2ch勢いランキング 全部 1- 最新50

地学関連の話題なんでもスレpart3


同定不能さん [] 2014/06/25(水) 09:00:38.93
スレを立てるほどでもない小さな話題でも気軽に書き込める
地学関連の話題をなんでも扱う、総合「受け皿」スレです。

他板にある地学の話題のスレを紹介したり、巷のニュースで
地学関連のネタを見たなどの、ゆるーい話題も歓迎します。
濃い話題であれば、なおさら歓迎。

過疎板ですので、ロングテール志向で、気長にやりましょう。

前スレ
ttp://ai.2ch.net/test/read.cgi/earth/1398169286/l50
同定不能さん [sage] 2014/06/25(水) 09:02:56.14
【過去スレ】
地学関連の話題なんでもスレ
ttp://ai.2ch.net/test/read.cgi/earth/1395490906/
地学関連の話題なんでもスレpart2
ttp://ai.2ch.net/test/read.cgi/earth/1398169286/
同定不能さん [sage] 2014/06/25(水) 09:04:56.98
 
僅か3レスで即死した初代スレを乗り越えて突入したpart2は
1ヶ月間は持続するも15レスにして惜しくもdat落ち。

今度こそ長寿スレを目指すpart3登場!
同定不能さん [] 2014/06/25(水) 15:39:22.95
がんばれ
同定不能さん [] 2014/06/26(木) 22:55:31.81
関連スレ

地学総合スレ Part31
ttp://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1388323394/l50
【文系】物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎
ttp://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1384344287/l50
【物理・化学】理科教育Part4【生物・地学】
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1337869852/l50
高校地学
ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/earth/1288834092/l50
同定不能さん [] 2014/06/27(金) 14:11:31.85
誰か死んだそうだ。誰か知らんけど。
同定不能さん [sage] 2014/06/29(日) 18:50:59.95
保守
同定不能さん [sage] 2014/07/02(水) 16:20:59.76

鯖の名前が変更されてる。
nozomi→kanae

地学総合スレ Part31
ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1388323394/l50
【文系】物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎
ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1384344287/l50
同定不能さん [sage] 2014/07/07(月) 17:05:02.95
保守
同定不能さん [sage] 2014/07/09(水) 00:01:42.56
【地学】 富山湾の海底谷って結局どうやって出来たの?
ttp://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1404734906/l50
同定不能さん [sage] 2014/07/15(火) 01:20:27.91
保守
同定不能さん [] 2014/07/18(金) 00:30:28.39
こんにちは。地学愛好家の皆さん。

私は、私達の最大の興味である日本の形成について、新論を唱える者です。
その新論は「日本古太平洋プレート説」です。
日本海は割れて沈み込まずに引っ掛かって残ってしまっている古生代の太平洋プレートであり、日本列島はその縁に形成された火山列島である、という概要です。
つまり、従来の日本背弧拡大説の真逆の説という事になります。

これから連載して行きますので、皆さんの御感想等をお寄せ下さい。
同定不能さん [] 2014/07/18(金) 00:48:07.19
まず、「日本古太平洋プレート説」による日本列島の形成を説明します。

日本列島は約5500万年程前にほぼ現在の位置(実際には現在より約1500キロ南)にその原型が出来ました。
その原型とは、千島列島から奥羽山脈、関東山地、伊豆・小笠原、マリアナ、パラオ、ニューギニア迄続く、環太平洋火山帯です。
5500万年前、千島列島からニューギニア迄、突然太平洋プレートが割れてしまったのです。
この時点では西日本はまだ存在していませんでした。西日本はこの1000万年後(4500万年前)に形成される事となります。
同定不能さん [] 2014/07/18(金) 01:53:11.19
この時(5500万年前)、樺太島北端と千島列島南端(西端)は接していました。現在の北海道札幌市付近で樺太島北端と千島列島南端は接していたのです。


     千島列島→/
         /
        /
       /
樺太島北端→ |
       |
       |
       |
東日本島弧→ |
       |
       |
       |
       |
       |
同定不能さん [] 2014/07/18(金) 11:51:44.02
つまり、古生代に東太平洋海嶺で生産された太平洋プレートが約2億年程?かけてプレートテクトニクスにより、太平洋プレートの沈み込み帯であるユーラシア大陸東岸に到達したのです。
同定不能さん [] 2014/07/18(金) 12:55:40.35
そして、現在のロシア沿海州や朝鮮半島等にぶつかって沈み込んでいた太平洋プレートが、5500万年前に「沈み込まずに、割れて、引っ掛かって、残ってしまった」のです。
その古生代の太平洋プレートとは、「千島海盆プレート」「日本海プレート」「フィリピン海プレート」の3つです。
つまり、千島列島からニューギニアまでの環太平洋火山帯が新形成されたのです。それ以前はユーラシア大陸東岸や、南シナ海の東側に太平洋プレートがぶつかって沈み込んでいたのです。
同定不能さん [] 2014/07/18(金) 14:44:11.09
MORからの距離が遠いから残ってたとしてもR・T instabilityですぐ沈み込むと思うけど
同定不能さん [] 2014/07/18(金) 16:52:19.93

応答ありがとうごさいます。
しかも、ちゃんと地学的なご批判をありがとうございます。嬉しいです。

私の注目している事は、「古生代に東太平洋海嶺から特殊な半陸半海のプレートが発散された」という事なのです。
あなたの言われる通り、現太平洋プレートは冷えて沈み込んでいます。
しかし、私の主張する古生代の太平洋プレートは半陸半海の性質を持っています。
東日本島弧を見ると、現太平洋プレートが沈み込んでいます。つまり、日本海のプレートは現太平洋プレート(中生代の太平洋プレート)より軽い事がわかります。しかし、日本海のプレートはユーラシア大陸には潜り込んでいます。
これらの事実をもって、私は日本海のプレート(と、千島海盆プレート、フィリピン海プレート。皆同じように現太平洋プレートが潜り込み、大陸プレートに対しては潜り込んでいます。)を、半陸半海の特殊な海洋プレートと定義しているのですが、この定義は急ぎ過ぎでしょうか。
同定不能さん [] 2014/07/18(金) 16:56:00.87
連載を続けて行きますので、また御意見を頂けると嬉しいです。
同定不能さん [sage] 2014/07/18(金) 17:30:38.25
5500万年前に割れたなら日本のグラニットって230と260Maを示してるけど、これはどうやってできたの
もともとユーラシアに存在しててPHSのリッジの沈み込みじゃないとあの規模は出来ないと思うんだけど
同定不能さん [] 2014/07/18(金) 18:44:09.03

御意見ありがとうございます。

そのような古い花崗岩は、半陸半海のプレートである古生代の太平洋プレートに由来する物と思います。
おそらく半陸半海のプレートである為、海底火山の影響により、陸の産物であるはずの花崗岩が形成されてしまった物と思います。
伊豆・小笠原海嶺の形成は5500万年前、西日本は4500万年前と読みました。


日本列島の原型の形成は、古生代にユーラシア大陸の縁で出来たという説が一般的ですが、そうだとしたら、先カンブリア紀の地層が日本にあるはずですが、全くありません。
古生代に日本の原型が大陸の縁で形成された時、太平洋プレートは先カンブリア紀に東太平洋海嶺で生産された物でなければならないからです。
つまり、日本から先カンブリア紀の地層が出なければ、日本背弧拡大説は成り立ちません。
同定不能さん [] 2014/07/18(金) 18:51:37.86
御意見を頂けて、私はとても嬉しいです。

たくさんの御意見を頂けたらもっと嬉しいです。
同定不能さん [sage] 2014/07/18(金) 18:56:14.89
その海底火山の起原は何?IA?BA?HS?OR?
先カンブリア地層は茨城にあるよ
あと一番古いのは3750Maのジルコンが宇奈月である、これはなんで?
同定不能さん [] 2014/07/18(金) 19:37:54.36
その海底火山は太平洋各地で見られるホットスポットに由来し、塩基性玄武岩である古生代の太平洋プレートが熱せられて形成された花崗岩であると思います。

茨城県の古い地層はギリギリで先カンブリアの物では無く、カンブリア紀の物と書かれています。

宇奈月のとても古い粒子は、陸から吹き飛ばされて、太平洋底に沈澱した物と考えてみます。
同定不能さん [] 2014/07/18(金) 19:48:55.54

MORBから日本の花崗岩が作られたとしたらREEパターンがあわない
同定不能さん [] 2014/07/18(金) 20:06:13.31
(太平洋)中央海嶺玄武岩は、中生代の物です。
ですから、合わないのです。

私の主張する古生代太平洋プレートは塩基性玄武岩です。西日本や、カリフォルニア湾岸で発見される物です。
同定不能さん [] 2014/07/18(金) 20:13:09.01
すいません、私は眠くなって来ました。

今日は御意見をありがとうございました。
私はやはり、地学の話に夢中になってしまいます。 ヤフー知恵袋とは違った御意見を頂けて、とても嬉しいです。

また連載しますので、御意見を頂ければ嬉しいです。
同定不能さん [] 2014/07/19(土) 07:44:29.01
 続き
5500万年前にとうとうユーラシア大陸東岸にまで到達した古生代の太平洋プレートにより、千島からニューギニアまで新しく形成された環太平洋火山帯に、すぐに変化が訪れます。

5500万年前、この頃の太平洋プレートは北北西に進行していました。
これは、ハワイ海山列に記録されています。
ほぼ現在の位置に到達した古太平洋プレートですが、直後に北に約1500q移動します。
太平洋プレートの北北西への進行と、オーストラリアプレートの北進により、古太平洋プレートは北に押し上げられてしまったのです。
すると、樺太島は東日本島弧と一緒に1500q北進しました。
現在の札幌市付近で接続し、角を成していた千島列島南西端と樺太島北端は、その接続が壊れてしまいます。
樺太島が北進して、現在の位置に移動したのです。
同定不能さん [] 2014/07/19(土) 07:59:10.09
 続き
つまり、図にするとこういう事です。

    千島列島→/
        /
樺太北端→|  /
     | /
     |/
     |
     |
    →|
東日本島弧|
     |
     |
     |
     |
     |
同定不能さん [] 2014/07/19(土) 08:15:09.97
5500万年前
        /
       /
      /
      |
      |
      |
      |

4500万年前(1000万年後)
         /
      |  /
      | /
      |/
      |
      |
      |
      |
      |
同定不能さん [] 2014/07/19(土) 08:27:59.66
つまり、樺太島は地質から見て、東日本島弧の北端なのです。
そして、東北海道は千島列島地塊により形成されているのです。

現在の札幌市付近で千島列島南西端と角を成していた樺太島北端は、太平洋プレートの北北西への進行とオーストラリアプレートの北進により、東日本島弧ごと北に押され、とうとう樺太島の北半分がオホーツク海のユーラシア大陸の大陸棚に乗り上げてしまいます。

5500万年前からはじまった樺太島の北進は、4500万年前に終わります。
4500万年前に、太平洋プレートの進行方向が北北西から北西に急に変化したからです。
この事はハワイ海山列に記録されています。
ハワイ海山列の急な「曲がり」は、4500万年前だからです。
同定不能さん [] 2014/07/19(土) 08:43:03.73
また、東日本島弧のみが押されて北進したのではなく、日本海プレートとフィリピン海プレートごと北進しました。

5500万年前は、千島海盆プレート、日本海プレート、フィリピン海プレートは一枚のプレートだったのです。
しかし、5500万年前から4500万年前のプレート活動により、千島海盆プレートが分離され、現在の千島海盆プレートが分離形成されたのです。
この時、まだ日本海プレートとフィリピン海プレートは同一のプレートでした。

しかし、4500万年前、とうとう日本海プレートとフィリピン海プレートが分離して、西日本島弧が形成されます。白山火山帯でまたもやプレートが割れてしまったのです。
同定不能さん [sage] 2014/07/20(日) 05:48:58.16
ほとんど「根拠」を提示しないまま、ひたすら

「こういう風にプレートが動いたかもしれない」

という物語を展開することに終始しているようですが、その「物語」を
そもそも思い付くきっかけとなった材料は一体何ですか?
同定不能さん [] 2014/07/20(日) 06:31:21.87

すいません、訂正です。

(太平洋)中央海嶺玄武岩は中生代以降の物です。

に訂正します。
同定不能さん [] 2014/07/20(日) 06:43:26.75

おはようございます。御意見ありがとうございます。

この壮大な物語の根拠を現在地学的に説明中です。

私が「古太平洋プレート説」を発見したきっかけは、地図を眺めていたところ、「あれっ!?何かヘンだぞ?」
と思った事がきっかけです。私も日本背弧拡大説を信じていました。
具体的には「アリューシャン海盆と日本海は何故同じような美しい弧を描き、しかも同じような水深なのか」という事が私の「古太平洋プレート説」の発見に直接関与しています。
「古太平洋プレート説」の秘密はアリューシャン海盆にあります。
同定不能さん [] 2014/07/20(日) 07:53:42.41
アリューシャン海盆は古生代に東太平洋海嶺から発散され、プレート運動によって太平洋沿岸各地に配置された「古太平洋プレート」の一枚です。
アリューシャン島弧の形成は6500万年前です。伊豆・小笠原島弧の形成は5500万年前です。
不思議な程、近い年代だとは思いませんか。古生代に東太平洋海嶺から発散された「古太平洋プレート」が太平洋プレートの動きによって、とうとうユーラシア大陸の東岸に到達したのなら説明が成り立ちます。
さらに、アリューシャン海盆の海底地図を見ると、奇妙な海山列があります。
この奇妙な海山列の北端は9500万年前に形成された物です。
そして、ハワイ海山列の北端は8500万年前です。
つまり、アリューシャン海盆の奇妙な海山列はハワイ海山列なのです。
これは、「アリューシャン古太平洋プレート」が東太平洋海嶺からハワイホットスポットを通過して、現在の位置に到達した物なのです。
外国の研究者の少数も、私と同じ意見である事に私は驚きました。
同定不能さん [] 2014/07/20(日) 11:00:50.89
 続き
4500万年前、太平洋プレートの進行方向が北北西から北西へと変化しました。
これはハワイ海山列に記録されています。
4500万年以前、北北西の太平洋プレートの進行によって北進を続けていた東日本島弧と日本海・フィリピン海プレートは、4500万年前に北進を終了します。
そして、4500万年前の太平洋プレートの進行方向の変化(北西)により、日本海・フィリピン海プレートに北西方向の圧力がかかるようになりました。
その結果、九州の五島列島から長野県まで、日本海・フィリピン海プレートが割れてしまったのです。白山火山帯の事です。
西日本島弧の形成は4500万年前、ハワイ海山列が曲がっている場所は4500万年前です。
つまり、4500万年前の太平洋プレートの進行方向の変化によって、日本海・フィリピン海プレートという1枚のプレートが割れて、日本海プレートとフィリピン海プレートに分離、その割れ目に火山が形成され、西日本の原型が形成されました。
同時に、日本海プレートとフィリピン海プレートが分離形成されたのです。
同定不能さん [] 2014/07/22(火) 05:00:56.51
日本海プレートとフィリピン海プレートが4500万年前に白山火山帯で割れて、2枚のプレートとなった後、フィリピン海プレートは時計回りに回転運動し、中央構造線まで非噴火性の火山を形成します。
中央構造線まで非噴火性の火山が達すると、それ以降は単なる堆積をするようになります。
沖縄海盆・南西諸島もフィリピン海プレートの運動による非噴火性火山により同じように形成されました。
同定不能さん [] 2014/07/22(火) 06:15:03.75
これが、「日本古太平洋プレート説」の概要です。
整理すると、
@古生代に東太平洋海嶺から特殊なプレートが発散される。
このプレートは半陸半海の性質を持つ、沈まない海洋プレートであり、正体は西日本やカリフォルニア半島湾岸、中南米等で見られる塩基性玄武岩である。これを「古太平洋プレート」と名付けています。
A古太平洋プレートは太平洋プレートの運動により、約2-3億年かけて、とうとう日本の位置に到達。
B日本の位置に到達した古太平洋プレートはユーラシア大陸に沈み込まずに、割れて引っ掛かって、残ってしまった。5500万年前の出来事である。
Cその後、太平洋プレートの北北西方向の動きにより、東日本島弧は(分割前の)日本海・フィリピン海プレートごと約1500q北進、千島海盆プレートが分割形成された。5500万年前から4500万年前の出来事である。
D4500万年前、太平洋プレートの進行方向が北北西から北西に変化。同時に東日本島弧と日本海・フィリピン海プレートの北進が停止。
E4500万年前、太平洋プレートの北西方向の進行により、日本海・フィリピン海プレートへ圧力がかかり、白山火山帯で割れて、日本海プレートとフィリピン海プレートは分割され、2枚のプレートとなる。
Fそうして出来た日本列島の原型に各種堆積がはじまり、日本列島は「太り」、現在に至る。
Gつまり、千島海盆プレート、日本海プレート、フィリピン海プレートは一枚のプレートであった。
同定不能さん [] 2014/07/23(水) 09:40:12.70
私の「日本古太平洋プレート説」の有用性について説明します。
@全てプレートテクトニクスを用いて説明されている。「魔法のマントルプルーム説」とは違い地学的である。
A日本背弧拡大論では全く説明出来ない北海道の形成をプレートテクトニクスで説明。
B東日本と西日本の地質の違いをプレートテクトニクスで説明。
C日本列島の複雑な地質構成をプレートテクトニクスで簡素に説明。
D西日本に見られる塩基性玄武岩と中南米等の東太平洋海嶺と接しているプレート周辺で見られる塩基性玄武岩との関連を指摘。
D別地塊であり、古い太平洋プレートが割れて残ってしまっている、という見解が濃厚なアリューシャン海盆と日本海プレートの類似性を指摘。
E「日本古太平洋プレート説」を用いて日本列島の地質や形成年代等を見ると、うまく説明が出来る。
F太平洋全体を使って日本は形成されたという壮大な説で、かっこいい。
同定不能さん [] 2014/07/23(水) 15:23:39.42
相図はちゃんと調べてますか?
同定不能さん [] 2014/07/24(木) 09:34:36.24

御意見ありがとうございます。
私の数学力と物理学力は大変低く、相図という言葉も初めて知りました。
相図をWikiで見てみましたが、「プレートが冷めると重くなるから沈む」という話のようですね。
現太平洋プレートにはこの話は当てはまると思いますが、日本古太平洋プレートには当てはまらないと考えています。
と言うのも、日本古太平洋プレートには現太平洋プレートが潜り込み、押し上げている効果があると思われるからです。
また、太平洋沿岸各地に配置された古太平洋プレートは塩基性玄武岩であり、このサンプルを西日本の陸上で見られる塩基性玄武岩に求めて良いのか、それとも、日本海等を深海底掘削してプレートのサンプルを求めるべきなのか、私にはわかりません。
同定不能さん [] 2014/07/24(木) 09:43:59.71
 続き
さらに、プレートを沈み込ませる力は、プレートが冷えて重量が増すという事だけではありません。
(大西洋)中央海嶺が拡大する圧力によっても、プレートが押され、沈み込ませる力が発生しています。
正直なところ、現在の相図はプレートが冷えて重量が増すという事だけに着目した、目安にしか過ぎないと思います。
しかしながら、重要な目安だと思います。
同定不能さん [] 2014/07/24(木) 09:49:12.44
また御意見を頂けると嬉しいです。
私自身、もっと塩基性玄武岩について調べてみます。
同定不能さん [] 2014/07/24(木) 17:26:53.15

違う、Phase Diagramのほう
それを理解してないから科学的に意味が無いトンデモ論に聞こえる
同定不能さん [sage] 2014/07/24(木) 17:32:23.09
具体的にいえば26みたいなやつなんだけど西日本とかの塩基性玄武岩でプレートを作ることができない
あれはPeridotiteに圧力と水、そしてそこまで温度が高くない状況じゃないとあの組成にならない
ちなみにそういうでき方はIABなんで噴出量はMORとは比べ物にならないほど小さい

MORBはアディアバティックな上昇で温度が上がって、マントルの含水量程度の水で溶けるタイプ
同定不能さん [] 2014/07/24(木) 18:05:20.43

いつも御意見ありがとうございます。
45、46で言われた事、勉強して来ます。

岩石にお詳しい方と見ましたが、ひとつ、教えて欲しい事があります。
もしお暇でしたら、教えて下さい。
・MORBと太平洋の海底火山(ハワイ等)から噴出される玄武岩は、どう違うのでしょうか。
同定不能さん [sage] 2014/07/24(木) 18:10:57.68
わかりやすいまとめはここかな
ttp://http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES_C_G2.html
同定不能さん [] 2014/07/24(木) 18:20:00.83
玄武岩の成因とか温度圧力条件とかなら
細かいことからしっかり書かれているMcKenzieの論文がいいかな

MORB
McKenzie (1984)
The generation and compaction of partially molten rock
ホットスポット
Watoson & McKenzie (1991)
Melt generation by plumes: a study of Hawaiian volcanism

私の専門は液体の統計物理なんで全然岩石学は専門じゃないんだ、すみません。
同定不能さん [] 2014/07/24(木) 18:31:51.73

ありがとうございます。早速見てみます。

私はほとんどプレートテクトニクス論のみの観点から「日本古太平洋プレート説」を論じ、今の私では限界が低いと感じています。
同定不能さん [] 2014/07/25(金) 09:07:00.62
なるほど、ハワイの玄武岩はやはり、塩基性玄武岩の一種でしたか。
知りたい事がバッチリ書いてありました。
東太平洋海嶺産のMORBの写真を見ると真っ黒で、ハワイの玄武岩を見ても真っ黒でしたので、どういう違いがあるのかと思っていました。

私の言っていた西日本の塩基性玄武岩は、形成年代が1.6Ma(玄武洞調べ)と新しく、古生代の太平洋プレートが陸上に出てしまった物ではなく、西日本形成時に古太平洋プレートが熱変成されて出来た物と推測します。
同定不能さん [] 2014/07/25(金) 09:16:50.36
相図についてですが、玄武洞等の塩基性玄武岩は採取出来るので書けますが(私には不可能)、海底プレート採取が不可能である現在、「古太平洋プレート」を形成する岩石の相図作成は無理だと思います。
しかしながら、玄武洞等の塩基性玄武岩を調べる事によって、「古太平洋プレート」の化学的構成を推測出来そうですね。
同定不能さん [] 2014/07/25(金) 09:35:15.50
また、何故私が西日本や中南米の塩基性玄武岩に注目しているのかと言うと、これらの塩基性玄武岩はどうやら、「古太平洋プレート」同士が衝突している地帯に分布しているようなのです。
またもや非化学的な観点からこれらの塩基性玄武岩を観察しますと、乾いている状態では白から明るい灰色、水で濡らすと黒になる、という共通点があります。

私は東日本人で、神奈川県の花見川河口域等で見られる、真っ黒な砂利で構成される浜を知っているので、玄武洞の写真を見て、その白っぽい色に驚きました。・東日本は日本海プレート+太平洋プレート
・西日本は日本海プレート+フィリピン海プレート
ですから、別々の玄武岩が分布していると思います。
同定不能さん [] 2014/07/25(金) 11:17:34.20

花見川→×
花水川→○

でした。訂正します。すいません。
同定不能さん [sage] 2014/07/25(金) 15:18:20.80
玄武洞は安山岩だよ
同定不能さん [] 2014/07/25(金) 18:48:14.77

えっ!?と思って見てみたら、確かにそう書いてありますね。
初めに玄武岩と命名してしまったので、引っ込みがつかないんでしょうか?!
同定不能さん [sage] 2014/07/25(金) 19:10:24.74
目視による色なんだけど、水で濡らした方の色以外あんまり意味ないよ
同定不能さん [] 2014/07/25(金) 19:22:24.38

そうなんですか、覚えておきます。
同定不能さん [] 2014/07/26(土) 09:28:26.99
 続き
「日本古太平洋プレート説」の欠点について説明します。
@日本海等、「古太平洋プレート」の深海底掘削によるプレート質の採取が行われておらず、様々な観点からの推測となる。
Aほとんどプレートテクトニクスのみの観点から論じられており、物理学や岩石学等による証明がなされていない。
同定不能さん [] 2014/07/26(土) 10:11:11.77
さて、次は太平洋沿岸各地に配置された「古太平洋プレート」についての説明です。
古生代に東太平洋海嶺から発散された「古太平洋プレート」は、その後の太平洋プレートの運動と、(大西洋)中央海嶺の拡大によって太平洋プレートが押される、という主に2つの圧力によって、太平洋沿岸各地に運ばれて行く事になります。
そして、半陸半海の性質を持つため、沈み込まずに割れて引っ掛かって、現在まで残っているのです。

北太平洋から時計回りに説明して行きます。
@アリューシャン海盆
A北米プレート沿岸部分は無しです。(補足解説あり)
Bカリブプレート
Cココスプレート
Dナスカプレート
Eスコシアプレート
F南極プレートの太平洋側。南極プレートは2枚のプレートで構成されています。
Gオーストラリアプレートの太平洋側
Iフィリピン海プレート
J日本海プレート
K千島海盆プレート
同定不能さん [] 2014/07/26(土) 10:49:08.82
それらの個々の説明を行います。
@アリューシャン海盆プレート
これは、私が「古太平洋プレート説」を発見した場所であり、最もわかりやすい「古太平洋プレート」です。
アリューシャン海盆の海底図を見ると、異常な海山列が見えます。
この海山列の名称は北側は「シルショブ海嶺」、南側は「ボワーズ海嶺」と名付けられています。
シルショブ海嶺の年齢は9500万年前で、南側のボワーズ海嶺に行く程、年齢が若くなります。
また、ハワイ海山列の北端は8500万年前です。
つまり、アリューシャン海盆の異常な海山列は、ハワイ海山列なのです。
東太平洋海嶺から古生代に発散された「古太平洋プレート」が、ハワイホットスポット上を通過して、北太平洋に到達、そして割れて引っ掛かって残っている物なのです。
地震図を見ますと、カムチャツカ半島とアリューシャン海盆の境目に地震が観測されます。
これは、アリューシャン海盆が別地塊である証明です。同じように、アラスカとアリューシャン海盆の境目にも、地震が観測されます。
地震図から見ても、異常な海山列の年齢から見ても、アリューシャン海盆は別地塊であるのです。
(地震図を貼りつけられない事が残念です。お詫びします。)
また、アリューシャン海盆の異常な海山列は「S字」のように曲がっています。これは、「9500万年前から8500万年前の間に、太平洋プレートが急激に東に進行方向を変え、その後、急激に北西に進行方向が戻った」事を表しています。
これは太平洋プレートの進行方向に関するイベントを記録している物なのです。グラフそのものなのです。
同定不能さん [] 2014/07/27(日) 09:42:53.44
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 全板実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
同定不能さん [] 2014/07/27(日) 10:19:42.09
忘れてました、「古太平洋プレート」の性質についての説明です。

古生代に東太平洋海嶺から発散された異質な海洋プレート「古太平洋プレート」は、
@半陸半海の性質を持ち、海溝等に沈み込む事がない。
A割れやすい。
B割れても自己修復機能のような事をする。割れ目に非噴火性火山を形成する。まるで、かさぶたのように。
C堆積能力が強い。
D海溝等に少し沈み込んでも非噴火性火山を形成し、実質的に沈み込んで行く事はない。
同定不能さん [] 2014/07/28(月) 17:33:25.28
 続き
Aの北米プレート太平洋沿岸について説明します。
北米プレート太平洋沿岸には、「古太平洋プレート」はありません。
それは、東太平洋海嶺は北米プレートの下にあり、古生代に発散された「古太平洋プレート」は太平洋に発散せず、代わりにロッキー山脈を形成したからです。

つまり、北米プレートが蓋のような役割をし、「古太平洋プレート」は発散せずに北米プレートの下に溜まってしまい、ロッキー山脈を形成したのです。
ロッキー山脈には「火山フロント200kmより内陸部にある。」という、環太平洋火山帯の常識に当てはまらない謎があります。
しかも、「北米プレートに太平洋プレートが潜り込んでいる」という一般的な説に反し、北米プレートには太平洋プレートの玄武岩は見られません。
太平洋プレートは北米プレートに潜り込んではいないのです。
つまり、東太平洋海嶺は先カンブリア期から北米プレートの下に位置し、そして活動して来たのです。
ですから、北米プレートの太平洋沿岸には「古太平洋プレート」は無く、代わりにロッキー山脈が形成されたのです。
説明不足ですが、概要はこのようになっています。詳しい説明は後で行います。
同定不能さん [sage] 2014/07/29(火) 01:03:34.87
日本領海太平洋側で広域地震探鉱やって、構造などもう方がついてるけど。この期に及んで自説も他説もあるかボケ。
同定不能さん [] 2014/07/29(火) 11:31:38.28

日本の周りを遊び程度に見て、何がわかる。盲目のバカ。
同定不能さん [sage] 2014/07/29(火) 13:21:51.05
取り敢えず何の証拠もない妄想は学問板では勘弁願いたいな。ブログでやってくれ。
同定不能さん [] 2014/07/29(火) 13:39:49.84
 続き
BとCのカリブプレートとココスプレートについて説明します。
BとCを一まとめにして説明するのは、これらは一枚のプレートが割れた物だからです。
北米と南米を繋ぐ陸橋、つまり、中南米はカリブプレートとココスプレートが分割し、ぶつかり合い、堆積して形成された物です。
カリブプレートは太平洋プレートが大西洋(カリブ海)に進出して行った物である事は、多くの研究者が認める事であり、私の「古太平洋プレート説」とも一致しています。
カリブプレートは「古太平洋プレート」の性質をよく表しているプレートです。それは、「割れやすく、堆積能力が強い」という事です。
カリブプレートを観察すると、まるでアルミフォイルをくしゃくしゃに丸めた後、広げたようになっています。
これは、カリブ・ココスプレートが割れて、互いに押し合い、その割れ目に非噴火性火山と堆積により、陸地が形成された物です。
また、南米プレート北部を見ますと、カリブプレートが一部、南米プレートの下に潜り込んで、南米プレートの重さにより、へこんでしまっている状態も観察されます。
また、カリブ・ココスプレートの範囲は現在の研究よりだいぶ広く、南米北部のベネズエラ国とコロンビア国にまで及び、北はメキシコ国のコリマ山、ユカタン半島、キューバ島、そしてアンティル諸島まで含まれます。
また、この地域では西日本で見られる塩基性玄武岩が観察され、翡翠の飾り物も特産品として知られています。
日本との共通点が多いのは、同じ「古太平洋プレート」で形成されているからです。
同定不能さん [] 2014/07/29(火) 13:43:16.18

何の根拠も無い日本背弧拡大説は、ブログでやって欲しいな。
同定不能さん [] 2014/07/29(火) 14:41:23.92
ttp://https://www.youtube.com/watch?v=m-Jg8eJHAT4
同定不能さん [sage] 2014/07/29(火) 15:36:05.22

個人ブログ(笑)どころか査読付きの国際誌に山ほど載っていますよ。ご覧になったことはありませんかね。

片や日本海が背弧でないという論文なんてここ20年以上は掲載された事なんてないですね。
まともな説得力ある証拠さえ提示できれば、nature辺りに普通に載る話題なはずなんですが。不思議ですねえ。
同定不能さん [] 2014/07/29(火) 15:43:34.63

それらに全て否定論が付きます。
同定不能さん [] 2014/07/30(水) 11:57:05.47
 続き
Dのナスカプレートについて説明します。
ナスカプレートはなんと、「日本古太平洋プレート(群)」(千島海盆プレート、日本海プレート、フィリピン海プレート)の片割れです。
ナスカプレートと「日本古太平洋プレート(群)」の長さを見ると、ほとんど同じである事がわかります。
同様に、カリブ・ココスプレートの東太平洋海嶺に面する距離は、アリューシャン海盆プレートの島弧と同じ長さです。
つまり、「日本古太平洋プレート(群)」(千島海盆プレート、日本海プレート、フィリピン海プレート)は、東太平洋海嶺の南米沖で発散され、ナスカプレートはそのままの位置、「日本古太平洋プレート(群)」は太平洋を横断し、ユーラシア大陸の東端に運ばれて来たのです。
ナスカプレートは中生代から新生代の太平洋プレートと考えられていますが、(一般的な太平洋プレートの年齢図による。)実は違います。
ナスカプレートは南米プレートに潜り込んでいます。しかし、南米太平洋沿岸には真っ黒な太平洋プレートの玄武岩が見られません。つまりナスカプレートは現太平洋プレートではなく、古生代に東太平洋海嶺から発散された「古太平洋プレート」の一枚なのです。
この事は、ナスカプレートが南米プレートに潜り込んで巨大なアンデス山脈を形成している事からもわかります。
「古太平洋プレート」は海溝に沈み込む事はなく、少し沈み込んでも、非噴火性火山を形成する、という性質をここでも表しています。
同定不能さん [sage] 2014/07/30(水) 12:57:33.54

30年以上前に膨大な証拠により決着がついたと理解されている問題です。
それを覆せるまともな証拠があるなら、それだけで一流誌でも容易にアクセプトされるでしょう。
勿論言うまでもなく、そんな画期的テーマについて2chに書き込んでいる時点でお察しというものですね。
つまり、あなたの考えはプロの科学者からの検証に堪えない、妄想だと言うことで既に決着しているのです。
同定不能さん [] 2014/07/30(水) 13:12:40.05

地学家の誰もが日本背弧拡大説に対し、疑問を持っています。どうしてもその形成がプレートテクトニクスで説明できないからです。魔法のマントルプルームに頼らざるを得ない、非科学的な説なのです。

そんな事を言っていないで、私の連載事項をひとつひとつ否定してみてはどうですか?アリューシャンの事実を否定してみては?
「古太平洋プレート説」の概要の説明が終わったら、日本背弧拡大説の完全否定に入ります。
同定不能さん [] 2014/07/30(水) 15:09:30.43

わりとそんなことなくて、プリュームなくてもスタグナントで説明できるんだな
今はスタグナントで説明する方が一般的なんだが
同定不能さん [sage] 2014/07/30(水) 17:33:00.99

あまりにもジャンクサイエンス過ぎて手の施しようが無いですね。文もロジカルに繋がっていないし。
まあ、ぱっと目に付いたものを上げれば、

ナスカプレートが太平洋プレートと違うのは既知ですよ。ファラロンプレートだったんですから。
南米には今も太平洋プレートは沈み込んでいないので、太平洋プレート由来の付加帯が無いのは当然ですね。
根本的に事実誤認に基づいています。

で、そこから
>> 「古太平洋プレート」は海溝に沈み込む事はなく、少し沈み込んでも、非噴火性火山を形成する、という性質をここでも表しています <<
に繋がるロジックが意味不明です。「非噴火性火山」なんて矛盾した言葉存在しませんし。

ファラロンプレートの付加帯は沢山ありますし、トモグラフィーで数千kmのスラブが見えていますから、大量に沈み込んでいるのは明らかです。
地磁気の縞模様からも、或いは沈み込み帯のIODPによる掘削結果からも、現在地表にあるナスカプレートは新しい新生代のものだけですね。
したがって「海溝に沈み込む事はなく」というのは決定的に否定されます。そもそもメカニカルにも有り得ない。
同定不能さん [] 2014/07/31(木) 08:24:44.23

やっと地学的な意見が出たか。御意見ありがとうございます。
スタグナントもマントルプルーム説の一種ですね。しかしまあ、あなたもマントルプルーム説は魔法だとして恥じているようですね。

例えば、インド洋のプレート構造はマントルプルームに由来すると言えそうですが、これらは両側発散しています。
日本海は片側発散らしいですが、そんな事はあるのですか?
同定不能さん [] 2014/07/31(木) 09:06:39.51

ファラロンプレートはジュアンデフカプレート等、現在理解出来ないプレートを無理に説明しようとした仮説であり、私の「古太平洋プレート説」から見て「あと一歩」と言える説です。

確か、ファラロンプレート説ではアリューシャンを割れて残ったプレートとしていませんでしたっけ?
ジュアンデフカプレートは割れて残ったプレートとしていますね。
しかし、北米プレート太平洋沿岸に海洋プレートが潜り込んだ形跡はありません。沿岸部に玄武岩が堆積していない事、ロッキー山脈が非噴火性火山である事、ロッキー山脈が火山フロント200kmより内陸部にある、という事実からも判断出来ます。

また、ナスカプレートがファラロンプレートであるのなら、東太平洋海嶺を挟んで地磁気の縞模様が太平洋プレートに相互関係しているはずはありません。
また、海洋底にはどこでも新生代等の堆積物が厚く堆積しています。

海洋プレートは必ず沈み込む、と言われていますが、沖縄海盆はフィリピン海プレートが沈み込まずに堆積した物です。もしくは、軽く沈み込んで非噴火性火山を形成しながら堆積・開弧した物です。
沈み込まないプレートの存在をよく表しています。
同定不能さん [] 2014/07/31(木) 10:39:23.71
それと、ファラロンプレート説やクラ海洋プレート説等はハワイ海山列の年齢によっても、その動きによっても、否定されます。
同定不能さん [sage] 2014/07/31(木) 13:01:04.98

言っていることが主張の何のサポートにもなっていませんよ。
エビデンスに基づいたロジカルな立論が出来ない人には科学は無理ですし迷惑なだけですね。
堆積とか火山とかそういう基本的用語の定義も理解されていないようですし。

そもそも海洋底の年代って、絶対年代で決められるんですよ? 文献調査されました?
黒い玄武岩だとか、堆積能力だとか、あまりに不勉強過ぎて最早呆れられているということをもっと自覚された方が良いかと。
出直して来たら如何でしょう?
同定不能さん [] 2014/07/31(木) 13:06:09.41

ハワイ海山列がファラロンプレート説等を否定していますから、そういった話は無意味です。
これがわかりますか?
同定不能さん [sage] 2014/07/31(木) 14:06:08.87

無い知識で思わせぶりな事言っても恥かくだけですよ(笑)
同定不能さん [] 2014/07/31(木) 15:26:44.01

違うよ
単純に相転移と熱伝導率と粘性の関係でしかたなくああなってるだけだよ
さすがに高圧物性知らないようだから魔法に思えるのもしかたないだろうけど
同定不能さん [sage] 2014/07/31(木) 15:48:02.95

加えて書くとまぁ、スタグナントスラブに関していえば地震学的にほぼ間違いなく存在しているといっていい
(Fukao et al. 2009 レビューだから初学者にも読みやすいと思う)
まぁアルプスとかで見れるmeta-gabroみたいなことでスタグナントする。
勘違いしてるようだけど、スタグナントはマントルプルーム説の一部だけど(いわゆるCMB由来の)プルームではないっていうこと。
スタグナントスラブによってBABが出来るって言うのはNakakuki & Mura(2013)とかで言われてるな。
まぁあのシミュレーションは定性的には良くできてると思う
同定不能さん [] 2014/08/01(金) 09:34:14.03

言ってる意味さえわからないですか?
同定不能さん [] 2014/08/01(金) 09:37:38.88

日本海はバウムクーヘン状、レコード状の縞模様のような地質構造ですか?
同定不能さん [] 2014/08/01(金) 09:38:56.29

マグマ溜まりは、おそらくあると思います。
同定不能さん [] 2014/08/01(金) 10:12:41.55
 続き
Eのスコシア(スコルティア)プレートについて説明します。
スコシアプレートは地図を見てわかる通り、カリブプレートと共通性が高い物です。
共に南米プレート下に潜り込んで、南米プレートを支えるような働きをしています。
また、カリブプレート同様、大西洋プレートがスコシアプレートに潜り込んでいます。カリブプレートもスコシアプレートも「古太平洋プレート」であり、半陸半海の軽い海洋プレートである事がわかります。
また、島弧を形成するという性質も共通しています。
スコシアプレートは太平洋から大西洋に進出して行った事は、南米プレート南部が大きく湾曲している事を見るとよくわかります。
つまり、スコシアプレートはナスカプレートもしくは西南極海プレート(西南極海、南極海の太平洋側。「古太平洋プレート」の一枚です。)が、地質から見ておそらく新生代になってから、大西洋へ押し出されるようにして進出して行った物なのです。
同定不能さん [sage] 2014/08/01(金) 15:11:57.84
バームクーヘンとかレコード状とか抽象的な言い方されましても
同定不能さん [] 2014/08/01(金) 23:55:03.84
地学というより鉱物を学べる大学はどこですか?
また就職先を教えてください
同定不能さん [] 2014/08/02(土) 11:30:16.28

わからないのですか。地学知識以前の事がわからないですか。
同定不能さん [] 2014/08/02(土) 11:44:25.13
地学I、IIを学びたいのですが、おすすめの本になにがありますか?
同定不能さん [] 2014/08/02(土) 11:54:35.50
 続き
Fの南極プレートについて説明します。
南極プレートはなんと、2枚のプレートで構成されています。
西南極と東南極は別のプレートで出来ているのです。西南極と東南極では、地質が全く違うという事からだけでも推測されます。
西南極の地質は古生代から新生代の堆積物によって構成されており、東南極のゴンドワナ然とした地質とは全く違います。
しかも、西南極の海洋部分は東太平洋海嶺から延びています。
西南極は元々存在していた東南極にぶつかり、堆積した「古太平洋プレート」で形成されているのです。
つまり、南極プレートは実は2枚のプレートで構成されていて、陸上部分は南極横断山脈がその境、海洋部分ではスコシアプレートとニュージーランド南方沖がその境です。
同定不能さん [sage] 2014/08/02(土) 14:30:46.34

100年前でさえ誰もそんな低レベルな内容で地質を記載する人は居ませんよ。
全てはあなたの妄想で、実際の地球とは異なりますね。
同定不能さん [sage] 2014/08/02(土) 14:54:52.70

x^2+y^2=n・r^2 n∈Z なのか、 x=rθ*cosθ, y=rθ*sinθ θ∈R+なのか
バームクーヘンとか日本だと1段巻く→焼くが多いけどいろいろな形状があるしね
科学で使う言葉で書いてくれないと曖昧だから、形状の(細かい所を除いた)関数か、地質図とか磁気マッピングとかそういう図示をしてもらわないと
同定不能さん [sage] 2014/08/02(土) 14:59:34.76

鉱物の何を学びたい?今の流行りだと
・高圧
高圧相平衡
高圧鉱物物性
高圧超硬

・鉱物・水
含水鉱物合成
鉱物・水界面

・応用鉱物
ゼオライトタイプ(担持触媒、吸着剤)
粘土鉱物(担持触媒、吸着剤、シール材)
メソポーラス・ナノポーラス
スクッテルダイトタイプ(熱電材料)
ペロブスカイト型(電気・電子材料)
同定不能さん [sage] 2014/08/02(土) 15:01:35.90

付け加えて
・粒界
変形
粒成長

・非晶質
ナノ非晶質
ガラス
融体

とかも結構いる
同定不能さん [] 2014/08/04(月) 10:47:38.84

いつも指摘が意味ないんですよね。本質のわからない初心者ですかね、あなたは。
同定不能さん [] 2014/08/04(月) 11:33:46.68
 続き
Gのオーストラリアプレートの太平洋側について説明します。
オーストラリアプレートの太平洋側は、「古太平洋プレート」で出来ています。残念ながら、この地域ではその証拠が少ないです。大きな証拠となる、「良い地震図」が取れないのです。
最大の証拠はニュージーランドの南島と北島の比較です。
北島は「古太平洋プレート」と太平洋プレート、南島はオーストラリアプレート(の海洋部分)と太平洋プレートという構成になっています。
北島は太平洋の常識通りの構成(太平洋プレートが潜り込んでいる。実際にはすれ違い境界線)となっていますが、南島は太平洋の常識から唯一外れている場所です。
南島ではなんと、太平洋プレートがオーストラリアプレートに乗り上げてしまっています。
これは太平洋プレートよりオーストラリアプレートの方が重い事を表しています。
つまり、オーストラリアプレートの太平洋側は別プレートで構成されているのです。
しかも、この別プレートにはたくさんの断層と断層に沿った堆積(海嶺)が見られ、このような特徴は「古太平洋プレート」と一致します。
このオーストラリアプレートの太平洋側は長さから判断して、東太平洋海嶺の南極部分から両側発散された「古太平洋プレート」の片方です。
しかしながら、残念な事にこの地域では地震が起こりにくく、起こっても太平洋プレート沿いであり、オーストラリアプレートの太平洋側内部で地塊に沿った地震が観測されない事が証明を難しくしています。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング 全部 1- 最新50 地球科学板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら