修験道を学びたい Part.2
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/21(火) 15:15:08.66:bf7yAqrM0
- 語ろう
※前スレ
修験道を学びたい
ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1467034790/ - : 無我の境地コーディネーター [fr■on■ti■ers@d■m.rm■ail.ne.jp] 2018/08/21(火) 15:48:06.32:eCWbY6h0a
- 深い瞑想状態(潜在意識の世界)の更に先にある無我の境地(真っ白い世界)へお連れします。
時間の流れが止まる、自分の意識とその瞬間の音しか無い、真っ白い世界です。
脳の並列処理能力は百倍以上になります。
費用:200万円+α(成功報酬)+渡航費・滞在費
さあ、宇宙旅行へのスタートラインへ!
fr■on■ti■ers@d■m.rm■ail.ne.jp
(■を除去、あを@に置換) - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/26(日) 11:32:24.29:Z1JTE/9L0
- 学ぼう
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/26(日) 22:06:30.79:ZljWUhoId
- ↓テンプレ追加等あればお願いします。
【当山派修験(真言宗系)】
醍醐寺三宝院門跡(真言宗醍醐派)
【本山派修験(天台宗系)】
園城寺(三井寺、天台寺門宗)
聖護院門跡(本山修験宗派)
五流尊瀧院(天台宗直轄、児嶋修験)
六郷満山修験
【当山派と本山派のチャンポン修験】
吉野金峯山寺(金峯山修験本宗)
日光修験
【真言宗系諸派】
犬鳴山七宝瀧寺(犬鳴山修験、真言宗犬鳴派)
真言宗石鉄派(前神寺)
石鎚山真言宗(極楽寺)
修験真言宗(金剛寺、善通寺派系、英彦山)
【神社管轄の伝統修験】
羽黒派古修験道(出羽三山神社)
(続きます) - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/26(日) 22:08:46.97:ZljWUhoId
- 【朝鮮系新興宗教/カルト】
二實修験道(真言宗護國派総本山蓮臺寺)
【その他新興宗教及びカルト】
真言宗修験派総本山威徳寺
修験真言宗伊予修験道竜徳派大本山竜徳寺
肥後修験総本山六水院(←下ヨシ子教団)
新義真言宗湯殿山派大本山注連寺(ミイラ仏・鉄門海の教団)
湯殿山古修験道(出羽三山神社の組織である「羽黒派古修験道」とは別物)
古流修験本宗(甑嶽観音寺)
天照柱源修験道本庁
八大龍王大自然愛信教団(日蓮系と修験系との混淆宗教)
阿含宗(桐山靖雄)
真如苑
験乗宗(広島県)
修験摩訶の会(中野区)
倶梨伽羅不動寺(名古屋)(北陸の同名・正統な真言宗寺院とは全く無関係)
円応教(修験道組織を装って勧誘。)
御嶽教(ここからさらにPL教、自然社教団(和歌山県高野町に教団施設建設中)、実践倫理宏正会、徳光教などの新興宗教が分派。) - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/26(日) 23:10:21.88:4IByuClwd
-
誤:聖護院門跡(本山修験宗派)
正:聖護院門跡(本山修験宗) - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/26(日) 23:12:11.87:4IByuClwd
-
追加
六郷満山修験(両子寺) - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/27(月) 07:33:17.86:u02OrS/Nd
- 修験真言宗なんか完全にシモヨシコ産み出した新興宗教だろ
善通寺と関わってるっても醍醐寺と真如苑の関係と変わらないし - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/27(月) 09:28:52.81:7sFqVf5Nd
-
詳しく解説宜しくお願いします! - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/08/27(月) 10:15:02.82:MIJh85i20
- 石土宗は?
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/27(月) 12:47:04.05:omQHSFb9d
-
それも詳しくお願い! - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/27(月) 19:23:50.17:h167CI+y0
- 戦後復興した仏教修験は仏教に偏りすぎでかつての
修験宗とはかけ離れているという事実は踏まえておいてください。
明治5年太政官布告
聖護院統括本山修験派、ならびに東叡山所属吉野修験、羽黒修験は天台宗に
三宝院統括当山派修験は真言宗に包括されるとの布告がされた。
修験を受け入れた両宗派では先達、年行事などの修験の名称を廃止させ、
法服を着用させ僧侶の次席とした。
ただし、秘密灌頂、秘法、大法、などの阿闍梨、導師を
修験が務めることは認めなかった。
また山岳信仰の系譜である木曽御嶽講は大成教に所属して明治15年に
独立を申請したが、修験道系の行法が多く残されているため一度は却下されて
います。仏教に編入されなかったがゆえに明治時代以前の修験の行法を
多く残していたということです。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/27(月) 19:24:46.52:h167CI+y0
- 「戦時中私が或る佛聯支部の幹部会に出席した時、
一向宗の坊さんが法印(修験)と云う奴は坊主か俗人か
それとも神主か会体のわからぬものだと云って義務金拒否に
絡んで非難攻撃をしたのを目の当たり聞きまして
今更ながら衝撃を受けたことでありました。
勿論気にする要はないと云えばそれまでだが
明治初年頃のお上のお布令を見ましても舊(きゅう)修験者の
病人祈祷などに対するきついお達示が度々あったことなど
思い合わせ官からも民からも低級扱いにされていたことは
事実であったとしか考えられぬ。」
[宗報第六号昭和二十三年十一月二十日発行掲載]
[宗報二一九号平成十年一月一日発行再掲載] - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/27(月) 19:25:44.45:h167CI+y0
- 「明治五年の修験道廃止により、多くの者は天台・真言宗の寺僧となり、
神道の神職に帰属しました。
悪評を受けていながらも修験者が脈々と活動してきたのです。
しかして、その修験者たちは旧習の神仏混淆の信仰であり、易・方位・
星供荒神供・悪魔祓い・病気平癒の祈祷を、生活の糧としていました。
しかし、これを無碍に否定することはできません。
下北地方の別当と称された神社の神主は、
そのほとんどが近世期里修験の後裔といいます」
修験者の歴史的な動向 高橋俊隆 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/27(月) 19:33:28.18:h167CI+y0
-
テンプレ追加
【当山派修験(真言宗系)】
醍醐寺三宝院門跡(真言宗醍醐派)
【本山派修験(天台宗系)】
園城寺(三井寺、天台寺門宗)
聖護院門跡(本山修験宗派)
五流尊瀧院(天台宗直轄、児嶋修験)
六郷満山修験
【当山派と本山派のチャンポン修験】
吉野金峯山寺(金峯山修験本宗)
日光修験
【真言宗系諸派】
犬鳴山七宝瀧寺(犬鳴山修験、真言宗犬鳴派)
真言宗石鉄派(前神寺)
石鎚山真言宗(極楽寺)
修験真言宗(金剛寺、善通寺派系、英彦山)
【神社管轄の伝統修験】
羽黒派古修験道(出羽三山神社)
石鎚本教(石鎚神社) ←追加NEW! - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/27(月) 19:36:45.32:h167CI+y0
-
テンプレ追加
【当山派修験(真言宗系)】
醍醐寺三宝院門跡(真言宗醍醐派)
【本山派修験(天台宗系)】
園城寺(三井寺、天台寺門宗)
聖護院門跡(本山修験宗派)
五流尊瀧院(天台宗直轄、児嶋修験)
六郷満山修験
【当山派と本山派のチャンポン修験】
吉野金峯山寺(金峯山修験本宗)
日光修験
【真言宗系諸派】
犬鳴山七宝瀧寺(犬鳴山修験、真言宗犬鳴派)
真言宗石鉄派(前神寺)
石鎚山真言宗(極楽寺)
修験真言宗(金剛寺、善通寺派系、英彦山)
【神社管轄の伝統修験】
羽黒派古修験道(出羽三山神社)
石鎚本教(石鎚神社) ←追加NEW!
木曽御嶽本教(黒沢口御嶽神社) ←追加NEW! - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/27(月) 19:41:16.89:h167CI+y0
-
テンプレ追加
【当山派修験(真言宗系)】
醍醐寺三宝院門跡(真言宗醍醐派)
【本山派修験(天台宗系)】
園城寺(三井寺、天台寺門宗)
聖護院門跡(本山修験宗派)
五流尊瀧院(天台宗直轄、児嶋修験)
六郷満山修験
【当山派と本山派のチャンポン修験】
吉野金峯山寺(金峯山修験本宗)
日光修験
【真言宗系諸派】
犬鳴山七宝瀧寺(犬鳴山修験、真言宗犬鳴派)
真言宗石鉄派(前神寺)
石鎚山真言宗(極楽寺)
修験真言宗(金剛寺、善通寺派系、英彦山)
【神社管轄の伝統修験】
羽黒派古修験道(出羽三山神社)
石鎚本教(石鎚神社) ←追加NEW!
木曽御嶽本教(黒沢口御嶽神社) ←追加NEW!
神道扶桑教(富士本宮浅間神社、北口本宮浅間神社、富士天拝宮) ←追加NEW! - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/27(月) 19:46:24.98:pkg3XyJA0
- 御嶽教はスレチ
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/27(月) 19:47:13.08:h167CI+y0
- 歴史的経緯から現存する正統といえる修験は神社系の修験であり、
仏教系の修験は戦後復興されたものという歴史的事実がある。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/08/27(月) 19:58:32.67:BN0Iu+FM0
-
石鎚本教って前神寺を追い出して乗っ取っちゃったところじゃん
追加の三つ削除ね - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/27(月) 20:00:38.25:h167CI+y0
- 御嶽教系は確実に江戸時代まで遡れる先達の系譜が続いており、
なおかつ現代では忌避されるところの各種霊的現象を行わしめる
ところはその実態は近代以前の修験者がもっていた験力そのものである。
なお江戸時代当時から御嶽行者の験力は当時存続していた伝統的な
各山に存続していた修験者たちを凌駕していたとも言われる。
前スレではこの御嶽行者をしてカルトと言ってしまうあたりが
戦後復興した仏教修験、験を何ら現さない現代修験を正統と
思ってしまっているあたりが、伝統的な修験宗への無理解を
露呈しているものと言えよう。
なお、最近では仏教系でもしきりに験を現さんと修法を行う
ところもあるようだが、そのほとんどは修験というよりは
密教者崩れかなりそこないのエセ密教というような状態である。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/27(月) 20:14:06.86:h167CI+y0
- 最近の研究では密教自体が仏教とは別の宗教である実態があきらかに
されており、平安時代初期に讃岐の佐伯眞魚が中国で学んだものを
もとにして編集大成して作り出した新宗教で、佐伯眞魚自体は仏教とは
一線を画したものとして創始したのですが、現在では仏教の一宗派と
されてしまいました。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/27(月) 20:27:27.66:h167CI+y0
- そもそも伝統的な修験宗は封建制という時代背景において
宗教者としては僧体とならざるをえないから便宜的に仏教風の要素を
受け入れていただけで、本気の仏教者ではないと各山の縁起からは判明している。
本気の仏教者になりたいならばきちんとした寺に入っていたはずで。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/08/27(月) 20:28:27.14:U2MpKn/H0
- じゃあ真言宗を寺とみなして破壊しちゃったのは最大の邪悪だったね
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/27(月) 20:36:17.71:h167CI+y0
- 762名無しさん@京都板じゃないよ2018/01/07(日) 18:51:09.68ID:76hw54ACd
護摩加行もしなくていい。3日ほど講習を受ければしたことになって伝法灌頂に4年に1度入れる。
それが金部のヒドイところだ。
763名無しさん@京都板じゃないよ2018/01/07(日) 20:29:58.99ID:2tJFGdN00
金部は歴史的に当山派から離脱して比叡山とくっついたから本当の修験は持ってない
比叡山の1000日回峰行とかを取り入れてなんちゃって修験もどきになってしまったわけだよ
今の金部は実質天台宗の末寺
みんな誤解しているのは天台宗系修験の本山派って紹介されるけれど、正確には三井寺の天台寺門宗系修験が本山派というのが正しく聖護院門跡は天台寺門宗系なんだわ
そして天台系であれば日光の輪王寺門跡系の出羽、戸隠あたりもあるけれど金部はその系統ではないよね
764名無しさん@京都板じゃないよ2018/01/07(日) 20:32:23.38ID:2tJFGdN00
醍醐寺本山で色々話を聞いたけれど金部が寝返った時に龍泉寺も取ろうとちょっとした戦みたいになったらしいね
765名無しさん@京都板じゃないよ2018/01/07(日) 22:36:48.34ID:2i5ChkLid
実質的に金部はつまみ食いした雑多なモノをイロイロ継ぎはぎしてこしらえた新興宗教
田中利典というアメリカ型プロデューサーが出なければとっくに消滅してたインチキ教団
766名無しさん@京都板じゃないよ2018/01/08(月) 00:54:10.08ID:ndypZlS4a
ひどいね!
それで大阿闍梨なんて位もらえるのか?
流儀は法慢流だよね?
10日間の金峯山秘密採灯式護摩ってどんな次第か分かる?
きっちり体系化されているのは、恵印法流だけか。
本山派三井寺は不明だか聖護院は、三井流
二度加行と柱源護摩で阿闍梨にはなれない。
金峯山寺は、怪しい血脈と怪しい伝法灌頂
あとは日光修験道とか古流修験本宗か?
こちらも正当性はどうなんだろう? - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/27(月) 21:26:47.38:RN7F6UCj0
- 学ぼう
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/27(月) 22:18:23.84:BBzMdCs8d
- ここはあくまでも「神社・仏閣」板なので、神社・仏閣に属してもいないことをゲロりながら修験とは全く異質な教義をおしつけようとするカルト・御嶽教の
番宣をしたいのならば、「心と宗教」板にいって勝手にやってください。
ここでは板違いです。しつこいです。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/28(火) 08:40:23.00:eje0JyyJ0
- うるせーブス
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/28(火) 14:38:38.30:csN9QfzW0
- 仏教修験のみなさんに質問です。
日本の山に登ってインドの神仏を求めようというのは妄想ではない
でしょうか?
インドの神仏を求めるならばインドの山に行かなければならないと思いますが。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/08/28(火) 14:46:33.56:RbIHjukH0
- 蔵王権現しらないの
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/28(火) 15:19:26.50:csN9QfzW0
- ビジュアルがインド的妄想から抜け出ていない
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/08/28(火) 15:28:43.86:0WR7swSg0
- 知らなかったんだw
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/28(火) 16:02:23.38:csN9QfzW0
-
これらの寺の修験はほとんど戦後の成立 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/28(火) 16:17:25.73:csN9QfzW0
- 日本の山に登ってインドの神仏を感得したって、それは妄想です。
インドの神仏を感得したい仏教者は今は飛行機もある時代ですから
ぜひインドの山に旅立ちましょう。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/28(火) 17:20:54.93:9/ywM1QIa
- 前スレでチラッと見たんだけど、金峯山寺が桐山靖雄に
称号贈ったって本当???今迄知らなかったんですけど。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/28(火) 21:13:01.09:dGy+sOFMd
- キチガイカルト御嶽教信者は宗教板へお引き取りを。ここは神社仏閣板。キチガイ御嶽教とは無関係。
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/28(火) 21:35:30.61:zo8F94dGd
- 烏伝神道直系の神習教や、はからずも吉田神道の聖教を継承した黒住教、富士御師と村山修験の受け皿となった扶桑教…あたりならともかく、
御嶽教・笑なんてアタマまともじゃないパロディ宗教が修験をかたること自体が穢らわしいわ - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/30(木) 19:48:13.46:HcTfK3RM0
- それが近世以来の神仏習合、神仏混淆というやつの現実だ。
100年近くも仏門の門下に隷属した現代修験には片鱗もないだろうがな。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/08/31(金) 00:54:17.77:ezh9Z36Id
-
神仏習合は近世に始まったものではないし、奈良時代以来常に仏教のイニシアチブのもとで続いてきたものだ。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/08/31(金) 14:37:47.15:YRFD78GP0
- 何あたりまえのことをえらそうに書いているのかな?
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/03(月) 20:38:54.10:YMdft3Jw0
- そもそも修験者は出家者ではない。
当時、宗教者といえばほとんど仏教者を指したこの時代、
あえて出家の身にならずに宗教行為をしていたということ自体が
修験者が仏教とは一線を画した存在であったことを自認していたという証だろう。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/03(月) 21:13:39.04:DKl+GK0K0
- びくびくにうばそくうばい
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/04(火) 06:28:32.51:dp1L9TB+d
-
優婆塞戒(在家信者戒)って知ってる?
役優婆塞はこの仏教上の立場で孔雀明王呪など古密教を駆使して宗教活動を行った。ここに修験道は始まったし、
橿原考古学研究所と奈良県との合同調査隊による大峯山発掘調査では、現・大峯山寺本堂下の奈良時代の地層の護摩焦土から、古い形式の三鈷杵はじめ古密教形式の密教法具が出土している。
驚くべきことに大峯山上では、空海による中期密教の請来以前から、いわゆる雑密の儀式が行われていたのだ。
この画期的成果により修験道鎌倉時代成立説は撃沈した。
いずれも君たち御嶽教キチガイカルトの皆さんとは何の関係もないことだけどね。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/04(火) 15:52:51.95:cUzN5+tE0
- そんな常識をいまさら新事実のように言われてもな。
近世から現代へと続く流れを具体的に教えてちょーよ。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/04(火) 15:59:52.67:cUzN5+tE0
-
>いわゆる雑密の儀式が行われていたのだ。
>いずれも君たち御嶽教キチガイカルトの皆さんとは何の関係もないことだけどね。
御嶽教のスタイルこそまさに雑密であるのだが。
現代人から見たらキチガイカルト的な霊能力を発揮できなくなった、
戦後復興の仏教パフォーマンス修験の方が伝統を失ったスタイルということだろう。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/04(火) 16:12:55.06:4af/SHfOd
- 一部情報によれば今月末には御嶽山の登山規制が解除される予定みたいだけど、噴火でぶっ飛んだ御嶽狂の気持ち悪いモニュメント復活させないでね!
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/04(火) 16:57:41.06:cUzN5+tE0
- その大霊力により自然発生的に復活されてしまうだろなw
- : おん〇〇や 〇〇〇 そわか [] 2018/09/04(火) 17:18:38.58:cUzN5+tE0
- ちなみに、ググった仏教知識を張り付けている
君、
>孔雀明王呪
はその淵源は shri jabala darshana upanishad 3の12でもともと仏教
ではないことを知らないだろ。
そもそも仏教の基本を知っている人間ならばシャカが呪術を否定的に
とらえていたことは常識的知識。話が長くなるので純密については
割愛するが、雑密を仏教といえるのかどうかはもそもそもあやしいわけだ。
つまり修験者=仏教者という図式は三国伝来の宗教をすべて仏教と
勘違いしてきた鎖国島国の偏狭な理解でしかない。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/04(火) 17:30:49.06:cUzN5+tE0
- そして中世期の修験者はともかく、近世の修験者はそれぞれの山々に
属した山々独自の存在が前提で、現代のように中央の管轄寺院が
組織した存在ではない。
明治維新以降100年以上も密門配下に置かれてしまった現代修験は
現代独自のものであり、必ずしも伝統的なスタイルを継承していない
という事実を指摘しておきたいのである。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/04(火) 17:38:50.75:cUzN5+tE0
- ∧∧
/ 支 \
( `ハ´ ) 島国 日本!!!
(´__]l[__`)
. |__|__|
(_,,X,_) - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/04(火) 18:20:16.87:Fki7s7vHM
- 真言に否定的な釈迦が唯一肯定したのが孔雀明王のだと前にどっかで見たけどこれはマジ?
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/04(火) 19:05:11.79:ts06bDQ4d
-
降霊術の類いをヤらかして、口からデロデロとエクトプズムを吐き出している御嶽教の儀式は「雑」多でこそあれ、「密教」の要素は何も無い。
貴様はなぜいつもわざわざ神社仏閣板に出張してカルト教団御嶽教の布教をするのだ? 御嶽教は修験道とも神社仏閣とも関係無い。完全に板違いだし、しつこい。
宗教板かオカルト板に帰れ。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/04(火) 21:13:42.94:cRP1v6EU0
- 学ぼう!
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/05(水) 00:06:19.67:QoSstQ940
-
わかっているではないですか。御嶽教は御嶽だけのもの。
修験の中のごく一部ではあっても、修験の代表ではないですよね。
他の山を概観して、例外の方だと思いますが。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/05(水) 11:16:40.86:RTVYGQ4i0
- 御嶽教が修験道の伝統を一番受け継いでるの?
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/05(水) 11:24:51.00:KB8Ld2Pua
- ただ山に登る登山者や、山の心を知らない修験者よりも尾畠さんには頭がさがる。
由布岳への恩返し
ttp://https://www.youtube.com/watch?v=YITW4_LuaGE
ttp://https://www.youtube.com/watch?v=YyrAGZ8eaPQ - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/05(水) 12:53:11.88:Dz9TI/ONd
-
修験を猿真似して修験をよそおって勧誘している。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/05(水) 18:42:38.37:P1XzXEXe0
- アンチ御嶽の中身のない低レベルな寒い反論に反応する気も起きず
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/05(水) 18:50:51.38:P1XzXEXe0
-
つまり空海による純密伝来以前に山岳で純密でない雑密の呪法が行われていた
ということは、元来の修験道はやはり仏教とは一線を画していた存在で
あったということですね。
後にその雑密由来の修法を見て、外部の人々が密教と混同したという
ことです。
修験道は仏教とは一線を画した存在です。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/05(水) 18:59:22.82:P1XzXEXe0
-
口からデロデロだとか言ってるのはあなただけですよ?
あなたの書き込みは何の攻撃にもなっていませんよ。ただ己の穢れた心を世間に
公開しているだけの残念な書き込みにすぎません。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/05(水) 18:59:47.48:RBgceA780
- その元来の修験道と御嶽凶も何も関係ないわけだがw
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/05(水) 19:47:39.45:MZuphdAvF
-
雑密って空海以前のバラバラで体系化されずに持ち込まれた密教、ってことだから仏教丸出しじゃない? - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/06(木) 09:58:41.28:+0xcW+eNd
- 体系化されたインド中期密教は空海によって日本にもたらされたが、それ以前から大日経をはじめ経典類は一部請来されていたし、前期密教は日本でも実践するものがいた。道鏡や役行者はその典型。
修験道はこの前期密教の系譜に属しつつ、当山派では後に中期密教によるアップデートがなされた。(恵印法流。)
いづれにしても御嶽教とは何の関係もないし、修験道は単なる自然崇拝でもない。大乗仏教の1つの大きな帰結だ。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/06(木) 13:36:16.04:f5M7cXvH0
-
勉強が足りないねえ・・ - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/06(木) 14:06:27.81:XmnvdI6W0
- 完敗
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/08(土) 14:40:20.34:I4YyqjNt0
- 固い絆に思いを寄せて
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/08(土) 19:25:31.63:I4YyqjNt0
- >>63
「山伏はお経を読んでるから仏教でしょ」と言ってる中学生と同レベル - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/08(土) 19:30:51.29:I4YyqjNt0
- 羽黒修験、修行に参加した記念の写真ぐらい撮とらして欲しくないか?
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/08(土) 22:49:54.11:HBOEKSzb0
-
お経を読んだら仏教に影響受けてるでしょ。
修験が仏教かは置いといて、雑密は仏教でしょ。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/09(日) 09:43:07.42:7UPknd1v00909
-
違う。理由はすでに述べた - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/09(日) 09:44:00.44:7UPknd1v00909
-
大乗仏教と密教を混同しているあたり不見識もはなはだしい。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/09(日) 13:24:35.86:xmFAuSmla0909
- 大乗仏教とて日本に伝わり変化し、もはや純粋な大乗ではないし、
密教も顕教と融合し純粋な密教とは言えない。
つまり大乗仏教も密教を混合しあって今に至っている。
それを混同していて不見識という方がおかしいだろ。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/09(日) 14:09:08.61:7UPknd1v00909
- 詭弁モードで自己弁護をはじめた模様。
これ以上の会話は無意味だね。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/09(日) 14:48:22.75:hcOTsZ1h00909
- 参考文献などを提示した方が話が転がりやすいと思うんだな。
例えば、「孔雀明王呪」はその淵源は shri jabala darshana upanishad 3の12で
もともと仏教ではない()」というのは誰の説だろうか?
『孔雀王呪経』の成立に関しては、渡辺海旭ら著名な仏教学者によって多くの研究
成果が発表されてきたが、こうした研究成果をふまえた上で、『孔雀王呪経』は、
紀元三世紀頃に非アーリアン系部族出身で根本有部律を保持する出家者によって、
上座部で用いられてたパリッタ(護呪)ではなくドラーミダ語の呪文が取り入れられ、
さらに古くからヒンドゥー教の習俗として伝えられていた呪文を護符として身体に結び
つけるという所作をも取り込んで成立したとする説を大塚伸夫氏が唱えている。
参考 : 『インド初期密教成立過程の研究』 大塚伸夫(著) 春秋社 2013年
『孔雀王呪経』は根本有部律を保持する僧伽の中で成立したと考えられるのだが、
仏教ではないとする根拠は何なんだろうね。瞑想だって仏教成立以前にあったよな。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/09(日) 15:06:12.89:hcOTsZ1h00909
- さらに『孔雀王呪経』を含む『パンチャラクシャー』を密教経典ではなく通仏教的な
性格を持つ「守護呪文献」という新ジャンルに分類する説を倉西憲一氏が以下の
書籍において紹介している。
『初期密教 思想・信仰・文化』 春秋社 2013年
ttp://http://www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-11312-7/
密教とは何か、大乗仏教と別のカテゴリーに属するか否か等、様々な議論があると
思うが、上の書籍にはインド初期仏教に加えて、「奈良時代の密教経典」
「空海以前の修法と法会」「三林修行と初期密教」「初期の修験」等々、
日本に関わる項目もあるのでこのスレの住人にも興味を引けるかもとここに紹介。
しかしながら個人的に修験道が仏教かと問われると・・・、それほど詳しくもなく興味も
無いので思考停止。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/09(日) 17:25:32.77:G8Vrnmbgd0909
- 御嶽教が埒外だというのはよく分かる。
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/09(日) 19:48:26.61:k0P3dr8ra0909
- 現在、御岳関係には御岳教・木曽御岳本教の他単立の教会・講などがあると思われる。
多くが「覚明」・「普寛」両行者を開山・開闢と仰いでいる。覚明や普寛をググれば修験や密教と大いに関係あることが解るはず。
御座立ては見たことあるがエクトプラズムデロデロは、ないわ~
貴重な体験したんだね - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/09(日) 22:20:27.70:TyYTDx4od
-
スレ違い・板違いです。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/10(月) 11:50:55.96:IRkDNFwa0
-
御岳登拝してから言え
どうせ登ったこともないんだろ?
あ、ここは「学びたい」スレだからか - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/10(月) 17:27:04.51:2MjXKDyz0
-
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/11(火) 17:07:54.10:1sRlEPW70
- アンチ御嶽の発言をしているものは差別発言的が随所に見られ
したがってものごとをありのまま見通すことのできない偏狭と偏見に
とらわれたレベルの低い人間であるから関わる価値はないと断じてよい。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/11(火) 17:09:35.49:1sRlEPW70
-
レベルの低いものに関わってはいけませんし、そのような
ものを霊峰御嶽に導いてはいけません。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/11(火) 17:10:20.69:1sRlEPW70
- 御嶽の話しはここまでにしましょう。
以下、修験の話しをご自由に - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/11(火) 17:16:05.58:1sRlEPW70
-
>仏教ではないとする根拠は何なんだろうね
自分で引用した文章が理解できていないようですね(あきれ)
>上座部で用いられてたパリッタ(護呪)ではなくドラーミダ語の呪文が取り入れられ、
>さらに古くからヒンドゥー教の習俗として伝えられていた呪文を護符として身体に結び
>つけるという所作をも取り込んで成立した - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/11(火) 17:39:12.66:PBFon5F8a
-
仏教ではないとする根拠なんて、実に曖昧で無いようなもの。
仏教の祖と言われるお釈迦様自体が「仏教」など始めてない。
あくまで釈尊滅後に、それも百年二百年と長い時間の跡で、弟子の
弟子の弟子達が聞き及んだモノをお経として編纂し、それから「仏教」らしく
形が整っていったものである。
その間様々な考え方や伝わった地方の土着信仰等と交わり融合し、変化を
続けている。仏教らしきものはあるが、これこそが「純粋な仏教である」と言える
ものがあるかどうか、現代では疑わしい。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/11(火) 18:11:36.22:1sRlEPW70
-
いや今回の話しはそういう文脈ではないのだが - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/11(火) 18:11:42.27:4xPMQvFh0
-
密教とは何か、大乗仏教と別のカテゴリーに属するか否か等、様々な議論があるのは
理解していますが、参考文献すら挙げることなく「ぼくのかんがえた○○」ばかりでは
話が転がらないとも思っています。
以下の書籍にある松長氏の論説も参考になると思いますが、やはりスレ違ですね。
『インド密教の形成と展開』 松長有慶(編著) 法蔵刊 1998年
大乗仏教における密教の形成 松長有慶(著)
個人的には「仏教とは」の話よりも「shri jabala darshana upanishad」()の話を
聞きたかったのですが、さんがおられないようならば、スレ違なので
私はこのへんで失礼をば。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/11(火) 18:12:35.06:1sRlEPW70
-
いや今回の話しはそういう文脈ではないのだが - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/11(火) 18:16:13.07:1sRlEPW70
-
参考文献を挙げても文章を理解できていないのだからしょうがないね
>上座部で用いられてたパリッタ(護呪)ではなくドラーミダ語の呪文が取り入れられ、
>さらに古くからヒンドゥー教の習俗として伝えられていた呪文を護符として身体に結び
>つけるという所作をも取り込んで成立した
『インド初期密教成立過程の研究』 大塚伸夫(著) 春秋社 2013年 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/11(火) 18:21:22.57:1sRlEPW70
-
もっと核心の話しもあるのだが、偏狭と偏見にとらわれた人物に
話してもまったく理解できないことはあきらかなので、これ以上は出さない。
「shri jabala darshana upanishad」という大きなヒントがあるのに
何も理解できていないことからもあきらか。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/11(火) 18:26:39.37:4xPMQvFh0
-
>自分で引用した文章が理解できていないようですね(あきれ)
仏教の僧伽の中で成立し、仏教を信じる人たちの間で伝えられてきたものが
「仏教」ではないとは?
『孔雀王呪経』の成立については大塚氏の研究に詳しいですし、「守護呪文献」
という考え方になると密教文献とも距離を置く捉え方になりますから。
また瞑想にしても仏教成立以前にあったものが仏教に取り入れられ、仏教の中で
独自の展開をしていきましたが、それもまた「仏教」ではないと?
ヒンドゥー・タントリズムはそれはそれで面白いのですが、あくまでも仏教の中で
独自に展開していったものを「仏教ではない」とまで言ってしまうのはどうかな?
と思うわけです。
だから参考文献をお願いします。英語の論文でも良いですよ。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/11(火) 18:40:45.54:1sRlEPW70
-
断る!(藁) - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/11(火) 18:46:31.23:1sRlEPW70
- 次の展開はが「どうせ本当は何も知らないんだろう」とかいうような
ニュアンスで煽りながら、何か聞き出そうとするパターン。
傲慢な偏見者に教えるものは何もない。
最澄も空海にへりくだって密教の教えを求めた歴史的事実を知らぬか。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/11(火) 19:04:13.48:9uNxHeMXM
-
へりくだっても断られてるジャマイカw最澄 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/09/11(火) 19:13:30.90:1sRlEPW70
- そもそも「明治のせいで」と言いながら、やってることが
近世をすっ飛ばして中世山伏の劣化コピーとはいかなることか?
地域によっては明治の山伏禁止で御嶽行者に看板を変えて
伝統を伝えた先達もいたというのに、その御嶽行者に対する
偏見差別とは・・(あきれ) - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/11(火) 23:14:42.91:EgQQnsRed
- まーだ御嶽だのわめいてる
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/14(金) 16:47:08.03:zA+DQBhj0
- Om hi ra hi ra kham hi ra khamna svaha
- : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/17(月) 18:15:16.61:juQIi7bH0
- 神社合祀令の修験宗版が寺院整理で、これによって全国に存在した
「修験寺院」は真言宗へ編入された。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/17(月) 21:34:21.20:UDogGrAl0
-
アメリカ型プロデューサーの息子さん
今春、大峰百日回峰行に入られましたよね。 - : 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/18(火) 20:50:29.19:hNTy5tRT0
- 奈良時代の諸大寺の国分寺の官度僧が、従者の沙弥にかしずかれてただ学問だけ
しておればよかったにもかかわらず、
わざわざ不自由と危険をおかして原始修験道の山林修に身を投じたのはなぜだろうか。
やはりこれは仏教にはない日本固有の宗教が、彼らを駆り立てて山にのぼらせ、
苦行をさせたのである。これを中国からつたわった神仙術で説明する研究者もあるが、
修験道の神仙術はおそらく二次的なもので、
仏教はそのうえの三次的な付けたりということができよう」
凡例:
レス番
100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている
名前
名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス
ID
ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID
このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら。