2ch勢いランキング 全部 1- 最新50

【プシュー】 コンプレッサー総合スレ11 【ボン!】


名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/06(火) 13:52:42.70:c0CTkXuu
コンプレッサーの用途、お勧めの機種について語りましょう。

・過去スレ
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ 【ボン!】
 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065879543/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ2 【ボン!】
 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1131794995/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ3 【ボン!】
 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1199086065/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ4 【ボン!】
 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1221954702/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ5 【ボン!】
 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1248366892/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ6 【ボン!】
 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1277741850/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ7 【ボン!】
 ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316973724/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ8 【ボン!】
 ttp://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1354536461/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ9 【ボン!】
 ttp://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1407587461/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ10 【ボン!】
 ttps://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1495164611/

・関連スレ
◆◆おすすめのエア工具◆◆
 ttps://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/06(火) 13:53:35.11:c0CTkXuu
・メーカーリンク
 アネスト岩田 ttp://http://www.anest-iwata.co.jp/
 マックス ttp://http://www.max-ltd.co.jp/
 明治機械製作所 ttp://http://www.meijiair.co.jp/
 精和産業 ttp://http://www.seiwa.com/
 リョービ ttp://http://www.ryobi-group.co.jp/
 日立工機 ttp://http://www.hitachi-koki.co.jp/
 ナカトミ ttp://http://www.nakatomi-sangyo.com/
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/06(火) 14:20:01.73:mX+DBVYD
お奨めはSW-231の1機種しかない、確定要素なんだから語り合う必要はないです。
選択の余地はないですから他社、他機種は無い物と思って結構です。

以降SW-231を語るスレッドとさせていただきます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/06(火) 15:28:27.26:N+HkG4di
テンプレ

専用ブラウザで「SW-231」「SW231」をNGワード登録しておくと快適になります
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/06(火) 16:15:43.10:kNTvlIMx
中華で十分という事ですね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/06(火) 17:31:43.18:FENUPqdr
SK11のコンプレッサーだったらSR-351が最強だよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/06(火) 17:45:14.46:kNTvlIMx
いったい最強は何個あるんだよ
ベストを決めてくれ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/06(火) 21:50:42.98:VINPfwpe
五馬力(笑)に決まってんだろ!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/07(水) 01:06:38.18:a8YEztqB
sw-251は実質5.25KW相当の吐出だからね、選択肢はこれだけ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/07(水) 05:21:46.57:jj6XE58d
SW231厨が自慢する静音オイルレスはぼろアパート住みにはオススメ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/07(水) 14:38:14.76:8T/hEauL
3万円以下にしよう
キリがないからさ
DIYレベルならやっぱ3万っしょ!!!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/07(水) 14:54:48.58:a8YEztqB
sw231は無音と考えてOK、価格的にも他に選択の余地はない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/10(土) 17:47:24.22:D9cKt6k5
SW231が無音てつんぼかよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/19(月) 18:23:12.99:+Y7MYQSB
保守
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/26(月) 10:35:06.51:plsnFyIB
SW231
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/26(月) 17:25:09.13:pJrVlO1u
車のパーツ塗装やタイヤ空気入れくらいの用途だと
SW231はオーバースペックなんだけど
他にお勧めありますか?静音が条件です
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/26(月) 23:24:37.60:ROcIXEY6

ありません
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/27(火) 08:18:10.06:+7GbgAQ1

ない、それ以外にコンプは存在しないと考えて良いよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/27(火) 08:50:35.68:yA/ICqqL

おとなしくSW231を買っておいたほうが良いと思うわ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/27(火) 12:06:40.79:HMRvtFra
SW231ってSK11の30Lのヤツですか?
これがなんで他のより良いんですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/27(火) 17:28:04.11:xig2ioGs
SW231を勧めるスレみたいだけど、高儀の13Lか25Lにするわw
圧力が少し低めだけどコスパはいいと思う 
SKは11はいいかもしれないけど高すぎな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/27(火) 17:54:44.36:S+FbS3Ub

ここからまたあれが始まりそう。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/27(火) 18:02:39.09:S+FbS3Ub

好きなの買えばいいけどね
その範囲で楽しめばいいと思うんだが
はい論破()様が許してくれない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/27(火) 20:10:49.22:5H4qLCwu
sw231以外の話するなら他行ってくれや
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/27(火) 20:51:51.84:y2TMh4lr
アマゾンで中華18000円のでいいよ
壊れたら捨てれば良い
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/27(火) 22:05:37.79:8xPPniMO
中華の18000円なら日本製の18000円買うわ
本体の能力がほぼ同じなら
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/27(火) 22:52:12.30:LPhvGzG/
中華コンプ押し必死www
くそみたいな過疎スレでわかりやすい自演

可愛そう
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/28(水) 08:39:19.43:A0uIvTKE
sw231買わないってコトは無駄金ってこと5000円安くたって1万安くたって金属ゴミを買ったにすぎないので
ゴミあさり乙としか言えない。
笑顔でゴミ買って落胆顔で棄てるだけ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/28(水) 15:14:43.60:I6QBp8pU
まだ何一つ買ってないんだけどな
買おうと思って13年たった
要らないのか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/28(水) 18:53:35.77:bFSxcVr/
今年の使用状況・・・抜けてたタイヤに空気入れただけ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/28(水) 20:03:51.14:Bns6C29L
SW231様はガレージスレで戦っていたから、こっちは当分無理か
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/29(木) 09:19:56.26:o4Oqv9HK
コソプレッサーがあってよかった。
掃除機の掃除するとき。
安物紙パックはダメダメだな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/29(木) 18:16:27.84:7UcyNgva
イタリア製
ワーサーコンプレッサー持ってるだけど
日本のコンプレッサーの修理屋でも 
修理できますかね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/30(金) 00:53:39.95:MFIbB/R3

無理、使い捨てだな。
修理可能なのはSW231だけ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/30(金) 01:54:17.15:QqctYG7G
タンク内塗装してあるコンプレッサーはタンク内が錆びにくい
ホムセンで3万円だった
SW231はどう?
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/30(金) 03:36:25.88:9eT5WUrm
一度自力で修理してダメなら買おうかと
SW231 確かに ワ―サー並みに静かそうなので
一回物見てから買おうかと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/30(金) 08:42:43.17:MFIbB/R3

SW231は全く水が出ないので無問題、それが証拠に塗装するにもフィルタ無しだと
豪語するユーザしかいないほど水なんぞ1滴たりとも出ないので無塗装でも50年は大丈夫
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/30(金) 09:36:04.39:RzL9mDc6
騙されへんぞ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/30(金) 10:14:54.42:VbZnnYl5
所詮オイルレスがそんなに保つかよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/30(金) 11:33:48.29:DqtmWHSE
100vで3相200vコンプ並みの性能があるのはsw231だけ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/30(金) 11:35:22.82:MFIbB/R3

オイルレスだからこその50年
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/30(金) 12:06:19.36:qkkwWPZc
ミナトのヤツ、黒くてカッコ良いよね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/30(金) 12:46:25.15:ck6pWaSk
SW231以外はコンプレッサーですらないからな
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/12/09(日) 21:15:57.09:5mYlEXA8
保守
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/10(月) 21:12:48.58:rF6++W2a
sw231買いたいんだけど自宅の契約アンペアが30Aだと動かすの厳しいですかね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/10(月) 21:25:36.41:v7E+ybw3
自宅が30Aってアパート?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/10(月) 22:31:45.96:rF6++W2a

田舎の古い家なんや……
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/11(火) 06:31:11.97:uFy/1bAs

15A契約でも快適に動くのがSW231の特色、30Aあるなら2台をフル稼働できる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/11(火) 07:19:52.31:HMbScx+s

さすがにそれは冗談ですよね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/11(火) 08:18:42.35:uFy/1bAs

そう思うならやってみればいい、15Aのブレーカーで動作するんだから全く問題ない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/11(火) 08:49:57.71:2XIky7oD
15Aの安全ブレーカと15Aの契約ブレーカは全然別物なんですが…
モータ負荷にとって小容量の契約ブレーカは致命的だ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/11(火) 09:54:43.18:uFy/1bAs

2台同時に起動したらって話し?
それなら可能性あるよね、15A契約で1台の使用で起動電流で飛ぶっておっしゃる?
ソレはないでしょ、何もコンプレッサーがギリギリ15Aの常用電流で起動で20-30流れますってわけじゃないし
契約電力だってモータ起動電流で毎回切れてたら何のモータ家電も使えないじゃない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/11(火) 12:38:18.61:V34z2Vp0
SW-231は特殊な起動回路を持っているので、低容量契約で4台でも5台でも好きな台数同時に運転できるんだぞ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/11(火) 14:17:43.61:2XIky7oD

電気の知識がなさそうなので敢えて書きますが、モータ負荷の場合
起動時には定格の数倍、トップランナーとかモノによっては10倍を超える
電流が流れることがあります
このためモータ負荷対応のブレーカだと一般的には定格の6倍程度までの
瞬間的な負荷ではトリップしないような特性になっています
これはそのブレーカが異常な電流に対して回路や機器を保護するという
目的のため設置される物で、起動電流は異常ではないからです
一方、契約ブレーカは回路の安全のためではなく契約を超える電気を
使用させないための物であるため、このような負荷の特例に対応する
必要がありませんし、むしろ切断する動作の方が望ましいのです

で、SW231とやらの仕様を見ると、1台でも40A程度の起動電流は
流れるようですので15Aの契約だとまず不可能で、30A契約だと場合に
よっては起動できる程度と考えざるをえません
…お疑いならお使いの電力にでもご相談くださいね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/11(火) 14:59:16.37:uFy/1bAs

実際に使ってから言えよw
オマエこそ空論じゃない、じゃ実際にSW231で40A記録したの?
契約ブレーカー飛んだの?
飛ばないから使ってみろって、教書を開いて「ことがある」「可能性がある」「最大で」って言葉拾いして
鼻高々に語ってるけどさw
使ってみれば飛ぶか飛ばないかわかるよ、それで良いんじゃないの?

逆に聞きたいけど15Aで仮に飛んだらどーなるんだ?
返品できないから自殺?
生涯コンプ使えないから致命傷?
飛んだら20Aするだけろ、いまどき15契約で果てしない無限の夢見るなよバカ、使えたらラッキーで使えなかったらインバータの
スロースタータでも組め。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/11(火) 15:48:11.82:2XIky7oD

> オマエこそ空論じゃない、じゃ実際にSW231で40A記録したの?
取説に消費電流13A(50Hz時)、起動時には3〜4倍流れますって書いてあるんですが…
持ってるなら見てみようねw

とりあえず、知識も無いのに無責任なことは書かない方がいいよってこと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/11(火) 16:11:30.99:Yqxl+oCq
なら中華の1800Wって書いてあるやつを試してみようぜ
まず中華コンプを買おう
おそらく1800Wは適当な数字だから30A契約でも普通に使えるはず
壊れていなければ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/11(火) 16:46:41.19:uFy/1bAs

鵜呑み乙としか言えないわ。
知識がないのと鵜呑みさんは同等で引き分けでいいわな。
さすがに15A契約のブレーカの実働実験はできんわ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/11(火) 17:09:05.64:+1vxvwOv
60A以外の契約してる家って(笑)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/12(水) 09:48:11.15:986N5ZO8
ほんとそれ、60Aの単相三線200Vを引かずにDIYとかコンプとかちょっと片腹がコンプレッションされて痛いわ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/12(水) 12:40:50.13:UWiaHTtj
コンプレッサーだけに
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/12(水) 13:30:23.33:986N5ZO8
この流れでいくと「山に造った小屋なので15A契約」とか言い出し始めるんだよね、毎度のことだけどw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/12(水) 19:24:04.11:euJtOmOj
物心ついた頃から60アンペアだったぜ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/12(水) 19:45:32.06:baAIU2C1
50Aでインバーター入れて2.2kwのコンプレッサー動かしてるぜ
DCリアクトル必須だぜ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/12(水) 23:05:23.45:YmiBbKNU
うちも60A契約だと思うがメインのブレーカーは100A
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/13(木) 02:24:54.81:3GCnSbvG

良くある勘違いだけど、そのメインブレーカは単三…もとい200Vで100Aまでのブレーカ
一部地域で使われているリミッターは100V換算での容量のため
「60A契約」ってのは200Vで考えると30Aまでになっちゃうんだ
逆にもしメインの100Aフルで使いたいなら200A(20kVA)の契約が必要になる

一般的には60A契約だとメインのブレーカは40A程度が適してると思われる
メイン100Aだと12〜16kVA位の契約かな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/13(木) 22:09:50.06:gV0PXWpe
30Aだけどとりあえず買ってみることにします。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/13(木) 22:14:12.09:RXPZPYcb
初めてコンプレッサー買ったったw
とりあえずお約束のお尻に注入やってみるかw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/14(金) 00:57:40.66:1oLQTnsA
電気工事士1種の人来てんね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/23(日) 16:36:19.76:EjeV1KuJ
3馬力ベビコン持ってるが小さいのも欲しくなった
タンクが5Lから10LくらいでAC100vとDC12v両用なんてあればパラダイス
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/23(日) 16:50:38.05:VxOYVx+E
SW-231と何の関係も無いな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/31(月) 15:48:51.11:M8ASKlF0
車のタイヤの空気、
スポーツ自転車のタイヤの空気
10kg/cm3 近くまで入れる

スポーツ自転車のタイヤのビード上げ
大量の空気が瞬時に欲しい。
の3つの用途で使う
12V電源で、できるだけ小型のコンプレッサーのおすすめありますか?

ビード上げは10リッタータンクにスタンドで空気入れてくる人は結構いるけどコンプレッサーあるなら
多分4リッタータンクくらいでいけそうだと思います。

ビード上げ用の手動ポンプもあるけど
車のタイヤもってなるとやっぱりコンプレッサーが欲しい。

雪シーズンはとくに、ガチガチに道路凍るまでは
高圧で凍ってたら空気抜いて、雪降ってない地域まで
帰ってきたときには高圧に戻したい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/12/31(月) 15:50:11.11:M8ASKlF0
すんません質問なので上げさせて頂きます
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/31(月) 16:36:16.43:uqn2gxf4

安心してください、そんな機種はありません
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/31(月) 18:26:23.06:+vMNy5Bi
  10kg/cm3 て 1Mpa だから DIY向けだとSK11のコンプがギリ
そもそも12vでそれだけの圧力作り出すのは市販品ではないんじゃないの?
仮にあっても超特殊な部類な気がするw
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/01/02(水) 20:27:40.75:TWXBN3RN
チャリを改造して人力でコンプレッサー動かし充填するようにすれば?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/03(木) 10:21:58.50:zbMhKkti
人気のSW-231が年始特価で3万ちょいで売ってました
買いですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/03(木) 12:22:26.91:apWXmRpr

欲しいなら買い 欲しくないなら邪魔なだけかとw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/03(木) 13:31:44.72:zSSXMkqD
高級上位機種SR351の半額かよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/03(木) 13:35:35.07:+Zavd/jR
SW-231のみがコンプレッサーと呼べる唯一であって、上位も下位も無い
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/03(木) 14:46:56.56:NJcsEcHk
ならSW-231安く買う方法教えろや
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/03(木) 15:21:34.43:Gw15u/HC

タンク容量8リットルの差はでかい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/03(木) 17:32:39.46:2bVdXRH/
ちょっと前まで楽天で税込み28k弱で売ってた店があったが、終わっちゃったな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/03(木) 19:00:37.11:qc4Z0z5n

SW-231以外の話は他でやってくんねーかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/03(木) 23:40:31.87:iR7L4K8i

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/04(金) 02:12:02.31:+UgwgFQN
タイヤならエアホークプロでいいわ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/04(金) 15:39:41.59:XHALaGpP
ガレージに三相200Vのコンプレッサーを入れようと思うけどお勧めはありますか?
単相200Vからインバータで三相にするので2.2kw以下で普通の圧力スイッチの機種で15万円くらいを予定
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/04(金) 17:18:27.16:sgrjpS/7
日立だろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/04(金) 17:33:54.71:pvGa0kGk
明治だよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/04(金) 21:34:46.87:S7erxfp9
SW231だけ他所でやれや
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/06(日) 19:44:51.01:jribDDJS
アネスト岩田 オイルフリーコンプレッサFX8701買った
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/12(土) 07:47:50.22:c0EaOOZa
そろそろ中華を買ってみるか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/12(土) 08:38:52.81:AZ2uGyBC
中華産廃引くと大変だから買わねンだわ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/12(土) 10:34:35.86:ugsOujCj
SW-231以外のゴミをわざわざ金払って買いたいアホがいるのかw
そうしたいなら買えばいいが、ここでやる話題じゃねーんだわ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/12(土) 14:32:40.18:0/9AxZug
って事はやっぱ2万円弱の中華がベストな選択というわけか

人柱はよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/12(土) 15:23:48.45:8gaNGj1M
sw231買うだけの話しに右往左往するなよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/01/12(土) 15:36:38.76:Lh9qlkbq
コンプレッサー買い替えたいんだけどオススメある?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/12(土) 15:48:25.98:8gaNGj1M

愚問乙
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/12(土) 16:30:03.38:CJOFLU7S
コンプレッサー買い替えたいんだけどオススメある?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/12(土) 17:07:18.81:+jDY/9HA
自演やめろよww 基地外が暴れすぎ

DIY向けのオヌヌメ
  ・SR-251
  ・静音ならSW-231

理由は最高圧力が1Mpa コンプレッサー再起動圧力が0.8Mpa
このスペックのDIY向けコンプレッサーはこのメーカーしかない
そして補修部品も入手可能

何を買うかは自由だから好きなのを自分の脳みそで考えて買え
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/12(土) 17:13:20.03:CJOFLU7S
コンプレッサー買い替えたいんだけどオススメある?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/12(土) 17:54:31.86:Adgz9vJ5
コンプレッサーと言える唯一がSW231であって、それ以外はコンプレッサーっぽいただのゴミ
コンプレッサーが欲しければSW231を買うしかない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/12(土) 19:05:57.07:xQqPfH18
SK11シリーズ最高最強のこれ、他のは廉価版
ttps://i.imgur.com/npGIBlT.jpg
ttps://i.imgur.com/0c2mvXC.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/12(土) 19:39:19.92:AtBTcwnj
SK11が一番いいの?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/12(土) 19:49:44.30:+jDY/9HA

それ5万超えるだろ?w
DIY向けではないと思うから除外したんだがw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/12(土) 20:08:40.21:8zwpTLkb
うわぁ
なんか言い訳してるよwww
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/12(土) 20:17:33.35:+jDY/9HA

ガキかよw ワロスwww

5万以上出すなら 岩田の HX9801とかになるんだけど DIY向けではないな・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/12(土) 21:08:33.52:MAqqxGvy
中華もわかってる人が買うには安くていいよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/13(日) 05:45:43.00:Hf/dBLuQ
じゃあSW231っていうのが良いとして年に1-2回最大1-2時間程度しか使わない可能性が高い場合はやっぱ中華だよな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/13(日) 10:46:03.11:C6OvRrgN
コンプレッサー買い替えたいんだけどオススメある?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/13(日) 10:54:03.81:Hf/dBLuQ
中華一択やろうね実際
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/15(火) 10:45:45.68:PVNCOBL/

年に1-2回、1-2時間なら尚更SW-231しか選択肢はないわな、心配しなくてもSW-231は中華だ。
時間が短いなら短いほどSW-231しか選択肢がないわ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/15(火) 11:47:20.00:EUS3ukZf
コンプレッサー買い替えたいんだけどオススメある?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/15(火) 13:12:07.49:PVNCOBL/

悔しくてしかたないんでしょうけど、お奨めはないです。
1機種しか選択肢はないんで薦めようにもSW-231がFAです。
どうしても別を買いたいなら、最終的にSW-231に買い換えることになるんでナンデモ良いです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/15(火) 17:12:01.29:NPFBobAO
コンプレッサーないから自転車の空気入れで車のタイヤ0.5から2.6までいれたわ

思いの外、つらかった。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/15(火) 18:02:17.09:xSztRV1L
SR-351買おうかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/15(火) 21:31:21.53:TFjDbs58
ダメです
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/15(火) 22:04:44.18:GQEJ5ry8
SW-231以外でお薦めください。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/15(火) 22:27:26.82:mBQvJS/P
アマチュアDIY用途ならこれがいちばん
ttps://i.imgur.com/w370EbN.jpg
ttps://i.imgur.com/0c2mvXC.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/15(火) 22:30:04.94:mBQvJS/P
エア充填時間も3分ちょうどくらい、同じ38Lタンクでもアス○ロなんかの中華ゴミコンプレッサーとはパワーが違う
ttps://i.imgur.com/w370EbN.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/16(水) 11:45:42.72:7CuKQKXf
でもそれ2万円以上する
一般的に19800円が限度だからそこはよろしく
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/19(土) 11:26:14.61:bxkETGat
中華の小型で無難なのはSR-045だろうか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/19(土) 11:29:23.14:rrFoyviv

無難なのはsw-231
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/01/19(土) 12:36:41.61:IVDyiWGw
コンプレッサーっぽいゴミで良ければ好きなのを買えばいい
ただ、ここはコンプレッサースレなのでSW231以外の話は他でやってくれ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/19(土) 13:11:13.63:OxLJzkAc
231っていうのだけはやめた方がいいって事は分かって
でどれが良いの?
安くてそこそこ使えるやつ
かなり使える必要はない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/19(土) 13:34:08.19:rrFoyviv

理解力のないバカは何を使ったってイイし同じだよ、結局はSW-231に戻ってくるんで
1台余計にゴミを買うかどうかのもんだい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/19(土) 14:22:59.25:OxLJzkAc

そんなに良いのか?
本当にそんなにおすすめなのか?
じゃあ買うぞ?
買っちゃうぞ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/19(土) 14:42:03.70:rrFoyviv

買わなくて良いよ、実は俺は買うヤツは好きじゃない。
反骨精神であえて別機種をかって即座に泣きながらSW-231を買い直すやつが好きだ。
1回は泣け、スタート点に立ってみろよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/19(土) 15:50:19.00:OxLJzkAc

あなたそうおっしゃるのならそうさせて頂きます。
この度は中華との争いでご迷惑をお掛け致しました事を心よりお詫び申し上げます。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/19(土) 17:26:52.56:BGLGsy0y
SR351を買うことにしました!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/19(土) 19:06:42.52:9itZwh9C
おめ、いい色買ったな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/19(土) 20:27:53.49:bxkETGat
CP-100Nを買うことにした
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/20(日) 13:41:53.79:vO9nQffB
sw231確かに良さそうだけど、高くね?トータル3万くらい行く感じじゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/20(日) 14:47:13.51:UwI4W9Zu

それくらいは行くな
 
けど ゴミかって使ってる最中一々エアが溜まるのを待つとか
わけわからない中華コンプかって 壊れて捨てるのに難儀するくらいなら価値はある

でも好きなのを買えばいい 押されてる理由は価格帯的に性能がとびぬけてるだけ
133 [sage] 2019/01/20(日) 15:43:06.48:vO9nQffB
間違えた、4万行くじゃないか。3万は全然下位機種だった。たけーよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/20(日) 15:55:49.19:JqX/8wop
ゴミみたいな値段でゴミ中華コンプ買って7年でまだ壊れない。早く壊れてくれないと最高性能のSK11が買えない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/20(日) 19:37:59.04:KS9306NR
毎年買う物じゃないだけに少しは奮発しといたほうが後で後悔しないよ、これだって数年前は4万円台で買えたのに今では約6万円
コンプレッサーだって値上がりしてるんだよ
ttps://i.imgur.com/npGIBlT.jpg
ttps://i.imgur.com/0c2mvXC.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/20(日) 19:52:02.60:Wodwacnp
コンプレッサー買ってもツールも買わないといけないから5万円でも収まらないな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/21(月) 10:34:44.63:2DPxFfFP
俺もアストロの安物が10年間壊れないで困ってる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/21(月) 12:07:13.01:XoFw48mO
でも、所詮SK11だよね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/01/24(木) 11:23:14.53:7spu5zyn
ストレートの20年以上物つかってる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/31(木) 20:18:05.80:YiRJ0D/z
コンプレッサーの購入を考えていますが、マキタ、日立、マックスどのメーカーが良いですか?高圧タイプを考えています。用途はDIYです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/31(木) 20:27:43.22:DU5NYCD3
大工の源さんに訊くのが早い
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/31(木) 23:50:21.48:MxFcHXSa
4.5Mpa以上が条件とかsw231マンがかわいそうだろ!
常圧を条件にやり直してこいよ!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/01(金) 14:41:07.79:qKQ+wEkC
高圧は大工道具用と思ったほうがいいよ
普通のエアツールには向かない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/01(金) 14:41:33.97:qKQ+wEkC
小さくて場所とらないからいいんだけどね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/03(日) 02:20:11.68:T5JHK3Hq
やっぱそろそろ買うしかないか
言うても要らないよなと思いつつ毎日アマゾンとかで物色してるわな・・
2万円で買うかぁ
多分2回くらいしか使わないけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/03(日) 17:41:57.33:o3LLA3Gu
これにしろ
ttps://i.imgur.com/J8gVSHO.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/04(月) 07:07:51.90:TAOXwlqh
スペック厨おじさん「数値で示せよ」
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/10(日) 13:29:56.03:AWtVtLFD
ちょっと聞くんだけどいいでしょうか?
2kくらいまで圧が上がるとモーターが止まってしまう。
リセットボタンを押すと復帰するんだけどやはり2k前後で止まってしまう。
原因は何だと思いますか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/10(日) 17:23:22.43:Sh3uUTte

圧力センサーの故障
150 [sage] 2019/02/10(日) 19:46:32.50:AWtVtLFD

圧力スイッチのことでしょうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2019/02/10(日) 19:47:02.10:cECPVKal

リセットボタンてブレーカーじゃないの?
ブレーカーの故障かモーターの故障で消費電力が異常に大きくなってるかのどっちか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/11(月) 06:35:29.88:U772bZGS
リセットボタンだと思ってたのはブレーカーだったんですか。
過電圧はヒューズで対応してると思ったのですがこんなに小さな機械にもブレーカーがついてたんですね。
ググったらサーキットブレーカーという名で安くアマゾンで売っていました。
とりあえず交換して直らなかったらモーターを見てみます。圧力スイッチ交換という選択肢もありかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/11(月) 07:43:52.19:J9TL4F/V
なんか根本的に知識がおかしいな。
多くの電動機器のばあい電圧なんか監視しない、すでて電流、電流が過剰かそうでないか
それを飛ばすかブレークするか。
あとはモータが何でまわって何で停まって何で再稼働するかを冷静にかんがえればいい。
所詮はモータをスイッチで動かしてるだけなので、嫁が掃除機のスイッチをいれたりきったりしてるのとおなじ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/11(月) 09:04:47.40:9COyFMZj
なるほど、勝手に止まったら殴れば良いってことですねw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/11(月) 09:48:46.52:qDOLawsC
ここに訳の分からんことを書いてのたまうのはいいとして
自分で調べることをしないってのはなんのためのインターネットかって話だな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/02/11(月) 12:05:05.15:/T8pBtfJ
満タンになってるがメーターがアフォってパターン
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/11(月) 15:45:51.04:dN/L5zNS
まあエアーコンプレッサー 持ってない俺が想像するに
おそらく何らかの制御装置の故障か配線の断線ではないかと思う

レイはいらん
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/11(月) 21:44:59.82:rpDzF9JX
サーマルトリップに一票
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/13(水) 14:31:21.05:7PVkrgQs
自転車用空気入れ買いました。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/13(水) 18:28:21.05:g5ck6QDA
おめいろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/13(水) 22:41:13.31:udJ/RorH
コンプレッサー買い替えたいんだけどオススメある?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/13(水) 23:35:19.98:Z9plJKmM

もうそのネタつまらないから死んで良いよ。
すこしは頭使ってネタ撃てよ、うんざりだ
名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2019/02/14(木) 07:30:28.63:+XZMnK2U

国産品が良いよ
あとは用途やスペースに合わせて選ぶと良い
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/14(木) 08:28:48.89:YXaHwlfx

そいつ前スレ前々スレから同じ文言で67回投稿してるんだけどな。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/14(木) 18:38:28.64:LwBcU74h
ポイントが1万ポイントまで行ったら19800円のDUTYのコンプレッサー買ってやるからまっとけ!
来月にはバッチリ2万3千ポイント溜まります。
名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2019/02/14(木) 20:18:32.46:+XZMnK2U

じゃあ67回バカにした回答をしちゃるw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/14(木) 21:16:46.79:LwBcU74h
コピペに協力しよう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/15(金) 02:53:10.96:Moi3oN+D
コンプレッサー買い替えたいんだけどオススメある?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/15(金) 07:34:37.58:YhHSkRY1
WRX STI tS TYPE RAのNBR CHALLENGE PACKAGE
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/15(金) 13:25:41.82:eS0CVNpJ

マジで期待して待ってます。
それ買おうかどうかずっと迷ってる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/15(金) 13:44:54.31:Y079AV3C

の人はそうとうバカにされて悔しくてしかたないので何度も蒸し返して
新しい人にかまって貰おうと必死だが、またバカにされて悔しさ倍増の連鎖w
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/02/15(金) 20:26:02.03:/B1jLRdG
DIYで使うなら高儀のでいいだろ
高いの買っても価格差以上の性能なんてないんだし
壊れたら困るんならベビコンとかだな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/15(金) 21:02:18.76:Q1atZUhb

GUNMA17が使ってるくらいだからDIY用にはハズレ引かなければいいんじゃないかと。
アストロで同じタイプのテストさせてもらったけど笑えるくらい静かだった。
今持ってる一気筒タイプは近所迷惑だなぁと思ってたから俺は来月買うよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/16(土) 14:33:28.68:xwT9jRGo

ぐんまくんよく見てます。動画でプラズマ用に購入してたのを見ました。
エアーインパクトがある程度使えれば他の用途にもそれなりに使えると思ってるけどそこがどうなのか気になります。

正座してお待ちしております。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/16(土) 17:46:48.25:fGF3NwXw
7000円で買ったオイル式のうるさいやつでも遊んだり真似事はできる。
7年壊れずに使えてるから買い換えられない。コンプレッサーオイルは2回交換したが交換時期は適当。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/16(土) 17:53:01.39:41mkHDuv
>176
エアーインパクトもシングルと2ハンマーが有り
更にどちらも発生トルクによって消費エアー容量も違いますが
一般的にDIY用のコンプレッサーは連続では使えないですね。
追加タンクで使えるようになるっていうヤフコメニワカも居ますが
連続時間が増えてもエアーが溜まる時間も増えるので
それも使い勝手が悪くなります。
以上を踏まえると貴方が「ある程度使える」という指標が
どの程度か説明しないと答えようがありません。
例えば5穴ホイールのナットを連続で5か所緩めることが
「ある程度」であるのか休み休みでも緩める事が出来るのか
「ある程度」なのか詳しく提示すべきです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/16(土) 18:35:34.89:zDmWP0Ri
10年は当たり前のように使う物なんだから初めからそこそこ良いのを買うべき
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/16(土) 19:08:29.18:M2FeAKuQ

ごめん、インパクトは充電工具で賄えるようになったのでこないだ上げちゃった。

うちのコンプレッサーの使用用途はほとんどがタイヤのエア管理
こないだ充電式空気入れ買っちゃった。
圧力調整してほっとけば勝手に止まるのが良いです。
ただ、圧力かポンピング摩擦かバッテリの影響かで充填後は熱い怖いくらい熱い。

なので静かなコンプレッサーを無駄購入しようかと・・・

ちなみに、今使ってるコンプレッサはアースマンのでして
都合20年使っているという・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/16(土) 19:33:45.96:Rsgge8KA
確かにある程度は曖昧だね

全てを細かく教えてもらうのも無理があると思うので
2万円の中華としての感想をお待ちしております。
それぞの使い方がある中で2万円でもDIY用途には十分かどうかというか、これ買うくらいなら5万円以内のを買った方が数倍マシなのか

まあこれも個人差あると思うけど一般的な簡単なバイクや自動車整備に使えるのか・・
いやいやこんなのは空気入れとしてしか使えないっていう判断なのかをお願いしたいと思います。
これもまた曖昧で申し訳ないけどだいたいでいいんです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2019/02/16(土) 19:41:25.72:4IH44kRU
あくまでも個人の主観的な物だけど家庭用なら1/2のインパクトでタイヤの脱着くらいなら大丈夫だと思う
それ以外のエアツールは無理だよ
エアラチェットは厳しいしエアジャッキやドリルも論外
エアブローかタイヤ交換までだと思う
塗装はできるやつもあればできない奴もあるだろうな
あと、安いのは耐久性に難がある
古くなるとプラスチックが割れたりするし激しくうるさい
中華の新品を買うのなら日本製の中古の方が良い
ても大工が持ってる可搬式はだめだよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/16(土) 21:00:18.71:M2FeAKuQ

いやだからさぁ・・・

100Vのコンプなんてホースの太さでインパクトのトルク変わるからさぁ。

中華コンプのレビュー待ってるなら1万円の型落ちアストロ電動インパクトレビューしてくれ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/17(日) 03:40:38.24:tmTUt3TI
何に使いたいかで決まるだけでしょ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/17(日) 08:02:28.70:+MJjA9R7
書いてるじゃん、インパクトって、あほんだら
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/19(火) 14:03:36.08:iMoh2lhh
コンプレッサー買い替えたいんだけどオススメある?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/19(火) 14:31:10.59:O9u+dSth
ベビコン
トスコン
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/19(火) 20:53:03.95:rP9K+DEt

SW-231以外ならなんでも良い。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/24(日) 21:54:21.21:putwYmY0
アストロ38g縦型は?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/24(日) 23:41:54.09:x3wB7LmM
カッコいいデザインのコンプレッサーある?
まあ人それぞれだけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/25(月) 01:01:47.61:mtxBsyZp
jun-air 買っとけ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/25(月) 02:02:57.70:JTGMxkZ3
ttps://i.imgur.com/w370EbN.jpg
ttps://i.imgur.com/pBu1as3.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/16(土) 08:03:56.66:rZ5cLKod
今は100Vの4気筒モデルとかあるんだな。
ちょっと驚いた。

19800円で20Lタンク付き4気筒が売ってたら欲しい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/16(土) 10:28:53.68:23XcNYEC
4気筒でも6気筒でも良いけど部品点数、組み立て工数増えればコストアップだし
モータのパワー以上は吐出されないし、多段圧縮の2気筒ぐらいが落としどころじゃないの
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/16(土) 11:17:23.70:rZ5cLKod
多気筒にすることによるメリットが無いとでも?
6気筒辺りで十分ちゃ十分だろうが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/16(土) 11:51:16.24:NbEU1if8
V8!
名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2019/03/16(土) 18:48:58.01:dFkamI58

大型はあんたの言うように2気筒がベースだね
家庭用はモーターに制約があるから2気筒のモーターを2つ付けたりして容量を大きくしてるから4気筒とかあるだけ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/16(土) 19:31:39.07:rZ5cLKod

で、それの効果考えたことあんのかアホウ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/16(土) 19:38:27.10:EWJrYBm+
19800円で20Lタンク付き4気筒が売ってたら欲しい。

乞食の妄想www
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/16(土) 21:38:14.79:tNqOCbnS
喧嘩してるとあいつがくるぞ
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/03/17(日) 12:33:59.87:HHJ2gb9J
持っている100vのトスコンでは、自転車(ろーど)の空気入れには、圧力が足りないので、高圧コンプレッサーを買う時に、業者から散々言われたが、無視して マキタのコンプレッサーをかった。
今では、自転車整備から自動車のタイヤ交換まで使用してる。1台、国産があると便利だ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/17(日) 14:57:20.49:T0KY1Cyz
高圧はDIY向きではないが マンションの住人とかだと 運べるコンプしか選べないから高圧になるよな。。。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/17(日) 19:23:35.05:3xGUjTH5
マンション住まいでコンプレッサー所持とか正気の沙汰じゃない気がする。
おたく、寝て起きるだけの生活するためだけにマンション買ったんじゃないの?
って言ってやりたい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/18(月) 17:03:53.10:kGB8Rc3o

それ位まだ我慢出来ますよ。
家の隣はDIYで休みの日の朝早くから、スクリューコンプレッサー(エアーマン)のエンジン掛けてますからね(泣)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/18(月) 21:29:12.25:eGsvvNVI
そういう人がいるのはワクワクするね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/19(火) 17:05:41.18:OgvJY5yU
マンションだけど完全に仕事場にして使ってて、3.7kw200Lのベビコンを365日電源入れっぱなしで常用してるよ。
床は、補強+30ミリのラバーシート入れて、さらにロックウール3重貼りで厚み20センチくらいの箱に閉じ込めてる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/19(火) 18:39:24.16:KNn28I6q
とりあえず205/60/16のタイヤをレバー二本で手組みして自転車用空気入れでビード上がるか試した結果、簡単に上がって空気もバッチリ入った
235/45とかは無理くさいが205/60なら大概いけそうだ
コンプレッサーは要らなかったんや!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/20(水) 00:45:09.10:tQsw/iUA

コンプの騒音はそれで良いとしても仕様空圧の騒音が相当出るのでは?
塗装なら臭気でるし
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/20(水) 08:02:30.87:ETxogHvL

頑張ってね、さよなら
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/03/20(水) 20:30:29.59:6NZsilmD
エアーを開放するとワキガの臭いがする・・・使い古しのベビコン
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/20(水) 20:56:01.99:dI1PyzwQ
ワキガのにおいがわからない俺はワキガです。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/21(木) 04:38:14.62:gBRTL2GT

そのくらいの扁平率がちょうどいい
80くらいはペラペラで組みやすいが空気を入れにくい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/22(金) 22:30:50.29:tli3sRPZ
ウルセリの電動エアースプレーガン買って試しで水を噴いてみたんだがすごいな今の電動は・・・
うるさいけどきれいに出るわ癖もないわ・・・
あーこれはそれはに液ウレタンに使えるわーって思った。

そして、電動コンプレッサー、充電式。これはよくわかんない充電式のエアコンプレッサ。
ロードレーサーに7.5barで空気入れてみたら余裕で充填しやがるのね。
8bar余裕で行きますよーって勢い仏式バルブに米式アダプタつけてだから結局8barで入れたんだけど余裕なのよね・・・

コンプレッサー買い替えも検討してんだけどこんな性能見せつけられると
充電工具や100V電動工具ってもうバカにできないレベルまで来てるなぁって思う。

エア式の利点って一体なんなんだろうね。
安くならないと静穏でさえメリットないじゃん。
防爆系の工場以外でエア使わないといけない以外にエア工具の利点なんにもないな・・・
どうしよう・・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/23(土) 06:30:46.67:26LyV6pM
馬鹿の文章は長い
名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2019/03/23(土) 07:32:41.49:rrrwG0JY

エアーツールの利点は軽い事
モーターが無い分軽く作れるよ
あと、エアーの圧力を高くすると同じ大きさでも取り出せる力を大きくする事ができる
特に打撃系の電動化は難しいからエアー式が多い
今は充電式の工具が増えてきたけどエアー式もまだ使われてるのはそのせい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/23(土) 07:43:55.01:ovbDWxq8

まぁ、将来的にエア式は駆逐されますよってことですね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/23(土) 08:26:10.78:y0ndNaPW
エアツールは軽いこともあるが高温にならないんだよな。
モータ系は使ってるうちに加熱してくる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/23(土) 08:56:04.96:XvuYpkt+
逆にエアツールは冷えて素手では耐え難い
冬場のサンダー系とかマジ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/23(土) 10:02:52.40:MnRmY00T
劣悪で辛い環境で作業されてるんですなぁ…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/23(土) 13:08:29.03:ovbDWxq8
ツールは熱くならんけどコンプレッサー側はそれなりに触るな火傷注意だと思うけど
最近のオイルレス二気筒はどうなんだろうね。
カバーがないところを見るとそんなに熱くならない感じのように見えるね。

最近充電式電動工具を触ること増えたけど威力もさることながら使い勝手いいよね。
Youtubeで電動スプレーで二液ウレタン塗装してる人いたから物は試しで
購入してみたけどお手軽すぎてコンプレッサー使う意味がほんとわかんなくなったよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/23(土) 14:17:14.51:T3PDR2cc
>220
オイルレス2気筒持ってるけど
シリンダーヘッドは触れんぐらい熱くなるよ。
またオイルレスではあるけどメンテフリーではない。
ピストンリングの交換サイクルが200〜500時間しか無く
メーカーによっては修理扱いのみで部品が出ない。
コンプレッサーと作業者が一対一の場合で
使う工具が限られてるなら電動も有りかもしれませんね。
またマンション住まいや騒音が気になるなら
電動一択になると思います。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/23(土) 16:47:31.22:owIgEUNj
一日中回すような用途でオイルレスは止めた方がいいよと自信もって言える
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/23(土) 20:19:33.31:T3PDR2cc
>222
ttp://https://www.amazon.co.jp/dp/B00NFBMQJ4/
このタイプの圧縮機を積んでるやつは
長くてもピストンリングの寿命が500時間なので
DIY的な使い方をする以外はお勧めできませんね。
構造上ピストンリングの寿命に至る前に
経年劣化で煎餅みたいに固くなるのも問題なので
ヘビーな使い方をする人はオイルコンプに
ミストフィルターを私もお勧めします。

もう一台ベビコンの3馬力オイルレスも所有しているのですが
こちらはメンテサイクル5000時間以上で
ピストン周りの構造がDIY用とはそもそも別物です。
なのでオイルレスがプロ用途で持たない事は無いのですが
それなりの製品を買わないと値段なりの性能という事になります。
名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2019/03/23(土) 20:24:25.11:rrrwG0JY

小型はバッテリー式になると思う
でも大型は今の技術ではバッテリー式は難しいと思う
インパクトも3/8までは充電式になると思うけどそれ以上はエアーにかなわないだろうな
ドリルとかもハードに使うのならエアーや有線式の方が良いね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/23(土) 22:48:07.62:9wGU671y

何をもって大型?

ちょっと意味不明なんだけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/03/24(日) 02:31:13.21:YGAudWfv
今はHIKoKIのトルク1000n/mでる充電式インパクトもあるからエアはその内駆逐される。

少なくともインパクトの世界では。
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/03/24(日) 02:34:37.01:YGAudWfv
書き忘れたが差し込み口は19mmな。
9.5mmや12.7mm所じゃない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/24(日) 03:57:59.13:Opb1mq7s
もしかして手首逝っちゃうやつ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/24(日) 11:19:25.17:U4JfCK/x

ダウトですね。
知ったかはやめましょうね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/24(日) 12:11:44.01:YGAudWfv

何が知ったかなんだ?トルクは1100だった事か?単なる思い違いを
知ったかだと言われるとはなwそれともにレスしてるって事は
差込口の大きさをダウトと言ってるのか?なら

ttp://https://www.hikoki-powertools.jp/products/powertools/li-ion-drill/wr36da/wr36da.html

上言って確認して来い。
こんな事で噛み付かれてもなw2ちゃん初心者か?
名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2019/03/24(日) 17:10:51.53:YLh4LK0j

1000Nしかないじゃん
ACのでも1100N
エアーなら3000N以上出る
建築だと締めるだけだから電動でもいけるけど整備工場だと1000Nなんか使い物にならない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/24(日) 18:39:13.81:YGAudWfv

ここは何時からプロ御用達板になったんだよ?
ここはDIY板。DIYに1100nでもオーバースペックだろボケ。
整備工場の事情なんか持ち出されても困るわw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/24(日) 18:58:02.01:7YuuNQOG
おっしゃる通り

エア工具の終焉ですね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/25(月) 09:56:04.03:e56Y+BTq
DIYでコンプレッサー使う場面は
タイヤエアー補充
ホイールナット緩め
エアブロー
小規模の塗装
タッカー

うーん、全部電動で行けそう

サンドブラストやらビードあげしないならコンプレッサー要らんのかもね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/25(月) 10:24:05.82:Ys2FtuSH

可能なのとコスパはちがうからね、電動機器、電源(電池)コストや様々な事情を
かんがえたうえでコンプは利用されてるし優位性があるから未だにエア工具もコンプも販売されてる
すべて電動で可能であったとしてもすべて電動に塗り替えられていないのも事実だ。

わたしは生涯ホイールナットしか緩めませんって人には確実に電動インパクトいがいの選択肢はないけどな。
エアブローも塗装も詰まり取りもリューターもって作業に多様化をもってくると、やっぱコンプがあったほうが
勝ち組じゃないかという結論になる。
逆に「コンプがないからイタシマセン」って意地をはって生きるのも良いしね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/25(月) 12:50:58.84:e56Y+BTq

コンプレッサーがないと出来ない作業って何があるのかね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/25(月) 13:06:23.62:Ys2FtuSH

さぁ?無いんじゃない、少なくとも君にはナンデモ可能なんじゃないだろうか。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/25(月) 13:23:23.80:LzvTKIbH
ブラストはコンプレッサーが無いと出来ない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/25(月) 13:47:45.91:Ys2FtuSH

ガラス製品に加工するような小規模ブラストならボンベでもできるしなぁ。
採算はどうであれね。
高圧の潜水ボンベとか窒素とかをコンプ代わりに使う手法はあるからねぇ。
もちろんブラスト用ってんじゃなくコンプ代替としてもっと軽い用途にね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/25(月) 14:05:09.96:LzvTKIbH
個人的に使ってみて電動の方が明らかに有利なのは
トルク型の小型リューターだな。
エンジンポートの奥を低速でゴリンゴリン削る使い方は
エアーでは真似できない。
まあナカニシのイーマックスぐらいからじゃないと
この使い方で長時間出来ないので
購入に金が掛かるのは言うまでもないが。
大きくても問題ない人は日立工機かマキタの
ネックが細めのハンドグラインダーが5分の1以下の値段で買えるので
その人の使い方で選択は変わってくるよな。
俺は用途によってエアと電動を使い分けるから
どっちかが有ったら片方は要らないとかは無い。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/27(水) 14:56:51.05:NXmP7Ate
プシュプシュ鳴ってた方がかっこいいじゃん
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/27(水) 19:53:59.58:Qgff7krP
決まったねぇ

つぎのお題に行きますか・・
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/28(木) 06:39:04.11:/h1h9oYe
ほんとコンプレッサー涙目じゃん。
静穏型コンプレッサー買うのやめとこうかなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/28(木) 09:37:03.69:pOJDIuz+

君程度の経験や作業内容の人は要らない、君の言葉から透けて見えるよw
たかだが1万のコンプを必死に節約して機器の掃除にストローくわえて顔を真っ赤にして吹いてるすがたがw

コンプってのはさ、モノサシや防護メガネや電気ドリルのような「あっていい常備工具」なわけ。
適材適所で電動工具もつかうが、最後には空圧ってオールマイティな武器で必ず必要になるってのが
購入全ユーザのFA

君がその想像力ができないのは極めて作業経験や作業域の狭さが浮き出てるだけ。
IKEAの家具を組んで夏冬にタイヤ交換する程度の人には要らない、そういうこと。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/28(木) 10:09:07.02:QR4fPK+k

中華転売屋か?
頑張れよw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/28(木) 10:23:01.20:pOJDIuz+

悔しいねw
そもそもエアの用途すらないひとが足を踏み入れる場所じゃないのにね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/28(木) 11:04:54.79:iHkvZOke
他人を煽るやつどこにでもいるね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/28(木) 11:16:47.20:QR4fPK+k

は?
コンプレッサーはずっと所有してるよ
工具は順次電動化していって、今はエア補充のみだよ
ピストル型エア補充器を導入してガレージの隅で休眠するのも時間の問題
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/28(木) 11:17:14.96:pOJDIuz+
そもそも転売屋ってことば使いヤツが無能というかバカマルダシ。
Amazonだって楽天だってYAHOOだってストレートだってアストロだって仕入れ先から買って転売して
儲けをだしてる。
ホムセンも例外じゃないし
中国から買おうが香港から買おうがアメリカで買ったら中国から送られて来ようが、仕入れて売るのはみな転売
むしろメーカ直販のほうが気持ち悪いわw
そのなかで一番マヌケなのが一般消費者販売されてる商品を一般消費者として買って利潤を乗せて売るバカ共。
しかしそんな不利益な転売でも飛びついて買う大馬鹿をなんと呼べばいいのやらw

転売屋って吐き捨てる人って何をもって転売っていってるのかね?
よほど親の事業を輸入業者に倒産させられて悔しいんだろうけど。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/28(木) 11:20:07.15:pOJDIuz+

あからその程度の作業でしょ。
タッカーは?ブラストは?塗装は?
たいがい代替品はあるけどね。
工具や道具のメンテでエアブローはしないのかい?
通販で買った自慢の充電型エア吐出工具で小型のアルミタンクにでも貯めて使うか?

大概の人はふだん掃除やメンテにしか使ってないが、おれは必要ないって自慢するほどの設備じゃないでしょうに。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/28(木) 11:51:05.62:QR4fPK+k

涙拭けよ
そのうち在庫は捌けるさ
それまで資金繰り頑張れよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/28(木) 12:05:08.29:Zv7aIWxm
卸売・小売と転売は違うよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/28(木) 12:35:28.11:pOJDIuz+

意味がわからない、本気でコンプ販売がコンプスレ監視して販促してると妄想してるの?
仮に日本や世界で10%売り上げが向上したって自分の収益は知れてるだろ、マヌケか?
むしろオマエラが電動工具買ったほうが儲かるわ、入ってくる金は同じだよ。
まさかコンプ1種を必死に売りながら生計を立ててる人がいると思ってるのか?

ほぼ100%の販社がコンプや電動工具を総合的に扱ってるよ。
心配すんなよw
名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2019/03/28(木) 16:29:15.09:zopgGXZH

それで足りてるのなら良いじゃん
小型のコンプレッサーならたいした作業はできないから分からないんだろうけどエアーブローが使えるとかなり便利
コードレスの空気入れってマキタの展示会で見たけど遅すぎてエアーの補充でもイライラするくらいだったぞ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/28(木) 16:51:31.71:QR4fPK+k

なんで小型のコンプレッサーって設定になってんだよw
日立の細長いタンクにベルト駆動のV型のシリンダーが付いた結構でかいヤツだよ
でかすぎて使いたくないんだよ
200Vだしな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/28(木) 16:54:17.36:QR4fPK+k

やっぱ売ってんじゃねーかよw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/28(木) 18:16:37.14:Q+EiULci

どした?気でも違ったか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2019/03/28(木) 19:06:05.63:zopgGXZH

それなら良いじゃん
小型だとすぐに空気が無くなるけどそれくらいならパワーがあるから色々できるじゃん
もったいない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/29(金) 08:21:17.72:O+rr2IG1

本気でそうおもってるならマヌケの下の領域だなw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/05(金) 17:11:05.14:D1JP1fxn
質問お願いします。
コンプレッサがだめになり、タンクのみを使おうと思っています。
模型用の(4kg位の出力)やつでエアーを入れるんですけど
圧力スイッチ付けないとタンクは破裂するのですか?
それに4キロで入れて、タンク内の圧力はそれ以上にはならないのですか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2019/04/05(金) 18:01:45.87:HuzJ8oFm

書いてる意味が分からないけど規定以上の空気を入れると爆発する事があるだろうな
そのタンクの耐圧がいくらか分からないけど4キロくらいで爆発する事は無さそうに思うけど
それに普通は安全弁が付けられてるから爆発するまでに安全弁が開くはず
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/06(土) 05:48:19.81:4c76RLaW

性能次第。
数値は仮にで国際標準でも限界数値ではないが
まず君は耐圧10kg/cm^2のタンクを使おうと思ってる
コンプレッサーは連続吐出のコンプレッサーを使おうと思ってる。

連続吐出コンプレッサーなんだから誰かが止めない限り連続可動を続ける。
現在の吐出圧は4kg/cm^2である。
ということでタンクに接続したら4kg/cm^2までは上がり、その後どうなるか
たとえばコンプレッサーとしては20kg/cm^2まで高まっても吐出を続けるなら
タンクに破裂の危険があるからコンプを止めるか安全弁で危険圧を抜くしかない。

簡単なのは10kg/cm^2になると自動的に圧を逃がす安全弁をタンクに付ける(普通は付いてる)で
破裂を防ぐ、コンプの閉鎖圧(圧力計だけをつけて連続稼働)を測って上限の圧を見る
もう一つはその状態で何時間付けて壊れるか測るw
たとえば上限圧が5-6kg/cm^2なら何にも問題ないし閉鎖稼働で壊れず黙って動き続けるなら問題ない
問題なら4-5kg/cm^2の圧がたまったら圧力スイッチでリレーを動かしてコンプの電源を切ればいい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/06(土) 06:42:16.47:o1uppfW5
朝から長文
大変そうですね
ご家族や主治医のお話しをよく聞いて、通院と投薬を欠かさないように
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/06(土) 06:50:00.82:4c76RLaW

一般論だけど数行以上の文章が読めない、自分に必要な要素を要約できない
って脳のもんだいが最近クローズアップされてるよ。
ようはバカが増えたってw
これはアナタに書いてるんじゃない、バカ全般にわかりやすく書いてる
優秀な人はそれを差し引いて要約する、馬鹿な人は理解できない部分を調べながらも理解する。

一番マヌケナのは自分に必要ない情報を読み飛ばさないで熟読して憤慨してる人。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/07(日) 21:52:01.48:gLDDArrC
禿同 263はマヌケと言うより大バカ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/08(月) 06:20:01.66:b97fIqY6
263が発狂する予感
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/02(木) 13:33:04.74:2xfP1sTd
で3万円以内で一番いいやつはどれか決まったかな
だいぶ時間経ったよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/03(金) 12:14:25.47:M+VB9EQl
SW231なら楽天のポイントバックが高いとき送料込み実質3万以下で買えるで?
あきらめて買いなよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/03(金) 22:29:49.39:pjfMwiaa
実質w
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/04(土) 12:30:41.81:g7rkHGqb
アイガーのタンクレス最強
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/04(土) 12:46:50.64:1dno7xNv
ハイガーじゃないのか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/04(土) 14:03:45.56:KlLNqvBb
アイヤー
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/04(土) 16:40:09.61:qWmXlrUi
なんだやっぱ中華か
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/04(土) 22:25:31.07:R2ZfuYzL
イリイは?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日) 03:35:32.13:M3iwx/f/
お前らコンプレッサーを何に使ってるんや?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日) 07:20:50.14:BpCP5WQA
聴感上の変化を最小限にしながらレベルを叩いて音量を下げたり音圧を上げるために
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/13(月) 16:59:14.47:uln05P+i

圧力弁は通常 電源オンと連動してる 電磁弁(ソレノイドバルブ)が規定圧になったら、
満タン(設定圧)で止まるようになってると思う (エンジン式のは知らん)、
パーツが正常なら 電源連動で自動でポンプ動作停止すると思うが、
信頼性の高い(日本製)パーツは 後から買うと高いと思う。

模型用コンプレサとか小型のものほど五月蠅くてかなわんから、
模型以外にも使う予定があるなら 5Lか 15Lぐらいの タンク有りモデル買う方がいいよ。

タンク側の安全弁だが、
コンプレサの空気は使用後に毎回抜くのが普通の使い方、
(タンク内に空気中の水分が凝縮されて水が溜まるので ドレンで抜く必要がある)
使ったら『抜く』を守れば機器チェックになるので安全だと思うよ。

T字の継ぎ手金具があればそこから圧力安全弁追加も出来るので そんなに気にしなくてok
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/19(日) 02:44:42.58:vgWxmms2
sw231を買ったけど水結構出る
でも延長コード10mでも問題なく稼働するしパワフルですぐ貯まるし何より3万円程度でこれなら確かに100vではトップだろうと思う
2万円の中華買うなら断然sw231がお得だな
なお延長コードは太めの15Aを使用
音に関しては昼間なら家の中でも外でも問題ないレベル

もう満足したから数年間は使うことないな
名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2019/05/19(日) 07:27:50.43:SfCMmpmw

使わないんかいwww
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/19(日) 20:41:57.67:7g9bVF5K
〉〉 275 用途は、自転車整備。タイヤ交換。空気入れ。のためにトスコンとマキタの高圧の計2台持っている。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/27(月) 15:59:53.13:BZ5fW7M6
中華でオイルレスなんか どれ買っても一緒や
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/27(月) 20:03:22.26:BKFdvvt1
車庫整理中に鉄骨がコンプレッサーに当たり逆止弁を破壊してしまった。ネットには何種類か部品売ってるけどサイズが合うのがない。8年頑張ったからまぁええか。もう1台あるし。
25Lタンクは何に使おうかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/02(日) 10:04:04.56:yIX7D4SO
日立のオイルフリーベビコンを手に入れたんだが
電源コードが無くてどこにつければいいかわからん
端子台のどれか2つに付けるんだろうけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2019/06/02(日) 13:28:04.35:/AGahuUD

モーターの型番は?
3相だと単相電源では動かない
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/06/05(水) 00:34:06.02:RLz95aAF
sw231を買ったとして、エアーホースのおすすめありますか?
用途は農機の整備、小屋のエアコンの洗浄などです
よろしくお願いします
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/05(水) 04:25:28.24:Hazk6lju
インパクト使うなら太いホース
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/05(水) 07:56:49.23:9xOsigSv
個人的には内径8以上。
でも5とか6も持ってます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/05(水) 22:22:21.55:p4WkGpkM

内径10mmのホースとアストロの今安売りしてる5000円弱で買えるインパクト(580Nm)のでちゃんと使えるぞ
あとスプレーガンでの塗装もレギュレータで0.3くらいで使用する分には十分使えてる
溜まる量と使う量がトントンで使えている

ホースは取り回し用の6mmのやつとパワーが必要な時用の10mmがあれば満足出来るはず
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/06(木) 17:09:10.67:uKfrzrqb
家庭DIYレベルでオートドレンフィルター付けてる人いる?
普通のフィルターはつけてるけどドレン捨てがめんどくさい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/06(木) 18:06:33.37:5WSAhWub
ft35pって仕上げ釘打ちできるんでしょうか?
最大5cmくらい打てるとハッピーです。
1日40本位しか打たないと思われます
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/06(木) 23:50:37.16:OfC4+HsW

SW231を架台でかさ上げして SMCのオートドレンつけてる
オートドレン自体は6000円くらいだった気がする

コンプを架台でかさ上げするのが敷居高いとおもう
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/06(木) 23:53:45.44:OfC4+HsW
メール漁ったら型番出てきた AD402-02C-A 7,000円
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/10(月) 21:54:01.65:OttnC8w6
ttps://i.imgur.com/VEJoZnf.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/11(火) 12:57:45.01:JnlhHTTc

レギュレーターのほうかw
CMZ440-02-G1C-A 17000円
つけてるよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/24(月) 13:06:28.02:6LryaAwM
SW231、3年くらい趣味で使ってるけど0.8〜1.0の圧力スイッチはちょっと能力足りてない選定かなと思う。
連続使用してると0.5MPaで50L/minも供給きつい感じ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/25(火) 00:17:43.62:JU1OsSS1
連続して使う場合はベルトで廻すタイプの方がいいよね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/25(火) 01:05:22.31:WCdaxaWx
そだね
ベルトタイプのは一応シリンダーをファンで冷やしてるしオイル式なら使っててもシリンダーとピストンの間のギャップは開いていかないから連続使用してもちゃんと圧縮できる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/25(火) 01:11:27.18:WCdaxaWx
エアドライヤつけたりインシュレータつけて防振してみたりコンプレッサーはSW231のままメインライン整備していったけど最終的に連続使用してると吐出能力出なくなったから3馬力のオイルフリーコンプレッサをアリババで買った
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/25(火) 01:22:11.12:r0VKFFWT
海外だとほとんど220V用なのが困りものだよね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/25(火) 07:41:46.68:WCdaxaWx
あ、当然のように220V50Hz用だから
スワローの200V-220V絶縁トランス入れて使ってるw
容量大きいやつ1個用意してしまえば中華製品導入し放題だからトランスから揃えれば良かったなと今更思う
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/15(月) 08:29:35.80:N0gvxuMk
SMCのAMG(ウォーターセパレータ)って思ったより水滴分離されない
SMCでこれだから多分水抜きってラインの末端につけて気休めになるくらいな気がする

やっぱ中古の高温入気対応のエアドライヤ付けるのが唯一解か
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/15(月) 14:25:14.19:QnMDE5Su
セパレーター2つ付けて塗装してるけど安いのも高いのもたまに水は混じるね
まあそれもまたオツなもんです
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/25(木) 21:03:11.45:M9NxMxg4
おそらくトラックのエアブレーキのタンクと思われるタンクの
ジャンクを入手した
これをサブタンクにしようと思ってるのだけど
破裂しないかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/25(木) 21:11:24.67:/DOUOIiy
胃カメラ買って中覗いてみれば?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/26(金) 08:56:46.96:iukjVzRP

するよ、したって良いだろ。ボムって裂けるだけだ。
そもそも金属疲労で加圧耐久を失ったころに廃棄処分で売られるんだから。
名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2019/07/26(金) 11:15:58.95:/NpLkWE3

いやいや
空気とかのタンクが破裂するのはすごく危険
コンプレッサーのタンクが破裂してケガした事例はある
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/26(金) 11:27:03.93:2qSsTZQD
半分に割って立派なバーベキューグリルを作るのだ!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/26(金) 12:26:41.45:6BMOcFIG
エアブレーキタンクの者だけど
ユンボのバケットを防爆ケースがわりにして
エア入れてみるわ
死にたくないし
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/26(金) 13:40:27.66:7bCE6gcM
錆なしで1.5MPaまで耐えられる容器に1.0MPaの安全弁を付けて0.8MPaまでで使うぐらいの余裕が最低でも欲しいな
君の命はそんなに安いのかい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/26(金) 15:20:26.61:iukjVzRP

高圧破裂じゃ無いの?
制御や安全弁の不具合とかで、普通に10km/hくらいが錆や劣化タンクの破損したってバスッって亀裂や
錆び穴が飛ぶだけでしょうに、抱いて毎晩寝てるなら危ないが、そもそもタンクなんて作業場の隅だろ
50回ぐらい爆発したって偶然に前で作業してる1回くらいしか怪我しないだろ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/26(金) 17:53:28.24:oJI/8hqR
まあ安全弁は検査しとかないとな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/27(土) 01:18:28.15:MLaDOPgI
家の屋根を塗るのにSW231って使用に耐えますかね?
レスで連続使用はきついというのを散見したので気になって
5年に一度塗り替えしてるけど刷毛、ローラー塗はキツイ
隣家は離れてるから飛散は気にしないです
あと、サンドブラスターも使いたい
通常はエア注入とかちょっとした塗装とかに使います
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/27(土) 06:21:07.83:yXYfheNa
その頻度ならはけローラーでいいと思うけどな
何メートルのホース買うつもりか知らないけど、SW231みたいな伝統的な形のコンプレッサーなんか塗装屋使ってないw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/27(土) 10:04:17.05:pPIizlKp
休み休みのんびり塗るならいけるんじゃね
本職は時は金なりだからまともな道具にちゃんと金掛けるけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/27(土) 17:30:22.23:qvKtjT7G
オイルレスのは猛暑日の連続使用で止まったりしないのか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2019/07/27(土) 19:00:45.05:woP55fUp

1馬力しかないからきついと思う
小物の塗装は休憩もあるしガンの口も小さいから1馬力でも何とかなるけど建物だと難しいと思う
定格は連続になってるからカタログ的には回りっぱなしでも大丈夫だけど実際にどうかは分からない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/27(土) 19:18:48.09:68LQTw5u
SW231持ってるけど回りっぱなしでも止まることは無いが物凄く効率悪くなって40L/分の消費量で追いつかない印象。上で書いた)
まぁ塗装とかのエア消費量なら全然気にしなくていいんだけど
水は凄い出る
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/27(土) 20:39:59.18:0PZIbweA
sw231水は多いね
フィルター二個かましたら流石に大丈夫だけど
車の全塗装にも使うけどまあ問題はなくスムーズに使えるよ
本体が熱くなるから扇風機で冷却しながら休みなくスムーズに塗れる
真夏に屋根全部は流石に熱が心配だから休み休みならまあいけると思う
一般家庭で気軽に静かに使える丁度いい機種だと思うわ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/27(土) 21:31:10.20:0+OPmbW7

オイルレスなんだから劣化するぞ ちゃんとメンテしなきゃそうなる罠
高頻度で使う人はオイルレスは辞めたほうがいい

オイルレスなんだから定期的に部品交換しないと性能は落ちる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/28(日) 04:10:09.16:T4RCCRsz
専業メーカーならともかくこういうのは部品手に入らないんじゃないの
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/28(日) 04:33:13.98:rHzhAnzj

わけわからん中華製ならともかく SW231は台湾製だし 日本に代理店あるし普通に部品注文できるよw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/28(日) 08:12:59.26:8WCa0zHg

俺はSW231の部品取り寄せしたよ。
ホームセンターから注文してくれって言われた。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/28(日) 09:34:15.49:rHzhAnzj
そもそも  「sw231水は多いね」
とか意味が分からないしw コンプレッサーなら水は出て当たり前w 湿度の多い時期ならなおさらw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/28(日) 11:02:09.12:mActhAZS

それな
フィルターは水滴取るだけで湿度は100%のままだから、車の塗装レベルだと流石にドライヤー無しは考えられない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/28(日) 22:21:16.43:YhMwiVzO
構造上エアに水が含まれやすいとかありそうな気はする
たぶん違うだろうけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/28(日) 22:34:15.41:26JV0pgN
んー、、SW231というかほぼ全てのコンプレッサーはポンプがあって一次冷却用のミニタンクがあって、って感じで構造は同じ。
結局圧縮空気は吹いて使うものだからエア流路の水滴をいくらとっても絶対にノズルの温度低下で結露して水は出てくるからドライヤ入れて露点下げるしかない。
あ、冷凍式エアドライヤね。メンブレンやヒートレスは流路の前にアフタークーラや冷凍式エアドライヤがあるのが前提だから安くても飛び付かないように……乾燥させすぎてもゴム類のオゾン劣化が早くなるしパージ分の電気代も勿体ないから良いことない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/29(月) 19:36:29.18:gvXZGo1v
 一応 多分違うとは言ってるけど
機種固有の構造で水が含まれやすいとかあるわけねーだろwwww頭悪すぎだろwwwwwwwwwwww
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/29(月) 19:47:47.39:vLMPVDfc

なんでこういう馬鹿が湧くんだろう?

まあこういうのはおいといて、ここではアネスト岩田の話題って出ないの?
素人的にはコンプレッサーといえばアネスト岩田ってのがメジャーな気がするんだけど
俺がターンパイク走るからだけ?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/29(月) 21:33:25.67:I+eAuZ//

私もコンプレッサはアネスト岩田のイメージだけどDIY製品は事業譲渡、清算したようですね。
縦型のコンプレッサ気になってたのにな。
まあDIY向けは中華からいろいろ買えそうですが。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/29(月) 21:33:56.32:MLJz7jxY
北越工業の話題も少ないですね。
コンプレッサーと言えば、北越工業ですよね!?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/29(月) 22:37:38.75:oS6A0Mog
ドライヤー内蔵のパッケージコンプレッサーが欲しい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/30(火) 00:10:52.08:5+xs7eAV
電動スプレーガンをポチってみた
ワグナーの590をUSアマゾンから直でやってみたわ
輸入代理店より7000円安く済むけど初期不良があった場合とか考えると7000円は目をつぶってもいいんだろうけどな
モノは試しにとトライしてみたわ
570だと日本の塗装専門店が18000円で売ってるからそれと迷ったけど上位の590にしてみたわ
お盆前には着くようだ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/30(火) 03:14:36.00:mC4Wz8JQ

> ドライヤー内蔵のパッケージコンプレッサーが欲しい

ドライヤー高いじゃん 中古で安いのある?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/10(土) 23:21:52.19:5qiRMoDr
ワグナー届いた
予定より1週間も早く着いたよ
わーい早速使ってみy・・・・

60Hz 120V え?
これって東日本で使っちゃダメなやつ?
60Hz機器を50Hzで長時間使うと煙出たり発火しちゃうやつ?
周波数変換器と変圧器と買わないとダメ? え?

あ、そういえば前にボッシュのトリマー輸入したけどそのまま使ってるわ
あれも120Vだったはず
イケるか?

そうだよなーうっかり忘れてた
50Hzなんて日本くらいしか使ってないんだよな
海外製品は全部60Hzだよ
アホ電力会社め
さっさと60Hzに統一しろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/10(土) 23:26:21.83:Ts5RNVds
タイマー付いてなきゃ大丈夫

きっと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/10(土) 23:34:05.95:i/MKwMUS
中国、イギリス、ドイツ、ロシア、東京は50Hz
60Hzの機械を50Hzで使う分にはパワー少し落ちる程度でまぁ問題ない
その分電圧上げてカバーすればいい
パワーツールはコイルに流れる電流を同じにすればなんも問題ない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/21(水) 10:26:16.33:549aVAE2
ドレンが詰まって、コックを外したまま作動させてみても無理でした
なんとか詰まりを解消する方法はありませんか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/21(水) 11:14:51.70:BCbO5KXa
ツンツンしてもだめか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/21(水) 11:19:18.45:zmdBRcX2
口を付けて思いっきり吸い込め!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/21(水) 11:20:18.03:tobctW+I
捨てる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/21(水) 12:18:38.81:TlhDmtiH
ドレンコック本体を交換だ!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/21(水) 13:51:01.02:549aVAE2

口から90度曲がって穴が伸びているので針金くらいしか入れられませんが、無理でした
ただ、若干水が染み出してきている気がするのでしばらくエア充填したまま放置してみようと思います
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/21(水) 13:53:46.35:549aVAE2

タダで手に入れた1馬力のトスコンなのでちょっともったいないかなと
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/21(水) 15:26:35.86:MFG1pVqN


おそらく 使い終わった時に こまめにドレン抜きをしてなかったので、
タンクに 水分を含み過ぎた空気が溜まったままで いつも放置、で、
中に錆水が大量に溜まって詰まっているんだと思われる。

ttps://i.imgur.com/TdH8iXX.jpg

ドレンコックの繋がってる配管のメクラを外して 電動ドリルで固着したサビを貫通させてる、

そのあと錆水を抜いてるけど タンク内のサビを取らないとまたすぐ詰まるよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/21(水) 19:13:39.65:549aVAE2

真下からは見てなかったけどメクラネジがあるんですね、外してみます
恒久的な対策は不可能っぽいですね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/21(水) 19:22:25.36:MFG1pVqN

タンクから ドレン配管に直にドレンコックがあったりとか色々で メクラネジとかないのもある、
トスコンのタイプはどうかは判らんけどね

鉄タイプのタンクは錆で詰まった場合は 中はサビサビで
サビ水抜いた後洗浄しないと すぐまた詰まると思うけど エアタンクって洗浄しにくいからなぁ…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/21(水) 20:11:37.85:Hr6htCle
片っ端から外せばいける
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/21(水) 21:08:00.61:549aVAE2

メクラなかったです…
やっぱりあきらめるしかなさそうですね
またヒマなときに試行錯誤してみます、ありがとうございました
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/25(日) 16:03:22.62:aEyAZ4hR
も一個コンプ持って来てドレンから吹き込んで見たらどうだろうか?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/01(日) 00:25:51.45:ic9lAVLV

どのくらいのサビの膜というか殻というかが出来てるかはわからんけども試してみます
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/01(日) 02:51:04.18:sFl7/tSH

電動ドリル持ってるなら 図のようにタンクに向かって垂直に穴を開ける、
排出できたら タンクの中を専用の洗浄剤(バイクとかの用品である)よく洗って
それから 中の錆をあらかた落としてから
開けた穴に タップを切って メクラ用のボルト突っ込んで封をして使うとか etc.
ダメ元でいいなら やれることはある

まぁ でもオイルレスのやつだとシリンダーの方も寿命が近いかもしれんね
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/09/20(金) 08:08:54.95:LYeVU4Hw
サンドブラスト、車バイクの塗装だとそれなりに高価なもの買わなきゃダメだよな
家の電気でまかなえるのだろうか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/20(金) 08:44:37.53:FFGvzNYW
エアコン止めとけば大丈夫w
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/20(金) 21:37:42.90:K0tezl1/

今時のエアコンは無茶苦茶低消費
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/21(土) 00:31:49.72:epEbBbGv
だよね、ウチは夏内はエアコン点けっぱだ
外出中も、24時間
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/10(木) 19:22:59.45:6c1lq5iX
タンクに入る前の配管にウォーターセパレータつけたら
タンクにたまる水は防げる?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/10(木) 19:49:15.57:rgpHvJ5b
全く防げないよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/10(木) 20:58:46.07:31nNHCSE
パッケージコンプレッサー貰ったから使ってたんだけど前のオーナーの手入れが悪かったのかドレンが詰まって出せなくなってしまった
経験ないからバラすにもバラせないしどうしたもんか
もう一台コンプレッサー用意してドレンの出口からエア吹き込んだら行けるかな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/11(金) 09:54:40.62:jVuNiiyY
パイレンで回せるようなドレンちゃうのかね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/11(金) 09:55:55.52:jVuNiiyY
というか詰まってるならドレン開けて
自分のエア突っ込んで吹くのも同じでは?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/11(金) 12:14:01.99:cl2LXJPA
普通ねじ式の別体ドレンコックだと思うんだが…
それだけ換えれば済む話だろ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/11(金) 14:01:25.06:G6O+p9tK
素人質問すぎて普通の解決策を提案しても技術力が足りなさ過ぎて実行できないだろうと思われてるから回答がつかないんだと思う
358 [sage] 2019/10/11(金) 18:35:44.28:x2Sy7L3R
皆様の意見のとおりではあるんですが
コンプレッサーの箱とタンクの間の隙間が狭い上に奥まっててレンチが突っ込めなくて
タンクを動かそうにもコンプレッサー本体からタンクに繋がってる銅?の配管やらドライヤーへの配管を外して戻せるかなどがよくわからないんですよね
説明書を見ても品番と簡単な役割が書いてあるのみで継ぎ手の種類もわからなくて……
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/11(金) 19:56:31.70:JOgPicvZ
ドレン、無線は切っておけ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/11(金) 22:09:32.43:Obfwvvrd
私はザクで出る
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/11(金) 22:31:34.03:G6O+p9tK
ほらな、こういう奴が1/4ネジとかRc、P、銅管フレアとか自分じゃどうにもできねーもん
箱開けて作業しやすいところまで分解して自分のつけたいドレンコック付ければ良いだけじゃねーか普通思うじゃん
これを直す知識も工具も工場も持ってねぇ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/11(金) 23:08:51.29:KXw3QohK
その狭いところに突っ込めるレンチを買ってくればいいじゃん
ロングメガネを曲げてSSTにしてもいいし
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/12(土) 10:37:23.97:KfmGVUZe
100均のスパナをバーナーで炙って曲げて特殊工具造ったりするよな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/12(土) 21:40:16.09:A7L+yO2s
まずズボンを脱ぎます。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/13(日) 00:51:56.25:OdRMcp6b
夜のドレンコック
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/26(土) 21:31:38.84:h1PBofQ0
ドレンの野望
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/27(日) 09:03:48.91:IA2UUPGF
あえて言おう
カスであると
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/28(月) 03:06:45.80:n8eW6jUE
ドレン・ザビ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/28(月) 15:11:28.58:/Kw91Om/
悲しいけどこれ、アストロなのよね…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/28(月) 15:14:29.49:WW+dwCoO
アストロもSK11も同じだよね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/03(日) 19:11:30.26:aIcX55z/
ホースを分配するやつ…ラインカプラーっていうのかな?こういうの
ttps://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono19288596-150903-02.jpg

これを壁や柱や棚やラックに固定したいんだけどどうやって固定するんですか?
ザッと見ても固定できるようになってる物は見つからなかった
コンプレッサーに直付けとかが多いんでしょうかね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/03(日) 19:17:10.17:9b2B8hDy
インシュロック
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/04(月) 02:33:01.25:xg12pHso
工業向けの口数が多いやつは1/2ねじでのエア配管に直結して、もう片側を固定金具で支えるタイプだな。。
日東工器のラインカプラのREとか諸々、ヤマトエンジニアリングの
マルチカスタム連結カップリング(これは自分でどの口をいくつ付けるか選べる)、
千代田通商のはヤマトのOEMか。SK11の諸々の供給元のダイセンのTO1は
穴が開いてるけど、こっちはSK11で扱ってないので手に入りづらい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/04(月) 08:16:16.50:rPJ4XJpn
その辺に転がしておくとかが多いんでしょうかね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/04(月) 10:10:29.37:xs5pDC9F


マニホールドの寸法測ってこんなのとか
ttps://i.imgur.com/YOQaypC.jpg

こういう丸いヤツは安いからテキトーな径のをハンマーでブッ叩いて現合でハマるようにするとか
ttps://i.imgur.com/x02WaHz.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/04(月) 11:16:21.53:xJDyQ6On

ネジ止め結束バンドで止めてた。
ガチガチじゃないけどね。
いまは使うときだけはめてるな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/04(月) 19:48:57.69:fojddcxF
ダクトテープでワンチャンある
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/05(火) 07:35:42.42:GtIcOAoX
新築するなら、全部屋にLANとエアー配管したい。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/05(火) 08:00:19.03:eaVIZqPk
それはよく思う
ちょっとした掃除にもダスターとかバキュムガン便利だもん
うるさいけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/05(火) 21:48:40.30:0qLihfWY
各部屋天井からスパイラルエアホースが垂れ下がってるのを想像しちまった
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/05(火) 22:51:21.34:1PR2RvLc
病室を想像した
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/06(水) 10:14:15.64:8AL+WtMZ
ホースも10年以上使うと加水分解してボロボロになるな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/06(水) 12:12:20.29:P98Yvwwg
加水分解以前にナイロンホースは最初から添加剤が析出してて粉出てるからあんま使わないようにしてるなぁ、透明度も低いし
冷凍ドライヤ手前のフィルターで高温エアーが直接かかるところにはナイロン使うけどそれ以外は全部透明ウレタン使ってる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/06(水) 20:30:15.35:6btpHvie
ホースがダメなら配管すればいいじゃない
と思うけど、塩ビ以外でガレージ内エア配管作ってる人はいないんかいな?!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/06(水) 20:58:36.77:vZxLXT8C
DIYなら10m程度の配管ならΦ12のウレタンホースとワンタッチ継手系で全部足りる気がする。錆びないしw
3馬力のコンプレッサー使ってるけど根本のオリフィス径1/2だから配管したところでな
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/06(水) 22:54:14.98:ZX+3YrRu

配管はDIY厳しくないか?
水道より圧高いし、外れたり痛んだりした時に危険過ぎる…
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/07(木) 00:02:51.15:iu0QC0qH
漏れても所詮空気だし破裂する訳でもなくシール部分からシューって漏れるだけよ
ガス管とかは設備士の免許いるけどね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/07(木) 00:10:38.31:JMSlqtDF
最近はアルミのエアー配管があるんだね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/07(木) 00:14:23.19:0ewakmIE
ねんがんのホースリールをてにいれたぞ
コンプレッサーに繋ぐ側のホース短すぎ!(泣)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/07(木) 00:15:00.41:IWzaZ71R

高圧の空気舐めんな
接着が不十分だとエルボとか簡単に吹っ飛ぶし、弱いところがあったらそこから破裂するぞ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/07(木) 00:35:29.98:iu0QC0qH

せ、接着??
鋼管とかユニオン使わない人?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/07(木) 00:53:54.10:KLeMaI66
高圧空気舐めんなよ!

『悪ふざけで 肛門にエアコンプレッサー 死亡』毎年1人ぐらい定期的に起きてる。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/07(木) 03:23:27.85:riNxC7r3

このエアチューブがコスパ最強だよw

1~2マンもあれば余裕で配管終わるし簡単
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/07(木) 10:28:05.79:koN/hWPd
すまん…
つい先日HIVPでエア配管終わらせたわ…

指し口は4ヶ所、天井エアリール一ヶ所、直置き一個…
とりあえず満足
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/07(木) 14:29:03.94:1LEY0dA2
鋼管やチューブの方が安いし拡張性あるし丈夫な気が…
まぁDIYだし満足してるならいいかw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/07(木) 17:35:36.72:rCyriH2s
鋼管でVPより安く?!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/07(木) 18:00:32.39:riNxC7r3

HIVP 破裂が怖すぎて俺には無理だ
破片飛んできてケガしないようにw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/07(木) 20:06:48.07:J7lflgf6
病院行くより安い
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/08(金) 18:34:15.60:JJmVCyNN
コンプレッサオイル交換したいのに詰まってんのか知らんがちまちまとしか出てこない
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/08(金) 19:10:27.09:EZEsK3Ld

オイル投入口の蓋は開けてる?
さすがに開けてるか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/08(金) 19:57:24.24:CVBZnAmA
Oillessって書いてあるけど
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/08(金) 23:15:06.34:JJmVCyNN
開けてる、しゃーないから出ない分は諦めるわ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/19(火) 21:58:41.04:72MKjGBm
コンプレッサーオイルはわりと硬いから出が悪い
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/19(火) 23:37:29.56:BBCsDJ1L
車でもそうだがオイル抜きはhot状態でやるのガ基本だぞ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/29(金) 13:01:24.90:Qw0ZOpwa
ttps://i.imgur.com/hc1TW0k.jpg
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/30(土) 23:30:50.64:e0K9Xjg6
中華の耐久性はどんなもんですか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/01(日) 00:50:27.25:xX+eH0Vk
7年は持っている
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/01(日) 07:42:04.22:hVDgg073
耐久性と言うより、故障したときのパーツ供給
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/01(日) 08:25:14.43:JMyOwVfw
ポンプヘッド周りだけ予備買っとけば後は汎用品
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/10(火) 19:35:14.09:KvEDzOxd
2万円台〜以下クラスの俺らにとって一般的なタイプのコンプレッサーって
何日間もずっと電源入れっぱなしでも大丈夫かな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/10(火) 20:40:45.73:L7RdNeEK
付いてるモーターによる
安物は大抵が30分定格とか、短時間運転を想定しているモーターが付く
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/10(火) 22:18:48.67:KvEDzOxd
ポンプ止まってれば大丈夫かな
水たまってるだろうし、錆とかは…
前のアストロのヤツはスイッチ切り忘れても
漏れてるらしく放置してても数十分おきに再起動したからすぐ気がついた
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/10(火) 22:51:17.21:SKJDbHev

俺は600万円台。
漏れていなければスイッチ入れっぱなしで大丈夫ですよ。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/10(火) 23:04:36.89:KvEDzOxd

凄いですね!
俺の愛車が120台買える額だ!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/12(木) 04:28:43.42:P9WmMqkr
歯医者さんかよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/15(日) 05:43:40.04:/awSQ54M
シコシコシコ太郎
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/30(月) 17:00:19.01:RPzZO+cx
オイル交換しようと思うけど暖気運転てドレンコック開けっぱなしで10分くらい回せばいいのかな?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/30(月) 17:05:16.89:OwnAMm88
アホか
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/31(火) 00:11:40.35:vwgFqfGO
うん、わらえね- ww
名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/12/31(火) 01:21:50.95:R20PkR5/
ドレンボルト、
オイルドレンボルトじゃなくて、
エアのドレンボルトの事だよな?

まあ、暖気しなくても30分くらい置いとけは流れるだろ!
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/31(火) 08:23:38.47:yPjPTDNO
オイルのドレンボルトじゃないよエアータンクのドレンコックだよ
アホに笑われたけどな(笑)
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/31(火) 22:14:58.64:f4nK1HAd
空気は圧縮されて熱が出るので、エアーのドレン開けっ放しだと、圧がかからんのでモーターまわりだけ加熱が進むんじゃね。
オイルの暖気という点ではエアーのドレンは閉じるべきだね。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/02(木) 16:47:48.98:Wa+pEd81
30Lのコンプレッサーを新品1万税込で買った
さーて、動くのかこれ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/03(金) 08:40:59.77:JDOVn3al
たぶんうるさい
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/03(金) 11:45:36.34:NijOjNGM

新品なら動くだろうよ
でも壊れてるんじゃないかと思うくらい強烈にうるさい
数年でどこかの部品が壊れて補修部品も無くて捨てる事になるかも
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/03(金) 12:48:03.24:D2wOn8Ii
2万チョイ出せば岩田の静音買える時代に
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/03(金) 13:13:30.61:OSntJZxz
フルボッコで想像以上の爆音でいま涙目だろw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/03(金) 14:15:21.56:z0lNyRjh

いや、マジな話知り合いがホムセンで買って壊れてるって持ち込んだらしいよw
そしたら新品を開封してくれて試しに動かしたら同じような音がして謝って帰ってきたって
実際聞いたけどすごい音がしてた
本当に言われてなければ壊れてると思ってもおかしくないくらいの音だった
俺が持ってるのは大工さんが捨てると言うからもらった日立の小型の奴だけどそっちの方がはるかに静かだよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/03(金) 15:05:33.64:LtxZF4VM

428だけど、さっき試運転してきたよ!
まー、こんなもんだろって音だったし振動はさほどでも無かったよ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/03(金) 15:45:43.85:sC5zC98M
まあ使えればいいんだよな
こんなもん
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/03(金) 16:45:10.36:fqfQItWk
コンプレッサー自体オワコンだから空気入れとしての使い道しかなくなるさ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/03(金) 17:07:04.65:p9/wVQhT
いや、エアダスターとしての使用だろ
洗車時にも大活躍だぞw
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/03(金) 17:35:25.12:KcVD7u9z
空気入れ
タイヤローテーション、ナット20本
トラクターの爪交換30本
エアダスター
ベルトサンダー

今のとこ使用した実績
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/12(日) 16:58:04.90:lgbYs+Rg
インパクトレンチとエアダスターだけでもクソ便利だと思うけどね
ベルトサンダー便利だけどエア使いすぎ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/12(日) 17:07:11.55:ybUz0t1a
エアージャッキもあるけど1.5馬力だと息切れしてしまう
インパクトは休みながらだから使えるけれど連続回転する工具は家庭用では厳しいね
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/12(日) 17:41:13.88:p9XwmGJV

かといって大型のコンプレッサーだと
人間が息切れするんじゃね?
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/12(日) 17:58:19.59:GjD+/6ns
塗装だろ、コストが3分の1以下になる
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/12(日) 19:39:47.67:OqE/MxaM
ウレタン塗装でさえ電気のスプレーガンで吹けるってハナシなんだけど
どこまで信じていいのか自分でやらないからわかんねーんだよなぁ。
道具は買ったから試すだけなんだけどホコリまみれになるからしたくない。
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/13(月) 00:41:41.85:W5Q1zIhs
インパクト、エアラチェ、個人のDIY程度に事足りるサンダー系回転系、噴射圧の低い液体の噴霧系
この辺は電動でも事足りるか、コードレス電動のほうに優位が移ってしまってる感はある
エアーツールに依然として優位を感じるのはエアーダスター
電動ブロワーはデカイ、風量調整きびしい、とてつもなくうるさいので田舎の地主とかの落ち葉飛ばしくらいにしか優位性が無さそう
あとエアーダスターと基本同じようなもんだけど、エンジンクリーナー、サンドブラスター、塗装のガン、タイヤの空気入れ…
まぁ個人的には用途がダスターと空気入れだけでもコンプレッサーはオススメできるな
その上サンドブラストウェットブラストも興味ある人ならこんなに良いツールは無いでオヤジ
名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/13(月) 12:04:31.80:OXLN+VGE
家周辺の落ち葉飛ばしは、エンジンブロアーじゃなきゃ話にならんよ

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング 全部 1- 最新50 DIY板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら