2ch勢いランキング 全部 1- 最新50

昔のPCの互換性


ナイコンさん [] 2008/05/16(金) 12:53:48
互換性はどの程度なのか、また、どこがどう違うのか、などを語るスレッド

同一のメーカー・シリーズでの互換性
PC-6001 PC-6001MK2 PC-6001MK2SR PC-6601 PC-6601SR
PC-8001 PC-8001MK2 PC-8001MK2SR
PC-8801 PC-8801MK2 PC-8801MK2SR PC-88VA
FM-8 FM-7 FM-77
MZ-80K/C MZ-1200 MZ-700 MZ-1500
MZ-80B MZ-2000 MZ-2200 MZ-2500
X1 X1turbo
ベーシックマスターL2 ベーシックマスターJr.
ベーシックマスターL3 L3-MK5 S1
PASOPIA PASOPIA5 PASOPIA7
JR-100 JR-200 JR-300
SMC-70 SMC-777
COMMODORE64 MAX MACHINE
PC-9801(8086) PC-9801(V30以降)
FM-11 FM16β FMR
MZ-5500 MZ-6500

異なるメーカーでの互換性
PC-6001 PHC-25 MAP-1010

以下の機種は、IBM-PCとの互換性はどの程度なのか
マルチステーション5540/5550 JX
ベーシックマスター16000 B16
PASOPIA16/1600
MULTI16
mybrain3000
MBC-5000/5800/6800 MBC-55
FP-3000/6000/7000
QC-11
ナイコンさん [sage] 2010/02/25(木) 09:37:51
46 :ナイコンさん:2010/02/03(水) 01:09:53
PC−6001のBASICゲームをそのままPHC−25でCLOADして遊んでたよ
SCREEN3,2,2のカラーコード以外は全く一緒だった
音は出なかったけど
ナイコンさん [sage] 2011/02/17(木) 01:30:03
書院パソコンの互換性が知りたい。
ナイコンさん [] 2012/07/30(月) 02:51:16.55

CP/MはAPI(BDOS/BIOS)の互換性は高いけど
フロッピーのフォーマットは機種により違う
だから他機種からファイルを持ってくるのは大変
ただし一旦ファイルを持ってくれば互換性は高い

CP/Mは亜流としてファイルシステムが
MS-DOS互換FATファイルシステムの互換OSもあったからなあ…
MSX-DOSとかCDOS2とか。
CP/Mからファイルを持ってくるのは大変だったと思われ。
一度持ってくれば高い互換性で快適に使えるけれど。
今となっちゃあ逆にDOS互換なんで便利だけどw
ナイコンさん [sage] 2012/07/30(月) 06:05:00.10

>M80やL80、MEDなどなど…

MEDはMSX-DOS用アプリだろ


>だから他機種からファイルを持ってくるのは大変

コンバーターがあったし、アーカイブして他機種とシリアルでつないで転送したり、結構簡単だったぞ

>MS-DOS互換FATファイルシステムの互換OSもあったからなあ…
>MSX-DOSとかCDOS2とか。

CDOS2は違う
ナイコンさん [sage] 2012/07/30(月) 07:40:01.89

PC-6001とPC-6001MkIIの間には結構違いがあったはず
画面まわりのチップが違うんだったか
起動してBASIC立ち上げるといきなり色が違うw
初代は緑っぽい画面だがMkIIは黒地に白い字
MkIIではBASICでサポートされないようなマイナーな画面モードは結構削除されてると聞く
ソフトは動作してても(ゲームとしては普通に遊べる)画面のグラデーションは再現されないなんてのもある

かなり素直な拡張だったPC-8001→PC-8801やPC-8001→PC-8001MkIIみたいな訳にはいかないようだ
ナイコンさん [sage] 2012/07/30(月) 07:42:34.47

CDOS2はFAT互換のはずだが?
デフォルトではCP/M互換じゃないって事?
でも純正のCP/M互換ドライバが、ほぼマストアイテムとして出回ってるから
現実的にはCP/M互換OSとして使われる場合が非常に多かったと思われるんだが
ナイコンさん [sage] 2012/07/30(月) 07:51:14.13

>画面のグラデーションは再現されないなんてのもある

PC-6001に画面にグラデーション付けるような機能はないからお前の勘違いだろ。
ナイコンさん [sage] 2012/07/30(月) 08:00:06.33
PC-8801MkIISR系とPC-88VAの互換性

ソーサリアン等CRTCにトリッキーな設定をしている物に動かない物があるのは有名だけど
実用上まず問題にならない細かい話としては
PC-88VAではカーソルがスプライト機能によるエミュレーションになっているので
非VAのBASICシステムディスク使用時に反転表示にならないなどの違いがある
(VA専用V1/V2システムディスクは存在するが持ってないのでここらへんどうなるか不明)
24KHzディスプレイの200LINEなグラフィックモードで1ライン置きに隙間が開いたりしない(隣のラインがコピーされて表示される)

そういえば辞書ROMに互換性が無いので日本語BASICが起動できないんだっけか(VA専用版が別にあったと思うが)
N-BASICのROMは持たないがRAMに流し込んでやればN-BASICを起動可能なハードウェア互換性はある
ナイコンさん [sage] 2012/07/30(月) 08:01:54.57

ttp://onitama.tv/pc60page/index.html UFO vs YOU
ナイコンさん [sage] 2012/07/30(月) 08:18:23.32

タイリングかなんかの勘違いだろう
ナイコンさん [sage] 2012/07/30(月) 10:12:36.43
パソコンとしての公式仕様に機能としてあるかどうかと
チップを非公式な方法で操作した場合の結果とを一緒くたに論じられるわけがないわな

PC-6001はBASIC上では画像チップであるVDGの多数のモードのうち一部しか使っていなくて
mkII以降でBASICで使っていないモードがばっさり(結構どころではなく)削除されているのはの書いているとおり
#むしろイチから新しい画像回路を組んでその中でVDGの一部の機能を再現しているというほうが近い
#たとえばボーダーカラーの機能もなくなっている

自分もの実機画像は見たことないのでどういうことになっているのか興味はあるな
ナイコンさん [sage] 2012/07/30(月) 10:59:03.80
セミグラフィックのVRAMの値で表示される内容が非互換だったな >mkII
ナイコンさん [sage] 2012/07/30(月) 11:24:58.67

p6初代は、2色モードのときに盛大に滲むそうな。
うぃきぺ
ttp://http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-6000%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
>2色モード時の色のにじみを逆手にとって表現力を高めるというApple II等のソフトウェアで使われたものと同様のテクニックが

ビデオ信号に色相のせるところの構成の問題だと思われるが…
mk2で滲まなくなって、色がでないと問い合わせ、とか、なんともマヌー。
76 [sage] 2012/07/30(月) 12:45:33.39

にじみはmk2以降でもコンポジットビデオまたはRF出力なら発生する
ドットクロックがNTSCの色副搬送波の周波数のちょうど半分なので
白黒白黒と交互に置くと擬似的に色副搬送波が存在するような波形になるのが原因

この現象はのページにある「オニオンハウス」でも使われているしエミュレータでも擬似的に再現されているので
UFO vs YOUで起きる現象はこれとは異なると考えるのが妥当
76 [sage] 2012/07/30(月) 12:50:46.09
×周波数のちょうど半分なので
○周波数のちょうど2倍なので or 周期のちょうど半分なので
orz
ナイコンさん [sage] 2012/07/30(月) 13:17:59.72
「滲む」というより「そうやってカラーをつけるモード」という方が近いような
Apple IIのカラーモードって全く同じ原理で色をつけてたような

しかし一つ不可解なのは、テレビによってつく色が異なるというところ
正しいNTSCでは色の同期を取るための信号がH-BLANK内に入ってたように思うけど
PC-6001のはこれが欠落してるのかな?
だとすれば何で入ってないんだろうか。
ナイコンさん [sage] 2012/07/30(月) 13:55:25.70

>p6初代は、2色モードのときに盛大に滲むそうな。

専用ディスプレイ(PC-6042、PC-6042N)だと滲まない。
ナイコンさん [sage] 2012/07/30(月) 13:59:03.62
一度NTSCエンコードしてからRGBにデコードすれば専用ディスプレイでも色がつくw
RGBのシャープさが無くなるから専用ディスプレイの意味は無くなるけど
ナイコンさん [sage] 2012/07/30(月) 14:00:15.52
ああデジタルRGBだとあまりよろしくない表示結果になりそうだな(一応は色がつきそうだけど)
アナログRGB入力可能モニタって事で
76 [sage] 2012/07/30(月) 15:10:50.66

カラーバースト信号が欠落してたらそもそも色が付かないじゃろ?
AppleIIの話はともかくVDGの場合はカラーのモードとモノクロのモードは別に用意されているので
にじみで色が付くのとカラーのモードとは機能が違う
そんでもってカラーのモードの場合には
モジュレータのICに供給されるクロックからカラーバーストと色副搬送波の両方を生成するわけだが
モノクロのモードで擬似的に色副搬送波が存在するような波形になる場合は
カラーバーストとの位相の差が保証されないことになる
色副搬送波はカラーバーストとの位相の差により色を表現するわけだから
本体・受像機の個体差等々の要因により色が変わってくることもありうる

まあ一番最後の行は正直自信がないがこんなところだろ
ナイコンさん [sage] 2012/07/30(月) 15:47:56.07
前にソニーのテレビのビデオ入力端子にPC-8001MkIISRの白黒出力を繋いだら
変な色のにじみが発生してたけどな
テレビの「色の濃さ」をゼロにしたらにじみが無くなった
(にじみ部分の色が薄くなって無色化したのでなく、にじみそのものが消滅した)
こっちは最初から白黒出力だからカラーバースト信号もなにも無いはずなんだけど…
ナイコンさん [sage] 2012/07/30(月) 15:53:31.98
そもそも普通のカラーテレビはカラーバースト信号不検出で
白黒モードに切り替わるような仕組みなんかわざわざ設けてないように思うけど…
76 [sage] 2012/07/30(月) 17:26:20.77
ttp://elm-chan.org/docs/rs170a/spec_j.html
>白黒信号またはカラーバーストが異常に減衰して復調困難な信号が入った場合は、
>色ノイズになるのを防ぐため色復調回路が自動停止して白黒画像になります(カラーキラーという)
なんてことが書いてあるけどね
もっとも自分もカラーバースト信号がないのに色副搬送波がある場合にどうなるか実測したことがあるわけではないので
間違ってたらスマン
ナイコンさん [sage] 2012/07/31(火) 00:45:39.01

でもまあうちのテレビで白黒映像を写そうとして派手に色にじみが発生してたのは事実だから
結構そこらへんの機構は端折っちゃってるテレビがあってもおかしくは無さそうだ
しかしなんであんなに派手に色にじみが発生してたんだろうか(トンボずれ印刷みたいになってた)
存在しないカラーバースト信号を拾おうとして自動でゲインが上がりまくったところで白→黒・黒→白のエッジを拾った?
うーん、謎だ…
ナイコンさん [sage] 2012/07/31(火) 00:51:21.23
でもNTSCって白黒とカラーで、信号側も受信機器側も相互に互換性があることを謳ってたはずだから
(つまりカラー映像が来たら白黒テレビでも正しく白黒で表示できる、白黒映像が来たらカラーテレビでも正しく白黒で表示できる)
カラーバースト信号が無い(つまり白黒の旧NTSC信号)のが来たくらいでパニックになるテレビってのもアレだなあと
ナイコンさん [] NGNG
現在もPCー8801mkUFR使ってるがディスプレイとしてブラウン
管テレビ使えないかな
ナイコンさん [sage] 2012/07/31(火) 06:48:48.48
現在もPCー8801mkUFR使ってるなら
そのままでいいんじゃない?
ナイコンさん [sage] 2012/07/31(火) 08:26:33.40
こんな時PC-88VAならビデオ出力があるし便利
えっPC-8801FEで充分だって?orz
ナイコンさん [sage] 2012/07/31(火) 12:47:33.75
PC-8001用にはRFモジュレーターが出てた筈だから15KHzのデジタルRGBなら問題なく使えるだろう
ナイコンさん [] NGNG
91だけど92さんPCーKD854ディスプレイの上の神棚の水を野良猫に
ひっくり返されてしばらくあっちこっちで放電して使えなかった
なおって使えるようにはなったが その時アイディアが湧いた
ありがとう
ナイコンさん [sage] 2012/08/08(水) 00:25:32.61
一定以上普及したZ80機種間互換環境って
CP/M80(とその互換OS)とS-OSくらいなもの?
それともまだ他にもなにかある?
ナイコンさん [sage] 2012/08/08(水) 00:28:29.87
MSX
ナイコンさん [sage] 2012/08/08(水) 02:53:30.12
それ同一アーキテクチャ間の互換性だから違うし
ナイコンさん [sage] 2012/08/08(水) 02:57:16.34

MSX1の頃は機種ごとに結構違う
MSX1→MSX2も結構違う
ナイコンさん [sage] 2012/08/08(水) 11:59:10.50
結構ちがうっつっても、全対応ソフトのうち、何割が動かなかったかって考えれば、十分だと思うが…
ナイコンさん [sage] 2012/08/08(水) 12:15:03.71
構造が(同じ|違う)って話と、互換性が(高い|低い)ってのは違う話。

MSXは各機種間で構造が結構違っても、互換性は結構保たれてた例。
ナイコンさん [sage] 2012/08/08(水) 15:01:37.88
MSXの場合、機種によって構造が違うといっても、
ほとんどがスロットの配置が違うとかそういう話だったはず
しかもアプリソフト側はスロットの配置に依存して書いちゃいけないって最初から決まってた
本来なら守らないで書く方が悪いってレベルの話なんだけど…

本当に実装方法そのものから違うような違いってあまり無かったような。
ナイコンさん [sage] 2012/08/08(水) 15:21:43.59
まあ、探してみても
カートリッジからのミキシングレベルがまちまちで、拡張音源が鳴らないとか、
メーカー独自の機能のせいで、完全にMSX規格の仕様通りのソースじゃないと動かないとか
RAMのマッピングがスロットを跨いでいて、(以下同文
ぐらいか
ナイコンさん [sage] 2012/08/08(水) 17:39:37.01
BIOSも各社の拡張内容に合わせて変更されてるけどな
ナイコンさん [sage] 2012/08/08(水) 17:51:19.69
MSXの仕様はけっこう曖昧なとこあるから「完全にMSX規格の仕様通りのソースじゃないと〜」は誤り。
ナイコンさん [sage] 2012/08/08(水) 23:47:51.14
メーカー独自機能とかでなくて、本当に機種によって実装が違ったのって
FDDまわりくらいなもんだよね
FDDまわりもちゃんと正規の手順でBIOS使ってアクセスする限りは違いを意識する必要なんか無かったし
ナイコンさん [sage] 2012/08/09(木) 02:42:50.13
MSX1用MSX2アダプタみたいなもんが出せたのは互換性の強みか。
ナイコンさん [sage] 2012/08/11(土) 03:18:18.30

実はセクタ直接読み書きBIOSはユーザーサイドに公開されていた仕様では無い
ハード設計レベルでは規格化されてたっぽいけど
というわけで、正規の手段はMSX-DOSファンクションコールなどでファイルシステムを呼び出してアクセス
ナイコンさん [sage] 2012/08/28(火) 21:36:15.79
昔のPCの互換性といえばPコードってどんなんだったの?
ナイコンさん [sage] 2012/08/28(火) 21:40:02.14

ttp://http://en.wikipedia.org/wiki/UCSD_Pascal

↑のExternal links見れ。
ナイコンさん [] 2012/09/20(木) 23:13:05.66

JR-100とJR-200は互換性が無い。
JR-200とJR-300は互換性がある。
ナイコンさん [] 2012/09/20(木) 23:51:15.73

NTSCは色がずれて正確な色にならない。仕様なんだよ
Never Twice the Same Color なんて呼ばれる。
その欠点を改良したのがPAL
ナイコンさん [] 2012/09/20(木) 23:54:37.42

付いているよ。昔は白黒放送もあってそれに反応してしまうと
画面に変な色が付いてしまうから、カラーバーストの無い信号には色が付かない。
というか色の付けようが無い
ナイコンさん [sage] 2012/09/24(月) 06:43:28.65

おいおい何十年前の話をしてるんだよw
Apple IIとかよりさらにはるか大昔の話なんだけどソレ。
あくまで機械の精度の限界で色が再現出来てなかっただけ。
NTSCもきちんとカラーバースト信号を規格通りに精度良く扱えばそうそう色ズレは無いよ。
PALの方が後発で、より正確な色を再現「しやすい」のは事実だけど。


逆に言えばカラー信号を白黒テレビで映せば色信号を拾って市松模様状になるはずなんだけど。
そういう問題が顕在化せずに済んだのは白黒テレビの横方向解像度がそこまで高くなかったからでは。
解像度不足で色信号が潰れてあまり目立たなくなる前提があるからカラー化に応用できたわけだから
逆に言えばカラー信号と間違えるくらい細かい波は有効な絵にならないから余り乗っていなかったのではとも言える。
それでもカラーテレビでの色化けが気になるなら放送前にフィルタでカットしてしまえばテレビ側での対処は不要なのでは。
電波に載せる前に処理してしまえば済むような事は受像機側ではあまりやらないでしょ。ガンマ補正然り。
ナイコンさん [sage] 2012/09/24(月) 21:07:36.04
>逆に言えばカラー信号と間違えるくらい細かい波は有効な絵にならないから余り乗っていなかったのではとも言える。
これってどういう意味?
画面に映る範囲にどんな細かい波がのってもそれでカラー信号と間違うなんてことは無いはずだけど
ナイコンさん [sage] 2012/09/26(水) 08:19:25.09
いや色化けするでしょ。
ナイコンさん [sage] 2012/09/26(水) 08:26:00.42
今思い出したが
昔うちにあったソニーのカラーテレビのビデオ入力端子に白黒映像ぶっ込んだら
エッジがかなり変な色が載ってた。イメージ的にはRGBプレーンがそれぞれドット単位かそれ以上でズレる感じ
320x200ドットの画面にして1ドット以上の幅で色ズレ起こしてた
多分カラーバースト信号が無いので、同期を取れずにパニックってたか
あるいは無い信号を拾おうとしてゲインが目一杯上がっちゃってたかどっちかだと思うんだが

という訳で、カラーバースト不検出で白黒映像と認識する機能なんか、多分多くのカラーテレビには存在しない。
ナイコンさん [sage] 2012/09/26(水) 08:27:07.90
ちなみにその時の映像ソースはPC-8001MkIISRの白黒映像端子の出力
ナイコンさん [sage] 2012/09/26(水) 22:21:19.49
UHFでちょっと遠かったりアンテナの向きが違う局にチューニング合わせようとすると
白黒になったりしなかった?
その画面では色にじみしなかったからカラーキラー回路が働いてたんだと思う

シャープのパソコン用モニタ(CU-21HD)とチューナー(CZ-6TU)の組み合わせでapple2を
つないだ時も白黒のときは色滲みしなかったけど、これはパソコン用機器だから事情が
違うかもしれない

NECはPC60でも白黒に色がつくそうだしメーカー固有の問題があるんじゃないだろか
ナイコンさん [sage] 2012/09/26(水) 22:43:55.74
P6の色にじみは個体差があるよ
オレのP6は全く色にじみしなかった
逆にさみしかった・・
ナイコンさん [sage] 2012/09/26(水) 23:15:14.21
本体にはさほどないと思うが、ディスプレイ側にはあった。PC-6042K(だったかな?)では強制的にカラー信号殺してたな。
ナイコンさん [sage] 2012/09/28(金) 02:53:22.55

白黒モニタかRGB接続かだったんでは?
ナイコンさん [sage] 2012/09/28(金) 03:00:47.73

の言ってるPC-6042Kってコンポジット入力のカラーモニタじゃん
120 [sage] 2012/09/28(金) 05:45:42.34

初代機なのでRGB接続ではないよ
モニタはPC-6042だった (末尾に「K」が使いない方)
テレビにつなげればカラーになったのかなぁ
ナイコンさん [sage] 2012/10/03(水) 10:22:16.98
ちょっと教えてください。
外部記憶装置がカセットしかない時代、メーカーの異なるPC(NEC、富士通、シャープ、MSX etc)同士でテキストのやりとりがしたい場合。
BASICのプログラムファイルを全文コメント行として文書として書いて、アスキーセーブしておけばお互いに読むことは出来たのでしょうか?
カセットのボーレートが一致してればOK?
ナイコンさん [sage] 2012/10/03(水) 10:29:35.14
変調方式が決まってなかったと思うんで、互換性ないんじゃないかなー? 音がだいぶ違うらしいし。
だれか試した人いるかな?
ナイコンさん [sage] 2012/10/03(水) 14:50:29.51

MZでPCのテープを読むプログラムとか、雑誌にちょこちょこ掲載されてたよ。
125 [sage] 2012/10/03(水) 17:13:27.62
 レスせんくす
それはカセット入力のIOとタイマをマシン語で監視して周波数解析→変換みたいな仕組みですか?

「MZでPCのテープ」といってもいろいろ機種がありますがどんな組み合わせでもOK韃靼でしょか?
ナイコンさん [sage] 2012/10/03(水) 18:28:12.72
それを調べて、どうしたいの?
もし具体的にやってみたい事があって
「某機種Aと某機種Bとでテキストデータをやりとりしたい」ってことなら
最初からその機種名なり
何をしたいのかを具体的に説明した方が
いいアドバイスを得られるのでは
125 [sage] 2012/10/03(水) 19:17:27.88
いや、当時のパソコンマニアの人達はどうしてたのかなって素朴に疑問に感じただけです。
例えばベーマガとかI/Oに掲載された恐ろしく長い16進コードの羅列とか異機種ユーザーも入力の一部を手伝って協力しあったりしなかったのかなと思って?
ナイコンさん [sage] 2012/10/03(水) 19:54:03.94

>異機種ユーザーも入力の一部を手伝って協力しあったりしなかったのかな

しなかったね。
ナイコンさん [sage] 2012/10/03(水) 20:47:30.31
結論から言えば、しない。 普通はそんなことはまずしなかったろうな。

同じ機種なら手分けして入力すれば、最後には自分の機種でも遊べる。
しかし自分の機種で遊べない入力の手伝いをなんでせにゃならんのだ アフォクサ

しかも簡単にデータ交換もできない。
データ交換できるユーティリティソフトなどもあったろうけど
なんでそんなややこしいことまでして
自分の機種で遊べることのないデータ入力をせなばならんのだ。

ってのが、当時のユーザーの発想では。

広い世の中には異機種のデータ入力を手伝った物好きもいたかもしれないが、
そんなのはよっぽどのお人好しバカだ。
125 [sage] 2012/10/03(水) 21:23:42.00
たまには共同作業しなくちゃならない場合ってのも無かったんしょうか?
例えば学校の文化祭に出展するためのプログラムを各人受け持つとか、、、
ナイコンさん [sage] 2012/10/03(水) 21:59:56.93
バカはスルーで
ナイコンさん [sage] 2012/10/03(水) 22:51:19.77

そもそも、そんなデカいソース自体無かったし,(メインメモリがたかがしれてる)
文章のやり取りも、当時は半角カタカナと英数字だけだから、そんなので書かれても、かえって読みにくいし。
同じ機種どうしても、データレコーダーの音質の違いなんかで、読み込み出来ないこともあるぐらいだったし。


ナイコンさん [sage] 2012/10/04(木) 06:12:43.15
>>例えば学校の文化祭に出展するためのプログラムを各人受け持つとか、、、
その例えだと、単なる雑誌リストの入力ではなくて
実際にプログラミングをすることになるよね。

異機種のプログラミングをするとなると
実行して動くかどうか試すことさえできない。
だって当時のマイコンのプログラムは
ほぼ100%、その機種固有の命令を何か使うもんな。

PRINT文とかINPUT文とかごくシンプルな命令だけ使ったプログラムなら
異機種のプログラムを作ることも可能かもしれないが、
手分けしてプログラミングしなければならないような大きなシステムで
シンプルな命令だけのプログラムってのはあまり現実的ではないと思う。

テスト実行もできない環境でプログラムを作る・・・まずやらんだろうな。

だから「異機種ユーザー同士でプログラムを各人受け持つ」ってのはかなり現実的でない。
プログラムではなくてデータだったらできる可能性はあるかなぁ。

可能性はある、といっても、あくまでも机上の論理だ。

現実の話としては、
異機種ユーザーでプログラムなりデータなりを交換するなんてやってなかったのが普通。
ナイコンさん [sage] 2012/10/04(木) 11:27:13.57

学祭の演し物でデータ作成を分担する、なんてことはやったね。
時々マイコンを持ち寄り、シリアル経由でやり取りしていた。
僕らが使っていたのは、PC-8801と自作CP/M機とApple2だったな。
演算データだったから、分担しないといつまでも終わらないしね。
いわば並列処理?ちがうか。
ナイコンさん [sage] 2012/10/04(木) 14:25:35.49
まあ、MSX1とSG-1000とM5ぐらい、中の部品が同じじゃないと、ほとんど知識の流用できんな。
ゲームの移植でもそうだが、使えるのはせいぜい、演算データぐらい…

画像すら流用できない時代って、知らないと想像し難いだろうか…



考証に、「そいつん家で、入力したゲームを一緒に遊ぶ」って場合が抜けてると思うぞ。

極端に長い場合はあほくさい(というか出てきたゲームがショボいときの衝撃がひどい)し
手伝い側が読んで持ち主が打つ、とかいう分担になるのが普通か。
ナイコンさん [sage] 2012/10/04(木) 18:27:31.36
>>時々マイコンを持ち寄り、シリアル経由でやり取りしていた。
シリアル経由かぁ。

テープベースでデータをやり取りするのは難しいよね。
ボーレートが合っていればなんとかなったのかな。
サッポロシティ・スタンダード、なんて規格があったよね。

テープよりもFDベースでのデータ交換の方が敷居が低かった。
物理フォーマットが同じなら、後はソフトだけでどうにかなる。

自分はFM−7ユーザーだったけど
PC88のゲームをFM−7で入力して
I/Oに載ってたFDコンバートソフトで88に持ち込む、って実際にやってた。
BASICもマシン語も打ち込んだよ。
BASICはもちろんアスキーセーブしてた。

そんな事をしてたのは少数派だったと思う。
「機種が違えばデータ交換なんてできないよ」って大体思われていた時代だったし。
ナイコンさん [sage] 2012/10/04(木) 18:37:06.23
>「機種が違えばデータ交換なんてできないよ」って大体思われていた時代だったし。

どうやって統計取ったの?
ナイコンさん [sage] 2012/10/04(木) 18:42:43.47
当時の有名な雑誌にコンバートソフトが掲載されたりしてたのにも関わらず
大体の人が「機種が違えばデータ交換なんてできないよ」と思っていたとは不思議。
ナイコンさん [sage] 2012/10/04(木) 18:44:25.73
テープ経由のコンバートソフトの雑誌広告とか見掛けた気がするが
ナイコンさん [sage] 2012/10/04(木) 19:00:02.84

>サッポロシティ・スタンダード、なんて規格があったよね。

>「機種が違えばデータ交換なんてできないよ」って大体思われていた時代だったし。

カンサスシティもサッポロシティも、テープでのデータの交換を前提とした標準化案だよ。
ナイコンさん [sage] 2012/10/04(木) 19:27:16.54
カンサスシティスタンダードはWikipediaに項目があるな

ttp://http://en.wikipedia.org/wiki/Kansas_City_standard
ナイコンさん [] 2012/10/04(木) 21:19:47.34
カンサスもサッポロも、日本の当時のパソコンのBASICでは扱えなかったべ?
ナイコンさん [sage] 2012/10/04(木) 21:29:56.93

PC-8001の300bpsはカンサスシティ
125 [sage] 2012/10/04(木) 22:41:25.97
皆さんいろいろ有難うございます。カンサスもサッポロも初めて知りました。
一応規格統一の動きはあったんですね? しかもサッポロの立案者がオーディオ関連の
著書で有名な千葉憲昭氏だったとは! しかし各社とも自社の速度や精度向上優先で
統一規格とか完全無視だったんですね? セーブ、ロードコマンドにオプション入力で
統一規格の読み書きも出来るとかだったら便利なような気もしますが、まあそういう
需要も無かったってことですね? 変調方式も各社違うみたいだし。


>>当時の有名な雑誌にコンバートソフトが掲載されたりしてたのにも関わらず

有名な雑誌とはI/Oあたりですか?あとはベーマガ、月刊マイコン、アスキー、The Basic
くらいしか思い当たりません。その記事見てみたいけど、国会図書館でも行くしかないかな?
ナイコンさん [sage] 2012/10/13(土) 04:53:54.86
あの当時どうしても他機種とデータのやりとりをしたい場合は
素直にRS-232Cか何かで通信したんじゃなかろか。
でも当時の機種はRS-232Cがオプションなのも珍しくなかったんだよな。
MSXとかPC-6001とか。
PC-8801とかPC-9801は標準装備なうえにBASICでサポート(ROM-BASICでさえ使える)ので色々便利だった
ナイコンさん [sage] 2012/10/13(土) 08:46:47.84

シリアルポートを備えていても、RS-232C準拠じゃなくてTTLレベルのものとかあった。
ナイコンさん [sage] 2012/10/13(土) 08:51:38.77
88で6001のプログラムをクロス開発してて、

88のプリンタ端子 → 6001のジョイスティック端子

で転送してた。
125 [sage] 2012/10/24(水) 15:54:21.29

6001と8801って兄弟機ですよね? 6001は8001の下位互換(BASICだけの?)謳ってたはずですし、CPU同じだし、ソース自体ならある程度の修正でマッチングできると思ってたんですが、テープ変調方式とか速度とか違うんですか?パピコンと88?
ナイコンさん [sage] 2012/10/24(水) 16:18:04.41
> テープ変調方式とか速度とか違うんですか?パピコンと88?

同じ。
ナイコンさん [sage] 2012/10/24(水) 16:49:05.07

なんでBASICの話してんの?
150 [sage] 2012/10/25(木) 05:51:18.85

マシン語プログラムのクロス開発だよ。
テープ経由での転送もできたが、遅いので88のプリンタ端子からパラで送ってた。
125 [sage] 2012/11/19(月) 01:18:11.97
ところでBASICプログラムは長くなるとLIST文でしか確認できない
デフォ環境じゃつらかったでしょ? 気に入ったエディタソフトで書いて
アスキーセーブしてからBASIC環境に戻って走らせたりとかしてた?
それとも根性でひたすらデフォのBASIC環境?

 
ナイコンさん [sage] 2012/11/19(月) 22:50:04.81

プリントアウト。
ナイコンさん [sage] 2012/11/20(火) 01:51:34.03
88でDUADのエディタ使ってたような気がする
125 [sage] 2012/11/21(水) 20:34:37.99
回答毎度有難うございます。


プリントは修正、デバッグするたびに印刷し直しで大変じゃなかったですか?
それに当時はプリンタって結構高かったでしょ?


>>使ってたような気がする  ってことはさほど使わなかったってこと?
やっぱ当時はヘビーユーザーでもBASICの画面使ってたんですか?
ナイコンさん [sage] 2012/11/22(木) 09:41:04.75

ttp://i.imgur.com/2YdF6.jpg
ナイコンさん [sage] 2012/11/22(木) 10:11:25.56

>プリントは修正、デバッグするたびに印刷し直しで大変じゃなかったですか?
>それに当時はプリンタって結構高かったでしょ?
確か試作品のハンダ付けを手伝って、そのギャラ代わりにもらった気がする。
エプソンのTP?MP?たぶんTP80。MX80はもっと後だったかな。

プリントアウトは、節目でやるんだよ。
の写真ほどじゃないけれど、最初は手書きで骨格を決めて、それを実装したらプリントアウト。
そうしたらその紙にあれこれ書き加えて機能追加やら修正やらしながら、マイコンに入力して確認。
ある程度まとまったらまたプリントアウト。というような具合。
自分だけかもしれないが、紙と鉛筆は最も重要なプログラミングツールだったな。
ギンコ ◆BonGinkoCc [sage] 2015/12/09(水) 06:40:37.59
CD-Rの出番はまだ無くならないね。

コンボドライブしか無いマシンでデータの受け渡しをする場合など。
※DVD-Rはマスター形式でデータ焼きをすれば、DVD-ROMとして読み込めるが…。

CD-ROMドライブの場合は、CD-Rは単なるCD-ROMとしての認識だ。
マスター形式でデータ焼きした場合。
マルチセッション非対応のドライブでは最初のセッションでしか読めない。

最近はDVD-Rは他のマシンでデータの受け渡しをするのに使っている。
BD-RはDVDスーパーマルチドライブしか無いVistaのマシンでは外付けBDドライブが必要となるため。
ナイコンさん [sage] 2015/12/09(水) 07:02:20.30
>>自分だけかもしれないが、紙と鉛筆は最も重要なプログラミングツールだったな。
書くという行為には考えをまとめる力があるよな
それは昔も今も変わらないと思う
162 [sage] 2015/12/09(水) 07:03:03.91
補足 この場合「手書き」って意味ね
ナイコンさん [] 2015/12/12(土) 01:45:38.18

今更だけどの写真はハンドアセンブルの様子じゃないの?
ギンコ ◆BonGinkoCc [sage] 2016/01/06(水) 07:58:49.00
BDドライブをWindows 98で使用してみる。

CD-RはCD-ROM、DVD-RはDVD-ROMとして読み込めるだけ。
BD-Rはファイルシステムがサポートされていないため、一切読込不能。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング 全部 1- 最新50 昔のPC板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら