国鉄っぽいが
名無しの車窓から [sage] 2008/04/11(金) 01:49:24:s8dRyOgR
過去を言い出したら、日本の大手私鉄なんて、アメリカのインタアーバンのパクリじゃん。

現代でもパストレインとかどうよ。
名無しの車窓から [sage] 2008/04/11(金) 02:19:19:GLdUej12
シカゴのCTAとかNYCのMTAとかは今でもけっこうな規模じゃね?
「完全に民営か」って言われたら厳しいけどね
名無しの車窓から [sage] 2008/04/11(金) 07:03:24:OQHT7msy
香港のKCRは民営じゃないのかな
名無しの車窓から [sage] 2008/04/23(水) 20:11:12:BAzcmA3d
アメリカの場合自動車会社が電鉄会社をどんどん買収していって
片っ端から廃線にしたからこんな事になった
名無しの車窓から [] 2008/05/20(火) 23:17:23:B3dA2K0i
アメリカのそこそこの都市でアムトラックがないのは
フェニックス、ルイビル、コロンバスあたりか。
ナッシュビルはコミューターレールが運行開始したし。
名無しの車窓から [sage] 2008/05/21(水) 05:01:11:apzWkrIO

それは風説だっていう解釈がほとんどなんだけどね。
よかったら実例あげてみて。もちろん裏付け付でね
名無しの車窓から [] 2008/05/21(水) 14:35:06:DD5RAonL
カナダのウィニペグは不便だったなあ
名無しの車窓から [] 2008/05/21(水) 20:21:59:4OTeodgw
風説かどうかは別として、アメリカの鉄軌道衰退は凄まじいものがあるよな。
いくら自家用車が急速に普及したからとはいえ、長距離から都市近郊、都市内に至る
ほとんどの路線が10年や20ねんそこらで壊滅的に寂れてしまうのは異常なのかもしれない。
名無しの車窓から [] 2008/05/21(水) 23:41:24:TDTA1DXC
横浜。
日本一の人口を誇る市なのに、都心を通る地下鉄が1路線しかないなんて…。
名無しの車窓から [] 2008/05/22(木) 00:30:39:J8EBJaQg
日本の中小都市も同じだよ。
名無しの車窓から [] 2008/05/22(木) 00:39:12:bRv3m56I

横浜は夜間人口より昼間人口が少ない衛星都市だから論外。そもそも衛星都市で地下鉄があることが世界的にもあり得ない。NY都市圏の第2の都市のジャージーシティにはバスしかねーよw
名無しの車窓から [sage] 2008/05/22(木) 08:26:42:RV8NjrWo

都心という言葉を使っていいのは東京都だけ。
「市の中心部」と言わなければならない。
名無しの車窓から [] 2008/05/22(木) 19:19:19:AgRjtSbQ
ふつうに地方都市でも都心って使いますが。「都心部」とか。Wikipedia見てみ。

この場合、「都市(都市圏)の中心」で都心なんだろうがな。
名無しの車窓から [sage] 2008/05/22(木) 19:54:16:2MsbtJNj

Incheon

横浜は根岸線が「市の中心部」を貫通して
交通の要部を担っている。
名無しの車窓から [sage] 2008/05/22(木) 22:20:41:boVObvAH
Tianjinは衛星都市ではないのだろうか
名無しの車窓から [sage] 2008/05/23(金) 10:57:05:5kQceAUD

Wikipediaなんて素人の意見の寄せ集めでまちがいだらけじゃん
辞書には東京都について言うって書いてあるよ。

名無しの車窓から [] 2008/05/23(金) 19:02:08:R9HetZ1J
おれの持っている三省堂の辞書には普通に

都心<名>:大都市の中心部 

としか書かれてないが。
名無しの車窓から [] 2008/05/23(金) 23:45:56:3kNf227y
お前の辞書は小学生が書いたんだろ
名無しの車窓から [] 2008/05/24(土) 01:16:34:KTMWAqxd
都心を東京限定だと思っているほうがアホなんじゃないの?
札幌の厚別副都心とか、那覇新都心とか都心回帰とか普通に使ってんじゃん。
名無しの車窓から [sage] 2008/05/24(土) 07:45:01:xC7b8/64
それはイナカの人のコンプレックスがそうさせたもので、本来は首都東京都に使われる。
名無しの車窓から [] 2008/05/24(土) 09:17:53:fG9y/z62
23区>>那覇>23区以外の都下

那覇は23区以外の東京都よりは普通に都会。常識ね。
名無しの車窓から [] 2008/05/25(日) 04:54:30:JH8uQ/Ke
東京札幌那覇に全く関係ないんだけど。

札幌都心 那覇都心って何かピントこないな正直言って・・・。大体 副都心と呼ぶほど札幌那覇の都心ってシカッリしてるのかなあ?
124ではないがそう言う呼び方をする事によって自分の住んでる街が田舎である事を拒否してる様な 得に那覇の場合・・・。
名無しの車窓から [] 2008/05/25(日) 06:05:36:+rYplSW7

那覇は東京、大阪、名古屋、福岡、札幌の次くらいにシッカリしてると思うが、
一応、沖縄○○や琉球○○って感じの現地法人の本社が揃ってたり、
各企業の連絡員駐在事務所みたいなのもあるので人口の割に都心にはなってる。

名無しの車窓から [sage] 2008/05/25(日) 08:04:23:0rKDLBOq
ほらぁやっぱり地方の人のオラが里主張大会になってるw
地方在住者の「オラんとこだって負げでねえ!トウキョウなんぞに負げでねえぞ!」っていう
ゆがんだコンプレックスが○○都心なんていう無理矢理言葉を使いはじめる原因なんだよ。
おもに田舎代議士の地元第一主義がね。
都ってのは首都のこと。都心ってのは有楽町/銀座/新橋界隈のことで、副都心は新宿。固有名詞なんだよ。

「那覇都心」なんて「戸越銀座」や「蝦夷富士」みたいなもんで「あやかりたい」気持ちが生み出した便乗造語なんだよ。
和英辞典で都心をひくと「center of TOKYO」って書いてあるよ。あんまり地元マンセ-に終止してっと外人に笑われっよ。
名無しの車窓から [sage] 2008/05/25(日) 12:06:46:13uBO7oW
>126
こんなホテルがあるんだから仕方が無い
ttp://http://www.toyoko-inn.com/hotel/00099/index.html
ttp://http://www.superhotel.co.jp/s_hotels/shintoshin/shintoshin.html
既に既成事実
名無しの車窓から [sage] 2008/05/25(日) 12:19:17:cTlK1Hrk
普通にニューヨーク都心とかベルリン都心とか言うと思うんだが・・・
名無しの車窓から [] 2008/05/25(日) 15:52:23:W/sXgOXh
そういや昔もボン都心とは言わなかったな。
名無しの車窓から [] 2008/05/26(月) 10:08:37:gu6C1v/M
那覇に都心があるなら 熊本鹿児島大分長崎北九州福岡宮崎北九州広島岡山倉敷福山松山高松と・・・
九州四国中国でも此れだけある 余り沢山ありすぎてこれ以上続けらない。
名無しの車窓から [sage] 2008/05/26(月) 11:44:09:HXVb+OU9

厚別副都心なんて札幌市が言ってるだけ
誰も副都心だなんて思ってないよ
商業集積も業務機能集積も琴似以下だし
JR千歳線と地下鉄東西線の乗換え拠点というのが最大の機能
名無しの車窓から [sage] 2008/05/27(火) 00:14:23:swDwPpNX
地方に都心なんて言葉使うのは不動産業者と地元利権抱え込み政治家だけだな。
名無しの車窓から [sage] 2008/05/27(火) 00:29:24:6ol6pEvM
そろそろ本題に戻ろうや。
名無しの車窓から [] 2008/10/18(土) 07:35:18:ChzHpeRN

1950年代までまだ運行してた・・・
名無しの車窓から [] 2008/10/18(土) 07:39:05:ChzHpeRN
その時まで使用してた車両を使ってLAダウンタウンに電車を運行させようと計画が進行中
順調に行きば2014年運行。
名無しの車窓から [] 2008/10/29(水) 22:15:52:atng4ZJ/
>その時まで使用してた車両を使って
詳しく
名無しの車窓から [] 2008/10/30(木) 01:41:07:M4luzSD1
現在LAダウンタウンのブロードウエイの3RDと9THEを結ぶ路線が一番の候補に上がっているが
車両の方に関しては未だ具体的な事は解ってません。これから徐々に解ってくると思いますが。
名無しの車窓から [] 2008/11/01(土) 16:52:45:kPBf/EeX
東京都の中心だから、「都心」だと勘違いしてる人は多いんだな。
まぁ、東京で暮らしてたら「都」という漢字をみたら、「東京都」を連想し、
「みやこ・都市」というニュアンスでは取れなくなるよな。

都市の中心だから、「都心」なんだよ。
そもそも、都心って言葉は東京都が誕生する前からあるしな。

メディア(東京のテレビ局)が東京の都心(港区・千代田区・中央区)を「都心」というようになったから、
いっそう勘違いする人間が増えてるんだろうな。

都心=東京都心って意味で使うのは構わないが、言葉の意味までねじ曲げるのはだめだろ。
名無しの車窓から [] 2008/11/08(土) 22:08:25:/3aT5eKz
さいたま新都心駅これで決まり。
名無しの車窓から [sage] 2008/11/08(土) 23:28:51:cj5tuS0g
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1224775754/100-105
名無しの車窓から [sage] 2009/04/01(水) 22:45:14:JPW4ICfD
Niigata, Hamamatsu, Okayama
名無しの車窓から [] 2009/07/17(金) 18:05:24:p2IlVPBL
不死鳥
名無しの車窓から [sage] 2009/07/17(金) 21:25:22:BW+E4uri
都市内の公共交通(日本でいう市営地下鉄?)で何となく身構えてしまうのは米国も中国も同じ。
基本どちらも野蛮人だし。
名無しの車窓から [sage] 2009/07/19(日) 00:48:22:CDsR5QN7
世界的にはアメやシナのほうが常識だぜ。
荷物から手を離しても平気な日本がむしろ異常だ。
名無しの車窓から [sage] 2009/11/08(日) 00:50:40:KtMRPfHb

こういう書き込みって時々あるけど
要は低民度自慢だよな

で日本は民度が高くて異常と

日本にそんな治安の悪い路線があったら
絶対路車板とかで低民度低民度だと叩かれまくりだろw



名無しの車窓から [] 2010/06/07(月) 01:34:40:THKt6ljs
ロサンゼルス地下鉄・LRTも今では福岡地下鉄以上の利用はあるみたいだね。
名無しの車窓から [] 2010/06/11(金) 23:21:38:EYizioSM

調べてみたら福岡まではいかず、日本の地下鉄で言えば仙台レベルだった。
名無しの車窓から [] 2010/07/11(日) 23:36:15:LQ4UdGkm
鉄道がほとんどなかったロサンゼルスでも地下鉄を1路線造るとJR四国以上の輸送人員になるのだから、
アメリカはまだまだ鉄道が伸びる余地がある。
名無しの車窓から [] 2010/08/04(水) 19:28:12:xNp8pES+
アメリカは鉄道大国ですよ
ttp://works-k.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/06/29/scan8856.jpg
名無しの車窓から [sage] 2011/09/09(金) 01:51:37.07:OPVbi0qP
ウメガシマがシズオカで、サクマがハママツなんて…
名無しの車窓から [] 2012/03/04(日) 22:46:52.18:wQ5XmXYI
海外では鉄道が少ないように見えても、実はバスが非常に便利ということも多い。
アメリカのような人口密度では鉄道は非効率だし。
サンフランシスコはアメリカにしては鉄道が充実しているけど、実際は鉄道よりもバス・トロリーバスの方がずっと利用者数が多い。
名無しの車窓から [sage] 2012/03/05(月) 09:30:22.63:4+GgyI5w

シカゴなんか鉄道への回帰が始まってる。
シカゴは本来は鉄道王国だったんだが、モータリゼーションで凋落した。
だが、最近復活してる。
名無しの車窓から [] 2012/03/06(火) 17:28:34.43:7QN2n9LB
旅客用かつ本当の意味で鉄道超大国といえる国はもはや日本以外になくなってしまってる
モータリゼーションの普及は当然日本にもあったし日本は世界的な自動車生産国でもある
ところが首都圏や京阪神は既に自動車では捌ききれない都市規模になってしまってて鉄道の拡大を見せたし歴史的な経緯から地方でも鉄道の重要性が意外と高いことが多い(京福事故による大混乱など)
結果として新宿駅や池袋駅など諸外国ならば国全体の駅乗降人員の合計に等しいような乗降人員を持つバケモノ駅が生まれた
名無しの車窓から [] 2012/04/01(日) 09:29:29.19:e20zRXTP
ロサンゼルスなんて20年前は、鉄道と言えば1日数本の長距離特急だけだったのに、
今ではロサンゼルスユニオン駅の利用者はアムトラック(長距離特急)だけで4000人以上。
通勤電車のメトロリンクも全線で1日40000人以上の乗客だから、ユニオン駅の利用者は日本の地方都市の代表駅よりは多くなってそう。
そのうえ、ロサンゼルスのメトロレイル(地下鉄・LRT)は1日35万人の利用があり、路線拡張中。
日本では鉄道利用者が減ってるけど、アメリカでは増加中だから、50年後には逆転されてるかも。
日本の人口は減っていくけど、アメリカは移民の影響もあり人口が増えてるし。
当日商品を出しました [] 2012/04/02(月) 14:40:29.86:4/uASXLb
この店はいい店
ブランド製偽ウェブサイト
グッチ財布コピー品
グッチ財布偽物グッチ財布
ブランドグッチ財布コピー
コピーグッチ財布
グッチ財布模造品
グッチ財布販売
専門コピーグッチ財布
通販グッチ財布
新作グッチ財布
人気グッチ財布
超激安グッチ財布
グッチ財布市場
グッチ財布製偽
グッチ商標コピー
ttp://http://murl.kz/qGtNV
ttp://http://murl.kz/jvI2L
ttp://http://murl.kz/SWAs1

名無しの車窓から [sage] 2012/04/09(月) 18:39:13.08:j1d1a9cf
大都市なのに片道1車線の道に路線バスを走らせているなんて。
名無しの車窓から [] 2012/04/26(木) 05:41:50.32:pynTlA9M
ロサンゼルス エクスポライン 第1工事区間(ダウンタウンLAーカルバーシティ間)は今月4月28日開通。
第2工事区間のカルバーシティーサンタモニカ間は現在工事中。他に現在工事中の路線はゴールドラインの延長路線。
今年末か来年早々着工予定の新路線はクレンショウライン(エクスポラインクレンショウ駅からLAX間)
ここ2年、3年内に着工予定の路線はブルーライン エクスポ ゴールドを接続する為小東京に乗り入れる地下路線ダウンタウンコネクター。
レッドライ ンバーモントウイッシャー駅からビバリーヒルズを径てウエストウッドまで延長される地下鉄線などLAの交通網は少しずつ広がっていきます。
名無しの車窓から [sage] 2012/04/27(金) 14:09:29.28:1KviK2o9

うーむ、来月ロサンゼルスに行くけどカルバーシティに行くような用事がない。
早くサンタモニカまで開通するといいね。
名無しの車窓から [] 2012/04/30(月) 21:24:15.50:qoCcu6mg

ttp://http://en.wikipedia.org/wiki/Expo_Line_(Los_Angeles_Metro)
EXPO LINEの記事。
アメリカは鉄ヲタが多いのか、wikipediaの記事は非常に充実している。


シカゴは「L」やメトラなど、まだアメリカにしては鉄道が維持されてた方だね。
名無しの車窓から [sage] 2012/04/30(月) 21:53:31.49:G11k9YSV

是非日本語版にも。
名無しの車窓から [sage] 2012/05/03(木) 14:55:13.79:Q2ywevov

世田谷通りのことかー!!
名無しの車窓から [] 2012/05/10(木) 02:56:36.85:RrJCwE1J
   2016まで待ってください。
名無しの車窓から [] 2012/05/11(金) 15:41:09.69:kC9bdi6W

札幌に副都心なんてねーよ
新札幌なんて北海道全体を統括する国や道の出先機関はゼロ
ただのベッドタウンのセンターに過ぎない
ぶっちゃけ言って、高幡不動に毛が生えたていど
名無しの車窓から [] 2012/05/11(金) 22:26:07.97:DPjF2WhM
高幡不動はともかく、
新札幌は聖蹟桜ヶ丘とよく似てると思った
高架2面2線で特急も停まるw
駅を挟んで両側にSC
デパートもある、ホテルもある
周辺は緑地に恵まれている

1日当り乗車人員は、
聖蹟桜ヶ丘は3万4千人
新札幌はJRと地下鉄合わせて3万1千人

聖蹟桜ヶ丘は、東京都内ではどういう位置づけ?
ただの近郊ターミナル?
名無しの車窓から [sage] 2012/05/13(日) 23:47:58.06:w3BicKMv
ロサンゼルスいいペースで拡張してるね。
112.96.160.64 [sage] 2012/05/16(水) 23:51:11.15:R9Mghzb8
成都は今のところ、地下鉄が一路線しかないから不便だった。道路は混みまくり。
重慶はモノレールが2路線にロープウェー・有料のエレベーターやエスカレーターまである面白い街なのに。
その為か、成都は電動バイクの数が半端なく多い。意外にも坂の多い重慶では電動バイクがそれほど使われていない。
電動バイク自体が非力で登坂能力にかけるからね。
名無しの車窓から [sage] 2012/05/18(金) 18:58:52.66:V7ai5n0F

メインランドチャイナでは、電動バイク乗るのに免許は要らないのかな?
小さいナンバープレートみたいなのは付いているんだが、
あれ、防犯登録のみたいだし…
名無しの車窓から [] 2012/06/07(木) 04:24:48.98:JQUh7ud6
LA クレンショウライン の本格工事に先駆けて 電線、ガスラインなどの移設工事が今週から始まりました。
名無しの車窓から [sage] 2012/06/10(日) 19:18:53.66:6bDmyMA2

ありがとう。そういうちょっとした情報を随時知らせてくれると嬉しいです。
名無しの車窓から [] 2012/07/13(金) 00:49:03.25:VoCWNyOA
駅の工事の遅れで未完成だったエキスポラインのラシエナガーカルバーシティ間が先々週完成 此れで一期工事間はすべて開通 二期工事区の工事は順調に進んでます。
LA7街メトロセンターからエキスポ、ブルーラインを地下で結んでゴールドライインとも接続する リージョナルコネクターの路線’が連邦交通局から認可され早速小東京アートデスクリット駅等の設計に取り掛かりました 早ければ来年全面工事着工。
名無しの車窓から [] 2012/07/15(日) 22:13:42.49:MS7qEJzI
エキスポラインは道路と平面交差が多くて信号待ちが多いね。
ttp://http://www.youtube.com/watch?v=H73eyHOBH40&feature=related
名無しの車窓から [] 2012/07/17(火) 00:46:55.29:1e9lJnEt
高架(一部にある)や地下(一部あり)も考慮されたんだけど膨大な建設費がかかる。 それよりもROWを使って工事費の節約と工事期間の短縮を優先したのだろう。
でもエキスポラインとブルーラインが共用するワシントン’とフラワーから7街のメテロセンター間はエキスポ ブルーの路線を別々の作るべきでしょう。将来この忙しい2つのラインを今のままでさばけなくだろう。
名無しの車窓から [] 2012/08/08(水) 11:57:29.61:7XI5Pp+c
メトロリンクって電化されてるの?
名無しの車窓から [sage] 2012/08/10(金) 19:30:27.65:nIf4vi+0

すべてDLによる牽引または推進
名無しの車窓から [] 2012/10/15(月) 02:18:42.20:s2Yk6JEn
そろそろ電化複線化の話が出ても良い頃だがねえ。
名無しの車窓から [] 2012/11/06(火) 03:34:21.71:9aj/Wd8E
明日の選挙で提案Jが通る事を祈る。この提案がパスすればLAの交通機関が更に整備される。
名無しの車窓から [] 2012/12/01(土) 18:08:45.41:YufiYyMX
ニュージーランドのオークランドもそろそろ電化と中心部の地下化がされるようで、それが出来たら結構旅客は増えるはずだと思う。
名無しの車窓から [] 2012/12/03(月) 19:12:14.84:XpUqC1Lj
オークランドの中心部は既に地下化されている。
さらに新規に延長計画はあるが実現までに時間がかかりそう。
電化は予定では来年。
179 [] 2013/01/04(金) 19:24:16.13:qAjNf7Cm

Britomartは数百m程しか地下化されてないぞ。
名無しの車窓から [] 2013/06/30(日) 05:10:46.71:q6eg333V
実に面白いスクープな動画です。
この動画に高評価をください。

京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像で
痴漢被害を受けるわけがないようなブスな女が男性客を追い出そうとするという、
なんとも本末転倒な珍事です。
ttp://http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
名無しの車窓から [sage] 2013/06/30(日) 07:18:07.15:IOZ4+EhW

幹線道路では走れないそうだ
名無しの車窓から [sage] 2013/06/30(日) 22:09:16.89:IOZ4+EhW
高雄のMRTは今でも3連でガラガラ?
名無しの車窓から [sage] 2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN:BnySI/PK
中山間部のある政令市とか
名無しの車窓から [] 2013/09/28(土) 11:32:08.71:CQOjH142
ヒューストンもフェニックスも面積が異常に広いから、日本の150万都市と同じものだと考えるのがおかしい。
名無しの車窓から [sage] 2013/10/11(金) 06:43:58.78:s122rAt8

静岡市、浜松市、相模原市 「呼んだ?」
名無しの車窓から [] 2014/02/02(日) 21:02:00.73:c/82IknR
30年くらい前は都市鉄道が全くなかったロサンゼルスも、今では平日にはメトロ(地下鉄+LRT)が1日36万人、メトロリンク(通勤電車)が1日42000人利用するようになり、
北東回廊以外のアメリカでは、シカゴとサンフランシスコに次ぐ鉄道利用が多い都市になった。
名無しの車窓から [sage] 2014/02/02(日) 23:30:51.15:BDW0pNf0
半世紀前のパシフィック電鉄廃止からようやく盛り返してきたな
とはいえ路線網は遠く及ばないな
名無しの車窓から [] 2014/02/23(日) 17:21:33.14:zOMncKvp
「鉄道がない」=車なしでは不便

というわけじゃない。
シアトルには鉄道がほとんどない(今はライトレールができたらしいけど)ので、10年近く前だけど超車社会を想像して行ったら
日本では考えられないくらいバスが便利で驚いた。
名無しの車窓から [] 2015/03/21(土) 11:55:02.52:SyWB+tDT
親が持っていた百科事典(1960年代)を見たら
「アメリカで鉄道を利用するのは貧乏人だけだ。」
と記載されていてワロタ
でも今でもロサンゼルスの都市鉄道はそんな感じが残っている。
サンフランシスコのカルトレインは乗客はIT企業のエリートや一流大学の学生ばかりって感じだけど。
名無しの車窓から [sage] 2015/03/21(土) 18:28:27.44:SC9JFWjN
バスは?
名無しの車窓から [sage] 2015/03/22(日) 11:41:57.58:fYHhWJ+R
海外だと市民の足は
バス>鉄道な国の方が多い気がする
名無しの車窓から [] 2015/03/26(木) 00:21:19.75:2+aqUoE4
むしろ日本ほどバスの影が薄い国は稀。
ニューヨーク・ロンドン・パリ・香港・ソウルといった世界的都市は都心の鉄道網が発達しているけど
バスの利用もかなり多い。
西鉄福岡天神のバスターミナルを見て驚く日本人は、
ソウルの高速バスターミナルやニューヨークのポートオーソリティバスターミナルを見たら失神するかもw
名無しの車窓から [] 2015/03/26(木) 00:26:17.24:9dhTJ9Do
日本のバスは不便で使いにくい

前乗り後ろ乗り前降り後ろ降り先払い後払い整理券有り整理券無し
それがまったく統一されてなくでどこから乗っていつ運賃を払うのか常連でなきゃわからん
ひどいところでは一つの路線の途中でそれが変わったりする

バス会社って意地悪してんの?
名無しの車窓から [sage] 2015/03/26(木) 04:27:14.71:ugFIE1To
統一する必要が無いだけ
他所のバスの乗り方が違ってて戸惑うより、普段使ってるバスの乗り方が変わって戸惑う人の方が圧倒的に多い
そもそも他所の土地でバスに乗るからには時刻表とか路線図を調べるはずだし、乗り方ぐらい調べられるだろ?
名無しの車窓から [sage] 2015/03/26(木) 21:37:58.77:XQGaSkL7
バスは同じ系統番号で同じ行き先でも経由が違ったりとかなんで初見殺しの率が高い
名無しの車窓から [sage] 2015/03/27(金) 04:49:00.26:DpQTsQwa

調べるってどうやって?
うちの近所のバス停には5種類の行き先のバスが来るが
そのうちの「○○駅行き」の路線が二系統あって
同じ行き先なのに乗り方の違う2種類のバスが来る
こんなのどうやって調べろっていうんだよ?
名無しの車窓から [sage] 2015/03/27(金) 10:00:27.49:Yjc2+srU
バス停の路線図や時刻表が通常利用してる人向けに書かれてて、余所から来ると読んでもまずわからんてのが多いのよね 経由地の表記がバス停名じゃなくて地名だったりとか
ならばとWebサイト見ようとしてもそれ以上の情報が無いとか
名無しの車窓から [sage] 2015/03/28(土) 21:31:31.57:tNPpzmvT
バスの時刻表を公示してない都市のほうが世界じゃあ多いだろ
名無しの車窓から [] 2015/03/29(日) 10:55:03.79:Vprhv901
海外都市ではバスの本数が多いから、時刻表の掲示なしで、数分待てばバスが来る、って感じが多い。
しかも快速バスとかもあって便利。
名無しの車窓から [sage] 2015/03/29(日) 12:41:44.35:akJnSb68

快速バス、どこ?
名無しの車窓から [] 2015/03/29(日) 16:02:28.66:Vprhv901
ロサンゼルスやサンフランシスコには普通に走ってる。
名無しの車窓から [sage] 2015/03/29(日) 16:36:59.44:akJnSb68
海外の数都市(ましてや一国)だけの経験を敷衍して語ると荒れるもとになりますぜ。
どこのことだか明らかにしないと。

和英の辞書に書いてあるフニクラーはイタリアでも通りがよいのだが、
米語で覚えた人はケーブルカーだという。過去に他スレで揉めてた。
名無しの車窓から [sage] 2015/03/29(日) 17:55:56.92:y8C2o9y6
フニクリフニクラという歌があるな
別名鬼のパンツ
名無しの車窓から [sage] 2015/03/29(日) 18:58:47.90:vPC0IYcz
鉄道技術用語辞典という本ではフニキュラーになっていたな
それで通じなければケーブルカーと言ってみれば良い訳で
ケーブルカーはロープウェーのことを指す国もいくつかあるし

どこそこには快速バスがあったぞ、といってくれれば
あそこにもあったぞと話が広がりそうだが
俺の住居(ジャパン)の周辺にも急行バスはあちこちにある
名無しの車窓から [sage] 2015/03/29(日) 19:00:11.36:vPC0IYcz

あの歌は登山電車のCMソングだったわけだが、
ベスビオ火山の噴火とともに登山電車が(泣
名無しの車窓から [sage] 2015/04/06(月) 08:50:57.02:i6vVrfm0
都市の規模は大きけりゃいいってもんでもない
名無しの車窓から [] 2015/05/15(金) 21:12:44.68:wrfpTjU+
上海やシンガポールも30年ほど前は旅客鉄道はほとんどなかったのに、今はすごい鉄道網だな。
名無しの車窓から [] 2016/05/03(火) 00:03:23.70:PnR1R7pD
中国の深センは10年ほど前まで都市鉄道皆無だったけど、今は年間11億人(大阪地下鉄の1.4倍くらい)が利用する地下鉄網がある。
名無しの車窓から [sage] 2016/05/03(火) 11:14:59.25:4UIZVyyD
深センは都市ですらなかった



しかし深センくらい漢字で書けないのかいまったく
いいかげんユニコードにしろよクソ運営
名無しの車窓から [sage] 2016/05/04(水) 10:22:30.13:9ubotklW
概して南半球の都市は(長距離)鉄道が貧弱で、長距離移動は航空機か高速バス
名無しの車窓から [] 2016/05/06(金) 20:27:31.77:vJ23gpTG

南半球はオーストラリアとニュージーランド(いずれも人口密度が低く鉄道には不向き)以外は途上国でインフラも整ってないからな
名無しの車窓から [] 2017/02/12(日) 08:54:11.84:RyO/Taho
で挙げられている中国の深セン
今では地下鉄利用者数で世界有数に成長
大阪はJRや私鉄も発達しているとはいえ、地下鉄だけなら大阪市の1.5倍くらいの利用者数に
名無しの車窓から [・] 2017/02/13(月) 10:00:30.03:7DZdw4wR
米国はエアーの方が安いし速いし
名無しの車窓から [] 2017/02/17(金) 20:50:33.94:EKU7p9YT
シンガポールだって30年前は都市鉄道皆無だったね
名無しの車窓から [sage] 2017/02/17(金) 20:55:28.55:0r6ZpW6E
ロサンジェルスも30年前頃には皆無だったな
もっと昔には世界一の軌道交通網を持ってたのに
名無しの車窓から [] 2017/05/14(日) 10:49:10.84:ZX6c3fRk
のシアトルはトロリーバス網もかなりのもの
ちょっと前まで、短区間のモノレールと路面電車(いずれも観光用)しか軌道系交通がなかったけど
今は都心で地下鉄になるライトレールに、新設ストリートカーもあり
さらにライトレール網の大幅延伸も計画中
でも通勤鉄道は平日に数往復するのみ
名無しの車窓から [sage] 2017/05/14(日) 21:20:05.27:6hF6PSKB
北米の都市は路線図だけ見ればな結構な路線網でも
実質的には無きに等しい路線もあったりして油断できない
名無しの車窓から [] 2017/05/14(日) 22:11:11.48:ZX6c3fRk

でもバスの利便性がすごく高くて、都心部に限れば日本の同規模の都市以上に公共交通が便利な都市も結構あるよ
サンフランシスコやシアトルやボストンなどが
名無しの車窓から [sage] 2017/05/26(金) 19:10:12.40:c5M5H/YL
いまさらながらだけど、ロサンゼルスってエキスポラインなんかできてるんだ。
それ以外にもなかなか路線できてますな。
20年ぐらい前にはロスのダウンタウンとロングビーチ向かうのしかなかったからなw
名無しの車窓から [sage] 2017/05/26(金) 23:18:30.89:9h70iLUp
それでもまだまだ貧弱すぎるが
NY並は無理としてもシカゴより大都市なんだからせめてシカゴ並にはなって欲しいものだが
このペースじゃシカゴ並も何十年先だかわからん
名無しの車窓から [] 2017/06/10(土) 12:54:20.61:FFUg0wHV
先進国で鉄道網が昔から発展している都市
     欧州各都市、日本の大都市

経済発展にともない急ピッチで鉄道網が大発展した都市
     中国の大都市、ソウル、台北、香港、シンガポールなど

経済発展・人口増加に鉄道網が全く追い付いていない都市
     マニラ・ジャカルタ・インドの大都市(デリーはそこそこ発展した)

先進国の大都市だがモータリゼーションの影響で鉄道が貧弱な都市
     ロサンゼルス・ヒューストンなど米国の一部を除く大都市
名無しの車窓から [] 2017/06/10(土) 12:55:18.72:FFUg0wHV

ロサンゼルスは2028年の五輪開催が濃厚だから、それまでにどれだけ発展するか見もの
前回の1984年のロス五輪の時は都市鉄道皆無だったんだね
名無しの車窓から [sage] 2017/06/21(水) 17:53:51.52:QVXEuIkW
悲しいかな現代では軌道よりも専用道路造ってBRTだよなあ
通常バスでもそこそこの輸送量は確保出来るし、専用道路なので速度も出しやすいし、何より初期投資が安い
大都市輸送の主役としてはあんまりパッとしないのが難点だが
名無しの車窓から [sage] 2017/06/21(水) 19:46:46.11:rF6g1ohQ

別に悲しくはないだろ
それが便利ならそれがいい
名無しの車窓から [sage] 2017/08/04(金) 13:15:15.02:1xG9chBb
BRT厨には悲しいかな、いくらBRTと言い続けても世界中の都市で新たに軌道が新設され続ける状況
名無しの車窓から [] 2018/02/10(土) 12:32:01.86:0Z8vgRiP
で出た中国の深セン
2017年の地下鉄利用者数は16.5億人
JR西日本全線の輸送人員とそう変わらないレベルまで発展した。
名無しの車窓から [] 2018/04/29(日) 23:59:00.04:5TKg3MxX
日本は貨物用鉄軌道がほとんどなくなったけどね
名無しの車窓から [] 2018/06/09(土) 01:31:00.19:NwBO+Knj
そもそも貨物列車というものが壊滅してるし

昔はあちこちに専用の貨物駅が存在して(汐留、北梅田など)
国鉄も旅客よりも貨物のほうを本業と考えてたほどなのに

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング 全部 1- 最新50 鉄道(海外)板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら