薬の副作用
: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/07/03(木) 08:26:44.26:dDeTVJQPO まぉ色々な副作用があるよね 尿炉結石 糖尿病 うつ病 全身の痒み 悪夢 腎臓病 視力低下(失明) 不安神経症 体験談募集 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/07/03(木) 08:35:42.76:FMiGhmE30 アタイは放屁が多くなった 我慢するなと医者から言われてるが、激臭なので困る : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/07/03(木) 13:05:32.61:E9hRBB+30 鈴木都議、野々村兵庫県議よりもクズな塩村先生の発言 「いつも3人ぐらいと同時に付き合ってる」 「全員とSEXしてる」 「何股もしてる人は世間にいっぱいいる」 「バレなければなかったのと同じですもん」 「男の言うことは半分以上嘘です」 「好きでSEXして愛した男でも結婚なんてしない」 ttp://https://www.youtube.com/watch?v=O1U1ulLinPw こういうクズが女性の代表の都議会議員だとさw しかも少子化問題とかwww 私たちの税金でね・・・・・ : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/03(木) 20:31:29.25:oDrwXzvy0 過去にエピビルを飲んでいたことがあるけれど、今でもそのリポアトロフィの症状が続いているよ。 視力低下ってプロテアーゼ阻害剤による糖尿病が原因のものという理解でいいんだろうか。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/07/04(金) 00:34:29.61:uPn3R7XhO > 視力低下ってプロテアーゼ阻害剤による糖尿病が原因のものという理解でいいんだろうか。 そだね♪ : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/07/04(金) 00:37:41.01:2lgeaFec0 うつ病になる薬って何だったけか? ストックリン? チョンキール? シナキール? イケダダサクはダイアクトウ? : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/04(金) 01:33:51.81:xdEyifI50 有名なのはストックリンだね。 エジュラントにもそんな副作用が報告されていたような気がする。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2014/07/04(金) 05:12:02.64:uPn3R7XhO 何気にノービアが他の薬剤と飲み合わせが悪い件について : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/07/04(金) 10:37:04.57:2lgeaFec0 食欲不振になったり 変な痩せかたするのもあるよね 腹だけが太りだして他は激ヤセする副作用とか 肝臓負担は尋常じゃないから大変だよね : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/07/04(金) 12:06:27.31:2lgeaFec0 痒み これも辛い副作用 他の病気の薬剤でも発生する副作用だけども 放屁が増えるのもある : 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2014/07/04(金) 12:10:59.74:uPn3R7XhO チョンキール シナハシーネ ケツゲジャングル を服用すると 副作用は愛国心増大 洞察力増大 バランス感覚の増大 ってとこかな!?(笑) 度胸も付くぞ♪ : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/04(金) 22:52:15.19:xdEyifI50 薬物代謝酵素に対する強力な阻害活性を逆手に取って利用している以上、 他の薬剤との飲み合わせが悪いのは仕方のない部分もあるのかなと思う。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/05(土) 21:24:12.89:eeIqvoSe0 ビリアードを飲んでいるけれど、腹部膨満感はそんなに感じないかな。 腎機能障害や骨障害については定期的に検査をしてもらっているよ。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/06(日) 23:22:55.70:f9xrkv2U0 上の二つは日本の治療ガイドラインやその手引き。 一番下のガイドラインは米国のものだけど薬剤ごとの説明が詳しく書いてあるよ。 抗HIV治療ガイドライン(2014年3月発行) ttp://http://www.haart-support.jp/pdf/guideline2014.pdf HIV感染症「治療の手引き」第17版 ttp://http://www.hivjp.org/guidebook/hiv_17.pdf HIV感染症「治療の手引き」第17版(改訂箇所赤字) ttp://http://www.hivjp.org/guidebook/hiv_17r.pdf 日本語版DHHS HIVガイドライン 2013年2月12日版(2013年7月作成) 成人および青少年HIV-1感染者における抗レトロウイルス薬の使用に関するガイドライン ttp://http://www.technomics.co.jp/company/print/pdf/20130212/all.pdf : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/07/07(月) 10:00:23.69:Yj2mB20PO ツルバダを予防薬に利用してる人が居るそうだけど、薬価が高そう… まぁ医療関係者は必要だろうけど1ヶ月は服用しなきゃならないんじゃ費用もだけど、副作用はどんなだろうか? : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/07(月) 21:15:02.01:qwRtYmtN0 米国では曝露前予防薬として既に認可されていて保険適用になるみたいだね。 ツルバダはテノホビルとエムトリシタビンの合剤だけど、ほとんどの副作用は テノホビルによるもので、有名なのは腎機能障害や骨密度減少あたりだと思う。 その他には乳酸アシドーシスとか後天性リポジストロフィとか鼓腸とか。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/07(月) 21:17:26.71:qwRtYmtN0 clinical practice guidelines for PrEP ttp://http://www.cdc.gov/hiv/pdf/PrEPguidelines2014.pdf (PDF注意) (p.38) > All patients receiving PrEP should be seen as follows: > ・ At least every 3 months to > ・ Repeat HIV testing and assess for signs or symptoms of acute infection to > document that patients are still HIV negative > ・ At least every 6 months to > ・ Monitor eCrCl CDCの診療ガイドラインを見ると、曝露前予防薬の投与を行っている患者には 少なくとも3ヶ月おきにHIV検査を行い、少なくとも6ヶ月おきに腎機能検査をするように とあるけれど、けっこう頻繁に通院する必要があるんだね。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/08(火) 23:29:00.34:JNXVoULX0 日本語版DHHS HIVガイドライン 2013年2月12日版(2013年7月作成) ttp://http://www.technomics.co.jp/company/print/pdf/20130212/all.pdf (PDF注意) (p.67) > 曝露前予防(PrEP)のためにTDF/FTCを投与している患者が症候性の急性HIV感染症と > 診断されることがある。この場合は、あらゆるHIV感染新規診断例と同様に遺伝子型検査を > 実施すべきである。ほとんどの場合、こうした状況で生じるHIV感染は、処方された毎日の > TDF/FTC服用を適切に遵守していなかったことが原因であり、臨床試験では、PrEPが > 失敗しても薬剤耐性が生じることはほとんどないことが示されている。 DHHSのHIVガイドラインでは、確実に曝露前予防薬を服用しなければいざと言う時に その効果がないのではないかということについて触れているよ。 定期受診の必要性・副作用の可能性・服薬遵守…さらに金銭的な問題も加わって、 実際に服薬を始めようとすると相当な覚悟が必要になるんじゃなかろうか。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/09(水) 22:11:59.01:zJoHbyhf0 夏場は半袖だから手首が細くなっているのが丸わかりでつらい。 やっぱり人の目に触れるところに出る副作用って嫌だよね。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/10(木) 23:28:37.29:YY6R65vr0 おくすりガイド インデックス ttp://http://www.haart-support.jp/information/index.htm アイセントレスにも後天性リポジストロフィーの副作用があるみたい。 一昔前の核酸系逆転写酵素阻害剤と比べたらそこまで強烈ではないと思うんだけど。 スタリビルドやテビケイについてはどうなんだろうね。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/11(金) 23:14:21.48:mJ7jotca0 エイズ関連用語集 ttp://http://www.aids-chushi.or.jp/word/index.html よくわかるエイズ関連用語集 Ver.7 ttp://http://www.aids-chushi.or.jp/word/yougo_ver7.pdf (PDF注意) 今年の2月にバージョンアップがあったらしい。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/12(土) 23:29:59.15:hp+BulvM0 【医学】HIV消滅は誤り、「完治」の幼児から再検出 米、HIV治療で [2014/07/12] ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1405096203/ "> ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1405096203/ このニュースだけど、ネイチャーのニュースでも取り上げられていたよ。 HIV rebound dashes hope of 'Mississippi baby' cure ttp://http://www.nature.com/news/hiv-rebound-dashes-hope-of-mississippi-baby-cure-1.15535 少女の母親はHIV感染者であり妊娠中に治療を受けていなかった。 医師は生後30時間後から治療を開始したが、家族は生後18ヶ月で少女への治療をやめてしまった。 それ以降、27ヶ月のあいだ治療を行わなかったがウイルスの兆候は見られなかった。 6-8週間ごとに検査を行っていたところ先週CD4+免疫細胞が減少したので、 ウイルスのリバウンドを懸念していたが、その数日後に検査でHIV陽性が確認された。 そのウイルスのシークエンスは2年前に少女の母親から採取したものと同一であった。 医師は直ちに治療を開始し、少女の免疫細胞は回復した。 この27ヶ月間、ウイルスが彼女の体のどこに隠れていたのか明らかではない。 医師は、少女のいかなる組織サンプルも髄液も検査してこなかったし、また研究者たちは そのようなサンプルが臨床研究において重要なのかどうか目下議論中であると、話している。 …と簡単に端折ってみる。 やっぱり寿命の長い細胞がリザーバーになっているのかな。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/15(火) 23:55:52.47:0fEbBAXR0 この時期になるとノービアのソフトカプセルのことを思い出してしまう : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/16(水) 23:29:20.96:LvATwQWr0 エピビルによる体脂肪分布異常についてこんな記述を見つけた。 以前にどこかで、エピビルで体脂肪分布異常が起きても他の抗HIV薬に変更すれば ゆっくりと元の体型に戻っていくと聞いたことがあったんだけど、例外もあるらしい。 ちなみに自分は10年ほど前に、7年間飲み続けたエピビルを他の薬に変えたけれど、 細くなってしまった手首や足首は今でもそのままだよ。 「使用上の注意」の改訂について ttp://http://www.jshp.or.jp/cont/11/0330-3.html ttp://http://www.jshp.or.jp/cont/11/0330-3.pdf (PDF注意) (p.7) > 【医薬品名】サニルブジン > 「抗HIV薬の使用により、体脂肪の再分布/蓄積があらわれることがある。 > 本剤は、他のヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤(テノホビル、アバカビル)に比べ > 脂肪組織萎縮症や後天性リポジストロフィーの発現が多く、その発現と重症度は > 投与期間に相関しているとの報告がある。 > また、一旦発症すると本剤から他のヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤(テノホビル、 > アバカビル)に切り替えても改善しない場合があるので、本剤の投与にあたっては、 > リスクとベネフィットを十分に勘案し、代替の抗HIV薬を慎重に検討すること。 > また、体脂肪の再分布/蓄積の徴候を判定するための検査を行うなど、 > 脂肪組織萎縮症や後天性リポジストロフィーの徴候に十分注意するとともに、 > 身体状態の変化について定期的に問診すること。」 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/19(土) 16:59:25.70:0xbxkD0r0 エピビルと書いてしまったけれど、ゼリットの間違いでした。 前者は今でもエプジコムやコンビビルの形で使われているけれど、 後者のゼリットを使っている人はもうほとんどいないんじゃないかな。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/22(火) 21:57:13.04:vU6T71od0 開催中のエイズ会議で報告された研究内容の1つがニュースになっていたよ。 ロミデプシンを使用することで、HIVが潜伏している休眠状態の感染細胞(リザーバー) を活性化してHIVを追い出すことができたという内容。 'Exciting' drug flushes out HIV ttp://http://www.bbc.com/news/health-28159515 デンマークのオーフス大学のチームは化学療法薬のロミデプシンを使用してみた。 ロミデプシンはリンパ腫の治療に用いられる。 ウイルスの検出されないレベルにある6人のHIV感染者が治験に登録された。 彼らは3週間に渡って週に1度、減量したロミデプシンの投与を受けた。 5人の患者に血中ウイルス量の顕著な急上昇が見られた。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/22(火) 22:00:49.80:vU6T71od0 ずっと読み進めていくと、HIVを匿っている細胞の何割がロミデプシンによって 活性化されるのかは分からないとか、どの種のリザーバーが首尾よくターゲット化 されるのかといった問題があるとか(HIVは血中の免疫細胞に潜伏するけれど、 消化管や中枢神経系にはそれよりも大きなリザーバーが存在していて、そういった リザーバーまで活性化できるのかどうかは不明)、色々と書いてあった。 ちなみにロミデプシンの副作用は疲労だそうな。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/25(金) 20:09:04.85:15rBqiVM0 マラビロク+プリジスタ/ノービアと、ツルバダ+プリジスタ/ノービアを比較した結果、 マラビロク群にはツルバダ群ほどの治療効果はないということが分かったらしい。 Maraviroc fails to match tenofovir/emtricitabine for first-line HIV treatment ttp://http://www.aidsmap.com/Maraviroc-fails-to-match-tenofoviremtricitabine-for-first-line-HIV-treatment/page/2893855/ CCR5指向性のHIV感染者797人に、マラビロク+プリジスタ/ノービアか、 ツルバダ+プリジスタ/ノービアのいずれかをランダムに同数となるよう割り当てた。 主要評価項目は48週間後のウイルス量が検出限界未満となった被験者の割合で、 結果はマラビロク群が77%でツルバダ群が87%であった。 なお、治験前のウイルス量が低値の被験者では結果は同様であったが (マラビロク群が80%でツルバダ群が89%)、ウイルス量が高値の被験者では マラビロク群はツルバダ群ほどの効果はなかった(順に65%と80%)。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/25(金) 20:10:08.15:15rBqiVM0 CCR5阻害剤とプロテアーゼ阻害剤を併用したレジメンを検討してみたという記事。 ミトコンドリア毒性や腎機能障害などの副作用がある核酸系逆転写酵素阻害剤を 副作用の比較的軽いCCR5阻害剤に置き換えられないかというのが背景にあって、 今回は残念な結果に終わったけれど、これからが楽しみな研究だと思った。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/28(月) 21:21:41.01:LpJxT8K+0 ストックリンとツルバダを数年服薬してんだけど、リポジストロフィーとかの副作用って強いのかな? 最近、腹回りがヤバくて、、、ただの不摂生なのか、、、。 ツルバダをテビケイに変えたら改善するかなぁ?? : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/28(月) 23:22:09.82:y+FGrf3a0 ストックリンの副作用には高脂血症があるけれど、体脂肪再分布としての リポジストロフィーの現れ方はそんなに強くはないんじゃなかろうか。 一度、お世話になっている先生に聞いてみたらいいかも。 それからテビケイはキードラッグだから、飲み合わせを変えるなら ストックリンとテビケイを入れ替えることになると思うよ。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/29(火) 00:38:28.61:59Bw1tum0 ありがとう。 テビケイの事はちょっと先生に聞いた事があるんだけど、副作用が少ない(まだ履歴浅いからかも)って言ってた。 ストックリンがリポジストロフィー的な悪さしてるんだったら、ちょっと変えてみたいかもって思ってさ。ジムは一応行ってんだけどね。。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/29(火) 23:38:34.30:qPElF1s80 テビケイは今年の3月に承認されたばかりだから、 長期的な副作用がわかってくるのはこれからなんだろうね。 自分はやせ気味になってしまったんだけど、太るにしても痩せるにしても 体型が変わってしまうってけっこう辛いよね。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/30(水) 21:52:15.01:blx+6It60 テビケイについての記事。ちょっと長いけれど面白かったので。 Dolutegravir demonstrates good efficacy despite resistance ttp://http://www.aidsmap.com/Dolutegravir-demonstrates-good-efficacy-despite-resistance/page/2894451/ 最近になって承認されたHIVインテグラーゼ阻害剤ドルテグラビル(テビケイ)を含む 抗レトロウイルスのレジメン(投薬計画)は、核酸系逆転写酵素阻害剤に耐性のある ウイルスを持った治療経験のある患者においてさえ高いウイルス抑制率を示した。 今週メルボルンで開催された第20回国際エイズ会議に報告された研究成果によれば、 初回治療を開始した患者において96週間を通し耐性は検出されなかったという。 最新の抗レトロウイルス治療は非常に効果的で、概して忍容性が高いのだが、 新薬―とりわけより新しい薬剤クラス―は、既存の薬剤に耐性があったり 特有の副作用に耐えることが困難であったりするような患者に有用な選択肢を提供し得る。 ヴィーブヘルスケア社のジム・デマレスト氏とその同僚らは、 ドルテグラビルをベースとするレジメンの第3層試験に登録された被験者について ウイルス学的な予後を調べる複合的事後検定を行った。 SAILING試験(治験名)では、インテグラーゼ阻害剤をまだ服用したことのない、 少なくとも2つの薬剤クラスに耐性を持った治療経験のある患者を登録したが、 SPRING-2試験・SINGLE試験・FLAMINGO試験(いずれも治験名)では 過去に治療を受けたことのない患者(治療未経験者)について検討を行った。 治療未経験者についての全ての試験ではベースライン時(治験開始時)に 耐性検査を行い、治験薬に耐性を示す患者は除外された。 SAILING試験では2つ以上の薬剤クラスに耐性を示す患者を対象範囲とし、 至適背景治療薬を選択するためベースライン時に耐性検査が行われた。 全ての研究において、治験者がウイルス学的失敗(ウイルス抑制の達成の失敗、あるいは 治験期間中のウイルスのリバウンド)を経験した場合には、追加の耐性検査を指示した。 最初の3つの治験から、ドルテグラビルと2剤の核酸系逆転写酵素阻害剤には、 より古いインテグラーゼ阻害剤ラルテグラビル(アイセントレス)、 非核酸系逆転写酵素阻害剤エファビレンツ(ストックリン)、 ブーストをかけたプロテアーゼ阻害剤ダルナビル(プリジスタ)の 各々と比較して、同等かそれ以上の効果のあることが判明した。 治療未経験者についての治験では、48週間あるいは96週間の追跡調査を通して、 ドルテグラビルにも背景治療薬にも耐性を生じた被験者はいなかった。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/30(水) 21:55:51.49:blx+6It60 SAILING試験から、治療経験のある患者ではドルテグラビルが ラルテグラビルに勝ることが分かった。 この試験において、ラルテグラビルを割り当てられた被験者の64%という割合に比較し、 ドルテグラビルと背景治療薬を割り当てられた被験者の71%が 48週間後にウイルス学的抑制(50 copies/ml)を達成した。 プロトコルで定義されたウイルス学的失敗を経験したSAILING試験の被験者の中で、 ラルテグラビル群よりもドルテグラビル群において、薬剤耐性の発生は顕著に少なかった。 背景治療薬に対する耐性がそれぞれ1%と3%に見られた一方で、 インテグラーゼ阻害薬に対する耐性は1%と5%に検出された。 SAILING試験では、ブーストをかけたダルナビルを服用したことのない被験者でも、 服用したことはあるがプロテアーゼ阻害剤に対してメジャー変異を持たない被験者でも、 奏効率は同等であった。(前者はドルテグラビル群67%に対してラルテグラビル群60%、 後者はそれぞれ69%に対して70%) しかし、プロテアーゼ阻害剤に対してメジャー変異を持ち、ダルナビルを服用している 被験者では、ドルテグラビルが著しく良好に機能した。(86%に対して67%) レジメンにプロテアーゼ阻害剤を含む被験者では、ラルテグラビル群と比較して ドルテグラビル群はその半数しか治療失敗を経験しなかった。(6%に対して12%) ドルテグラビルを2剤の核酸系逆転写酵素阻害剤のみと共に投与された SAILING試験の被験者32人の中で、プロトコルで定義されたウイルス学的失敗を 経験した患者はいなかった。たとえその背景治療薬の核酸系逆転写酵素阻害剤が 耐性により2剤とも十分に機能していなかったとしてもである。 それに引き換えラルテグラビルと2剤の核酸系逆転写酵素阻害剤の服用を割り当てられた 被験者の22%がウイルス学的失敗を経験した。 SAILING試験は、その背景治療薬にラミブジン(エピビル)あるいは エムトリシタビン(エムトリバ)を含み、かつこれらの薬剤に対する耐性をもたらす M184Vウイルス変異を持った25人の被験者を含んでいる。 ラルテグラビルを服用していた被験者の3分の1という割合に比較して、 ドルテグラビル群にはウイルス学的な失敗を経験した被験者はいなかった―たとえその 2剤目(1剤目はラミブジンやエムトリシタビンを指す)の核酸系逆転写酵素阻害剤もまた チミジン類似体耐性変異により弱められていたとしてもである― インテグラーゼ阻害剤をまだ服用したことのない患者において、 「ドルテグラビルベースのレジメンは堅牢で耐久性のある抗ウイルス活性を示した。 ドルテグラビルの耐性プロファイルは、臨床診療やさらなる治験によって今後いっそう 明らかにされることだろう」 と研究者たちは結論付けた。 米国規制当局は現在ドルテグラビルとアバカビル/ラミブジン(エプジコム)を含む 固定用量配合剤の審査を行っている。 この合剤が承認されれば、その腎臓や骨への毒性から強く敬遠する患者もいる テノホビルDFを含まない初の1日1回1錠のレジメンとなる。 欧州においてTriumeqという商品名で販売される予定のこの合剤は すでに欧州医薬品庁から科学的承認を受けており、 今後数か月以内に販売承認を受けるものと期待されている。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/30(水) 22:28:58.52:blx+6It60 すでに耐性を持っているグループの抗HIV薬と併用してもウイルスを抑制できるとか、 テビケイ自体も耐性を獲得しにくいとか、テビケイちゃんすごい。 テビケイとエプジコムの合剤についての話題が出ていたけれど、のように 今後は色々なところでツルバダをレジメンから外そうとする動きがでてくるのかな。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/31(木) 02:07:06.07:/D8bp85x0 インテグラ~ゼ系の薬は脂肪代謝異常の副作用ないのかな?? : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/31(木) 22:19:21.30:rf3RIqDd0 アイセントレス錠400mg ttp://http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6250032F1026_2_09/ > 11. 代謝及び栄養障害 > (2%以上) > 体脂肪の再分布/蓄積(後天性リポジストロフィー、脂肪組織萎縮症、 > 脂肪肥大症、顔のやせ、中心性肥満、異脂肪血症) スタリビルド配合錠 ttp://http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6250104F1022_1_03/ > 代謝及び栄養障害 > 2%未満 > 食欲減退,高コレステロール血症,高脂血症,インスリン抵抗性, > アルコール不耐性,ビタミンD欠乏,高トリグリセリド血症,食欲亢進 テビケイ錠50mg ttp://http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6250038F1023_1_02/ ttp://http://www.info.pmda.go.jp/go/interview/1/166272_6250038F1023_1_TVT_1F (PDF注意) 添付文書を見る限りテビケイではまだその副作用は報告されていないみたい。 (インタビューフォームの方では何例か報告があるみたいだけど) : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/03(日) 10:51:25.37:peof13Dh0 エプジコムとアイセントレス飲んでいるのだけど、エプジコムをエジュラントとエピビルに するのはどうなのかな? ザイアジェンきつくて変えたい。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/03(日) 15:16:17.86:gozgZTqT0 エプジコム配合錠 ttp://http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6250102F1031_2_03/ もし上の過敏症に該当する症状が出ているなら、 すぐに主治医の先生に診てもらった方がいいと思うよ。 耐性や副作用が原因で核酸系逆転写酵素阻害剤のほとんどを使えない場合、 例外的にアイセントレス(インテグラーゼ阻害剤)とプリジスタ(プロテアーゼ阻害剤) のような組み合わせを使うことはあるみたいだけど、 キードラッグ1種類(プロテアーゼ阻害剤を選択した場合はノービア併用で2種類)に加えて バックボーンドラッグ(核酸系逆転写酵素阻害剤)2種類という飲み方が基本になるから、 エプジコムをツルバダやコンビビル辺りに変えるというのが穏当なところじゃなかろうか。 抗HIV薬の変更はHIV以外の疾患や薬剤耐性の状況や服薬履歴とも関わってくるので 主治医の先生に相談するのが一番だと思う。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/03(日) 15:29:15.51:TKVytX2M0 ありがとうございます。 ツルバダは腎臓が心配です。 コンビビルはエプジコムよりきつそうだから、 エプジコムでしばらく様子見ます。 前にエジュラントとアイセントレスの組み合わせを聞きましたが、核酸系で耐性が出た場合の 組み合わせだと言われました。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/03(日) 15:48:24.19:gozgZTqT0 どちらも既に検討済みでしたか。 よいお薬の飲み合わせと巡り合えるといいですね。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/06(水) 22:57:46.27:zqmIHl0H0 日本エイズ学会の学会誌は前年までのものなら学会員でなくとも閲覧できるらしい。 日本エイズ学会 ttp://http://jaids.umin.ac.jp/index.html トップページ > 学会誌 ttp://http://jaids.umin.ac.jp/pub/publish.html : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/08(金) 04:58:20.72:lW4UlC6n0 によるとどうやら自分は後天性部分性脂肪萎縮症ってやつっぽいな 服薬は順調だからこの症状とは付き合っていくしかないか・・・ : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/08(金) 12:34:07.52:3fCthmYy0 アイセントレス飲んでいるのだけど、 特に副作用ないです。 お腹のあたりの脂肪が気になるけど、 薬のせいではないと思われます。 ゼリット飲んでいた人は頬がこけたり してました。 身体が怠いのはあります。 薬がきつくて肝臓に負担かかっている みたい。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/08/10(日) 06:53:38.79:9MikgGzT0 今年に入ってからは激しく食欲不振 春頃には10キロも痩せた ソフトドリンクで水分補給してるので今は少し体重が復活したが、まだまだ食欲は回復してない : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/11(月) 22:40:57.14:7IwdZErT0 しっかり食べてから飲まないときちんと吸収されない抗HIV薬もあるから、 人によっては夏バテして食欲がなくなっちゃうと大変だよね。 ちなみに自分はレイアタッツ(食中・食直後服用)を使っているよ。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/11(月) 23:17:41.48:7IwdZErT0 ストックリンには神経精神性の副作用(めまいや眠気など)に加えて、 神経認知機能障害の副作用(思考障害や記憶障害など)もあるんじゃないか という話があって、その検証をしてみたという記事。 この報告ではストックリンの服薬と神経認知機能障害の副作用には 関連がないという結果に落ち着いたらしい。 Efavirenz use not linked to neurocognitive impairment ttp://http://www.aidsmap.com/Efavirenz-use-not-linked-to-neurocognitive-impairment/page/2894974/ エファビレンツ(サスティバ・ストックリン・アトリプラ配合剤)を含む 抗レトロウイルスのレジメンを利用してる患者は 包括的に見ても特定の機能領域を見ても神経認知機能障害のリスクは高くないと メルボルンの第20回国際エイズ会議開催中の木曜日に研究者たちは報告した。 エファビレンツは、HIVの初回治療に広く推奨されているが、 不眠症・生々しい夢・幻覚・めまい・集中力低下のような 神経精神性の副作用と関連のあることが知られている。 去年に報告された米国の研究から、総合的なリスクは低いものの エファビレンツで治療を開始した患者に自殺念慮や自死の多いことが判明した。 エファビレンツと、思考障害や記憶障害のような神経認知障害の関連性については 意見が分かれており、これまでの研究は相反した結果をもたらしている。 ローマの国立感染症研究所のアンドレア・アンティノリとその同僚らは エファビレンツをベースとするレジメンを利用している患者に 望ましくない作用があるのかどうか明確にすることを目的として、 抗レトロウイルス併用療法を受けているHIV陽性患者について 神経認知機能の後ろ向き横断的解析を実施した。 今回の解析は2000年から2013年までの期間に イタリアの単一施設を受診していた859人の患者を含む。 80%近くが男性であり、平均年齢は46歳で、平均13年間の教育を受けている。 最新のCD4 T細胞の平均カウント数は約480 cells/mm3であったが、 最低値あるいは過去最低値の平均カウント数は 事実上の免疫不全にあることを示すわずか190 cells/mm3であった。 全ての被験者はART療法中であり、その69%は検出限界以下のウイルス量か、 あるいは極めて低いウイルス量であった―アンティノリはこの割合が 治験の外界の実態を反映したものだと言及している。 認知障害の潜在的な補助因子に関しては、18%に注射による薬物使用歴があり、 28%がC型肝炎ウイルスに重複感染し、10%に貧血症がみられた。 神経心理学的評価時に被験者の3分の1が エファビレンツを含むARTレジメンを利用していた。 エファビレンツ服用者は同性愛者の男性に多く、平均してHIV疾患は進行しておらず、 CD4のカウント数も高く、ウイルス量も検出限界未満である可能性が高いが、 薬物注射歴やC型肝炎との重複感染は少なかった。 この研究では臨床的鬱病やその他の精神疾患の管理も行った。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/11(月) 23:21:37.33:7IwdZErT0 神経心理学的評価は、5種類の異なる機能領域すなわち 集中と精神的処理速度・精神的柔軟性・記憶力・微細運動機能・視空間能力 を測定する14の一連の標準検査を含む。 研究者らは包括的な神経認知機能と個々の認知領域について Z-Scoreまたは標準得点を算出した。 被験者が少なくとも2つ以上の検査で1標準偏差(σ)以上その平均を下回った場合、 または1つの検査で2標準偏差(2σ)以上その平均を下回った場合、 神経認知障害ありと分類された。 神経認知障害の罹患率はエファビレンツの服用患者か否かで大差はなかった。 エファビレンツを使用しなかった被験者の40%という割合に比較して、 使用した被験者の32%が(神経認知)障害ありに分類された ―統計的に有意な差ではなかったが。 いかなる特定の認知領域においても、エファビレンツの使用に基づいた (神経認知)障害のリスク増加はまったく見られなかった。 単変量解析あるいは単一因子分析において、エファビレンツを服薬中であることは 神経認知障害のリスク減少と関連していたが(オッズ比0.71または29%のリスク低下)、 交絡因子のコントロール後には有意なものではなくなった。 この結果はおそらくエファビレンツの使用者があまり神経認知障害の補助因子を 持っていなかったという事実によるものだろうとアンティノリは説明している。 多変量解析では、独立して神経認知障害の可能性の上昇に関与する要素は 加齢・HIVの重症度・注射薬物の使用・C型肝炎の重複感染であった。 高教育水準であることや、評価時にCD4カウント数が500 cells/mm3を超えていることは 予防効果となっているように思われた。 しかし最低値のCD4カウント数はいかなる顕著な影響も与えてはいなかった。 「今回の大規模な症例集積研究では、エファビレンツへの曝露は (神経認知障害の)リスク増加とは関連がなかった。 適応による交絡が関与しているかも知れないし逆の因果関係も排除はできないが、 我々の得た結果は、エファビレンツでの治療を受けていない患者よりも エファビレンツをベースとするART併用療法の治療を受けている患者に より多くの神経認知障害が見られる訳ではないことを示している。」 と研究者らは結論付けた。 特許権保護の期限切れによって間もなく より安価なエファビレンツのジェネリック品が利用できるようになる。 もはやエファビレンツは、より効果的でより忍容性のある最新の薬剤のような 望ましい治療薬の選択肢とは見なされるべきでないと忠告する専門家もいる。 しかし、エファビレンツは依然として多くの患者にとって安全で効果的な選択肢であり、 今回の研究はこの薬剤に忍容性のある患者が神経認知問題を心配する必要は ないことを示している。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/12(火) 04:29:57.32:HDLGIZWs0 食後30分以内、食間前後2時間は飲食×(空腹) なんだかんだで食後が楽かなー 空腹時の薬なら寝る前に飲めばいいじゃんとかいうけど 食べたらすぐ眠くなったり、なにより外食いったら面倒だよねー 食えない飲めない~ 食後30分はそんなガッツリ食べなくても別にいいし ホントに食欲なかったらビスケットと牛乳流し込んで飲めば問題ない : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/08/13(水) 04:10:09.50:hsxjchCK0 その薬剤で重度のうつ病を発症した人がいるね 某SNSで何回も自殺未遂を繰り返したので薬剤変更し改善したらしいが鬱病は完全回復してない : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/08/13(水) 19:38:47.44:tRJg5fZxO デビケイの副作用ってどんな症状なんだろ? 副作用が出た人がいるらしいけど : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/13(水) 23:46:31.62:2yyf+Tee0 精神疾患の既往歴がある場合は注意が必要なんだろうね。 米国では薬価が安いということもあってかよく使われているみたいだけど。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/08/14(木) 12:31:44.45:+azT7nF80 お前ら的に、 米大学研究者のヒト細胞からHIVウイルスの根絶に成功ってやつには期待してるの? >HIVに感染した細胞すべてにゲノム編集ツール(分子ツール)を届ける手法 これがすごい大変そうだけど : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/14(木) 19:51:43.92:trFme1m30 うーん。難しいね。 ウィルスが白血球に組み込まれてしまっているからね。 リザーバーみたいにずっと隠れているのもあるし… 脳にもいるのでしょ? 治った人はドイツの一人だけでは? 血液型が変えられるくらい叩いて、 総入れ替えしたみたいだね。 陰謀論の本には特効薬があるような事が書いてあったけど、全然出てこないし。 一生薬漬けだと思う。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/08/16(土) 12:38:22.47:EJ0+QrVs0 ブースター役のノービアが尿管結石になる副作用が判明したんだけど… ともかくノービア服用してるなら、水分を多めに取らないとね : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/16(土) 12:46:14.76:RMuXn1Lk0 薬を飲む時に、ビールで飲む。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/08/16(土) 12:55:04.41:EJ0+QrVs0 薬の吸収が悪くなるからダメだよ!! : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/16(土) 21:57:20.61:FPDWyEOr0 ノービアそのものに結石の副作用があるという話は初めて聞いた。 もし無視できない頻度でそういった副作用があるのなら、 プロテアーゼ阻害剤そのものとしてノービアを使っていた過去の時代に 何らかの報告が上がっていそうなものだけれど。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/16(土) 23:56:56.97:yRszsO060 そんなのここで聞いても分かる分けないじゃん・・・ ネットで調べてそれっぽく答えてくれる人はいるかもしれないけどw : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/08/17(日) 21:20:20.98:JqFtjbkb0 ノービアの副作用は最近判明したらしいよ : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/18(月) 23:16:36.76:3oMsr2u50 HIVの薬キツ過ぎ。 飲み出してから身体に負担あるみたいで、 怠いよ。 飲んでなかったらすでに死んでいる時期だから、文句なんで言えないけどね。 まぁ、普通に勤め人出来るだけでもいいね。 CD4が100台まで飲むの粘ったけど、 下痢と微熱で本当にシンドかった。 横になれる場所ではどこでも横になったから、ダニが付いたくらい。 まともに仕事出来ず手抜きしまくりでした。 もちろん内部告発で吊るし上げ状態。 逆ギレで対抗しました。 今も会社に居ますが、会社の意向には一切歯向かいません。 よくわからんが万年ヒラで終わるはずが、 状況変わってきた。 本当に何がいいのかわからないですね。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/23(土) 00:09:26.60:fhxRd0RQ0 BMI毎に被験者を4つのグループに分けて、投薬開始後の体重の増え方と 心疾患リスクや糖尿病リスクとの関係を調べましたという記事。 抗HIV薬を飲み始めると全体的に体重が増えているようだけど、 これは副作用の高脂血症の影響なのかな。 Weight gain on ART may raise risk of heart disease and diabetes ttp://http://www.aidsmap.com/Weight-gain-on-ART-may-raise-risk-of-heart-disease-and-diabetes/page/2895035/ メルボルン開催の第20回国際エイズ会議で今週発表された D:A:D研究からの調査結果によると、標準体重域にあり、 抗レトロウイルス療法(ART)の開始直後に体重が大幅に増加したHIV患者は、 心疾患や糖尿病に対するリスクが高いかも知れないという。 いくつかの観察研究―抗HIV薬の有害事象に関する 国際的な大規模情報収集(D:A:D)研究を含む―から、 HIV患者は心疾患や、糖尿病のような代謝疾患の割合の高いことが分かった。 しかし、HIV感染そのもの・(感染の)結果起きる炎症性または代謝性の変化・ 抗レトロウイルス薬の毒性・その他の要因による (心疾患や代謝疾患リスクへの)相対的な寄与はまだ十分に分かっていない。 HIV患者の多くはART開始後に体重が増加し、 このことが健康に悪影響を及ぼしている可能性がある。 シドニーのカービィ研究所のアミット・アチャラとその同僚らは D:A:Dコホートにおける治療開始後の体格指数(BMI)の短期的な変化と、 その後の心疾患リスクや糖尿病リスクの関連を調べた。 コホート全体の5万人近い被験者中、今回の分析は 治療開始時に心疾患の既往歴がなく、治療開始前と開始1年後の 入手可能なBMIデータのある、初めてARTを開始した9321人の患者を含む。 (ART開始後)1年以内に心疾患または糖尿病を発症した患者は除外された。 被験者の4分の3は男性で、平均年齢はおよそ40歳であり 約5%に心疾患の家族歴があった。 ART開始前、6%が低体重(BMIが18.5未満)、64%が標準体重(18.5から24.9)、 23%が過体重(25以上)、6%が肥満(30以上)であった。 後者3グループではCD4 T細胞カウント数の中央値は約270 cells/mm3であった。 しかし低体重グループでは170 cells/mm3しかなく、 疾患がより進行していることを示していた。 全体的に見て3分の1の被験者が習慣的な喫煙者であり―より体重のある患者は あまり喫煙しないようであったが―、約10%がC型肝炎ウイルスに重複感染していた。 予想通り、過体重・肥満の被験者は高血圧症であることが多いうえ、 糖尿病の既往歴を持つ傾向が強く、(その割合は)低体重患者での1.6%から 肥満(患者)グループでの6.8%に増加していた。 研究者たちは、心筋梗塞または心臓麻痺・脳卒中・心臓突然死、 そして冠動脈バイパス・血管形成のような 関連外科手術を含む複合心疾患エンドポイントについて考察を行った。 糖尿病の評価は診療記録や抗糖尿病薬の使用に基づく。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/23(土) 00:12:07.51:fhxRd0RQ0 概して被験者はART開始後に体重が増え、1年間の平均BMI変化は0.67だった。 体重増加は治療開始時に低体重(BMIが18.5未満)だった患者で最も大きく、 標準体重(18.5から24.9)または過体重(25以上)で開始した患者で中程度、 ART開始時に肥満(30以上)だった患者では比較的変化がなかった。 44,000人年近くの観察で合計97例、 1000人年あたり2.21の割合で心疾患イベントが発生した。 このうち、46例は心臓麻痺、33例は脳卒中、18例は侵略的処置であった。 心疾患イベント率(同様に1000人年あたり)は体重に伴って上昇した。 すなわち低体重グループで1.73、標準体重グループで2.13、 過体重グループで2.41、肥満グループで2.78であった。 人口動態やその他の因子を調整したところ、 標準体重グループではBMIの1単位(kg/m2)の増加は 18%の心疾患のリスク上昇と関連していた。 しかし低体重・過体重・肥満グループではリスクの著しい変化は見られなかった。 次に糖尿病については、治験登録時に 糖尿病に罹患していなかった9193人の被験者の間で合計125の症例、 1000人年あたり2.89の割合で新規イベントが発生した。 心疾患と同様に糖尿病を発現する可能性は体重に伴って上昇したが、 そのリスクはより急激に増加していた。すなわち各々の体重カテゴリーにおいて 1000人年あたり2.04、2.01、4.05、9.97であった。 その他の因子を調整したところ、全ての(体重)カテゴリーにおいて BMIの1単位(kg/m2)の増加は約10%の糖尿病のリスク上昇と関連していた。 調査結果は、注射による薬物使用歴のある患者や、ART開始から1年後に HIVウイルス量が検出限界未満(400 copies/ml未満)となった患者を除外した 感度解析でも同様であった。 「ART開始前のBMIが標準または一般的なレベルの患者では、 ART開始後の短期的なBMIの増加が 心疾患のリスク上昇と大きく関連しているかも知れない。 全てのグループでBMIの増加は糖尿病のリスクとも関連があった。」 と研究者たちは結論付けた。 その一方で彼らは次のように付け加えた。 「ART前にBMIの高かった患者では、 BMIの増加で心疾患のリスクはさほど変わらない。」 なお、BMIは腹部肥満や中心性肥満―これらは代謝性異常や心疾患と 最も強く関連している―を反映していないかも知れず、 また今回の研究は体重とは無関係に(心疾患や代謝疾患の)リスクへ 影響を及ぼす食生活や運動に関する情報にはアクセスしていなかった旨 彼らは言及している。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/09/01(月) 13:28:10.70:e/b7fD/j0 全身が痒い 小便も尿石が多くなった 吐き気 喉って言うか、口の中の異常な渇きで熟睡出来ない 慢性的な倦怠感も強く、歩行困難 代謝が劇落ちで冷え性になり、歯槽膿漏にもなり血糖値が激上がり 秋葉原の通り魔の被害者の近くに居て、感染した : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/09/03(水) 21:00:01.34:SRAhT9Ts0 エジュラント飲んでいる人いるかな? 出来たら変えたいと思っています。 副作用らしきものもあったら教えて。 あると思うけど、インタビューフォームはあるのかな? : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/09/04(木) 10:11:11.89:afXiAD/X0 エビアンやクリスタルガイザーもダメだよね : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/09/05(金) 02:17:08.01:01ZVXEZd0 デビケイは腎臓に出るらしいね 変えたい理由は? : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/09/13(土) 18:52:27.78:H5W+7T0s0 その薬の副作用は 悪夢 うつ病 吐き気 だってね : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/09/14(日) 03:43:54.99:/wyrrH8H0 悪夢、鬱病か…ストックリンと同じだね。 ザイアジェンはちょっときついから変えたい。毒性があり、少し痺れ出てきた。怠いし。 エジュラントはストックリンより内服量少ないから、少しはましかな? でも、精神系にくるのは私にはまずいかも。 前まで抗不安薬飲んでいたから。 抗鬱とストックリン飲んでいる人いるのかな? : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/09/14(日) 04:06:17.85:/wyrrH8H0 ミネラル分があると薬と化合するから? そこまで神経質にならなくても大丈夫では… グレープフルーツやセントジョーンズワートはまずいかもしれないけどね。 逆にブーストされて良く効くかも。 ミネラル分があって問題なのは、ボイラ水くらいかと。 結局はお腹の中で他の物と一緒になるし。 たまに飲むのを忘れたり、±2時間オーバーが 結構あります。とりあえず効いています。 耐性でるかな? 薬の変更が多くて、今からDDIに変えた人もいるね。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/09/15(月) 22:40:26.21:LKuVtHyr0 ストックリンでうつ病悪化した人がいるよ 抗うつ剤が全く効かなかったって 変更したってさ その2つは医者からダメって言われるミネラルだよ : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/09/28(日) 21:57:55.14:g+CmDNbbO 神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの? 被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか? 差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。 ttp://http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/05(日) 02:08:33.59:KEx7s3SU0 デビケイを服用してる人に副作用として 不眠が出たらしいよ 変夢の人もいるって : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/10(金) 23:23:47.35:2GrtNuen0 今のところなーんもなし 手美形 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/18(土) 18:16:11.79:I5FE/0rb0 最近、リポジストロフィーっぽい。 NRTIはリポでるの? : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/23(木) 16:07:08.89:En0g17ISO 今エボラで話題のファビピラビルはどうなん? RNA系全般に効くとかでいろんなRNA系ウイルスに対する実験がはじまってるみたい ケンブリッジからはノロを殺ったという報告が入って来た : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/25(土) 12:33:05.85:62PfDfjh0 自己レスですまん。 見つけたので掲載しておきます。 ■ 結果 ・RPVでは総コレステロール(TC)、LDLコレステロール(LDL-C)、HDLコレステロール(HDL-C)、中性脂肪の変化が小さかった。 ・RPVに比べてEFVでは脂質レベルが有意に上昇した(P<.001)。 ・TC/HDL-C比の低下はRPVもEFVも同等であった。 ・バックボーン薬がRPVによる脂質変化に影響を及ぼしており、コンビビルでは全てが上昇し、エプジコムでは中性脂肪以外が上昇した。 ・ツルバダではHDL-Cが増加し、TCとLDL-Cは不変、中性脂肪は低下した。 ・EFVでは脂質レベルはすべて上昇したが、エプジコムとの組み合わせでは中性脂肪だけ変化がなかった。 ・TC、LDL-C、中性脂肪の値が「国民コレステロール教育計画」のしきい値以上に上昇した人数は、RPV治療患者のほうがEFV治療患者よりも少なかった(P < .001)。 ・HDL-C値がしきい値よりも低い患者はRPV治療患者の方がEFV治療患者よりも多かった(P = .02)。 ・脂質異常症の有害事象は、RPVの方がEFVよりも少なかった。 ・四肢の脂肪組織が10%以上減った患者の比率は両群で差がなかった(RPV群で16%、EFV群で17%)。 ・四肢の脂肪組織が有意(P < .001)に増加した患者の比率も両群で差がなかった(RPV群で12%、EFV群で11%。 ・コンビビルを服用した患者では96週で四肢の脂肪組織が減少し、ツルバダ群では増加した。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/11/08(土) 07:29:04.20:6yOhC1mr0 デビケイの副作用は突然来るらしいから、油断禁物だよ : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/11/15(土) 10:04:52.24:bbRyd2x00 おならが増えて困る… しかもやたら臭いし : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/11/18(火) 01:42:17.53:ehEydFkyO 足元が痛い : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/11/28(金) 00:50:37.99:JKGf8bwX0 おならかと油断したらもらすからおちおち屁もコケやしない : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/12/20(土) 23:47:08.90:wmvID29O0 オナラがくさいのは野菜不足なだけよ 薬のせいにしないで! : 姉妹スレから朗報転載 [] 2014/12/23(火) 02:21:02.40:wo5uBVMk0 ttp://peace.5ch.net/test/read.cgi/gay/1418213398/161 "> ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/gay/1418213398/161 世界初のHIV治療ワクチン、REMUNE! 25例以上の臨床試験、3000人以上の治験者、18000回以上の注射投与治験実績で 三段階全部の臨床試験を突破し、様々なFDAの事前手続を経て、 2014年12月20日、とうとうFDAに生物製剤ワクチン認可申請を提出完了! ttp://http://www.prlog.org/12402789-immune-response-biopharma-inc-files-bla-with-the-fda-for-remune-hivaids-vaccine-marketing-approval.html ★CD4が上昇しHIV量を減少する ★HIV複製を抑制する免疫応答を増強する ★HIVが正常な細胞に感染するのを防ぐ働きをする『サイトカイン・ケモノカイン』を増やす ★肩の注射で簡単に投与できて副作用がない ★抗HIV薬と併用可能 ★75ドル-250ドルで受けられる ≪REMUNEの治験をやったフィリーピン子さんwの貴重な証言≫ 『僕はリミューン治験を数年間やったけど、HIVに対して効果があることには何ら疑いはないよ。 (ワクチン効果を見るため)戦略的にHIV薬を中断する治験を二つやった。 一つはリミューンを打ちながら中断、もう一つはリミューンを打たないまま中断。 その結果、リミューンを打ってる間は18ヶ月間ウイルス未検出だった。 リミューン無しにした直後3ヶ月間で、ウイルスは10000になっちまった。』 ttp://http://forums.poz.com/index.php?topic=51109.0 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/12/28(日) 00:20:22.83:zcReE0xF0 ワクチンネタは散々ひどい結末に終わっています。 くれぐれも期待しないように。 薬草で押されられるネタ希望。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/01/18(日) 06:32:43.83:ZcAGgLaeO > オナラがくさいのは野菜不足なだけよ > 薬のせいにしないで! はぁ? もしや お前は 馬鹿? 副作用で おならは 野菜を食べると、 下水のような激臭に なるぞ : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/02(月) 03:29:44.74:KI9dAgLAO 下痢が止まらない… : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/03(火) 04:24:55.97:LpBH82JgO 日和見で結核になったが、結核治療を開始したらEDになった 結核治療を終了したら回復するだろうか!? : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/03(火) 21:16:43.24:n23Gz2qm0 EDはなかなか治らないよ。 少しずつ回復します。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/07(土) 23:06:19.82:O3OVPkGO0 コンプラビンって飲んでる方いるの? : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/08(日) 00:14:17.17:IzgFeDq80 コムプレラ® 配合錠ね : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 11:46:22.79:DTBZ3bEB0 ビックカ○ラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/10(火) 03:30:20.15:ZtZXLEIR0 ttp://http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/ : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/11(水) 07:40:44.60:+d9trAN10 デビケイって不眠になるって 皮膚障害もあるってさ : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/12(木) 06:25:19.23:fNHffQty0 不眠とか皮膚障害って何が原因かって難しくない? 生活のストレスとか食事が原因かも知れないし テビケイ単独で飲むわけじゃないし : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/21(土) 09:01:15.68:LkYtDsva0 ○ HIVと認知障害の関連調査… 米では半数に症状 読売新聞 12月2日18時22分配信 HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の長期感染者に、薬の飲み忘れなど認知症のような症状を 訴える患者が増えていることが世界で問題となっている。 国内でも、国立国際医療研究センター(東京都新宿区)をはじめとする全国のHIV診療の 拠点病院15施設が、初の実態調査に着手した。 この障害は、「HIV関連神経認知障害(HAND(ハンド))」と呼ばれる。 〈1〉物忘れがひどくなる〈2〉怒りっぽくなるなど性格が変化する〈3〉転びやすくなる など運動障害が起きる――が典型的な症状とされる。 米国の感染者1555人に対する調査(平均年齢43・2歳)では、 最も重いHIV関連認知症と診断された割合が2%、物忘れなど多少生活に影響がある軽度 が12%、日常生活に支障はないが検査で障害が認められる人が33%おり、合わせると感 染者の約半分に認知障害が見られた。原因は明らかでないが、脳内に入り込んだウイルス が神経細胞に与える影響や一部の薬の影響が考えられている。 ttp://http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141202-00050083-yom-sci : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/22(日) 00:18:23.26:RTTGAb8u0 物忘れは結構あります。 3日前の事は思い出す事が困難です。 ただし、私の場合は抗不安剤や抗鬱剤を 長年使用していたので、そちらもあります。 運動機能もかなり低下してます。 しかし、加齢による低下と区別がつきません。 今の所生活には支障はありませんね。 少しでも悪化させない様にフィッシュオイルを 愛用してます。 投薬していても、首元がうずきますし、 血液検査では炎症反応が出ています。 普通の人よりは長生きは出来ないでしょうね。 いいのではないでしょうか。 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/26(木) 00:00:42.54:jv4mzv4D0 vovonn : 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/03/08(日) 18:28:05.36:LnUl+jCaO ttp://https://twitter.com/FD830L : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/03/18(水) 21:00:05.83:6D/EuQgD0 テビケイとエプジコムの合剤のトリーメクが来るよ~!
凡例:
レス番
100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている
名前
名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス
ID
ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID
このページは2ch勢いランキング が作成したキャッシュです。元のページはこちら 。削除についてはこちら 。