2ch勢いランキング 全部 1- 最新50

MZシリーズ vs Xシリーズ


名無しさん@お腹いっぱい。 [] NGNG
同じシャープでも部門が違うこの2シリーズ、
貴様らどっち派でございますか。
なおX680x0は除外。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] NGNG
MZ-2500とturboZならturboZかな。
ってことでXシリーズ派。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] NGNG
MZ-6500は含めるのか?(w
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] NGNG
最初に買ったPCがMZ-2200だったよ
QD欲しかったなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] NGNG
スムーススクロール最強ってことでMZ-2500。
FM音源エディタ「アルゴリズム」アゲ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] NGNG
turboIIウチにあったけどZの4096色表示にはソソられたなぁ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] NGNG
なんでMZたんは他のマイコンたん達とVSしたがるでちか!
名無しさん@お腹いっぱい。 [] NGNG
MZ-1500ユーザーにとっては、最後までこの悲劇の機種を見捨てなかった
電波新聞社は神だった・・・。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] NGNG
クイックディスク用のゲームなんて電波新聞社の
ナムコシリーズ以外知らないよ。
といいつつもX1ユーザーだった俺もテープ盤の
ギャラガにお世話になりました
名無しさん@お腹いっぱい。 [] NGNG


Xシリーズの為に悲劇的な運命をたどったから・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [] NGNG
MZ買って後悔しました。
ナイコンさん [] NGNG
2500は良い機械だった。でも出るのが遅すぎたと思う。
あと伝統的にオプションつけないとシオシオなのは頂けなかったな。
ナイコンさん [] NGNG
MZ-1500懐かしい。漏れはゲーム作ってベーマガに2作掲載された思い出の機種。
もう壊れちまった…
  [sage] NGNG
ぼくはラインナップ的に
5500、2200、700の時代に700ユーザだった。
上位機にはわけもなくあこがれたな。
5500は宍戸、2200は光栄のゲームが映った広告が印象に残ってる。
でも700って結構名機だったんだなって今にして思うよ。
ナイコンさん [] NGNG
俺はXユーザになったけど、
MZ-2000のあのスタイルとグリーンモニタには
今でも胸ときめくものが…
ナイコンさん [] NGNG

同じく。700 -> X1C って移ってきたけど、なんか
MZ 一体型、とりわけ 2000 は特別な雰囲気を感じた
んだよなぁ。
X1ユーザー [] NGNG
昔プログラムポシェットって雑誌(徳間テクノポリスムック)に掲載されてた
MZ(スマソ。機種名は忘れた)のリスト、なんか「↑↓←→」とかの記号が
いっぱい並んでたんだけど、あれ一体なんなの?
未だに謎なんだよぉ。教えて。
ナイコンさん [] NGNG
>17
POKEかなんかで出せるようにするんだよなあ?
ナイコンさん [] NGNG

あれでPRINT文のカーソル位置を操作できるんだよ。
たとえば3行にわたるキャラを表示したいときに
PRINT" ●/←←←↓<■>←←←↓/  >"
と書けばPRINTとLOCATEを3行ぶん書かなくて済む。

裏技でX1のHu-BASICでも使えたよ。
ナイコンさん [] NGNG

どっかのアドレスを
&HAFから&HB7に変えるんだけど
どこのアドレスだったっけなあ。
X1ユーザー [] NGNG

うをを。そうだったのか!ありがとう!これで長年の(15年くらいか…?ホントに長年だなぁ)
謎が解けたよ!
特に1画面プログラムに多かったコトも納得。
…って、え!?Σ(゚Д゚;)
X1でも使えたの?
古パソは奥が深いなぁ…。
ナイコンさん [age] NGNG
age
ナイコンさん [sage] NGNG
ここって MZ-2861 vs X68030 でもいいの?
ナイコンさん [] NGNG

そのマシン自体はオケーだけど
そんな書き方のチミはイヤ!!
ナイコンさん [] NGNG
一番最初がMZ-80K、これを触りだしたのが厨1、それから数年は至福の時代だったけど、テレビ事業部がX1出して、
すげー激怒した。なんでこんな軟弱なマシンを#は出したんだって。
で、しばらく無視してたけど、Oh!MZにturboの記事を見てからは、なんかいきなりX1が
うらやましくなった。大学夜間で仕事も始めて、給料溜めていたときMZ-2500出てきて、散々迷った
挙げ句にMZにした。でもやっぱりX1turboの方がよく見えちゃって、そのころTVもなかったし、
TV代わりで買ったのがturbo。もっとも買ったらすぐにZが出てきて悲しかったなぁ。。。

最初はMZはマニア、一般向けのX1っていう感じだったけど、むしろX1の方がマニア受けして
いって、X68にいったようなきがするけど、どうだろうね?
ナイコンさん [] NGNG
類似スレ立ちage。
でもX1ユーザーとMZユーザーってvs.っていうほど仲悪かったっけ?
ナイコンさん [] NGNG
MZは種類作りすぎ。
X1は最初の仕様をずっと守ってたからソフトが沢山でた。
ナイコンさん [] NGNG

違う!X1はMZを踏み台にしてのし上がった。
MZがなければX1もなし。
CZ-800と言う型番も、無関係ではないはずだ!
ナイコンさん [sage] NGNG
X-2からX-67999はいつのまに出てたんですか?
ナイコンさん [sage] NGNG
おれの脳内では出てました。
ナイコンさん [sage] NGNG

市場規模小っさ!(w
篠原重工 [sage] NGNG
X-10なら出したよ。
ナイコンさん [] NGNG

の言う、種類作りすぎってあると思うよ。
互換性を大切にしてこなかったのと、なんでもオプションなのが
ソフト開発の足をひっぱってたと思う。
後者にいたっては起死回生を狙ったMZ-2500でも引きずってたし・・・。

X1はMZシリーズに負けない設計の優秀さと、ウリとなる独特の機能は
すべて標準装備していたし、初代でオプションだったものも後継機では
ほぼすべて標準装備されたから伸びたのでは?
その結果としてMZユーザーからX1に乗り換えた人も多数いただろうけどね。
漏れもそうだし。
28 [sage] NGNG

ふむ、確かに一理ある。
ただ、X1はMZの失敗を教訓にして、テレビ屋が作り上げた
パソコンだということを言いたかったのだよ。
基本的な設計自体は流用しているしね。(同じ会社なので当然)
だって、MZからX1に乗り換えても違和感ないでしょ?

それと、作り過ぎって言うのはNECも同じようなもんだと思うな。

結局主流はturboになったわけだし。
33 [] NGNG

そうですね。MZで気になってた部分、他社機に遅れていた部分などを
X1ではほぼすべて解決されていた上に+@がありましたもんね。

NECの場合は、PC-**01mk2〜SR時代が一番わけわからなかったですね。
8001mk2SRなんて、下位シリーズに6001mk2SR、6601SRがあるし
上位の8801mk2SRはほぼ同じ機能を持った上で8001とは互換性あったし。
「クラスで一番オール5パソコン」のコピーが泣いてたぞ・・・。
漏れ的には6001mk2SRと6601SRを分けて出す必要性もいまいちわからない〜。
なんにしても、残ったのは88シリーズだけだったわけですが。
おっとスレ違い話の方が長くなっちゃった。すみません。
ナイコンさん [] NGNG
当時シャープX1だけがきちんとユーザの要求(ゲーム)を判って
きちんとゲーム向きに作れていたような。

NEC・PC-8801mk2・・・・のろすぎるグラフィック、ビープ音
富士通・FM-7・・・・欠陥キースキャン
MSX・・・・にじむグラフィック
28 [sage] NGNG

そうかい?
X1ではFM-7同様にキースキャンで悩まされたような覚えがあるのだが
同時キー入力できないという
turboで改善されたような・・・
記憶違いならスマソ
ナイコンさん [sage] NGNG

で、ゼビウスの移植の時にこれじゃゲームになんないって
ゼビウススティックを開発したというのは有名な話
ナイコンさん [sage] NGNG
そらMSXは家庭用TVやもん〜。
ナイコンさん [] NGNG
MZの負け
ナイコンさん [] NGNG
X1(クロスワンと呼んでた奴がいた)もPCも
SRだのターボだのmkUだのスピード馬鹿のネーミングだったな(藁
FMはセヴンのナンバーがイカしたね。セヴンセヴンAVなんてね。
MZはその点で地味だった。愛嬌が無かった。まじめ腐った優等生だった。
漏れはMZ1500ユーザーだった…
ナイコンさん [sage] NGNG

正解。各キーのon/offを個別に読み込むのはturboになってから。
名無しさん ◆MZ2000oY [sage] NGNG
turbo は車のターボじゃないぞ! 略称なんだぞ!!
なんの略かは忘れたけど
ナイコンさん [] NGNG
X1シリーズはキーボードの延長が楽だったよな。
ナイコンさん [] NGNG

オーディオ用のミニプラグで良かったんだっけ?
ナイコンさん [age] NGNG
心当たりありませんか?よく
「X1はマシン語ができない!」といっていたMZユーザの厨房、工房がいたようですが。
当時開発ツールが数少なかったからそう見えたのでしょう。
ナイコンさん [sage] NGNG
X1用のアセンブラならかなり初期にI/Oに載ってなかったっけ。
市販のオールマシン語(藁のソフトは0100Hから読むようになってたのが多かった
記憶があるけど、CP/Mで開発してたのかな。
ナイコンさん [sage] NGNG
MIAの本3部作
ナイコンさん [] NGNG

そそ、普通のオーディオミニプラグの延長と一緒。
3m位のケーブル延長作って、離れたこたつから
マッタリ使っていた記憶があるよ。
ナイコンさん [] NGNG

そしてS-OS SWORDが花咲いたわけですね。
ちなみにX1との相性が非常によいシステムでした。
(MZではサーフェイスを無理やり合わせたためにディレクトリにごみがついてしまう)
それに対してHacker(Sofmap?)は絡んだみたいだけど。
ナイコンさん [] NGNG

MZ-80K/C系統ではデフォルトで出せたはず。たぶん...


昔はStartup.basで書き換えてました。
「ESC+カーソルキー」とかで記号が出せるようになったんですよね。
今度実家に帰ったときに昔のFDが生きてたらアドレスも見ておきます。
ナイコンさん [] NGNG

でもFM-7ほどひどくはないよ。
いちいち他のキーを押さないとダメとかはなかったし、
CTRLやSHIFTキーなどは別に読めたし。

あとジョイスティックI/F標準装備ってのもあるし。
37 [] NGNG

>ジョイスティックI/F標準装備
でも、この頃のジョイスティックって使いにくかったでしょー。
使いやすいのはアスキースティックからかな?
ジョイパッドなんてなかったし。
やっぱキーボード中心だった。
この点だけは、MZ-700に勝るものなしかな?

まあ、FM-7は論外だったけどね。
ナイコンさん [] NGNG
turboの名付け親はけいそくのしゃちょーさんだ。心してきけ!(謎
ナイコンさん [ ] NGNG
ゼビウススティックに勝るものは無かったよ。
親切な人 [sophia_uramono@yahoo.co.jp] NGNG

ネットサーフィン中に、凄い人気掲示板、発見!!!

「はにちゃんねる」↓
ttp://http://www.isn.ne.jp/~honey/hc/

ネット内では、現在、この掲示板の話題で、持ちきりです。
ナイコンさん [sage] NGNG
turboの略は当時リアル厨房の俺でもかなり辛いんとちゃう?
って感じだったけどどんなだったけなあ。
sage [] NGNG

MZ-700のジョイスティックって、あの純正のアナログジョイスティック?
あれは、まさに10年早すぎた技術でしょう。漏れも持っていたけど。
MZ系はそういった技術者の思いこみによる先走りが多かったように思われ。

その点、X1では当時のデファクトだったATARI規格のジョイスティックI/Fを
採用したのが正解だったのでしょう。
X1用のジョイスティックがメガドライブでも使えるのにはワラタ。
58 [sage] NGNG
うわっ、ageちまった。新年から鬱。

あと、X1はジョイスティックのプログラミングでの扱いが
楽だったように思われ。
(どっかのI/Oを1バイト読むだけで、8方向レバーと2ボタンの
ステータスが拾えたはず)
S-OS用のシューティングゲームのELEFESシリーズ用に自分で
ジョイスティックドライバ書いて、バッチ当てて
ジョイスティックで遊んでいた。
ナイコンさん [sage] NGNG
アナログジョイスティックはAPPLE2がずっと使っていたから、
その応用と思われる。
37&53 [] NGNG

いや、700用のジョイスティックは論外。
言いたかったのは、キーボードでゲームするなら700が一番ということ。

それと、ATARI仕様はいいんだけど、形状に問題あるものが多かった。
アメリカ人向けの無骨なジョイスティックしかなかったからね。
あの操縦桿みたいなやつ。
使いやすいジョイスティックが出るには少々時間がかかった。
58 [] NGNG

漏れもMZ-1500が初パソコンなんでよくわかる。
サンダーフォースを(表・裏)×8面の1周をキーボードだけ
クリアしたんで。
PSG6重和音を使ったサウンドは、ラジカセをアンプ代わりにして聞いたよ。
このゲーム、時間で難易度が発狂していくので、表の面で先に進むために
必要な地上物に隠れているコアが運良く見つからないとどうにもならない
という、運がかなり必要。
でも、ナナメへの移動はカーソルキー2個同時押しなので厳しかったよ。

マリオなんかを弟と仲良くキーボードで2Pやってたよ。
キーボードでのゲームをするならMZというのには禿しく同意。
ナイコンさん [] NGNG

サンダーフォース一周したってスゲェ神業だ。あんな運まかせのゲーム。
(表・裏)って(地上・宇宙)ってこと?それなら漏れはたぶん6面くらいで挫折した。
でも「サンダーフォース」の声は実に感動的だったね。BGMは運動会で良く聴く曲でワラタ。
友人がFM7持ってたけどシューティングはまだしもアクションは無理だった。止まれないから。
5キーを押して止まるとか教えられてもさ(笑
だからか、もっぱら、アドベンチャーやRPGをやってたね。
ナイコンさん [] NGNG

>MZ系はそういった技術者の思いこみによる先走り

IBMのAT標準はアナログなので、そうとも言い切れないかも。
コスト的にもマイクロスイッチ4つより、ボリューム2つの方が
安そうだし。PC意識の強いMZと、ホビー意識の強いX1と言った
所なのかも。
ナイコンさん [sage] NGNG

キーボードでゲームなら、MZ-700よりMZ-80Cの方が上だと思う。
61 [] NGNG

でも、あの独立カーソルキーは重宝したよ。
テンキーないけど・・・
ナイコンさん [] NGNG

回路図を見ればわかるとは思うが、X1のジョイスティックはただの8ビットパラレルI/Oポート。
出所は何とPSG AY-3-8910A(X1F以降はSSG YM-2149)につながっているんです。
だからATARIのジョイスティックとは互換はない。
ちなみに2500のOPNのI/Oポートの出先はシステムの制御にかかわるので触っちゃダメ。
・電波新聞社のジョイスティックにはX1のために電池を入れるところがあった。
ナイコンさん [sage] NGNG
>だからATARIのジョイスティックとは互換はない。
普通に使う分には問題なかったよ。

・電波新聞社のジョイスティックにはX1のために電池を入れるところがあった。
X1用って言うよりは連射用だよね。
ナイコンさん [sage] NGNG

ATARI仕様なら、端子に+5Vがきてないといけない
って事じゃないの?
ナイコンさん [sage] NGNG

同じAY-3-8910を使っていたPC-6001系は
確か5Vが出ていたなあ。
スレ違いなのでsage
ナイコンさん [sage] NGNG
X1にあって、MZ25に無かった物。
Z80B DMA 全部ソフト転送だったんだよね。 キーボードのスキャン方法が違うとか2000bps vs 2700bpsのカセット。

工学社の人からMZ25用BIOSとベーシックとCPMのソースコードを戴いて随分と勉強になった。
ナイコンさん [sage] NGNG
細かいツッコミだけど、X1にはDMA積んでなかったよね。DMAはturboから。
ナイコンさん [] NGNG

MZ-2500ってDMAつんでなかったんだ・・・
漏れの脳内ではあのスムーズスクロールはDMAだと結論づけてました。
あれはZ80B@6MHzの力業ってこと?
そいえば昔、ディスプレイの垂直同期いじってスムーズスクロールって遊んでたよ


ノーマルX1はCTCは後付けできたけどDMAはできないんで鬱でした。
「試験にでるX1」を読んでTurboが手には入ったらあんなことこんなことしようと、
ハァハァしてた工房時代・・・
ナイコンさん [sage] NGNG

MZ-2500のスムーススクロールもCRTCで実現してたんじゃなかったっけ?
画面を分割してそれぞれ表示開始アドレスを変えられたんじゃなかったかな。

X1でも無理矢理スムーススクロールできたけど、ファンクションキーの内容を
表示してると変になるのは御愛敬(w
ナイコンさん [sage] NGNG
つーかさ、シャープのマシンってクズばかりじゃねーの。
潰れやすいねぇ。
ナイコンさん [sage] NGNG

真剣30代がクズマシンへの思い入れを語る板だからねぇ。
野暮は言いなさんな。
ナイコンさん [] NGNG

POKE &H01A2,&HB7
亀レススマソ
ナイコンさん [sage] NGNG
X1turbo IIに付いていた、日本語辞書(WordPowerだっけ?)のFDの中身を
バイナリで眺めたことある人いないかな?
卑猥な言葉がたくさん収録されてて(実際には無効になっていたけど)
消防の漏れは妙にドキドキしたよ(w
20 [] NGNG

おー、おー、そうでした。どーもThanxです。
当時は意味が何か分からず、呪文のように使ってました。

そのあと、BASIC解析して意味分かったような気もしたけど、もう忘れた(w
ナイコンさん [sage] NGNG

そうそう!
あれは難読漢字を表示させる、ナン10(半角で)を変換させると出ますよ。
見つけた時には驚いた。
78 [sage] NGNG

うわ〜、あれって変換で出てきたんですか?!
15年くらい前の話だからハッキリは覚えてないけど
「花園」だの「蜜」だのの抽象的なコトバが満載だった気がします。
それより、このことを知っている人がいることにビクーリしました(w
ナイコンさん [] NGNG
48%-1 age
ナイコンさん [] NGNG
80Bのあと MZ2000のデザインは新鮮写ったな!
でも、テープ立ち上げの遅さとIOポート グラフィックボード
などみんな別売りで結局高い買い物だった。
当時はFDDやインクジェットプリンターなんか10万金で手が届かなかった。
当時のマニュアルには ASCIIコード表やらクロックチャートなんかも添付して
いた。
名無しさん ◆MZ2000oY [sage] NGNG
というかモニタのソースリストとか回路図まで載ってた。
ナイコンさん [sage] NGNG
昔の電気製品って、そういう風潮あったよね。
俺が小学生だったころ、家にあったテレビに回路図付いてた…。
ナイコンさん [sage] NGNG

そのへんは、初代X1生みの親だったU部長の趣味が
入っていたようです。U部長はその後、立体スコープとか
熱心にやってましたが、そっちは実らなかったですね。
ナイコンさん [sage] NGNG

あのころのパソコンのスペックでは、ショボイ物しかできなかったが、
アレはアレで夢があった。(特に赤・青のセロファン不要なところ)
でも、技術の進んだ現在でも、未だ成功した例はないと思われ。
任天堂のアレとか、アーケードでも成功例は皆無。

スレ違いなのでsage
プロジェクトX1 [sage] NGNG
さーて、どの芸人を離婚させようかな。葉月はえらいよ、感動したよ。
X1のためにそこまでするなんて、君もいつかわかるよ、X1でいたい気持ちが
ましてや、MZなんて、高値の花。
ナイコンさん [] NGNG

液晶シャッターの立体スコープでアーケードと言えば、ナムコの
サンダーセプターかな?アレはそこそこ成功したような。

当時結構はまってプレイした記憶あり。
ナイコンさん [sage] NGNG
sega サブロック3Dおよびズーム909
ナイコンさん [sage] NGNG

ズーム909は液晶シャッター使ってないよ。
サブロック3Dは使っているけど液晶シャッターが壊れているのをよく見た
(DIP-SWで通常モードに戻せるが、それでは面白くない)
スレッドの趣旨とはぜーんぜん違うのでsage進行。
ナイコンさん [sage] NGNG
すまぬ、記憶ちがいか
名無しさん太郎 [sage] NGNG

サブロック3Dは液晶じゃないよ。
メカシャッターで、松下と共同開発だった。
故障しまくりだったんじゃないかな。
ナイコンさん [sage] NGNG

あれ液晶じゃないの?!
だったらかなり漢だなあ。
一応sageておく。
ナイコンさん [] NGNG
でもX1ユーザってゲーマーだろ?
ナイコンさん [sage] NGNG
turboの略…ていらーど、うーちゃらこ〜ちゃら…
かなりこじつけだったね
ナイコンさん [] NGNG
スーパーMZとかX1ターボとか、恥ずかしい名前が多かったな。
ミスターPCには負けるけど。
六本木パソコン [sage] NGNG
ミスターCB?
ナイコンさん [sage] NGNG
MZからX1に乗り換えた人は挙手しる!

まず俺!
◆Mz2000PY [sage] NGNG
(・∀・)ノ (MZ-2000 → X1turbo)
ナイコンさん [] NGNG
  ●/
<■   < オレモ!!
/  >
OLD X&MZ USER!! [] NGNG
 このスレ懐かしい話題で嬉しいなぁ
ttp://http://www.rinku.or.jp/isikun/PASO/PASOCON.htm
ttp://http://www.rinku.or.jp/isikun/profile/BBS/krnet.htm
このページを見てから懐かしくなって調べてたら2chにもこんな板とスレが
あったんだね。ブックマークしたーよ

ナイコンさん [] NGNG

おお、X1クリスタルロゴブロック・・・。
X1turboII発売と同時に注文したのにもらえなかったんだよなあ。なんでだろう?
あの頃凄いヘタレだったから、電気屋に聞けなかったんだよな・・・。
ナイコンさん [sage] NGNG
ttp://http://www.auction.co.jp/mem1/search/mem_srch_list.asp?GENRE=272
あるんだね
名無しやーん [] NGNG
 たぶん 他の常連さんに持っていかれたんでは?
ナイコンさん [] NGNG

マイコンパソコン置いてない、小さな電気屋に頼んだんですよ。
常連がいることは考えられないっす。
まー、当時電気屋のオヤジに聞かなかった俺が馬鹿だったんだなあ。
marion7.bmobile.ne.jp [sage] NGNG
age [age] NGNG
age
ナイコンさん [osage] NGNG
mzとX1のVSになってないぞ。(w
なんていうか、ほのぼのしてるというか。
当時はみんな自分の機種が一番と思ったものさ...
都合の悪い点は見ないようにして。(w

>106
当時は電気屋の店員が家まで来て「納入」してくれたよねー。
ナイコンさん [sage] NGNG
最初のPCはX1−Cだった、シルバーでカセットなのにバカ速くて好きだった。FM-7とかPC8801と
比べると、スクロールもスムースだったし。

次のPCはX1−TurboZIIIだった。黒メタでカッコ良かった。

でも、ワインレッドのPCがホントは物凄く欲しかった。今はマックモドキの自作機つかってるけどそ
のうち、気がむいたらワインレッドに塗りなおしてやろう。
  [] NGNG
 
ナイコンさん [sage] NGNG

んなこと思わんかったよ。
どれも良いから全部触った。
MZやXだけじゃなくて、PC60やPC80、FM8からパソピア、SMC777まで触りたおした。
これが本当のナイコンさんの醍醐味だと思うが。
age [age] NGNG
age
sage [sage] NGNG
sage
age [age] NGNG
age
sage [sage] NGNG
sage
age [age] NGNG
age
sage [sage] NGNG
sage
age [age] NGNG
age
age [age] NGNG
age
sage [sage] NGNG
sage
age [age] NGNG
age
sage [sage] NGNG
sage
age [age] NGNG
age
ナイコンさん [mage] NGNG
mage
sage [sage] NGNG
sage
ナイコンさん [] NGNG
うわーん!
我が家の X1turbo model30 が壊れた!
電源スイッチを押しても動かないよぉ・・・
たぶん電源が壊れただけだと思うけど・・・
泣けてくる。
ナイコンさん [] NGNG

試しに電解コンデンサを交換みるとか
ナイコンさん [] NGNG

最後に動かしたのはソーサリアンでした・・・
それからしばらく使っていなかったんです・・・
で、今日動かそうと思ったらウンともスンとも言わないの・・・
電源ですよね?
直せますよね?(大泣)
ナイコンさん [] NGNG

おそらく電源だと思うが、取り敢えず分解して、電源部のコンデンサーを調べてみては?
ナイコンさん [] NGNG

ありがとうございます。
電気には詳しくないのですが、
週末に分解して電源部分を見てみようと思います。

想い出がいっぱい詰まっているパソコンなので、
自殺してしまいそうなくらい悲しいです・・・
127 [] NGNG
お昼休みにテスターを購入してきました。
今晩電源部分を調べてみたいと思います。
スレ違いのようですので、
今後はX1シリーズ総合スレッドの方へ書き込みをするように致します。
失礼致しました。
ナイコンさん [] NGNG
>131
コンデンサの外観が、腐った缶詰の様になっていたら要交換です。
ナイコンさん [sage] NGNG
なぜ、ヒューズより先にコンデンサを疑うのかがわからん。
ナイコンさん [sage] NGNG
(特にシャープの)電源のコンデンサは経年で劣化するから。
ナイコンさん [sage] NGNG
あぁ、そういうことなのね。
メーカーによる癖みたいなものか・・・。
ナイコンさん [] NGNG
です。
スレ違いですがこちらに続きを書かせていただきますね。

分解して調べてみた結果、デジタルテロッパ(?)の基盤に
12Vの電源を供給しているコネクタを外すと動きました。
きっとこの基盤に使われている部品のどれかが壊れてしまっているのですね・・・
普段は使わない部分ですけど直しておきたい気持ちもあります。
う〜ん・・・
ナイコンさん [] NGNG

あれは発熱の影響ですかね
それとも電気的設計が悪いのか?
まぁ電解コンデンサは内部に電解液が入っているから
遅かれ早かれ劣化するに決まっているパーツな訳ではありますけど
138 [] NGNG
洩れの持ってる古いカメラのフラッシュは軒並み
中の電解コンデンサがヘタって壊れています
カメラの趣味のある奴では電解コンデンサに寿命があるのは半ば常識
ナイコンさん [sage] NGNG
そんで、奴らはなぜ寿命があるのか理解できていないと言うことも半ば常識
ナイコンさん [sage] NGNG
sage
ナイコンさん [] NGNG
MZとX1は仲間でし
ナイコンさん [sage] NGNG
ttp://http://www.anycities.com/user/oyaji/1983_sharp-X1.rm
ttp://http://www.anycities.com/user/oyaji/1983_sharp-X1-02.rm
名無しさん [age] NGNG
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
ナイコンさん [sage] NGNG
MZとX1は仲間だな
共用ゲームもあったしな
ナイコンさん [sage] NGNG
 そう言えば、X1用の80Bエミュレータらしきモノが有ったよ〜な……
#え゛?ひょっとして外出ですか?
山崎渉 [(^^)sage] NGNG
(^^)
ナイコンさん [] NGNG
MZ-1200欲しかった時期がありました。
ナイコンさん [] NGNG
MZもX1もシャープのパソコンだから好きです。
MZ−2500ほしぃ〜
ナイコンさん [] NGNG

表がX1、裏がMZというカセットが結構あったね。
ナイコンさん [] NGNG
いいねえ。
ナイコンさん [] NGNG
MZ2000→X1コンバータ
ってのあった。
計測技研だっけ?
ナイコンさん [] NGNG

システムソフトウェアコンバータって名前だったよね。
ナイコンさん [] NGNG
計測技研、たまに行ってた。
BASICハウスだったっけ?
そこでX1買ったんで。

それ以降ソフトとか買うことはほとんどなかったんだけど。

ナイコンさん [] NGNG
ttp://http://www.agemasukudasai.com/bloom/
刑務所の星 [sage] NGNG

そうそう。ただし当然の如くMZのBASICインタープリタのマスターテープを持っている必要はあります。
MZ-1Z002はパッケージ売り、MZ-1Z001はどうやら保守部品扱いのようでした。
昔のビデオが出てきた [] NGNG
MZ-700シリーズのCMにモンキーパンチ先生が出ていた。
名無しさん [sage] NGNG
MZ-700のCMTは1200ボーだったんだが、0000H〜0FFFHのIOCS ROMの内容を
裏バンクのRAMに転送し、カセット読み書きの時間待ちループの所を書き換えて
2700ボー相当に高速化するプログラムがあった。
ソフトバンクのMZ-700活用研究か何かに載っていたのを打ち込んで使ってたな。
普通は4分半ほどかかるHuBASICのロードを2分強に高速化(?)したりして。
でもこれが夏になってテープが伸びたらとたんに読めなくなったりすんだよね。
テープを冷蔵庫に入れて冷やして、ロードできたらいそいで新しいテープに
バックアップ作ったりしたのが懐しい。

X1のVRAMってZ-80のI/O空間にマッピングされてたんだっけ。
X1は触ったことないんだけど、あれもなかなか面白いマシンだったよね。
ナイコンさん [] NGNG
MZシリーズ。今でも使っている香具師はいるのか?
ナイコンさん [] NGNG
いろんなカンピューター言語が使える独自のクリーン設計。
ナイチチさん [] NGNG
グリーンディスプレーに萌え
山崎渉 [(^^)] NGNG
(^^)
山埼渉 [sage] NGNG
(`´)
山崎渉 [(^^)sage] NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
山崎渉 [(^^)] NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
ナイコンさん [] NGNG
  ●/
<■   < オレモ!!
/  >
ナイコンさん [] NGNG
小倉優子たんと藤本美貴たんのコラを発見したでつ。
(*´Д`*)2人のつるつるワレメがっ!スゴイ…(*´Д`*)ハァハァ
ttp://http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/turuturu/
_ [sage] NGNG
ttp://http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
ナイコンさん [] NGNG
MZ−80Bのカセット壊れて終わった。
山崎 渉 [(^^)] NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
なまえをいれてください [sage] NGNG
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk [(^^)] NGNG
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
ナイコンさん [sage] NGNG
MZ-80K2E持ってた

火事であぼーん
山崎 渉 [(^^)] NGNG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
ナイコンさん [] NGNG
初期のX1下位モデルにQD積んで発売したら
84〜85年辺りは無敵だったろうな。
ナイコンさん [] NGNG
唯一売れたMZ−1500が売れなくなる・・・
ナイコンさん [sage] NGNG

売れたか?
ナイコンさん [] NGNG
MZ-80B 懐かしいなぁ
ナイコンさん [] NGNG
MZ80B2って売れたのかな?
1台も売れなくても不思議じゃない気がする。
刑務所の星 ◆zhB56x0otM [sage] NGNG

私は持ってましたよ。
ナナシ [] NGNG

MZ80B2+5.25inchFDDx2
にて使用しておりました。
ナイコンさん [sage] NGNG

当時のI/Oやベーマガの投稿量からしてそれなりに売れていたと思う
ナイコンさん [] NGNG
意外に売れていたんだなぁ。
MZ700のFDDってのはどうだろう?
ナイコンさん [] NGNG
1500は電波新聞社のおかげで売れたに一票。
ナイコンさん [sage] NGNG
ナイザーは1500の宝だ
ナイコンさん [@SAGE] NGNG
そう云えばMZ700を持っていた友人がいたな。
販売員にそそのかされてQDとカラープロッタを搭載していたヤシ。

ツインファミコンも持っていたシャープマニア....

でもそんな彼も十数年後の今はソーテッ糞ユーザ

ナイコンさん [@SEGA] NGNG
そう云えばメビウスを出しているのは昔情報システム(MZ)だったとこかな?

旧テレビ事業部(X)はもうパソコンを出さないのかしらん?
ナイコンさん [] NGNG
1500は欲しい機能が全部それなりのレベルでまとまっててすごく魅力的だった。
1年早く出ればP6mk2の客を全部かっさらえたんでは。
ナイコンさん [sage] NGNG
Oh!MZがOh!Xになったとき、なんでOh!CZじゃないんだろうと思った。
ところで祝一平っていまなにやってんだろ。
ナイコンさん [sage] NGNG

ググって泣け。
189 [sage] NGNG

泣きますた。
ナイコンさん [] NGNG
>158
そうそう、X1のVRAMって、
I/O空間にあって、間接アドレス指定して読み書きしてたんですよね、確か。
で、turboで400ラインになったとき、
テレビで言うと、インタレースみたいな感じに配置されちゃったような。
互換性を保つために。
ナイコンさん [] NGNG

そーいやぁその頃だったか、日産自動車も似たような事やってたな。
プラズマエンジンとか。



初代PC-6001。パピコン。

  え〜ぬい〜し〜の、ぱーぴこん。 パッ!

MZ‐3500には16bitボードなんてのがあったな。
ナイコンさん [] NGNG

結局MZ派に軍配が上がったってこと?
ナイコンさん [] NGNG
数年前、秋葉でデジタルTV関連のイベントがあったときのこと。

シャープのブースでパンフを入れていたホルダー…
(電器屋で広告やカタログを入れて立ってるヤツ、正式名称知らない)
の上部に書いてあった文字に目がとまった。

 X68000 

ところどころ塗装がハゲていて、なんでこんな晴れの舞台に流用されてるのか疑問だったが
コッソリ持ち帰りたい衝動にかられまくった。
「中のパンフ全部取って空っぽにすれば持ってっていいかなー?」とか、
興奮してて正直ちょっと脳が逝ってた。

ってこれスレ違いか?


オリゲーフェスタ・68 [] NGNG
2004年5月4日(火)10:00〜15:00
損保会館(2F)大会議室
ttp://http://retropc.net/tamotsu/
ナイコンさん [sage] NGNG
ここでいうMZには、AX仕様機(型番がAXで始まる機種、CPUは主に386)
も含まれる?
ナイコンさん [sage] NGNG
個人的にはZ80とその互換以外はMZと呼びたくない。
ナイコンさん [sage] NGNG
Oh! Xがoh!MZの頃のMZ vs CZだよね
ナイコンさん [] NGNG
MZ80C(Greenモニタのやつ)を買い、I/O拡張Boxにカラーディスプレイまで買って
Hu-BASICのHu-コンパイラなんてものが有って、かなりのめり込んでいた。
MZシリーズだけで精工舎のかわいいドットプリンタまで入れると80万円以上投資していた。

その後X1Cに移り、カラーモニター、5inchデュアルフロッピー、熱転写16ドットプリンタ(Star社?製)で
これにも50万円はつぎ込んだ。

その後、Apple2台を経由し今はWindows自作3台目。
今のPCは液晶込みで8万円だ! 安くなったモノだ(価値が下がったのかも?)。
ナイコンさん [sage] NGNG
金額だけでなく、どの程度使いこなしたかにもよるんだが。

買うだけなら、金出せば誰でも買えるんだし。
ナイコンさん [] NGNG
>201
大して使い込んでいなくてゴメン!
今は使い物にならないBASICは完全マスター、マシン語のハンドアセンブル程度しか
使いこなしておりません。
HITACHのベーシックマスター用やKT-80BASIC用のゲームをSP-5030へ移植したりもしました。
グラフィックメモリーに書き込むPOKEも多用し、遊んでおりました。
そう、遊んでいたのです。
仕事は一度だけ使用。2元配列(100、100)程度のデータを入れ込んで統計解析や近似計算など。
しかしデータ入力途中で掃除の時間になり、お姉ちゃんが電源コンセントを抜いたモノだから
データーが全てパーになったこともありんす。
ナイコンさん [] NGNG
MZ-2000最高ガキの頃世話になったな,大脱走 F2GP ゴルゴ PCゲー初3Dとか言われてたスペースなんとかってのとか全てが新鮮だったな,途中でカラーモニタ故障してグリーンの画面でプレイだったけど笑,マリオもハマってたねでもロードに5分…今考えると凄いな…
ナイコンさん [sage] NGNG
MZはやっぱり言語がたくさんあって良かったね。
お手軽にコンパイルできたんだから今思うと凄いことです。
FORM、WICSやHu-BASICコンパイラもあったなぁ。
ナイコンさん [] NGNG
ついにX1板が立ったんだよ!

ttp://that3.2ch.net/x1/
ナイコンさん [sage] NGNG
誘導
ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/x1/1066405199/
ナイコンさん [] NGNG
おめ
ナイコンさん [] NGNG
マジびっくりした
ナイコンさん [] NGNG
たしかに
ナイコンさん [] NGNG

そんなご時勢に
ハンドアセンブルして
BASICでPOKEで書き込んでいた俺は貧乏人。
ナイコンさん [sage] NGNG
わしも2000で1Z001以外読ませたことはなかった・・・
すまん2000・・・
X1ユーザだけど [] NGNG
  ●/
<■   < ←これみて思った。MZ−700のビルディングホッパーやりたい!
/  >
ナイコンさん [] NGNG

エミュでフリーだもんやればいいやん。
互換BIOSもあるし、ビルディングホッパーもイメージで公開されてる。
ナイコンさん [age] NGNG

ナイコンさん [] 05/03/01 13:16:12
消防の頃、ナイコンだった俺はMZ-80B/2000派だった。I/Oやベーマガを電気屋で打ち込み、カセットテープにセーブする毎日。
新し物好きで、比較的裕福であった父が、ある日突然買ってきたMZ-731。なぜに700かと親父を恨んだ。
友だちはナイコンのくせに、キャラグラしか出来ない俺の700を芋ゼットと呼んでバカにした。
しかしその後やつらを見返すべく、MZ-1500そしてX1turboと次々とゲット。
遂に大学生になって、X68000を入手。
既に時代はPC-9801、DOSであった…。
俺は世の中はスペックだけじゃないことを学んだ。
ナイコンさん [] 05/03/01 13:43:09
厨房の頃、ナイコンだった俺はFS-A1WSX派だった。M-FANやMマガのプログラムを電気屋で打ち込み、FDにセーブする毎日。
新し物好きで、比較的貧乏であった父が、ある日突然会社買ってきたA1WX。なぜにWXかと親父を恨んだ。
友だちはF1XDJ餅の分際で、連射機能のない俺のWXを芋2+と呼んでバカにした。
しかしその後やつらを見返すべく、A1-STそしてA1GTと次々とゲット。
遂に社会人になって、PC-9801VX41を入手。
既に時代はAT互換機、Win98であった…。
俺はPC業界ではMSXにしろPC-98にしろ過去の遺物である事を学んだ。

しかしMSXは2+で8801FAと並びTurboRで完全に8801FAを超えた
ナイコンさん [sage] 05/03/01 22:09:52
WX 連射機能あるがな。
コピペ改編はもちと考えて汁。
ナイコンさん [sage] 05/03/02 22:43:04
一応・・・

MZ-721
PCG,QD追加

X1turboII
カラーイメージボード追加

turboはまだ家にあるぞ。電源入るかな?
ナイコンさん [] 05/03/03 02:41:11
俺は
MZ-731
MZ-1500
MZ-2200
X1Cs/G m30/turbo m10/Uだな。
CSはm10買ってから友達に譲ったけどそれ以外はまだあるよん。
ナイコンさん [sage] 05/03/03 22:33:58
X68Kとは言うけれど、
MZ-2Kとか、MZ-1.5Kと言わないのはなんでだろう?

あっ、MZ-80KがMZ-80000のことになるからか

自己完結orz
ナイコンさん [sage] 05/03/04 14:04:05
ワロタ
X1のCkもC1000になるな。
ナイコンさん [age] 05/03/04 15:39:59
ケルビンとキロは違うわけですが
ナイコンさん [sage] 05/03/05 20:03:15
X1/Cユーザだったけどビルディングホッパーだけはうらやましかったな。
ナイコンさん [sage] 2005/10/22(土) 01:25:34
ホッパーw
ナイコンさん [age] 2005/10/22(土) 22:13:34
ナイコンさん [sage] 2005/12/03(土) 20:25:17
MZ-2000 = MZ-2048
MZ-1500 = MZ-1536
MZ-80K = MZ-81920

じゃないの?
ナイコンさん [age] 2005/12/06(火) 21:29:45
 
ナイコンさん [sage] 2006/03/14(火) 20:23:00

つ[AVセンターパソコン TX]
ttp://http://www.sharp.co.jp/mebius/info/event/tx_prize/index.html
>情報通信事業本部 液晶IT事業部

どうもメビウスのXシリーズ?はパソコン事業部の製品じゃないっぽいが。
大きく分ければノート同様MZ系で間違いないのかな?
ナイコンさん [%73a%67%65] 2006/03/16(木) 12:49:07
 
初めはシャープ [hkely951@yahoo.co.jp] 2006/03/16(木) 15:46:39
MZ-80K2E から X1-turboZ へ。

カセットテープの読み込みが遅かったのが、5インチフロッピーになって、感動してました。
ナイコンさん [sage] 2006/03/18(土) 10:32:20
MZ→Mebius、Zaurus
X→?
合流?


600bpsのPS-8001を触ってからゆえw
ナイコンさん [] 2006/03/19(日) 23:01:44

PS-8001ってなんだ?
ナイコンさん [sage] 2006/03/19(日) 23:06:02
何をゆえって?ちょんまげ?
ナイコンさん [sage] 2006/03/23(木) 22:27:48

PC-の間違いだ。orz


-orz
sage [] 2006/04/12(水) 05:47:52
パソ欲しくて購入したのが1500だった。当時ダチがP6mkUSR持ってたんだがロードの長さにうんざりしてたんだよな…そんな時パソコンサンデー見て「これやっ!」って思ったわけよ。
ベーマガも毎月買ってカタカタやってたのが懐かしいよ。
ところで一つ疑問なんだがなんでキーボードがJIS規格に沿ってなかったんだろ?他のMZシリーズもカナの配列が50音順になってた?
あんま詳しくないもんでお願いします。
ナイコンさん [sage] 2006/04/16(日) 21:58:45
50音順は700と1500のはず
ナイコンさん [] 2006/04/20(木) 23:31:05
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060420/sharp.htm

ほぼ四半世紀を経てこうなった?
ナイコンさん [sage] 2006/04/21(金) 08:44:48
テレビてX1とMZの関係の話をやってた。
そんな金曜の朝。
ナイコンさん [sage] 2006/04/22(土) 09:07:26
>237
こいつでRS-232C使うメリットって何だろ?
ナイコンさん [sage] 2006/04/22(土) 09:46:44
ツマンネ自演
ナイコンさん [] 2006/05/19(金) 20:10:50
MZ1500でサンダーフォースをやりまくった
ナイコンさん [sage] 2006/05/20(土) 15:36:37
X1/turbo/Z 総合スレ」(F)
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1106669330/
が熱くなってるな
ナイコンさん [sage] 2006/05/22(月) 20:31:21

あくおすの制御にシリアル通信を使うんです。
初代の亀山あくおすにもシリアル端子がついているので、文字列コマンドをあくおすに送るとコントロールができます。
X1シリーズでテレビコントロールをやっていたことと同じようなもの
ナイコンさん [sage] 2006/05/24(水) 18:06:42
マゾ vs セックス
ナイコンさん [] 2006/05/24(水) 18:35:35
パソコンテレビX1
ナイコンさん [] 2006/06/13(火) 06:29:58
あの頃って3.5インチドライブ採用のPCは
全体的に売れなかったような気がする。
ナイコンさん [sage] 2006/06/13(火) 11:45:24
剃りごこち悪いからなw
ナイコンさん [sage] 2006/09/18(月) 16:32:57
ながいね、このスレ
俺はX1派だが、誕生後約20年。ここは約5年。4分の1もの長さだね。
ナイコンさん [sage] 2006/09/25(月) 23:28:04

ひょっとして、「インターネットAQUOS」の中には、伝説の雑誌Oh!Xで語られた、cz800のチップが入っているんではないか?
ナイコンさん [sage] 2006/09/26(火) 02:29:37
それがどうした?
ナイコンさん [sage] 2006/09/26(火) 22:23:12
気の利いた発言を求む>250
ナイコンさん [sage] 2006/09/26(火) 22:52:09

Oh!Mz(X)って、知ってる?
ナイコンさん [sage] 2006/09/27(水) 01:18:30
それがどうした
ナイコンさん [sage] 2006/09/27(水) 06:25:47
気の利いた発言を求む>253
ナイコンさん [sage] 2006/10/11(水) 00:50:02
どのゲームよりも、PCGでキャラクタ作るのが楽しかったな。
ナイコンさん [sage] 2006/10/12(木) 00:10:10
>255
おれ、ゲームは作らなかったが、PCGは楽しかったね。
ナイコンさん [sage] 2006/10/22(日) 00:39:41
>1
俺、X派。
MZ80B買おうか迷っているうちに2000や2200とかでて。
さらにX1とか出て。システムコンバータ使うと2000に変身?できるって話聞いて、X1にした。
ナイコンさん [sage] 2006/12/01(金) 00:09:11
Mz80B 30万くらいだったよね。車買うときの頭金がそれぐらいで、払う寸前までMzにしようか迷ってたな。結局そのまま頭金にした。
ナイコンさん [] 2007/01/24(水) 16:31:17
MZ-2500のPCGって、16色定義できるの?
ナイコンさん [] 2007/02/11(日) 00:56:37
X1でしょ!
ナイコンさん [sage] 2007/02/12(月) 13:50:29

出来たと思う
256色中16色で
テキスト面(PCG)はハードスクロールも出来た

・・・のに流行らなかった・・・
ナイコンさん [sage] 2007/02/12(月) 14:24:14
MZ-2200がホビーに向かないビジネス機の印象強かったからなぁ
ナイコンさん [sage] 2007/02/12(月) 14:34:29
2200はX1やFM-7の後とは思えない悪い出来だったなあ
8001mkIIと似ている
ナイコンさん [sage] 2007/02/17(土) 03:59:28
2000の価格改訂に過ぎないマシンにそんなこと言っても
ナイコンさん [] 2007/02/18(日) 20:15:03
新聞の通販で危うく買いそうになった・・・

その後、ちゃんとX1turbo買ったよ
ナイコンさん [sage] 2007/02/21(水) 15:58:59
あ、確かに、少し時期はずれで、MZ-2200って新聞の通販広告で出てたなあw
不良在庫だったのかな?ヤバスw
ナイコンさん [] 2007/03/04(日) 19:48:01
ゲキレンジャーはMZ-1500。
トライアングル設計。
ナイコンさん [sage] 2007/03/04(日) 20:48:52
この板ではMZ-1500の話題は禁止となっております。
ナイコンさん [sage] 2007/03/04(日) 21:18:55
キチガイは気にせずどうぞ
ナイコンさん [sage] 2007/03/04(日) 21:43:14
クィツクディスク!!!!!!
シャープ糞wwwwww
ナイコンさん [] 2007/04/28(土) 15:57:38
SPACE BLUSTER FZ やってみたい
ナイコンさん [] 2007/04/28(土) 16:54:06

MZ-700のエミュで公開してるベ。とりあえず互換ROMでOK
ナイコンさん [sage] 2007/05/02(水) 07:43:35
MZ-1かあ。
デンスケサイズのでっかいMDウォークマンだったな。
カタカナには対応しておらず、カタカナで入れた名前はローマ字表記(カナの先頭と終端に^が付くし)になるし。
テンキーで選曲出来るのが便利だった。現在、ピックアップがヘタったようでオシャカになりました。10年間ご苦労さん。
ナイコンさん [] 2007/05/02(水) 12:24:44
MZ-80C/kで遊んでたOIL FIELDがやりたくてしかたがない今日この頃…
ナイコンさん [] 2007/05/03(木) 01:33:17
いちいちBASICをカセットテープからロードするのがたまらなく好きだった
ナイコンさん [] 2007/05/06(日) 13:44:04
SP5030
ナイコンさん [sage] 2007/10/02(火) 20:05:30
Quick DisKの新品はもう売ってないの?
ナイコンさん [sage] 2007/10/06(土) 21:07:58
新品は難しいんじゃね?
ナイコンさん [sage] 2007/10/08(月) 19:02:14
そっかー。
ナイコンさん [sage] 2008/01/16(水) 05:56:00
MA-700用のギャラクシアンとかどこかに無い?
もし持っている人が居たら貸して欲しい
ナイコンさん [sage] 2008/01/30(水) 01:15:37
この前ヤフオクに出てたけど・・・。
ナイコンさん [] 2008/07/19(土) 21:42:19
sageない
ナイコンさん [sage] 2008/07/26(土) 22:45:35
ageない
ナイコンさん [sage] 2008/08/02(土) 07:22:49
mageない
ナイコンさん [sage] 2008/08/14(木) 23:27:53

でも起動時間は、今とそう変わらなかった。
ナイコンさん [sage] 2008/11/29(土) 23:12:04
おおwMZ-1500ユーザー、けっこういるのがうれしい。
ナイコンさん [sage] 2008/12/09(火) 19:47:05
megeない
ナイコンさん [] 2008/12/23(火) 10:45:27
mz-2000
のカセットが動作しなくなった。
ゴムのローラー等を
MZ2200用のカセットユニットから移植したが
1秒動いて止まってしまった・・・・

ヤフオクで出品したが、買い手もつかず。リサイクル料で3,150円負担を
覚悟していたが
コントロール基板のコンデンサ交換で簡単に復活した。

あわてて、出品取りやめ・・・えがった〜。

ネットサーフは情報収集に重要ですね。
ナイコンさん [sage] 2008/12/23(火) 18:27:40
中古の2500買ったほうがいんじゃね
ナイコンさん [sage] 2008/12/23(火) 19:17:46
2500にはロマンを感じない。やっぱり一体型ですよ。
ナイコンさん [] 2008/12/29(月) 04:34:24
動作も問題ないMZ2000の美品を最近発掘したんだが
今オクに出したら幾らになんだろ?
ベーシックやら他のカセットも数本あるし
マニュアル本もあるんだが
ナイコンさん [sage] 2008/12/29(月) 10:14:58
捨てた方がまし。
ナイコンさん [sage] 2008/12/29(月) 15:20:03

不法投棄は罰金ですよ
ナイコンさん [sage] 2008/12/29(月) 21:35:54

5000円で引き取るよ。
ナイコンさん [sage] 2008/12/30(火) 03:39:07

転売する気だろうがw
291のが本当ならオクで数万位で売れるだろう
ナイコンさん [sage] 2008/12/30(火) 22:26:42
2200<X1
1500=Ck
2500>turboZ
ナイコンさん [sage] 2009/01/01(木) 21:42:41

するわけねー。完動品ならそのまま大事に使うよ!
マニュアル類はスキャンしてPDF化したい。
ナイコンさん [] 2009/01/04(日) 22:24:11
2200の美品入手したので、
2000の中身と交換しました。
MZ-1T02ばらして、カセットも復活。(ローラー交換)
FDDつないで
S-OSでゲームしてます。 ^^;

キーボードのカラーを2000と同じだったらいいのに、
2200の配色なので、ニコイチしたのがばればれです。

ナイコンさん [] 2009/01/07(水) 11:36:44
MZシリーズのプログラムカセットをX1で再生することは可能でしょうか?
(もしくはX1のカセットをMZで)
おそらく再生できても実行は無理だろうけど
ナイコンさん [sage] 2009/01/07(水) 15:03:05

確か、カセットのボーレートが違っていた記憶があるんだが・・・。
(MZは1200とか2400で、X1は2000ボーだった様な気が)
ナイコンさん [sage] 2009/01/07(水) 21:30:16
MZ-2000は2000ボー
4000ボーにするツール使ってコレHAEEEE!してたけど時々読み込みに失敗w
ナイコンさん [sage] 2009/01/08(木) 13:17:12

今入手しやすい環境と言えば、S-OSで出来るっぽいけど
配布してある筑紫版SWORDはテープが省略されてるけど
同梱のMSX版の読み書き外部コマンド取り入れれば読み込めないかな?
X1やMZの1200、2000、2400、2700、3600、4000(X1)が使えるみたいよ。
ナイコンさん [sage] 2009/01/08(木) 18:40:24
ボーレートだけじゃなくてフォーマットも違っていたはずなので、
MZ用の読み込みルーチンを別途書くなりして用意しないとだめだろうな。
ナイコンさん [sage] 2009/01/08(木) 19:12:49
なんか昔定番の
ナイコンさん [sage] 2009/01/09(金) 01:05:44
ソフトで制御しているんだから、どうにでもなるでしょ
X1→K/C/E/1200/700は厳しいかもしれないけど(可能かもしれないが)
逆は確実にいけるでしょ
ナイコンさん [sage] 2009/01/09(金) 01:34:16
MZ-2000のHuBASICでSAVEしたやつは
X1で読めたような気がするが気のせいかも
ナイコンさん [sage] 2009/01/09(金) 22:00:05

読めたし、逆もいけた。
ナイコンさん [sage] 2009/01/15(木) 23:14:53
細工?して読めるソフトも市販されてたね。
ナイコンさん [sage] 2009/01/31(土) 00:46:38
オレの会社のちょっとした休憩スペースに
雑誌がいくつかおいてあるんだけど、
これみて一瞬ビビった。MZ??

ttp://techon.nikkeibp.co.jp/NE/
ナイコンさん [sage] 2009/01/31(土) 03:23:36
ナイコンさん [sage] 2009/01/31(土) 08:37:04
おはようございます
>310さん
そのページに"日経エレクトロニクス"と大きく書いてあって、
その左に雑誌のアイコンあるでしょ
そのオレンジ色の"NE"の文字が遠目で見ると、
なんとなく書体も似てますし"MZ"に見えたのですよ

ttp://techon.nikkeibp.co.jp/NE/img/2007/idx_ttl.gif
ナイコンさん [sage] 2009/02/01(日) 10:11:20
なるほど、「mz」の左横倒しね。
ちなみに本家のロゴは暗い地の時は白、明るい地の時は黒、のどちらかだった気がする。
ナイコンさん [sage] 2009/02/01(日) 16:02:27
おいらは清水建設の方にmzを感じるが。
ナイコンさん [sage] 2009/03/09(月) 12:59:00
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1179364179/
ナイコンさん [] 2009/08/24(月) 22:23:38
#は80Bと2000、まずこれはまったく別にする必要なかった、失敗
ここを統合すべきだった
そしてMZ2000シリーズとX1、
両者の大きな違いはGRAMがバンクメモリ方式とI/O空間配置であるが
基本スペックも最終的に目指すところも同じなので
事業部の違いはあるものの統合すればまだ太刀打ちできていただろう
X1と2500はスクロール機能のあるなしが違う
最終的にはX1のソフトが使えて8、64、4096色ベースとややX1よりなMZ2500になっていれば
ユーザーもついてこれただろう
ナイコンさん [sage] 2009/08/24(月) 22:29:11
クリーンコンピューターなので2500をX1化するソフトがあればと思ったが
BASICがほぼ上位互換だった(表記の違いはあるが)
ナイコンさん [] 2009/08/24(月) 22:35:06


いいな(笑)
ナイコンさん [] 2009/08/24(月) 22:59:08
♯と書くべき
ナイコンさん [sage] 2009/08/24(月) 23:03:27
ぼくがかんがえたさいきょうの(ry
ナイコンさん [] 2009/08/24(月) 23:30:37
もともと、シャープという単語が外国にあった。
→早川電気は繰り出し鉛筆が売れて、シャープという社名に昔換えた。
→なんで、「#」がシャープなんだ? という以前のどうでもいい問題?
ナイコンさん [sage] 2009/08/25(火) 00:38:16
Mr.ハヤカワよりsharpってとかが先に電卓売りにきたYO
ナイコンさん [] 2009/08/25(火) 00:46:34
なんで、電気屋さんが鉛筆売って
それが太陽電池やってて、どうして
今、エネルギーカンパニーなの???

花王が、昔FD出していたのと同じ理屈かな?(知ってた?)
ナイコンさん [sage] 2009/08/25(火) 04:09:03
単純で適当に
事務の筆記→電卓使って事務計算→ソーラーバッテリー→環境
と連想できるが…
ナイコンさん [sage] 2009/08/25(火) 18:48:32
栃木でワープロとかメビとかザウは生まれないんじゃないの
だから統合も無理
ナイコンさん [] 2009/08/25(火) 19:05:17
ここの擦れたいタイは、本当は
自称シャープの歴史家の香具師 か?
ナイコンさん [sage] 2009/08/25(火) 19:27:49
東京大震災がなければSHARP東京だった
ナイコンさん [] 2009/08/25(火) 19:46:49
(どうでもいいけど)
今日朝6時40分頃の携帯の災害警報音には、さすがにびっくりした。。。
空襲警報かと思ったよ!!音の設定関係なく、すごい音が鳴ったんだよ!

80年代には、今の、今日のような警報システムは考えられないよな!!
もう!!
ナイコンさん [] 2009/08/26(水) 15:49:36
設計思想が全く違うので一概に比較は出来ない。
そりゃXシリーズの方が一般受けは良いだろう。
ゲーム、グラフィック、AV機器との接続、スーパーインポーズ、TVとのシンクロetc・・・
そういう華やかな分野で使われることを前提に設計されたんだからな。
ハードのデザインもおしゃれだしね。
対してMZはプログラミングの研鑚そのものを楽しむために敢えてグラフィックにはそれほど凝らなかった。
そのかわり、システムソフトと言語、フレキシブルで素性の良い設計が売り。
プログラムの勉強にはグリーンモニタもフラットな気分で目が疲れず、好都合だった。
ピュアオーディオならぬピュアコンピューティングのようなコンセプトだったな。
1500と2500はだいぶ華やかになったが。
ナイコンさん [] 2009/08/26(水) 15:56:55
スーパーインポーズって何に使うの
ナイコンさん [sage] 2009/08/26(水) 17:54:47

タイムギャルのために決まってるだろうが!







天気予報とか裏ビデオとか結構活躍してた
ナイコンさん [] 2009/08/26(水) 22:17:49

テレビ見ながらプログラムを入力とか。
時間を有効に使えるよ。
ナイコンさん [sage] 2009/08/26(水) 22:51:32
スーパーインポーズして録画できるのがX1のアドバンテージだな
オプションで画像取り込みとか
標準で全て付いてしまった77SXには驚いたが
ナイコンさん [] 2009/08/26(水) 23:40:18

スーパーインポーズって
ブラビアの「メモ」ボタンと同じなの?
ナイコンさん [sage] 2009/08/27(木) 09:20:49

あの価格で、ビデオに自由にテロップを入れられるのは
当時としては画期的でしたね。
うちの親父もそれが目的で買ったようなものでした。
ナイコンさん [] 2009/08/27(木) 23:31:46

ビデオ用のテロップ書き機だったんだ!
長年の疑問が、いっぺんに解決した!!
ナイコンさん [] 2009/08/29(土) 20:13:44
そうだね
X1だと自分で買わないよね!
ナイコンさん [sage] 2010/12/05(日) 21:30:53
ぬるぽ
ナイコンさん [] 2011/01/11(火) 21:05:10
当時持っていてうれしかったのはXシリーズだが、
侘び錆びの境地で玄人向けなのはMZシリーズだ。
一体型などあの時代のSFを具現化したようだ。
ゲームは少ないが言語とシステムソフトは実に潤沢だった。
アイドル無縁のシブ過ぎるカタログ(1500は除く)も最高に良かった。
ナイコンさん [sage] 2011/01/12(水) 07:32:39
>338

宍戸錠、だもんなMZ-5500
ナイコンさん [sage] 2011/01/13(木) 20:35:54

MZ-2000を発売したとき、価格据置でカラーCRT内蔵
グラフィックRAM標準装備だったら少しは変わっていたのかなぁ。
ナイコンさん [sage] 2011/04/16(土) 15:40:51.14
それでMZ-80Bと同じ \278,000 だったら、間違いなく買ってた。
ナイコンさん [sage] 2011/04/20(水) 09:08:52.13
なんだかんだ言って、日電がTK-80〜PC-80〜88の継投を成功させた時点で他メーカーの運命は決まっていた気がする。
ナイコンさん [sage] 2012/06/18(月) 23:50:18.76
目くそ鼻くそ
ナイコンさん [sage] 2013/02/01(金) 21:40:13.85
耳くそ
ナイコンさん [] 2013/10/29(火) 10:22:18.95
シャープ SuperMZ MZ-2500 16ビットが霞んだ。 1985年10月1日
ttp://https://www.youtube.com/watch?v=dl6NXtKoBLE
ナイコンさん [] 2013/12/08(日) 05:39:11.58
シャープといえばなんでもくっけるのが好きだったのはMZシリーズの頃からで、
X1にPCエンジンつけたりしたくせに、X68kにはX1モードがなく、98DO
みたいな機種が欲しかったがでなかった、X68kとメビウスは売り逃げだったので
今では日本一嫌いな家電メーカーです。
ナイコンさん [sage] 2013/12/08(日) 05:43:18.28
そもそも同じメーカーで似たような性能のパソコンを2系統も出すなんて
企業組織として絶対におかしいよな。
普通は開発部門を1本化するだろう。
ナイコンさん [] 2013/12/08(日) 15:02:13.73
ゴミ
ナイコンさん [] 2013/12/08(日) 17:01:15.96
掃除機も冷蔵庫もスマホも電子レンジも、#製の俺
ナイコンさん [sage] 2013/12/15(日) 10:25:32.79
 パソコンテレビX1は、パソコンとテレビの融合ってことで、
・スーパーインポーズ&デジタルテロッパーによる映像編集(といってもビデオ出力するだけだが)
・デジタイザによる映像取り込み(X1turboZ以降又はイメージユニット)
・立体映像
といった面白い試みがあった。

 一方、MZはクリーンコンピューターを売りにしていたが、
・MZ-80B/2000/2200のF-DOSは、まだまだ高嶺の花だった。
・CP/MによるSHARP純正のランゲージ・シリーズはMZ-2500のみだった。
と沢山のプログラム言語もX1にお株を奪われてしまったもんな。

 それでも、MZ-1500とMZ-2500は名機であったと今でも思う。
ナイコンさん [] 2014/07/29(火) 12:47:20.68
ドンファンってゲームのエロいシーンが見たくてプログラムの知識も何もないのにいじってるうちに見れるようした厨房の頃の俺
何故出来た?
ナイコンさん [sage] 2014/07/29(火) 21:39:30.09
エロ力は偉大なり
ナイコンさん [] 2014/12/22(月) 03:38:23.55

冷蔵庫に電卓取り付けたシャープ
テレビにファミコン内蔵したシャープ
ソロバンに電卓なのか電卓にソロバンを合体させたシャープ
D1出力端子をVHSビデオデッキに搭載したシャープ (地デジチューナー/DVD/HDD類は非搭載)
FDDとカセットデッキと80B/2000/2500モードを一体化させたシャープ
扇風機にプラズマクラスター発生器を取り付けたシャープだが…
パナソニックのテレビとイオナイザーを一体化させたアレだけは真似しないシャープ

MZとX1、X68000とX1の融合は見られなかった。
ナイコンさん [sage] 2014/12/22(月) 14:32:38.59

X1にPCエンジンを合体させたシャープ(X1 Twin )
ファミコンとディスクシステムを合体させたシャープ(ツインファミコン)

シャープは何というか節操がないよな…。
ナイコンさん [] 2014/12/22(月) 20:58:23.40

8086機を二つ出した某日電は…?
ナイコンさん [] 2015/01/09(金) 05:57:50.53
シャーペンとボールペンを合体させたのは#ではないけど
シャーボというもっと節操がないのもあったな。
ナイコンさん [sage] 2015/01/12(月) 00:30:50.92
シャーボはあの重厚なCMのせいもあってか憧れたぞ
高かったし

右に回すとボールペン
左に回すとシャープペンシル


シャーボ
ナイコンさん [sage] 2015/01/12(月) 05:38:48.32
X1シャーボ
ナイコンさん [sage] 2015/02/18(水) 12:12:32.47
MZ2000はVRAMにプログラムを乗せられたからX1よりはメモリに余裕があった
ナイコンさん [] 2015/06/24(水) 22:20:58.37
ttp://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E3%81%93%E3%81%86%E3%82%84%E3%81%BE

>利用者:こうやま
>この利用者は長期的な荒らし行為を行っているユーザーとしてリストアップされています。
>この利用者の関連する荒らし行為については、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/こうやまをご覧ください。

ttp://http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%81%93%E3%81%86%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%AE%E6%93%8D%E3%82%8A%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E3%81%A0%E3%81%A8%E7%96%91%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
Category:こうやまの操り人形だと疑われるユーザー

>*
>利用者:こうやま
>P
>利用者:Power of smile
>V
>利用者:VECHEUGE
>ズ
>利用者:ズッコケ一人組
>チ
>利用者:チュンリー
>新
>利用者:新快速特急

こうやま氏の自作自演癖を補強する資料。
wikipediaは一発無期限停止ではないので、永久ブロックを食らっているこうやま氏がどれほど悪質かがよくわかる。
こうやま氏は議論に負けそうになると多重アカウントで自分に同調する意見を書き込む「自作自演」を繰り返し、それが発覚してwikipediaを追い出された。

それ以前にも、当時出入りする鉄道系掲示板でハンドルを変え同じ事を行っていたが、アドレス欄に記載した自サイトを変更するのをうっかり忘たため発覚。

こうやまとは紅山尚人氏のハンドルネームである
ナイコンさん [] 2015/11/28(土) 13:33:21.83
シャープ MZ-721のメンテ済みモデルが28日から店頭販売
コンデンサ交換や基板洗浄が施されたモデル
ttp://http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20151127_732710.html
ナイコンさん [] 2015/12/05(土) 00:07:03.50
Windows版バグファイヤー
ttp://http://www6.airnet.ne.jp/s-shin/
ナイコンさん [sage] 2015/12/06(日) 08:41:07.09
X1住人がバカばかりで吹いたw
ナイコンさん [sage] 2015/12/09(水) 14:35:47.88
俺以外のX1ユーザーは未成熟なバカばかりだよ
ほんと恥ずかしい
ナイコンさん [sage] 2015/12/10(木) 02:36:47.38
(キリッ
ナイコンさん [sage] 2016/01/29(金) 00:06:45.25
いつでも何時でも喧嘩してるのがあのスレだよな
全員つうか見てると常駐してる気が短いX1ユーザーが2名程でまわしてる感じのようだが
ナイコンさん [sage] 2016/08/28(日) 01:57:07.08
MZユーザは殆ど遅かれ早かれX1ユーザだったし
X1オンリーの人はMZに特に興味なかったよね。
ナイコンさん [sage] 2017/02/04(土) 00:21:06.25
X68000ってX1の後継機だっのか?知らんかった。MZの後継機かと思ってた。


まぁその頃はパソコンブームも終わってたけどな。
ナイコンさん [sage] 2017/02/04(土) 02:15:04.17
と言うか全国産PCユーザーは遅かれ早かれIBM PCに全面屈服されるんだよな
ナイコンさん [sage] 2017/02/04(土) 07:59:54.84

後継機というか販売チャンネルの違い?だったと思う
MZがPC事業でX1がテレビ事業かなんかだったと思う
で、X68Kもテレビ事業
なのでXの名を冠してる
けど互換性は全く無い
ナイコンさん [sage] 2017/02/04(土) 09:20:34.26
シャープの栃木県の工場に行ったとき、何故か同級生にぱったり会った
翌年、ログインという雑誌にX6800の開発陣の写真が載っていた
そこに同級生が写っていたので、どんな仕事をしていたのか、やっとわかったよ
ナイコンさん [sage] 2017/02/04(土) 15:46:13.98

ああ、そうだわ。X1って確かテレビ見れたよな。

あれは素直にうらやましかった。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング 全部 1- 最新50 昔のPC板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら