2ch勢いランキング 全部 1- 最新50

「二礼二拍手」という大ウソ


[] 2017/12/17(日) 00:08:17.37:AxQwoGje0
そんなの伊藤が吹いたうっかり発言、
昭和からやりだしたニワカだから。
[sage] 2017/12/17(日) 00:12:01.77:iwvwyOty0
別にルールじゃ無くて作法だし
[] 2017/12/17(日) 23:07:25.92:1Wo3vpNBF
長〜〜い神道の歴史や作法から言えば、
二回繰り返す作法は簡略式。(神さまには失礼な作法)

二拝を繰り返す両断再拝=四拝。
祝詞の常套句の一つにも、謹上再拝再拝、、、(両断再拝に同じ)

四起拝。
立拝と座拝を四段。(伊勢神宮に残る)
拍手も四を最小単位(長拍手)とし、それを複数回(段)。
八開手+短手一拍。(伊勢神宮に残る)

その極みは、古式に於いて天皇即位の大礼(大嘗祭)に於ける天八開手。
四拍手を繰り返し8拍を一段(八開手)として、それを四段。都合32拍手を新皇太子の先導で大極殿に参集した文武百官が新天皇に奉る


伊勢神宮に於いても一般参宮者の古式作法(伊勢神官流)は、
二拝(立礼)。蹲踞礼。更に傾首(鵜が首を傾けた風情ににて鵜自物突抜け等と祝詞にも表現してきた重儀)して四拍手。一拝(立礼)
と非常に慇懃かつ丁重なもの。
タレントで映画監督ほかの北野たけし氏がテレビ番組の企画で
伊勢神宮に公報担当のご神職(それなりに高い位階)と共に誘われ大御前に特別な拝礼場所(総理大臣クラス)で特別参宮した際に特別に指導教示された作法もこれ。
(カメラは場所柄、謝絶されてオミット。音声のみ)
[] 2017/12/18(月) 06:19:53.76:kJ7xP7Iu0
おれはね、
拝っていうのは宮中のもんだとおもってる。
再拝ならなおさらね。

しかもそういうのは本来は、屋内か、屋外ならゴザしいてやるものだよ。
伊勢は今もゴザ出してやってる。

柏手も、元々は何度でも打ったし、打ったほうが手厚いのに、
外交上、向こうに合わないからって省いたりしてきた。

ほんとは何度打ってもいいし、逆に、民間だったら1拍手とかでもいいはず。
まぁ当然、合掌の影響もあったんだろうけど。
[] 2017/12/18(月) 06:26:49.52:kJ7xP7Iu0
ほんとは大相撲の伝達式みたいに、
両手を置いて「声をきく」っていうのが大事な礼法だとおもうよ。
でも。今は簡略化されてしょぼいのになっちまった。
あれはよくないよ。
力士がやるみたいに、きちんと手を置くようにしてやるべきだよ。
もしも立ってても、少し膝かがめば出来る。
おれは神前では、それをやったほうがいいとおもう。とくに昇殿とか。
[] 2017/12/18(月) 06:31:56.46:kJ7xP7Iu0
神社神職としての礼法は、柏手なのか、拝をするのか、
意味的に分けたほうがいい。

役割として分けるでもいいし、
場所的な表現として分けるでもいいし。
[] 2017/12/18(月) 06:38:13.09:kJ7xP7Iu0
民間というか素人なら、それこそ手を合わせるだけでもいいとおもう。
そういう意識のほうが普及してるんだろうし、

ただ、まぁ合掌とはやりかた的にも区別はしてほしいけどね。
本場的なインドっぽい合掌とはちょっと感覚ちがうしね。
[] 2017/12/18(月) 10:55:56.07:GTUz+5R70
よし。決めよう。

・宮中祭祀は度拝のみ
・神社神職は柏手のみ
・民間は拝も拍手もしなくてよい(自由)
[] 2017/12/18(月) 16:31:52.36:GTUz+5R70
まーしかし、
昇殿なんかの座の礼法では手をついて、
屋外で立ってる時の礼法は柏手っていう分け方でやってもいいかな、民間。
[] 2017/12/18(月) 16:32:52.02:GTUz+5R70
柏手はたくさん打ったほうがいいはずだからたくさん打つことにしよう。
[sage] 2017/12/18(月) 18:47:56.54:ym9mW2Gq0
十人いれば十通りでいいけどな
それこそ舞を舞ったって構わない
マナー的な事を言うならお祈り時間が過度に長く無ければいい
[] 2017/12/18(月) 22:33:37.95:kJ7xP7Iu0
なんでもいいかんじが本来の神人和楽だよな。
時間的には、さすがに10分以上なら場所とってそこでどうぞってかんじかな。
まーそーなると奉納ってやつになるのか。
[sage] 2017/12/19(火) 00:11:48.46:KfKIy/FQ0
寺院で二拝とかやってるやつホント見苦しい
[] 2017/12/19(火) 17:42:51.98:qL1T/vMDp
大事なのは神様への感謝だと思う
[] 2017/12/19(火) 22:08:02.37:YMi3ptD7d

三礼な。
神道とは違うけど、要件としては起拝(立って一拝。座って一拝)に当たる行為。
、、、いわゆる、五体投置礼
それを極々簡略したものが合掌して膝を軽く三度折る作法。


神道の一拝(礼)一拍手は礼手と言って、食前、食後や、正式参拝して御下がりの御神酒を頂く際等の作法。


拝や拍手が当たり前に教え込まれていますが、

拍手を伴わない作法。旋回したり、蹲踞礼を取ったり、、、
、、、人を卑下した際に言われる、三回回って(チンチンして)ワンといえ!の元来(元ネタ)は重要な某皇大神宮(現神社)の一社の故事による神拝作法。

船舶の最敬礼は対象の神さまにまず舳先を正対した後に、通常は右に三旋回(お神楽舞も右三回回って拝礼)。
稀に?左に三旋回(淡路島の南の離島、沼島(オノコロ島の候補の一つ)の祭礼では沖合いの三つの神岩(イザナギ、イザナミ、ほか)の周りを左に三旋回。)
[] 2017/12/20(水) 00:07:09.69:0oGP7sXi0
起拝とかからもうダメなんだよ。神道も半分はかぶれの作法だってこと。
大事なのはわれわれ日本人が、神に対する心のありようを今の礼法で表せているかってこと。
二拝二拍手だなんてこりゃウソだね。実際に参拝してるみんなにアンケートとりゃ一発さ。
「それってマジでやってます?」どう答えるだろうね、それが実情さ。
[] 2017/12/20(水) 00:15:17.76:0oGP7sXi0
おれは、拝とかは宮中がやればいいとおもうし、
神職はむしろ、柏手のみを跪座になって、たくさん打つべきだとおもうね。
んで、民間はほんとなんでもいいとおもう。
自分の手でも握って黙々とすごしていれば、それでじゅうぶんなんじゃないかな。
[] 2017/12/20(水) 14:16:29.95:FLL3+EST0
京都のひとは合掌も柏手も拝もしないよ。
「さ手」に近いけどちょっとちがう、胸の前で手を重ねるようなのをする。
大昔の長い着物から生まれた仕草らしいけど、民間だけがやってきた独特な作法。
神仏が多すぎて毎日忙しいから合掌とか柏手とか選んでられないなかで便利だろうね。
[] 2017/12/20(水) 22:18:36.78:oZRUcJ15M
石川五右衛門みたいな見栄を切ったら神様藁ってくれるんじゃね
数人でフォーチュンクッキーとかもね

ピンクレディーは玉石が後ろから飛んで来るのでヤバいよ
[] 2017/12/21(木) 14:30:47.61:OfngKpan0
祈りのかたちは迷わないできちっともったほうがいいよ
[sage] 2017/12/21(木) 14:37:50.80:RZwd5Ig70
きちっと?
ぴちっとじゃなくて?
[] 2017/12/21(木) 17:14:52.79:OfngKpan0
ぴちっとでもいいけど
[] 2017/12/23(土) 22:17:52.46:YI6yK1DE0

それが一番いいとおもう、神前でも仏前でも。
[] 2017/12/23(土) 22:20:23.63:YI6yK1DE0
手をおける場所があるんだったらそうすればいいしなければ挨拶だけでもいい
[sage] 2017/12/24(日) 03:15:38.28:IG5S+eve0EVE
みなぎるパワーをうけとめてやる!
[] 2017/12/24(日) 15:07:21.86:GRkHb5M7dEVE

現在でも石上神宮の神職たち…特に物部連氏の御当主でもあらせらる森宮司さんなんかは、ふわりと掌を打ち重ねた後、一間、音を聞き奉ってるね。
ああいう振る舞いは、ウンコみたいな苗字の犬神人総長にはできないものだ。
[] 2017/12/24(日) 17:27:13.82:OnAf5D3r0EVE
そういえば、ビートたけしが伊勢神宮参拝したとき、
付き添いの神職が略式を教えていて、
かがんで柏手を4つ打つとき二拍のところで少しじっとしていたな。
あれも聞いてる感じに近いんだろうか。
[] 2017/12/26(火) 18:29:20.86:D+0zRtXTd
神職の柏手は間をきちんととっているが、氏子総代みたいな人でもパシパシって人が多いし、手をクロスさせて空間を作るカポーンみたいな人もいる
神社とそれなりに関わってるのに教えてもらえないのかな
[] 2017/12/27(水) 08:19:31.25:f31/mC/80
俺は神社で働いてるけど
ちゃんと教わってはない
[] 2017/12/28(木) 03:41:19.49:kDbhb0H30

律令制以前の社にそういう中国風の作法はあったんだろうか
[] 2017/12/30(土) 06:18:52.36:4IjPUGky0
今年の初詣はどうしよかいの
[] 2017/12/31(日) 06:56:29.38:wrqOSQK70
俺は神社で働きながら年越す
[] 2017/12/31(日) 14:00:53.66:HL4kfOC/0
お参りできまくるやん
[] 2018/01/01(月) 21:36:02.76:YD09fzNe0
神社で働いてるから仕事の前と後にお参りしてるよ
[] 2018/01/01(月) 22:03:19.52:QA1vqqgdd
神拝作法(昭和度)

(社頭に至り先ず一礼(揖))。
二拝。
祈念(黙祷や祝詞はこのタイミング)。
二拍手。
一拝。

(一礼(揖))退下。

但し、より丁重なもの、一社の故実に基づくもの等はこの儀に在らず。
[] 2018/01/01(月) 23:34:00.09:sMUBZOki0
拝と柏手っていうのは、ミックスなんだよ。
足し算。とりあえず足したってやつ。
きちんと整理しないといい礼法にならないよ。

神事としての人工的なミックスよりもっと面白いのは、
民間が柏手+合掌+お辞儀と上手く融合してること。
こっちのほうが説得力あるよ。江戸時代には出来上がってたし。
[] 2018/01/03(水) 16:35:44.46:MfiyVAzy0
この程度の基本作法すら決まってない神道ってほんと歴史ないんだね。神仏分離から150年の節目だけど、それまでは儀礼だけじゃなく思想まで仏教におんぶに抱っこしてもらってただけある。今の神道って日本で最も成功した新興宗教だよね。
[] 2018/01/03(水) 17:58:00.29:JoyBz+kL0
手を合わせるっていうのは大昔からやってるのに、
明治のニワカ礼法のせいで、神社でやらなくなってしまった。
ほんとによけいなことしてくれたよ。
[] 2018/01/03(水) 19:37:19.94:i1dvJkTod
薩長土人や町人上がりの国学者のオツムなんてパープーだからなあ
[sage] 2018/01/03(水) 20:34:09.66:SWMkg9hr0
二礼二拍手とかなんとなく納得してないけど周りに人がいるとき
自分だけ違うこともできないし時間を食うようなこともできないから
ペコペコパンパンペコッとしてそそくさ帰るしかない
[] 2018/01/03(水) 20:56:08.27:Czno1WHOd

自信をもって正道を為せば威光は凡愚の他を圧する
迷いがあるから誤解を招く
[] 2018/01/03(水) 22:55:37.00:JoyBz+kL0

気にしないで、好き勝手したほうがいいぜ。
[sage] 2018/01/05(金) 06:11:55.07:hZGWDAvG0
合掌して般若心経を唱えた後に二拍手
これが本来の神社
[] 2018/01/05(金) 14:23:21.19:Zjz6+w/i0
それもなんかやだ
[sage] 2018/01/06(土) 15:54:23.66:7QoiyOdwM
花の経って奴だな
[sage] 2018/01/12(金) 00:46:13.74:bhhq9x/w0
神社は般若心経が入ってくる前からあったけどな
[sage] 2018/01/12(金) 00:52:18.28:X3Eog+p20
そうそう山と炊けるの時代からあったんだよね
タテマエではw
[sage] 2018/01/12(金) 08:19:55.82:t38dR8ct0
神祇信仰派の物部氏が仏教導入を巡って蘇我氏と対立したので
仏教が入る前に八百万の神祀りが文化的に形を整えていたのは確かだよ
祭殿の常設化がいつから一般的になったかはよくわからないけど
[] 2018/01/12(金) 17:14:57.73:fbnVb+5ed

白鳳から奈良時代にかけての著名な僧侶…玄ボウ、道鏡、ついでに言えば空海の母方もそうだ…が悉く物部氏出身であることなど記紀に不都合な事実が指摘され、物部氏が仏教排斥した云々の与太話自体、現在では疑問視されているんだが。
[sage] 2018/01/12(金) 18:03:07.80:bhhq9x/w0

疑問視してるのはごく一部のカルト的な変わった人だけ
常識人は神社があってその隣に坊さんが寺建てて習合の形で広めたって知ってる
インドはもちろん東南アジアや中国でも元からある宗教と仏教が混ざることで広まった
[sage] 2018/01/12(金) 19:39:36.92:X3Eog+p20
ウリナラ起源とまったくおなじにほいがするw
[sage] 2018/01/12(金) 22:05:48.59:HY8esPhX0

今の神社は仏教との折り合いや対比で整った部分あるだろうけど、
仏教が来るまで大和朝廷が祭祀施設を持たなかったとは考えにくいよね
[] 2018/01/12(金) 23:22:52.42:bIesg69qd

神前で読経する際、何故御神前で読経するのかを説明した所謂、前経を唱える慣わしだったかと。

例えば真言宗では、天下が疫病で大変疲弊しているのを時の天皇が憂いて、空海に如何したものか?とお尋ねに為られ、
空海は天下万民のために天皇(帝王)御自ら筆を取って般若心経を写経遊ばせば忽ち天下は平安になる云々。
それを天皇が御嘉納有って(紺の紙に金の墨で(要するにとってもあり得ない位に貴重なで高価な物))写経を終えられて、
空海が般若心経の功徳を解説し始めてまもなく、早々と天下は穏やかに平安と成った云々。
天皇がすがりその功徳により天下大平と成ったんだぞ?それくらい凄いんだそ?ごら!文句あっか?みたいな文言。
を唱えてから。
[sage] 2018/01/13(土) 00:20:15.25:KCep44GT0
ID:X3Eog+p20が朝鮮人なのは分かったからまずは日本語を学んでくれ
[sage] 2018/01/13(土) 03:10:11.14:SopoC/Pi0
曽我氏と物部氏の対立は存在した事は事実だろうが疑問視されるレベルとは知らなかった。

神道の礼拝の作法は魏志倭人伝にも書かれている。それによると元々手を叩く習慣は
目上の人と接見する時の作法。神社は古代古墳だった場所もあるから元々上位に位置
する人々を敬う作法が古墳で行われ、神社になっても続けられたという話はあるだろう。

紙祀りが古いとはいうが、自然崇拝であればそのルーツは先住民の沖縄北海道の人々
ということになるが、現実は神道は色々と変わっているから信用できない部分はある。
日本の古墳時代の習慣が古代中国の殷の時代の影響を受けているという人は多い。
そうなると神道すら日本固有とはいえなくなる。
[sage] 2018/01/13(土) 03:26:17.56:SopoC/Pi0

そんな話じゃないと思いますよ。
神道が仏教かは時の政権と天皇がどのように関わるかという問題と表裏一体なのであって
さまざまな争いがあった。長い歴史のなかでは修験道すらミックスされたというのはある。
ちなみに修験道の開祖は時の政権によって逮捕され島流しされているが、そのような人物
であるようです。何が正しいのかはいえないと思います。

曽我氏と物部氏の対立は確かに存在しそれによって時代は大きく動いた。物部氏は
立場的先住民系なので、蘇我氏との関係では移民対先住民という争いの構図が背景に
あることは確かでしょう。これは宗教の問題ではない。
そこに百済や朝鮮と天皇(朝鮮半島由来の移民)の問題も関係するのだから。

明治政府時代にやってはいけない神仏分離をおこなったことは政治的な宗教改ざんでもある
のでこれは悪です。やるべきではないことをした。
[sage] 2018/01/13(土) 08:53:15.51:nsiN66A/0

糊でパリパリに固めた冠袍袴をつけた神主と
抜けるような白衣と緋袴をつけた巫女がでむかえてくれるんですね
洗濯機もないのに
[sage] 2018/01/13(土) 16:18:23.68:oew/iPYa0
>ID:SopoC/Pi0
日本語でおk
[sage] 2018/01/13(土) 16:35:38.97:HgsV0tvs0
わからないとすぐ「日本語で」とかいうのは朝鮮人だなw
[sage] 2018/01/13(土) 18:11:49.07:oew/iPYa0
朝鮮人が悪口として利くと思っているのが案外朝鮮人であろう
[sage] 2018/01/13(土) 20:38:18.60:KCep44GT0

バカ発見
[sage] 2018/01/13(土) 21:07:39.56:JhEWqUsnM
お前朝鮮人やろ?
と、言うのは最大限の侮辱
[] 2018/01/18(木) 13:56:42.00:Y1kvLkJhr
一礼四拍手はマイナー
三拝九拝こそ至高
[] 2018/01/18(木) 15:25:04.90:JymQihTzF
再拝は宮中のものだし、柏手は神職のものであって、
民間はお辞儀したり手をこすったりそんなものじゃないの。
[sage] 2018/01/20(土) 08:32:44.95:6fyJB/Vid
二礼二拍手一拝がベスト
[sage] 2018/01/20(土) 09:01:55.89:j4sTJACn0
んなーこたーない
    __
   / ̄ l|
   ■■-っ
   ∀`/
 __/|Y/\
ЁL__ |/ |
   |/  |
[] 2018/01/20(土) 21:00:34.34:UQx7dmdc0
拝はしなくてもいいかも。
柏手を略式しないでしっかり打つとかでもいい。
合掌をどう考えるかは、人次第かな。
[sage] 2018/01/21(日) 00:20:15.20:CVwJrr030
多くの神社の賽銭箱の所に二礼二拍手一拝って書いてある
別のことしてる時点で周りの人から変な目で見られてるのは確実
[sage] 2018/01/21(日) 00:40:04.07:GnZ0ZP3X0
周りの人からよく思われたいので
二礼二拍手一拝します
[sage] 2018/01/22(月) 00:39:15.28:sdGI0G560
二礼二拍手一拝が普通だから良くは思われないよ
[sage] 2018/01/22(月) 01:25:46.28:6xBkPlwt0
周りの人から普通に思われたいので
二礼二拍手一拝します
[] 2018/01/22(月) 04:11:29.81:N9V4PvcoM
「和を以て尊しと為す」
と言えば美徳にも聞こえるが上例だと
「長い物には巻かれる」悪霊・祟り神でも祀る
んー将に日本的
[] 2018/01/22(月) 09:46:34.29:0YTOGDk70
近年とうとう、神職のお偉いさんまでが、二拝二拍手を「奨められない」と述べだしている。
よくよく調べていくとやはりそういうものらしい。将来的には撤廃されるかもな。
[] 2018/01/22(月) 09:49:20.39:0YTOGDk70
「おもいのかぎり柏手を打ちましょう」でいいかも。
[] 2018/01/22(月) 11:48:17.62:f9cC8+Ee0
本当の日本人なら土下座一択
[sage] 2018/01/22(月) 15:52:34.12:kgfcbRGy0
寺で拝礼のできそこないみたいな土下座してる人見ると悲しくなる
[] 2018/01/22(月) 17:48:51.10:LgFNU2z00
土下座は座敷文化からなのでけっこう後年。しかも実は中国所作の影響でもある。

本物の日本人なら力士のような万歳。
[sage] 2018/01/22(月) 21:07:28.23:jhVS1YVZd
マジレスするが、崇め尊ぶ先方様に対し、90度のお辞儀=「礼」をすると、
その先方様の優れたよりも気を受け取る事ができる。

二礼二拍手一拝は、二度もその良い気を受け取る事ができ、
尚且つその気を最後の45度の「拝」の動作で、
己の身体に固着させられる。
現状ではもはや、このやり方に勝る礼拝作法はない。


ただ、その受けた良い気そのものは、一日か二日位で消えてしまうので、
そこの神社仏閣の事をなるべく頻繁に思い出すようにする事。
思い出せばまた、自分の身体で再生できる。
[sage] 2018/01/22(月) 21:12:15.00:QDc3sWOK0
いや立礼ってのはそういうのじゃないよ
足をかがめるのよ
[] 2018/01/22(月) 21:34:10.50:JhMsTLSMd

オカルト板でやれや、タコ!
[] 2018/01/22(月) 22:25:35.64:LgFNU2z00

あきらかにカルト。おかしな考えしちゃいけないよ。
[sage] 2018/01/22(月) 22:54:14.91:vAaB/1lnd
実際に、に書いた通りの事になっているんだから仕方ない。
ちょっと霊感や、氣の流れが分かる人なら、そういう事も普通に分かるはず。
[sage] 2018/01/23(火) 00:34:32.17:7Dw7uCzaM
正に気のせいやなw
と言っても二礼二拍手は一礼はやってるが
[] 2018/01/23(火) 01:51:45.01:QfeXCuwkM
2/2
[] 2018/01/23(火) 20:01:21.46:lnaRzIhz0
立礼では柏手、座敷では再拝でいいんちゃう。
[] 2018/01/23(火) 20:34:33.72:yzxZP4Oh0
出雲や伊勢神宮みたいな特殊な所除けば、3礼(一回目90度)2拍2拝でFAだよ
221は略式

巫女が帰る時によく遭遇するけど、322だよ
[] 2018/01/23(火) 21:56:42.64:lnaRzIhz0
いやかな。
[sage] 2018/01/23(火) 22:03:21.29:LTE6v/FSM
清荒神は1−3−1
[] 2018/01/24(水) 03:02:01.11:59+HCLqi0
本気にお願いすがるときってどうする?
それをすればいいんだよ。
[sage] 2018/01/24(水) 03:24:36.78:fL4Yd50+0
本気にお願いすると大体聞いてくれないよ
人事を尽くして天命を待つって知らない?
[] 2018/01/24(水) 11:27:19.91:Kxc+MsmFd

それは「三宝」から思いついた坂本家の捏造
[] 2018/01/24(水) 14:43:47.76:GeDUMM2ad

3礼。
実際(現在の制式)は、
一揖。再拝(二拝)。祈念(黙祷や祝詞)。二拍手。一拝。一揖。

「揖」と「拝」の差違を知らない人には最初は三礼に、最後は二礼に見えるかも。


又は、まず神前に一礼(揖)。杓(代用で扇子。更にそれも無い場合は拝神印を組む)を掲げ一拝(腰を90度屈める最敬礼)。座して一拝。
[] 2018/01/24(水) 15:20:46.24:GeDUMM2ad
伊勢神宮の一般参宮者の古式作法(伊勢神官流)では、

一揖。二拝。蹲踞(踵を地面に接地したまま両膝をピッタリ合わして屈み込む。(絶対服従を現す?))しつつ、更に傾首(頭を下げ)。四拍手。一拝(立礼)。一揖。


某両皇大神宮では、
先ず一揖。右旋三回。蹲踞二。祈念。左旋三回。一揖。
(巫女の鈴降り神楽と同じ?)

船舶に於ける神拝作法は、
神前(/立神岩)に先ずは舳先を向けた後、通常は自船舶を右に三旋回。
(安芸の宮島、厳島神社の例大祭のクライマックスは頭屋が手繰り舟を所定の舟溜まりに漕ぎ入れた後、自舟を自ら揺らして右三旋回(最敬礼))
希に左三旋回をする場合も。
、、、淡路島の南、沼島の春祭は大漁旗他でめかし込んだ船団が御神体の神岩群(イザナギ、イザナミ、二神のお床岩)を左に三旋回。


大阪のナニワ手打ち。(天神祭や契約成立ほか祝い事)
打ちましょ!パンパン。
もひとつセ!パンパン。
祝うて三度!パパン・パン
、、、おめでとうございます。
(これは略式で、更に)
めでたいな!パンパン。
本決まり!パンパン。
\(^^)/おお!!

元は生国魂神社(元は大阪城天守閣の場所に創建より鎮座)から。
住吉大社の例大祭、神輿渡禦でもナニワ打ちを神に捧げます?
[] 2018/01/24(水) 15:37:23.61:59+HCLqi0
伊勢神宮のやりかたはものすごく中国だな。
今の時代にはもうやりたくないかも。
[] 2018/01/24(水) 15:39:05.83:59+HCLqi0
大きな神社の前なのか、
町に点々とある小さな祠なのか、
それによっても違ってくるよね。
[sage] 2018/01/24(水) 19:10:51.19:eD4Nyqspd
今日、出雲大社相模分祀にお詣りしてきた。
二礼四拍手一拝をしてきたよ。
[] 2018/01/25(木) 00:17:54.75:A4xqr8sv0
拝っていうのは座でやるものなんだけどね。
そのへんが変だよね。
[sage] 2018/01/25(木) 00:30:15.02:JYlFG57s0
そもそも日本人は拝礼する代わりに拍手を打っていた
中国人がヘンな日本の風習として魏志倭人伝に記録している
それが自虐感を刺激され拝礼してから拍手を打つみたいなことに変化した
神代の習慣に基づけば拝礼はしなくてよい
[] 2018/01/25(木) 01:03:16.15:A4xqr8sv0
拝は宮中がやりはじめたものであって外交上のもの。だから宮中は柏手は打たない。
ようするに、足し算したんだよね。
[sage] 2018/01/25(木) 07:01:18.48:wLm03OQwd
礼は90度、拝は45度、体を傾けるお辞儀の事だよ。
普通は賽銭箱の前で、立ってやってるだろ。
[sage] 2018/01/25(木) 08:22:13.59:CpFQWtsE0
普通は本殿に上がって屋内で参拝する
今みたいに外から何かすると言うのも
明治以降の習慣
そもそも「45度」なんて江戸時代には意味不明
[] 2018/01/25(木) 08:46:38.08:A4xqr8sv0
数字角度でいうようなものじゃないんだよね。
そういうのさえ分からなくなってるから危ないよ。
[] 2018/01/25(木) 09:33:46.81:/kuK6hCsd
んなことあない。
四寸五分と言えばわかるだろw
[sage] 2018/01/25(木) 09:39:52.21:+SG+XVpH0
四寸五分って24.2277°らしいけどw
[] 2018/01/25(木) 09:45:07.23:A4xqr8sv0
おもすw
[sage] 2018/01/25(木) 12:41:56.88:rM4Pf6MS0

賽銭箱の前でとかいうのはもうやめにしないか
このままだと小さな賽銭箱が10コぐらい設置されて
レジみたいになるぞ
[sage] 2018/01/25(木) 15:11:20.75:Q+w0rEgEd

昇殿といっても上がれるのは拝殿までだからね
本殿は入れないよ
本殿が神社の中で一番力あるけどね
[] 2018/01/25(木) 21:24:23.22:A4xqr8sv0
馬鹿発生
[] 2018/01/26(金) 06:15:02.15:4nEPJC0Er

拍手みたいだよね!

神様から拍手されてるみたいで縁起良い
[] 2018/01/26(金) 11:02:49.10:H/G5t3xkd

ちょっと昔の礼儀(今放送中のNHKの朝ドラの時代等(戦前))だと、
礼をする際には膝を少し屈めつつお辞儀していたかと思います
[] 2018/01/26(金) 11:11:14.46:H/G5t3xkd

江戸時代の日本人は世界最高水準の高等数学(算用)を一般民衆がお遊び感覚で有した稀有な国。

なんしか、ど田舎のお百姓さんらにしてからが趣味で高等数学をやっていた等は全国どこでも有った日常茶飯事

自ら考えた高等試問を神社や仏閣に掲示して、
オマエラに回答できるか?と
[] 2018/01/26(金) 13:32:31.46:j0OEEHqa0

本来、意味的には現代でいう拍手と違わないものらしい。
祝いというか、ありがたいもの貴いものを前にしてめでたいめでたいという感情。
打つテンポは大きくゆっくりとするそうだけど。


立った姿勢で、膝を少し落として、手を添えることで、座礼を略式表現した。
それがのちの時代いつのまにか動作が崩れていって、今の変なのに陥った。
最近では会社の影響なのか、コンス風のお辞儀してたりする。
[] 2018/01/26(金) 20:21:21.63:8pyxbGYR0
よーぉ、ポンっ!の一本締め。
しゃしゃシャン、しゃしゃシャン、しゃしゃシャンシャンの三本締め。
めでたい晴れの日のこれのアレンジ的なものだと考えちゃってOK?
[] 2018/01/26(金) 22:10:12.52:j0OEEHqa0

人と人とのあいだでとるならそれでいいだろう。
[sage] 2018/01/26(金) 22:39:46.26:evCtFEFTd
神仏と接近したいなら
二礼二拍手一拝以外に
良い方法はないね
[sage] 2018/01/27(土) 01:08:44.67:PTl6weL60
神仏と接したいなら好きにやれば良い
神社で二礼二拍手一拝するのは人との接し方のため
近所の神社で変な参拝してると○○さんおかしくなっちゃったって噂が流れるぞ
[] 2018/01/27(土) 07:38:54.88:TOL0yIP80
二拝二柏手してるのって関東人だよね
自前の習慣がないから昭和カルトに騙されてやんの
[sage] 2018/01/27(土) 07:57:05.91:ii6fWlutM
関西人は?
[] 2018/01/27(土) 18:41:02.14:6/81jMzIr
最近参拝で土下座したいんだよね
膝汚れるからゴザ敷こうかって感じだけど
それなら拝殿行けよってことだけど
[] 2018/01/27(土) 19:04:10.93:fBT08jN6d

個人的に鎮守さま、一宮さまには、
略儀では両断再拝。蹲踞。四拍手。一拝。

懇ろには、
一揖。再拝。副掌
祓い(色々)
再拝。副掌。一拝。

次、神拝。
一揖。四起拝。八開手(一、三、四)。単手一段。一段拝。
神恩奉賛詞。
神拝詞奏上。
神言、称賛詞。

四起拝。八開手。単手一段。一拝。一揖。


お寺さんでは、オンサラバ タタギャタ ハンナマノキャロミを唱えつつデコを床にこすりつけ三礼(三跪拝)
[] 2018/01/27(土) 19:08:56.75:fBT08jN6d

拝礼の際には神拝印を、
祈念の際には天諸手結び/叉手
[] 2018/01/27(土) 19:27:56.66:TOL0yIP80

伊勢の神職はゴザ広げてやってるね。
一般的には拝殿に上がらないとむずかしいとおもう。
[sage] 2018/01/27(土) 19:32:24.81:AwxWMnUU0
本来拝殿なんてものはないから
各自敷物を持参するのが普通
[] 2018/01/27(土) 19:35:26.19:6/81jMzIr

そうなんだよね 土下座は神主がしてる


おっ 本格的ですね

この流れを参拝者がいるとこですると
以外と流されてあたふたする

以前本当に自分の世界に入って大祓詞を
[sage] 2018/01/27(土) 19:45:14.98:6/81jMzIr

いいね 

神様がどこにいるのかを考えると
→本殿→拝殿→どこにでもいるよ→家でやる

なら神社境内でゴザ敷くのもありかなと

続き

大祓詞も他に迷惑にならないように
端っこでやったけど
やっぱ自分の流れを保ててるから実感ある

普段の参拝でさえ
他の参拝者に呑まれたり意識をしてしまう・・

無難に家でやるのが一番かも
[] 2018/01/27(土) 23:57:32.56:TOL0yIP80
稲荷信仰とかだと社のとこに石台みたいのあって膝をつけるようになってる。
できるけど時期によってはちょっと冷たいよね。
場所によっては石台にワラ座布団も置いてあることもある。
そういうのをみると、もともとは座ってゆっくり拝んだんだなーとおもうね。
[] 2018/01/28(日) 00:50:39.24:96CeMP3wd

呉座を敷けない場合(神宮の大御前bニか)が、多分、、、蹲踞礼
[] 2018/01/28(日) 01:10:32.93:96CeMP3wd

ちょっと趣旨はズレますが、神戸の諏訪山(観光名所のヴィーナスブリッジ)に鎮座の諏訪神社(諏訪明神さまですが、お稲荷さん連合大集合)は、
幕末以降、何故か(この丘に登って遥かに望郷の念を募るばかり?)、たまたまか中国人(華轎)のいわゆる氏神社として深く信仰されて来ました。(関帝廟が出来てからはいささか収まり気味?)
それゆえに中国式の拝礼作法に神社側が便宜、融通を図る等で
ちょっと異国情緒が漂う神社。
[] 2018/01/28(日) 04:48:56.36:AGaltuJl0
それおもしろいな。かなり貴重な事例だ。
[sage] 2018/01/29(月) 06:15:04.64:TVhoqeLMM
寅さんみたいなヨス元気か労働者諸君!的な挨拶でも
いや、御前様相手位の態度がよろしいか
[] 2018/01/29(月) 16:03:02.91:ZlMwejIy0NIKU
もともとの日本人の所作としては、
しゃがんで祈るっていうのもよくあったんだよね。
大正時代くらいまででも映像で確認できる。
[] 2018/01/29(月) 17:13:44.57:TaEg29carNIKU
例えばなので定かではないけど

野良仕事後に寄って参拝お祈りも
信仰として当たり前なんだけど

手水のようにまずは身が汚れてたら
神様に合うものではないという考えもある

そこは感覚なんだろうけど
仕事で穢れを浴びたのか
はたまた仕事で穢れを祓ったのか

など
[sage] 2018/01/29(月) 17:18:32.39:TaEg29carNIKU
関連して
自分は土下座の行脚なるものを展開したら
まさにずたぼろで神様にお会いするわけだから
それは良くないと思ったり
はたまた信仰だから良いのか

など
[] 2018/01/29(月) 17:29:54.27:r0yKJ9NddNIKU
私の子供の頃は墓参りや屋敷神に御挨拶するのを立って済まそうとすると、失礼だぞ、ちゃんと座りなさいと祖父に叱られたものだった。しゃがんで手を合わせて頭も下げていたな。
そういえば、日航機墜落事故で生き残った川上慶子さんが墓参りするのを昔ニュースで見たが、やはりしゃがんで手を合わせていた。
時代かな。
[sage] 2018/01/29(月) 17:40:47.81:vhx1C/o40NIKU
墓参りは普通しゃがむけど
[] 2018/01/29(月) 21:14:54.99:BfCdnAZXdNIKU

多分、、、DNAに刷り込まれた慣習かも。
魏史倭人伝等には貴人に遭遇したらその場にしゃがみこみ拍手を奉っていた云々
また、日本書記?には
この度、かの渤海(パレ)国(高句麗の最後の王の娘婿の将軍が建てた国(高句麗の後裔/唐書には、、、「渤海国は高句麗の別種なり」云々と書かれた。(日本国は倭国の別種なり?と同じ表現))。唐からは東海の盛国と称えられた)
の使節が来朝しているから、拝礼作法はかねてより通達の通り、中国式の立礼を厳守するべし云々
、、、先祖代々伝わる拍手や跪拝礼の習慣はなかなか革まらなかったようです)
[sage] 2018/01/29(月) 21:18:01.96:2x8AN4F80NIKU
そもそも墓参りで立って90度のお辞儀wとか45度のお辞儀wとかするか
[] 2018/01/29(月) 21:28:27.44:BfCdnAZXdNIKU

一揖。右三旋回。蹲踞2。(祈念)。左三旋回。一揖。
(都の両皇太神宮の宮司の正月社参における一社の故実)

葵祭等で勅使からお告文(天皇からの祭文)
が宮司に渡される際も宮司は蹲踞。

これらが、(都人らに)捩られて 、、、ゴラ!!三回廻って(チンチンして)ワン!と哭け!
に。
[] 2018/01/29(月) 21:36:35.84:BfCdnAZXdNIKU

オンサラバータタギャターハンナマンナノウキャロミー
の真言と共に印を組みながら、三跪叩頭拝礼。(五体倒置礼の略儀?)
ウチはしています。
[] 2018/01/29(月) 21:50:13.08:BfCdnAZXdNIKU
起拝。って、元来は儒教(中国)からの礼法ではないか?
韓流時代劇で下位の者が王族や貴人に対してご挨拶/拝礼する光景が良く見られますが、
若干の所作は異なりますが、まんま起拝です。

その際、生者には一度拝。死者には複数回を作法とするようです

やっぱり?徐福さま(皇祖高宗/イザナギ/スサノオ/天照皇大神、、、)絡みではないのか?
[sage] 2018/01/29(月) 21:52:32.27:2x8AN4F80NIKU
「立ってやってるか?」の問いに「座ってやってます」って答えでいいんだよな?
[] 2018/01/29(月) 23:22:23.16:ZlMwejIy0NIKU
大昔ですら、時代に応じて「立つように」だのと改めてきたのに、
最近は昭和式をなぞることしかしないでいる。これは、
一個人的にやり方が実感としてよくわからなくなってきた証左なんだろう。
んで、
ある意味ではこういう時こそ改めるに絶好の時期なんだよね。
ところが知識人にも関係者にも肝心の“知恵”がない笑
[] 2018/01/30(火) 02:01:15.77:dzgWQ2ua0
「あらひと」といった貴人のまえではしゃがむことをしただろうが、
現在の神社の神前には合わないのだろう。建物に向かってやるわけだから。
そうなると、屋外で立ちの場合は、手を合わせることくらいしか方法ないんでないか。
手を合わせるといっても仏教ではないので合掌でないものでいいが。
[sage] 2018/01/30(火) 05:43:33.12:54VkLNKM0
いやお辞儀でしょ
しゃがんでお辞儀はできないよ
完全に座るか立ってないと
[] 2018/01/30(火) 07:49:59.54:dzgWQ2ua0
お辞儀は立ってやりたくないそうだよ。
[sage] 2018/01/30(火) 10:39:29.67:EU92YXRX0

手を合わせるから合掌なんですがw
平成になってからかな「拝んじゃダメ〜仏様じゃありませーん」とかアホなこと言い始めたのは

日常の立ち挨拶でもお辞儀とかやめて合掌一本に揃えればよい
境内で坊主に会ったときはお互いに合掌して会釈するし
それで形は整う
[] 2018/01/30(火) 11:07:43.31:4JEfKWUp0
「合掌」というのは仏式の作法を言う。そのくらい知って書けよ。
[sage] 2018/01/30(火) 11:14:58.83:EU92YXRX0
仏式とか言う言い方も戦後からのもの。そのくらい知って書けよ。
[sage] 2018/01/30(火) 11:29:44.92:BEmJSWNS0
手を合わせても仏式でなければ合掌ではありませんw
[] 2018/01/30(火) 18:36:20.85:7e5WHEMdd

天の宝結び。諸手結び。
鎮魂印。拝神印。(ドラマ?やマンガで忍者が両手を結んで人差し指を突き立てるような形。左右の手のどちらかを上にするかで忌み相が(鎮魂、拝神)全く異なる)
[] 2018/01/30(火) 22:19:37.02:dzgWQ2ua0
うざくなってきたね、なんなのこいつら。
[sage] 2018/01/30(火) 23:52:16.09:Qwv8WfLYM
ケンイチ氏、忍法馴れ合いの術でござるニンニン
[] 2018/01/31(水) 02:12:21.08:HNizRVJA0
じゃまなのがわきだしてんな
[sage] 2018/02/01(木) 09:29:37.55:YkXhzKY/0
自分が良いと思うやり方でやればよい
他人のやり方にケチ付けるのは野暮
[sage] 2018/02/01(木) 10:57:58.62:ETNdZ3rgH
【悲報】自称ネット行者の極楽金剛が豊川閣妙厳寺(豊川稲荷)住職の本宮顯道にガチで否定されるw
[sage] 2018/02/02(金) 02:08:21.81:isFr6EU100202
でも寺で2例2白酒とかやってるとムカッとくる
[sage] 2018/02/02(金) 19:22:16.30:u1+ycUU1M0202
Hey Guys, Clap your Hands Okay!
[] 2018/02/02(金) 21:52:56.42:HB2nD76k00202
現実問題、お寺とかお宮とかでやりわけたりするのは無理があるので、
どっちもまぁまぁこのへんでいいでしょという線をとると、拍手+合掌といったところになる。
江戸時代にはすでにこのスタイルだったそうだよ。
[sage] 2018/02/03(土) 08:53:28.94:0zhzOZezM
國學院大學の教授も二礼二拍手のあと手合わせてから一礼してた
[sage] 2018/02/03(土) 08:54:38.90:0zhzOZezM
もちろん神社で
[sage] 2018/02/03(土) 09:16:21.57:DoXdGv+Hd
寺でも積極的にやってみたら良い
合掌よりも「氣」を受け取りやすいんだよ
このやり方は
[] 2018/02/03(土) 09:43:19.05:SN8YgY5vd

明治度の作法で一時期、「押し合わせ」と言った所作が国からの通達で正式採用されていました。
しかし、この「押し合わせ(お幸せ?)」の所作が現場の神主/神職には全く分からず混乱、物議を醸した末に廃止とっています。
[] 2018/02/03(土) 09:45:38.19:SN8YgY5vd

ひょっとしたら、拍手の後の合掌を神道的に「押し合わせ」と言い替えしたのかも?
[sage] 2018/02/03(土) 10:11:26.64:mmTkJuwP0

>このやり方
が何を指すのかわからんけど
合掌して精神統一した後に拍手そして読経
これが神社でも寺院でもよいな
[] 2018/02/03(土) 15:26:28.88:SN8YgY5vd

神仏混合/習合の精華である密教/修験道の所作、祭式がヒント。

仏には三礼。神には再拝複掌(二拝二拍手)
[] 2018/02/03(土) 18:27:06.34:LSgC6R1w0
古くからの所作「もみ手」があったのに、
大相撲には用いられてるのに、神道には無くなってる。
元々は仏教と茶からきた清める仕草だそう。
参拝では手水を使うから要らなかったのかな。
[sage] 2018/02/03(土) 21:25:53.31:5oEiXT2j0
♪ゴマを〜 すりま〜しょ〜 陽気にゴマをね!
[] 2018/02/04(日) 00:23:23.06:PnEeaT2P0

しね
[] 2018/02/04(日) 11:21:42.12:xF9+BvSed
内の人間やったら鳥居は味方の印やし、普通に入るで。お辞儀なんてせんもんや。一礼はニワカ。神と一体になってないやんそれ。
[sage] 2018/02/04(日) 18:25:16.19:C4nhvs2XM
浅草寺で二拍する人が多く
細かい所作より祈りの心が大切、と観音様も思ってるんじゃないかと
[sage] 2018/02/04(日) 18:37:27.16:HvBwiGG9d

あそこ、本尊から末端の祠に至るまで全部抜かれちゃって、
もぬけの殻じゃん。
[] 2018/02/04(日) 22:11:10.03:PnEeaT2P0
浅草寺は元来、寺風の神社だよ。
だから二柏合掌。
[] 2018/02/06(火) 00:35:09.77:TUdHmppr0
千日回峰行の僧侶は道中の神仏にふつうに二拍手してる。
[sage] 2018/02/06(火) 00:46:22.63:j9lwoGCLa
観音様網で引き上げた由緒からしてのウソも失礼だが隣の浅草神社が・・・
[] 2018/02/06(火) 00:51:28.23:TUdHmppr0
きみは分かってないよ。
不勉強さらしたね。
[] 2018/02/06(火) 23:23:13.18:kQFfhf3Hr
浅草神社は由緒の仏像が引きあげられた
駒形にも堂が建ってるんだけどそこも良いよ
[sage] 2018/02/08(木) 16:50:14.35:K2m6pnqhM
幸せならケツ叩こう
あん、もっと
[sage] 2018/02/08(木) 22:40:56.40:mPNUmMrY0
真言の僧侶が修法の中でやる印の一つ、柏掌(はくしょう)は、ある真言と共に手を三度叩く
空海の頃からあるし、もとはインドの作法
もちろん、それだけ取り出して単独でやっても無意味なんでお勧めはしないが、神社の柏手なんて所詮ここらのパクリ
[] 2018/02/08(木) 22:51:29.09:8QjL5wKTd

通低性、という言葉を知っているか?
人間というものはある一定の水準に到達すると、根源的に同じもしくは類似の形態の文化を形成するものだと考えたことはないのだろうか。
[] 2018/02/08(木) 23:17:23.54:wCbVH3fb0
柏手は古代の朝鮮民族の所作だったそうだよ。
[] 2018/02/09(金) 03:25:49.57:kqTHSqmP0
 つうてい【通底】

 ( 名 ) スル
 表面上異なって見える事柄や思想などが、根底において通ずるところをもつこと。


いいことばだな。
[] 2018/02/09(金) 23:34:17.98:QtFWYx9IM
アルマーニ着せるんだったら特攻服やスカジャンとか全学連ヘルメット通学もありじゃね
[sage] 2018/02/11(日) 09:23:28.23:9jmUE/QaM
スカジャン馬鹿にすんな!
[] 2018/02/11(日) 21:43:51.29:EA8mT9eHM
建国記念日盛り上がってないな、かく言う俺もオリンピックのモーグル見てるが
[] 2018/02/11(日) 22:48:27.99:BY4ZIQa00
オリンピックのほうが面白いんだろ。外も寒いし。
[sage] 2018/02/11(日) 23:00:30.04:4axT0KbN0
中国の民間信仰に乗せられて決まった記念日なんかいらんわw
[sage] 2018/02/13(火) 20:02:19.57:dDBgI0+ad

算額とかあるよね。
私は数学アレルギーなので冷や汗が出るだけだがw
[sage] 2018/02/13(火) 20:53:45.55:Cak6ukV00
↑みたいなやつって数学は一つだと思ってそうだよな
[sage] 2018/02/13(火) 22:08:19.60:KT0Dw7yGM
私も数学アレルギーなので1つの意味がわかりません
[sage] 2018/02/13(火) 22:16:11.34:Cak6ukV00
ヨーロッパの数学が360度法を使っていることと
日本の数学が難しい問題を作って神社に奉納していることは
まったく関係がない
[] 2018/02/13(火) 23:16:33.80:Txvw66nO0
その千日回峰行みてみたけど二拍手合掌だな
便利なんだろうな
[sage] 2018/02/14(水) 01:56:50.05:IgUvoj+OM

修験系の略式礼らしいね。
金峰山時でも同じ方法だった。
たくさん礼拝する石仏が10個とか並んでるんで略式じゃないと大変なんだろう
[] 2018/02/14(水) 13:30:31.81:LrF1Cifq0St.V
神仏習合だからどっちもいけるしね。
[] 2018/02/18(日) 15:49:34.50:urn43XkH0
神道的には古くは手を握るような合掌だったはず
仏教が日本人に定着する以前はね
[sage] 2018/02/18(日) 16:55:08.11:Uug+vLEs0
もみ手の風習だよね
[] 2018/02/19(月) 23:23:03.45:cUS9bWBo0
「乞う」の元々の所作らしい
[] 2018/02/20(火) 02:38:15.97:4CALi6tV6
本山から「大師教会教使」の資格を経て、晴れて一人前に自立を目指す中村泰教。
しかし、諸事情から四度加行、伝法灌頂を受けることができないため、正式に虚空蔵求聞持法を伝授されることはなかった。
しかし、拙僧がある日眠っていると「お前も私と同じように虚空蔵求聞持法を修するとよい。何、私だって私度僧の時にやったのだ。問題はないさ。」とお大師様が仰った。
そこで、拙僧は毎日ひたすら虚空蔵求聞持法を修することにした。
「ノウボウアキャシャ・・・」お大師様と一体となるべく、朝起きたとき、食前食後、信者の相談・加持祈祷の合間、寝る前に、1日1000回は唱えることを目標に頑張った。
ある日、電話で信者から葬儀の導師の依頼が来た。本山はしてはならないと言っているのだが、何、拙僧は真言九祖だ。断る理由はない。
そして、いつもの虚空蔵求聞持法を修してから、タクシーで葬儀に行くことにした。
そこで拙僧は小腹を満たすためにタクシー乗る前に買ったマックを食べることにした。
ガサゴソと包装紙からメガマックを取り出し口いっぱいにほおばる。たまらない。
ポテトの塩が濃かったのと車内が乾燥してるせいもあってLサイズのコーラはあっという間に空になった。
そして、葬儀の導師をしていると、経が長いことに気づき、ここでひそかに求聞持をすることにした。「なあに、虚空蔵菩薩の真言は万能だ。そうすれば今日のノルマは達成できる。」そう思い、さっそく途中で、求聞持を始めた。
「ノウボウアキャシャキャラバヤ・・・」
50回ほど唱え続けると、会場がざわめきだした。
しまった、熱心な真言宗の信者がいたのか。落ち着け、自分は真言九祖だ。こいつらとは違う。
そう思い不安をかき消したが、その瞬間拙僧にすさまじい便意と、かつてない尿意に降りかかった。
「ノウボウアキャシャ・・・もぉダメェ!!我慢できないナリ!!漏れちゃうナリィィィィィ!!(ブリブリブリドバドビュパッブブブブゥ!!!!!ジョボボボボジョボボボ!!!!!!!ブバッババブッチッパッパッパパ!!!!!」
高野山真言宗から独立しようとしている真言九祖の奇声が葬儀場の一室でこだました。
[] 2018/02/20(火) 09:18:09.16:WvwnZgHf0
3500年前の祈りのしぐさ(と、されているもの)
ttp://jump.5ch.net/?https://twitter.com/hashimoto_tokyo/status/559018028457660418
[sage] 2018/03/04(日) 21:34:13.83:rPkeeEnLd
横浜中華街の関帝廟に行ってきたが
ここではクッションの上にひざまづいて
合掌して頭を下げるんだが
このやり方でもちゃんと気を頂けるね
[] 2018/03/05(月) 20:02:10.02:Cf5vxtxI0
いや、だから「気をいただける」とかおかしいって。
そこからオカルトだから。
[] 2018/03/05(月) 22:13:48.12:KOVn/DTCd

天の両手(諸手)結び。か?
[] 2018/03/06(火) 20:47:15.78:NcHntmWY0
ホタルをぱっと捕まえるような手のかたちじゃね
[sage] 2018/03/06(火) 21:20:45.96:fIJK/5Cnd

神仏を信仰する事自体がオカルトだよ
[] 2018/03/07(水) 03:12:23.98:H+WxK7ID0

文化だよ
[] 2018/03/07(水) 13:58:49.36:vVCNMg/Sd
伊勢神宮の公式ビデオにあるんだけど
神職さんがゴザに座って頭下げたまま
4回手を鳴らしてるのに伝統や格式感じてしまうな
[] 2018/03/07(水) 14:22:51.72:H+WxK7ID0
柏手のときに体を屈められるのは、膝が着いているからであるし、それはゴザがあるから出来ることなんだよね
理にかなった作法だと思うよ
[sage] 2018/03/07(水) 14:28:57.45:0LYX9cWTd

オカルトも文化だよ
[] 2018/03/07(水) 15:15:42.68:H+WxK7ID0

禁止だよ
[] 2018/03/09(金) 23:26:10.36:zPJ3ox1rM
♪好きなんだけど〜パソパソ
[] 2018/04/06(金) 06:52:56.22:p2kftZN/d

蓙等がないとき、、、の略式が蹲踞礼?
伊勢神宮の古式参宮作法(伊勢神官)では蹲踞礼してから四拍手。

また、京都の上下の賀茂社の葵祭等でも宮司は蹲踞して天皇からの祭文を勅使より拝受しています。

ところで、いわゆる正座 って歴史的にはかなり新しい作法です。
[] 2018/04/06(金) 22:23:52.18:nUVG5MSN0
大事なのは神へ祈ったり感謝する心ちゃう
[sage] 2018/04/06(金) 22:36:28.20:zuHzudoR0
日本の神は慈悲心もなく横暴で気まぐれで迷惑ばっかりかけるからね
仏道に帰依して人間らしい心を持ってほしいよ
[] 2018/04/07(土) 03:17:48.33:LlFQHJcL0

略式だろうね。しかし伊勢の蹲踞はとても古いものらしいよ。
足のうらをベタに踏んだままかがむかたち。
お相撲さんの言う蹲踞は「跪坐」という両膝を着く礼法をラフにしたもので、厳密にいうと同じではない。

正座が新しいのはそのとおり。そして正しいものではない。芸事での利便性から発達したもの。
[] 2018/04/07(土) 03:21:07.35:LlFQHJcL0

厳密にいうと、合掌から手をすって二拍手。
「合掌+手すり+二拍手」というもの。
[sage] 2018/04/07(土) 07:31:52.92:+Wnr1AOUa
雲竜型不知火型っしょ
[sage] 2018/04/07(土) 12:12:11.10:AJ601EBF0

そうそう
手を合わせずに頭だけ下げるってのがすごい違和感なのよね
「拝むんじゃない!」とか言うやついるけど
なんで拝まれるのが嫌なのか理解できない
[] 2018/04/07(土) 20:43:41.37:LlFQHJcL0
分裂症みたいになってるんだよね
[] 2018/04/14(土) 04:11:32.12:dY3cCtNh0
創価、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り・)
ttp://jump.5ch.net/?https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
ttp://jump.5ch.net/?https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
ttp://jump.5ch.net/?https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`
[] 2018/04/14(土) 11:02:34.22:iCMTbk/Cd

いわゆる「正座」は、胡座や安座に比べて直ぐに立ち上がり攻撃/反撃に移り難いため新たに「採用」された。

といいます。
[] 2018/04/14(土) 11:20:03.15:iCMTbk/Cd

蹲踞礼に際しては足裏を全面着地させた上、両膝をぴったり合わせ(開かない)たママで屈みみんだ姿勢。
さらに、傾首して頭を下げる(垂れる))
この姿が恰も鵜が首を垂れた姿と似ている事から、
祝詞の最敬礼した表現に、「鵜自物宇奈根突抜け」(蹲踞して鵜が頭を突出した(下げた)ような姿勢)云々の定型句に成ったかと。

これは実際、文字通りにかなり「窮屈」な姿勢です。

上位の対象に何をされても受容する完全服従を体現した姿勢に感じます
[sage] 2018/04/14(土) 11:39:51.30:u32xW3/U0
鎌倉前期までの
足の裏を合わせて座る(最名寺入道像など)方法は
やってみるとわかりますが
完全な平地だとやりにくいですが
尻の下に段があるとこれ以上座りやすい方式はありません
どのような体型で座るかだけではなく
どのような地面に座るかについても
より着目した方がよさそうです
[] 2018/04/14(土) 17:04:29.44:p7VE7zO30
お賽銭したあと土下座してる人いたがあれはなんだ?
ああいうお祈りの仕方があるのか?
[sage] 2018/04/14(土) 19:09:49.51:3ym+y9MTM

五体投地じゃないの?
[] 2018/04/15(日) 04:22:26.99:iYXcYjOH0
五体投地は大陸西方へいくと腹も胸もべたーっと着けるみたいね。
[] 2018/04/15(日) 10:54:49.47:l4Dt9o0Sa

潔斎してるんだろうか?
[] 2018/04/15(日) 10:56:41.80:l4Dt9o0Sa

蹲踞で足裏を全部つける?
[] 2018/04/15(日) 23:39:23.53:iYXcYjOH0
今でいうウンコ座りが古代はじめの蹲踞だったんだよ。
[] 2018/04/16(月) 06:49:32.95:04ZNNOQJd
両膝を付けて、足裏を全部接地したまましゃがみ込むのが出来ない人多すぎ 若い人でも
足首硬すぎだろ、それで急に走ったりするとアキレス腱切る
[sage] 2018/04/16(月) 10:56:03.41:IB2i5zDM0
踵がつかない人は退化している
猿も二足歩行することはあるが、人と人以外の二足歩行の違いは踵がつくかつかないかだ
幼稚園児は踵をみれば精神的に安定している子供かどうかすぐわかる
[] 2018/04/16(月) 11:58:22.60:TxNPYacX0
足裏の全体でしっかり踏めてる姿勢はきれいだね。立っててもかがんでてもきれい。
[sage] 2018/04/16(月) 12:10:46.40:a4jIWHkD0
ウンチングスタイルが至高の芸術
[] 2018/04/16(月) 17:00:00.69:GnVgtZGm0

ググったわ
そういうお祈りの仕方があるのは知らなんだ
教えてくれてありがとう
[] 2018/04/16(月) 22:31:00.40:f6SmrV1C0
近古の伊勢神職はみんな立っている(歩かない)ときはうんこ座り「こごむ」だったらしい。
最近では省略してるらしく、立ったままでこごまないそうだが。
でも見ては棒立ちしてるより格好いいとは思う。

それとは別に、うんこ座りは実は腰にもすごくいい姿勢らしい。
ほとんどの座り方は腰が苦しくなるものだけど、
うんこ座りはむしろ腰が伸びる姿勢で、
すこぶる健康的なものらしい。

学校教育は近代ドイツ式の体育座りを教えてきたけど、
あの姿勢よりうんこ座りのほうが出来る人にはずっと健康的だよ。
たまにできない人がいて、それはしょうがないけど。
[sage] 2018/04/17(火) 00:57:43.67:aMD0VdSbM
太ってるとできないとか聞いた事が
[] 2018/04/17(火) 02:44:27.00:paRIjGKZa
整体師がいいそうだな
[] 2018/04/17(火) 03:25:22.39:5dLCClT20
自分は外で社寺を拝むときは、立って一度かるく膝をまげて腰を落とす所作をする
それして「蹲踞を略式しました」っとしてる
[sage] 2018/04/17(火) 07:59:11.17:XAoHQaaZ0
なんで略式するのか
[] 2018/04/17(火) 14:43:36.34:5dLCClT20
神職が礼法の手本にならないとむずかしいでしょ
蹲踞礼だと周知でないと人が体調不良になったように見えて心配されるんだよ
[] 2018/04/17(火) 20:19:14.17:BD7/j5SG0

うーん?
よくわからない
[sage] 2018/04/22(日) 02:21:20.82:648EoaV7M
じゃあすしざんまいの社長みたいなポーズして参拝してみな
[] 2018/04/24(火) 01:41:44.26:t462AKo+0
じゃあってなに?
[sage] 2018/04/24(火) 01:49:04.18:8dz5ekMd0
じゃ(ぢゃ)
〔接続〕(接続詞「では」のくだけたいい方)
1 前の事柄を受けて、そう仮定すると後の事柄が起こるということを示す。それなら。「じゃ、私がいけないっていうの?」
2 前の事柄とのはっきりした関係がなくてことばを続けたり、話題を転換したりする時に用いる。それでは。「じゃ、またね」

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
[] 2018/05/15(火) 22:06:27.36:yegGAk2Md

伊勢神宮に残る?4起拝は、立礼と座礼(土下座)の一セットを4セット行います。
立礼と座礼を併せて8度拝礼する最高レベルの礼法?。コレを祈祷の前後二度(最初と最後)行います。(伊勢神宮に参宮して(チャリンコ参りではなくて、初穂五千円以上(御食殿)/15000円以上(神楽殿)を奉納して)御食殿/神楽殿に昇殿参拝すれば所在を拝見できます?)
[] 2018/05/15(火) 22:21:49.01:yegGAk2Md

それ、関西で近代まで商人ら他がフツーにやっていました。
先の朝ドラ(明治〜戦後迄の京都、大阪が舞台) でもちゃんと再現していましたよ?
あと、祝い事での大阪(ナニワ)手打ちもちゃんとやっていたのにはほっとした(大阪手打ちの元々の出所は生国魂神社(伝説では、神武天皇御自ら創建為さった。大阪城天守閣のあの場所が元来の鎮座地)や住吉大社)。

大阪商人たちが商談成立と内容の遵守をお互いに神に誓約した。

ヨーォ打ちましょ。〇〇
も一つセ。〇〇
祝うて三度。〇〇・〇
おめでとうございます‼
(実はこれは略式。更に)
[sage] 2018/06/15(金) 01:19:20.20:qxTKdPSg0
ためになる
[sage] 2018/06/19(火) 05:27:21.49:MplM3+91M
寅さんみたいな祈り方で充分じゃなかろうか
[] 2018/06/27(水) 06:22:55.91:AAFekjuL0

博多手一本に似てるな
[] 2018/06/27(水) 06:25:11.59:AAFekjuL0
# 「よーお」(パンパン)
# 「も一つっしょ」(パンパン)
# 「よーと三度」(パパンパン)
[] 2018/08/02(木) 11:44:13.08:0RSZ7hDn0
平田篤胤
「どのようにして神を拝むのか。柏手をうつのか」
寅吉
「柏手をうつときは、『天の御柱(あめのみはしら)』と言って大きく一つうち、
『国の御柱』と言って小さく一つうち、それから『八百万(やおろず)神たち、これにより給え』
と唱えて祈願します。祈願が終わった後に、また『国の御柱』と言って小さく一つうち、
『天の御柱(あめのみはしら)』と言って大きく一つうって、『八百万(やおろず)神、、もとの宮へ帰り給え』と唱えます。
神を拝むにあたって、『天の御柱(あめのみはしら)』『国の御柱』と言うと、
神々に祈願がよく届き、聞き入れてくださるものです。

ネタ元は平田篤胤著「仙境異聞」
[sage] 2018/08/02(木) 13:12:12.40:V2PjI31+0
232 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:2018/07/31(火) 11:27:43.19 ID:WSodc8fo0
今神社って柏手二回とか言ってるけど
そのうち初めの柏手は強く後の柏手は弱くとか
変なしきたり足していくよね
そんな気がする
[] 2018/08/05(日) 18:27:35.48:fHlV21Wmp

天狗の弟子か
[] 2018/08/05(日) 18:30:13.38:Zt+TabJE0
山人な。
[] 2018/12/02(日) 09:15:49.30:3ZNgupqi0
ttp://jump.5ch.net/?https://books.google.co.jp/books?id=-rEUGHc9c34C&pg=PA26&lpg=PA26&dq=
%E4%BB%8F%E6%95%99+%E6%8B%9D%E3%81%BF%E6%96%B9&source=
bl&ots=rogDN6j0sP&sig=epSRP8CQnl6dWgcKUtIsgg62pdM&hl=ja&sa=X&ved=
2ahUKEwje0PeA6__eAhUTM94KHeWQAWc4ChDoATAJegQICBAB#v=onepage&q=
%E4%BB%8F%E6%95%99%20%E6%8B%9D%E3%81%BF%E6%96%B9&f=false
(コピーして繋げてぐぐってね)
おもしろい。
北方と南方は、柏手をせず、掌を上に向けて掲げるような礼法だったという。
そのやりかたはアイヌと同じだそうだ。

そして、柏手を意識的に定めたのは仏教への抵抗からだったという。
[] 2018/12/02(日) 10:31:58.13:LjE7wJ7X0

寅吉って平田国学を権威づけるための傀儡だよね
[] 2018/12/02(日) 12:45:45.56:3ZNgupqi0

今日のパチパチ拍手っていうのは祝福を表すもので、これはキリスト教圏社会の習慣。
日本の柏手は、尊いことや厳かであることへの感動を表すものだった。
しかし、もうその感覚のある人はそういないとおもうね。
[] 2018/12/02(日) 13:00:41.17:LjE7wJ7X0

柏手だろうと合掌してるのはインド文化の影響だろうね
ただ古来の拝み方はこうだといっても日本人にとって方法なんてどうでも良かったって話にしかならないと思うけど

これを古神道だ、本来の拝み方だってするには文献的な証拠もないといけないし難しいでしょ
[] 2018/12/02(日) 13:06:15.29:e6wGbS5ur
大祓上げるのに賽銭わきでやってたけど
最近は境内のどっかで社に向かってあげるので満足してる
[] 2018/12/02(日) 13:35:15.18:3ZNgupqi0
アイヌは両手を前に出して掌を擦るという礼法があります。
そして掌を上にして何度か仰ぐようにする。
[sage] 2018/12/02(日) 13:38:28.40:ZO7r/RO0d

ヤーヤーヤーヤー
ヤヤヤー
かーならーず手ーに入ーれたいもーのーはー
[] 2018/12/02(日) 14:43:33.75:SF7jeFYwM
宗教なんか神仏ではなく人間が創ったシステムである
[] 2018/12/02(日) 16:01:11.55:e6wGbS5ur
そもそも恋愛のご縁にうたう神社なら
境内で男女は挨拶するくらいの和合があって良いとは思うが
その場じゃなくて願いは他の場で叶うというもんか
[] 2018/12/02(日) 20:51:22.52:3ZNgupqi0
ttp://jump.5ch.net/?https://artworks-inter.net/ebook/?p=2780
こちらも面白い。中国でとうに廃れた柏手が朝鮮経由で後年の日本で見つかっている説。
柏手=オリジナルではない。
[] 2018/12/04(火) 00:20:22.79:elAh5f1f0
手と手をすりすりするのは、礼っていうより、
日本人の癖としてもあるんじゃないの。それが作法化したってのはあるとおもう。
[sage] 2018/12/04(火) 00:27:00.02:IIAU57jXd
かしわ手は古代中国から伝わってるって話あるけど
[sage] 2018/12/04(火) 00:39:05.47:Yxysmsh2d
民謡が何時代からあるのか分からないけど
一拍目と三拍目に手を打って二拍目と四拍目に揉み手をするのは日本発祥なのかな?
そういう歌も元は大陸から来てそうに思うけど
[] 2018/12/04(火) 03:01:02.76:elAh5f1f0
日本のなかでも地域差あるだろう
京都人は神社でも柏手しないと言うし
[sage] 2018/12/04(火) 03:32:14.14:/E63GgV9d
なにそれ人種が違うの?
明治に二礼二拍手は大抵の神社に適用されちゃったのに?
[] 2018/12/04(火) 04:31:01.80:elAh5f1f0
土地の信仰が長いからじゃないかな
たとえ明治政府の作為があっても
暮らしのしきたりには影響しなかったのでしょう
神仏についての知識があるというのも強かったのかもしれない
[sage] 2018/12/04(火) 14:12:26.45:rfaHKUYWr
横着な神職により神様と参拝者の関わり方が
今以上に取り上げられないんだよな
そして深い示唆や変化も学びも今以上にないということなんだ
本当に神職の怠慢だと思うよ
[] 2018/12/04(火) 14:37:33.22:HZ0pQuLX0
民意が所作を発達させるのでなくて、神社側というか本庁側が、ハゥトゥ的にやりかた指示してるのがよくないんだよ。

神社の職員が立つ時、両手の指を前で揃えて立つっていうのが、神職本来の立ち方ではないって非難してる人いるけど、
そんなの日本人なら誰でも何処でもやってる癖なんだから、それでいいし、そういう日常習慣が所作になっていくんだからさ。
[sage] 2018/12/04(火) 17:18:01.25:xkwCxa6wM
尊敬してますよー畏敬してますよーが伝わればいいんだろうね、パパンがパン
[] 2018/12/04(火) 21:38:11.42:00nsb4Amd

それ、仏教の三礼拝の略式です。

また、ちょっと昔迄は関西の商家の礼がそれ、

両手を両の膝頭あたりに合わせて膝を軽く折って腰を屈める礼。の姿勢
[] 2018/12/04(火) 23:19:54.84:elAh5f1f0
ん、それは今でもよくやるものじゃないのですか
[] 2018/12/05(水) 12:45:14.93:PKj36aHd0
柏手も拝もしたくない
だから手を合わせるだけ
でも合掌もちがうから
手を握ってる
[sage] 2018/12/05(水) 17:18:21.82:ior8lHdrr
そこに神様がおられるなら何か神様が喜びそうなことは何だろうかと気に留めたら分かることもあるかと思いますよ
[sage] 2018/12/05(水) 17:52:13.93:Mqhy7KEpd

拒絶する気持ちが良く分からないけど、そういう謎のポーズ神社でしてる人を見かけたら新興宗教みたいで恐いから神社に行けなくなりそう
すみませんけど人目は気にしてくださいお願いします
[] 2018/12/05(水) 22:57:21.45:PKj36aHd0

すまないけど
二拝二拍手してるひと見ると
こいつこれだとかおもってるんだ
[] 2018/12/05(水) 23:32:40.35:skdVCOHT0
柄杓で手と口をすすぐやり方が気になるんだけど

昔は柄杓に口つけてたりしてたんじゃないかな〜
[sage] 2018/12/05(水) 23:41:35.89:OO10fYyT0
そりゃそうだ
昔は
おまいりする前に手を洗いましょう
だけだったよ
平成になってから色々ルールが増えていった
[] 2018/12/05(水) 23:45:04.56:ior8lHdrr

おれは常々に思うのだが
神社参拝者が神道を理解していないなら
いくら神道の作法をしてても参拝者は新興宗教と変わりはないと感じるけどね
そういう意味で神職からじかに学べてる参拝者がどれほどいるだろうか
おのおのが勝手にやってるだけだ
神道という形だけで新興宗教と変わりはない
[] 2018/12/06(木) 00:14:43.98:FpoPhVmW0
言われてることよく分かります。
形をせっせとやってることのほうがカルトっぽいんですよね。
変なはなし、ほんとにそうなの?と思ってるくらいのひとのほうが、
神道というものをまともに捉えようとしているのでは、
と思うところあります。
[sage] 2018/12/06(木) 01:52:05.07:S73HIVwf0
神社からすれば
お祭りでもないのにわざわざやって来てなんかお祈りする奴はみんなカルトだよ
うわーなんかパンパンやってるよーみたいな感じ
[] 2018/12/06(木) 03:37:44.55:FpoPhVmW0
そんなこと思うんですか、それはご自分がおかしいだけです。
[sage] 2018/12/06(木) 09:26:38.84:ebQVArYxd

人とは違う自分に酔う時期の中学生みたい
[sage] 2018/12/06(木) 09:27:50.97:2xR/lXGcd
多数派に合わせるのが日本人
[] 2018/12/06(木) 14:20:00.40:FpoPhVmW0

すまんけど本当にそう見えてしまう
そのくらい不細工なことやってるというか
もう奇形だな
[sage] 2018/12/06(木) 19:21:31.52:7QCTp+kbM
明治以来の新興宗教だってよ
[] 2018/12/06(木) 20:13:54.49:geLf02AOr
祈りって何だろうね
代表格にすでに神主が配置してるならいつも神主がやれば良いんだからね
参拝者が行くのもやっぱり御利益があるのが分かってるからで
願望もそれなりに通じる験が出るんだろ
それか参拝者ってのは願望があろうがなかろうが
神様の手元に呼び集められて本質的な祈りがすでに現されてるのだな
[] 2018/12/06(木) 20:24:21.78:FpoPhVmW0
がんばって二拝二拍手一拝していってほしい
こっちは見てることしかできないわ
[] 2018/12/07(金) 03:55:02.91:Xqg9gyVM0
まぁ、たしかに立ってて、へこへこ繰り返して、
ぱんぱん無意味に二回で、最後のへこも謎っていうのはあるわな。
略礼のつもりで色々作りこんで失敗した例だな。
[] 2018/12/07(金) 07:40:41.52:5tCp0LbCp
地域によって
地方によって
宗派によって

「違う」と言えばいいわさ

形式にこだわる必要なんてない
と言えばいいわさ

第一、こんなフラフラした考えで
何が形式は重要ではない心なんやろ

こんな奴に限って恋人には
高額なプレゼンをしてふられる
はさ、考え方がご都合主義だから

現代人の得意技
[sage] 2018/12/07(金) 07:52:56.13:UIhNMoz10
魏志倭人伝に当時の人が貴人への挨拶で手を打っているとあるようだ
神前で柏手はおそらくその習慣から来たもの
だけど全国的に二拝ニ拍手一拝の統一強制は明治からなんだよね
[] 2018/12/07(金) 12:00:00.16:Xqg9gyVM0

古代すでに外交などで柏手を取りやめている。
だから天皇は宮中祭祀で柏手を一切打たない。
各地の神社神職だけが作法として打つものだった。
民間人は当然やらない。
神社本庁の前身が221をまき散らした。
[] 2018/12/07(金) 21:40:27.86:/dZK4TuYr
鈴も吊るしたものじゃなくて
巫女が手に持って振って鳴らすのを賽銭のとこにおいてる地域あったけど
ありゃいい音色だ
あと賽銭のとこに大麻おいてあるとこも良いよね
[sage] 2018/12/08(土) 00:05:46.43:Whw1UiKC0

でも昔は柏手の数が違ったという地域もあると聞いたから
221前はまったく参拝作法にないかと言えばそうではないのでは
出雲大社の四拍手なんか江戸時代からこれではないの?
[] 2018/12/08(土) 00:19:55.27:88L2Y3px0
大体の違いとしてそうだとしても、ただし神職の業務的規定だぞ。
そして、ここまで同調化したのは明治期のテコだろう。もっと違ってたはず。
[sage] 2018/12/08(土) 00:21:22.22:NAMkLx0n0
そもそも拍手の数だけ違うなんてかなりうそ臭い
[] 2018/12/08(土) 00:26:25.70:88L2Y3px0
そこだね。「数は違ってます」なんてのは、すでにかなり同調化してる証拠。
ほんとなら、国津神の出雲族末裔と、大和のそれとでももっと違うはずだし、
九州や関東なんて異民族のはずなのに完全に飲まれている。
[sage] 2018/12/08(土) 00:48:34.51:5RDaCYWGd
信仰は自由なんだから、自由に勝手に各々やればいいんじゃないの?二拝二拍手の方も含めてね
他人の信仰にギャーギャー言ってる暇あるなら自分のために拝んできなよと思う
[] 2018/12/08(土) 01:27:58.71:88L2Y3px0
このスレにそれを書き込むってのがどうかしてるよ。
[sage] 2018/12/08(土) 01:30:53.43:MqFxYtL0d
今や慣習になってるんだから嘘も何もって感じ
歴史として古くを語るなら面白いスレになるのに、ただ今を否定して文句を言うのは情けないというか何というか
[sage] 2018/12/08(土) 01:35:12.82:NAMkLx0n0
江戸時代のことすらわからなくなってるのに
もっと古くなんてますますわからんよ
[] 2018/12/08(土) 01:45:31.47:88L2Y3px0
問題は世間一般人が二拝二拍手一拝に違和感を感じてるってこと。
[] 2018/12/08(土) 05:16:05.51:+G210/Tnp
二礼二拍手一礼にしないと
元旦正月シーズン
本殿前とか混雑に拍車
がかかりまーす

そんな事も考えや!
元旦、雪降ったら足元も
危ないんやで
[] 2018/12/08(土) 06:04:11.37:88L2Y3px0
そんなことを言ったら、並ぶ癖からどうにかすべきこと。
本来は神前は並ぶ必要ないんだから。
[] 2018/12/08(土) 06:29:24.43:+G210/Tnp
並ぶも何も
大晦日からカウントダウン
が初まるんやから

一気に参拝客が流れ込んで混んで
危ないよーだ
[] 2018/12/08(土) 07:02:18.32:88L2Y3px0
並んでるから前がつかえて混雑おきるんだよ。
前のひとも後続気になるし。並ばないことが良いケースもあるだろう。
[] 2018/12/08(土) 08:11:20.29:+G210/Tnp
参道も参拝客が一杯で
下がれませんから
並ぶ以前の問題やからね
[] 2018/12/08(土) 08:12:52.99:E6GaAQQbr
参拝は作法だけなら願いはないわけで
いわずもがな神様には願いを言おう
感謝が良いっていうけど感謝や作法って神様もすでに分かってるわけだから
「何々お願いします‼」見たいに三秒くらいで端的に願いだけでも良いとは思う
[] 2018/12/08(土) 08:47:18.20:88L2Y3px0
せめてまっすぐ整列するのはやめなよ。
[sage] 2018/12/08(土) 22:46:29.39:uzELNGyr0
神様に対してはちゃんと整列するのが当たり前
[] 2018/12/09(日) 04:08:08.55:Mg3xCjj90
並ばないでくださいって拡声器使われてるのも気づかないの
空いてるとこどこからでもお参りできますので云々聞こえないの
[] 2018/12/09(日) 07:19:09.10:OVUTxGNxp
並ぶどころか
もみくちゃだよ
元旦の伊勢神宮
[] 2018/12/09(日) 07:53:28.86:Mg3xCjj90
第一、氏神にお参りするのに伊勢いくいうのがもう
[] 2018/12/10(月) 00:49:55.05:u0DAv0xD0
柏手打ちたいなら、柏手だけを好きなだけ打ったらいい。
[] 2018/12/10(月) 01:02:31.82:UCSEj0ZH0
神道は創唱宗教じゃなくて自然宗教なんだからどれか一つの作法に決めること自体がおかしいのでは
[sage] 2018/12/10(月) 02:04:21.89:DeNhlmQd0
この村が信じてる神様は記紀に載ってないので今後はこの神様を祀るように
[] 2018/12/11(火) 10:59:46.04:OCwURnrB0
関東人だけ221してればいいよ
そういうのすきだろう
[] 2018/12/31(月) 13:49:44.36:iHLgKYEed

明治政府が国家神道の大号令(じつは徳川幕府が進めた国民皆仏教徒、皆どこかの寺院の檀家(寺請)制度の焼直し)
の下、それまでは神社の出自に係わる作法がバラバラだった(当然の事ですが)拝礼作法を
統一、画一化したのが二拝二拍一拝。

この二拝二拍一拝にしてもずーっと同じだった訳ではなく(お国からの通達等で)若干(かなり)紆余曲折(困惑、混乱)が有って、
敗戦後、GHQにより国家による神社の管理が消失(と同時に公務員で有った神職たちの地位や給料も消失)
(国から見放された全国の神社の宮司/神職らが善後策として集まって設立した宗教法人の)神社庁に参集してあれやこれやと話し合いの結果、
戦前の拝礼作法をほぼ踏襲した二拝二拍一拝の神拝作法を採択。これを以降正式な作法として公に伝播したもの。
それに反発した一部の神社は古来の作法?を一社の故実として黙認させたのが、
出雲大社、宇佐神宮、弥彦神社他の少数の神社。
京都の上下賀茂社(賀茂(鴨)皇大神宮)は表向きは二拝二拍一拝。ですが、重要な祭儀では古来の作法を守っているようです。(三回廻ってチンチンしてワンと鳴け!の元ネタは賀茂社の最も重儀の拝礼作法)
海上、船舶の拝礼作法も神様に奉り乗船を三旋回(通常は右旋回)。
日本連合艦隊(日本海軍)〜海上自衛隊にも伝承
[sage] 2019/01/05(土) 16:49:09.62:jhwccGNx0
ざっと見たがほとんどにわか知識を動員したサヨ系のでたらめで
訳知り顔で書き込みしているのがイタイ
[sage] 2019/01/05(土) 16:51:02.97:jhwccGNx0


違うよ
[] 2019/01/05(土) 22:02:04.31:dPiYY/sf0
二拝二拍手一拝はきもいわ
[] 2019/01/05(土) 22:34:51.89:7zok39DKr
おれは鈴が気になるな…ないとこもある
そして鳴りも色々…
[sage] 2019/01/06(日) 03:07:24.85:ccL6XRE90
なるほど
[sage] 2019/01/06(日) 11:16:31.63:RZNt8UYT0


様式として統一されたものがあった方がわかりやすいから
それだけのこと。
強制ってどういうことですか?べつにあなたが好きなように
参拝しても逮捕も連行もされませんよ。ご自由な方法で参拝したら
どうですか?
[] 2019/01/06(日) 12:26:42.69:h2IUKFus0
関東人専用にすれば判りやすくてていい
[] 2019/01/06(日) 15:04:22.27:OwwyCJ9Cd

神前で巫女さん等が鈴を鳴らして祓い清め、、、を簡略化したモノ。(鈴祓い)

ルーツを妄想すると、古代出雲王国時代に用いていた銅鐸=「サナグ(古代の正式な名称)」に行き着くかも?
[] 2019/01/06(日) 17:09:44.50:QSLUdDDOp
「あめのみみ、こまのみみ
ふりたてて」きこしめせと申す

「もうす」じゃなくて「まおすぅー」
と聞こえるけどね
椿大神社では

GHQに、ここの部分も抹消されてるでしょう
[sage] 2019/01/06(日) 17:43:50.78:kNxumYtb0
普通はまおすだけどね
何も知らないんだな
[] 2019/01/06(日) 17:45:55.51:QSLUdDDOp
その方が聞こえがいいし
格好が良いと思っています
[] 2019/01/06(日) 17:47:11.23:QSLUdDDOp
もうす

こう祝詞を奏上する神職もいますけどね
[sage] 2019/01/06(日) 21:36:51.44:+Ytl9co2r
祓詞なら息継ぎなしで言える…
しかし祓詞じたいで本当に祓戸神が祓えてくれてるのか疑問ちゃあ疑問だな…
巫女や神主が祓詞や鈴を鳴らせば格好はつくが…
そもそもおれはタバコきらいだからたまに神主でタバコ吸ってたり酒池肉林なら祈祷を受けたくなく効かないんじゃないのと思ったり…
[] 2019/01/06(日) 23:01:55.95:h2IUKFus0
祝詞って仏教のお経の真似事なんだよ
[sage] 2019/01/06(日) 23:05:31.39:Zz3iN2vK0
明治以前は神前でも読経だったからな
仏式厳禁で何すればいいのかわかんなくなった神職が急遽でっち上げたもの
[] 2019/01/07(月) 12:38:23.76:mUu2ukunr


いや違うだろ見てもないこと言うなよ
明確に指摘してるサイトあったら貼りなよ
神道と仏教はまったくの別物
[] 2019/01/07(月) 15:14:49.60:bKlNSLja0

おまえすごいレベルのバカだわ
もちろん低いほうね
[sage] 2019/01/07(月) 17:51:54.36:0k7vzaaJd

へえ〜
明治になる前の神仏集合とか本地衰弱とか(どちらも正しく変換されないw)、その時代で体感してみたかったわ
[sage] 2019/01/07(月) 17:55:40.38:0k7vzaaJd

単に日本人の発音の変遷なんじゃなくて?
けふ(今日)、てふてふ(蝶々)、も昔はマジでケフとかテフテフとか読んだって聞いたような気がするけど気のせいかもごめん
[sage] 2019/01/07(月) 18:35:13.82:DeHuBJ0E0


たしかに神前読経が行われていた神社もあるが、これは仏教側のパフォーマンス
ですね。神もお経で救われる、聞きたがっている、という。たしかに霊格の
低い神ならありうるかもしれませんが、そのような一例をもってすべてを
語るというのは間違いでしょう。
[sage] 2019/01/07(月) 18:37:13.68:7U+7tUSi0
へぇ〜
[sage] 2019/01/07(月) 18:39:56.85:DeHuBJ0E0


後半の
>仏式厳禁で何すればいいのかわかんなくなった神職が急遽でっち上げたもの

という文章は、この文章自体がでっちあげです。書き込み者のレベルの
低さを露呈していますよ。

以下、神職がでっち上げたわけではない根拠

鎌倉期以降の宮中祭祀のうち重要視
される祭祀は天皇自身が行幸して儀礼を
整える 天皇親祭であり、
仏教に関係するものは
他の場所に移し、僧侶たちの供物は
神饌に供してはならないなど、
完全に仏事を 分離・隔離した神事優先・仏事排除の純神道が行われていたのである。
また、民の負担を避けるために
夜の行幸が行われるなどの民への配慮が
見られる。

大化年代には蘇我石川麻呂が
「神祇を祭鎮し、然る後に応に政事を
議すべし」と孝徳天皇に奉答した
ことなど古代、中世に仏事を制限して
神事を実行している神事優先の歴史的
事実がある。これをはじめて指摘したのは
成蹊大学名誉教授だった小島氏であり、
従来の神仏習合論一辺倒の左翼歴史学会に
一石を投じたのであった。

明治以前が神仏習合一辺倒だったという左傾歴史観はもう古いんですよ。
[] 2019/01/07(月) 21:03:21.72:QJ3yvfvw0

認めたくない事情の人ね、悪いけどそれ隠された事実なんだ。
本庁かなんか?言うと怒るんだよねー。
[sage] 2019/01/08(火) 00:53:36.55:PVQRqs/Cr
先日初詣で何社か回った時に空いてるとこで人がおれと前に家族連れがいてな…
長いからゆっくり絵馬見てたら一人の男が家族連れのあとに入ったわけよ
「いい子でいられますように!」みたいな内容を八つくらい言ってたかな
声出した時点でおれは「‼…」でさ…しかも内容が可愛いいよね…
しかも声も可愛いくて大きくてさ…何しろ願意が多いんだ…
でさ…実はおれは願いごともどうでも良い感じなんだよな…
それに回り気にしてまず声出さないよな…
ちょっとそいつから気付きを得たわけよ…
だからおれは次は明治神宮に行ったら「神様‼この参拝者たちの願いを叶えてください!」って大声で言おうと思う…
「恋人ください…!」「お金ください…」「平和をください…」みたいなのって本当にどうでも良いよね…
でもあからさまにそいつがやったのは何か巧妙が見えたな…アイツは正しい
[sage] 2019/01/10(木) 17:26:45.10:G23u9yBC0


そろそろこの幼稚園児のような妄説を得意げに話すことは
かなり恥ずかしい赤っ恥だと知ったほうがいいですよ。

完全に左翼の作った妄説ですから。
[] 2019/01/10(木) 19:17:26.97:RzuNos5F0
ださすぎるんだよ、ださいやつだけやってりゃいいんだよ。
[sage] 2019/01/11(金) 16:08:42.08:5k7nPI7b0

中高年以上、崇敬心はなし、常に不平不満をつぶやいている
[] 2019/01/13(日) 17:15:54.30:2TS17SJb0
アイヌ式のほうがかっこいい
[] 2019/01/13(日) 17:33:28.46:vONryswi0

男をかわいいって、ホモか、お前は
川脇太一かよ
あぼーん [あぼーん] あぼーん
あぼーん
[sage] 2019/01/17(木) 12:07:41.14:+8v1+K3zK

朝鮮習俗にかまうなw
[] 2019/01/20(日) 00:12:24.02:97k+7UAJ0
手を擦るのが民俗的には性に合ってる気がする
[sage] 2019/01/20(日) 11:46:15.73:czPXFPzb0


左翼中高年
[sage] 2019/01/20(日) 11:51:45.51:rDgsjneQ0
大分市に住む66歳の男性が侮辱罪で科料9千円の略式命令を受けていたことが、1月16日わかった。

「日本国内に『生息』している在日」「おまエラ不逞朝鮮人」「チョーセン・ヒトモドキ」
「通名か本名に統一しろよ」などという言葉を並べていたという。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング 全部 1- 最新50 神社・仏閣板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら