2ch勢いランキング 全部 1- 最新50

日本企業がアメリカの旅客鉄道を立て直すには?


名無しの車窓から [] 2008/05/10(土) 14:18:20:RkuvJtoH
日本の鉄道会社(JR東日本とか)が全鉄道を買収。

貨物偏重から貨物・旅客を均等に。

日本同様な運行システム、サービスを提供すれば
今死にかけているアメリカの鉄道もJR北海道レベルには立ち直らないかな。
名無しの車窓から [] 2008/05/10(土) 15:01:37:madcYhbA
貨物で十分にやっていけてるので余計なお世話です。
旅客?飛行機と車があるからいいじゃん。

========終了========
名無しの車窓から [] 2008/05/10(土) 15:33:51:g6GRqz40
ttp://http://jp.youtube.com/watch?v=5SMIgGAHAoU&feature=related
ttp://http://jp.youtube.com/watch?v=looALHmz6aA&feature=related
ttp://http://jp.youtube.com/watch?v=XlJkpEsaYMY&NR=1
ttp://http://jp.youtube.com/watch?v=aJ47PkaeM_M&feature=related
ttp://http://jp.youtube.com/watch?v=vsbv9Y-oPxg&feature=related
ttp://http://jp.youtube.com/watch?v=srYyLjVihYQ&feature=related
ttp://http://jp.youtube.com/watch?v=GyY_GFtj5Tg&feature=related
ttp://http://jp.youtube.com/watch?v=9uF85UO9-lg&feature=related
ttp://http://jp.youtube.com/watch?v=svH44ZUVE4A&feature=related
ttp://http://jp.youtube.com/watch?v=k9OJL0c-CBg&feature=related
ttp://http://jp.youtube.com/watch?v=I7nMFPYuF7o&feature=related
ttp://http://jp.youtube.com/watch?v=Kci1bOlAOCY&NR=1
ttp://http://jp.youtube.com/watch?v=yXPS8v7VqVg&feature=related
ttp://http://jp.youtube.com/watch?v=jpgH4CrHXF8&NR=1

鉄道をこよなく愛する人たち
名無しの車窓から [] 2008/05/10(土) 15:41:42:qpWr6BxP
都市間輸送はともかく都市圏輸送なんかでも
日本のノウハウ入れるともうちょっと上手くやれそうな気がする。
名無しの車窓から [] 2008/05/10(土) 17:35:26:JXrj0f8H
既存の鉄道と線路を分けて運行すべし
貨物優先ダイヤ、保守されてない線路に悩まされるからね
名無しの車窓から [] 2008/05/11(日) 00:10:29:RDUSwamD
鉄道ではないけど、バスで運賃払う時におつりが出なかったり
次停留所案内がなかったりするのは如何なものだろうか?
あぼーん [あぼーん] あぼーん
あぼーん
キング [] 2008/05/11(日) 05:33:12:C+xjzQ68

日本企業はマネーロンダリングの基地

ttp://http://japansconspiracy.hp.infoseek.co.jp/0202/p002.html#page118
名無しの車窓から [] 2008/05/11(日) 10:58:10:y15XsHyL
アメリカの鉄道が死にかけ、って・・・
名無しの車窓から [sage] 2008/05/11(日) 17:51:17:89pNzYRv
アメリカだって都市圏の鉄道がすでにあるところでは
けっこううまくやってると聞くよね。

逆に欧州企業が日本の貨物鉄道を立て直しに乗り込んできたりしないよね?
荒療治なことしそうで、なんかヤダな。

むこうじゃ線路だけ借りる日本の第2種みたいな会社が
いくつかあるんでしょ?
ヲタ的にはいろんな塗装の機関車が増えて、おもろくなるなんて向きも
ありそうだが、専用機関車をそれぞれの会社が持つって
かえって非効率っぽくないか?
名無しの車窓から [] 2008/05/11(日) 18:15:15:Z5POqt3P
マイクロソフトの本社に鉄道を引き込み、社員の殆どを列車通勤にしてみる。
モデル例として強引に定着させて、他の大手企業にも導入する。
名無しの車窓から [sage] 2008/05/11(日) 19:46:42:oICFRjY0
旅客列車は、一等車から四等車まで作り、相互に通り抜けできなくする。
駅のホームも(都市によっては、停車駅も)車輌の等級により変える。
ニューヨークなら、ブロンクスの駅じゃ一等、二等の車輌は扉が開かず客扱い無し。
名無しの車窓から [] 2008/05/18(日) 20:21:45:W7zwIppe

DBの貨物部門が他の国の貨物部門買収し始めたよね。

日本の場合は無理だよ。大陸だからできる話。

あと日本がアメリカの鉄道に買収掛けるのも無理だよ。
アメリカは日本には規制緩和要求するけど、アメリカは
交通関連には規制緩和しないからね。

これは航空だけどバージンブルーなんてかなり苦労したらしいよ。
名無しの車窓から [sage] 2008/05/18(日) 23:50:55:j81AmL8+

いやぁ無理なら無理で一向に構わないので。
日本も放送業なんかには外資の比率に規制があったと思うけど
鉄道とかはどうなんだろう。
名無しの車窓から [] 2008/05/19(月) 01:58:51:vhpyrTOw
日本の自動車メーカーと組んで、軽自動車専用の高速カートレインを運行する。
凶太郎 [] 2008/05/19(月) 03:21:48:d3BkAitA

欧州の会社が日本に乗り込んできて、寝台列車を復活して欲しいよ。
名無しの車窓から [sage] 2008/05/20(火) 00:38:08:AhwASCc6
岐阜の路面電車再興にコネックス(仏)が手を挙げたんだけどな。
名無しの車窓から [sage] 2008/05/20(火) 20:09:33:L9nC5w8x
あれはホントに万事休した後の話だったからな
名無しの車窓から [sage] 2008/05/20(火) 23:24:33:uGneTWDa
ありゃあどこまで本気だったんでしょうね?
そうとう高飛車な要求してきたらしいじゃないですか。
呑んでたらその連中に任せるまでもないほどの…
名無しの車窓から [] 2008/05/24(土) 13:35:42:KTMWAqxd
自動券売機とか自動改札とかICカードシステム
(スライドではなくタッチするだけでOK)とかNY地下鉄に導入できない?

あっちは自動券売機壊れてたりお釣りでなかったり
いまだ回転バータイプの自動改札だと聞くが。
名無しの車窓から [sage] 2008/05/24(土) 17:55:11:ng2WAb15


ttp://http://nysubway.com/metrocards/index.html
名無しの車窓から [] 2008/05/25(日) 14:11:25:kI8fywPe

ttp://newyorkcity2005.web.infoseek.co.jp/information/subway-j.html#HOW2RIDE

スライド式カードで回転バー式の自動改札を抜けるってまどろっこしそう
名無しの車窓から [] 2008/05/26(月) 10:17:00:GRcXT9YY

ほとんどは壊れてないし
クレカも使えるなど最新式。
単一運賃の完全プリペイド方式だから
ICなんていらないし。
なんつうかもっと正しい情報を持てよw

大きな荷物があるときは面倒だな。
名無しの車窓から [sage] 2008/05/30(金) 20:07:47:eT/7Cmw1
北w米大陸には逝ったことがないのでわからないが、
あっちって高額現金持ち歩く習慣がないんだよね?
ならば、かりに非接触型IC乗車券を導入するにしても
クレジットカードをベースにしたほうが
喜ばれるんじゃないの?
今のFelicaだと、紛失・盗難届けを出しても、終電後までの
間には悪意の拾得者に使われてしまうんだろ?
クレジットカードなら24h対応のオペレーターに
電話すればすぐ止めてもらえる。
名無しの車窓から [] 2008/05/31(土) 16:16:34:bJHZQRgE
日本のスイカみたいのって
シンガポールの地下鉄とかで
前からあったよね。
名無しの車窓から [sage] 2008/05/31(土) 21:03:58:lVKWLQGC

DCの地下鉄・バスは非接触型IC乗車券があるよ。
名無しの車窓から [] 2008/06/01(日) 00:47:54:7reS3rWP
シンガポールの地下鉄は安いけど
1ドルのデポジットが気に入らん
何のためにやってんだあれ
名無しの車窓から [] 2008/06/01(日) 08:44:49:OW37xVKa
が思ってるように
日本が進んでいるとは全く思わないが、
実際、海外の方が先進的なことが多い。
アムトラックは座席指定制にはして欲しいね。
名無しの車窓から [] 2008/06/03(火) 14:12:58:72SBvtoz

アメリカのことだから、案外もうIC乗車券の次を考えてたりしてね :)。
指紋認証とか、生体埋め込みチップとか、体内に流す微弱電流を利用とか…
名無しの車窓から [sage] 2008/06/04(水) 00:21:13:YMmscxFJ
まずアメリカの思想の根底にある、勝手すぎる個人主義をどうにかしないと、どうにもならんよ。
誰も、みんなで公共交通を利用して計画的な街づくりとか考えない。
名無しの車窓から [] 2008/06/04(水) 00:22:39:5JBKy8OW

鉄道に関してアメリカが日本より技術やサービスで勝っている点なんてあるか?
名無しの車窓から [] 2008/06/04(水) 02:47:04:fq6UCgmf



LRT LRT 2マイルもある貨物列車
名無しの車窓から [] 2008/06/04(水) 08:54:57:KYPY8ZGs

鉄道貨物に関しては日本より上でしょ。
名無しの車窓から [sage] 2008/06/04(水) 10:06:56:AasalYfZ
ディーゼル機関車単体にしても、
堅牢で場所をえらばず、よく走るものをつくっている。
部品の供給体制もばっちりで、多くの途上国で愛用されている。

あと、安くて保守のしやすい ATC/ATO、
能力では劣るが安い自動改札機などなども…
名無しの車窓から [] 2008/06/05(木) 03:43:07:VktpIKB6

日本の鉄道の切符を外人が海外からクレカで買えるのかよ。

他に、
シートピッチの広さ。
食堂車やカフェカー。
スーパーライナーの眺め。
地下鉄の運賃の安さ。
在来線のスピード。
雰囲気。
ラウンジの存在。
SFのBARTをはじめとするユニークな乗り物、各地のLRTなど
技術的にも日本より優れているんじゃね。

日本が優れているのって新幹線みたいなのの技術だけで
在来線は旧態依然だし、
市内交通みたいなのはアメリカに限らず海外の方が画期的だよね。
名無しの車窓から [] 2008/06/05(木) 03:44:23:VktpIKB6
は日本から出たことがないんじゃね?
名無しの車窓から [] 2008/06/06(金) 01:55:12:yuSzLf1D
おいおい・・・結構痛い奴多いな。
普通の人に日本とアメリカでどっちが鉄道を使いやすくて安全で便利かきいてみろよ。

NYやSFなどの都市部ならともかく
1日数本しかこない列車、土日運休するコミューター、遅れまくりのアムトラック、
旧態依然の客車牽引列車、事故・犯罪の多さなどなど、多少の勝っている点があっても
全体的なマイナス点が多すぎて相対的評価は落ちまくるだろ。

大陸国家のアメリカが島国日本より鉄道貨物が強いのは当たり前。
大柄な人が多いからシートピッチ広いのは当たり前。
長距離走る列車多いから食堂車ついて当たり前。
スーパーライナーからの眺めや雰囲気ってww 
技術的にどこが優れているのやら。だったら脱線も事故も遅延も起きないわなw
LRTなどの市内交通に関しても、いったん軌道網を全滅させた上で
思考が一回りして戻ってきただけだしな。路線もまだまだ不十分だし。
運賃体系はアメリカのほうが上かもしれないが、これはアメリカだけに限らないわな。
名無しの車窓から [sage] 2008/06/06(金) 06:18:57:oP527H/X
アメリカを走っているLRVもほとんど輸入だしな
(日本のも100%輸入ではないけど)。
名無しの車窓から [sage] 2008/06/06(金) 06:38:49:oP527H/X
ごめん、100%国産ではないけどと言いたかった
名無しの車窓から [sage] 2008/06/06(金) 16:26:04:T569Ki/o

まさかとは思うが、実は日本の先行事例を研究していて、
技術革新が落ち着くのを待ってたりしてねw
鳴り物いりで登場したイオカードやパスネットが一体何年で消えたのかと。
ICカードもそういうふうにわずか数年で互換性の無い新しい乗車券に
とってかわることになったら、設備の更新とかの負担が大きい
(損・Yタイマーは向こうでも有名?)。
多機能は要らない代わりに、20〜30年は続けて使える
システムじゃないとダメだったりして?
名無しの車窓から [] 2008/06/06(金) 18:24:24:sATDrgOv

何言ってるのコイツ?
アメリカの鉄道で
日本の鉄道に勝るところあるの?
なんてこというオバカちゃんに
勝るところをあげていたんだろ。
大柄だからシートピッチが広くて当たり前とか
バカそのものじゃんw
論点そらしてんじゃねよタコ!
名無しの車窓から [] 2008/06/06(金) 18:28:04:sATDrgOv
そもそも日本の鉄道なんて普通に
たいしてサービス良くないと思うがな。
ま、日本の鉄道はサイコーみたいな流れに持って行きたかったんだろうけどw
日本から出たことない厨は痛いねwww
名無しの車窓から [] 2008/06/06(金) 21:55:22:EXwNLfGQ
アメリカの鉄道技術や業界を、甘く見ないほうがいい。
あの国は、表面的にはそれほどのものではないかもしれないが、底力や基礎技術力やカネがある。
今はリソース対効果があまり見込めないから本気になっていない。
アメリカが本気出したら、日本の鉄道業界は吹っ飛ぶよ。
名無しの車窓から [] 2008/06/07(土) 05:18:42:vPtNEC39
確かに日本の鉄道気持ち悪いくらい正確に時間表通り走る電車 五月蝿いほどに繰り返す駅のアナウンスメント アメリカの鉄道真似出来ませんわ。
名無しの車窓から [sage] 2008/06/07(土) 14:01:32:5hksvU7Y

それは賛成だな。
独特の新幹線方式とまでは言わなくても、TGV方式なら本気でかかれば独自で
車両作って線路も突貫で敷いて(地震多発地帯でないことが前提だろうけど)、
500〜600kmの路線なんて5年くらいで完成させちゃいそう。
航空・自動車業界が政界に対しても物凄く強いから、アタマを押さえつけられている
だけかもな。

たとえ鉄道事業をやることで何か裏メリットがあるにしても(どっかが儲かるなど)、
事業を本気モードでおっ始めたら営業開始までの速度が早いのがアメリカだし。

事業開始後の仔細については大いに日本のを参考にして欲しいが、事業開始前の
議論段階・準備段階については日本を参考にしてもらいたくないね。
日本は天才的にカタツムリだし。
名無しの車窓から [] 2008/06/07(土) 14:15:23:cIy7d/Be
いくらアメリカの鉄道に潜在能力があろうがなかろうが現状は日本やヨーロッパより下。
そういう力は発揮してなんぼのもん。

クレジットカードで切符が買えるというだけでアメリカが上とかアホか。
世界を見ているwわりにはなんて馬鹿丸出しだしな。
名無しの車窓から [] 2008/06/07(土) 19:15:02:R3tPwb9Q
アメリカが優れているかどうかというよりも
鉄道会社はじめ日本企業に
アメリカの鉄道を立て直すなどという
ノウハウなんてありませーん。
技術的にも経営的にも。
(技術は多少はあるかな)。
でも線路の敷き方も運行の仕方も
世界の中でもまるで工夫なく、
供給者論理で、劣っているもの。
殺人ラッシュと呼ばれるほど、
狭い国土に人口が密集しているから
利用者の犠牲の元に儲かっているだけ。

あのね・・・。
この話の流れの元々のテーマだけど、、、
アメリカの鉄道は日本の鉄道より上だ。じゃなくて
アメリカの鉄道で日本の鉄道より優れているところある?。
だったよね。
くやしいからって論点をずらしちゃだめだよ。
君は無知な上に国語力が0なわけ。
まずはまともな国語力を身につけな。
名無しの車窓から [sage] 2008/06/07(土) 20:15:55:1yzP1D4c
>殺人ラッシュと呼ばれるほど、
>狭い国土に人口が密集しているから

横レスですまないけど、統計から地下鉄とかはずしたら
日本の鉄道の1人`あたりの消費エネルギーは
もうちょっと上がりそうだね...少しカナシス...

sage
名無しの車窓から [] 2008/06/07(土) 21:06:28:c9XMijoZ
結局のところ、アメリカの旅客鉄道はどうしようもないわけなw

とかさ、自分の大好きなアメリカの鉄道をコケにされて
実際日本の鉄道に勝てないからって、個人攻撃に走るのはあまりに見苦しい。
海外鉄ってこんな奴ばっかりなのか。
名無しの車窓から [] 2008/06/07(土) 21:42:59:R3tPwb9Q
どうしようもなくないよ。
アメリカは車社会と言われてるけど
鉄道も充実しているんだよな。
日本から出たことない厨にはわからないだろうけど。
名無しの車窓から [] 2008/06/07(土) 22:42:47:c9XMijoZ

を読め
あれで充実しているなんて頭悪いんじゃないのか?

海外厨ってなんでも外国マンセーみたいだな
見識が広いようで実は思考が凝り固まってる。
で、必ず日本から出たことがない厨がなんとやらとか
無知だとか言って片付けようとする単細胞っぷり。
名無しの車窓から [sage] 2008/06/07(土) 22:53:50:YwMI0haP
Union Switch & Signal も今は ANSALDO の傘下なのか…

ttp://http://www.switch.com/uss_history.html
名無しの車窓から [sage] 2008/06/08(日) 11:00:02:EC1VE27W
東海岸の都市部なら運行に関しては日本と遜色ないぞ。
むしろ座って通勤を特別料金を払わなくても可能しているんだし。
名無しの車窓から [] 2008/06/08(日) 13:24:59:z1wZwaAv
俺思うに、高速列車(新幹線)の技術は最高だと思うが、
在来線技術のレベルはどんどん落ちていると思うぞ。
まあ、都市圏でのスイカの導入等で最近は若干盛り返しているとは思うが。

新幹線の成功が逆に仇になり「鉄道の革新=新幹線」みたいになって、
整備新幹線っていう馬鹿な土建屋事業にばっかり予算がまわるようになった。
その結果、在来線なんか30年前と基本的に変わってないよ。

まあ、それはそれでいいんだろうけど、問題は新幹線のような高級な技術が
海外支援にまるで役に立たないこと。
そしてアフリカあたりじゃあ、中国がバンバン鉄道外交を展開し、
影響力を増している。どうにかして日本もこの分野でも食い込まないと…
鉄道は公共施設でもあるから感謝されちまうしな。
名無しの車窓から [] 2008/06/08(日) 13:33:36:n58EvhV2
つ新快速
名無しの車窓から [] 2008/06/08(日) 14:31:59:acKePgZh
東海岸のSEPTAやMARCにも土曜休日運休のコミューター路線があるわな。
ShoreLineEastみたいに朝夕だけ運行とか。

日本の在来線が落ちぶれていってる、とはいえ
フリークエンシーや施設面でいけば相対的にはまだまだ上だと思う。
場所にもよるが、新型車やリニューアル車が都市部だけでなく田舎でも入っているわけだし。
今の短編成ワンマンロングシート車一辺倒より
ボックスシートの客車列車多数で運行本数が少なくてもマシだと考えてるような
国鉄時代が最高だと考えている人なら、旧態依然とした部分も多く残っている
アメリカの鉄道のほうに愛着があるだろうな。
名無しの車窓から [] 2008/06/08(日) 14:38:38:acKePgZh
NY地下鉄について調べているとこんなページも見つかった。
ttp://www.hat.hi-ho.ne.jp/nishimura/am/am09.htm

市内交通の一日券を購入すべく、自動券売機と格闘したが一向に買える気配がない。
宝くじ売り場のような係員詰所の防弾ガラスを叩いて、大柄の黒人女性に必死に訴えると、
彼女は怒り気味になって出てきた。面倒くさそうにブツブツ言いながら販売機を操作し、
「これよ」と販売画面を示して、一転、おのぼり東洋人を面白がるかのような笑みを浮かべている。

地下鉄の「Broadway Local(黄色)」ラインのうち、「N」と「R」系統の列車に乗ると
マンハッタンの南端まで行ける。
ところが、ホームの案内板も列車の行先表示も曖昧で、南北どちら方面へ行く電車なのか、全く分からない。
悩んでいるうちにNマークが来た。乗り込もうとすると、現地人らしき若い白人女性に「これはどこに行くのか」と
いきなり問われた。もごもごと英単語を発しているわずか10秒ほどの間にドアが閉まり、列車は去っていった。

それにしても、ニューヨークの地下鉄の難解ぶりは東京並みか、それ以上だと思う。
路線数は27に過ぎないが、同じ場所を走る別の線があったり、途中で分岐して行先が変わったり、複々線区間の
真ん中に急行(EXPRESS)が運転されていたりもする。
何よりも困るのが、列車や駅の不案内ぶりである。料金が安い分(全線均一2ドル)、案内や観光客対応の経費を
抑制しているのかと疑いたくなる。唯一頼りになるのが系統番号(数字とアルファベット)だが、これも反対方面の
列車に乗ってしまう間違いは防げない。
名無しの車窓から [] 2008/06/08(日) 19:52:52:Zixs7VqC
>ところが、ホームの案内板も列車の行先表示も曖昧で、南北どちら方面へ行く電車なのか、全く分からない。

気持ちは察するが、よく見れば、アップタウンとかダウンタウンとか
クイーンズとかブルックリン方面とか書いてあろう。
名無しの車窓から [] 2008/06/08(日) 19:57:49:Zixs7VqC

日本が一番情けないのは市内高架鉄道。
日本の新交通システムとかモノレールの分野w
名無しの車窓から [] 2008/06/08(日) 23:31:20:umuYT3HU
女性専用車を廃止しろ
名無しの車窓から [] 2008/06/08(日) 23:42:00:z1wZwaAv
まあ、国によって色々と価値観が違うから一概に良し悪しは言えないな。
ただし、このスレの趣旨は日本の鉄道がアメリカになにかできるかって点だから、
それを鉄道の種類ごとに見ると

高速鉄道
日本の技術は高いが、豪華な新線建設が必要でたぶんアメリカはそこまでして整備する気はない
だから在来線の高速化が主眼のスウェーデンX2000のアメリカ版アセラで十分

都市近郊鉄道
日本の技術はそれほど高くない。そもそも低賃金労働者のために整備してやる必要ないね

地方鉄道
車があるから十分です。

てことになるんですかねえ。



そうそう。日本鉄道が生み出した最新技術「日○教育」を忘れてましたな。
でも、あれをアメリカで導入するとすぐにストライキや暴動が起きる予感(w
名無しの車窓から [] 2008/06/09(月) 11:39:49:F3UBkaSE
鉄道のIT化、いわゆる情報システムは、アメリカのほうが進んでいることもある。
Suicaのシステムなんかは日本は進んでいるが、
信号や通信関係はアメリカのほうが上手に思える。

路線網が広大で、しかも大部分が過疎地であることを考えると、
鉄道システムの自動化は必然的なものではある。
名無しの車窓から [] 2008/06/09(月) 12:03:11:DrTufGyy
そういえば、CTCや列車無線なんかは、USAでは普及が早かった。
名無しの車窓から [sage] 2008/06/09(月) 12:29:45:kBDXGo+R

西海岸に高速新線を敷くんなら、日本の技術は外せないだろ。
名無しの車窓から [sage] 2008/06/09(月) 13:14:49:kBDXGo+R
ttp://http://jp.youtube.com/watch?v=vIW8M_HMSVA
ttp://http://jp.youtube.com/watch?v=w8pTLPhlyyA

日本の貨物輸送の常識は全く通じませんでした・・・。
名無しの車窓から [] 2008/06/09(月) 20:23:57:kvVXR0o5
マイアミのメトロムーバやトライレール見ても
実際はアメリカの方が日本より進んでいるんだよな・・。
名無しの車窓から [sage] 2008/06/09(月) 20:41:35:4rBJszqZ

添削のススメ。
見ても→見るかぎりでは
実際はアメリカの方が日本より進んでいるんだよな・・。
→アメリカにも日本より進んだ部分もあるんだよな・・。
名無しの車窓から [] 2008/06/10(火) 00:43:48:rlgEuBFE

何がどう凄いのか説明しないと説得力ゼロ
名無しの車窓から [] 2008/06/10(火) 22:05:50:3u6jjQLr


アメリカ人が発明したものを

日本人が改良してコンパクトに

韓国人がパクって起源を主張(≒妄言)するが

中国人はそっくりそのままにコピーする
名無しの車窓から [] 2008/06/10(火) 22:53:43:IrHkGE0j
・NYCの地下鉄全駅でJRと同じ発車メロディを流します。(車掌がリモコンでコントロール)
・朝の混雑時に女性専用車を設けます。
・地下鉄1.2.3.9と4.5.6に5扉車を連結します。
名無しの車窓から [] 2008/06/10(火) 22:55:46:IrHkGE0j

見る限りじゃねえよ見てもだバカ。
マイアミは一例にすぎない。

そんなことも知らない奴はどうでもいい。
鉄道(海外)を語るなとは思う。
名無しの車窓から [sage] 2008/06/10(火) 23:51:25:99NiDOc9

自分が行った事も体験した事もないからって、
そういう言葉吐いて事例を引き出そうとするなよ。
みえみえ。
名無しの車窓から [] 2008/06/11(水) 06:26:54:UauPW+F3

無知がコンプ丸出しだなw
名無しの車窓から [] 2008/06/11(水) 18:53:50:ASn0uVBr
アメリカの旅客鉄道のサービス水準なんてNYとかSFとかDCを除くと
イタリアやスペイン以下だろ。

全米4位の都市にやってくる列車が1週間で3本とか、
150万都市に鉄軌道サービスがないとか、おわらい。
名無しの車窓から [sage] 2008/06/12(木) 20:51:18:0+wtjpNj
まあ、80年前はアメリカも都市内都市間とも旅客鉄道が凄かったって事で。
名無しの車窓から [] 2008/06/13(金) 22:39:49:TFuL29qt
NYの近郊列車の充実は札幌並みに凄いな。
名無しの車窓から [] 2008/06/15(日) 00:59:37:L2WT7ZqJ

つうか、スペインは世界的にもかなり上だが。
名無しの車窓から [] 2008/06/15(日) 16:10:10:bGfPx8j4
女性専用車を廃止しろ
名無しの車窓から [sage] 2008/06/17(火) 23:45:45:6PUK90G9
Fe○icaの開発者の手前味噌なんて聞き飽きた。
あんな読み取り精度で顧客が満足してるのか
再検証する必要があるな。
名無しの車窓から [] 2008/06/20(金) 19:25:52:92LyspKP
日本はこれだから・・・

ttp://http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080620-00000026-yom-soci

NYCの地下鉄みたく例えば、

東武ー有楽町 A
東武ー副都心 B
西武ー有楽町 C
西武ー副都心 D

とか列車に名称をつければ少しは混乱が収まるんじゃないの。
名無しの車窓から [] 2008/06/20(金) 19:33:43:SYNI63N1
日本の場合、地下鉄線内で分岐線があることが少ないからな。
乗り入れ先に出たら複雑だけど、地下鉄線内は基本1系統。
丸の内線支線なんかも別系統だし。
名無しの車窓から [] 2008/06/20(金) 19:37:28:92LyspKP
それと、
路線によって色分けするなど
乗客を甘やかしすぎてきた。
名無しの車窓から [] 2008/06/21(土) 01:48:14:4FBpgLla
アメリカでも普通に色分けしてるだろ。
ボストンにしてもワシントンDCにしてもロサンゼルスにしても
ブルーラインとかレッドラインとかあって、線名そのまま色で表してるし。

NYCにしてもおおまかな路線ごとに色が決まってない?
1・2・3が赤とかB・D・F・Vがオレンジ色とか4・5・6が緑とか。
名無しの車窓から [] 2008/06/21(土) 19:56:48:aj7cFImW
DCやNYCは車体の色は全部同じ。
BOSは珍しくカラーリングされている。
LAは知らない。
名無しの車窓から [] 2008/06/22(日) 00:50:24:e1rcNRWA
LA
レッド・ブルー・グリンー・ゴールドラインと車体の色分けは無い。
只地下鉄のレッドラインだけは車体も車体カラーも少し違うような。
名無しの車窓から [] 2008/06/22(日) 10:05:18:JHAE+5PM

むしろ東京の地下鉄で一番NYCに近いのが副都心線・有楽町線じゃね?
停車駅勝手に飛ばすとことかw
名無しの車窓から [sage] 2008/06/23(月) 12:17:27:0YxMTw1n
関西の鉄道はコスト重視のためか手抜きが多く見られる
電光掲示板はいまどき液晶ではないうえ一段表示おまけに千鳥配置w
つり革は握りやすい三角型ではなくただの○型wおまけにドア付近にはなしw
握り棒などはなしw
そしてなぜか無意味に蛍光灯にカバーを取り付け全面塗装
関東の最新型であるE233系やE531系などは障害者のための黄色い点字ブロックを備えるなど
弱者にも優しい設計であり
つり革は握りやすさを考慮したタイプをいたるところに配置
握り棒もドア付近だけでなく座席間にも装備し、非常に快適である
さらにE531系は全ての台車にヨーダンパが装備され在来線最速の130キロ運転を実施している!
まさに至れり尽くせりだ!!!
E531系こそが世界最高の通勤列車といっても過言ではない?

名無しの車窓から [] 2008/06/25(水) 00:27:17:6PoD854Q
NY〜DC間にアセラ=特急、リージョナル=急行、に加えリバティ=新快速
を走らせれば良い。
リバティ車両は25mで幅広車体4ドアになった223系、最高速度は150km、4両編成(増結可)
NJトランジットのように券売機で切符が買え、座席定員制も無し。
30分(朝夕は増発)おきに運転されて、転換クロスの車内には自販機のみ設置。
「リバティカード」を作って定期通勤利用客も取り込む。

これでグレイハウンドはオワタ
名無しの車窓から [sage] 2008/09/05(金) 06:08:56:k2oDxcTH
age
名無しの車窓から [] 2008/09/07(日) 07:39:09:bDQVTS+0

アメリカは西洋の暦で80年代、当時としては自動化を進めすぎて
ダウンしたそうだ。
その悲劇から幾星霜。。。今こそ、日本人がアメリカ鉄道高度自動化に協力すべきだろう。
名無しの車窓から [] 2008/09/07(日) 20:37:53:q0dZfrlH

確かにE531は最強の近郊形だと思う。

でも交直流車なんかアメリカにはいらない。
名無しの車窓から [sage] 2008/09/15(月) 17:06:08:VVkqbjRH
いくら海外板だからってここまでアメリカ<ノ丶`Д´>ノ マンセーされると実際に海外に出たこと無いやつなんだろうなって思ってしまう。
名無しの車窓から [] 2008/09/23(火) 22:31:02:+gVigVCg
ロスはもう少し鉄道を普及出来たのにね
名無しの車窓から [] 2008/09/24(水) 00:44:09:l8Up114N
過疎地が多いアメリカではガソリン税を今より1リットルにつき2ドル以上増やさない限り鉄道普及は難しい
名無しの車窓から [] 2008/09/24(水) 10:40:21:T/lHPOyh
というか自動車会社が利権握ってんだろ。
名無しの車窓から [] 2008/09/24(水) 22:11:15:KhX/Mepu
アメリカだと一部の大都市部以外は鉄道普及が無理
それどころかバスでさえ通ってない土地が多い
名無しの車窓から [] 2008/09/24(水) 22:41:17:l8Up114N

単純にアメリカではガソリン税が12円くらいと安いから車の方がお得なんだよ
名無しの車窓から [] 2008/09/24(水) 23:44:22:T/lHPOyh
って海外に出たことなさそうw
名無しの車窓から [] 2008/10/09(木) 22:45:31:0mrtOxWf

うわぁ!航空機を運んでいるよw
名無しの車窓から [sage] 2008/10/10(金) 01:35:43:B6qsAcr5

決め付けて言うのは簡単だよなwww

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング 全部 1- 最新50 鉄道(海外)板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら