2ch勢いランキング 全部 1- 最新50

「二礼二拍手」という大ウソ


[] 2017/12/17(日) 00:08:17.37:AxQwoGje0
そんなの伊藤が吹いたうっかり発言、
昭和からやりだしたニワカだから。
[sage] 2017/12/17(日) 00:12:01.77:iwvwyOty0
別にルールじゃ無くて作法だし
[] 2017/12/17(日) 23:07:25.92:1Wo3vpNBF
長〜〜い神道の歴史や作法から言えば、
二回繰り返す作法は簡略式。(神さまには失礼な作法)

二拝を繰り返す両断再拝=四拝。
祝詞の常套句の一つにも、謹上再拝再拝、、、(両断再拝に同じ)

四起拝。
立拝と座拝を四段。(伊勢神宮に残る)
拍手も四を最小単位(長拍手)とし、それを複数回(段)。
八開手+短手一拍。(伊勢神宮に残る)

その極みは、古式に於いて天皇即位の大礼(大嘗祭)に於ける天八開手。
四拍手を繰り返し8拍を一段(八開手)として、それを四段。都合32拍手を新皇太子の先導で大極殿に参集した文武百官が新天皇に奉る


伊勢神宮に於いても一般参宮者の古式作法(伊勢神官流)は、
二拝(立礼)。蹲踞礼。更に傾首(鵜が首を傾けた風情ににて鵜自物突抜け等と祝詞にも表現してきた重儀)して四拍手。一拝(立礼)
と非常に慇懃かつ丁重なもの。
タレントで映画監督ほかの北野たけし氏がテレビ番組の企画で
伊勢神宮に公報担当のご神職(それなりに高い位階)と共に誘われ大御前に特別な拝礼場所(総理大臣クラス)で特別参宮した際に特別に指導教示された作法もこれ。
(カメラは場所柄、謝絶されてオミット。音声のみ)
[] 2017/12/18(月) 06:19:53.76:kJ7xP7Iu0
おれはね、
拝っていうのは宮中のもんだとおもってる。
再拝ならなおさらね。

しかもそういうのは本来は、屋内か、屋外ならゴザしいてやるものだよ。
伊勢は今もゴザ出してやってる。

柏手も、元々は何度でも打ったし、打ったほうが手厚いのに、
外交上、向こうに合わないからって省いたりしてきた。

ほんとは何度打ってもいいし、逆に、民間だったら1拍手とかでもいいはず。
まぁ当然、合掌の影響もあったんだろうけど。
[] 2017/12/18(月) 06:26:49.52:kJ7xP7Iu0
ほんとは大相撲の伝達式みたいに、
両手を置いて「声をきく」っていうのが大事な礼法だとおもうよ。
でも。今は簡略化されてしょぼいのになっちまった。
あれはよくないよ。
力士がやるみたいに、きちんと手を置くようにしてやるべきだよ。
もしも立ってても、少し膝かがめば出来る。
おれは神前では、それをやったほうがいいとおもう。とくに昇殿とか。
[] 2017/12/18(月) 06:31:56.46:kJ7xP7Iu0
神社神職としての礼法は、柏手なのか、拝をするのか、
意味的に分けたほうがいい。

役割として分けるでもいいし、
場所的な表現として分けるでもいいし。
[] 2017/12/18(月) 06:38:13.09:kJ7xP7Iu0
民間というか素人なら、それこそ手を合わせるだけでもいいとおもう。
そういう意識のほうが普及してるんだろうし、

ただ、まぁ合掌とはやりかた的にも区別はしてほしいけどね。
本場的なインドっぽい合掌とはちょっと感覚ちがうしね。
[] 2017/12/18(月) 10:55:56.07:GTUz+5R70
よし。決めよう。

・宮中祭祀は度拝のみ
・神社神職は柏手のみ
・民間は拝も拍手もしなくてよい(自由)
[] 2017/12/18(月) 16:31:52.36:GTUz+5R70
まーしかし、
昇殿なんかの座の礼法では手をついて、
屋外で立ってる時の礼法は柏手っていう分け方でやってもいいかな、民間。
[] 2017/12/18(月) 16:32:52.02:GTUz+5R70
柏手はたくさん打ったほうがいいはずだからたくさん打つことにしよう。
[sage] 2017/12/18(月) 18:47:56.54:ym9mW2Gq0
十人いれば十通りでいいけどな
それこそ舞を舞ったって構わない
マナー的な事を言うならお祈り時間が過度に長く無ければいい
[] 2017/12/18(月) 22:33:37.95:kJ7xP7Iu0
なんでもいいかんじが本来の神人和楽だよな。
時間的には、さすがに10分以上なら場所とってそこでどうぞってかんじかな。
まーそーなると奉納ってやつになるのか。
[sage] 2017/12/19(火) 00:11:48.46:KfKIy/FQ0
寺院で二拝とかやってるやつホント見苦しい
[] 2017/12/19(火) 17:42:51.98:qL1T/vMDp
大事なのは神様への感謝だと思う
[] 2017/12/19(火) 22:08:02.37:YMi3ptD7d

三礼な。
神道とは違うけど、要件としては起拝(立って一拝。座って一拝)に当たる行為。
、、、いわゆる、五体投置礼
それを極々簡略したものが合掌して膝を軽く三度折る作法。


神道の一拝(礼)一拍手は礼手と言って、食前、食後や、正式参拝して御下がりの御神酒を頂く際等の作法。


拝や拍手が当たり前に教え込まれていますが、

拍手を伴わない作法。旋回したり、蹲踞礼を取ったり、、、
、、、人を卑下した際に言われる、三回回って(チンチンして)ワンといえ!の元来(元ネタ)は重要な某皇大神宮(現神社)の一社の故事による神拝作法。

船舶の最敬礼は対象の神さまにまず舳先を正対した後に、通常は右に三旋回(お神楽舞も右三回回って拝礼)。
稀に?左に三旋回(淡路島の南の離島、沼島(オノコロ島の候補の一つ)の祭礼では沖合いの三つの神岩(イザナギ、イザナミ、ほか)の周りを左に三旋回。)
[] 2017/12/20(水) 00:07:09.69:0oGP7sXi0
起拝とかからもうダメなんだよ。神道も半分はかぶれの作法だってこと。
大事なのはわれわれ日本人が、神に対する心のありようを今の礼法で表せているかってこと。
二拝二拍手だなんてこりゃウソだね。実際に参拝してるみんなにアンケートとりゃ一発さ。
「それってマジでやってます?」どう答えるだろうね、それが実情さ。
[] 2017/12/20(水) 00:15:17.76:0oGP7sXi0
おれは、拝とかは宮中がやればいいとおもうし、
神職はむしろ、柏手のみを跪座になって、たくさん打つべきだとおもうね。
んで、民間はほんとなんでもいいとおもう。
自分の手でも握って黙々とすごしていれば、それでじゅうぶんなんじゃないかな。
[] 2017/12/20(水) 14:16:29.95:FLL3+EST0
京都のひとは合掌も柏手も拝もしないよ。
「さ手」に近いけどちょっとちがう、胸の前で手を重ねるようなのをする。
大昔の長い着物から生まれた仕草らしいけど、民間だけがやってきた独特な作法。
神仏が多すぎて毎日忙しいから合掌とか柏手とか選んでられないなかで便利だろうね。
[] 2017/12/20(水) 22:18:36.78:oZRUcJ15M
石川五右衛門みたいな見栄を切ったら神様藁ってくれるんじゃね
数人でフォーチュンクッキーとかもね

ピンクレディーは玉石が後ろから飛んで来るのでヤバいよ
[] 2017/12/21(木) 14:30:47.61:OfngKpan0
祈りのかたちは迷わないできちっともったほうがいいよ
[sage] 2017/12/21(木) 14:37:50.80:RZwd5Ig70
きちっと?
ぴちっとじゃなくて?
[] 2017/12/21(木) 17:14:52.79:OfngKpan0
ぴちっとでもいいけど
[] 2017/12/23(土) 22:17:52.46:YI6yK1DE0

それが一番いいとおもう、神前でも仏前でも。
[] 2017/12/23(土) 22:20:23.63:YI6yK1DE0
手をおける場所があるんだったらそうすればいいしなければ挨拶だけでもいい
[sage] 2017/12/24(日) 03:15:38.28:IG5S+eve0EVE
みなぎるパワーをうけとめてやる!
[] 2017/12/24(日) 15:07:21.86:GRkHb5M7dEVE

現在でも石上神宮の神職たち…特に物部連氏の御当主でもあらせらる森宮司さんなんかは、ふわりと掌を打ち重ねた後、一間、音を聞き奉ってるね。
ああいう振る舞いは、ウンコみたいな苗字の犬神人総長にはできないものだ。
[] 2017/12/24(日) 17:27:13.82:OnAf5D3r0EVE
そういえば、ビートたけしが伊勢神宮参拝したとき、
付き添いの神職が略式を教えていて、
かがんで柏手を4つ打つとき二拍のところで少しじっとしていたな。
あれも聞いてる感じに近いんだろうか。
[] 2017/12/26(火) 18:29:20.86:D+0zRtXTd
神職の柏手は間をきちんととっているが、氏子総代みたいな人でもパシパシって人が多いし、手をクロスさせて空間を作るカポーンみたいな人もいる
神社とそれなりに関わってるのに教えてもらえないのかな
[] 2017/12/27(水) 08:19:31.25:f31/mC/80
俺は神社で働いてるけど
ちゃんと教わってはない
[] 2017/12/28(木) 03:41:19.49:kDbhb0H30

律令制以前の社にそういう中国風の作法はあったんだろうか
[] 2017/12/30(土) 06:18:52.36:4IjPUGky0
今年の初詣はどうしよかいの
[] 2017/12/31(日) 06:56:29.38:wrqOSQK70
俺は神社で働きながら年越す
[] 2017/12/31(日) 14:00:53.66:HL4kfOC/0
お参りできまくるやん
[] 2018/01/01(月) 21:36:02.76:YD09fzNe0
神社で働いてるから仕事の前と後にお参りしてるよ
[] 2018/01/01(月) 22:03:19.52:QA1vqqgdd
神拝作法(昭和度)

(社頭に至り先ず一礼(揖))。
二拝。
祈念(黙祷や祝詞はこのタイミング)。
二拍手。
一拝。

(一礼(揖))退下。

但し、より丁重なもの、一社の故実に基づくもの等はこの儀に在らず。
[] 2018/01/01(月) 23:34:00.09:sMUBZOki0
拝と柏手っていうのは、ミックスなんだよ。
足し算。とりあえず足したってやつ。
きちんと整理しないといい礼法にならないよ。

神事としての人工的なミックスよりもっと面白いのは、
民間が柏手+合掌+お辞儀と上手く融合してること。
こっちのほうが説得力あるよ。江戸時代には出来上がってたし。
[] 2018/01/03(水) 16:35:44.46:MfiyVAzy0
この程度の基本作法すら決まってない神道ってほんと歴史ないんだね。神仏分離から150年の節目だけど、それまでは儀礼だけじゃなく思想まで仏教におんぶに抱っこしてもらってただけある。今の神道って日本で最も成功した新興宗教だよね。
[] 2018/01/03(水) 17:58:00.29:JoyBz+kL0
手を合わせるっていうのは大昔からやってるのに、
明治のニワカ礼法のせいで、神社でやらなくなってしまった。
ほんとによけいなことしてくれたよ。
[] 2018/01/03(水) 19:37:19.94:i1dvJkTod
薩長土人や町人上がりの国学者のオツムなんてパープーだからなあ
[sage] 2018/01/03(水) 20:34:09.66:SWMkg9hr0
二礼二拍手とかなんとなく納得してないけど周りに人がいるとき
自分だけ違うこともできないし時間を食うようなこともできないから
ペコペコパンパンペコッとしてそそくさ帰るしかない
[] 2018/01/03(水) 20:56:08.27:Czno1WHOd

自信をもって正道を為せば威光は凡愚の他を圧する
迷いがあるから誤解を招く
[] 2018/01/03(水) 22:55:37.00:JoyBz+kL0

気にしないで、好き勝手したほうがいいぜ。
[sage] 2018/01/05(金) 06:11:55.07:hZGWDAvG0
合掌して般若心経を唱えた後に二拍手
これが本来の神社
[] 2018/01/05(金) 14:23:21.19:Zjz6+w/i0
それもなんかやだ
[sage] 2018/01/06(土) 15:54:23.66:7QoiyOdwM
花の経って奴だな
[sage] 2018/01/12(金) 00:46:13.74:bhhq9x/w0
神社は般若心経が入ってくる前からあったけどな
[sage] 2018/01/12(金) 00:52:18.28:X3Eog+p20
そうそう山と炊けるの時代からあったんだよね
タテマエではw
[sage] 2018/01/12(金) 08:19:55.82:t38dR8ct0
神祇信仰派の物部氏が仏教導入を巡って蘇我氏と対立したので
仏教が入る前に八百万の神祀りが文化的に形を整えていたのは確かだよ
祭殿の常設化がいつから一般的になったかはよくわからないけど
[] 2018/01/12(金) 17:14:57.73:fbnVb+5ed

白鳳から奈良時代にかけての著名な僧侶…玄ボウ、道鏡、ついでに言えば空海の母方もそうだ…が悉く物部氏出身であることなど記紀に不都合な事実が指摘され、物部氏が仏教排斥した云々の与太話自体、現在では疑問視されているんだが。
[sage] 2018/01/12(金) 18:03:07.80:bhhq9x/w0

疑問視してるのはごく一部のカルト的な変わった人だけ
常識人は神社があってその隣に坊さんが寺建てて習合の形で広めたって知ってる
インドはもちろん東南アジアや中国でも元からある宗教と仏教が混ざることで広まった
[sage] 2018/01/12(金) 19:39:36.92:X3Eog+p20
ウリナラ起源とまったくおなじにほいがするw
[sage] 2018/01/12(金) 22:05:48.59:HY8esPhX0

今の神社は仏教との折り合いや対比で整った部分あるだろうけど、
仏教が来るまで大和朝廷が祭祀施設を持たなかったとは考えにくいよね
[] 2018/01/12(金) 23:22:52.42:bIesg69qd

神前で読経する際、何故御神前で読経するのかを説明した所謂、前経を唱える慣わしだったかと。

例えば真言宗では、天下が疫病で大変疲弊しているのを時の天皇が憂いて、空海に如何したものか?とお尋ねに為られ、
空海は天下万民のために天皇(帝王)御自ら筆を取って般若心経を写経遊ばせば忽ち天下は平安になる云々。
それを天皇が御嘉納有って(紺の紙に金の墨で(要するにとってもあり得ない位に貴重なで高価な物))写経を終えられて、
空海が般若心経の功徳を解説し始めてまもなく、早々と天下は穏やかに平安と成った云々。
天皇がすがりその功徳により天下大平と成ったんだぞ?それくらい凄いんだそ?ごら!文句あっか?みたいな文言。
を唱えてから。
[sage] 2018/01/13(土) 00:20:15.25:KCep44GT0
ID:X3Eog+p20が朝鮮人なのは分かったからまずは日本語を学んでくれ
[sage] 2018/01/13(土) 03:10:11.14:SopoC/Pi0
曽我氏と物部氏の対立は存在した事は事実だろうが疑問視されるレベルとは知らなかった。

神道の礼拝の作法は魏志倭人伝にも書かれている。それによると元々手を叩く習慣は
目上の人と接見する時の作法。神社は古代古墳だった場所もあるから元々上位に位置
する人々を敬う作法が古墳で行われ、神社になっても続けられたという話はあるだろう。

紙祀りが古いとはいうが、自然崇拝であればそのルーツは先住民の沖縄北海道の人々
ということになるが、現実は神道は色々と変わっているから信用できない部分はある。
日本の古墳時代の習慣が古代中国の殷の時代の影響を受けているという人は多い。
そうなると神道すら日本固有とはいえなくなる。
[sage] 2018/01/13(土) 03:26:17.56:SopoC/Pi0

そんな話じゃないと思いますよ。
神道が仏教かは時の政権と天皇がどのように関わるかという問題と表裏一体なのであって
さまざまな争いがあった。長い歴史のなかでは修験道すらミックスされたというのはある。
ちなみに修験道の開祖は時の政権によって逮捕され島流しされているが、そのような人物
であるようです。何が正しいのかはいえないと思います。

曽我氏と物部氏の対立は確かに存在しそれによって時代は大きく動いた。物部氏は
立場的先住民系なので、蘇我氏との関係では移民対先住民という争いの構図が背景に
あることは確かでしょう。これは宗教の問題ではない。
そこに百済や朝鮮と天皇(朝鮮半島由来の移民)の問題も関係するのだから。

明治政府時代にやってはいけない神仏分離をおこなったことは政治的な宗教改ざんでもある
のでこれは悪です。やるべきではないことをした。
[sage] 2018/01/13(土) 08:53:15.51:nsiN66A/0

糊でパリパリに固めた冠袍袴をつけた神主と
抜けるような白衣と緋袴をつけた巫女がでむかえてくれるんですね
洗濯機もないのに
[sage] 2018/01/13(土) 16:18:23.68:oew/iPYa0
>ID:SopoC/Pi0
日本語でおk
[sage] 2018/01/13(土) 16:35:38.97:HgsV0tvs0
わからないとすぐ「日本語で」とかいうのは朝鮮人だなw
[sage] 2018/01/13(土) 18:11:49.07:oew/iPYa0
朝鮮人が悪口として利くと思っているのが案外朝鮮人であろう
[sage] 2018/01/13(土) 20:38:18.60:KCep44GT0

バカ発見
[sage] 2018/01/13(土) 21:07:39.56:JhEWqUsnM
お前朝鮮人やろ?
と、言うのは最大限の侮辱
[] 2018/01/18(木) 13:56:42.00:Y1kvLkJhr
一礼四拍手はマイナー
三拝九拝こそ至高
[] 2018/01/18(木) 15:25:04.90:JymQihTzF
再拝は宮中のものだし、柏手は神職のものであって、
民間はお辞儀したり手をこすったりそんなものじゃないの。
[sage] 2018/01/20(土) 08:32:44.95:6fyJB/Vid
二礼二拍手一拝がベスト
[sage] 2018/01/20(土) 09:01:55.89:j4sTJACn0
んなーこたーない
    __
   / ̄ l|
   ■■-っ
   ∀`/
 __/|Y/\
ЁL__ |/ |
   |/  |
[] 2018/01/20(土) 21:00:34.34:UQx7dmdc0
拝はしなくてもいいかも。
柏手を略式しないでしっかり打つとかでもいい。
合掌をどう考えるかは、人次第かな。
[sage] 2018/01/21(日) 00:20:15.20:CVwJrr030
多くの神社の賽銭箱の所に二礼二拍手一拝って書いてある
別のことしてる時点で周りの人から変な目で見られてるのは確実
[sage] 2018/01/21(日) 00:40:04.07:GnZ0ZP3X0
周りの人からよく思われたいので
二礼二拍手一拝します
[sage] 2018/01/22(月) 00:39:15.28:sdGI0G560
二礼二拍手一拝が普通だから良くは思われないよ
[sage] 2018/01/22(月) 01:25:46.28:6xBkPlwt0
周りの人から普通に思われたいので
二礼二拍手一拝します
[] 2018/01/22(月) 04:11:29.81:N9V4PvcoM
「和を以て尊しと為す」
と言えば美徳にも聞こえるが上例だと
「長い物には巻かれる」悪霊・祟り神でも祀る
んー将に日本的
[] 2018/01/22(月) 09:46:34.29:0YTOGDk70
近年とうとう、神職のお偉いさんまでが、二拝二拍手を「奨められない」と述べだしている。
よくよく調べていくとやはりそういうものらしい。将来的には撤廃されるかもな。
[] 2018/01/22(月) 09:49:20.39:0YTOGDk70
「おもいのかぎり柏手を打ちましょう」でいいかも。
[] 2018/01/22(月) 11:48:17.62:f9cC8+Ee0
本当の日本人なら土下座一択
[sage] 2018/01/22(月) 15:52:34.12:kgfcbRGy0
寺で拝礼のできそこないみたいな土下座してる人見ると悲しくなる
[] 2018/01/22(月) 17:48:51.10:LgFNU2z00
土下座は座敷文化からなのでけっこう後年。しかも実は中国所作の影響でもある。

本物の日本人なら力士のような万歳。
[sage] 2018/01/22(月) 21:07:28.23:jhVS1YVZd
マジレスするが、崇め尊ぶ先方様に対し、90度のお辞儀=「礼」をすると、
その先方様の優れたよりも気を受け取る事ができる。

二礼二拍手一拝は、二度もその良い気を受け取る事ができ、
尚且つその気を最後の45度の「拝」の動作で、
己の身体に固着させられる。
現状ではもはや、このやり方に勝る礼拝作法はない。


ただ、その受けた良い気そのものは、一日か二日位で消えてしまうので、
そこの神社仏閣の事をなるべく頻繁に思い出すようにする事。
思い出せばまた、自分の身体で再生できる。
[sage] 2018/01/22(月) 21:12:15.00:QDc3sWOK0
いや立礼ってのはそういうのじゃないよ
足をかがめるのよ
[] 2018/01/22(月) 21:34:10.50:JhMsTLSMd

オカルト板でやれや、タコ!
[] 2018/01/22(月) 22:25:35.64:LgFNU2z00

あきらかにカルト。おかしな考えしちゃいけないよ。
[sage] 2018/01/22(月) 22:54:14.91:vAaB/1lnd
実際に、に書いた通りの事になっているんだから仕方ない。
ちょっと霊感や、氣の流れが分かる人なら、そういう事も普通に分かるはず。
[sage] 2018/01/23(火) 00:34:32.17:7Dw7uCzaM
正に気のせいやなw
と言っても二礼二拍手は一礼はやってるが
[] 2018/01/23(火) 01:51:45.01:QfeXCuwkM
2/2
[] 2018/01/23(火) 20:01:21.46:lnaRzIhz0
立礼では柏手、座敷では再拝でいいんちゃう。
[] 2018/01/23(火) 20:34:33.72:yzxZP4Oh0
出雲や伊勢神宮みたいな特殊な所除けば、3礼(一回目90度)2拍2拝でFAだよ
221は略式

巫女が帰る時によく遭遇するけど、322だよ
[] 2018/01/23(火) 21:56:42.64:lnaRzIhz0
いやかな。
[sage] 2018/01/23(火) 22:03:21.29:LTE6v/FSM
清荒神は1−3−1
[] 2018/01/24(水) 03:02:01.11:59+HCLqi0
本気にお願いすがるときってどうする?
それをすればいいんだよ。
[sage] 2018/01/24(水) 03:24:36.78:fL4Yd50+0
本気にお願いすると大体聞いてくれないよ
人事を尽くして天命を待つって知らない?
[] 2018/01/24(水) 11:27:19.91:Kxc+MsmFd

それは「三宝」から思いついた坂本家の捏造
[] 2018/01/24(水) 14:43:47.76:GeDUMM2ad

3礼。
実際(現在の制式)は、
一揖。再拝(二拝)。祈念(黙祷や祝詞)。二拍手。一拝。一揖。

「揖」と「拝」の差違を知らない人には最初は三礼に、最後は二礼に見えるかも。


又は、まず神前に一礼(揖)。杓(代用で扇子。更にそれも無い場合は拝神印を組む)を掲げ一拝(腰を90度屈める最敬礼)。座して一拝。
[] 2018/01/24(水) 15:20:46.24:GeDUMM2ad
伊勢神宮の一般参宮者の古式作法(伊勢神官流)では、

一揖。二拝。蹲踞(踵を地面に接地したまま両膝をピッタリ合わして屈み込む。(絶対服従を現す?))しつつ、更に傾首(頭を下げ)。四拍手。一拝(立礼)。一揖。


某両皇大神宮では、
先ず一揖。右旋三回。蹲踞二。祈念。左旋三回。一揖。
(巫女の鈴降り神楽と同じ?)

船舶に於ける神拝作法は、
神前(/立神岩)に先ずは舳先を向けた後、通常は自船舶を右に三旋回。
(安芸の宮島、厳島神社の例大祭のクライマックスは頭屋が手繰り舟を所定の舟溜まりに漕ぎ入れた後、自舟を自ら揺らして右三旋回(最敬礼))
希に左三旋回をする場合も。
、、、淡路島の南、沼島の春祭は大漁旗他でめかし込んだ船団が御神体の神岩群(イザナギ、イザナミ、二神のお床岩)を左に三旋回。


大阪のナニワ手打ち。(天神祭や契約成立ほか祝い事)
打ちましょ!パンパン。
もひとつセ!パンパン。
祝うて三度!パパン・パン
、、、おめでとうございます。
(これは略式で、更に)
めでたいな!パンパン。
本決まり!パンパン。
\(^^)/おお!!

元は生国魂神社(元は大阪城天守閣の場所に創建より鎮座)から。
住吉大社の例大祭、神輿渡禦でもナニワ打ちを神に捧げます?
[] 2018/01/24(水) 15:37:23.61:59+HCLqi0
伊勢神宮のやりかたはものすごく中国だな。
今の時代にはもうやりたくないかも。
[] 2018/01/24(水) 15:39:05.83:59+HCLqi0
大きな神社の前なのか、
町に点々とある小さな祠なのか、
それによっても違ってくるよね。
[sage] 2018/01/24(水) 19:10:51.19:eD4Nyqspd
今日、出雲大社相模分祀にお詣りしてきた。
二礼四拍手一拝をしてきたよ。
[] 2018/01/25(木) 00:17:54.75:A4xqr8sv0
拝っていうのは座でやるものなんだけどね。
そのへんが変だよね。
[sage] 2018/01/25(木) 00:30:15.02:JYlFG57s0
そもそも日本人は拝礼する代わりに拍手を打っていた
中国人がヘンな日本の風習として魏志倭人伝に記録している
それが自虐感を刺激され拝礼してから拍手を打つみたいなことに変化した
神代の習慣に基づけば拝礼はしなくてよい
[] 2018/01/25(木) 01:03:16.15:A4xqr8sv0
拝は宮中がやりはじめたものであって外交上のもの。だから宮中は柏手は打たない。
ようするに、足し算したんだよね。
[sage] 2018/01/25(木) 07:01:18.48:wLm03OQwd
礼は90度、拝は45度、体を傾けるお辞儀の事だよ。
普通は賽銭箱の前で、立ってやってるだろ。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング 全部 1- 最新50 神社・仏閣板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら