2ch勢いランキング 全部 1- 最新50

【ニュース】原発関連記事をまとめていくスレ4【分類】


名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/05/22(火) 13:04:15.42:iWG8d8aG
放射能問題で、原発関連に関した最新記事ソース“のみ”を貼るニュース一覧専用スレッドです。

この板はニュース板ではないので、
マスコミ記事引用でのセンセーショナルなスレ立てはニュース板などでやってね。
※ 基本的に関連スレにお持ち帰りで話題化。
※ 問題が大き過ぎて関連スレが多岐に渡るなら議論スレ化で立てる。ニュース単発スレは原発系の総合スレで管理してね。
※ 単体記事元の議論スレがDAT 落ちしたらしつこく立てない。


【ニュース】放射線に関したソース記事転載 02【速報】
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1326384534/
【無駄レス】原発関連総合12【禁止】
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1337227607/

過去スレ
03 ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1328350046/
02 ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1322361680/
01 ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1318669923/
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/05/22(火) 13:06:12.67:iWG8d8aG
過去ログ
1、ttp://http://unkar.org/r/lifeline/1318669923
2、ttp://http://unkar.org/r/radiation/1322361680
3、ttp://http://unkar.org/r/radiation/1328350046
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/05/22(火) 21:35:22.34:naPgA/Nt
海外輸出用の中古車から放射線検出
ttp://http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120522-955178.html

川崎市は22日、川崎港から輸出業者が海外に輸出しようとしていた中古の乗用車1台から
毎時25・36マイクロシーベルトの放射線量が検出されたと発表した。車は業者が持ち帰った。
同市は毎時5マイクロシーベルト以上が検出された場合、輸出しないよう業者に要請。
輸出が断られたのは昨年8月以降、今回で33台目。
車は栃木県のオークションで競り落とされたものだったという。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/05/23(水) 22:26:23.73:Aik9DhkG
全身被ばく、最大50ミリシーベルト=福島原発事故でWHOが推計
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012052300942 
世界保健機関(WHO)は23日までに、東京電力福島第1原発事故による日本国内外の住民の推計被ばく線量をまとめた報告書を公表した。
全身の被ばく線量が最も高かったのは福島県浪江町と飯舘村で事故後4カ月間で10〜50ミリシーベルト、
福島県のその他の地域は年間1〜10ミリシーベルト、宮城など近隣県が同0.1〜10ミリシーベルト、その他の国内は0.1〜1ミリシーベルトだった。
同事故に伴う被ばく線量を評価する国際的な調査は初めて。平常時の一般人の年間被ばく線量限度は1ミリシーベルトとされ、
年間線量が100ミリシーベルトを超えると発がんリスクが高まるといわれる。


爆風で扉変形、ロボット入れず=3号機格納容器の隣室−福島第1
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012052300956 
東京電力福島第1原発事故で、東電は23日、3号機原子炉建屋1階の格納容器隣にある部屋の扉が水素爆発で変形して開かず、
予定していたロボット「クインス」による室内の調査ができなかったと発表した。
東電は、格納容器内の温度測定や内視鏡調査などに使える配管を確認するため、
格納容器などから出た配管が通る「TIP室」にロボットを入れ、線量や配管の測定を行う予定だった。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/05/24(木) 10:33:49.70:qjdJMxlk
東電 90京ベクレル放出の試算
ttp://http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20120524/0640_90kei.html

東京電力福島第一原子力発電所から外部に放出された放射性物質の量について、東京電力は、
これまで原子力安全委員会が公表していた量よりも1.5倍多い、90京ベクレルと試算したことが分かりました。
福島第一原発では、事故の直後、1号機から3号機の原子炉がメルトダウンを起こし、
大量の放射性物質が外部に放出されましたが、実際にどれだけ放出されたか確定していません。
これについて東京電力は、メルトダウンした原子炉の解析結果や、原発周辺で測定された放射線量、
それに土壌の放射性物質の濃度などから放出量を試算した結果、
事故の翌日から放出されたヨウ素131とセシウム137の量は、合わせて90京ベクレルと評価しました。
この値は、これまで原子力安全委員会が公表した57京ベクレル、原子力安全・保安院がことし2月に出した48京ベクレルの、
およそ1.5倍から1.8倍と増えましたが、チェルノブイリ原発事故の放出量の520京ベクレルの20%以下にとどまっています。
東京電力は24日午後、これらの試算結果を公表することにしています。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/05/24(木) 19:56:54.27:62UlX8FA
放出総量90万テラベクレル=昨年3月、2・3号機が8割−福島第1事故・東電推計
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012052400632 

東京電力福島第1原発事故で、東電は24日、事故翌日の昨年3月12日から同31日までの放射性物質の放出総量(ヨウ素換算)を
90万テラ(テラは1兆)ベクレルとする推計結果を公表した。
経済産業省原子力安全・保安院が2月に試算で示した48万テラベクレルの1.87倍で、チェルノブイリ原発事故(1986年)の520万テラベクレルの17%の数値だ。
東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「他の評価ともオーダー(桁)は合うが、ヨウ素131はやや過大評価の可能性が残る」と話した。
東電はモニタリングポストで計測された放射線量の変化などから、原子炉から放出された放射性物質の量を推計。
1〜3号機の格納容器圧力の変化、水素爆発、炉内の気体を放出するベントなどの時間と突き合わせ、
いつ、どの号機から放出されたかを解析した。さらに、当時の風向などから拡散状況を分析し、文部科学省による土壌の沈着量調査結果とも比較的一致することを確認した。
その結果、キセノンなどの希ガス類とヨウ素131がそれぞれ約50万テラベクレル、セシウム134、137がそれぞれ約1万テラベクレルと放出総量を推定。
ヨウ素は保安院推計の約15万テラベクレルより多いが、放出されやすさを高めに仮定した影響とした。
各号機の推計では、2、3号機が多く、それぞれ全体の4割を占めた。残り2割が1号機とみられ、4号機からの放出はなかった。
福島県飯舘村など北西方向に広がった汚染は、3月15日朝と夜に、2号機原子炉建屋から放出された計約10万テラベクレルのヨウ素131などが、
当時の風向や降雨で沈着した影響と推定。1、3号機の水素爆発による影響は比較的小さいとした
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/05/25(金) 05:46:10.65:khrfLoKn
「専門家の検討必要」=東電の放出総量推計−保安院
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012052401000 

東京電力福島第1原発事故で、東電が放射性物質の総放出量を約90万テラ(テラは1兆)ベクレルと推計したことについて、経
済産業省原子力安全・保安院の森山善範原子力災害対策監は24日、
「桁が違うわけではないが、専門家による検討は必要だ」との見方を示した。
保安院は昨年6月、総量を約77万テラベクレルとする推計を国際原子力機関(IAEA)に報告。
今年2月には、詳細な解析により約48万テラベクレルとする試算も公表した。
森山対策監は「推定の詳しい中身は見ていないが、事故初期に実測できたデータが十分ないため、
解析方法によって違いが出る」と指摘した。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/05/25(金) 05:56:58.97:khrfLoKn
福島汚染、主因は2号機 東電発表 3号機も大量放出
ttp://http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY201205240498.html

東京電力は24日、福島第一原発事故で大気に放出された放射性物質の総量を90京(けい)ベクレル(京は兆の1万倍)とする試算結果を発表した。
2号機からが最も多く、昨年3月15日、主に2号機からの放出で原発の北西地域が激しく汚染されたとする説を裏付けた。
16日にも海の方角へ大量放出があったらしいこともわかった。東電は「3号機から」としているが、詳しくは不明だ。
東電は、昨年3月12日〜31日の期間の大気への放出量を評価。
90京ベクレルは、経済産業省原子力安全・保安院が昨年6月に示した77京ベクレルの約1.2倍。旧ソ連チェルノブイリ原発事故での放出量の約17%にあたる。
1〜3号機からの放出量の内訳は、1号機13京ベクレル、2号機36京ベクレル、3号機32京ベクレル。発電所周辺の空間放射線量の値などをもとに割り出した。
放出源が判明しないものも11京ベクレルあった。定期検査中だった4号機からの放出はない、とした。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/05/25(金) 23:39:19.88:ZeT/D7XM
日本原電、勝俣会長を再任へ=社外取締役で
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012052501085 
日本原子力発電(東京)は25日、非常勤の社外取締役に就いている勝俣恒久東京電力会長を再任する方針を明らかにした。
6月29日の定時株主総会の選任が条件。
勝俣会長は同27日の東電株主総会後に同社を退任する予定だが、
日本原電は「(勝俣氏の)経験などを踏まえ、引き続きご指導いただければ」としている。
東電は1兆円の公的資本注入を受ける一方、役員を刷新し、経営合理化と賠償を加速する方針だ。
しかし退任する高津浩明、宮本史昭両常務が関連会社社長に就任。勝俣会長も引き続き関連会社の要職を務めることには批判が出そうだ



福島原発4号機建屋の壁に膨らみ 保安院が耐震性評価を指示
ttp://http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012052501002273.html
東京電力は25日、福島第1原発4号機の原子炉建屋の壁面の一部に、水素爆発でできたとみられる膨らみが見つかったと発表した。
東電は「建屋全体や使用済み燃料プールへの影響は少ない」としているが、
経済産業省原子力安全・保安院は、東電に対し、建屋を詳細に調査し、壁面の安全性や建屋全体の耐震性を評価するよう指示した。
東電によると、膨らみが見つかったのは建屋西側の高さ約13メートル付近の壁面。外側に約3センチ膨らんでいた。
エレベーターが設置され吹き抜けになっている付近の壁で、爆発の影響が大きかったとみられるという。


原発耐震「旧指針で安全」宣言を…電事連も要請
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120525-OYT1T00608.htm
原子力施設の耐震設計審査指針(新指針)改定の際、電力会社でつくる電気事業連合会が、
作業を進めていた原子力安全委員会に2004年9月に「旧指針で審査を受けた既存原発の安全性を宣言するよう求める」趣旨の文書を提出していたことが25日わかった。
経済産業省原子力安全・保安院も06年に同様の要請をしたことが発覚、問題となっている。
電事連の文書は、独自の工程表に沿った「安全宣言シナリオ案」も添えられ、規制される側が主導権を握ろうとする意図も見られるが、安全委は「議論に影響はない」としている。
読売新聞の情報公開請求に対し、安全委が開示した。
新指針の改定作業は、01年7月に始まり、3年程度で終わる予定だったが、ずれ込み、旧指針で審査された既存原発の安全性が裁判などで疑問視されていた。
電事連の文書は、ちょうどそんな時期に提出された。工程表には、04年度末に新指針を策定し、06年までに新指針に基づく耐震安全性評価を行うと記されている。
シナリオ案は、工程表に沿って、改定案が提示された段階で、「新指針の既設プラントへの遡及そきゅう適用が不要の表明」を要請。
策定時には、規制行政庁に「旧指針でも既設炉の安全は確保されている」との趣旨の発言をするよう求めた。
電事連原子力部の渡辺剛史副部長は、当時の経緯は不明とした上で、「規制側に事業者から『こういうことを言って下さい』という要請はありえない」と語る。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/05/25(金) 23:45:23.42:ZeT/D7XM
原発担当相「原発依存度は15%が軸」
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5038412.html

細野原発担当大臣は、25日の閣議後の記者会見で、2030年時点での原発への依存度について
「15%が軸になる」という認識を示しました。
政府は今後、原子力発電にどの程度、依存するかについて、2030年の時点で、
「原発を早期に廃止しゼロにする」「ある程度、維持して15%に低減する」「現状と同程度の発電量を維持する」など、5つの選択肢を軸に議論しています。
これについて、細野原発担当大臣は閣議のあとの記者会見で、政府が打ち出した「40年で原発を廃炉にする」という方針を踏まえ、
「15%が1つのベースになる」という考えを示しました。
政府は夏をめどに最終的な方針を決めることにしていますが、閣僚が望ましい原発の依存度について言及するのは初めてで今後の議論に影響を与えそうです。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/05/26(土) 23:55:28.92:N6qc4wBa
減容化開始...課題多く 仮置き処理に数年 施設設置住民難色も
ttp://http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012/05/post_4051.html
東京電力福島第一原発事故に伴い、県内の下水処理場で汚泥の仮置きが続く中、減容化の取り組みが始まった。
白河市の白河都市環境センターでは汚泥乾燥機2台が稼働し、
国見町の県北浄化センターと福島市の堀河町終末処理場も導入を計画している。
ただ、これまでにたまった汚泥を処理するのに数年かかる見通しで、最終処分先が決まらず、住民が設置に難色を示すケースも。
関係者からは、除染で出る廃棄物を保管する中間貯蔵施設への汚泥搬入を求める声が上がっている。

■汚泥乾燥機を導入
白河都市環境センターは市の施設で、同市と西郷村の下水処理を行っている。発生する汚泥は1日約10トン。
市はたまり続ける汚泥の量を減らすため、県内の市町村に先駆け、約1億7200万円を投じて汚泥乾燥機2台を導入し、
4月から稼働を始めた。費用は東電に請求する方針だ。
乾燥機は毎時0.5トンの処理能力があり、脱水汚泥の体積を3分の1に減らせる。
1台は1日約10トン発生する汚泥の処理に、もう1台を昨年から敷地内に置かれた仮置き分の処理に充てている。
ただ、毎日発生する分の汚泥はその日のうちに減容化が可能だが、仮置きしている推定2600トンの処理には、
1日8時間作業したとしても、約2年はかかる計算だ。

■1点張り
減容化した乾燥汚泥は2棟建設されたビニールハウスに運んでいるが、順調に処理が進むと、約半年後にはいっぱいになる。
市の担当者は「最終的な処分方法や場所が決まらない限り、随時ビニールハウスを増設しなければならなくなるのではないか」と懸念する。
放射性物質汚染対処特別措置法では、放射性セシウムが1キロ当たり8000ベクレルを超える廃棄物を指定廃棄物として国が処分し、
8000ベクレル以下の場合、市町村が処分することになっている。乾燥汚泥の放射性セシウムは1キロ当たり600ベクレルから800ベクレルと
国の基準を大幅に下回っているが、再利用するにも100ベクレル以下でないと引き取ってくれない業者がほとんどだという。
市は国が設置を検討している放射性廃棄物の中間貯蔵施設に汚泥を置けないか、昨秋環境省に打診したが、「基準以下の下水汚泥は対象外」と回答があった。
その後も機会をとらえて苦しい現状を訴えているが、国は「(8000ベクレルという)指針は既に出している」の1点張りだ。
市の関係者は「乾燥機導入はある意味で『延命措置』でしかない。国が根本的解決に向けた方策を示さないことで、現場を預かる各自治体が今後どうすべきか、
見通しを持てないことが一番の問題」と指摘する。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/05/26(土) 23:56:09.01:N6qc4wBa
■反対意見相次ぐ
県が国見町に設置している県北浄化センターも、汚泥を乾燥させて減容化する設備をセンター敷地内に設置する方針だ。
しかし、23日に地元住民向けに開いた説明会で、住民から「汚泥の搬出が先決だ。保管の長期化につながる」と反対意見が相次いだ。
センター設置時、県は汚泥は全て搬出すると約束しており、保管自体に根強い反発がある。
減容化の設備設置を認めれば、保管を容認したことになるためだ。
センターが保管している汚泥は10日現在、約1万4500トンで、1日約40トンずつ増えている。
敷地内の駐車場などに専用テントを張って中に保管しているが、限られた敷地内でテントは増える一方だ。
関係者の1人は「搬出を最優先で考える立場には違いはないが、何らかの対応を取らなければ、いずれ行き詰まる」と危機感を募らせる。

■重い負担
10日現在で約2130トンの汚泥が保管されている福島市の堀河町終末処理場。汚泥の一部が1キロ当たり8000ベクレルを超えており、
国が処理に責任を持つことになっている。国は平成24年度内にも敷地内に汚泥の減容化設備を完成させ、25年度の稼働を目指す。
設置費用の約30億円は全て国が負担する。1日24時間稼働させるための職員も国が配置する見通し。
市の担当者は「1つの自治体で整備するのは財政的にも人員的にも厳しい。独自にはとても無理」と打ち明ける。
県内では財政負担を理由に減容化設備の導入に二の足を踏んでいる自治体もあるという。

【背景】
県と市町村が設置している下水処理施設31カ所で汚泥が処理できずに保管されている。
保管量は4月20日現在、3万8690トンに達している。
国の基準では1キロ当たり8000ベクレル以下であれば汚泥などを管理型処分場で埋設可能だが、
処分場の周辺住民の反対で埋め立てができない状況が続いている。
8000ベクレルを超える汚泥などは国が処理することになったが、処分先が確保できず、排出業者が保管している。
10万ベクレル超の汚泥は中間貯蔵施設に保管される。

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/05/27(日) 06:39:38.96:4Kb2Gwjo
細野氏、4号機プール視察 「補強状況確認できた」
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012052601001756.html
細野豪志原発事故担当相は26日、東京電力福島第1原発(福島県大熊町・双葉町)の4号機の原子炉建屋内に入り、
大きな地震で崩壊するとの懸念もある使用済み核燃料プールの補強状況や、
1〜4号機の廃炉に向けて進む作業を視察した。
終了後、細野氏は「建屋の水平性、プール底部の補強状況を確認できた」と述べた。
細野氏は仮設階段で建屋5階まで上がった後、東電の担当者からプール補強工事の概要説明を受け、
使用済み燃料の取り出し用に設置されたクレーンなどを見て回った。
東電によると、最上階の5階の線量は現在、毎時300〜100マイクロシーベルト程度という


廃炉作業阻むがれき 福島4号機・建屋内部を初公開
ttp://www.asahi.com/national/update/0526/TKY201205260356.html
政府と東京電力は26日、爆発した福島第一原発4号機の原子炉建屋内部を報道陣に公開した。原子炉建屋内部の公開は事故後初めて。
廃炉に向けた作業が最も進む4号機だが、依然としてがれきが建屋内に大量に残り、困難を極めている。余震による再事故の危険性も抱えている。
事故を起こした1〜4号機のうち、4号機は地震発生時に検査で止まっていた。燃料はすべて使用済み燃料プールに収められていた。
燃料の数は同じ大きさの原子炉3基分の1535体に上る。
東電は燃料を来年12月に取り出し始め、2年かけて近くの共用プールに移す。
しかし、がれき撤去は昨秋から始めたが、6割ほどしか進んでいない。
東電は東日本大震災と同じ程度の揺れに襲われても、4号機の原子炉建屋は耐えられると評価。
昨年7月には念のため、プールの下階に鉄骨の支柱とコンクリートで補強工事をした。
仮にプールの冷却装置が壊れて燃料が冷やせなくなっても、燃料がプール水面から露出するまでには2、3週間の余裕があるという。


原発4号機 事故後初公開…線量計鳴り緊迫した場面も
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/05/27/kiji/K20120527003336300.html
政府と東京電力は26日、東日本大震災に伴い事故を起こした福島第1原発(福島県大熊町・双葉町)の4号機の
原子炉建屋内部や使用済み核燃料プールを事故後初めて報道陣に公開した。
細野豪志原発事故担当相が建屋内に入り、内閣記者会の代表社の記者ら4人が同行。
事故があった原子炉建屋に閣僚が入るのは初。
細野氏は、大きな地震で崩壊するとの懸念もある使用済み核燃料プールの補強状況を視察。
肩をすぼめてやっと通れるほどの狭い仮設階段を使って2階に上り、プールの補強のために設置されたコンクリート壁を確認。
最上階の5階では白いシートに覆われたプール脇で、東電社員による水位やゆがみの検査などを見て回った。
5階の線量は毎時約330マイクロシーベルト。視察中、1人の線量計が鳴り、
東電の担当者が「500マイクロ(シーベルト)、急いで」と叫ぶ場面もあった。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/05/28(月) 00:13:35.36:Duxol44i
一時帰宅で行方不明=60代男性、警戒区域内−福島
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012052700202 
27日午前11時40分ごろ、東京電力福島第1原発事故で警戒区域に指定されている
福島県浪江町内の店に一時帰宅した60代の男性の姿が見えないと県警双葉署に通報があった。
県警や消防などが捜したが見つからず、28日朝に捜索を再開する。
政府の原子力災害現地対策本部によると、男性は午前10時ごろ、妻と自家用車で警戒区域に入り、
JR浪江駅近くの自分の商店に向かった。妻は「10時50分ごろから姿が見えなかった」と話しているという


「警戒区域」一時帰宅4巡目、大熊の347世帯参加
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0527/news4.html
東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内の警戒区域に指定されている大熊町は26日、
同区域内への住民の一時帰宅4巡目を行った。
347世帯887人が参加。このうち、3世帯に家屋の修繕などで業者が同行した。
政府の災害現地対策本部によると、立ち入った1台の車のタイヤが基準値を超えたため簡易除染を行った。
持ち出せなかった物や体調不良者はなかった。


国と東電、福島第1原発4号機の燃料の一部を7月に試験取り出しへ
ttp://http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00224140.html
国と東京電力は、福島第1原発4号機の使用済み燃料プールにある燃料の一部を
7月に試験的に取り出す計画を進めていることがわかった。
原発の廃炉に向けた中長期のロードマップでは、4号機の使用済み燃料プールからの燃料の取り出しは、
「ステップ2」の達成から2年以内となる、2013年12月までの開始を予定している。
プール内には、使用済みのものと、定期検査後に使用する予定だった新しい燃料のあわせて1,535体がある。
国と東京電力は、このうち新しい燃料の2体を試験的に取り出す計画を進めていることがわかった。
燃料の取り出しは、2012年7月を予定していて、建屋上部にあるクレーンで取り出し、燃料の状態を確認したうえで、保管の方法を検討するという。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/05/29(火) 00:23:30.53:U1t09Fyo
1号機、格納容器内調査へ=溶融燃料近くで汚染水採取−福島原発で政府・東電
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012052800957 
東京電力福島第1原発の廃炉に向け、8月末から9月中旬に1号機の原子炉格納容器内部を工業用内視鏡で調査し、
溶けた核燃料の近くから高濃度汚染水を採取して分析する計画がまとまった。
7月上旬には4号機使用済み燃料プールから未使用の燃料を一部引き出し、腐食状況を調べる。政府と東電が28日、中長期対策会議の後に発表した。
格納容器内部の調査は今年1、3月に2号機で行われ、水位が底から約60センチしかないと判明している。
1号機では予備の配管用貫通部にカメラや放射線測定器を挿入して調べるほか、汚染水を採取・分析して溶融燃料の状態を推定する。
最後に「熱電対」と呼ばれる金属製温度計を挿入したままにし、内部の水温を継続的に測定する。


不明男性、遺体で発見=一時帰宅の浪江町、自殺か 
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012052800659
東京電力福島第1原発事故で、警戒区域の福島県浪江町に一時帰宅中、行方不明となっていた60代の自営業男性が、
同町の倉庫内で首をつって死んでいるのを28日、捜索していた消防団員が発見した。
遺書などは見つかっていないが、県警は自殺とみて調べている。
政府の原子力災害現地対策本部によると、男性は27日午前10時ごろ、一時帰宅のため妻と自家用車でJR浪江駅近くにある自分の商店に向かい、
その後、行方が分からなくなった。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/05/29(火) 18:34:45.81:+gvBJZjT
細野氏、溶融認めるべきだった 米ハーバード大教授と対談
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012052901002038.html
細野豪志原発事故担当相は29日、熱気あふれる政治哲学講義で知られる米ハーバード大のマイケル・サンデル教授と
内閣府の担当相室で対談し、東京電力福島第1原発事故直後の対応に関し
「炉心溶融している可能性があることを率直に認めた上で対応していれば、政府発表に対する信頼もかなり変わっていたかもしれない。
問題があったと思っている」と述べた。
情報公開の在り方をめぐり細野氏は「国民は総体としては非常に冷静で、さまざまなことについて議論ができる」とした上で
「そういう国民に対する情報の出し方、コミュニケーションの取り方は変わっていかなければならない」と強調した。


米沖のマグロから放射性セシウム
ttp://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20120529/index.html
アメリカ西海岸沖で去年8月に捕獲されたクロマグロから微量の放射性セシウムが検出されたと、アメリカの研究チームが発表しました。
研究チームでは、東京電力福島第一原子力発電所の事故による放射性物質が回遊するマグロを通じて広がったものとみていますが、
微量のため、食べても健康に影響はないとしています。
これは、アメリカ・スタンフォード大学などの研究チームが、28日、アメリカの専門誌で発表したものです。
それによりますと、研究チームは、去年8月、カリフォルニア州サンディエゴ沖でクロマグロ15匹を捕獲して調べた結果、
1キログラム当たり4ベクレルのセシウム134と、6.3ベクレルのセシウム137が見つかったということです。
研究チームは、2008年にも同じ地域でクロマグロを捕獲していますが、いずれもセシウム134は検出されず、セシウム137もごくわずかでした。
このため研究チームでは、去年セシウムが検出されたクロマグロは、福島第一原発の事故当時日本近海にいて、その後、海流に乗ってアメリカの西海岸沖まで回遊し、
放射性物質が広がったものとみています。しかし、今回クロマグロから検出された放射能については、微量のため、食べても健康への影響はないとしています。
ただ、今回明らかになったデータは、原発事故の影響が太平洋の広い範囲に及んでいることを示しているとしています。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/05/30(水) 09:50:20.91:MDyZiIjh
「裏切った民主議員に報いを」 東電労組トップが不満
ttp://http://www.asahi.com/national/update/0530/NGY201205290040.html
「裏切った民主党議員には、報いをこうむってもらう」。
東京電力労働組合の新井行夫・中央執行委員長は29日、愛知県犬山市であった
中部電力労働組合の大会に来賓として出席し、そうあいさつした。
「脱原発」をかかげる民主党政権のエネルギー政策などに、支持団体トップが不満を示した発言。
中部電労組の出席組合員約360人からは、どよめきが上がった。
新井氏は東電の福島第一原発の事故について
「(東電に)不法行為はない。国の認可をきちっと受け、現場の組合員はこれを守っていれば安全と思ってやってきた」と述べた。
事故後の政権の対応を踏まえ、「支援してくれるだろうと思って投票した方々が、必ずしも期待にこたえていない」とも語った。


原発沖の魚、いぜん高濃度 シロメバルやスズキ
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012052901002361.html
東京電力は29日、3〜5月に福島第1原発から20キロ圏内の海域で採取した魚介類から、
最大で1キログラム当たり1880ベクレルと高濃度の放射性セシウムを検出したと発表した。
昨年の別の調査で同3千ベクレル超の検出例があるが、依然として高い濃度が続いていることを示す結果だ。
東電によると、最も高かったのは5月2日に採取したシロメバル。
同様に海底近くにすむスズキが同1610ベクレル、ババガレイが同1260ベクレル、ヒラメが同1190ベクレルと高かった。
国が定める一般食品の新基準値である同100ベクレルを超えたのは13種類の魚だった。


福島原発2号機温度計が異常値 東電が原因調査
ttp://http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/304872
東京電力は29日、福島第1原発2号機の格納容器内にある温度計のうち4個が、
上昇と下降という異なる傾向を示したと発表した。
燃料が連鎖的に核分裂する臨界は起きていないとしており、温度計の不具合の可能性もあるとみて、
電気抵抗を検査するなど原因を調べる。
東電によると、28日夕方から深夜にかけて、4個のうち2個が上昇、2個が下降傾向を示した。
4〜7度程度の変化で、ほかの温度計に大きな変動はない。
福島第1原発は温度計の異常が相次ぎ、測定値が信頼できない場合は対象から外している。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/05/30(水) 09:59:58.68:MDyZiIjh
東電、値上げ原価にボーナス計上
ttp://http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5041659.html
平均10%あまりの家庭向け料金の値上げ申請をしている東京電力が、
値上げされる料金の原価に向こう3年間のボーナスとしてあわせて734億円を計上していることがわかりました。
原発事故を受けて、東電はこの夏のボーナスの支給を見送っていますが、
28日に開かれた東電の値上げ申請を審査する政府の委員会で、この冬以降、
向こう3年間のボーナスとして総額734億円を計上していることを明らかにしました。
理由について東電は、一般職員の年収を20%削減するなど、すでに十分削減しているなどと説明しましたが、
委員からは「消費者からは理解を得られない」などと指摘する声が上がりました。
また、東電は今年度から2年間凍結する新規採用について、技術の継承が困難になるなどとして、
2014年度は500人の採用を行う方針を示しました。


大気中のセシウム、40日周期で増加…原因不明
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120529-OYT1T01041.htm
福島県内の大気中の放射性セシウム降下量と濃度が約40日周期で高くなる傾向があることが、
福島大の渡辺明教授(気象学)の調査でわかった。
茨城県つくば市で29日に開かれた日本気象学会春季大会で発表された。
渡辺教授は「放射性物質が濃淡を持って大気中に存在し、動いているのか、
大気の運動として放射性物質を集める仕組みがあるのかなど、現時点ではわからない」としている。
渡辺教授は、福島県が昨年3月から今年4月まで、
原子力センター福島支所(福島市方木田)で計測した放射性セシウム降下量のデータについて解析した。
その結果、時間の経過とともに数値自体は下がっているが、東京電力福島第一原発からの風向きなどにかかわらず、
平均値より高い数値がほぼ40日ごとに規則的に見られた。特に今年1月以降は傾向が顕著だったという。


福島知事、SPEEDIデータ見逃しを謝罪
ttp://www.news24.jp/nnn/news89037016.html
福島第一原発事故の原因究明などを行う国会の事故調査委員会が29日、
福島市で開かれ、福島・佐藤県知事が出席した。
佐藤知事は、放射性物質の拡散を予測するデータを見逃したことについて謝罪した。 
佐藤知事は、放射性物質の広がりを予測する「SPEEDI」について、
「色んな資料が入って、ついつい見逃してしまった。県民の皆さんにご心配をかけた」と謝罪した。
また、「住民や被災自治体への情報伝達が不十分で、組織上の問題もあった」と述べ、
県として危機管理のあり方を見直す考えを明らかにした。 
事故調査委員会・黒川委員長は「国から県、県から市町村や住民への情報の伝わり方に疑問が残った」として、
さらなる検証が必要との考えを示した。事故調査委員会は、来月末にも報告をまとめることにしている。
名無しに影響はない(三重県) [] 2012/05/31(木) 10:09:49.50:bxN58oZY
【原発問題】柏崎原発に今年初の核燃料搬入 反原発派約200人が抗議行動
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338422404/l50">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338422404/l50

東京電力は30日、柏崎刈羽原発に1号機用の燃料集合体232体を搬入した。同原発への核燃料搬入は今年初めて。
これに対し、県平和運動センターや原発反対地元3団体などでつくる同原発設置反対県民共闘会議のメンバーら
約200人が原発付近で抗議行動をした。

刈羽村のJR刈羽駅前の公園で開かれた集会で、地元3団体の高橋新一・柏崎市議は「今日運ばれた核燃料は
使用させないという思いで抗議をしよう」と訴えた。

画像
ttp://http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/36045.html

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/05/31(木) 23:04:50.37:kjsePRRY
核燃料再処理工場、19回目の完工延期へ
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120531-OYT1T01278.htm
日本原燃の川井吉彦社長は31日、青森市内で記者会見を開き、青森県六ヶ所村の使用済み核燃料再処理工場を
10月に完工する目標について「現状では非常に厳しい」と述べ、19回目の完工延期が不可避との見通しを示した。
同社は今年1月下旬にも、工場の最終準備段階となる「ガラス固化試験」を再開する予定だったが、
試験に使う溶融炉のトラブルを受け、再開見込みは6月中旬〜下旬となっている。
川井社長は新たな完工目標について「これまで18回の延期で批判をいただいている。先の工程も読める段階になってから、しっかりとした工程を示したい」とした。
再処理工場は1993年に着工し、当初の完工予定は97年だった。見込まれる建設費も7600億円から2兆円以上に膨れ上がっている。


東電の新料金プラン、申し込みわずか120件
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120531-OYT1T01020.htm
東京電力は1日、家庭向けの時間帯別電気料金制度を始める。
昼間のピーク時の電力使用を抑えるのが狙いで、東電は1日までに5万件の申し込みを想定していたが、
実際の件数は5月29日時点で120件にとどまっている。
新制度「ピークシフトプラン」は、現行料金と比べて午後11時から午前7時までの深夜・早朝を約半額に割り引く一方、
その他の時間帯を約2割高くし、さらに7〜9月の午後1〜4時は約2倍に引き上げる。申し込むと東電が無償で専用の電力計を取り付ける。
申し込まない限り現行制度が適用される。東電は、昼間に留守がちな家庭などでの利用を想定している。
一方、平均的な電気使用量の家庭(1か月当たり290キロ・ワット時)が従来と同じ時間帯に電気を使うと、新制度の方が年間1万円以上の負担増になると試算している。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/01(金) 13:13:40.17:RRGdmPZF
東電社員の平均年収計画 異論も予想
ttp://http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120601/k10015523371000.html
政府に電気料金の値上げを申請している東京電力の人件費は、来年度以降、
社員の平均年収が今年度に比べて増える計画になっており、値上げについて広く意見を聞くため
今月開かれる公聴会などで異論が出ることも予想されます。
東京電力は、電気料金の値上げを査定する政府の専門委員会に値上げの根拠となる
料金の「原価」についての資料を提出しました。
このうち人件費では、今年度は夏のボーナスの支給を見送ることで社員1人当たりの平均年収が525万円となる一方、
来年度と再来年度については、夏のボーナスの支給を再開する計画になっているため、
平均年収は今年度より40万円以上増え、570万円余りになるとしています。
これについて東京電力は「電気事業を安定的に行えるよう人材を確保するには、この程度の水準が必要だ」と説明しています。
しかし来年度以降、計画どおりに夏のボーナスが支給された場合、東京電力の社員の平均年収は、
社員が1000人以上の企業の平均となっている543万円を上回る水準になります。
東京電力の値上げ申請を巡っては、今月、市民などから広く意見を聞く公聴会が開かれますが、
平均年収の増加を盛り込んだ今回の計画に対しては異論が出ることも予想されます。


放射線量の測定は行わず…福島大会
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/hs/news/20120531-OHT1T00204.htm
第94回全国高校野球選手権大会福島大会の運営委員会が31日、福島市で開かれ、
今大会は球場での放射線量測定や開会式の簡素化を実施せず、例年通りの運営で行うことを決めた。
今大会は福島市の県営あづま球場など6球場を使用。7月13日に開幕し、決勝は同27日に行う予定。
昨年の福島大会は東京電力福島第1原発事故を受け、各球場で早朝に本塁付近やスタンドで放射線量を測定し、
国が屋外活動制限の基準とした毎時3・8マイクロシーベルトを超えた球場では、その日の試合を中止する方針で開催した。
昨年実際に基準を超えた球場はなく、除染も進んだことなどから、ことしは通常運営に戻す決定をした。


舘岩川、阿武隈川のイワナとウグイ出荷停止指示
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0601/news6.html
政府は31日、原子力災害対策特別措置法に基づき、舘岩川のイワナ、
信夫ダム(福島市)上流の阿武隈川で採取したウグイの出荷停止を県に指示した。
今回の指示で阿武隈川は全域でウグイの出荷が制限された。
いずれも食品の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたための対応。
県は同日、関係漁協や自治体などに政府の指示を伝えた。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/02(土) 18:44:11.17:7kKZRB4w
大熊町「5年帰還しない」宣言へ 生活基盤整わず
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120602t61017.htm
福島県大熊町の渡辺利綱町長は、福島第1原発事故で避難している全町民が
今後5年間は町に帰らない「帰還しない宣言」を6月中にも出すことを決めた。
町民の約95%が住民登録している地域が、長期間生活できない
帰還困難区域(年間放射線量50ミリシーベルト超)に指定される見通し。
このため、残り約5%の町民も生活基盤が整わず、暮らすことができないと判断した。
役場機能を移した会津若松市で1日あった町議会全員協議会で、渡辺町長が明らかにした。町議会の議決を経て宣言する。
町によると、帰還困難区域は全町民約1万1500人のうち約1万900人の地域が指定され、5年以上の町外避難が法的に義務付けられる。
残り約600人の地域は、一時帰宅できる居住制限区域(20ミリシーベルト超50ミリシーベルト以下)、
早期帰還を目指す避難指示解除準備区域(20ミリシーベルト以下)になる見通し。
渡辺町長はこうした状況について「町役場も医療福祉機関もなく、帰っても生活できない」と判断。
帰還しない宣言に関しては「町民の理解も得られる」と述べた。
町は全域を帰還困難区域にするよう政府に求めていたが、区域によって町民への賠償額に差をつけないことを条件に
帰還困難、居住制限、解除準備の3区域に分ける政府案を受け入れる。
町は町民が役場機能と共に別の市町村に一定期間集団移住する「仮の町」をつくる復興計画を検討している。
渡辺町長は「帰還は目指すが、それまで10年、15年と安心して住める居住環境を整備したい。国、県に働き掛け、モデル地区を造る」と語った。
住民の帰還をめぐっては、避難区域に指定された福島県川内村が1月に帰村宣言を出し、村民に帰還を促している。


東電値上げに企業8万6千件が同意せず…契約なしで供給も
ttp://http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/06/02/kiji/K20120602003381210.html
東京電力が4月1日から値上げを求めている約23万5千件の企業の4割弱に当たる約8万6千件が、
5月31日時点で値上げに同意していないことが2日、分かった。
このうち3月31日が満了日だった約8千件には、契約がない状態で電気を供給している。
同意を得られていない企業への説明作業は依然として難航。一方で、すでに同意した企業は値上げ分を補うための経費削減を迫られている。
鉄スクラップを電気で溶かして鋼材を生産する電炉大手各社は、電力確保を優先せざるを得ないと判断し、おおむね4月末までに値上げを受諾した。
4月1日にさかのぼって2012年度の契約を結んだ東京製鉄は、「値上げ分の鋼材価格への転嫁は難しい」として、一層のコスト削減に取り組む方針だ。
一方、死活問題となる中小企業では反発が根強い。公正取引委員会に今回の値上げが独禁法違反(優越的地位の乱用)に当たると申告した埼玉県川口市の川口商工会議所。
会頭を務める児玉鋳物の児玉洋介社長は「契約は仕方なく更新したが、値上げ率は納得していない」と、東電に圧縮を求めて交渉中という。
東電は検針日翌日から30日以内の支払いを求めており、契約上は期限を20日過ぎると電気の供給を止めることができる。
3月31日で契約が切れた顧客は約4万9千件。値上げに同意しない場合は5月23日にも電気を止める可能性があると説明していたが、現時点では延滞利息を請求せずに供給を続けている。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/02(土) 18:45:02.23:7kKZRB4w
2号機温度計半分以上使えず
ttp://http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20120602/index.html

東京電力福島第一原子力発電所2号機で原子炉の温度計の故障が相次ぎ、もともと設置されている温度計のうち
半分以上が使えなくなっていることが分かりました。
東京電力は新たな温度計の設置に向けて作業現場の除染作業などを進め、来月下旬までの測定開始を目指すとしています。
福島第一原発2号機では、ことしに入ってから、冷温停止状態の維持を把握するために欠かせない原子炉周辺にある
温度計の故障が相次いでいます。
東京電力が1日に公表した調査結果では、2号機の原子炉周辺の温度計は、もともと設置されている41個のうち、
測定に使えるのは18個で、故障などで使えないのは23個に上ることが分かりました。
2か月前に比べると、故障などで使えない温度計が1つ増え、東京電力は2号機内部の湿度が高いことが故障が相次いでいる要因の1つとみています。
このため東京電力は、来月下旬までに、原子炉内部につながる配管から新たな温度計を入れて測定を始める計画で、
現在、温度計を入れる作業現場の除染作業を進めるとともに、配管から温度計を効率よく入れるための訓練を続けています。
東京電力の松本純一本部長代理は「冷温停止状態の把握のため温度計は欠かせない。なんとかして新たな温度計を入れて測定できるようにしたい」と話しています。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/04(月) 13:34:07.69:U7LbK9UX
川内村で釣りイベント、釣った魚は放射性物質濃度を計測
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120604t65005.htm

福島第1原発事故で今も多くの住民が避難している福島県川内村を活性化しようと、
首都圏などの釣り愛好者が2、3の両日、村内の川で釣りのイベントを開いた。原発事故後、村内で公式に釣りが行われるのは初めて。
釣った魚は放射性物質の濃度を測り、汚染状況の把握に役立てた。
東京や埼玉県、宮城県などから32人が参加した。3日早朝、数人ずつに分かれて村内の河川に散らばり、昼までにイワナとヤマメ、ニジマスを計100匹近く釣った。
40センチ級の大物も上がった。稚魚の姿も数多く見られ、順調に自然繁殖している様子を確認した。
魚は釣った場所別に放射性物質の濃度を測定。1キログラム当たりの放射性セシウムが最も高いのは富岡川のヤマメで1040ベクレル。
最低は木戸川上流のイワナ・ヤマメ(混合)で198ベクレルだった。
川内村は原発事故後、住民約3000人が一時、ほとんど避難した。
村中心部の放射線量は毎時0.2マイクロシーベルト前後と比較的低く、村は帰還を呼び掛けるが、戻ったのは600〜700人という。
村内の川は、漁業権を持つ木戸川漁協(福島県楢葉町)が入漁券の販売を中止し、釣りができなくなっていた。
イベントは、事故前から村をよく訪れていた埼玉県加須市の団体職員渡辺政成さん(66)らが、釣りを通じて村に人を呼び込み、
生活環境の安全性のPRや復興につなげようと、漁協や村商工会の協力を得て実現。広く参加を呼び掛けた。
2日は交流会を開き、遠藤雄幸村長ら村民も参加した。遠藤村長は「村に遊びに来ても大丈夫、と村外の人に言ってもらえるのは大変うれしい」と歓迎した。
渡辺さんらは「福島県で釣りを楽しむ会」を結成。今後も川内村などで釣りのイベントを開き、原発事故の風評被害に悩む地域を支援していく。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/06/04(月) 21:50:29.47:gikt2T+v
「夏限定や大飯限定の再稼働はダメ」福井県知事 (06/04 18:05)
ttp://http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220604038.html

大飯原発の再稼働に向けて、細野原発担当大臣が4日午後、福井県の西川知事を訪ねました。

 細野大臣は、大飯原発の再稼働は暫定的なものだとしたうえで、副大臣クラスを常駐させるなど特別な監視体制を設けると説明しました。
また、福井県が求めていた関西の自治体への説得についても理解が進んでいると説明しました。
これに対し、西川知事は、国と関西とのやり取りに不信感を持っているとしたうえで、
夏に限っての再稼働や大飯原発だけの再稼働でないことを国に明確にするよう求めました。
西川知事は、地元の大飯町長や県議会の議論などを聞いたうえで、再稼働について判断する方針です。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/06/05(火) 09:12:56.42:snlmD7Mk
【エネルギー】「裏切った民主議員には報いを」 東京電力労組執行委員長の「恫喝」が波紋 (J-CASTニュース)[12/06/04]
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338854477/l50">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338854477/l50
ソースは
ttp://http://www.j-cast.com/2012/06/04134431.html?p=all

[1/2]
「裏切った民主党議員には、報いをこうむってもらう」。
東京電力労働組合の新井行夫中央執行委員長が、こんな発言をしたと朝日新聞に
報じられ、物議を醸している。
発言の瞬間、その場にいた約360人から大きなどよめきが起きたという。
愛知県犬山市で2012年5月29日にあった中部電力労働組合の大会に、
新井行夫中央執行委員長が来賓としてあいさつしたときのことだ。

■原発事故について「不法行為はない」と強調
朝日新聞の5月30日付記事によると、新井委員長が不満を示したのは、
民主党議員らが脱原発政策を打ち出したことについてだった。
新井委員長は、原発事故について、東電は国の認可通りに守っていけば安全と考えて
やってきただけだとして、「不法行為はない」と強調した。
そのうえで、「支援してくれるだろうと思って投票した方々が、必ずしも期待に
こたえていない」と不満をぶつけた。

新井委員長は、「報い」の内容について、大会では明言していない。
しかし、朝日の取材に対し、こうした議員には、来る選挙で推薦を出さないことを
示唆している。

東電労組を裏切った民主党議員とは、具体的にだれを指すのか。
脱原発と言えば、真っ先に名が上がるのが、菅直人衆院議員だ。
原発事故処理に当たった首相時代にこの方向を打ち出し、4月12日に設立された
議員連盟「脱原発ロードマップを考える会」の顧問までしている。
原発を推進したい東電側とは裏腹に、この会では、原発稼働を25年にゼロにする
素案を5月22日に示し、菅氏は6月2日の講演で、民主党は脱原発を総選挙の争点に
すべきだとさえ主張した。もちろん、会に参加した議員も裏切ったとみなされうる。
一方で、新井委員長は、朝日新聞の取材に対し、原発のことだけでなく、
雇用や産業の政策についても選挙推薦の判断材料にするとしている。

-続きます-
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/06/05(火) 09:13:16.18:snlmD7Mk
-続きです-
[2/2]
■菅直人事務所「コメントを遠慮します」
とすると、夏のボーナスが全額カットされたことなどもそれに含まれることが
考えられる。
冬のボーナス147億円分を盛り込んだ家庭向け電気料金の値上げについても、
2012年7月1日実施は難しく、8月以降に延期されたと報じられており、このことも
不満の対象になりうる。場合によっては、ボーナス削減の可能性もあるからだ。
次の選挙では、電気料金値上げについて冷ややかな対応をした民主党議員についても、
何らかの判断がなされるのかもしれない。

新井行夫中央執行委員長の発言について、ネット上では、同様な推測が広がり、
「何も反省しとらん……」「内ゲバwww」「税金で暖まった懐からボーナスですか」
などと冷ややかな反応が目立っている。
朝日新聞の声欄でも6月2日、現場社員でつくる労組の幹部も庶民感覚から
ずれているとして、「東電 労組の姿勢にも失望」との投稿があった。

東電労組に対しては、5月30日から取材を始めたが、何度電話しても、
書記長ら幹部は外出中などとして、6月4日夕までに話を聞くことができなかった。
中電労組本部の書記長は、
「ごあいさつをしていただいたのは事実ですが、相手のある話ですので、
発言の事実関係も含めてコメントを差し控えさせて下さい」と言っている。

菅直人事務所では、新井委員長発言をどう考えるのかについて、
「今回は遠慮させていただきます。理由は特にありません」と取材に答えるのみだった。

-以上です-
東京電力 ttp://http://www.tepco.co.jp/index-j.html
株価 ttp://http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=9501
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/05(火) 16:28:08.08:ANLTOzeN
「線量計」契約解除でアルファ通信が文科省提訴
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0605/news7.html

文部科学省発注の空間放射線量を測定する「リアルタイム線量測定システム」設置工事で、
工事を請け負い、納入期限に間に合わなかったとして契約を解除されたアルファ通信(東京、豊田勝則社長)は4日、
同省による契約解除は無効として、約3億7000万円の物品供給代の支払いを求め、東京地裁に提訴した。
訴状によると、同社と同省は、同線量計を本県の600カ所に設置する契約を昨年8月4日に締結。
同社は同10月28日に納入を完了したが、同省が「別の線量計より2割ほど高い線量を示した」などとして仕様変更を打ち出し、
測定数値を補正する演算ソフトの書き換えを要求。同省は、最終納入期限の同11月14日に間に合わなかったとして契約を解除した。
名無しに影響はない(三重県) [] 2012/06/05(火) 21:48:12.04:snlmD7Mk
【原発問題】冷却モーターが焼け焦げ停止 福島第一原発4号機の燃料プール
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338899282/l50">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338899282/l50

東京電力は5日、福島第一原発4号機の使用済み燃料プールの冷却水を冷やす空冷用モーターに
焦げ跡が見つかったと発表した。ショートした可能性があるという。

東電によると、4日午後8時3分、警報が鳴り、確認したところ、モーターの一部が焼けこげて穴があき、
電源ケーブルが焼き切れていた。24分後に別のモーターを起動したが、5日にはモーターをすべて
止めて原因を調べている。プールの冷却は停止しているが、水温は5日午前11時で34度で、
温度上昇は1時間に0.3度程度という。

画像
ttp://http://www.asahi.com/national/update/0605/TKY201206050509.html
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/06/05(火) 23:27:11.82:snlmD7Mk
【原子力】原子力規制庁ではなく、「原子力規制委員会」設置で合意 民主、自公案受け入れ [12/06/05]
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338904715/l50">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338904715/l50

 原子力の推進と安全を担う行政組織について、人事や予算面で独立性の高い「原子力規制委員会」の設置が5日、固まった。
政府提出の原子力規制庁設置法案をめぐる修正協議で、民主党が自民、公明両党案の受け入れを正式に表明した。
政府案を取り下げ、衆院環境委員会で新法を委員長提案することを確認。今国会成立を目指す。

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働への手続きが大詰めを迎える中、
地元自治体などからは新たな規制組織の設置を求める声が強まっていた。

 自公案の規制委員会は、国家行政組織法第3条に基づく行政委員会。
環境省の外局に位置づけ、複数の委員による合議制をとる。
政府案に比べ政策実行の権限を強め、規制庁は同委の事務局の位置づけにとどめる。

 同日から始まった民自公3党修正協議では、
民主党が原発事故などの緊急時に首相が指示権限を持つことの是非など17項目を今後の論点として挙げた。
政府・民主党側は緊急時に内閣が関与できる仕組みを主張しているが、
自公両党は政治介入を排除するため規制委が対応すべきだとしている。

ttp://http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0503O_V00C12A6MM8000/?dg=1
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/06(水) 12:42:46.75:qxdBOV+e
4号機プール、水温4度上昇 予備ポンプでも不具合
ttp://http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012060601001243.html
東京電力は6日、福島第1原発4号機の使用済み核燃料プールで、冷却水を冷やす
2次系循環水の予備ポンプに不具合があり、停止したと発表した。
メーンのポンプも不具合があって停止しており、プールの水温は5日午前より4度上昇し、6日午前5時に38度となった。
東電によると、メーンのポンプは4日夜にケーブルの端子が焦げて自動停止、
直後に起動した予備のポンプでも5日朝、モーターとケーブルの接続部に絶縁が不十分な部分が見つかったため止めたという。
東電は6日中に修理する予定で「絶縁テープを巻き直してポンプを起動すれば、プールの水温は下がる」と説明している。


「飯舘に帰らぬ」5割、「除染困難」8割 住民団体調査
ttp://http://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120606t65013.htm
福島第1原発事故で避難区域に指定されている福島県飯舘村の住民の2人に1人が帰村に否定的な考えを持っていることが5日、
村民グループ「新天地を求める会」のアンケートで分かった。
帰村の意思を問う質問で、回答者の49.1%が「帰村するつもりはない」と答えた。
帰村肯定派も「国、村が安全宣言すれば帰村する」(13.5%)
「村全体の放射線量が年1ミリシーベルト以下になれば帰村したい」(8.9%)などと計46.2%に上った。
帰村しない理由(複数回答)は「除染が困難」(82.7%)
「国、村が安全と言っても信用できない」(74.2%)「帰村しても農業ができない」(67.5%)などの回答が多かった。
除染効果については「除染しても住めるようにならない」とする答えが62.8%で、「住めるようになる」の5.6%を大きく上回った。
求める会は帰村に消極的な住民らで組織。事務局の伊藤延由さん(68)は
「会の趣旨に同意する人が回答した傾向もあるだろうが、帰村に否定的な答えが予想以上に多かった。
村は帰村以外の選択肢も考えるべきではないか」と話した。
飯舘村の門馬伸市副村長は「アンケートについてはコメントできない」とし、「村に戻らない選択をした人も支援する計画を策定している」と話した。
アンケートは4月に実施。原発事故前に村に住民登録するなどした1448世帯を対象に郵送で尋ね、576世帯(39.78%)から回答を得た。村も現在、アンケートを行っている。


国見のウメから基準値超セシウム 市場流通なし
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0606/news6.html
県は5日、12市町村で採取された21品目の野菜と果物47点の放射性物質検査結果を発表、
国見町のウメ4点のうち1点から1キロ当たり210ベクレルの放射性セシウムが検出され、
食品の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を上回った。
県は同日、国見町にウメの出荷自粛を要請した。県によると、新基準値を超えたウメは出荷前で、
市場には流通していないという。このほか県内のウメは福島、伊達、相馬、南相馬、桑折の5市町で昨年6月から出荷停止となっている。
県は同日までに、伊達市のウメ17点を調べたが、3点で新基準値を超えたため出荷停止が継続される。

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/06(水) 13:03:03.73:qxdBOV+e
海底土壌最高値は668ベクレル いわき江名沖1キロ
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0606/news7.html

政府と県は5日、港湾・海面漁場の計63地点で4月2〜30日に実施した放射性物質の調査結果を発表し、いわき市江名沖1キロの海底土壌から放射性セシウム668ベクレルを検出したのが最も高かった。一方、海面では、全ての調査地点で不検出だった。
調査は警戒区域を除く新地、相馬、南相馬、いわきの各市町の港湾や漁港の海面、沖合の海底土壌などで実施。港湾や漁港の海面からのセシウム検出はなく、検出したのは海底土壌のみだった。

名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/06/07(木) 11:33:50.96:R34Hz9rn
ゾッとする福島原発4号機の冷却ポンプの状況
ttp://http://matome.naver.jp/odai/2133896689032228801
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/07(木) 13:29:10.07:HOn5lgXi
東電に値上げ撤回要請=静岡のホテル・旅館組合 
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012060600614
静岡県の宿泊施設が加盟するホテル旅館生活衛生同業組合は6日、東京電力沼津支店を訪ね、
電気料金値上げの即時撤回などを求める要請文を栃木宏光支店長に手渡した。
同組合の萩原勲理事長は「なぜ今値上げなのか理解に苦しむ。このままでは受け入れられない」と述べ、不快感を表明した。
組合によると、電気料金の値上げで年間約2000万円の負担増になるケースもある。
萩原理事長は「電気料金は経費の大きな割合を占めている。このままでは利益が吹き飛んでしまう」と懸念を示した。
東電の栃木支店長は「要請は真摯(しんし)に受け止め本社に伝える。誠意を持って対応していきたい」と応じた。


4号機プール42度に 冷却は再開
ttp://http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20120606/index.html
東京電力福島第一原子力発電所で、最も多くの燃料がある4号機のプールで冷却水を循環させるポンプが故障し、
プールの冷却を止めた問題で、水温は6日夕方、42度まで上がりました。
東京電力は午後6時すぎに予備のポンプを動かし、プールの冷却を再開させました。
福島第一原発では、4号機の使用済み燃料プールに最も多い1535体の燃料が保管されていますが、
プールを冷却する水を循環させるポンプのモーターが焦げているのが、4日に見つかりました。
東京電力は代わりに動かしていた予備のポンプも停止し、プールの冷却を止めて原因を調べました。
その結果、焦げたモーターは、ケーブルとの接続部分の締め付けが緩く、そこからショートしたとみられていて、
また予備のポンプでも、同じモーターの接続部分に故障が見つかったということです。
4号機のプールの水温は、6日午前11時現在で、1日前より6度高い40度まで上がり、午後5時には42度まで上昇しました。
東京電力は、予備のポンプを修理したうえで午後6時すぎに動かし、プールの冷却を再開させました。
東京電力は「プールの冷却が進み、半日から一日で10度程度は下がるのではないか」と説明しています。
4号機では、来年中に燃料の取り出しが本格的に始まる予定ですが、プールの健全性が懸念されていて、
プールの耐震性を高める工事や周辺で進められている天井や壁などの撤去の状況が、先月下旬、報道関係者に公開されました。


原発運転40年「見直しを」 原子力学会が声明
ttp://http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012060701001382.html
学者や原子炉メーカーなどでつくる日本原子力学会は7日、原発の運転期間を原則40年とする規制の導入を政府が進めていることに対し
「専門家も含めた特段の議論もなく提案された。合理性、科学性に疑問を抱かせる」として、見直しを求める声明を発表した。
声明では、原発の導入当初は経験が限られていたため、30〜40年の運転を前提にしていたことを挙げ、
その後は「さまざまな設備や部品の経年変化(老朽化)の知見を獲得」と強調した。
原発の寿命は「事業者が(老朽化に)対処できない、あるいは適正な(財政的)負担レベルを超えると判断された時点」と指摘している。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/07(木) 13:45:04.98:HOn5lgXi
二本松のイノシシとクマが基準値超
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0607/news5.html

県は6日、野生鳥獣の肉の放射性物質検査結果を発表、二本松市のイノシシとツキノワグマから
食品の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出された。
新基準値移行後、野生鳥獣の肉が検査されたのは初めて。
検出値はイノシシが1キロ当たり310ベクレル、ツキノワグマが同420ベクレル。
中通りなどのイノシシとツキノワグマの肉は昨年11月から出荷が停止されている。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/07(木) 22:50:24.31:0308M6h3
圧力抑制室、損傷見つからず=福島第1原発2、3号機−東電
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012060700959
東京電力は7日、福島第1原発2、3号機で、作業員らが原子炉格納容器下部の
圧力抑制室を6日に調査した際の写真を公表した。
大きな変形や損傷は見つからず、原子炉に注入している冷却水がどこから建屋地下に漏れ出しているか、
さらに探す必要があるという。
調査は廃炉に向けた長期的な作業の一環で、格納容器の損傷箇所を見つけて修理し、
冷却水を満たして溶けた核燃料を取り出すのが目標。


第1原発建屋地下の汚染水5m 2、3号機、画像を公開
ttp://http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012060701002039.html
東京電力は7日、高濃度汚染水がたまっている福島第1原発2、3号機の原子炉建屋地下室の画像を公開した。
圧力抑制プールの周囲にたまった汚染水の水位は2号機が約5・3メートル、3号機が約5・4メートルだった。
これまで地下室につながる階段室で測定していたが、今回は作業員が初めて地下室で水位を測った。測定は6日。
ドーナツ状の圧力抑制プールは格納容器につながっており、内部が水で満たされている。
東電は、プール周辺に損傷があり、炉心に注水した水が高濃度汚染水となって建屋地下に漏れ出しているとみている。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/06/08(金) 16:34:38.53:bBKxbBlK
【関西電力】 計画停電、午前8時半〜午後9時。2時間半ずつ管内の6グループに割り当て。グループ内をさらにA〜Hの8つに細分化
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339140558/l50">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339140558/l50

関西電力が準備している今夏の計画停電案が7日、明らかになった。
管内全体を6グループに分け、2時間ずつ順番に停電させる仕組みだ。

関電案によると、停電を実施する時間帯は、午前8時半〜午後9時。
作業時間を含めた2時間半ずつ六つに時間帯を分け、管内の6グループに割り当てる。

各グループの停電時間帯は毎日、隣の時間帯にスライドさせ、
電力不足が生じやすい時間帯に当たる機会を公平にする狙いだ。

グループ内をさらに八つ程度のサブグループに細分化して、
グループ全体を停電させる必要がない際に、部分的に停電が実施できるように工夫する。

関西電力の計画停電の順番のイメージ
ttp://www.asahi.com/business/update/0608/images/OSK201206070172.jpg

名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/06/08(金) 18:52:56.29:bBKxbBlK
大飯原発・再稼動を決めた町議会の呆れた裏舞台
ttp://http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1291.html
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/09(土) 01:45:15.29:XoS2ydxX
4号機プール、鉄板でふた=がれき落下防止−東電福島第1
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012060801009 
東京電力は8日、建屋上部が崩壊して屋根がない福島第1原発4号機原子炉建屋について、
使用済み核燃料プールに鉄板をかぶせると発表した。
建屋上部の解体作業を行う際、がれきがプール内に落下するのを防ぐため。


スクラップから高放射線量=原因は運搬容器、市が回収−秋田
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012060801029 
秋田市は8日、市のごみ処理施設「総合環境センター」から市内の業者に売却されたスクラップから、
高い放射線量が検出されたと発表した。
業者から7日に通報を受け、市が調べたところ、スクラップ中にあった放射性物質運搬用の鉛製容器から
1メートル離れた所で毎時2.05マイクロシーベルトが検出された。
同市の通常空間放射線量の約50倍に当たるため、市が容器を回収し、同センターで保管している。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/10(日) 00:26:14.57:KK3SihVU
福島原発周辺、住民帰還困難続く 政府試算、10年後も18%
ttp://www.47news.jp/CN/201206/CN2012060901002081.html

政府は9日、東京電力福島第1原発事故による県内の避難指示区域(11市町村)で、除染による効果を加味しない場合、
10年後も年間被ばく線量が20ミリシーベルトを超える地域が残り、18%の住民の帰還が困難との試算を明らかにした。
第1原発が立地する大熊町では10年後に81%が、双葉町では49%が帰還できないと予測している。
試算は事故発生前の居住状況を基に、今後20年間に予想される汚染状況を機械的に組み合わせた。
地域の復興や住民帰還に向けた判断材料として、福島県双葉郡8町村の首長らとの協議会で示した。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/10(日) 02:26:52.38:abwEfnOh
公園から1キロ当たり11万ベクレル超
ttp://http://news.tbs.co.jp/20120608/newseye/tbs_newseye5050683.html

東京・葛飾区の都立公園の土から廃棄物管理の基準を大きく上回る1キロ当たり
11万ベクレル以上の放射性物質が検出されたことがわかりました。
これは共産党東京都議団が明らかにしたものです。住民からの情報提供をもとに8日午後、
都議団が葛飾区にある都立水元公園の駐車場の奥にある植え込みの土を採取して測定したところ、
1キログラム当たり11万2000ベクレルの放射性物質が検出されたということです。
廃棄物で、1キログラムあたり8000ベクレルを超える放射性物質が含まれる場合は、
国が直接処理することになっていますが、その基準を大きく上回る値でした。
都議団は、除染が必要だとして、都に、より細かな調査を求めるとしています。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/11(月) 16:34:57.51:NEmKFTQt
死亡者は増加 赤ちゃんは1,000人超減(福島県)
ttp://www.news24.jp/nnn/news8653759.html

去年一年間に県内で亡くなった人の数は、震災が要因となって大幅に増え、
全国でも5番目の多さである一方、生まれた赤ちゃんは1,000人以上減った。
県のまとめでは、去年県内で亡くなった人は2万6,076人で、
前の年より3,000人以上も増えて、全国で5番目に多い数字だった。
死亡した原因は「がん」、「心臓疾患」、「脳血管疾患」に続き、震災による犠牲者を含む不慮の事故が多いという。
一方、出生数は、1万5,072人で前の年より1,000人以上も減少したが、
これは、原発事故で子どもを産み育てる世代が県外に避難したことが影響していると見られる。



名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/12(火) 11:51:38.69:tAT00PFu
県民1300人が東電幹部らに告訴状 「原発事故に責任」
ttp://http://www.minyu-net.com/news/news/0612/news9.html
 
東京電力福島第1原発事故で多くの人を被ばくさせたなどとして、
県民有志で組織する「福島原発告訴団」の約1300人は11日、
東電や国の幹部、放射線の専門家ら計33人について、業務上過失致傷などの容疑で福島地検に告訴状を提出した。
原発事故に関する同地検への刑事告訴は初めて。同地検は受理するか検討している。
33人は東電の勝俣恒久会長や県の放射線健康リスク管理で助言してきた福島医大の山下俊一副学長ら。
避難中や原発での作業中に亡くなったり、被ばくした人についても、業務上過失致死傷の疑いで告発した。

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/13(水) 00:56:49.93:OBspIWik
赤外線カメラで水位判明せず=2号機圧力抑制室−福島第1
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012061200976 
東京電力は12日、福島第1原発2号機の原子炉格納容器下部にあるドーナツ形の圧力抑制室を
作業員が赤外線カメラで撮影したが、内部の水位は分からなかったと発表した。
赤外線カメラは温度分布が分かるため、圧力抑制室内部の水と空気の境界を温度差として確認できる可能性があった。
内部にたまっている冷却水の正確な水位が分かれば、損傷・漏水箇所を特定する手掛かりになるが、
水面の上に湯気があると推定され、水位がはっきりしなかった。
圧力抑制室表面の最高温度は約38度だった。



福島原発6基で年900億円 東電、値上げ原価に維持費
ttp://http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012061201002406.html
東京電力が、福島第1原発5、6号機と福島第2原発1〜4号機の設備維持などのため、
2012年度から14年度の平均で年間900億円を家庭向け電気料金の値上げ原価に盛り込んでいることが12日、分かった。
料金値上げを検証する同日の専門家委員会に関連資料を提出した。
東電は福島第1原発事故を受け、これら6基の存廃を10年間は未定としているが、再稼働は極めて難しく、
利用者に費用負担を求めることに委員から異論が出た。
原価に算入した900億円の内訳は、原子炉などの点検や修理に使う運転維持費が486億円、
建設費などを一定期間に分けて計上する減価償却費が414億円。


東京湾全域で放射性物質調査 25地点で海水、底泥採取 千葉県と国
ttp://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/85882
千葉県は11日、東京湾の海水、底泥の放射性セシウム濃度調査を行うと発表した。
国と連携して湾北部〜内房海域までの計25地点を調べる。6月13日から開始し、
8月上旬をめどにホームページなどで結果を公表する予定。
これまで、千葉港などの湾港や海水浴場、潮干狩り場での調査はあったが、東京湾全体の検査は初めて。
県水質保全課によると、調査は、国が策定した総合モニタリング計画に基づき実施する。
環境省が千葉市〜浦安市沖の流入河川河口部5地点を、文部科学省が湾北部・中央部の12地点を調査。
県はこれを補完する形で東京湾アクアラインより南の内房海域8地点を調べ、文科省が底泥の検査しかしない10地点の水質調査も行う。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/14(木) 00:50:10.16:Rdo3jpfX
外部被ばく最大25.1ミリシーベルト 県民健康管理調査
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0613/news5.html

東京電力福島第1原発事故を受け全県民を対象とした県民健康管理調査を実施している福島医大と県は12日、
5月末までに分析が終わった原発作業員ら放射線業務従事者を除く住民2万4309人の
事故後4カ月間の外部被ばく線量の推計値を発表、最大は25.1ミリシーベルトだった。
内訳は川俣町山木屋地区、浪江町、飯舘村の先行調査地区住民が1万4412人、先行調査地区以外で初めて推計値が公表された
県北、県中、会津、南会津、相双各地区の住民が9897人。
最大値が推計されたのは、先行調査地区のうち、浪江町か飯館村の住民だが、性別や住所などは明らかにされていない。
計画的避難区域内に1カ月以上滞在していたとみられ、すでに区域外に避難しているという。
これまでの調査結果を受け同大は「100ミリシーベルト以下での明らかな健康影響は確認されていない。放射線による健康影響は考えにくい」としている。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/15(金) 02:24:45.55:8In2kIcT
2号機で880ミリシーベルト=ロボットが5階で計測−東電
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012061401028
東京電力は14日、福島第1原発2号機原子炉建屋に調査用ロボット「クインス2」を入れて放射線量を測定したところ、
原子炉最上部の5階で最大で毎時880ミリシーベルトの高線量を記録したと発表した。
東電によると、調査は13日に実施。クインスは建屋3〜5階のフロアや階段を走行しながら映像を撮影し、線量を測った。
目立った損傷は見つからなかったが、5階フロアで毎時415〜880ミリシーベルトを確認した。



原発事故の汚染水また漏れる アレバ社装置から3トン
ttp://http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012061401001961.html 
経済産業省原子力安全・保安院は14日、東京電力福島第1原発事故で発生した汚染水から放射性セシウムを取り除く
フランス・アレバ社の装置から、少なくとも3トンの汚染水が漏れたと発表した。敷地外への流出はないという。
保安院によると、汚染水の放射性物質濃度は1立方センチ当たり約480ベクレル。14日朝に装置の異常を示す警報が鳴り、装置周辺に汚染水が深さ1センチ前後たまっていた。
アレバ社の装置は水漏れなどのトラブルが相次いだため稼働を停止していたが、
装置内のセシウムを除去するため、5月下旬から水を循環させる作業を進めていた。


土壌から2万ベクレル超のセシウム 多摩川河川敷
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012061490093829.html
神奈川県川崎市川崎区殿町先の多摩川河川敷の土壌から一キログラム当たり約二万七〇〇〇〜二万一〇〇〇ベクレルの
高濃度の放射性セシウムが検出されていたことが分かった。
河川敷を管理する国土交通省京浜河川事務所が五月に汚染物質を調べて判明した。
同事務所は「今のところ除染の予定はたっていない」としている。 
河川事務所は「原発事故由来と考えられる」と分析。
五月三十日までに、三カ所の土を土のうなどで覆い、川崎市の除染の目安である「毎時〇・一九マイクロシーベルト」を上回る範囲をロープで囲った。
市と連携し、定期的に監視する。
廃棄物であれば「指定廃棄物」として国が処理を求められる基準値「一キログラム当たり八〇〇〇ベクレル」を大幅に超えているが、
土壌であるため対象にならない。河川部の汚染についても国の対策の方針が決まっていないという。
除染のめどが立たない現状に、市民から「汚染された土が流出するのも心配。早く撤去してほしい」など、不安の声が上がっている。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/16(土) 08:47:12.55:5/tb4+aS
相馬沖で試験操業開始 原発事故後初、タコと貝水揚げ
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120615t63022.htm
福島第1原発事故の影響で自粛している福島県沖での漁の再開に向け、相馬双葉漁協(福島県相馬市)は14日、
事故後初めて相馬沖で試験操業を実施した。県の放射性物質検査で「不検出」が続いているタコと貝計3種を捕獲し、放射性物質や漁場の状況などを調べる。
底引き網漁船6隻が午前1時に相馬市の松川浦漁港から出港。宮城県の海域と接する
相馬沖約50キロの水深150メートル以上のポイントで漁を行い、午後5時までに帰港した。
6隻でミズダコ約400キロ、ヤナギダコ約60キロ、シライトマキバイ(マキツブ)約200キロを水揚げし、対象魚種以外は放流した。
放射性物質の検査は、生とゆでた加工品を船、魚種ごとに1キロずつ抽出して行う。漁協職員が同日夕に検査を始めた。
結果は「18日の県漁連の組合長会議で正式に報告する」(同漁協)という。
生、加工品ともに放射性セシウムが検出されなければ、月内に試験操業を2回実施。漁獲物は地元の買い受け人組合を通じて、
県内外の小売店などへ試験的に出荷して市場の反応を見る。
同漁協の南部房幸組合長は「販売する上では安全が大前提。流通でどんな評価を受けるか不安はあるが、魚を捕るのが漁師。
操業再開に向け課題を整理していきたい」と話した。
福島県の海洋モニタリング調査では、福島第1原発の南側で国の基準値を超える魚介類が多い一方、原発北側は比較的に影響が少ない。


3号機 高線量どこから
ttp://http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012061602000094.html
東京電力福島第一原発の敷地内のがれき撤去が進み、全体的には放射線量は下がってきた。
しかし、いまだ屋外でも妙に線量の高いスポットがある。3号機の周辺だ。 
「3号機が見えると線量が高くなる。これが現場の感覚」。原発内で作業にあたる東電社員。
昨年秋、東電が大型クレーンで原子炉建屋の上三メートルの線量を測った際には毎時五〇〇ミリシーベルトと高かった。
五月下旬、本紙記者が隣の4号機原子炉建屋に入った際も、五階に上がって3号機が見えた瞬間、放射線量がぐんと上がった。
3号機で起きた水素爆発は、1、4号機の爆発より規模が大きかった。飛散したがれきの中には表面線量が一〇〇〇ミリシーベルトもあるものもあった。
高い線量の発信源は、原子炉建屋上部かもしれない。
海側を走る道路でも3号機タービン建屋前に差しかかると、線量は一・五ミリシーベルトと一気に十倍程度にまではね上がる。
3号機が危ない存在であることだけは確かだ。
ただ、一つおかしな点がある。この位置からは原子炉建屋が見えないことだ。
放射線はまっすぐ進むはずだから、見えない場所から放射線を浴びるとは考えにくい。
立命館大の安斎育郎・名誉教授(放射線防護学)は
「放射線が空気中の窒素や酸素などの分子にぶつかって進む向きが変わり、タービン建屋の陰にもある程度回り込んでいる」とみる。
道路脇には「逆洗弁ピット」と呼ばれるくぼ地があり、ここには津波で流されたトラックやがれきがほぼそのまま残っている。
社会技術システム安全研究所の田辺文也所長(元日本原子力研究所研究主幹)は「これらのがれきが高線量の原因の可能性がある」と指摘する。
高い放射線を生み出す源がどこなのか、3号機周辺を細かく調べれば突き止められるはずだが、今のところ調査予定はなし。
東電の小林照明・原子力設備管理部課長は「測定で作業員がたくさん被ばくしては意味がない。本格的な作業をする必要が出てきた際に、しっかり測定したい」。
原因解明にはまだ時間がかかりそうだ。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/17(日) 09:52:56.21:+B85l+IR
井戸水からセシウム 田村の旧避難準備区域
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0616/news6.html

文科省などは15日、田村市の旧緊急時避難準備区域の681カ所で3月に実施した井戸水など
地下水の放射性物質検査で、1カ所の井戸から1リットル当たり16.6ベクレルの放射性セシウムを検出し、
水道水の管理目標値(1リットル当たり10ベクレル)を上回ったと発表した。
同省などによるとセシウムを検出した井戸は斜面にあり、井戸の周囲に落ち葉などが堆積していたほか、
ふたが欠けていたため周囲の水が流れ込んだ可能性があるという。
5月に同じ井戸の水を測定した結果、不検出だった。
政府の原子力災害現地対策本部は「3月の時点では使用していなかったので飲用を差し控えるよう指導していない。
現在は不検出で、飲用には問題ないと考える」としている。
また、田村市、川内村の避難指示解除準備区域の計140カ所で4月から5月にかけて行った検査では全地点で不検出だった。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/06/18(月) 12:51:13.38:jOo6oUQQ
【電力/経営】原発廃炉なら電力会社4社が債務超過に 損失計4兆円超--経産省試算 [06/18]
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339990022/l50">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339990022/l50
政府が原発を再稼働させずに廃炉にすると決めた場合、電力会社10社のうち
4社が資産より債務(借金)の方が多い「債務超過」になるという試算を
経済産業省がまとめたことがわかった。政府は電力不足を理由に再稼働を進めるが、
電力会社の経営が成り立たなくなることも背景にある。

試算は民主党議員の求めに応じ、経産省がつくった。債務超過になるのは北海道、
東北、東京の3電力と、原発でつくった電気を電力会社に売っている日本原子力発電
(本社・東京)の計4社。債務超過になると、銀行などからお金を借りることが
難しくなり、経営がたちゆかなくなる。

債務超過になる理由は、原発を廃炉にすると決めた瞬間、これまで資産だった原発は
資産としての価値がなくなるからだ。資産の目減りを損失として処理しなければならず、
大きな赤字を一気に抱えてしまう。

●図解 ttp://www.asahi.com/business/update/0617/images/TKY201206170397.jpg

ttp://http://www.asahi.com/business/update/0618/TKY201206170449.html
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/19(火) 07:38:14.72:m9VRGdaD
米の放射線実測図、政府が放置 原発事故避難に生かさず
ttp://http://www.asahi.com/politics/update/0618/TKY201206170453.html
東京電力福島第一原子力発電所の事故直後の昨年3月17〜19日、米エネルギー省が米軍機で空から
放射線測定(モニタリング)を行って詳細な「汚染地図」を提供したのに、日本政府はこのデータを公表せず、
住民の避難に活用していなかったことがわかった。放射性物質が大量に放出される中、
北西方向に帯状に広がる高濃度地域が一目でわかるデータが死蔵され、大勢の住民が汚染地域を避難先や避難経路に選んだ。
政府の初動対応では、汚染の広がりを予測する緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)の試算結果の公表遅れが問題となった。
同システムの予測値と決定的に違うのは、米エネルギー省のデータが放射能の拡散方向を示す実測値だったことだ。
米エネルギー省は原発事故直後の昨年3月17〜19日、米軍機2機に、地上の放射線量の分布を電子地図に表示する空中測定システム(AMS)と呼ばれる機材を搭載して、
福島第一原発から半径約45キロの地域の線量を計測した。
その結果、福島県の浪江町や飯舘村などを含む福島第一の北西方向に、30キロ超にわたり1時間当たり125マイクロシーベルトを超える
高い線量の地域が帯状に広がっていることが判明。この線量は8時間で一般市民の年間被曝(ひばく)線量の限度を超える数値だった。
外務省によると、測定結果を基に作製された汚染地図は3月18日と20日の計2回、在日米大使館経由で同省に電子メールで提供され、
同省が直後にメールを経済産業省原子力安全・保安院と、線量測定の実務を担っていた文部科学省にそれぞれ転送した。
文科省科学技術・学術政策局の渡辺格次長ら複数の関係機関幹部によれば、同省と保安院は、データを公表せず、首相官邸や原子力安全委員会にも伝えなかったという。


汚染灰問題 千葉県、一時保管場所を設置へ(千葉県)
ttp://http://www.news24.jp/nnn/news89038248.html
千葉・柏市などで放射性物質を含むゴミの焼却灰が大量に発生している問題で、
千葉・森田県知事は18日、我孫子市内に一時保管場所を設置することを決めた。
ただ、地元からは反発も起きそうだ。 
この問題は、柏市などのゴミや汚泥などの焼却灰から埋め立ててよい基準の一キロ当たり8000ベクレルを超える放射性物質が検出され、
焼却灰の保管場所の確保が難しくなっているもの。 
森田知事は「苦渋の決断ではあるが、今回の決断をした。窮状を察し、ご協力ご理解を賜りたい」と述べ、
我孫子市にある「手賀沼下水処理場」を一時的な保管場所とすることを決めた。
処理場に放射線の遮へい性が高い鉄筋コンクリート製の倉庫を建設し、最大で2500トンを保管するとしている。 
ただ、地元の我孫子市の住民らは設置に強く反対していて、今回の決定への反発も予想される。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/20(水) 23:09:07.16:zIWeLxAd
大飯3号機、発電機冷却系で警報=作業への影響なし−公表10時間遅れ・関西電
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012062000252 

関西電力は20日、再起動に向けて準備中の大飯原発3号機で19日夜、発電機用冷却水をためる
タンクの水位低下を示す警報が鳴ったと発表した。同社は、水漏れなどはなく、作業工程への影響もないとした上で、
国や地元自治体への通報はすぐに行ったとしているが、公表は10時間以上たった20日朝になってからだった。
関西電と経済産業省原子力安全・保安院によると、19日午後9時50分ごろ、タンクの水位が基準より10センチ以上低下したとの警報が鳴った。
配管にわずかなにじみが見つかったほかに水漏れはなく、タンク内の実際の水位も基準以内だったことから、
同社は水面の一時的変動で警報が鳴ったとみて、念のためタンクに水を補給する方針。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/21(木) 14:50:43.41:U3W3l9ql
福島・阿武隈川のウナギから基準値超セシウム
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0621/news7.html
県は20日、海や河川、湖沼で採取した天然と、養殖の魚介類58種類142点の放射性物質検査結果を発表した。
福島市の阿武隈川で採取したウナギや郡山市の生産者1戸が養殖しているドジョウなど
30点から食品の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出された。
ウナギと養殖のドジョウが新基準値を超えたのは初めて。
検出値は、ウナギが1キロ当たり390ベクレル、養殖のドジョウが240ベクレル。
県は同日、信夫ダム(福島市)下流のウナギについて関係者に漁や釣りの自粛を、ドジョウはこの生産者に出荷自粛を要請した。


被ばく10ミリシーベルト超は23人 伊達市が調査
ttp://http://www.minyu-net.com/news/news/0621/news6.html
一部が特定避難勧奨地点に指定されている伊達市が、市内の15歳以下の子どもと妊婦、同勧奨地点の住民を対象に
小型線量計(ガラスバッジ)を配布して行った被ばく放射線量調査で、
回収した約1万500人中、23人が年間推定10ミリシーベルトを超えた。
同市が20日の6月議会で明らかにした。
調査は昨年12月から今年2月までの3カ月分。昨年11月に一部が同勧奨地点に指定され、
この調査から新たに加わった富成地区にも10ミリシーベルト超の住民がいた。
市によると、線量計を正しく扱わなかった例もあるが、屋外で過ごす時間が多い人は、比較的放射線量も高かったという。
一方で、全体の年間推定の平均は1ミリシーベルトを超える程度にとどまった。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/22(金) 10:47:39.91:qXbI2UtX
3号機検出器が故障か=放射線量が急上昇−福島原発 
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012062100917
東京電力は21日、福島第1原発3号機の原子炉格納容器下部にある圧力抑制室で、
放射線量を測定する検出器の一つで数値が急激に上昇し、毎時約4万7000ミリシーベルトを記録したと発表した。
他の検出器はほとんど変化がなく、同社は「検出器の不具合と考えられる」としている。


セシウム検出で中型底引き網船が休漁
ttp://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/06/21/new1206210801.htm
八戸港で19日に水揚げされたマダラから基準値を超える放射性セシウムが検出された問題で、
青森県からの出荷自粛の要請を受け、八戸機船漁協(八戸市)の中型底引き網船の船主は20日、
漁期が終わる今月末まで休漁することを申し合わせた。
県は19日に同港でマダラを仕入れた仲買業者にも順次連絡を取り、出荷を自粛するよう求めていく方針だ。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/22(金) 16:31:28.44:jY4+iG6s
料金値上げ「一方的」と東電注意 公取委
ttp://http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012062201001811.html

東京電力が十分な説明をせずに企業向けの電気料金を一方的に値上げしようとしたとして、
公正取引委員会は22日、値上げなどの際は十分に情報開示をして内容を説明するよう東電に文書で注意した。
公取委は、東電の行為は独禁法の優越的地位の乱用につながる恐れがあったと説明している。
東電の値上げが反発を受ける中、公取委が見解を示した形だ。
公取委によると、東電は管内の企業向け電力をほぼ独占している。
東電が値上げを働き掛ければ、企業は受け入れざるを得ないとして、優越的地位にあると認定した。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/06/22(金) 20:07:50.65:1Jj/YAcm
【赤旗】原発増設の第一人者で元経産省事務次官の望月氏、原子炉メーカーの日立に天下り
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340285263/l50">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340285263/l50

役人時代に原発政策を推進した望月晴文元経済産業事務次官(62)が、
原子炉メーカーでもある日立製作所の社外取締役に、
22日の株主総会で就任することが分かりました。

2010年7月に経産省を退官後、2年近くたったとはいえ、
官僚トップの関連業界への「天下り」は、国民の不信感を招くものです。

■原発新増設「計画」まとめた責任者
望月氏は、1973年4月に通商産業省に入省後、
資源エネルギー庁石油部開発課長などを経て、2000年6月には、大臣官房審議官として、
原子力安全・保安院の設立準備にあたり、01年1月に同保安院次長、
03年7月に中小企業庁長官、06年7月に、資源エネルギー庁長官と、
出世街道を順調に歩んだエリート官僚でした。

■海外輸出推進も
08年7月には、経産事務次官に就任。
10年6月、当時54基だった原発を「2020年までに9基」
「30年までに、少なくとも14基以上」新増設し、
原発依存度をさらに高める原発推進の「エネルギー基本計画」をまとめた責任者です。

民主党の直嶋正行経産相(当時)のもとで、
電力、原子炉メーカーと一体となって原発の海外輸出を推進する国策会社
「国際原子力開発」の設立(10年10月)にも力を尽くしました。

望月氏は、10年7月に経産省を退官後、同年8月、内閣官房参与となり、同年10月、
東電や関西電力の大株主でもある日本生命保険相互会社の特別顧問となりました。
これは、所管企業への直接の再就職といった「天下り」批判をかわすためのものです。
(続く)

ttp://http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-06-21/2012062114_02_1.html

名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/06/22(金) 21:08:36.05:1Jj/YAcm
【国際】スウェーデン原発で爆発物見つかる[6/22]
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/wildplus/1340366741/l50">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1340366741/l50

スウェーデン南部のリングハルス(Ringhals)原子力発電所で20日、
原発敷地内で爆発物が見つかり、政府はただちに国内3か所の原発の警戒態勢を強化した。
警察当局が21日明らかにした。

 リングハルス原発関係者の話としてスウェーデン通信(TT)が伝えたところによると、
爆発物は日常の巡回警備中に安全管理区域で爆発物探知犬が発見した。
形状はこぶし大の粘土状の塊で、敷地内部の2区間を往来する大型トラックの下部に仕込まれていたという。

 原子炉4基を備えたリングハルス原発は国内最大で、スウェーデンの電力の20%を供給している。

ttp://http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2885654/9153111

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/23(土) 10:46:08.56:0C284pBJ
福島沖36魚種を出荷停止=漁再開で規制−政府
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012062200980 
政府は22日、食品に含まれる放射性セシウムの基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える値が検出されているとして、
福島県沖のスズキ、ヒラメ、マダラなど36種について出荷停止を指示した。
試験操業の再開に合わせ改めて指示したもので、厚生労働省は「急に検出値が上がったわけではない」としている。
福島県内の漁協は東京電力福島第1原発事故後、漁を自粛していたが、
ヤナギダコ、ミズダコ、シライトマキバイの3種について今月14日から試験操業を始めた。
自粛中は出荷停止の指示は必要なかったが、再開に当たって、政府は今年1月以降に基準値を超えた海底近くの魚の規制を決めた。
コウナゴについては基準値を下回っているとして制限を解除した。


牛肉、初の新基準値超 出荷自粛を要請
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0623/news7.html
福島県は22日、15市町村の畜産農家20戸が生産し、20日に郡山市で食肉処理された
県産牛肉36点の放射性物質検査で、須賀川市の農家1戸が生産した肉牛1頭分の牛肉1点から
食品の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える140ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
牛肉が新基準値を上回ったのは初めて。
牛肉は、食品新基準値の移行を受けた経過措置として9月30日まで1キロ当たり500ベクレルの暫定基準値が適用されている。
ただ県は、検査で新基準値を超えたため22日、この農家に出荷自粛を要請した。
県によると、この農家は約10頭の肉牛を飼育。餌には配合飼料を与えているため、県は、牛舎内に敷く稲わらが原因の可能性が高いとみて調べている。

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/25(月) 10:01:09.47:r68qvqKN
大飯原発でまた警報=電波途切れる−保安院 
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012062400060
経済産業省原子力安全・保安院は24日、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の中央制御室で
断続的に警報が鳴ったと発表した。霧などのため送電線の状態を知らせる電波が途切れたのが原因と考えられるといい、
保安院は「再稼働に問題はない」としている。
保安院によると、鳴ったのは23日午後11時35分〜24日午前8時10分ごろ。
同原発と送電線の中継地点の京北開閉所(京都市右京区)などをつなぐ50万ボルトの送電線4本の状態を送信する電波が途切れたためで、
送電線の故障は確認されていない。送電線付近には当時、霧かもやがかかっていたという。
同原発では19日夜、3号機で発電機用冷却水の水位低下を示す警報が鳴ったが、公表が10時間以上遅れた。
今回は、最初の警報から2時間半近くで発表した。


20都府県でキノコ原木295万本不足 福島の出荷停止響く
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120625t75005.htm
県外出荷量が全国一だった福島県産のキノコの原木が東京電力福島第1原発事故の影響で出荷できず、
来春の菌の植え付けには20都府県で計約295万本分足りないことが24日、林野庁の5月末時点の調査で分かった。
林野庁は「このままでは東北や関東地方を中心に来春から栽培できなくなる農家が出る」として、
民有林での原木生産に対する支援を拡大したり、国有林での生産を増やしたりする方針だ。
農家は一般的に春先に原木を発注、生産者は秋に伐採し、菌が育ちやすいよう翌年春まで乾燥させる。
福島県では2010年、シイタケ、マイタケ、ナメコなどの菌床となるコナラなどの丸太が436万本生産されていたが、
放射性物質による汚染の影響で、例年約200万本あった県外出荷ができなくなっている。
都府県別の不足量は栃木が75万本、茨城が36万本、岩手が33万本など。林野庁や秋田、徳島など10道県は、
原木の供給を求めている都府県に計約24万本を供給できるとみられるが、不足分全体の1割に満たない。
キノコの原木は、放射性セシウム濃度が1キログラム当たり150ベクレル以下で出荷が認められていたが、
シイタケなどは原木からセシウムを吸収しやすいことが判明。
林野庁は4月から出荷基準を厳しくし、1キログラム当たり50ベクレル以下にした。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/25(月) 16:34:47.21:t2vffVrR
「高線量地の草」無断搬入、国に対象実験中止要求
ttp://http://www.minyu-net.com/news/news/0625/news6.html

農林水産省が飯舘村で行っている農地除染の実証事業で刈り取られた草が、
住民の許可を得ず同村宮内行政区の村振興公社敷地に運び込まれていた問題で、
同行政区は24日、同村の宮内公会堂で臨時総会を開いた。
出席者約40人が全会一致で国に対し搬入した草の撤去を求める議案を可決した。
出席していた門馬伸市副村長は近く草を飯舘クリアセンターに搬出するとともに、
刈り取られた草などを用いた放射性廃棄物の容積を減らす実験を国に中止するよう求める意向であることを明かした。
農地除染の実証事業は村内の長泥、小宮、向押地区の農地約30ヘクタールで行われており、
刈り取った草約240トン(1518袋)が村振興公社の牛舎に運び込まれていた。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/26(火) 14:24:55.66:SO7e4ZrE
若松・河東の一部土壌から最大1000ベクレル超
ttp://http://www.minyu-net.com/news/news/0626/news6.html
会津若松市は25日、ゲルマニウム半導体検出器を搭載したヘリコプターを使って実施した、
農地を中心とした土壌の放射性物質測定の速報値をまとめた。
市北部の河東町の一部で、放射性セシウム134、同137の1平方メートル当たりの沈着量が最大5万ベクレル超、
1キロ当たりの土壌濃度に換算すると最大約1000ベクレル超だった。
農林水産省は1キロ当たり5000ベクレル超の農地は表土剥ぎ取りなどの対応が適当としており、
市は「問題ない数値だが、万全を期すため高い値が出た地域については吸収抑制対策を呼び掛ける」としている。


郡山のタケノコ出荷停止指示 基準値超セシウム検出
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0626/news7.html
政府は25日、原子力災害対策特別措置法に基づき、郡山市のタケノコについて出荷停止を県に指示した。
県が22日に行った放射性物質検査結果で、食品の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたため。
県は25日、同市や流通関係者などに政府の指示を伝えた。


東電福島第一原発4号機 壁の傾き
ttp://http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20120626/index.html
水素爆発で大きく壊れ耐震性が懸念されている福島第一原子力発電所4号機で、
東京電力が建屋の外壁の膨らみによる傾きをさらに調べた結果、先月の調査より大きな傾きが新たに見つかりました。
解析の結果、東京電力は、4号機の建屋全体やプールの耐震性に問題はないとしています。
福島第一原発4号機では、先月、原子炉建屋の西側で水素爆発の爆風でできたとみられる膨らみによる傾きが確認され、
傾きは、壁の高さ13メートルに対し3.3センチで、建築基準法の制限値の半分ほどでした。
東京電力が今月さらに調べた結果、外壁の傾きは建屋の西側や南側の広い範囲で確認され、
西側の3階部分に高さ13メートルに対し4.6センチと、先月の調査より大きなものが新たに見つかりました。
傾きは、すべての場所で建築基準法で定められた制限値を下回っているということです。
4号機の建屋の上部にある使用済み燃料プールには、福島第一原発で最も多い燃料1535体が保管されていますが、
東京電力は、建屋全体やプールは傾きが見つかった外壁以外の柱などで支えられていることから、
解析した結果、耐震性に問題はないとしています。

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/27(水) 14:40:07.25:N8IPp43r
福島県職員4人、東電に“天下り” 94年以降
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120627t61016.htm
福島県職員の少なくとも4人が退職後、東京電力に再就職したことが26日、分かった。
県議会6月定例会で鈴木正晃総務部長が明らかにした。
県人事課によると、把握可能な1994年以降、94年と98年、2004年、07年に各1人が東電に再就職した。
07年の1人は総務部人事領域(当時)総括参事で3月に退職、4月に東電の立地地域部副部長に就いた。
県人事課は「再就職先の企業に対し、退職後3年間は県への営業活動に従事させないよう要請している」と話している。
07年3月施行の要領で、本庁の課長職以上を対象に再就職の公表基準が定められた。
要領施行前の94年、98年、04年の再就職者の役職などは公表されていない。


東電病院 稼働率2割でも 一般患者受け入れず
ttp://http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012062702000217.html
東京電力の保有する東京電力病院(東京都新宿区)が、稼働率が低いにもかかわらず、
社員やOBの専門病院として一般患者を診療していないことが分かった。
病院の運営には東電からの助成が入っているとみられ、一兆円の公的資金を受けながら、
過大な福利厚生施設を維持することに批判も集まりそうだ。
二十七日の株主総会で、東京都の猪瀬直樹副知事が指摘した。
一九五一年に東電社員らの健康管理を目的とする「職域病院」として開設。
現在の診療科は内科や外科、整形外科、眼科など九科で、受診は社員やOB、その家族に限られている。
病床は百十三床あるが、現在の入院患者は二十人ほどで、稼働率は二割未満。
東京都が二〇〇九年に定期監査に入った当時も百九十二床の設置許可を受けながら、六十人余りしか入院しておらず、
ベッド数を減らすよう指導していた。
病院は七階建てで、敷地面積は五千四百平方メートル。JR信濃町駅から徒歩五分、慶応大学医学部に隣接する一等地にあり、
資産価値は百二十億円を超えるとみられる。東電改革の方向性などを示した「総合特別事業計画」で、
三年以内に七千七十四億円相当を売却すると明記したが、病院は売却対象とせず、継続保有の意向を示している。
都内にはNTTやJR、東芝といった大企業の病院もあるが、社員に限定せずに一般患者も受け入れている。
東電病院の担当者は取材に「社員の健康管理という福利厚生のために開設された病院なので、一般患者は受け付けていない」と説明した。
猪瀬副知事は「赤字を垂れ流している社員だけの病院をこれからも運営するのか。
戦後の医療機関が不足した時代ならまだしも、現在の医療状況をみれば、売却すべきだ」と疑問を呈している。 
名無しに影響はない(三重県) [] 2012/06/28(木) 00:19:09.18:iOWodXg2
【原発問題】 "毎時1万300ミリシーベルト" 福島第一原発1号機、建屋内で過去最大の線量計測
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340798357/l50">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340798357/l50

東京電力は27日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋地下で、
建屋内では過去最大の放射線量となる毎時1万300ミリ・シーベルトを計測したと発表した。

作業員の年間被曝(ひばく)限度である50ミリ・シーベルトにわずか約20秒で達し、約6分で嘔吐(おうと)などの急性症状が出る。
廃炉に向け、建屋地下では汚染水の漏えい場所の特定や修復が必要だが、東電は「作業員が入れるレベルではなく、
ロボットを使った難しい作業になる」と話す。

計測は、配管が通る貫通口から内視鏡カメラと線量計を入れて実施。地下階には、格納容器下部の「圧力抑制室」があるが、
カメラでは損傷は確認できなかった。汚染水の深さは約5メートルで、
線量は地下階に入った段階で約30倍の毎時625ミリ・シーベルトとはね上がり、汚染水の水面近くで最高を記録した。
2、3号機の建屋地下階の10倍以上の線量になる。
東電は「1号機は炉心損傷が最も深刻で、放射性物質が地下に多く流れ込んだ」と分析する。

(2012年6月27日20時37分 読売新聞)
ttp://http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120627-OYT1T01115.htm?from=top

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/29(金) 08:04:27.43:tMtQuq5y
原発危険度ランキング、敦賀1号機「最も危険」
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120628-OYT1T01269.htm
与野党議員が超党派で作る「原発ゼロの会」は28日、全国50基の原子力発電所について、
すぐ廃炉にすべき原発24基と残り26基について、それぞれの危険度ランキングを発表した。
廃炉の24基では日本原子力発電の敦賀原発1号機(福井県敦賀市)を、
また26基では関西電力の大飯原発1、2号機(同県おおい町)を最も危険と判定した。
再稼働が決まった大飯3、4号機は12位だった。
同会は、近藤昭一衆院議員(民主)や阿部知子衆院議員(社民)ら7党10人で構成。
原子炉の設計者や地形学の専門家らの助言、経済産業省原子力安全・保安院からの情報を元に評価した。
原子炉の古さや耐震性、周辺の人口など9項目について、計15ポイントを上限に危険度を点数化した。


東電値上げ問題、消費者団体から厳しい声
ttp://www.news24.jp/nnn/news89038880.html
「東京電力」が家庭用電気料金の値上げを申請している問題で、
値上げの審査をしている経産省の委員会が28日に開かれ、値上げに対して消費者団体から東京電力へ厳しい声が相次いだ。 
28日の電気料金審査専門委員会は、「消費者団体からも意見を聴取すべき」との声がこれまでに多く上がったことから、
審査委員会の委員の他、9つの消費者団体の代表者が電気料金の値上げについて意見を述べた。 
日本生活協同組合連合会・山内明子執行役員
「今回の東京電力の電気料金値上げの申請は、福島第一原発の事故に起因するもの。
東京電力自らがコスト削減の努力をし、値上げ幅を極力抑えて国民の理解を求めるべき」 
委員会では、冬のボーナスが支給されることなど東京電力の人件費に対して厳しい声が上がった他、
「関連会社や子会社なども含めて、細かな財務情報を広く公開してほしい」などの意見が出された。
これに対し、東京電力は「福島第一原発の安定化、電力の安定供給の面などを考えた結果だ」と説明している。 
委員会は、28日とこれまでの意見を集約し、近く、値上げについて方針をまとめる予定。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/06/29(金) 15:56:32.76:TbkPJGFa
【原発問題】 "東京に住めなくなるかも" 福島原発、1号機で致死量相当10シーベルト放射線。4号機もピンチ?…東電「大丈夫」★2
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340943675/l50">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340943675/l50
ttp://http://news.livedoor.com/article/detail/6704037/
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/06/29(金) 21:42:11.78:FIEyuHwn
廃炉にしない? 稼働30年超の原発14基で積立金不足
ttp://http://www.47news.jp/news/2012/06/post_20120629154551.html

稼働30年超の原発17基 廃炉積立金 14基不足 2012年6月29日 朝刊
ttp://http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012062902000090.html

 運転開始から三十年を過ぎた全国十七基の原発のうち十四基が、四十年の運転期間(寿命)中に、廃炉に必要な費用を積み立てられないことが分かった。
経済産業省資源エネルギー庁の資料を基に、本紙が試算して判明した。
廃炉が必要になった時点でも、総額六百五十九億円が不足する深刻な状況だった。 (桐山純平、山口哲人)

 原発を廃炉にするには、長い年月と三百億〜八百億円と巨額の費用がかかるため、電力会社は毎年、費用を積み立てることが義務づけられている。
電気事業法は四十年間で積み立てが完了することを想定しているものの、明確には期限が切られていない。

 エネ庁の資料で示された積み立てるべき金額、これまでの積立額などを基に、本紙は運転開始から四十年に達した場合の不足額を試算した。

 日本原電敦賀1号機(福井県)や関西電力美浜1号機(福井県)は既に運転期間が四十年を超えているのに、
積立額はそれぞれ三十九億、九十三億円が不足している。七月に四十年を迎える美浜2号機も六十六億円が不足している。

 逆に積み立てが完了するのは、四国電力の伊方1、2号機(愛媛県)と九州電力玄海2号機(佐賀県)の三基のみ。
ほかの十一基は十億〜八十八億円が積み立て不足となるとの結果になった。

 廃炉費用に必要な積立額は、原発稼働率76%で四十年間運転したとしてはじきだす。
ただし、トラブルなどで稼働率が76%に到達しない年があると、単年度の電力会社の積立金は少なくなり、四十年間で必要な額には満たない仕組みになっているという。

 エネ庁幹部は「稼働率が低かった原発は積立金が足りない傾向にあるが、算定式に従って計算するとこうなるのは当然」と、制度に問題はないとの見解を示した。

 しかし、積立制度はもともとは積立期間が二十七年に設定されていたが、二〇〇〇年に電力会社の負担を減らす目的で四十年に延長された経過がある。

 負担を減らしたのに肝心の積立金が足りない状況に、慶応大の金子勝教授(経済学)は「原発を廃炉にした瞬間に積み立て不足を全額解消する必要が出てくるので、
そうならないよう電力会社は四十年を超えても老朽原発を動かそうとしている」とルールの厳格な運用を求めている。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/30(土) 00:14:59.58:wDsLHATz
モニタリングポストが故障=高線量で多数問い合わせ−福島・田村市
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012062901051 

政府の原子力災害現地対策本部は29日、福島県田村市で放射線量を測定する可搬型モニタリングポスト1台が
28日に故障し、最大で毎時66.98マイクロシーベルトを示したと発表した。
高い数値が文部科学省のホームページに掲載されたため、インターネット上で話題になり、
他県や地元の住民から県や市に問い合わせが多数寄せられたという。
28日に市職員がモニタリングポスト周辺の放射線量を測定したところ、
通常値の毎時0.13マイクロシーベルトだった。
メーカーが29日に検査し、故障と判断した。
名無しに影響はない(チベット自治区) [] 2012/06/30(土) 00:17:32.79:IH2XU84G
原発危険度ランキング 国会エネルギー調査会「即時廃炉」が24基も
ttp://http://www.youtube.com/watch?v=yycwoym32Gc
1位は大飯1.2号機理由は?
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/06/30(土) 00:20:32.36:wDsLHATz
測定機械の接続ミス 28日冷却を再開
ttp://http://www.news24.jp/nnn/news8653869.html

第一原発2号機の使用済み燃料プールの冷却装置が、測定機械の接続ミスで自動停止していたが、
きのうプールの冷却が再開された。
このトラブルは、おととい27日の午後、第一原発2号機の使用済み燃料プールの冷却装置で異常を知らせる警報が鳴り、
ポンプが自動停止したもの。
原因は、水の量を測定する機械の接続ミスと分かり、東京電力では計器類を点検した後、
きのう午後、冷却を再開した。
冷却を再開した時点で、プールの温度は26.4度となっていて、自動停止したときから3.5度上昇していた。
東京電力では、再発防止策として、計器類の設置の手順などについて再検討するとしている。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/06/30(土) 10:59:43.70:2RnCevfx
除染モデル事業 目安下回らず  NHKニュース6月30日 4時5分
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120630/k10013227801000.html
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120630/K10032278011_1206300516_1206300519_01.jpg

福島県の避難区域で、効果的な除染の方法を探るために国が行ったモデル事業の結果がまとまり、
原発に近い地区では放射線量が最大8割下がったものの、依然として年間50ミリシーベルトを超える厳しい結果となりました。

国が直轄で除染を行う福島県の避難区域では、効果的な方法を調べるためのモデル事業が行われ、環境省は最終結果を公表しました。
このうち、原発に近い大熊町の夫沢地区では、農地、宅地、森林など5つの区分で除染が行われ、
年間の積算線量が▽農地で328ミリシーベルトから65ミリシーベルトまで80%下がったほか、
▽宅地でも290ミリシーベルトから76ミリシーベルトまで下がりましたが、いずれも目安としていた50ミリシーベルトは下回りませんでした。

また、方法ごとのコストや効率も明らかになり、
農地では表面の土と下の層の土を入れ替える方法は、表面を剥ぎ取る方法と比べ処理の必要な土が出ず、
コストも大幅に低い一方で、1日に除染できる面積は10分の1にとどまりました。

一方、雨どいの除染では、高圧洗浄と拭き取りの方法でコストや効果はほとんど変わりませんでした。
環境省は「放射線量の特に高い場所では、除染に限界があると言わざるをえない。
今後はより効率的な技術を取り入れることなどで、効果を上げていきたい」と話しています。
名無しに影響はない(静岡県) [] 2012/06/30(土) 11:25:03.99:0vc1i/JY
福島第1原発4号機プールの冷却停止 
福島第1原発4号機の使用済み燃料プールの冷却装置で
異常を知らせる警報が鳴り自動停止。 2012/06/30 10:48 【共同通信】
ttp://http://www.47news.jp/news/flashnews/
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/06/30(土) 11:56:12.84:2RnCevfx
記事じゃないけど

4号機解体作業 6/26
ttp://http://www.youtube.com/watch?v=WO_fVIZLWBg

共用プール炎上!? 6/28
ttp://http://jp.youtube.com/watch?v=OMpZ-yYxMY0

福島で42μまで線量上昇 6/28
ttp://http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/fukushima/
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/01(日) 03:01:24.85:dFEcVh0K
の続報

4号機プールで冷却装置停止=ポンプ2台に異常か、福島第1−東電
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012063000395 
東京電力は30日、福島第1原発4号機の使用済み燃料プールの水を冷却する装置で異常があったことを示す警報が鳴り、自動停止したと発表した。
東電や経済産業省原子力安全・保安院によると、警報が鳴ったのは30日午前6時25分ごろ。
冷却装置に2台あるポンプがいずれも動かなくなり、モーターを制御する非常用電源装置が故障した可能性があるという。
東電は1日以降、復旧作業を始める方針。冷却装置が停止した際に31度だったプールの水温は、30日午後6時時点で36.6度に上昇したが、
保安院は「保安規定の上限の65度に達するには約60時間の余裕がある」としている。



予備の冷却装置起動できず 福島4号機の燃料プール
ttp://http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012063001000741.html
東京電力福島第1原発4号機の使用済み燃料プールの冷却装置が停止した問題で、
東電は30日、予備として設置されている別系統の冷却装置も起動できない状況にあると発表した。
プールの温度は急上昇していない。東電は原因を調べている。
冷却装置は同日午前6時25分ごろ、システムの異常を知らせる警報が鳴って自動停止した。
本来なら予備の装置を使って冷却を再開させるが、何らかの原因で起動できなかった。
30日午後4時現在のプールの温度は35・8度で、1時間当たり約0・26度上昇している。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/01(日) 03:14:00.13:dFEcVh0K
141人の尿からセシウム 福島の乳幼児2千人測定
ttp://http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012063001000701.html

福島県内に住む0〜7歳の乳幼児2022人の尿を民間の分析機関「同位体研究所」(横浜市)が測定した結果、
141人から放射性セシウムが検出されたことが30日、分かった。
うち3人が尿1キログラム当たり10ベクレルを超え、最高は4歳男児の17・5ベクレル。
残る138人は10ベクレル以下で最低は0・1ベクレルだった。
専門家は、東京電力福島第1原発事故の影響で体内に取り込まれた可能性があると指摘した上で
「人体に影響があるレベルではないが、どのような経路で取り込まれたのか調べる必要がある」と話している。1
0ベクレルを超えた3人はいずれも自家栽培の野菜を食べていたという。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/01(日) 21:13:28.44:JT68Q8S/
冷却装置の運転再開=第1原発の4号機プール−東電
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012070100118 

東京電力は1日、福島第1原発4号機の使用済み燃料プールの水の冷却装置の運転を同日午後3時すぎに再開したと発表した。
6月30日午前6時25分ごろに警報が鳴り、停止していた。
冷却装置内の電源装置の一部が故障したとみられ、東電は詳しく調べる。
プールの水温は装置停止時は約31度で復旧時は42.9度だった。
名無しに影響はない(茨城県) [] 2012/07/02(月) 12:36:38.84:uJnN+ZNV
掃除機のチリから放射性物質
ttp://http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120702/k10013252681000.html

茨城県と千葉県の一般家庭で、室内のほこりを吸い取った掃除機にたまったチリを調べた結果、
一部で比較的高い濃度の放射性セシウムが検出され、調査を行った生活協同組合は
「乳幼児がいる家庭などではこまめに掃除をすることが大切だ」と指摘しています。

この調査は、茨城県守谷市に本部のある常総生協が国立環境研究所と共同で行ったもので、
1日、開かれた生協の会合で結果が報告されました。
それによりますと、調査の対象は土壌の放射性セシウムの濃度が関東地方では
比較的高い茨城県南部と千葉県北西部の生協組合員の家庭257世帯で、
ことし4月、室内のほこりを吸い取った掃除機にたまったチリを調べました。
その結果、放射性セシウムの濃度は、1キログラム当たり平均で1956ベクレルでした。
しかし中には、千葉県流山市の1つの家庭で2万201ベクレル、茨城県牛久市の1つの家庭で
1万4531ベクレルと、焼却灰埋め立ての際の国の基準、8000ベクレルを上回る値が検出されたということです。
常総生協の大石光伸副理事長は「一部の家庭では高い濃度が検出されており、
赤ちゃんがなめたりしないようこまめに掃除をすることが大切だ」と話しています。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/02(月) 16:29:23.14:Z8JlwBOB
6号機地下で白煙=制御盤でショートか−福島第1
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012070200384 

東京電力は2日、福島第1原発6号機のタービン建屋地下1階で、制御盤から白煙が上がったと発表した。
午前10時20分に現場から報告があり、同25分に煙が消えたことを確認したという。
制御盤の変圧器に焦げた跡があり、東電は電気系統がショートした可能性があるとみて調べている。
東電によると、弁の開閉などに使う制御用圧縮空気系の制御盤で、除湿器の点検を終えて電源を入れたところ煙が出た。
その後、作業員が電源を切ったとみられる。白煙の後、原発の敷地境界に設置された放射線モニタリングポストの値に変化はないという。
名無しに影響はない(WiMAX) [sage] 2012/07/02(月) 18:05:15.36:QLmZqxev
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/03(火) 05:18:15.31:IjgnRKWw
川魚から最高2600ベクレル 環境省、魚類や昆虫を調査
ttp://http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012070201000888.html
 
環境省は2日、東京電力福島第1原発事故を受けて実施した福島県周辺の河川や湖、
海域の魚類や昆虫に含まれる放射性セシウム濃度の測定結果を発表した。
福島県南相馬市の真野川で採取したハゼ科の魚、シマヨシノボリから1キログラム当たり最高2600ベクレルを検出、
海よりも河川や湖の魚類の方がセシウムの濃度が高い傾向がみられた。
環境省は「海水魚と淡水魚で、セシウムが蓄積される仕組みに違いがあることが影響しているようだ」と指摘。
昆虫や藻などが魚類の汚染とどう関連しているかを探ることが目的で「冬場の調査で採取数が少なく、継続的に調査を進めたい」としている。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/04(水) 05:19:42.26:vJ4NxN5P
原発状況説明と東電が回答 町長「でたらめ」と批判
ttp://http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012070301005643.html

東京電力の広瀬直己社長は3日夕、福島県浪江町に対し、福島第1原発事故発生後の情報提供について
「昨年3月13日に馬場有町長ら3人に東電社員が原発の状況を説明した」と回答した。
役場機能を移転する同県二本松市を訪れ、町長に述べた。
会談は非公開。終了後、馬場町長は報道陣に
「全くのでたらめだ。私を含め誰も説明は受けていない。企業倫理は全くない」と批判。近く刑事告発する考えをあらためて示した。
広瀬社長は「調査を踏まえて回答した。社員がどんな内容を伝えたか、説明相手も含めて再調査する」と述べた。
名無しに影響はない(東京都) [] 2012/07/04(水) 13:23:49.80:Mb8FHYpZ

<7.6緊急!大飯原発3号基を停止せよ!首相官邸前抗議>


 【日時】7/6(金)18:00〜20:00 予定

 【場所】首相官邸前(霞ヶ関駅より徒歩7分、虎ノ門駅より徒歩10分)

    ※千代田線・丸ノ内線の国会議事堂前駅は大混雑が予想されます。


 【呼びかけ】首都圏反原発連合有志



また、大阪でも同日18時〜19時半、関電本店前にて再稼働反対の抗議行動を行います。


 【日時】7/6(金)18〜19時半予定

 【場所】関電本店前(大阪府? 大阪市北区中之島3丁目6−16)

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/05(木) 07:42:10.89:esGMC4XC
東電値上げ幅9%台に圧縮 専門家委、修繕費削減求める
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/2012070401001905.htm
東京電力の家庭向け電気料金値上げの原価を査定している経済産業省の専門家委員会が、
発電設備などの修繕費の大幅削減を求めることが4日、分かった。
借入金の利払いなどに充てられる事業報酬は約100億円減らすよう要請しており、
値上げ幅は東電が申請した平均10・28%から少なくとも9%台に圧縮される見通しになった。
5日にもまとめる査定結果の報告書案に盛り込んだ。既に申請を容認する方針を表明している人件費は、
追加削減を求める声が強いことを明記し、政治判断を促す。
政府が人件費の圧縮に踏み切れば、値上げ幅はさらに小さくなる。


東電会長ら、福島原発視察 廃炉は未定
ttp://www.news24.jp/nnn/news89039223.html
先月就任した「東京電力」の下河辺会長と広瀬社長は4日、就任後初めて、福島第一・第二原発を視察した。
東京電力は第二原発の復旧を今年度中に終える予定で、
福島県などが求める廃炉については現時点で未定としている。 
第二原発で下河辺会長らが最初に視察したのは、海水を使って炉内の水を冷やす海水熱交換器建屋。
海沿いにあるこの施設は、東日本大震災当時、完全に津波にのまれた。
柱のプレートには、海水が3メートルを超えたと書かれている。
当時、散乱していたがれきは撤去され、ポンプなど設備の復旧も進んでいるという。
また、2号機と3号機の間には、津波対策で高さ3.6メートルの防潮堤(海抜約15.4メートル)が新たに設置されていた。 
第二原発の今後について、広瀬社長は4日、
「(再稼働は)議論を聞いた上でのことだと思っているので、全く予断を持っているわけではありません」と述べた。 
福島県などは、第一原発だけでなく第二原発も含め全ての廃炉を要求している。
しかし、東京電力側は現時点では未定として、明確な姿勢を示していない。 
また、4日、第二原発の原子炉建屋の内部が報道陣に公開された。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/05(木) 07:47:21.62:esGMC4XC
「県産牛肉」新基準値超セシウム検出 郡山から出荷
ttp://http://www.minyu-net.com/news/news/0704/news5.html

県は3日、郡山市の畜産農家が出荷し、埼玉県でと畜された牛肉1点から食品の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える
130ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。県産牛肉が新基準値を上回ったのは2例目。
県によると、6月初旬に二本松市の繁殖農家から購入した肉牛で、郡山市の畜産農家が約1カ月間管理し今月1日に出荷した。
畜産農家はほかに6頭出荷したが、これらの肉はいずれも検出限界値以下だった。

名無しに影響はない(WiMAX) [sage] 2012/07/05(木) 13:08:51.69:l8Y4wi9C

即脱原発依存を数字で考える。コスト試算してみるスレ
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1341459018/
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/05(木) 21:54:54.41:m0eivBTB
東電会見、フリーライター出入り禁止に
ttp://www.asahi.com/national/update/0705/TKY201207050450.html
東京電力が本店で毎日開いている記者会見について、フリーライターの木野龍逸(りゅういち)さん(46)を出入り禁止にしていたことが5日、分かった。
6月27日の株主総会で、東電が音声や映像を流さないよう報道側に求めたのに対し、
木野さんがインターネットを通じて音声の生中継を行ったことが「ルール違反になる」と判断したという。
「検証 福島原発事故・記者会見――東電・政府は何を隠したのか」の著書がある木野さんは、福島で原発事故が起きた昨年3月以降、
東電の記者会見にほぼ連日、出席してきた。株主総会では、会場から総会の音声をスマートフォンを使って配信したという。
東電広報部は朝日新聞の取材に、「株主総会は会社と株主が議論する場。プライバシーに配慮し、
録音や録画を、そのまま流さないようお願いしていた。
ルールに違反したため、記者会見にも参加しないよう求めた」と説明している。
木野さんは6月27日夕の会見以降、出席が認められていないといい、取材に対し、
「原発事故で国民に損害を与え、税金投入で事実上の国有化が進む中、株主総会の映像や音声を公開できないこと自体に問題がある」と話した。


福島第2原発の廃炉「未定」 東電会長、社長が視察
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0705/news1.html
東京電力の下河辺(しもこうべ)和彦会長と広瀬直己社長は4日、就任後初めて福島第1、第2の両原発を視察、
その後の報道陣の取材に対し、第2原発の廃炉について「今は全くの未定」と語った。
判断の時期については「国民的議論が出そろった後になり、時間がかかる」と長期化する見通しも示した。
一方で、下河辺会長は県や避難区域の市町村から廃炉要望が相次いでいることに対し「重く受け止める」と述べた。
地元の意見に対し新経営陣の中で微妙な温度差が生じている可能性もある。
東電の経営トップ2人が廃炉を明言しなかったことについて、県は
「機会あるごとに廃炉を求めていく方針に変わりはない」(エネルギー課)とし、国と東電に引き続き廃炉を求める姿勢を強調した。

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/07(土) 09:38:02.45:TkOC6rhe
東電の不当な審理遅延に損害金請求も
ttp://http://www.news24.jp/nnn/news89039372.html
福島第一原発事故の損害賠償をめぐり、住民と「東京電力」の間でトラブルの和解を仲介する国の
「原子力損害賠償紛争解決センター」(東京・港区)は6日、
東電側が回答期限を守らないなど不当に審理を遅らせた場合、遅延損害金も請求できるとする新たな基準を発表した。 
紛争解決センターによると、東電側が和解案に対して回答期限を守らなかったり、
過去の和解の例を無視した主張をしたりして審理を遅らせたケースが相次いでいる。
中には、度重なる回答の催促にも応じず、和解が3か月遅れたケースもあったという。 
こうした事態を受け、東電側が不当に審理を遅らせた場合、法定利率年5%の遅延損害金も請求できるとする、新たな基準を設けた。 
紛争解決センターは「東電は誠実に対応して社会的責任を果たしてほしい」と話している。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/07(土) 14:09:59.20:qgxL5KUc
東電が「やらせ」、大熊・双葉町民への説明会で
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120707-OYT1T00349.htm
経済産業省原子力安全・保安院が2003年に福島県大熊町で開いた原子力発電所に関する住民説明会で、
東京電力が社員らに出席の要請や、質問票への記入方法を指示するなどの「やらせ」をしていたことが、
東京電力の福島第一原発事故を検証する国会の「事故調査委員会」の調査でわかった。
国会事故調は5日に公表した最終報告書で「明らかに行き過ぎた行為」と批判した。
やらせが行われたのは、03年3月27日、第一原発が立地する大熊、双葉町の住民356人を対象に開かれた説明会。
報告書によると、これに先立って行われた新潟県柏崎市の住民説明会では、反対派の発言で議事が混乱したため、
反対派とのバランスを考えて社員だけでなく、協力会社の135人に動員を要請したという。


大飯原発1、2号機で警報 故障なし、落雷が原因か
ttp://http://www.asahi.com/national/update/0707/OSK201207070033.html
経済産業省原子力安全・保安院は7日、福井県おおい町の関西電力大飯原発1、2号機(定期検査で停止中)の
中央制御室で同日未明、原発敷地外にあり、放射線量を測るモニタリングポストの異常を示す警報が鳴った、と発表した。
落雷によるデータ伝送の異常が原因とみられ、機器の故障はなかった。
1日に原子炉を起動した3号機や、4号機の起動に向けた準備に影響はないという。
保安院によると、このモニタリングポストは1〜4号機共用の施設として、大飯原発から南西約13キロに設置。
7日午前0時47分ごろ、異常を知らせる警報が鳴り、2分後に収まったという。
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/07/07(土) 18:07:38.41:0TPl24Md

原発事故はメード・イン・ジャパン 日本語版にも明記へ
ttp://http://www.asahi.com/politics/update/0707/TKY201207070003.html

英語版は、事故の根本原因が日本人に染みついた慣習や文化にあると批判。
権威を疑問視しない、反射的な従順性、集団主義、島国的閉鎖性などを挙げ

「事故はメード・イン・ジャパンだったことを痛切に認めなければいけない」とした。

名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/07/08(日) 11:14:57.86:qmUrbnro

153:07/08(日) 11:00
大飯原発が、フル稼働すると火力発電所を8基止めるとはなにごとか
ttp://http://heiwayutaka.blogspot.jp/2012/07/8.html
ほら、やっぱり電力不足してないんじゃん!

名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/07/08(日) 15:01:55.58:oVJHRSug
東電、福島で「やらせ」 03年説明会に社員ら動員 (2012/07/07 18:22)【共同通信】
ttp://http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012070701001746.html

 経済産業省原子力安全・保安院が2003年に福島県内で開いた原発の安全性についての住民説明会で、
東京電力が自社や下請け企業の社員らに出席するよう要請した上、質問票への記入方法を指示するなど「やらせ」行為をしていたことが、
福島第1原発事故で国会が設置した事故調査委員会の調査で分かった。

 国会事故調は「明らかに行き過ぎた行為」と批判している。
玄海原発(佐賀県)の運転再開をめぐる九州電力のやらせメール問題が発覚した後も、東電はそうした行為はないと説明していた。

 東電の内部資料などを基にした国会事故調の報告書によると、説明会は03年3月に福島県大熊町で開催。





名無しに影響はない(関西地方) [] 2012/07/08(日) 21:47:27.44:qmUrbnro

201:07/08(日) 20:00
関電がはっきりと名言。
「電力が足りないから(原発を)動かすのではありません」
「電力需給と原発を動かすかどうかは関係ありません」
ttp://http://www.youtube.com/watch?v=mXoeCl5zW9c

関電は電気が足らない状況をわざとつくっている。

関電は電気が足らない状況をわざとつくっている。
ttp://http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=YzT5UYOFElA

ttp://http://www.youtube.com/watch?v=jijnFIXnRvA&NR=1&feature=endscreen


関電の経営難を防止するための
活断層の上に在る原発の再稼動で
そのために被爆国にまた被爆リスクを与えるという

つまりこの国はこの国の利権者、権力者がまた国民に被爆リスクを与え続けていく

利権間の、ずぶずぶ金維持のために
そうなれば麻薬密売人の金儲けに近い

吸った側は廃人。売った側は吸った側を廃人にして、
ぼろ儲け
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/07/09(月) 00:45:42.48:8s7jcGDM
福島第1原発 「国民性が事故拡大」 英各紙、国会事故調報告に苦言 (産経新聞 2012.7.8 09:11)
ttp://http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120708/dst12070811130003-n1.htm

 【ロンドン=内藤泰朗】
東京電力福島第1原発事故の国会事故調査委員会が5日に最終報告書を提出したことについて、
英各紙は日本文化に根ざした習慣や規則、権威に従順な日本人の国民性が事故を拡大させたとする点を強調し、
「日本的な大惨事」に苦言を呈する報道が目立った。

 ガーディアン紙は「フクシマの惨事の中心にあった日本文化の特徴」と題した記事で報告書の前文を引用し、
島国の慣習や権威に責任を問わない姿勢が事故原因の一端にあるとする報告書の内容を伝えた。
6日にも「文化の名の下に隠れるフクシマ・リポート」と題した記事で、「重大な報告書と文化を混同することは混乱したメッセージを世界に与える」と批判した。

 一方、「非常に日本的な大惨事」との見出しで報じたタイムズ紙(6日付)も
「過ちは日本が国全体で起こしたものではなく、個人が責任を負い、彼らの不作為が罰せられるべきものだ。
集団で責任を負う文化では問題を乗り越えることはできない」とコメントした。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/07/09(月) 00:48:49.50:8s7jcGDM
Japanese cultural traits 'at heart of Fukushima disaster'
ttp://www.guardian.co.uk/world/2012/jul/05/japanese-cultural-traits-fukushima-disaster

The Fukushima report hides behind the cultural curtain
ttp://www.guardian.co.uk/commentisfree/2012/jul/06/fukushima-report-disaster-japan
名無しに影響はない(東日本) [sage] 2012/07/09(月) 02:21:49.46:Yu0S/+3y
【画像】反原発デモが終わってると話題
2012/07/01(日) 21:54:33.29
画像
ttp://livedoor.3.blogimg.jp/amosaic/imgs/a/5/a5c2d409.jpg
ttp://livedoor.3.blogimg.jp/amosaic/imgs/4/e/4eea575f.jpg


7月1日大飯原発前 18:00頃の様子です
ttp://http://www.youtube.com/watch?v=ojyVVyxaG5Y
TVじゃ一般市民がやってるなんて言ってるけど、この動画
見ると、刺青入れたチンピラが必死で警官に抵抗してるよWWW
3:00〜あたりの緑シャツに注目 
何が市民デモだよ…ポン中の集まりだろうwww
名無しに影響はない(東日本) [sage] 2012/07/09(月) 02:26:07.77:Yu0S/+3y
反原発デモの品格www犯罪予告
ttps://p.twimg.com/AwjuSpCCEAAS6ZW.jpg
ttps://p.twimg.com/AwjwNddCEAAspXA.jpg
ttps://p.twimg.com/AwjvmIOCAAAzMfM.jpg

デモ後、国会議事堂前駅の丸の内線改札前、
男子トイレで落書き発生》このままでは、今後のデモが行えなくなるかもしれません。
やった人たちはすみやかに申し出て下さい。(書き込み内容から一人ではありません)
現在、大量の私服警察官がトイレ内を調べています。



【ソース有】原発デモ行ったら1万円貰えたwwwwお前ら急げー!!!

土日夜行バスツアーを紹介したが、土岐は野宿のオプションにも参加
していました。 福井から戻ってきて数日経ちましたが、デモに参加して実は
ちょっと怪訝なことが。 金がもらえました。

ソース
ttp://http://www.tanteifile1.com/diary/2012/06/23_02/
名無しに影響はない(東日本) [sage] 2012/07/09(月) 02:26:54.37:Yu0S/+3y
こんなデモに参加してたら刺されちゃうぞ、薬物中毒者にブスッとwwww

東京都千代田区の官邸前で行われた関西電力大飯原子力発電所(福井県)の再稼働に
反対する抗議活動中に、 ナイフを不法所持したとして、警視庁が今月1日、
デモに参加した男を銃刀法違反(所持)容疑で現行犯逮捕して いたことが、
捜査関係者への取材でわかった。男は黙秘している。
捜査関係者によると、男は今月1日夕、官邸前でバッグから果物ナイフを
取り出したところを機動隊員に取り押さえられた。男はこの時、
「抗議のために自分を刺そうと思った」と説明していたという。

ソース
ttp://http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120705-OYT1T00193.htm
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/10(火) 08:45:41.20:/AFPXqGO
東電、新たな津波の写真公開 福島第1原発での33枚
ttp://http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012070901002083.html
東京電力は9日、昨年3月の東日本大震災による津波が福島第1原発に押し寄せた際に撮影した写真33枚を新たに公開した。
海岸の砂を巻き上げた茶色い波しぶきや、重油タンカーが港外に退避する様子が写っている。
東電によると、津波到達時、4号機の南側にあるプロセス主建屋から協力会社の社員が計44枚を撮影。
そのうち11枚は昨年5月に公開され、今回の写真はその残り。
この時期に公開した理由について東電は
「5日に公表された国会事故調査委員会の報告書で『非公開の写真がある』と指摘されたため」としている。



ボーリングで配管に穴 敦賀原発2号機
ttp://www.47news.jp/CN/201207/CN2012070901001917.html
日本原子力発電は9日、敦賀原発2号機(福井県敦賀市)で、近くの活断層に伴って動く可能性が指摘されている
原子炉直下の軟弱な断層(破砕帯)を調べるためのボーリング作業中、海水の取水口からつながる配管に誤って穴を開けたと発表した。
日本原電によると、6日午後2時ごろ、地中5・4メートルに埋められた、
復水器を冷やすための海水を供給する配管に直径8・6センチの穴が開いた。定期検査中のため海水は抜かれている。環境への影響はないという。
配管は炭素鋼製で、内径約4メートル、厚さは約2・5センチ。掘削機の先端が配管に当たった。



母乳、26人全て不検出 福島県のセシウム検査
ttp://www.47news.jp/CN/201207/CN2012070901001424.html
福島県は9日、妊産婦や乳幼児を持つ人を対象とした母乳検査で、6月に実施した26人は全て放射性セシウムが不検出だったと明らかにした。
6月1日に開設した電話相談での希望者に容器を送り、120ミリリットルの母乳を民間の機関で検査した。
1カ月で308人から相談が寄せられ、261人が母乳検査を希望、申し込み順で実施している。相談、検査とも無料。
相談は宮城、山形、新潟各県などに避難している人からも寄せられ、母乳への不安のほか
「子どもを外で遊ばせてよいか」「自家栽培の野菜は安全か」といった問い合わせがあるという。
名無しに影響はない(奈良県) [sage] 2012/07/10(火) 20:58:51.32:f/7VlgWb
女川原発:3号機に燃料カバーに損傷 地震が原因か− 毎日jp(毎日新聞)
ttp://mainichi.jp/select/news/20120711k0000m040050000c.html?inb=ra
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/11(水) 10:09:19.52:o7ccqAGu
福島「線量0」の子でも一定の被爆 放医研が独自計算
ttp://http://www.asahi.com/national/update/0711/TKY201207100892.html

東京電力福島第一原発事故による福島の子どもの甲状腺被曝(ひばく)について、政府の原子力災害対策本部は昨年8月、
調べた1080人の55%の保護者に「ゼロ」と通知したが、実際は一定の被曝をしていた可能性の高いことが分かった。
放射線医学総合研究所が昨年3月の実測値から独自に計算した。
この結果について、政府は「誤差が大きく、不安を招く」として、今後も保護者に通知しない考えだ。
独立行政法人・放医研の鈴木敏和・緊急被ばく医療研究センター室長らが、10日に千葉県で開かれた国際シンポジウムで発表した。
いわき市や川俣町、飯舘村など10市町村以上に住んでいた15歳以下の1080人の生涯平均の推計で12ミリシーベルト、最大で42ミリシーベルトだった。
甲状腺の被曝線量の計算ではまず、放射性ヨウ素を取り込んだ甲状腺が1時間に出す放射線を測定する。
この実測値から個人の年齢や被曝時期などを考慮して、生涯の被曝線量を計算する。
政府は昨年3月下旬、1080人の1時間あたりの線量を実測した。
しかし、「検査は、安定ヨウ素剤を飲むレベル以上に被曝した子どもがいたかを調べるのが目的で精度が低い」
などとして、一部の高い子どもを除き、健康影響がわかる生涯の線量の計算をしなかった。
保護者には、1時間あたりの実測値しか伝えず、55%の保護者には、「検査機器の検出限界以下」も含め、「0」と通知していた。
通知も、検査から5カ月たってからだった。

名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/07/11(水) 16:27:54.83:d85+rX2f

54:07/11(水) 14:51
原発OK → 中国共産党に買収された中国共産党支配下の経済人

東京電力や関係者によると、勝俣会長と皷(つづみ)紀男副社長は震災当日、日中の経済交流を進める「愛華訪中団」の一員として中国・北京にいた。勝俣会長が団長で、12日まで上海や南京などを回り、中国政財界幹部と会合を開いた。
毎日新聞 2011年3月18日 東京朝刊

↑原発維持東電と中国共産党との太いパイプ
わざわざ中国行って共産党幹部を豪華に接待「愛華訪中団」
ttp://http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110318ddm041040010000c.html

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/12(木) 07:55:49.38:V4C4MfR2
ロボット投入、操作不能に=3号機原子炉建屋地下で−福島第1
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012071100943
東京電力は11日、放射線量の測定や映像撮影のため、福島第1原発3号機原子炉建屋地下に無人走行ロボットを投入したところ、
操作不能になったと発表した。同社は「放射線量が高く、当面ロボットの回収は難しい」としている。
東電によると、ロボットを使った作業は11日午前11時から午後3時まで行われた。
格納容器の一部で、水をためる圧力抑制室を収納する「トーラス室」でロボットを走行させ、調査を実施。
線量は最大で1時間当たり360ミリシーベルトを記録した。
ロボットは有線で操作していたが、途中で動かすことができなくなった。
東電は「原因はまだ分からないが、有線のケーブルが損傷したことなどが考えられる」としている。
ロボットには水の流れる音などを把握するため、録音機器も取り付けており、その回収も当面できなくなった。


プール授業、見学者ばかり 南相馬の中学で2年ぶり
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120710t65002.htm
福島県南相馬市原町一中(生徒307人)で9日、プール授業が始まった。福島第1原発事故で2年ぶりの再開。
この日は授業があった1、2年生のほぼ半数が、放射線への不安などから見学に回った。
2年生のある学級では31人中、プールに入ったのは男子5人。
残りの26人は「水着を忘れた」「放射線が気になる」などの理由で入らなかった。
26人は体育館で持久走をした後、プールサイドで見学した。
プールの空間線量は除染によって毎時0.1マイクロシーベルト台にとどまり、水からも放射性物質はほとんど検出されていない。
それでも見学希望者は多く、同校は6時間だった授業枠を3時間に短縮する。
プール授業は市内15の小中学校で再開する。見学者の評価について、
市教委は「参加は強制できないが、実技評価はゼロにせざるを得ない」と話している。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/07/12(木) 19:45:15.94:eehRiUFL
首相「国民理解は拡大」 増税、再稼働で 2012年07月12日18時29分 共同通信
ttp://http://news.livedoor.com/article/detail/6751854/

野田首相は12日午後の衆院予算委員会で、消費税増税を柱とした社会保障と税の一体改革や、
大飯原発(福井県)の再稼働について「世論調査の傾向として賛成、反対の差は縮まっている」と述べ、いずれも国民の理解は広がっているとの認識を示した。
一体改革関連法案をめぐる民主、自民、公明3党の修正合意で公共投資による景気対策が盛り込まれたことに関しては
「成長戦略や減災・防災(対策)で経済を良くしていく」と説明。
名無しに影響はない(三重県) [] 2012/07/12(木) 20:37:10.38:eehRiUFL
【社会】13日予定の首相官邸前の原発抗議活動めぐり、警視庁が異例の事前発表…「混雑が予想される地下鉄の駅出入り口を規制する」
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/wildplus/1342092855/l50">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1342092855/l50

 首相官邸周辺で13日に予定されている原発反対の抗議活動をめぐり、
警視庁は12日、混雑が予想される地下鉄の駅出入り口を規制するなどの警備対策を発表した。

 警視庁が事前に警備の発表をするのは極めて異例だが、車道に人があふれるなど混乱が見られることから、
参加者の安全を確保するためとしてる。

ソース(日テレNEWS24) ※ソース元に動画あり
ttp://www.news24.jp/pictures/2012/07/12/20120712_0081_188x106.jpg

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/13(金) 01:33:47.65:HEDBIldR
福島被ばく、最大で33ミリSv 弘前大が住民調査
ttp://http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012071201001420.html
弘前大被ばく医療総合研究所(青森県弘前市)の床次真司教授のグループは12日、
福島県の62人を対象に、東京電力福島第1原発事故で放出された放射性ヨウ素による内部被ばく状況を調査したところ、
最大で甲状腺に33ミリシーベルトの被ばくをした人がいたと発表した。
62人のうち46人の甲状腺から放射性ヨウ素を検出したが、
国際原子力機関が甲状腺被ばくを防ぐため安定ヨウ素剤を飲む目安としている50ミリシーベルトを超えた人はいなかった。


新型の原発作業ロボを公開 千葉工大「ローズマリー」
ttp://www.47news.jp/CN/201207/CN2012071201000885.html
千葉工業大(千葉県習志野市)は12日、放射線量が高い東京電力福島第1原発の原子炉建屋内で、
人の代わりに活動する新型の原子力災害対策支援ロボット「ローズマリー」2台を報道陣に初公開した。早
ければ8月中に、同原発での作業に投入される予定。
千葉工大によると、昨年6月から建屋内の調査や撮影などに活躍した支援ロボット「クインス」に続く新型機。
クインスが地震などの災害支援用に設計されたのに対し、ローズマリーは原発作業に特化したロボットとして開発された。
積載可能な重量が、クインスの10キロから60キロに増え、「高所カメラ」や、
空間線量を色で示す「ガンマカメラ」などの搭載が可能になった。
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/07/13(金) 10:54:18.81:yc8VFBUi
新幹線延伸に原発マネー 福井県、地元負担分に核燃料税 2011年12月28日3時1分
ttp://http://www.asahi.com/politics/update/1227/OSK201112270200.html
 国土交通省が26日に新規着工を決めた北陸新幹線・金沢―敦賀間(福井県)の地元負担分について、
福井県が県税の核燃料税を充てる方針であることが分かった。
同税は県内に原子力発電所を持つ電力事業者から原発立地の見返りに徴収している税金。
原発マネーが新しい新幹線の財源の一部になりそうだ。

 核燃料税は、全国最多の原発14基を抱える福井県が1976年に国の同意を受けて導入。
電力事業者が原子炉に核燃料を新たに装填(そうてん)するたびに燃料価格に応じて課税してきたが、
今年6月、原発が停止中でも半額分を徴収できるように仕組みを変更した。

 原発の稼働が続いた場合、5年間で、関西電力、日本原子力発電、日本原子力研究開発機構から、
燃料価格の実質17%分の計609億円を見積もっている。
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/07/13(金) 14:50:32.77:ZTJRYSxG

90 :名無電力14001:2012/07/13(金) 14:30:08.32
火電停止は電力余剰だった! 関電京都支店広報が明かす
ttp://http://www.kyoto-minpo.net/archives/2012/07/13/post_8889.php

91 :名無電力14001:2012/07/13(金) 14:36:33.11

wwwww
 関西電力が火力発電8基を停止させたのは、原発再稼働により電力に余りがあるためだった─こんな事実が11日、関電京都支店の総務・広報グループの担当者の発言で明らかになりました。

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/13(金) 15:34:10.42:DWvxI75O
東京湾河口の放射性物質汚染、10年超も 閉鎖性影響
ttp://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20120712000164
鎖性水域のため、汚染が10年以上続く可能性があるという。
福井県の原発で事故が起こった場合、同じ閉鎖性水域で近畿1400万人の水源の琵琶湖も、深刻な影響を受けると指摘している。
大津市で開かれている「先進陸水海洋学会」日本大会で12日、京都大防災研究所の山敷庸亮准教授が発表した。
福島第1原発事故で大気に放出され、首都圏の陸地に降り積もった放射性物質が、
川を経由して東京湾にどう流入するかをシミュレーションした。
国が測定している陸地の放射能濃度や、年間の気象データ、地形情報を元に計算した。
放射能濃度が比較的高い千葉県北部などを流れる江戸川や荒川の河口付近で、
半減期30年のセシウム137を中心に、土砂1キロ当たり平均300〜500ベクレルの汚染が予測された。
原発30キロ圏内の海底土の汚染と同レベルかそれ以上の2千〜4千ベクレル以上となるホットスポットもみられた。
高濃度の汚染が事故後3年間みられる理由について、山敷准教授は「川底の泥は東京湾に向かってゆっくりと年5キロの速さで移動する」と説明。
閉鎖性水域の東京湾の奥部は外洋との水の出入りが少なく、汚染の長期化が懸念されるという。
山敷准教授は、若狭湾の原発から最短で30キロの距離にあり、滋賀県の1級河川のほぼ全てが注ぐ琵琶湖についても
「東京湾と同じ閉鎖性水域。原発事故の際は、より深刻な汚染が続く恐れがある」と話す。


最上部がれき撤去 福島第一4号機 10月までにカバー設置
ttp://http://www.minpo.jp/news/detail/201207132468
東京電力福島第一原発4号機の原子炉建屋最上部のがれきの撤去作業は12日までに完了した。
東電は、10月までに最上部の床に残る格納容器のふたなどを取り除き、燃料回収に必要な建屋カバーを設置する。
東電によると、がれきの撤去作業は昨年11月26日に始まり、大型クレーンなどを使って屋根、柱、はりなどを除去した。
4号機の使用済み燃料プールには1535体の燃料が収められているが、
水素爆発で破壊された建屋の屋根などが積み重なり、取り出しの妨げとなっていた。
東電は来年度中に燃料の取り出しを開始し、共用プールに移す計画。
今月中には、新燃料2体を試験的に取り出す作業を始める。
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/07/13(金) 15:34:28.28:ZTJRYSxG

火電停止は電力余剰だった! 関電京都支店広報が明かす
ttp://http://www.kyoto-minpo.net/archives/2012/07/13/post_8889.php

関西電力が火力発電8基を停止させたのは、原発再稼働により電力に余りがあるためだった
─こんな事実が11日、関電京都支店の総務・広報グループの担当者の発言で明らかになりました。

同日、京都自治労連(池田豊委員長)が行った関電京都支店への要請で関電側が回答しました。
自治労連側が火力発電の停止について問いただしたのに対し、電力需要に合わせて停止したもので、
原発再稼働を受けて停止したものもあると発言しました。

関電は大飯原発3号機が9日にフル稼働し、同日に火力発電所8基を停止させていました。

同社は、原発の再稼働以降も計画停電の可能性があるとして、府民に節電を呼びかけています。
名無しに影響はない(関西地方) [] 2012/07/13(金) 15:59:23.83:ZTJRYSxG

「地震が事故原因の可能性」なら、なぜ大飯の再稼動を止めないのか 国会事故調の報告書
ttp://http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2012071202000121.html

 東京電力福島原発事故について、国会の事故調査委員会が発表した調査報告書。
これまで津波を事故原因としてきた各種の報告書と違い、地震でシステムが損傷した可能性を
初めて指摘した。そうならば、津波対策に終始した関西電力大飯原発の安全性は担保されないことになる。
なぜ、政府は大飯原発を止めないのか。再び「安全神話」を強いる政府に対し、国会はどう対応するのか。 

政府事故調:「東電解析、信用できぬ」 炉損傷時刻に異論
ttp://http://mainichi.jp/select/news/20120713k0000e040228000c.html
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/07/14(土) 10:13:15.55:DkbVwak6
【スクープ】「首相官邸前デモの参加者数、実は警視庁は発表していなかった」という謎  オルタナ 7月7日(土)21時53分配信
ttp://http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120707-00000301-alterna-soci

雨の中、警備にあたる警察官たち=7月6日夜、首相官邸前で今年3月から毎週金曜日、首相官邸前で開かれる
「原発再稼働反対」デモの参加者数について、大手メディアが引用している「警視庁発表」の数字が実は存在
しないことが明らかになった。
警視庁広報課は「各紙が持つ独自のルートで調べているのではないか」との見解を明らかにしたが、警視庁が
発表していない数字を「警視庁発表」としたり、その数字の根拠が全く不明であるなど、報道モラルを大きく
問われる事態に発展しそうだ。
首相官邸デモの参加者数については、直近の6月29日、7月6日の2回について、主催者側はそれぞれ「20万人、
15万人」と発表した。これに対して、大手新聞やテレビなど主要メディアは「警視庁発表」としてそれぞれ
「2万人、2万1千人」と報じてきた。
メーデーなど大型デモの参加者数については、総じて主催者側が多めの数字を発表し、地元警察が少なめの発表
をすることが多かった。だが、一連の首相官邸前デモについて警視庁広報課は7月6日、「参加者数は安全面
の問題から把握はしているが、一回も公表したことがない」ことを明らかにした。
同課の担当者は、各メディアが引用している「警察発表」という表記について「各紙が持つ独自のルートで調
べているのではないか」と答えた。人数をなぜ公表しないのかという質問については、「答えられない」との
回答だった。
問題は三つある。一つ目は、警視庁が発表していない数字を、あたかも「警視庁発表」と偽って報道している
こと。二つ目は、誰がその数字を調べているのか、あるいは作っているのかという点。三つ目は、発表されて
いないにもかかわらず、大手メディア各社がなぜ「横並び」で同じ数字を報じているのかという点だ。
新聞報道に詳しい、あるメディア関係者は「大手メディアで原発再稼動反対デモの記事を書いているのは、
おそらく各社社会部の遊軍記者か、警視庁の公安担当記者。彼らが記者クラブ内で数字を『話し合い』で統一している可能性がある」と話す。
名無しに影響はない(関西地方) [] 2012/07/14(土) 11:11:45.98:8aIywQX1

▼電気が足りないから再稼働するのではない。関電が明言
ttp://http://www.youtube.com/watch?v=mXoeCl5zW9c

▼関電、原発再稼働なければ「持続的経営は困難」=株主総会で幹部
ttp://http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201206270067.html
関西電力は27日、大阪市で開いた定時株主総会で、同社の原発11基が全部停止した場合、
9000億円という膨大な燃料費、代替コストかかる

▼【原発再稼働】 滋賀県知事 「関西電力と国から脅された」
ttp://http://tanakaryusaku.jp/2012/06/0004481

▼関電社長「脱原発は絶対にない」 株主総会終え ttp://http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD2703E_X20C12A6000000/

▼火電停止は電力余剰だった! 関電京都支店広報が明かす
ttp://http://www.kyoto-minpo.net/archives/2012/07/13/post_8889.php
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/14(土) 17:49:20.55:Uwfer3/a
2号機の最大放出 解明できず
ttp://http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20120714/index.html

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、最も多くの放射性物質を放出したとみられる2号機について、
政府の事故調査・検証委員会は、近く公表する最終報告で、放出経路や詳しい原因は
現場の調査や時間の制約から特定できなかったと結論づけることが分かりました。
事故調査・検証委員会は、国や東京電力に調査を継続するよう提言する方針です。
福島第一原発の2号機は、事故発生の4日後の去年3月15日に、今回の事故で最も多くの放射性物質を放出したとみられ、
その原因を政府が設置した事故調査・検証委員会が、今月23日に公表する最終報告でどう解明するか注目されています。
東京電力は、格納容器が壊れたのは、圧力が急に下がった最大放出当日の15日の午前7時20分ごろとこれまでの解析で仮定しています。
これに対し事故調査・検証委員会は、最終報告で、圧力が14日午後1時半ごろから午後6時ごろにかけて徐々に下がっているため、
最大放出の前日の昼すぎに格納容器が壊れていたとする新たな見解を示すことが分かりました。
事故調査・検証委員会は、東京電力との食い違いが1号機や3号機の解析でもみられることから、
「東京電力の分析は、実際の現象を反映していない可能性が高い」と指摘することにしています。
しかし放出経路や詳しい原因は、現場の調査や時間の制約から特定できなかったと結論づけることにしています。
そのうえで国や東京電力に、壊れた場所を特定し原因を究明するために、調査を継続するよう提言する方針です。
事故調査・検証委員会の結論や提言は、事故から1年4か月がたっても、高い放射線量のために現場の調査さえ十分にできない現実や
原因の解明の難しさを改めて浮き彫りにしています。
東京大学大学院の岡本孝司教授は「大量の放射性物質が放出された原因を知ることは、今後の原発の安全対策や、福島第一原発の廃炉に向けて重要な意味を持つ。
しかし2号機では、ロボットによる調査が始まったばかりで、情報が不十分なため原因の推定は難しい。
今後は日本国内だけでなく、世界中の人に来てもらい調査を継続していくことが重要だ」と話しています。
名無しに影響はない(WiMAX) [sage] 2012/07/14(土) 18:55:12.90:+v1NVUOa

【ニコ生視聴中】「原発事故は明らかに人災」 国会事故調 振り返り36時間 vol.1 #jikocho #nicohou
#genpatsu

ttp://http://live.nicovideo.jp/watch/lv99895953
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/07/16(月) 16:45:21.09:0mgjKYQQ
未使用燃料取り出しへ 福島第1原発4号機プール 2012.7.15 00:03
ttp://http://sankei.jp.msn.com/science/news/120715/scn12071500030000-n1.htm

 福島第1原発事故で、東京電力は今月中に4号機の燃料貯蔵プールに保管されている未使用の燃料2体を試験的に取り出す。
燃料の被覆管の損傷状況などを調べ、平成25年末までの着手を目標としている、貯蔵プールからの使用済み燃料の取り出しに備える。

 4号機は定期検査中に被災し、貯蔵プールには1〜4号機で最多の1535体の燃料集合体がある。
204体は定検後に使用予定だった未使用の燃料で、このうち2体を取り出す。
事故直後、貯蔵プールには冷却のため海水が注入されており、燃料の被覆管の表面の劣化状況などを把握することが課題になっている。

 東電の計画では、貯蔵プール内の燃料をクレーンでつり上げ、原子炉建屋屋上で専用の輸送容器に入れる。
その後、大型クレーンで輸送容器ごと地上に降ろして共用プールまで運び、燃料の表面などを詳細に調べる。貯蔵プール内の作業は水中カメラで監視する。

 また、新燃料の表面の放射線量は通常は毎時25マイクロシーベルト程度だが、貯蔵プール水面の線量が同30ミリシーベルトを超えた場合は作業を中止する。

 東電の作業計画について、経済産業省原子力安全・保安院は12日、「安全対策は妥当」と評価。
今後、作業に伴う東電の保安規定の変更申請を保安院が認可し、新燃料の取り出しが行われる。

 作業日時については東電、保安院ともに「核物質防護上の問題があり事前公表はしない」としている。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/07/16(月) 16:50:15.92:0mgjKYQQ
掘削計画図に配管の位置を誤記載 敦賀2号ボーリングで穴 2012/07/16 12:05 【共同通信】
ttp://http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012071601001460.html

 敦賀原発2号機(福井県敦賀市)で、ボーリング作業中に誤って地中の配管に穴を開けた問題で、
日本原子力発電は16日、請負業者が6月に作成した掘削計画の図面に、担当者が配管の位置を誤って記載していたのが原因だと発表した。

 日本原電は、経済産業省原子力安全・保安院の指示で、近くの活断層に伴って動く可能性が指摘された原子炉直下の軟弱な断層(破砕帯)を調査。
今月6日、復水器を冷やすための海水が通る地中5・4メートルの配管に直径8・6センチの穴を開けた。

 同社は配管の埋設地点を示した書類を請負業者に提示していたが、業者作成の図面の内容を確認していなかった。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/07/16(月) 16:52:54.91:0mgjKYQQ
大飯4号機で警報 1次系タンク圧力上昇 2012/07/15 22:35 【共同通信】
ttp://http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012071501001730.html
 15日午後6時20分ごろ、再稼働準備中の関西電力大飯原発4号機(福井県おおい町)の中央制御室で
1次冷却系のタンクの圧力が高くなったことを示す警報が作動した。
 経済産業省原子力安全・保安院や関電によると、上昇はわずかで再稼働時期などに影響はない。
 保安院によると、タンクは1次系の圧力が上昇した際、低下させるために逃がした蒸気を回収する「加圧器逃がしタンク」。
準備作業のため窒素を供給する配管をつないだところ、管に残っていた窒素がタンクに流入し、一時的に圧力が警報の設定値を超えたという。
 関電は16日、流入した窒素をタンクから抜く作業をする。



非常用発電機の補助モーター異常 大飯原発4号機で警報 2012/07/16 05:50 【共同通信】
ttp://http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012071601001232.html
 経済産業省原子力安全・保安院によると、16日午前1時20分ごろ、関西電力大飯原発4号機(福井県おおい町)の中央制御室で
非常用ディーゼル発電機の補助モーターの異常を示す警報が作動した。関電と保安院が原因を調べている。
 保安院によると、補助モーターは保守のために定期的に非常用発電機のギアを回転させる装置。
16日未明に作動させたがギアが動かず、過負荷警報が出た。非常用発電機側の故障の可能性もある。

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/17(火) 20:37:54.15:xTVTs1Os
16歳が原発事故収束作業 福島第1、昨年5〜6月
ttp://www.47news.jp/CN/201207/CN2012071701002338.html

東京電力は17日、福島第1原発事故の収束作業で昨年5〜6月に当時16歳の少年が働いていたことが分かったと発表した。
労働基準法は原発作業など危険な業務への18歳未満の就労を禁止している。
事故収束で未成年の作業が判明したのは2例目。
東電によると、少年は鹿島(東京)の下請け企業の作業員だった。
昨年5月27日から6月2日まで、第1原発の敷地内で、津波で破損した車両の解体作業をした。
この間の累積被ばく線量は0・45ミリシーベルトで、健康上の問題はないという。
今月13日、作業員登録を解除する際に、実年齢が判明した。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/18(水) 21:13:24.74:3MaX+A9A
福島原発4号機燃料を容器に収納 東電、19日にもう1体
ttp://http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012071801001452.html

東京電力は18日、福島第1原発4号機の燃料プールから取り出した未使用燃料1体を、
専用の輸送容器に収納する作業を終えた。東電は核物質防護を理由に作業状況を一切明らかにしていないが、
関係者によると、放射線量を測定しながら慎重にプールから取り出した。
燃料の外観や線量に大きな異常はなかったという。
容器には2体の燃料が入るため、19日に取り出すもう1体を収納した後、プールのある原子炉建屋5階部分からクレーンで地上に降ろし、
同原発敷地内の共用プールがある建物まで車両で運ぶとみられる。
東電は8月から取り出した未使用燃料2体の調査を始める。
名無しに影響はない(関西地方) [] 2012/07/19(木) 17:32:20.56:+gypKjVD

▼活断層の再調査をせずに再稼働した大飯原発――国民無視をいつまで続けるのか
ttp://http://blogos.com/article/43431/
関西電力が大飯原発の設置許可申請(一九八五年)の際に提出した敷地内「トレンチ調査」でのF6の北面図を監修
した東洋大学の渡辺満久教授らが、「活断層の可能性がある」と指摘。ところが保安院は、専門家の判断を仰ぐこと
なく
「新しい知見ではない」と勝手に判断して、二〇一〇年の耐震バックチェックの委員会審議で北面図を提出してい
なかった。
このため渡辺教授や福島みずほ社民党党首ら超党派の国会議員五人が六月二七日、大飯原発構内を視察。二九
日には政府に対し、「構内に掘削が可能な場所が三カ所ある」として、直ちに構内でトレンチ調査を実施するよう求めた。
だが保安院は七月三日に開いた意見聴取会でF6の資料すら提出せず、再調査に踏み切るかどうかについても判断
を見合わせた。このため環境団体などは、「再調査前に起動を強行したのは許せない。四月には敦賀原発の再調査
でも活断層が見つかっており、大飯も今からでも再調査に踏み切るべきだ」と要求している。

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/19(木) 20:30:58.24:aU7onZvw
未使用燃料取り出し、100人作業=現時点で「損傷なし」−東電 
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012071900925
東京電力は19日、福島第1原発4号機原子炉建屋の使用済み燃料プールから、未使用の核燃料集合体2体を取り出したと発表した。
同社社員や協力会社の作業員ら計約100人が従事。被ばく線量は最大で0.62ミリシーベルトだったという。
東電によると、作業は18、19日に実施。これまでのところ、取り出した燃料集合体に腐食や損傷、変形は確認されていないという。
松本純一原子力・立地本部長代理は「ほぼ新品同様だと報告を受けている」と述べた。


未使用燃料さらに1体を取り出し 福島第1原発4号機
ttp://http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012071901001144.html
東京電力は19日、福島第1原発4号機の燃料プールからさらに未使用燃料1体を試験的に取り出した。
関係者によると、取り出し作業は19日早朝に行われたとみられる。
18日の1体と合わせ試験的な取り出しが終わった。
東電は核物質防護を理由に作業の状況を一切明らかにしていない。
2体の燃料は専用の輸送容器に収納し、敷地内にある共用プールに移送する。
関係者によると、19日の作業は前日同様、原子炉建屋5階部分にあるプールから仮設クレーンで重さ約300キロ、
長さ約4メートルの燃料を取り出し、真水で洗浄した上で容器に収納した。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/20(金) 12:46:03.15:bn0Unihw
がん死者130人と試算 福島原発事故で米研究者
ttp://www.47news.jp/CN/201207/CN2012071901001961.html

東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質により、
今後50年以内に世界で130人ががんで死亡する可能性があるとする試算を
米スタンフォード大のチームがまとめ、19日までに発表した。被害のほとんどが日本人という。
チームは、大気の動きのシミュレーションと地表の汚染データなどからセシウムやヨウ素による被ばく線量を算出。
米環境保護局(EPA)の計算式を基に、発がんの危険性を求めた。
「事故の放射性物質による健康への悪影響はないとする意見もあるが、そうではないことが分かった。
ただしチェルノブイリ事故より少ないだろう」としている。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/07/20(金) 22:16:06.02:7VJc8BMF
【民主党】鳩山由紀夫元首相、反原発デモで「今から官邸に思いを伝えてきます」と唐突に宣言→拍手で送られ官邸へ→野田首相は不在★2
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342786356/l50">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342786356/l50
ttp://http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120720/stt12072019160008-n1.htm
2012.7.20 19:11
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/21(土) 06:16:49.31:8EpIhYYv
線量計に鉛板、東電下請けが指示 原発作業で被曝偽装
ttp://http://www.asahi.com/national/update/0721/TKY201207200768.html

東京電力が発注した福島第一原発の復旧工事で、下請け会社の役員が昨年12月、
厚さ数ミリの鉛のカバーで放射線の線量計を覆うよう作業員に指示していたことがわかった。
法令で上限が決まっている作業員の被曝(ひばく)線量を少なく見せかける偽装工作とみられる。
朝日新聞の取材に、複数の作業員が鉛カバーを装着して作業したことを認めた。役員は指示したことも装着したことも否定している。
厚生労働省は、労働安全衛生法に違反する疑いがあるとして調査を始めた。
朝日新聞は、福島県の中堅建設会社である下請け会社「ビルドアップ」の役員(54)が偽装工作したことを示す録音記録を入手した。
昨年12月2日夜、作業員の宿舎だった福島県いわき市の旅館で、役員とのやりとりを作業員が携帯電話で録音していた。
役員はその前日、作業チーム約10人に対し、胸ポケットに入るほどの大きさの線量計「APD」を鉛カバーで覆うよう指示した。
だが3人が拒んだため、2日夜に会社側3人と話し合いがもたれた。役員は録音内容を否定するが、この場にいた複数の作業員が事実関係を認めている。
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/07/22(日) 20:19:47.90:T3Ocvvvh
【社会】 駿河湾で巨大津波の可能性
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342952443/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342952443/

■海底にひずみ蓄積、駿河湾で巨大津波の可能性

東海地震が懸念される駿河湾で、海底面を大きく持ち上げ、
津波を巨大化させかねないひずみがたまっている場所があることが22日までに、
名古屋大などのチームによる調査で分かった。
最寄りの海岸である静岡市の清水港まで約10キロと近く、短時間での津波到着も予想され、
避難指示が間に合わなくなる恐れも。
同じ仕組みのひずみは日本周辺のほかの地域でもたまっている可能性があり、
研究者は「観測網の整備が急務」と指摘。(情報提供:共同通信社)

サーチナ 【社会ニュース】 2012/07/22(日) 18:17
ttp://http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0722&f=national_0722_051.shtml

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/23(月) 05:15:42.30:n3mjrPgY
原発注水に猛暑対策 東電、冷却装置を新設
ttp://http://www.47news.jp/47topics/e/232350.php

東京電力は、福島第1原発1〜3号機の原子炉を循環している冷却用の水の温度が、猛暑で上昇するのを防ぐため、
注水用タンクに冷却装置を新設し、本格運用を始めた。
東電が定期的に公表している原子炉圧力容器の下部温度は、1号機が40度程度、2〜3号機が50度程度で推移。
炉内の冷却用の水は、建屋地下にたまった汚染水を再処理してタンクに移し、再利用している。
東電によると、冷却装置がないと、夏場は注水する水の温度の上昇で、タンク内部が約33度に、炉内は約65度まで上昇する見通し。
この場合、注水量を増やす必要があり、汚染された水も増えてしまう。
このため、東電はタンクの外部に冷却装置6台を取り付けた。タンクから流入する水を冷やして戻すことで、タンク内部の水温を、猛暑でも23度以下に抑えることができる。
18日に運用を開始したが、これまで漏水などの問題は見つかっていない。東電は「今後、順調に温度が下がれば、冷却に使う水の量を減らしたい」(広報部)としている。
名無しに影響はない(関西地方) [] 2012/07/23(月) 13:17:26.60:qAWY+Zx/
07/23(月) 10:03 rcUmbVk80

フランス、ドイツ、アメリカ、フィンランドなどで10/13、14に日本の紫陽花革命に連携して原発全廃を訴えるデモがあり、日本との連携を望んでます。というか日本が加わらないと話にならない。。
ttp://http://twitter.com/Angama_Market
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/24(火) 07:38:17.01:qJ02+TBN
被曝隠し「影響小さい」 元請けが調査結果、根拠は希薄
ttp://http://www.asahi.com/national/update/0724/TKY201207240002.html

東京電力福島第一原発の工事を下請けした建設会社ビルドアップの被曝(ひばく)隠し問題で、
東電グループ会社で元請けの東京エネシスは23日、線量計「APD」を鉛カバーで覆う不正は継続して行われず、
作業員の年間累積線量に与える影響は非常に小さいとする現時点での調査結果を発表した。
ただ、個々の作業員の被曝記録は公表しておらず、根拠にはあいまいさが残る。
エネシスは作業員らから聞き取りして被曝記録も調べ、
(1)事前調査から想定した被曝線量と、鉛カバーを着けた作業員5人のAPDの値に大差はない
(2)APDと併用していた長期間の累積線量を測るバッジ型の線量計との差も大きくない
(3)同じ作業をした他の作業班の測定値とも大きな差がない――と記した資料を報道各社に配った。
だが、(1)や(2)は5人の個別の数値を公表していないため、エネシスの判断が妥当か十分に検証できない。
ビルド社役員が朝日新聞に説明した作業現場と、エネシスが説明する現場の位置は食い違っており、エネシスが正確に状況を把握しているのかも疑問が残る。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/24(火) 21:30:27.82:FR+Wmpds
2号機ベント管から漏水か=福島第1、修理へ本格調査−東電
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012072400947 
東京電力は24日、経済産業省原子力安全・保安院が開いた福島第1原発事故に関する技術会合で、
1〜3号機の原子炉格納容器下部を調査した結果を発表した。
事故で最も多く放射性物質を放出した2号機について、格納容器下部とドーナツ形の圧力抑制室をつなぐベント管の隙間や、
圧力抑制室下部に小規模な損傷があり、汚染水が地下に漏れ続けている可能性が高いと推定した。
東電は修理に向け、年内に本格的な調査を実施。障害物を乗り越えられる四足歩行ロボットや、
磁石で配管などに張り付いて移動するロボットの投入を検討している。


10都県で過去11年の最大値=ストロンチウム90の降下量−測定結果公表・文科省 
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012072400675
文部科学省は24日、東京電力福島第1原発事故で放出されたとみられる放射性ストロンチウム90が、
大気中から地上に降った量(降下量)の都道府県別測定結果を公表した。
津波や事故の影響で測定できない宮城、福島両県を除くと、茨城県など10都県で、事故前11年間の最大値を上回る値を記録。
最も多かったのは昨年3月の茨城県で、1平方キロ当たり600万ベクレルだった。
文科省によると、測定は直径2メートルの水盤を1カ月間屋外に置き、たまったちりなどを採取して放射性物質の量を調べた。
2000年以降、事故前までの最大値は06年2月に北海道で測定された同30万ベクレルで、1960年代の大気圏内核実験の影響。
事故後は、茨城のほか、岩手、秋田、山形、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川の各都県でこの値を超えた。原発事故の影響とみられる。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/07/24(火) 22:04:34.58:oPQawEVR
【福島原発】 吉田前所長「(部下は)地獄の中の菩薩」「原子炉の冷却作業をする人間は撤退できない」…復興テーマでビデオ出演
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343132622/l50">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343132622/l50

 東京電力福島第1原発事故で収束作業の陣頭指揮を執り、食道がん療養のため昨年12月に退任した
吉田昌郎前所長(57)が、復興をテーマに福島市で来月開かれる出版社主催のシンポジウムに、
ビデオ出演することが24日分かった。

 約30分にわたるビデオ映像で、吉田氏は危険を顧みず行動する部下たちを「地獄の中の菩薩」と
感謝の念に堪えなかったことや、「原子炉の冷却作業をする人間は撤退できない」と死を覚悟していた
ことなどを生々しく明かしている。

 吉田氏が事故直後の現場指揮官としての心情を一般に向けて詳しく語るのは初めて。

 吉田氏は昨年3月に原子炉建屋の水素爆発が起きた後、部下たちが「現場に飛び込んで行ってくれた」
と語る。その上で「私が昔から読んでいる法華経の中に登場する、地面から湧いて出る地中菩薩のイメージを、
すさまじい地獄みたいな状態の中で感じた」と、部下の後ろ姿に手を合わせて感謝していたという。

 政府事故調などで、東電の全面撤退問題が議論になっているが「基本的に私が考えていたのは発電所を
どうやって安定化させるかということ。現場で原子炉を冷却する作業をしている人間はもう撤退できないと
思っていた。本店にも撤退ということは一言も言ってない」と言い切った。

 昨年3月14日の3号機の水素爆発時は、がれきが飛んでくるなど「(指揮を執っていた)免震重要棟の人間は
死んだっておかしくない状態だった」といい、「これからもう破滅的に何かが起こっていくんじゃないか」と
恐怖を感じたという。

 シンポジウムは長野県小布施町の出版社「文屋」の主催で、8月11日に開かれる。吉田氏が療養中のため
今月11日に東京都内のホテルでビデオを収録。原発の事故処理を指揮する東電幹部のメンタルケアをし、
吉田氏と親交のある人材コンサルタント薮原秀樹氏と対談する形で行われた。

 ビデオ映像には英語訳のテロップも添えられ、薮原氏による「聞くことで支える『福島完全安全宣言』」と
題した講演の後上映される。

▽スポーツ報知
ttp://http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120724-OHT1T00229.htm
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/07/24(火) 22:43:27.39:6kguZY9W
福島事故の刑事責任告訴、検察が近く受理
ttp://http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201207240239.html

 東京電力福島第1原発事故に関し、国や東電側に刑事責任があるとして、
福島県内の住民や各地の市民団体が業務上過失傷害容疑などで提出した告訴や告発について、
検察当局が近く受理することが24日、検察関係者への取材で分かった。

 関係者によると、これまで全国の地検に20件以上の告訴や告発があったが、
政府や国会などそれぞれの事故調査委員会の結果が出そろうまで受理を留保してきた。

 残っていた政府の事故調査・検証委員会が23日に最終報告を公表したため、
近く手続きを始め、捜査に乗り出す。東京地検が指揮し、福島など各地検と連携する方針。

 ただ、検察内部では、事故のきっかけが東日本大震災だったことから、
国や東電が事故を予測できた可能性を否定する意見が多い。住民らが受けた傷害が、
事故によるものと特定できるかどうかも不透明で、「立件は困難」との見通しが広がっている。

 事故をめぐっては、市民団体が昨年7月に、業務上過失傷害容疑などで
菅直人首相(当時)ら6人に対する告発状を東京地検に提出。

 今年6月には、福島県民ら約1300人が、東電の勝俣恒久かつまた・つねひさ前会長らについて
業務上過失致死傷容疑などでの告訴状を福島地検に提出したほか、同県浪江町も東電の告発を検討している。
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/07/25(水) 16:23:07.18:osyYgy/c

438:07/25(水) 11:03

【大飯4号機 1次冷却水の警報】
25日未明、原子炉が「フル稼働」に達した福井県にある大飯原子力発電所
4号機で、午前5時半ごろ、原子炉を通る1次系の冷却水の温度が上昇して
いることを示す警報が作動しました。

国の原子力安全・保安院は、原子炉の状態を示すほかの計器に異常がないこ とから、出力を下げるなどの対応は取らずに監視を続けるとしています。
国の原子力安全・保安院は、原子炉の状態を示すほかの計器に異常がないこ とから、出力を下げるなどの対応は取らずに監視を続けるとしています。
このトラブルで外部に放射性物質が漏れるなどの影響はないということです。
ttp://http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120725/j65623510000.html

>はやく止めろ
経産副大臣と県職員が常駐していて安全性がUPされていてこの状態かよ
一体3号機もあわせると何回警報器が鳴ってるんだよ
いっつも計器の故障ってことにしてるがどんだけオンボロの計器使ってんだよ、取り替えろ

名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/07/25(水) 19:37:30.24:osyYgy/c

【原発再稼働】 関西電力社長 「次は高浜3、4号機だ」
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343202835/

【インド】 原発でまた被曝事故 放射性物質がポンプから漏れ出し、被害計42人に 原発推進を堅持する政府への圧力が強まりそう 
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343179835/

【国際】ビンビンさん「福島に触発された」 インドネシアの人気バンドが「反原発曲」を発表[7/25]
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1343193495/

【政治】 共産・穀田氏 「反原発17万人デモ、赤旗は号外出した」→TVタックルのスタジオ驚嘆→大竹まこと「あれは純粋な人の集まり」
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343207929/
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/25(水) 20:50:20.87:CkOgQla7
原発警戒区域「野良牛に注意」=車接触事故27件、東電に−福島県警
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012072500425 

東京電力福島第1原発周辺の警戒区域内で、原発作業員らの車が野良牛と接触する事故が続いていることから、
福島県警は磐城国道事務所とともに25日、東電に対して、事故防止の要請を行った。
この日、県警双葉署の清川俊彦署長が福島署川俣分庁舎(川俣町)で、第1、第2両原発の副所長に「重大事故につながる恐れがある」として注意喚起を要請。
「黒毛和牛が多く、闇に溶け込む」といい、夜間のハイビーム活用や速度の抑制を求めた。
第1原発の菅沼希一副所長は「安全運転を徹底し、事故防止に努めたい」と答えた。
同署によると、区域設定後、近くの農場で飼われていたとみられる牛と車の接触、衝突事故27件のうち26件が原発の復旧作業員が乗る車両。
事故のうち24件は夜間に発生したという。野良牛は、県などが捕獲を進めているが、県畜産課によると、まだ300頭程度いるとみられる。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/26(木) 16:18:05.15:hjJXmm6w
浜岡5号機に腐食多数=流入の海水、圧力容器到達か−中部電
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012072501067 
中部電力浜岡原発5号機(静岡県御前崎市)で昨年5月、停止作業中に海水が流入した問題で、
同社は25日、海水が原因とみられる腐食が多数の機器で見つかったことを明らかにした。
経済産業省原子力安全・保安院の専門家意見聴取会で説明した。
浜岡原発は当時、菅直人首相(当時)の要請で停止作業中だった。
中部電によると、5号機では昨年5月14日、タービンを回し終えた蒸気を冷却して水に戻す復水器の細管43本が損傷し、海水約400トンが流入。
うち5トンは圧力容器に達したと推定される。


いわき沖のホシザメから基準値超セシウム初検出
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0726/news6.html
県は25日、海と河川、湖沼の魚介類と養殖魚64種類149点の放射性物質検査結果を発表、
いわき市沖のホシザメから食品の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える1キロ当たり180ベクレルの放射性セシウムが検出された。
県によると、本県沖のホシザメが新基準値を上回ったのは初めて。
ホシザメは、政府が出荷停止を指示している38種類の魚介類に含まれていないが、本県沖では相馬沖の試験操業を除いて漁を自粛しているため、
市場には流通していない。
今回の検査で新基準値を超えたのは計25点だった。

名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/07/26(木) 21:02:26.32:58d8J+tE
【社会】 「気が狂いそう」 過酷な暑さが襲う原発作業現場、冷たい水を飲めるのは東電社員だけ★2
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343298798/l50">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343298798/l50

★「気が狂いそう」な原発作業現場 冷たい水を飲めるのは東電社員だけ

・福島第一原発(フクイチ)で作業員として働くジャーナリストの桐島瞬氏は「東電の行為は、
 殺人罪にあたる」と怒りを隠さない。

*  *  *
7月初め、フクイチの免震重要棟(以下、免震棟)に大型冷蔵庫が運び込まれた。
「冷蔵庫の中には、ペットボトル入りの水が大量に冷やされていて、東電社貝がいつでも
飲めるようになっていたんです。それを見て、フツフツと怒りがわいてきました。作業員が
詰める1階には冷蔵庫もなく、みんな生ぬるい水を飲んでいます。いまの時期、原発構内の
作業で流す汗の量は尋常ではありません。それなのに、現場にロクに出ない東電社員だけが
冷たい水を飲めるなんておかしいです」(冷蔵庫の搬入を目撃した作業員)

「たかだか、水が冷たいかどうかで目くじらを立てることもなかろう」と思う読者のかたもいる
かもしれない。だが、夏を迎えて作業員は放射性物質とは別の敵と闘わなくてはならない。
それが熱中症、脱水症だ。

外気温が30度とすると、作業員は体感温度は50度にも達する。
フクイチの屋外現場に日陰はほとんどない。私も現場に出ると、あっという間に全身から
汗が噴出し、全面マスクのシールドにポタポタと滴り落ちる。ただでさえ、視界が狭いのに、
さらに周りが見づらくなる。カッパを着ているときなど、これでもかというほどの汗がマスクの
中に溜まり始め、気温と湿度で、気が狂いそうになる。

なぜ、現場に出ない東電社員だけ冷えた水を飲み、炎天下の下で汗を流している作業員が
生ぬるい水なのか。こうした現状をおかしいと思わないことに、東電の体質がよくあらわれている。

 ttp://http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120726-00000003-sasahi-soci

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/28(土) 17:23:43.22:IsAa6ExE
「作業員の賃金ピンハネ」=福島原発で、調査求める−労働弁護団
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012072700898 
東京電力福島第1原発で、復旧作業に従事した長崎県出身の元作業員の男性(45)が
多重派遣で賃金をピンハネされたとして、日本労働弁護団は27日、
所管の労働局などに調査を求める違反申告を行ったと発表した。
また、同原発で福島県の下請け会社が被ばく量を低く見せるため作業員の線量計に鉛カバーを付けていた問題についても申告した。



東電、テレビ会議映像を来月公開 150時間分
ttp://http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012072701002370.html
東京電力は27日、福島第1原発事故直後から記録しているテレビ会議の映像約150時間分を、
8月6日から報道機関に公開すると発表した。
菅直人前首相らが本店に乗り込んだ場面のほか、格納容器の圧力を下げるベントや原子炉への海水注入など事故対応をめぐるやりとりが含まれている。
東電によると、映像は役員以外の個人が特定されないよう、モザイクや音声処理を施したもので、
昨年3月11〜15日に本店と福島第2原発で録画された。
8月10日まで本店で報道機関が視聴できるが、公開時間は5日間で約30時間と限られる。
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/07/29(日) 09:26:37.88:5Bq0/4kk

日本版「緑の党」:設立総会 脱原発へ国政進出目指す[07/28]

脱原発など環境政策を掲げて国政進出を目指す日本版「緑の党」の設立総会が28日、東京都内で開かれた。
政治団体として活動し、市民グループや地域政党との連携を模索、
次期衆院選や来年夏の参院選に向け、候補者擁立の検討を進める。

 一般市民や地方議員約70人でつくっていた「みどりの未来」が母体。
環境政策に強い影響力があるという欧州諸国の「緑の党」をモデルとした。
基本政策には、速やかな脱原発、再生可能エネルギー導入などを挙げる。
 副運営委員長を務める宮部彰さん(59)は「環境政策をしっかり主張する政党が必要だ」としている。

ttp://http://mainichi.jp/select/news/20120729k0000m010068000c.html

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/30(月) 12:16:55.22:9PkkAIAO
ナトリウム漏れの誤警報=もんじゅ、漏えいなし−原子力機構
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012073000465

日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の原子炉補助建屋内で30日午前3時40分ごろ、
冷却材のナトリウム漏れを検知する警報が鳴った。原子力機構は、同4時半までに漏えいがないことを確認。環境への影響もないという。
警報が鳴ったのは、使用済み燃料などを一時的に保管し、冷却する設備。
配管周辺の空気を吸い込み、ナトリウムの漏れがないかを検知する仕組みになっている。
原子力機構が、警報が鳴った原因を調べている。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/07/30(月) 16:05:31.48:d4pa5itF
【韓国】霊光原発6号機、故障で自動停止[07/30]
ttp://awabi.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1343631709/l50">ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1343631709/l50

韓国水力原子力は30日午後2時57分頃、発電容量100万kW級の霊光原電6号機が
故障で自動発電停止になったと明らかにした。

▲聯合ニュース(2012/07/30 15:35)
???? 6?? ????(1?)
霊光原電6号機発電停止(1報)

▼関連スレッド
【韓国】霊光原発でも偽造部品、次々に発覚する納入汚職 原子力安全委員会が問題の部品について調査[04/27]
ttp://awabi.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1335524879/">ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1335524879/
【韓国】グリーンピース、霊光原発沖合いで原発反対デモ[06/15]
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1308077088/
名無しに影響はない(三重県) [] 2012/07/30(月) 20:14:50.89:d4pa5itF
【社会】 福島原発・吉田前所長が重篤。脳出血…東電「命に別条なし」
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343642732/l50">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343642732/l50

★吉田前所長が重篤=脳出血、命に別条なし―東電

・東京電力は30日、福島第1原発の吉田昌郎前所長が26日夕方に外出先で不調を訴え、
 脳出血のため緊急手術したと発表した。重篤だが、命に別条はないという。 

. ttp://http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120730-00000120-jij-bus_all

名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/07/30(月) 20:34:25.25:d4pa5itF
【事件】吉田前所長が脳出血…「手術は成功」と東電
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/wildplus/1343647312/l50">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1343647312/l50

東京電力は30日、福島第1原発事故の対応に当たった吉田昌郎前所長が26日に外出先で体調不
良を訴えて緊急入院したと発表した。
脳出血と診断され、緊急手術を受けた。意識はあり、命に別条はないという。
東電は「手術は成功したと聞いている。ご家族は静かに治療に専念させたいとの意向だ」と説明した。
吉田氏は平成22年、第1原発所長に就任し、昨年3月の事故発生後は敷地内の免震重要棟にある
緊急事態対策本部で収束作業を指揮した。
昨年12月、健康診断で食道がんが見つかり所長を退任した。
現在は執行役員、原子力・立地本部付となっている。

ソース:産経ニュース
ttp://http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120730/dst12073019550015-n1.htm

名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/07/30(月) 21:06:07.69:d4pa5itF
「東電だけきれいなバスに」…下請け作業員不満
ttp://http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120730-OYT1T01226.htm?from=top

 東京電力福島第一原子力発電所で働く下請け作業員の6割が現場の労働環境を「良くない」と感じていることが、東電が実施したアンケート調査でわかった。

 東電が30日、発表した。被曝(ひばく)に対する不安や食事の改善を求める声が多く、東電社員との「差別待遇」に対する不満も出ている。

 アンケートは5月、東電社員を除く作業員を対象に実施、1913人が回答した。労働環境については「良かった」が全体の38%だったのに、「良くない」は62%。食事は69%が「良くない」とした。

 作業員からは「東電社員だけ、きれいなバスに乗るのは不公平」「食事のメニューが同じようなものばかり」といった不満のほか、「(作業現場の)線量を下げてほしい」「トイレの数を増やして」などの要望が寄せられた。

(2012年7月30日20時30分 読売新聞)
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/07/30(月) 21:09:39.63:d4pa5itF
追跡 原発利益共同体
毎年税金60億円
電通・博報堂・産経新聞社など事業請け負い
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-16/2011071603_02_1.html
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/07/30(月) 22:49:38.38:d4pa5itF
【社会】東電だけ値上げ…燃料価格が下落し電力10社中9社が値下げ
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/wildplus/1343654930/l50">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1343654930/l50

”東電以外はどこも値下げへ…燃料価格が下落”

電力10社と都市ガス大手4社は30日、9月分の家庭の電気・ガス料金を発表した。
東京電力は政府が認可した平均8.46%の値上げが実施されるため、標準的な家庭で前月比347円増の7548円になる。
一方、火力発電の燃料に使う原油や石炭の調達価格が下落した影響で、東電を除く9社は同9〜72円の値下げとなる。
東電の料金は、現在と同じ基準で比較できる2000年10月以降では、09年1〜3月の7206円を上回り、過去最高となる。
都市ガスでは、東京ガスが2円、大阪ガスは6円の値上げになる。東邦ガスは5円の値下がり、西部ガスは据え置きとなる。

読売新聞
ttp://http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120730-OYT1T01241.htm
名無しに影響はない(東日本) [sage] 2012/07/31(火) 00:42:58.40:EnUgL8/i
2012年6月15日(金)大飯原発再稼働反対首相官邸前集会
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/201207270407579fa.jpg
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20120727040849ef0.jpg
何が一般人のデモだよNHKさん?バリバリの極左主催デモじゃねぇかwwww

ttp://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/azuY8YffBgw.jpg
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20120727085851580.jpg
再稼働反対派は、大半が↑みたいなマジキチ連中だ!
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20120726083258a33.jpg
この写真のどこが10万人だよwww 

ttp://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN0924.jpg
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN0925.jpg
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN0937.jpg
2012年6月29日(金)の「大飯原発再稼動決定を撤回せよ!首相官邸前抗議」
では、公道を不法占拠し、一般車両の通行も悉く妨害した(このような傍若無人は
一般市民が参加している愛国デモでは見た事が無く、「全学連」や「革マル派」などの
過激派の仕業と断定できる)wwwww
名無しに影響はない(東日本) [sage] 2012/07/31(火) 00:43:29.32:EnUgL8/i
ttp://http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120730-00000457-fnn-soci
反原発抗議活動 警察、男2人を公務執行妨害の疑いで逮捕
フジテレビ系(FNN) 7月30日(月)1時47分配信

反原発の抗議活動で、警察は男2人を公務執行妨害の疑いで逮捕した。
29日午後に行われた反原発の抗議活動では、車道と歩道の柵を越えて、
多くの人が車道に溢(あふ)れ出し、警視庁は機動隊と衝突した男2人を公務執行妨害の
疑いで現行犯逮捕した。抗議活動は、日比谷公園周辺をデモ行進したあと、
国会議事堂を取り囲むように集まっていた。

ttp://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN0924.jpg
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN0925.jpg
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN0937.jpg
名無しに影響はない(東日本) [sage] 2012/07/31(火) 00:44:24.29:EnUgL8/i
原発デモの主催者一味 キチガイ日教組www
教育より反日活動優先ですwwwww
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/2012072308484528c.jpg
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20120723084820080.jpg
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/2012072308462233e.jpg

【大津いじめ問題】h240716 反原発デモを見てきたよ【反原発】
ttp://http://www.youtube.com/watch?v=d0y9595_844
いじめ事件解決よりデモが大事の馬鹿教師wwwww

反原発デモなどは労働組合からの動員がかなりおり、デモ参加者の半数か
それ以上は日当で雇われたバイトです日当は労働組合の組合費などから
支払われており、2千円〜1万円となっております
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1511.jpg
とても一般人が参加する代物じゃありませんWWWW
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/31(火) 08:27:27.60:tuDo0Ua6
カメラ付き気球で建屋調査 福島第1原発1号機
ttp://http://www.47news.jp/47topics/e/232740.php
政府・東京電力中長期対策会議は30日、福島第1原発1号機の原子炉建屋の内部を、カメラ付きの気球を飛ばして調査すると発表した。
8月上旬にも実施。原子炉や使用済み燃料プールからの燃料取り出しに向け、建屋内部のがれきの散乱状況を確認するほか放射線量を測定する。
気球は直径3メートルで、カメラ4個を搭載。 原子炉建屋内で 、通常は核燃料などをクレーンでつり上げるのに使用する
1階から5階までの吹き抜け部分を活用する。気球など機材を載せた車両を建屋1階の大物搬入口から入れ、中で気球を飛ばす。
対策会議は、原子炉に冷却水を注入する配管などで汚染水の漏えいが相次いだことを受け、12月までに配管を丈夫なポリエチレン製に交換する計画を決定し、
廃炉に向けた工程表の一部を改定した。今後も年1回程度、作業や計画の変更に伴い改定するという。
また福島第1原発で働く作業員約1900人に5月、労働環境についてアンケートした結果も公表。
現場の作業環境や食事などについて「良い」「まあ良い」と回答した作業員は合わせて2割に満たなかった。
細野豪志原発事故担当相は対策会議で「現場の取り組みがなければ30年、40年かかる廃炉作業はできない」とし、作業環境の改善を重要課題として取り組む考えを明らかにした。


浪江など、海の警戒区域を縮小へ 4町沿岸5キロに
ttp://www.47news.jp/CN/201207/CN2012073001002651.html
政府の原子力災害対策本部は30日、東京電力福島第1原発の半径20キロ圏の海域に設定されている警戒区域について、
福島県浪江、双葉、大熊、富岡の4町の沿岸から沖合5キロの範囲に縮小する方針を明らかにした。
同日の原子力安全委員会に説明、安全委は了承した。
周辺を航行する船舶が警戒区域を迂回する必要があり不便だったためで、海域滞在中の被ばく線量も十分低いことなどから解除に踏み切る。
また、ほぼ全域が警戒区域の同県楢葉町について、避難指示解除準備区域に再編する方針も提示し、了承された。
同町の沖合に設定していた警戒区域も解除する。
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/07/31(火) 14:57:03.40:VNHvm80N
【ゲンダイ】電力は余っている、やっぱり日本に原発は必要ないのじゃないかと日刊ゲンダイ
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343696826/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343696826/

★連日の猛暑…なのに電力は余っている

  やっぱり、日本に原発は必要ないのじゃないか――。27日、日本列島は太平洋高気圧に覆われ、各地で気温が上昇。全国927地点のうち、744地点で真夏日(最高気温30度以上)が観測された。東京の最高気温
は34.2度、大阪は35.7度である。
  しかし、あれだけ心配された電力の危機は起きていない。日本中、どこにも停電は起きなかった。(中略)
 「電力が足りない」と大飯原発を再稼働させた関電の主張はなんだったのか。
 「関電は執拗(しつよう)に電力不足をあおって大飯原発を強引に再稼働させましたが、再稼働と同時に火力発電8基を停止しています。ただ、原発を再稼働させたかっただけです。原発を再稼働させなくても電力は十
分あるのが真相です」(経済ジャーナリスト)
 今月24日に行われた「大阪府市エネルギー戦略会議」によると、西日本6社で常時1000万キロワットの余裕があるという。原発10基分にあたる。大飯原発3号機(118万キロワット)、4号機(同)の再稼
働が必要なかったことは明らかだ。
  野田首相は、いつまで「再稼働反対」という国民の声を無視するつもりなのか。

 (日刊ゲンダイ2012年7月28日掲載)
ttp://http://news.infoseek.co.jp/article/31gendainet000172978
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/07/31(火) 16:30:49.32:xTtJa2w4
「国有林」放射線量、最大毎時2.6マイクロシーベルト
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0731/news8.html

関東森林管理局は30日、野外活動で利用される福島県内の国有林196カ所の放射線量測定結果を発表。
高さ1メートルの最大値は毎時2.6マイクロシーベルトだった。
高さ1メートルの平均値は0.3マイクロシーベルト、最小値は0.04マイクロシーベルト。
昨年より調査地点を約50カ所増やし、昨年も測定した地点は数値が平均3割下回る結果となった。
野外活動の参加者が増える夏季に合わせ、遊歩道や登山道など、人の出入りがある地点を重点的に調べた。

名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/07/31(火) 17:28:01.38:VNHvm80N
【社会】 坂本龍一側 「何と言われようと、『電気より命が尊い』という考えに変わりはない」…反原発で
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343722475/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343722475/

1:☆ばぐ太☆◆JSGFLSFOXQ@☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ 07/31(火) 17:14 ???0 [off_go@yahoo.co.jp]
★産経に「たかが電気発言」批判された坂本龍一 産経で連載中

・「たかが電気のために、なんで命を危険にさらさなければいけないのか!」
 7月16日に行なわれた、『さようなら原発10万人集会』(東京・代々木公園)で語気を強めて
  演説したミュージシャンの坂本龍一氏(60)。 その発言に食いついたのが産経新聞の
 名物コラム『産経抄』だったが、その坂本氏は産経新聞に月に一度『いま、僕が思うこと』という
 エッセイを連載中。

 実際、件のコラムが掲載された翌22日付の紙面にも、ニューヨークでの生活を語る氏の
 連載が掲載されている。 坂本氏はさぞお怒りのはずでは? と、氏の事務所に連絡したところ、「記事の要旨は人づてに聞いて知っているが、記事全文は読んでいない。なぜなら、そのような
 記事を読んで煩わされたくないからです。何と言われようとも『電気より命が尊い』という考えは
 変わりません」と本人のコメントが返ってきた。ただし、連載との関係をたずねると、
 産経に対応を一任しているとしてコメントせず。

  ttp://http://www.news-postseven.com/archives/20120731_133778.html
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/07/31(火) 18:58:42.50:mem42iSg
東電、米国の9倍で購入 吉井議員 LNG価格を指摘
ttp://http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-07-28/2012072804_03_1.html

日本共産党の吉井英勝議員は27日の衆院経済産業委員会で、東京電力が、同社の子会社が設立した貿易会社から、
火力発電用の液化天然ガス(LNG)を対米販売価格の8〜9倍の超高値で購入している実態を示し、
東電言いなりに電気料金値上げを認可した政府の姿勢をただしました。

 問題の会社は、東電の子会社「TEPCOトレーディング」と三菱商事が共同出資し、オマーン産LNGの購入・販売権を有するセルト社。
同社は米国向けに百万BTU(英式熱量単位)あたり2ドルで販売する一方、東電には9倍も高い18ドルで販売しています。(今年の実績)

 吉井氏は、この問題で東電の広瀬直己社長が「守秘義務があり、存じ上げていない」(26日、衆院消費者問題特別委員会)と答えたことを示し、同社の隠ぺい体質を批判。
枝野経産相は「厳しく調べさせていただく」「下げるように指導したい」と約束しました。

 さらに吉井氏は、同じシベリア産LNGの買い取り価格が、
袖ヶ浦基地(千葉県)で1トンあたり3万1719円、富津基地(同)で7万4975円と2倍も違うと指摘。
「商社は東電に高く売ればもうかる。そのツケは全部消費者に回ってくる」と述べ、総括原価方式と燃料費調整制度の見直しを主張。
枝野経産相は「一刻も早くこれ(制度)を変えたい」と答えました。


名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/01(水) 16:14:28.56:m60r8h18
196 : 【関電 75.5 %】 (大阪府):2012/07/31(火) 22:23:02.91 ID:59QvMBBG0
規制委候補4人に原子力マネー 経歴調査資料で判明
ttp://www.47news.jp/CN/201207/CN2012073101002877.html

政府が国会に提示した原子力規制委員会の委員長・委員候補5人のうち4人が、
原子力関連会社などから報酬を受け取っていたことが31日、政府の経歴調査資料で判明した。
資料によると、
★委員長候補の田中俊一・前原子力委員会委員長代理は2011年度に原稿料や講演料として
原子力の啓発活動などを行う日本原子力文化振興財団から20万円、放射線関連商社、日本原子力産業協会から受け取っていた。
★委員候補の更田豊志・日本原子力研究開発機構副部門長、
★中村佳代子・日本アイソトープ協会主査、
★島崎邦彦・地震予知連絡会会長・・・の3人も振興財団から講演料を得ていた。

名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/01(水) 16:16:06.40:m60r8h18
の続き

この田中俊一って奴は、みんなも知ってると思うが、
(独)日本原子力研究開発機構(旧動燃)副理事長、原子力委員長代理、原子力学会会
長を歴任。
※長年にわたって「原子力ムラ」の中心で活動。
※「原子力委員会」は国の原子力推進機関。原子力事業者と秘密会合を重ねて原子力 を推進するなど公正さに疑惑がもたれており、原子力委員長代理としての田中氏の行
動に対する第三者による検証が必要。
 ※副理事長である「(独)日本原子力研究開発機構」は、政府の原発推進、核燃料
サイクル推進の研究開発機関。高速増殖炉「もんじゅ」の設置主体であり、「原子力
ムラ」の関係者ではなく、「当事者」。
※さらに、田中氏は、原子力損害賠償紛争審査会において、「政府が避難の基準とし
ている20mSVをゆるがすべきではない」として、最後まで自主的避難者に対しての賠
償方針を策定しようとする能見会長に抵抗。審査会で決まったあとも、抗議文を読み
上げ、福島の被害住民や、傍聴者の怒りをかった。住民の帰還基準を20mSVと主張 し、原研機構に除染利権をもたらし、自身は福島県除染アドバイザーに。
当初の徐染目標だけでなく、食品の安全基準を500ベクレルから100ベクレルに、
水の安全基準を100ベクレルから10ベクレルに引き下げるのも「風評被害」を広げると反対した。
※福島で除染の指揮をしてて、風評被害になるので、マスクをするな!と、除染従事者に言ったのもこいつだ。

名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/01(水) 17:37:07.69:m60r8h18
【小沢新党】10年後をめどに全原発を廃止するなどとした主要政策を発表
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343809675/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343809675/

「国民の生活が第一」が主要政策を発表 

新党「国民の生活が第一」は、10年後をめどに全原発を廃止するなどとした主要政策を発表。
2012/08/01 17:16 【共同通信】
ttp://http://www.47news.jp/news/flashnews/
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/01(水) 17:55:17.00:m60r8h18

原発事故で捜査開始=刑事告発を受理−東京地検
ttp://http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012080100779
東京電力福島第1原発事故をめぐり、東京地検は1日、東電幹部や政府関係者に刑事責任があるとした業務上過失
致死傷容疑など4件の告発を受理し、捜査を開始した。
事故調査への影響を考慮して受理を保留していたが、先月23日に政府事故調が最終報告を発表したことを受けた。

今後、捜査態勢などを検討するが、立件は困難なケースが多いとみられる
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/08/02(木) 02:00:36.14:Ii0M06jA
浪江・請戸川の川底土壌から16万5000ベクレル
ttp://http://www.minyu-net.com/news/news/0801/news8.html

環境省は31日、県内の河川120地点で4月29日〜6月20日に採取した水や川底の土壌の放射性物質検査結果を発表、
川底の土壌では、警戒区域になっている浪江町の請戸川の室原橋地点の土壌が最大で、
1キロ当たり16万5000ベクレルの放射性セシウムが検出された。
同省は、川底の土壌から高濃度のセシウムが検出されたことについて
「周囲から川にセシウムが流れ込み、川底にたまりやすい地形が影響した」と分析する。
水は、郡山市の阿武隈川の阿久津橋地点で採取した水から1リットル当たり2ベクレルが検出された。
同省によると、水のセシウム濃度は前回(3月発表)に比べ大きな変化はなかったとしている。

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/08/03(金) 01:55:32.61:yjNaadCq
県産シイタケからセシウム=東北の原木使用−広島 
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012080201157

広島県は2日、同県三次市で生産された生シイタケから基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える
380ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
昨年3月の東京電力福島第1原発事故後に東北地方から仕入れた原木を使用したことが原因とみられ、
県は生産者に対し出荷の自粛と流通済み商品の自主回収を求めた。
基準超のシイタケを生産していたのは同市内の有限会社。
5200本の原木を昨年3月下旬以降、4月にかけて東北の複数県から購入し、この原木で栽培したシイタケを今年3月10日ごろから収穫していた。
名無しに影響はない(WiMAX) [sage] 2012/08/03(金) 08:47:37.87:8nNoxhFj
【雇用創出】 再生可能エネルギー銘柄総合スレ
ttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1319604874/
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/08/03(金) 11:39:49.74:eNEMhvHM
脱原発検討しないよう圧力 原子力委に、エネ庁課長を処分  2012/08/03 11:03
ttp://http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012080301001976.html

 経済産業省資源エネルギー庁の原子力政策課長が、核燃料サイクルの見直しを検討していた原子力委員会に対し
「脱原発シナリオの分析を行うことは、慎重派を勇気づける材料になる」との文書を送り、
脱原発の検討をやめるよう圧力をかけていたことが3日分かった。

 枝野幸男経産相は同日の記者会見で、文書は個人的に作成されたものと説明した上で
「原発を維持するかしないか政府方針が固まらない中、政府が原発維持を画策しようとしていると国民に受け止められかねない」と指摘。
経産省は課長を厳重注意処分とした。  【共同通信】
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/04(土) 19:45:30.44:ra1khrkw

549:08/04(土) 16:46 [sage]
■原発ゼロで夏越すと原発不要論が出るから再稼働したとの指摘
ttp://http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120804-00000018-pseven-soci
NEWS ポストセブン 8月4日(土)16時6分配信

 まず、ストレステストの評価結果の妥当性を判断する保安院は
「再稼働の可否は政治レベルで総合的な判断を行なう」ものとし、責任転嫁した。
さらに、その保安院が提出した審査書を受ける安全委の班目春樹委員長はストレステストの
内容そのものに疑問を投げかけている。

 つまり、原子力の専門家が安全性をきちんと評価していないにもかかわらず、
結局は政治家が安全対策の暫定基準を決め、地元の同意を取り付けて再稼働に至ったのである。

政府は、夏を迎える前にどうしても再稼働したかったのではないか。
原発の稼働がゼロのまま夏を越してしまうと、「原発不要論」が出てくる。原発維持のためには、
最も需給が逼迫している関電管内で再稼働し、その必要性を訴えなければならない。
さらに言えば、大飯を突破口に、他の原発についても再稼働への扉を開きたかったのだろう。

私が参加する意見聴取会では大飯3、4号機の安全性評価について論点や問題点がいくつも出た。
にもかかわらず、保安院が途中で議論を打ち切って、大飯原発の再稼働を急いだのもそのためと思われる。


550:08/04(土) 18:16 [sage]
あー・・・サイテー過ぎる話だな

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/08/06(月) 09:14:45.75:fJXN3zXg
原発所長「本店、大変、大変」 東電のテレビ会議映像
ttp://http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012080401002510.html

原子炉建屋の爆発に動揺する原発所長や作業員、首相官邸との連絡調整にうんざりした様子の幹部―。
東京電力が6日から公開する福島第1原発事故直後の社内テレビ会議映像の一部内容が4日、関係者の証言から判明した。
3号機建屋が爆発した際には吉田昌郎所長(当時)が血相を変えて
「本店、大変、大変」と叫ぶ場面が記録されている。
第1原発事故では昨年3月12日、まず1号機の原子炉建屋が水素爆発した。
テレビ会議の映像には、免震重要棟2階にある緊急時対策本部が激しく揺れ、余震と思ったのか天井を見上げる社員や、
慌ただしく情報収集する技術系幹部らが写っている。
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/06(月) 20:08:35.21:6tRkSnDm

与野党53議員が反対声明=原子力規制委人事案に
ttp://http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120806-00000120-jij-pol
時事通信 8月6日(月)19時44分配信

 与野党の国会議員53人が6日、政府が国会に同意を求めている原子力規制委員会の人事案について、
「白紙撤回を求める」との反対声明を発表した。
 声明は、初代委員長候補で元原子力委員会委員長代理の田中俊一氏らを念頭に、
「原子力推進政策に関与していた立場にある」と人事案の問題点を指摘。
「国民の信頼にふさわしくない」として、原子力行政に関わっていた人物を除外するよう求めている。

 53人のうち、社民党の福島瑞穂党首や民主党の橋本勉衆院議員らは参院議員会館で記者会見し、
福島党首は「国民をなめるにも程がある。人事案撤回のため、超党派で力を合わせていきたい」と話した。
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/07(火) 12:09:30.87:v7ZBSln7
【政治】脱原発派との首相面会、枝野氏「私は反対だ」
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344308064/
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/07(火) 12:11:10.80:v7ZBSln7

枝野幸男経済産業相は7日の記者会見で、官邸前で反原発を訴えている団体の代表者に野田佳彦首相が
8日にも会うことについて、「私は反対だ」と述べた。

理由については「公平性や透明性を考えるなら、意見聴取会やパブリックコメントという(国民)すべてが
参加可能な仕組みがある。誰かとだけ(面会を)やると、誤解を招く可能性がある」と話した。自身の今の
対応についても「経済界などに直接の形で意見を伺うことはしない。意見があればパブリックコメントに
出して、とお願いしている」と述べた。

野田首相は、原発の再稼働などへの抗議行動を呼びかける市民団体や個人による連絡組織の代表者と
会う方向で調整中だ。首相は当初、抗議への参加者との面会を「前例がない」としていたが、今月3日に一転、
面会する意向を示した。
ソース
ttp://http://www.asahi.com/politics/update/0807/TKY201208070212.html

名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/07(火) 13:17:33.80:v7ZBSln7

【政治】原発ゼロにすれば「経済にプラス」、再生エネで内需拡大…枝野経産相[8/7]
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/wildplus/1344311128/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1344311128/

枝野幸男経済産業相は7日午前の閣議後記者会見で、
原発依存度を2030年時点でゼロにすることについて「日本経済にマイナス(の影響)と思っていない。
やり方を間違えなければ、むしろプラスだ」と述べた。

理由として、太陽光など再生可能エネルギー・省エネ設備の導入による内需拡大、技術開発に伴う国際競争力向上を挙げた。
政府は中長期のエネルギー政策で原発をゼロにする案を含め三つの選択肢を示しているが、経団連などはゼロ案に関し、電気料金上昇による経済成長抑制の恐れを指摘。
再生可能エネルギーの大幅拡大にも現実的ではないとしているが、経産相は「実現可能」と反論した。
 
ttp://http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-120807X376.html
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/08/07(火) 14:18:09.21:eU8Md6m4
公開制約、東電に抗議書=原発事故のテレビ会議−時事通信
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012080601039 
東京電力福島第1原発の事故後に行われたテレビ会議の映像公開に制約を設けたことについて、時事通信社は6日、
「原子力災害を起こした東電には重い説明責任があり、映像公開の公益性や『国民の知る権利』を尊重する観点が抜け落ちている」
とする内容の抗議書を東電に提出した。
これに対し、同社の矢野伸一郎広報部長は「(映像に写った)社員個人やその家族が批判、中傷にさらされる恐れがあり、社員を守るための措置だ」と回答した。



東電社員も線量計なし作業 公表7カ月遅れ
ttp://http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012080601002884.html
東京電力は6日、20代の男性社員が1月13日に、福島第1原発で警報付き線量計(APD)を着けずに85分間作業していたと発表した。
東電は当日把握したが7カ月近くたって初めて公表、厚生労働省へ報告した。
東電は、男性がガラスバッジという小型線量計は着けていたため線量の把握に問題ないと考え公表していなかったが、
3日に下請けの男性がAPDを忘れて作業したことが問題化したのを受け、不適切と判断したと説明している。
男性の現場での被ばく線量は90マイクロシーベルトとみられる。
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/07(火) 18:31:15.13:v7ZBSln7

08/07(火) 18:03 Pj4reZCe0
東電テレビ会議映像 水素爆発防止策を施しているよう見せかける ttp://http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00229029.html

東京電力が6日、報道関係者に公開したテレビ会議の映像の中で、福島第1原発3号機の水素爆発の防止対策が、具体的に決まっていないにもかかわらず、福島県の住民に対し、対策を施しているように見せかけようとしていたことがわかった。
6日に提供された報道関係者に視聴のみ許されている映像からも、新しい事実が明らかになっている。
3号機の原子炉建屋が水素爆発する当日の朝、福島・大熊町から3号機の問い合わせに対し、東電本店の担当者が、「可燃ガスが漏えいしている可能性が否定できないと考えています。安全を優先に取り組んで参ります」と返答する予定だと、
東電の高橋フェローに相談があった。
それに対し、高橋フェローは、具体的なガスの漏えい対策がないことがわかっているうえで、「要するに対策もどきを、もどきっていうか、防止措置についても検討を進めているとかさ、そういうのを普通書くんだけど、これ書けないのかな」などと話していて、
住民に対し、具体的な対策を行っているかのように見せかけようと持ちかけていたことが新たにわかった。
東電の隠蔽(いんぺい)体質の実態が、あらためて明らかになったといえる。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/08/07(火) 21:48:52.06:LyjYJJKU
東電、炉心溶融 当初から想定 テレビ会議映像公開 2012/8/7付
ttp://http://www.nikkei.com/article/DGXDASDG0303N_W2A800C1MM8000/

東京電力は6日、昨年3月の福島第1原子力発電所事故直後から記録した社内テレビ会議の映像の一部を報道関係者に公開した。
同月14日夕の映像では、東電本店にいた武藤栄元副社長が2号機について
「2時間でメルト(溶融)、2時間で原子炉圧力容器の損傷の可能性あり。いいですね」と第1原発の吉田昌郎前所長に確認。
東電が当初から炉心溶融を想定していたことが明らかになった。

 炉心溶融を巡り事故翌日の同月12日、経済産業省原子力安全・保安院の審議官は「可能性がある」と発表。
しかし首相官邸側が懸念を示したため審議官は交代し、政府や東電は「燃料損傷」と説明を変更した。
東電が炉心溶融を認めたのは2カ月後の5月12日だった。

 また3号機を巡り吉田前所長が13日午前7時前「官邸から海水注入の判断は早すぎるのではと話が来た。
(官邸は)廃炉につながるだろう、極力、ろ過水、真水をと言っている」と発言すると、作業員が「給水は遅れますが、それで順次行く」と対応。
海水注入は同日午後1時すぎにずれこんだ。

 3号機は14日午前11時すぎに水素爆発し、
吉田前所長が「本店、本店。大変です、大変です」と連呼。「現場の人は退避、退避」と声が飛び交った。
菅直人前首相が15日未明に本店に乗り込み約20分間叱責し続けた際は、事故対応が中断した。

【社会】東電、炉心溶融 当初から想定 テレビ会議映像公開
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1344340928/l50

名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/08/07(火) 22:10:44.39:LyjYJJKU
【東電テレビ会議記録】1号機が爆発した日の夜、対策本部の幹部が「解散」と発言、ほとんどの幹部がいなくなっていた
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344344765/l50">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344344765/l50

”対策本部 爆発の夜ほとんど幹部不在に”

原発事故から1年5か月がたって、6日、ようやく報道関係者に公開された東京電力のテレビ会議の映像で、
1号機が爆発した日の深夜、緊急事態が続いているのに東京の本店の対策本部から、
一時、ほとんどの幹部がいなくなっていたことが分かりました。
東京電力は「技術者が残り対応していた」としていますが、映像が公開されて初めて明らかになった事実で、
当時の対応が適切だったか検証が求められます。

事故直後の現場と東京電力の本店とのやり取りを記録したテレビ会議の映像は、社会的な要請や
枝野経済産業大臣からの事実上の行政指導を受けて、6日から報道関係者に対し東京電力が公開しました。

公開されたのは、事故発生当日の去年3月11日から5日分、合わせて150時間分の映像で、
原則、閲覧という形で行われ、このうちの一部、1時間半分が報道用として提供されました。
提供以外の閲覧用の映像は、録画や録音が認められなかったため入手できていませんが、
これまでに閲覧できた中でも、事故対応を検証するうえで重要な場面が記録されていました。

具体的には、

1号機が水素爆発したあとの去年3月12日の深夜、現場を支援する役割を担う本店の対策本部の幹部が「解散」と発言し、
その後、円卓に座っていた清水元社長以下、ほとんどの幹部が席を立ち、いなくなっていたことが分かりました。

東京電力は「技術者が残り対応していた」としていますが、緊急事態が続いているのに、一時的とはいえ、
ほとんどの幹部が対策本部から姿を消していたことになります。
これらの場面は、東京電力の提供映像にはなく、閲覧できる映像の中で初めて明らかになった事実で、
当時の対応が適切だったか検証する必要があるとともに、事故対応を検証するうえでも全面的な映像の公開が求められます。

画像
ttp://http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120807/k10014119071000.html

名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/08/07(火) 22:19:43.05:LyjYJJKU
東電映像、緊迫場面で社員らの笑い声 2012/8/7 1:00
ttp://http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0605M_W2A800C1CR8000/

 東京電力が報道関係者に公開した映像には、緊迫した状況下で、同社社員らの笑い声も記録されていた。

 福島第1原発3号機が水素爆発した昨年3月14日。
午後6時ごろ、第2原発の増田尚宏所長が本店に「消防車を第2原発で受け取り、第1に持っていけと言われたが、来たのは消防士4人」と問い合わせた。
これに対し本店の担当者が「消防車は嘘でした。発音が悪くてすいませんでした」などと答えると、直後に本店側から「えへへ」と笑い声が起きた。

 また計画停電の打ち合わせ場面では、担当の藤本孝副社長(当時)が14日午前2時ごろ、
「(枝野幸男官房長官=当時=から)人工呼吸器、人工心肺を家庭で使っている人を殺すことになる。それを承知で停電するなら殺人罪に問う、と言われた」と不機嫌そうに明かした。

名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/08/07(火) 22:22:13.20:LyjYJJKU
東電本店、吉田所長に「なんか知恵ないの?」
ttp://http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120807-OYT1T00260.htm

 東京電力が6日に公開した福島第一原子力発電所事故直後のテレビ会議映像には、2、3号機の初期注水の失敗に至った過程が生々しく描き出されていた。

 政府の事故調査・検証委員会が指摘した、後手後手に回った対応が詳細に浮かび上がった。(肩書は当時)

 ◆3号機

 大津波の襲来後ほとんど注水できず、昨年3月12日に水素爆発を起こした1号機と異なり、
3号機は13日まで外部電源がなくても稼働する高圧の注水系(HPCI)で原子炉を冷やしていた。そのためビデオ映像からは緊迫感は伝わらない。

 設備損傷の恐れがあったため、現場の当直が同日午前2時42分にHPCIを手動停止し、その約1時間後に吉田昌郎第一原発所長が本店に報告。
原子炉の生命線である注水が途切れる緊急事態だったが、本店は「いったん停止、了解」など淡々とした対応に終始した。
第一原発、本店ともに積極的に対応策を議論した形跡はなかった。

 現場に緊張が走ったのは同5時58分。既に1時間半以上前に燃料が露出し始めていたという試算結果に、吉田所長が「えっ、そんなに前なの?」と驚いた。
さらに、炉内の圧力が高すぎて消防車では注水できないことを認識するなど、対応は後手に回った。
そして、減圧に必要な弁を開くために必要なバッテリーを作業員の車からかき集めようとしたが、敷地内の放射線量が上がり、防護マスクが足りず車にさえ近づけなかった。
政府事故調が問題視する約6時間半の「注水の空白」の実態がうかがえた。

 ◆2号機

 2号機のかろうじて動いていた高圧の代替注水系(RCIC)の異変は14日昼頃に見え始める。
吉田所長は同日午後1時過ぎに原子炉の水位低下を確認し、計器類の点検などを指示した。「(1、3号機と)同じ思いをしたくない」との気持ちがあった。
しかし、現場の連絡体制は混乱。海水注入の準備状況がつかめない事態に、吉田所長が「ドアホ。ったく。訳のわかんないのに聞くな」と、罵声を響かせる場面もあった。
ただ、現場は「焦るような状態じゃない」と楽観視する雰囲気も漂っていた。

 午後4時34分、事態の深刻化が決定的になる。

 3号機と同様に、消防車による注水に不可欠である原子炉の減圧作業に入るが、「圧力の低下が見られません」との報告が現場から上がる。
吉田所長は「もっと真剣に対応してくれよ」といらだちを募らせた。
減圧できない状況は想定しておらず、本店の高橋明男フェローが「なんか、知恵ないの?」と発言。八方ふさがりの行き詰まった状況が浮かび上がる。
同8時過ぎに「5分くらい前から水が入り始めたようです」と吉田所長は話したが、すでに炉心損傷は深刻で、同9時18分には圧力容器の損傷に至ったとされる。

(2012年8月7日09時44分 読売新聞)
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/08/08(水) 08:02:30.43:/73urqLA
「賭けだな」「おい吉田、ベントすぐやれ」
ttp://http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120807-OYT1T00261.htm

東電が公開したテレビ会議の録画には、事故への対応で一喜一憂を繰り返しながら格闘する現場の様子が記録されている。
「炉圧(原子炉圧力)はちゃんと注水できるまで落ちるんだっけ。賭けだな、もう、賭け」。
昨年3月13日午前の記録で、吉田所長がうめいた。3号機の冷却装置が停止し、炉心溶融の危機に直面していた。
前日に爆発した1号機と同様、建屋に水素がたまっていく。本店の小森明生常務が漏らした。「すごいやばい状況」
同日夜、圧力はいったん下がったが、14日朝に再上昇。吉田所長が言った。
「急激だな。これほんと、要注意なんだよ。6時から6時20分の間に50キロ上がってるでしょ。
7時前に設計圧力を超えちゃうよ。水位がダウンスケール(燃料棒が露出)しちゃったじゃん。うえ!小森さん!」
午前11時1分、建屋が爆発。続いて2号機が危機に陥る。建屋の水素を外に出す手だてが見つからない中、
建屋上部のパネルが1号機の爆発の影響で開いているという情報が入る。「おぉ、ラッキー」。本店社員が思わず弾んだ声を上げた。
しかし2号機は注水や減圧ができず、事故発生以来、最も厳しい局面を迎える。
格納容器が破裂すれば、建屋の爆発にとどまった1、3号機とは比べものにならないほど大量の放射性物質が放出される。
午後9時過ぎ、突如、第一原発から大きな歓声と拍手が湧き上がった。
「誰かのお誕生日ですか」。本店社員のとぼけた質問に、現場から「今、ようやく水位が出てきました!」と注水成功が伝えられた。
「やったぁ」「おめでとう」。本店社員も喜んだ。
だが、それもつかの間、放射線量が上昇する。「21時37分に正門で測定。3・2ミリ・シーベルト」。
吉田所長は思わず、「ちょっと待ってくれ。ミリシーベルトなの?」と単位を問いただす。「それ大変だよ」。重苦しい空気に包まれた。
午後11時頃、再び圧力が上昇。本店の顧問が「おい吉田、ベントできるんだったらすぐやれ」「格納容器ぶっ壊したらまずいからさぁ、早く弁を開けてくれよぉ」と迫る。
吉田所長は「はい、はい、指示してます」と答えた。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/08/09(木) 02:58:29.13:N3ga70M2
鉛カバーで線量3割減=しっかり装着で−福島原発
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012080801066 
東京電力福島第1原発事故で、作業員の被ばく線量を低く見せるため下請け会社「ビルドアップ」(福島県)が
個人線量計に鉛カバーを付けていた問題で、東電は8日、再現実験で鉛カバーをきちんと装着したところ、線量計の数値が3割程度減ったと発表した。
東電によると、再現実験は元請けの「東京エネシス」(東京都港区)が1日に実施。
鉛カバーを付けて作業したとされる1号機の北側で、実際に使用された厚さ約3ミリのカバーとほぼ同じものを用意して行った。
カバーを固定した線量計と、カバーなしの線量計を3台ずつ設置して調べたところ、平均して鉛カバーありの方が3割程度低い値を示したという。


4号機建屋は耐震性確保=原子力安全基盤機構の解析でも
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012080701165 
東京電力福島第1原発の4号機原子炉建屋について、原子力安全基盤機構(JNES)は
7日開かれた経済産業省原子力安全・保安院の意見聴取会で、
外壁の一部が水素爆発の影響で外側に膨らんでいても耐震安全性は確保されているとの解析結果を報告した。
4号機建屋は上部が水素爆発で大破しているが、3・4階部分の使用済み燃料プールに使用済みと新規の燃料集合体が約1530体ある。
東電はプール底部を鋼鉄支柱とコンクリート壁で補強した上で、
建屋外壁の一部に膨らみがあるものの、プールの耐震安全性に問題ないと保安院に報告していた。

名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/09(木) 13:04:29.40:MLAov/Mp
★長崎原爆の日 08月09日

 長崎は67回目の原爆の日を迎えた。 7万4千人もの命を奪った原爆が投下されて67年。
被爆者の平均年齢は77歳を越えた。 平和祈念式典を前に野田総理大臣は、爆心地からおよそ500メートルの位置にあり、
政府内で文化財登録が検討されている長崎市立城山小学校の被爆校舎などを視察。

長崎市の平和公園で開かれる平和祈念式典には、今年はじめて原爆投下国のアメリカのルース駐日大使や、
福島の原発事故で住民の7割が戻れない福島県川内村の村長らが初めて参列する。

 式典では新たに死亡が確認された3305人の原爆犠牲者の名簿の奉安のほか、
原爆が投下された11時2分には原爆犠牲者に対し黙とうがささげられる。

平和宣言で田上長崎市長は、福島第一原発事故に触れ、原子力に代わるエネルギー政策の具体策を示すよう国に求める。

NBCニュース  ttp://http://www.nbc-nagasaki.co.jp/news/nbcnews.php

名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/09(木) 13:06:08.64:MLAov/Mp

★原発廃炉、研究を支援…国主導で手法確立

 政府は5日、原子力発電所の廃炉の技術向上に関する研究開発を後押しするため、
大学や研究機関に対する予算支援を2013年度から始める方針を固めた。

 廃炉が正式に決まった福島第一原発1〜4号機をはじめ、今後は老朽化した原発の廃炉が相次ぐためだ。

効率的な廃炉手法を国主導で確立することで、廃炉にかかるコストを圧縮し、
電力各社の経営安定や電気料金の値上げ抑制に少しでもつなげたい考えだ。

 経済産業省が13年度予算の概算要求で、国内の大学などが取り組む廃炉技術の選別や基礎研究の予算として、数億円を計上する。

廃炉費用は福島第一原発だけで数兆円に上る見通しだが、政府の原子力損害賠償支援機構の支援対象外だ。
東電は自力での費用捻出を図る一方、新たな支援をすでに政府に要請している。

yomiuri online ttp://http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120806-OYT1T00239.htm

名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/09(木) 20:01:34.94:MLAov/Mp

【エネルギー政策】政府の原発比率見直し、"2030年という特定の年にはこだわらない"--枝野経産相 [08/09]
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344499296/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344499296/

枝野経済産業大臣は、政府がエネルギー政策の見直しを進めるにあたり、
2030年時点の原発の比率を示していることについて、2030年という
特定の年で区切ることにこだわらないという考えを示しました。

政府は、原発事故を受けたエネルギー政策の見直しで、2030年時点の
発電量に占める原発の比率について、「0%」、「15%程度」、
「20%から25%程度」とする3つの選択肢を示しています。

これについて、枝野経済産業大臣は9日、記者団に対し、「2030年時点での
原発ゼロシナリオを支持している人もいれば、直ちにゼロと言う人もいる。
時間軸の話も国民の意見を踏まえて最終的に判断するので、必ずしも時期には
こだわらない」と述べ、2030年という特定の年で区切ることにこだわらない
という考えを示しました。

そのうえで、枝野大臣は、政府のエネルギー政策の取りまとめの時期について、
政府内で今月中という期限を延期することもありうるという意見が出ている
ことについて、遅くとも9月初めには政府としての方針を示すべきという
考えを示しました。

ttp://http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120809/k10014173861000.html
名無しに影響はない(和歌山県) [] 2012/08/10(金) 02:13:36.15:mQly8eM+
  2012 年 8 月 08 日ttp://http://www.asyura2.com/12/genpatu26/msg/372.html
      ●チェルノブイリの教訓を無視する福島県

●まっちゃんのブログ
福島県在住の若い患者の間で心筋梗塞、糖尿病、眼疾患が増えてる
ttp://http://ameblo.jp/misininiminisi/entry-11322665544.html
ttp://http://independentwho.org/fr/2012/08/02/lecons-ignorees/
ttp://http://vogelgarten.blogspot.co.nz/2012_08_01_archive.html

8/6 
ttp://http://vogelgarten.blogspot.co.nz/2012/08/blog-post.html
ttp://http://independentwho.org/fr/2012/08/02/lecons-ignorees/

福島医大 医師達と意見交換された感想は?

心臓、泌尿器、内科 眼は放射能に起因する疾患に無知  

バンダジェフスキーは放射能汚染、特にセシウム137と
これ等疾患との因果関係は明らかと断言

体重の軽い赤ん坊の出産が増加している。
先天性疾患やダウン症児の出産数変化に関しては秘密とは犯罪


放射性物質体内吸収を防止し体外排泄を促す為にペクチンを摂取すべき。
 三週間摂取する療法はセシウムの蓄積量を減少させる効果が三ヶ月毎に
繰り返す事が出来る   ( 売れず汚染米を食べてる農家の場合


効果的な放射能予防実践方法ミニガイドの和訳は日本でヒット
                     バベンコ著

慢性の内部被曝は外部被曝の10倍の発病力を持つ。
汚染地帯で内部被曝を定期的に検査してないとは犯罪

ttp://http://www.lalsace.fr/ 


日本上陸したエートス・プロジェクトについての動画
ttp://http://blog.goo.ne.jp/mayumilehr/e/8dec0494453653ba14091c182894dc2c


放射能の免罪 = エートス・プロジェクト
ttp://http://blog.goo.ne.jp/mayumilehr/e/8dec0494453653ba14091c182894dc2c

ttp://http://www.chugoku-np.co.jp/abom/nuclear_age/us/020428.html


      ↑ 全て引用 抜粋したものです
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/08/10(金) 06:01:47.90:thtNDJdu
「健康被害ない」と広報を 爆発直後、福島県が東電に要請か
ttp://http://www.kahoku.co.jp/news/2012/08/20120809t61003.htm

福島第1原発3号機で昨年3月14日に起きた水素爆発の直後、福島県が東京電力に
「健康被害の心配はない」とする文言を報道発表資料に記載するよう要請していたことが8日、
東電が報道関係者に公開している社内テレビ会議の録画映像で分かった。
映像によると、昨年3月14日午後1時20分ごろ、東電広報班が同社福島事務所からの依頼として
「3号機の爆発に関するプレス(報道発表)文に、福島県知事から
『いま北西の風が吹いており、観測された放射線量から健康に被害が出る心配はない』という文言を入れたい、入れてほしいという話があった」
と東電本店非常災害対策室に連絡した。
対策室は健康被害に言及することに難色を示し、
「(放射性物質が風に)揺られて戻ってくることもある。拡散作用で薄くなっているとは思うが
(健康被害の心配はないと)言い切るのはリスキー(危険)だ」と指摘。
「(首相)官邸に県知事からこういう意見が出てますと言ってほしい」と回答して結局、報道発表資料に記載されなかった。
3号機の水素爆発は14日午前11時ごろ発生。文部科学省所管の
緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の拡散予測データでは、
14日は午前中から太平洋方向への西風が吹いていたが、同日深夜に風向きが南に変わり、翌15日昼すぎには西や北西など内陸方向に吹いていた。
県原子力安全対策課は「当時の状況や経緯は分からないが、根拠にした線量は東電の測定データだと推測される。
一般的に東電の報道発表の表現について助言したり、感想を述べたりすることはある」と話している。
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/08/10(金) 08:25:54.08:Np0Z7abs
東電報道文 「知事要請の事実はない」 福島県が見解
ttp://http://www.kahoku.co.jp/news/2012/08/20120810t61015.htm

 福島第1原発事故直後の東京電力の社内テレビ会議で、3号機の水素爆発直後に佐藤雄平福島県知事が
「健康被害の心配はない」とする文言を報道発表資料に記載するよう東電に要請したやりとりが録画された問題で、
県は9日、「知事が要請した事実はない」との見解を示した。県は東電に社内会議でのやりとりの背景や経緯を
調査し、報告するよう求めた。
 県によると、佐藤知事や県災害対策本部の職員に確認した結果、知事に発言の記憶がなく、
職員も知事から発言を聞いた記憶が欠如している上、文書記録も残っていないという。
東電からも県が要請した事実を確認していないとの報告を受けた。
 荒竹宏之生活環境部長は「当時、避難区域が拡大する恐れがあった局面で
県民の安全、安心に後ろ向きと取れる発言があったことは理解しがたい」と話した。
 東電の映像によると、昨年3月14日に起きた3号機の水素爆発の約2時間後、
東電広報班が「福島県知事から『観測された放射線量から健康に被害が出る心配はない』という文言を
報道発表文に入れてほしい話があった」と東電本店非常災害対策室に連絡した。

2012年08月10日金曜日
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/10(金) 15:59:38.33:DfTRadRi

150:08/10(金) 14:07
ひどすぎる・・・


@xciroxjp

やっと証拠が出たな。当時、菅直人の子どもの避難要請を断ったのは福島県知事。
スピーディ情報隠蔽も20mSvに引き上げたのも。福島県人立ち上がれ!諸悪の根源 #佐藤雄平リコール

■東電に「健康被害の心配はない」と記載要請 (2012年8月9日 河北新報)
■東電に「健康被害の心配はない」と記載要請 (2012年8月9日 河北新報)
ttp://http://www.kahoku.co.jp/news/2012/08/20120809t61003.htm

名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/08/10(金) 19:27:51.93:6+Z3p1O4
「驚くほど損傷少ない」 女川原発のIAEA調査
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1344593866/l50">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1344593866/l50

東日本大震災の揺れに襲われながら、被害が少なかった
東北電力女川原発(宮城県)を訪れた国際原子力機関(IAEA)の調査団が
10日、都内で記者会見し「驚くほど損傷は少なかった」との調査結果を公表した。

団長のスジット・サマダー耐震安全センター長は
「地震より津波の影響が大きかったが、
三つの原子炉建屋も安全システムもすべて健全に機能した」
と評価。
「女川で得たデータは世界中の原発の安全性向上に役立てたい」と述べた。

約20人の調査団は7月30日から延べ9日間、施設を目視で点検し、
運転員ら約50人から震災時の運転状況などを聞いた。

津波で機器の位置がずれたり、部品がなくなったりしたものの、
地震では建屋の壁に小規模なひび割れが起きるなどしただけで、
重大な影響はなかったという。
ttp://http://sankei.jp.msn.com/science/news/120810/scn12081018500003-n1.htm

名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/10(金) 20:10:14.55:DfTRadRi

枝野大臣、脱原発に否定的な経済界批判
(10日11:56)
ttp://http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5103296.html

 枝野経済産業大臣は、将来のエネルギー政策をめぐり
「脱原発」に否定的な経済界の対応を強く批判しました。

 「さまざまな改革にあたっては、従来のシステムで
成果を挙げてきた皆さんの消極的な意見があっても、
それを乗り越えていかなければ事態は前に進まない」
(枝野幸男経済産業大臣)
 枝野大臣は記者会見で
「既存のシステムで成果を上げた経済界が原発ゼロに
消極的なのはある意味当然だ」
と述べたうえで、このように「脱原発」に否定的な経済界を強く批判しました。
その上で、再生可能エネルギー分野で飛躍的な技術革新が期待できるほか、
小売の全面自由化など抜本的な電力システム改革の結果、
原発への依存度を下げても経済成長は実現できると、
経済界の主張に反論しました。
さらに、経済界のこうした主張は
「官邸前のデモの個々人の意見と同列のひとつの意見だ」と述べて、
特別扱いしない考えを強調しました。

 経団連などの経済団体は、政府が示している太陽光発電など
再生可能エネルギーの導入目標が「あまりにも楽観的」だと批判。
「経済に悪影響を与える」として、「原発ゼロは困難」という主張を相次いで表明しています。

【政治】枝野経産大臣、「脱原発」に否定的な経済界を批判
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1344589813/
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/08/11(土) 16:14:04.71:L1IfZy7E
4号機の「ふた」撤去=格納容器、福島第1原発−東電 
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012081001163
東京電力は10日、福島第1原発4号機原子炉建屋で、格納容器のふたを撤去したと発表した。
解体作業の一環で、東電は圧力容器のふたも10月上旬までに撤去する方針。
撤去されたふたは直径約9メートル、重さ約52トン。10日午前に大型クレーンで15分かけて持ち上げ撤去した。
作業員36人で行い、最大被ばく量は0.39ミリシーベルトだった。


チョウの羽や目に異常=被ばくで遺伝子に傷か−琉球大
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012081001219 
東京電力福島第1原発事故の影響により、福島県などで最も一般的なチョウの一種
「ヤマトシジミ」の羽や目に異常が生じているとの報告を、
大瀧丈二琉球大准教授らの研究チームが10日までにまとめ、英科学誌に発表した。
放射性物質の影響で遺伝子に傷ができたことが原因で、次世代にも引き継がれているとみられるという。
大瀧准教授は「影響の受けやすさは種により異なるため、他の動物も調べる必要がある。
人間はチョウとは全く別で、ずっと強いはずだ」と話した。
研究チームは事故直後の昨年5月、福島県などの7市町でヤマトシジミの成虫121匹を採集。
12%は、羽が小さかったり目が陥没していたりした。
これらのチョウ同士を交配した2世代目の異常率は18%に上昇し、成虫になる前に死ぬ例も目立った。
さらに異常があったチョウのみを選んで健康なチョウと交配し3世代目を誕生させたところ、34%に同様の異常がみられた。

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/08/12(日) 12:36:11.90:kHlKnkkM
吉田前第1原発所長、事故を語る 講演会にビデオ出演
ttp://http://www.minyu-net.com/news/news/0812/news10.html

東京電力福島第1原発で事故発生時から収束作業の陣頭指揮を執り、現在は病気療養中の吉田昌郎前所長(57)が11日、
福島市で開かれた出版社主催の講演会にビデオ出演、水素爆発が連鎖した昨年3月の事故直後の心情などを語った。
吉田氏が事故当時の状況を一般向けに詳しく語るのは初めて。
ただ、事故原因や、津波で全電源喪失に陥った発電所防災体制の在り方、県民生活に深刻な影響を及ぼす放射性物質の飛散などに関する発言はなかった。
約30分のビデオ映像は先月10日に都内で収録。吉田氏は映像の冒頭
「私どもの発電所の事故で本当にご迷惑をお掛けしている」と謝罪した。また、ビデオ出演に応じた理由について、政府や国会の事故調査委員会の聴取が終えたことを挙げた。
しかし、「(現場で収束作業に当たった)われわれの肉声は調査委員会を通すとなかなか届かない。
そこにいた人間がちゃんと伝えなければならない」と語り、事故調の最終報告に必ずしも納得していない心境をうかがわせた。
講演会は長野県小布施町の出版社「文屋」の主催。ビデオ出演は同社出版物の著者で吉田氏と親交のある人材コンサルタント薮原秀樹氏を通して行われた。
吉田氏は事故後、報道機関の個別取材には応じていない。

名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/08/13(月) 09:39:37.36:nAMY64kk
ベルギー原発、原子炉にひびの可能性・・原子力検査庁「修理は不可能」
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1344818245/l50">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1344818245/l50

ベルギー・アントワープ(Antwerp)の北25キロにあるドール(Doel)原発


ベルギーの原子力検査庁(AFCN)は8日、
原子力発電所の定期検査で原子炉容器にひびが入っている可能性があることが判明したことを受け、
8月末まで稼働を停止すると発表した。
AFCN幹部は10日、この原発の再稼働について「懐疑的」との見解を示した。

ひびとみられる異常が見つかったのはアントワープの北25キロにあるドール原発3号機。
AFCNによれば6月に実施した定期点検で炉心を覆っている原子炉容器に
複数のひびが入っている可能性があることが分かった。
同国の仏語日刊紙ルソワールは、長さ15〜20ミリのひびが1か所見つかったと報じている。
同紙の報道を否定する情報は今のところ出ていない。

AFCNトップのWilly de Roovere氏は公共ラジオ局RTBFに対し、
「私の見解が間違っている可能性はある」と断った上で、
ドール原発3号機の再開については「今のところ非常に懐疑的だ」と語った。

AFCNはひびの修理は「実質的に不可能」とみている。
また、原子炉容器の交換は非常に強い放射線にさらされる危険があるため、
これまでどの原子炉でも試みられたことがない。
AFCNは「最悪の場合」の選択肢として同原発の恒久停止についても検討している。
ttp://http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2894867/9357028


名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/13(月) 12:46:12.85:aI4TdQ1O

政府、数兆円にもおよぶ福島第一原発の廃炉費用を財政支援するため、現行法の改正や新法制定を検討
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344813628/

名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/13(月) 13:05:49.26:aI4TdQ1O

▼福島廃炉で研究チーム 産官学連携し技術開発

 政府は、民間の原発関連会社や大学などの研究機関と連携し、東京電力にも協力を求め、
福島第一原発の廃炉処理に向けた技術開発を進める研究チームを九月にも発足させる方針を
固めた。
 福島のように炉心溶融(メルトダウン)した原子炉を廃炉にする技術がないのに加え、今後は
老朽化した原発の廃炉処理が相次ぐため、政府主導で
技術を確立させる必要があると判断した。
 政府は廃炉の財政支援も検討する。

 ただ、福島第一原発の廃炉費用は数兆円に上る見通し。東電は自力で賄うのが困難に
なった場合、新たな支援を政府に要請するとしている。政府は、福島の復興には廃炉処理が
不可欠として理解を求めていく考えだが、技術開発を進めるうちに、なし崩しに国民の税金で
廃炉費用を負担する仕組みができる懸念もある。

 経済産業省など関係省庁は、技術確立の研究費として二〇一三年度予算案の概算要求に
約一億円を計上する。民間も資金を出し、総額は数億円。研究チームは一三年度予算の成立
を待たず、先行して民間資金で運営する。

 研究チームが開発を目指す技術は、炉心溶融した核燃料を取り出す機械や、高い放射線量下でも
誤作動しないコンピューターなど。日本では現在、廃炉技術を持つのは東電などに限られており、
民間の技術を政府に集積する狙いもある。

 廃炉費用については、今の法律では政府が直接支援できない。政府は国策として原発政策を
進めてきた経緯を踏まえ、廃炉処理に関与できるようにすることも含め、廃炉手続きを定めた
原子炉等規制法の改正や新法制定を検討する。

ttp://http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012081302000081.html
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/14(火) 15:32:39.30:a/cGNziC
【原発問題】タービン建屋で汚染水漏れ=4号機、電源盤室内に―移送配管破損か・東電福島第1
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344924150/
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/14(火) 16:35:06.91:a/cGNziC

 14日午前11時15分ごろ、東京電力福島第1原発4号機タービン建屋1階の電源盤室の床に水がたまっているのをパトロール中の同社社員が見つけた。
同室前の廊下には、3号機タービン建屋地下から高濃度の放射性汚染水を移送する配管が走っており、東電は配管から漏れた可能性があるとみて調べている。
 同室には各機器に電源を供給する電源盤が置かれているが、漏えいによる影響はなかった。

 東電によると、水は廊下から電源盤室内に流入しており、同日午後0時20分すぎに汚染水の移送を止めたところ、同1時ごろに流入が止まった。
同室は広さ約350平方メートルで、床に深さ1センチほど水がたまっている。室外への流出はないという。
水に含まれる放射性セシウムの濃度は、1立方センチ当たり数万ベクレルとみられる。

 福島第1原発では、汚染水配管の破損が相次いだため、東電は信頼性の高いポリエチレン管に順次交換しているが、
電源盤室前の配管は交換が済んでいなかった。同社は配管の破損部位や漏えい経路の特定を進めている。 

時事通信 8月14日(火)14時54分配信
ttp://http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120814-00000065-jij-soci
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/08/15(水) 01:42:59.60:6W7baAWW
タービン建屋で汚染水漏れ=4.2トン、4号機電源盤室内に−東電福島第1
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012081400468 

14日午前11時15分ごろ、東京電力福島第1原発4号機タービン建屋1階の電源盤室の床や、
同室前の廊下に水がたまっているのをパトロール中の同社社員が見つけた。
同室前の廊下を走っている高濃度汚染水移送用の配管から水が漏れており、東電は原因を調べている。
東電によると、水は床面に深さ約1センチ程度たまっており、漏えい量は約4.2トン。
放射性セシウムの濃度は1立方センチ当たり数万ベクレルで、外部への流出はないとしている。
同室には使用済み燃料プールの冷却装置などに電源を供給する電源盤があるが、床から約5センチかさ上げした棚の上にあり、影響はないという。
漏れた汚染水は3号機タービン建屋地下から別の建屋に移送中で、12日に移送用ポンプを起動。
パトロールは起動以降初めてで、起動後から漏れていた可能性もある。
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/15(水) 18:53:28.65:23hy353a

ふざけるな!!▼復興予算1兆円 天下り法人がピンハネ
ttp://http://gendai.net/articles/view/syakai/138156
 野田政権はやはりインチキだらけだ。10日、発足から半年経った「復興庁」。
東日本大震災の復興支援を目的に約15兆円(11年度)を計上しながら、4割に当たる約6兆円が使われず、うち1兆円を特別会計に繰り入れていたことが問題になった。
驚くのは、特会に流れた後のカネの配分先だ。ナント、天下り法人にバラまかれていたのである。

「今国会に提出された『東日本大震災復興特別会計』の明細書に、繰り入れられた1兆円の使い道が記されています。
ざっと挙げると、『沖縄教育振興事業費』に31.5億円、『独法国際交流基金運営費』に約1.2億円、『独法酒類総合研究所運営費』に5700万円――となっています。
何のことはない。復興予算をシロアリ天下り法人の運営に充てるのです」(経済ジャーナリスト)
「国際交流基金」や「酒類総合研究所」はかつて、政府の事業仕分けの対象となり、運営交付金について「見直し(削減)」が求められた独法だ。
その独法にシレッと復興予算を使うのだから開いた口がふさがらない。こんな暴走を許せば、復興予算は新たなシロアリ利権になってしまう。

 だいたい、復興予算の財源は大半が増税分で賄われる。
昨年11月に成立した復興財源確保法では所得税を来年1月から25年間、納税額に2.1%上乗せするほか、住民税を14年6月から10年間、一律年間1000円徴収することになっている。
「復興」目的で国民から吸い上げたカネで役人を肥え太らせるなんて言語道断である。

 復興予算の問題を国会で追及した衆院議員の斎藤やすのり氏(新党きづな)がこう憤る。
「私は週末になると地元(宮城2区)に戻り、被災地を回っているのですが、小さな自治体では復興はまだまだ進んでいないのが現状です。
中小企業からは(施設・設備の復旧費用を支援する)『グループ化補助金』を要望する声が強いのですが、その予算は行き渡っていません。
それなのに1兆円余った――といって特会に繰り入れるなんてバカな話です。『シロアリ退治する』と言っていた野田首相が、シロアリにエサを与えているのだから許せませんよ」

 増税で役人を太らせる野田に、消費税増税を強行する資格なんてみじんもないのである。

ttp://http://gendai.net/articles/view/syakai/138156
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/08/16(木) 09:02:19.61:Jr/qC/7I
森林なぜ除染しない 国方針に反発広がる
ttp://http://www.minyu-net.com/news/news/0815/news9.html

 林業存続の危機、住民帰還に影響する―。森林面積が県土の7割を占め、山間地域での林業従事者が多い本県。
本県林業にとって除染の成否が死活問題となる。これまで政府は森林除染を「国の責任」としてきたが、
環境省が7月末に「森林全体の除染は不要」と方針を転換。県内の林業従事者や森林組合、避難自治体などに反発が広がる。
県、関係団体などは15日、細野豪志環境相に「除染不要」方針の撤回を強く求める。
 政府の委託で森林除染の実証実験を南相馬市で実施した日本原子力研究開発機構(JAEA)は、
実験結果を踏まえ、森林の奥行き約10メートルまで除染すれば、生活圏の線量低減の効果は十分との認識を示す。
 担当者は「生活圏の放射線量の早期低減に向け労力、費用の面から10メートルまでを除染するのが効果的」とする。
しかし森林全体を除染する必要性が乏しいとする環境省の見解には「林業など森林で働く人たちにとっては死活問題になる。
働く人が多い場所は優先的に除染するなど柔軟な対応が必要だ」と提言した。
(2012年8月15日 福島民友ニュース)
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/17(金) 07:14:35.51:aNPrxGoR
【原発問題】「原発のない社会目指す」 古川国家戦略担当相
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345124121/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345124121/

 古川元久国家戦略担当相は16日、取りまとめを進めている新たなエネルギー・環境戦略について
「将来は原発のない社会を目指し、依存度を着実に低減させていく」と述べた。

 福島県郡山市の仮設住宅で開いた福島県川内村の住民らとの意見交換会後、記者団の取材に答えた。

 意見交換会は冒頭を除き非公開。出席した川内村の遠藤雄幸村長によると、古川担当相は運転を停止 している福島第1原発の5、6号機と福島第2原発にも言及し「再稼働はあり得ない」と説明したという。

 また、古川担当相は取材に「再生可能エネルギーを普及させていくメッカに福島がなるように取り組み
雇用が生まれる努力をしたい」と話した。

ソース:47news ttp://http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012081601002110.html
原発に天災無くとも人災待機(関東・甲信越) [] 2012/08/17(金) 15:55:30.81:aNPrxGoR

854:08/17(金) 13:55
東電に再取材!テロ予告、やっぱり社員だった
ttp://http://www.tanteifile.com/diary/2011/05/04_02/index.html

855:08/17(金) 13:56
【炎上】 東電社員「東電叩いてる奴らは日本から出てけヴォケ」
logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1304039445/

857:08/17(金) 14:00
東電社員と思われるニコ厨がtwitterでテロ予告2
logsoku.com/thread/toki.2ch.net/ms/1304169210/

859:08/17(金) 14:22
東電社員twitterテロ予告ニコ厨「黒猫桜戯」クンまとめ@wiki
ttp://http://www45.atwiki.jp/tohden/
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/08/17(金) 16:00:02.84:r+rSHgRS

懐かしいww
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/18(土) 10:39:26.53:SWqrnOgu

▼原発ゼロへ政策転換=再生エネ拡大を強調−古川国家戦略相

時事通信  ttp://http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012081700595

 古川元久国家戦略担当相は17日の閣議後記者会見で、
「原発のない社会を目指す。『(2011年)3月11日以前』のエネルギー政策と
『それ以降』は大きく転換しなければならない」と述べ、再生可能エネルギーの導入を進めて原発ゼロを目指す考えを示した。

 蓄電池や洋上風力発電の普及などにより、再生エネルギーの拡大を図る政府の
「グリーン成長戦略」について、「原発依存度を低減し、将来なくすために必要不可欠なものだ」と強調。
同戦略を推進するため、規制・制度の改革に取り組む考えを示した。(2012/08/17-15:15)

時事通信  ttp://http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012081700595

名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/18(土) 15:34:50.14:SWqrnOgu
【原発】大飯原発、淡水化装置で“また”異常。アルカリ性の水2トン溢れる…14日にも配管から海水漏れ、15日に再起動したばかり
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1345269918/
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/18(土) 15:36:56.28:SWqrnOgu
16日午後8時40分ごろ、関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の海水淡水化装置で、作業員が
アルカリ性の水約2トンがあふれているのを発見した。放射性物質は混じっておらず、周辺環境への影響はない。同原発の運転にも
影響はないという。

 関電などによると、同装置の排水槽の計器の不具合で、排水ポンプが水位の低い状態で作動。点検用の酸性の水を中和する ためのアルカリ性の薬品(水酸化ナトリウム)の注入が続いたため、排水がアルカリ性に変化した。さらに、水位計の点検用に水の注入
を続けたため、排水2トンがあふれたとしている。

 同装置は14日にも配管から海水漏れで停止し、15日に再起動させたばかりだった。

ソース(MSN産経ニュース)  ttp://http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120818/wec12081808580000-n1.htm

名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/18(土) 16:15:12.79:SWqrnOgu

▼東電 電力使用率を恣意的操作 わざと高い数値に
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327925842/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327925842/

東電、電力使用率を情報操作 恣意的に数値を高く見せる
ttp://http://www.mynewsjapan.com/reports/1453

Yahooや東電のホームページ、駅の電子掲示板などで表示されている
「電力使用状況グラフ」の使用率数値が、水増しされていることが分かった。
「ピーク時供給力」を、稼働可能な設備のフルの容量ではなく、

そのつど東電が恣意的に決めた「供給目安」の数字とすることで
分母を減らすのがその手口で、実際より15%も上乗せされている日もあった。
この指摘に対して東電は

「確かに『本日のピーク時供給力』というのは分かりにくいですね。
それとは別に本当の『最大供給能力』というのがあるのは事実です」

と認めたが、「今後7〜8月と需給がひっ迫してくればおのずと本当の上限値に近づきます」と、
恣意的な目安に過ぎない数字をピークだと偽り続けている責任など、知らぬ顔だ

名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/19(日) 08:22:00.84:Ars7vqaz
【社会】地元の原発の安全性を検証する審議会の委員18人、原発業界から1億4千万円の寄付を受ける
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345329821/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345329821/

原発が立地する14道県(立地予定含む)がそれぞれに設けた、
地元の原発の安全性を検証する審議会の委員18人が、
2010、11年度に計約1億4千万円の寄付を原発関連の
企業・団体から受けていたことが分かった。全国市民オンブズマン連絡会議が
調査し、18日に結果を発表した。

同会議では、14道県の「原子力政策懇話会」など41の審議会で
委員を務めた学識経験者222人について調べた。うち約100人の
所属大学・研究機関から回答があり、18人が原発メーカーなどから
寄付や受託研究費として3万〜4261万円を受けていた。

*+*+ asahi.com +*+*
ttp://http://www.asahi.com/national/update/0819/TKY201208180504.html

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/08/21(火) 23:12:57.79:R0C8ChQu
アイナメから2.5万ベクレル=セシウム濃度、過去最高値−福島第1から20キロ沖
ttp://http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2012082100801
東京電力は21日、福島第1原発から北に約20キロ離れた福島県南相馬市原町区の沖合でサンプル採取したアイナメから、
1キロ当たり2万5800ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
原発事故後、福島近海で捕れた魚介類では最も高い濃度で、
一般食品のセシウム基準値(同100ベクレル)の258倍。
1キロ食べた場合の内部被ばく線量は約0.4ミリシーベルトと推定されるという。
福島県沖では6月からタコとツブ貝に限って試験操業が始まり、地元を中心に流通している。
アイナメは出荷制限されており、漁もしておらず、市場に出回っていない。
東電は「ホットスポットのようなものがあって、そこの餌を食べた可能性もある」としている。


浪江町など10地点で検出=原発事故由来のプルトニウム−文科省
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012082100843 
文部科学省は21日、東京電力福島第1原発周辺で土壌調査した結果、原発事故で沈着したとみられるプルトニウムが、
福島県大熊町、浪江町、飯舘村、南相馬市の4市町村10地点で検出されたと発表した。
最大量は浪江町で出た1平方メートル当たり11ベクレルのプルトニウム238で、
海外の核実験で過去に降下した際の最大測定値を約1.4倍上回ったが、健康に問題はないという。
名無しに影響はない(東日本) [sage] 2012/08/22(水) 03:22:16.29:Z9BFwS6o
反原発集会です。オワコン中のオワコンwww
むしろ、ここに披露する自分の正当性を探したいくらい。
合掌・・・wwww
ttp://http://p.twpl.jp/show/orig/LSVFC
これ笑えるwww さすが群馬

官邸周辺デモ参加者数推移
主催者発表   警察発表
17万人    7万5千人
20万人    1万数千人
8万人     4千人 wwwwwwwwwwww
@急速に減少化傾向(毎日新聞世論調査でも再稼働容認派が反対派を上回る)
A主催者発表と警察発表の乖離率が毎週大きくなっている。
名無しに影響はない(東日本) [sage] 2012/08/22(水) 03:23:11.29:Z9BFwS6o
・8月6日に、広島平和記念公園にて行われた第67回・広島平和記念式典にて、
ツイッターなどの 呼びかけで集まった市民らによる脱原発デモの声が平和式典中の
会場まで、響きわたっていたことがネット上で波紋を呼んでいる。
「8.6ヒロシマ大行動」と名付けられたデモは原発再稼働を強行した首相の広島訪問、
記念式典  参加を咎め、「再稼働反対!野田を倒せ」「核をなくせ!原発廃炉!」の声で
埋め尽くし、核廃絶、全原発廃炉を世界に訴えることを目的に行われた。
当日は、原爆ドーム前集会をするデモ参加者と、記念式典参加者の合流を防ぐために
機動隊が一列に並び壁を作る一場面もあった。野田首相の演説時には、再稼働反対の
シュプレヒコールが平和公園の式典会場まで響き渡った。

原子力発電所の「再稼働反対」を訴え、毎週金曜日に首相官邸前で行われている
 脱原発デモには、これまでのデモとは違い、主婦や学生など一般の若者が多く参加し、
 4か月以上もの間、抗議活動が続けられている。 ツイッターなどにより、多くの
一般の人々に浸透し始めた「脱原発」だが、TPOをわきまえない 行き過ぎた行動には
疑問の声が上がっている。(一部略)
 ttp://http://www.energy-saving-news.jp/news_ZOG5Y4sey.html

だって反日極左主導だもんwwwwwwwwwww
名無しに影響はない(東日本) [sage] 2012/08/22(水) 03:24:39.18:Z9BFwS6o
7月29日に行われた「脱原発」の抗議行動前に
日比谷公園で行われていた反日左翼たちの集会の様子
その後、この労組を中心とした反原発デモ行進が始まった。wwwww
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1478.jpg
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1479.jpg
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1494.jpg
これで、「多様な人たちが自由に何の制約もなく参加している」とか
「組織型の運動との違いを感じ…」などと良くも言えるものだ!

テレビのコメンテーターたちも「政党や労働組合が組織的に動員する旧来型のデモと
異なり、ネットなどで情報を得た個人が自発的に参加している」などとは絶対に
言えないはずだwwwwwww

名無しに影響はない(三重県) [] 2012/08/22(水) 21:05:58.31:g8LXYJ2q
【事件】原発作業員が死亡…福島第1で5例目
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1345634847/
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/08/23(木) 03:22:41.88:Esq1Iq4Y
福島第一原発で作業員死亡 休憩室で体調不良訴え
ttp://http://www.asahi.com/national/update/0822/TKY201208220576.html

22日午前10時35分ごろ、東京電力福島第一原発内の休憩室で、
復旧作業にあたっていた協力企業の50代の男性作業員が意識不明の状態で倒れているのをほかの作業員が見つけた。
男性は心肺停止状態で、福島県いわき市内の病院へ運ばれた。
福島県警によると、男性は同日午後、死亡が確認された。 東電によると、倒れた原因は不明。
男性はこの日午前9時から、タンクの増設工事に従事。同50分に休憩室に入った時に体調不良を訴えた。
しかし、男性が「だいぶ良くなった」と答えたので、午前10時20分にほかの作業員は作業に戻り、男性は休憩室で1人だった。
男性は昨年8月から福島第一原発で働いていたが、21日までは夏休みだった。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/08/24(金) 01:46:23.14:V9LTuWJq
線量計紛失20件、未装着8件=昨年6月以降、福島第1−東電
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012082300887

東京電力は23日、福島第1原発で昨年6月下旬以降、個人線量計の紛失が20件に上り、未装着も8件あったと発表した。
東電は「当時は問題ないだろうと思っていたが、十分な管理ができていなかった」としている。
東電によると、線量計を紛失したのは元請けや下請け企業で働く作業員で、紛失後に発見できたのは3件だけだった。
同じ作業をした人の被ばく線量などから推定したところ、紛失当日の被ばく線量は最も高い人で0.72ミリシーベルトだったという。
一方、未装着8件のうち2件は東電社員だった。大半が借り忘れとみられ、被ばく線量は推定で最も高い人が0.7ミリシーベルトとしている。
東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「過重な被ばくはなかったと考えている」とした上で、
「重く受け止めている。再発防止対策をきちんとやっていく」と述べた。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/08/24(金) 10:12:47.58:rN0kU1QW
【原発】福島廃炉へ人材育成 経産省、来年度から [12/08/24]
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1345770410/l50">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1345770410/l50

経済産業省は2013年度から、東京電力福島第1原子力発電所の廃炉に必要な人材育成と技術開発の支援に乗り出す。
溶け落ちた核燃料の処理などは研究開発から進めなければならず、東電が担うのは難しいと判断した。
人材がいて基礎技術のある大学などに助成し、廃炉技術を確立する。
今後、各国で老朽原発の引退が続くとみられており、廃炉技術を世界市場で活用する狙いもある。

 大学や企業、公的機関での廃炉技術に関する基礎研…

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

ttp://http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2003A_T20C12A8EE8000/

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/08/25(土) 04:21:39.14:yQ1hutfo
「健康心配ない」広報要請か=3号機爆発、福島県が東電に 
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012082400986

東京電力は24日、昨年3月14日に福島第1原発3号機の原子炉建屋が水素爆発した際、
福島県職員から「健康被害の心配はない」と広報するよう要請された可能性が高いと発表した。
県は「具体的な情報がなく、調査は困難」としている。
東電が公開したテレビ会議映像には、
「観測された放射線量から、健康に被害が出る心配はないという文言を報道文に入れてほしいと県知事から話があった」
という社員の発言が記録されている。この場面が報じられると、佐藤雄平知事が発言を否定、10日に東電に調査を求めた。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/08/26(日) 00:29:46.69:TXpjsD/B
【社会】岐阜県、ヨウ素剤を備蓄する方針 福井の原発事故に備え
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345907830/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345907830/

 岐阜県は、隣接する福井県にある原発の事故に備え、放射性ヨウ素の甲状腺蓄積を防ぐ安定ヨウ素剤を
独自に9万4000人分備蓄する方針を決めた。9月議会に補正予算約180万円を提案する。

 岐阜県は、緊急時に県内の製薬業界団体から10万8000人分のヨウ素剤を優先的に提供してもらう協定を既に締結している。
東京電力福島第1原発事故後、地元の製薬会社から寄付された約3万5000人分を県内の病院に配布したが、
迅速な対応には独自に備蓄量を増やすことが必要と判断した。

 日本原子力発電敦賀原発(福井県敦賀市)など四つの原子力施設が、県境から30キロ圏内にある。原発事故が起きれば、
放射性物質が県西部の西濃地域などに拡散する可能性がある。県は敦賀原発での事故を想定した放射性物質の拡散シミュレーションを実施中。
9月をめどに公表予定の結果をもとにヨウ素剤の配備計画を策定する。

 補正予算案には、持ち運びできる空間放射線量測定器10台、被ばく量測定器10台、
防護服や防護マスク100人分の購入経費も計上する。【三上剛輝】

毎日新聞 8月25日(土)23時52分配信
ttp://http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120825-00000073-mai-soci
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/27(月) 14:50:01.31:Nfajp4hx

08/27(月) 14:38 jIC2iC34P
原発「ゼロ」7万6800件 意見公募 集計結果

二〇三〇年時点の原発依存度をめぐる国民的議論の結果を検証する政府の
第二回専門家会合が二十七日開かれ、パブリックコメント(意見公募)の
集計結果が報告された。無効票を除いた八万八千二百八十件のうち、約七万
六千八百件(87%)が原発ゼロシナリオ(案)を支持した。同一人物・団体が
一つの案に誘導するために複数回にわたって意見を出したような形跡もほとんど
ないといい、15%案を模索していたとされる政府に大きな影響を与えそうだ。

意見公募は七月二日から八月十二日まで、メールや郵送、ファクスで受け付けた。
二十二日の初回会合では約七千件の集計経過が発表され、89・6%が原発ゼロ案
を選択しており、全集計結果とほぼ同様となった。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012082790135709.html

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/08/28(火) 02:27:57.00:ZBf4aT2P
廃炉に向け4号機燃料の点検開始 目視「損傷なし」
ttp://http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012082701002065.html
東京電力福島第1原発の廃炉計画を検討する政府・東電中長期対策会議は27日、
4号機燃料プールから7月中旬に取り出した未使用燃料2体の損傷や腐食の程度を調べる点検を同日から始めたと明らかにした。29日までの予定。
東電によると、2体は敷地内の共用プールで保管している。
27日は1体のカバーを取り外して洗浄した上で目視点検した結果、大きな変形や損傷は確認されなかった。
1〜4号機の燃料プールで保管されている燃料取り出しに向けた作業の一環。


政府が青森県に初の出荷停止指示 八戸市沖のマダラ
ttp://http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012082701001911.html
青森県八戸市沖で漁獲されたマダラから国の新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える
放射性セシウムが検出されたとして、政府は27日、同県に出荷停止を指示した。
厚生労働省によると、東京電力福島第1原発事故後、青森県産の農林水産物が出荷停止になるのは初めて。
八戸市沖のマダラは6月、県の調査で1キログラム当たり116ベクレルが検出され、地元漁協が出荷を自粛。
その後、基準値を下回ったため7月末に自粛を解除したが8月9日、132・7ベクレルが検出され、漁協が再び自粛した。
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/08/28(火) 13:39:26.77:DTpEQAXP

【原発】脱原発、負担は覚悟…意見公募、「原発は不要」84%、「再生エネルギー・省エネは、コストがかかっても拡大すべき」39%
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/wildplus/1346108344/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1346108344/

 二〇三〇年時点の原発依存度などをめぐる政府のパブリックコメント(意見公募)の集計結果が二十七日、公表された。有効意見
は八万八千二百八十件で、政府が示した原発比率の三つの選択肢(0%、15%、20〜25%)のうち、原発ゼロ案の支持が約七万六千八百件(87%)を占めた。さらに、
原発の代替手段となる再生可能エネルギー・省エネ対策については、電気料金の上昇につながるにもかかわらず「コストがかかっても拡大」が39%に上り、脱原発に向けた国民の覚悟が示された。
 原発ゼロを支持した人のうち61%(複数回答)が、東京電力福島第一原発の事故原因や健康被害への影響が分からないことによる「原子力安全への不安」を理由に挙げた。
次いで、原子力開発は「倫理的に適切ではない」(42・7%)、「核廃棄物は将来世代負担を残す」(28・9%)との理由が続いた。

 一方、三つの選択肢の中で政府が本命視している15%案の支持はわずか1%にとどまり、原発を一定程度維持しようという思惑は外れた格好となった。
 20〜25%案を支持したのは8%。このうち、41・9%が「(発電の)コストが上がり、経済に影響して雇用が失われる」と原発比率の低下に懸念を示した。

 男女別では、女性の90・5%が原発ゼロを支持し、男性の84・2%を上回った。生命や食品などに関わるテーマでは、女性は男性より安全性を求める傾向があるといい、今回もその傾向が反映されたとみられる。

 また、そもそも原発をどうするかについては84%が「不要」と表明。「必要」は9%にとどまった。原発の代替として期待される再生エネ・

省エネについては58%は言及がなかったが、39%が電気代や生活面で不利になるにもかかわらず進んで「コストがかかっても拡大」と答えた。
 核燃料サイクル政策については、29%が「使用済み核燃料、放射性廃棄物の処理の道筋が見えない」と懸念を表明。現状の全量再処理を支持する声はゼロだった。

 国民的議論の結果を検証する二十七日の専門家会合では、多数が原発ゼロを支持する意見公募について、「国民が政府に 怒っているという表明。
情緒的、主観的だからといって、正当に考慮しないのは危険だ」(小林伝司大阪大教授)として、重く受け止めるべきだとの見方が示された。

 専門家会合は二十八日にも開かれる。

ソース(東京新聞)  図表  ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2012082899070203.jpg
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/08/28(火) 16:15:27.32:98Ffg5y1
【地域経済】「脱原発」に経済界反発、大阪新エネ会議中止へ[12/08/28]
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346137449/l50">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346137449/l50

大阪府が来年1月に開催を予定していた「大阪新エネルギーフォーラム2013」が、
府や大阪市が進めるエネルギー政策への反発から、共催する国や経済団体との足並みが
乱れ、中止に追い込まれていたことがわかった。

フォーラムは府や大阪市、近畿経済産業局、関西経済連合会など8団体が実行委員会を
結成。来年1月22〜25日の日程で準備していたが、実行委の委員長を務める
松井一郎知事が6月になって、基調講演に府市のエネルギー戦略会議のメンバーを招き、
同会議の活動報告をすることを提案。
府側は、同会議座長の植田和弘・京都大教授(環境経済学)を軸に調整を試みたが、
同会議は6月、2030年までの原発全廃を盛り込んだ中間案をまとめるなど
「脱原発」路線を敷いており、経済団体などが「産業振興というフォーラムの目的と
違う」と反発した。

松井知事は「産業振興の前に、エネルギー政策の議論が必要だ」と植田氏の基調講演に
強くこだわり、最終的に「足並みがそろわずに準備してもフォーラムは成功できない」
(府幹部)として今月中止を決定した。

ソースは
ttp://http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120828-OYT1T00792.htm?from=top

名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/08/28(火) 23:04:42.93:98Ffg5y1
原発、断層ずれても運転可能に 保安院が新基準 導入へ 2012/08/28 【共同通信】
ttp://http://www.47news.jp/smp/news/201208/SM0828_852292.html

原発直下に地盤をずらす「断層」があって も原発の運転を一律に禁止せず、
継続の可能 性を残す新たな安全評価基準の導入を、
経済 産業省原子力安全・保安院が検討しているこ とが28日、分かった。

保安院は従来「活断層の真上に原子炉を建 ててはならない」との見解を示していた。
新 基準では、これまでは活断層と判断される可 能性があった一部の断層について
原発の直下 にあっても、ずれの量が小さく原子炉建屋などに影響が生じないと評価 されれば原発の運転継続も可能になるとみられる。

だが「ずれの量の正確な評価手法はまだ完全ではない」(保安院)な ど課題も多い。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/08/29(水) 12:43:11.40:34YRcubQ
4号機燃料集合体に異物=損傷、腐食はなし−東電 
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012082800910

東京電力は28日、福島第1原発4号機使用済み燃料プールから取り出した未使用の核燃料集合体1体を目視点検したところ、
小石のような異物が13個見つかったと発表した。
昨年3月、4号機原子炉建屋で水素爆発があった際に飛び散ったコンクリート片と考えられるという。
東電によると、燃料集合体には損傷や腐食が確認されず、
取り出しや持ち運びに支障はなかった。
見つかった異物は最大で2センチ角の大きさで、放射線量は1時間当たり約1ミリシーベルトだった。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/08/31(金) 02:24:07.59:PkvuBBl5
福島第1原発:1?3号機注水 規定量一時下回る
ttp://http://mainichi.jp/select/news/20120831k0000m040053000c.html

東京電力と経済産業省原子力安全・保安院は30日、福島第1原発1〜3号機の原子炉への注水量が
一時的に保安規定の必要量を2度にわたって下回ったと発表した。
三つが同時に規定を逸脱したのは初めて。原子炉圧力容器の温度に変化はないが、原因を調べる。
東電によると、1時間あたりに必要な注水量は1号機が4.3立方メートル、2、3号機が6.1立方メートル。同日午後2時までは必要量を注水していた。
ところが、同3時までに1号機で4立方メートル▽2号機で5.5立方メートル▽3号機で5.6立方メートル??にそれぞれ低下。
配管のバルブを開けたところ、同4時37分までにいったん戻ったが、同8時過ぎから再び1〜3号機で3.9?5.8立方メートルまで低下し、約2時間半後に回復した。
東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「ポンプは正常に作動しており冷却が不安定になっているとは考えていない。
これまでにも週に1度ほど流量が少し下がることがあったので、原因をしっかり調査したい」と話した。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/09/01(土) 12:46:56.87:UByxqBBF
福島第1原発の配管に異物混入か 注水量低下問題
ttp://http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012083101002439.html

東京電力は31日、福島第1原発1〜3号機の原子炉への注水量が保安規定に定められた量を一時的に下回った問題で、
配管内部に異物が混入して詰まった可能性があるとして、水の量を一時的に増やして洗い流す作業を実施したと発表した。
注水量が回復するか見極めた上で、もう一度実施するか決める。
配管からの漏えいや、水を送るポンプに異常が見られないことから、東電は配管内部で流量を調整する弁にごみなどが付着し、
水の流れを妨げている可能性があるとみている。
東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「何が原因か絞り込む決め手はなく、流量が回復するかは未知数だ」としている。
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/09/02(日) 18:13:18.86:wE+YyDMf
IAEAの安全基準導入へ 原発規制強化で各国一致
ttp://http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201208310126.html
 【ウィーン共同=竹本篤史】東京電力福島第1原発事故を踏まえ、原子力安全条約の加盟国が、
 現在は各国が独自の基準で行っている原発の規制や安全評価に、
 より厳格な国際原子力機関(IAEA)の安全基準を導入するなど、
 規制強化を進めることで一致したことが31日、分かった。

 ウィーンのIAEA本部で開かれている同条約の特別会合最終日の31日午後、合意文書をまとめる。

 新興国では経済成長による電力需要増で原発への期待も高く、設計から防災対策、緊急時対応まで
 多岐にわたるIAEA基準が国際的な指標となることで、安全性が高まると期待される。

 日本を含む各国はこれまで、国内法や独自の基準に基づいて規制や安全評価をしてきたが、
 今後はIAEA基準の積極活用を進める。

 外交筋によると、福島第1原発事故で世界的に原発への懸念が高まる中、
 条約に基づいて各国がIAEAに提出する安全対策の報告書に透明性向上に向けた取り組み状況も盛り込むよう、
 条約のガイドラインを見直すことで、各国の情報開示を促すことでも合意した。

 さらに、福島の事故で日本の規制機関が十分に機能しなかった反省から
 「独立した規制機関に能力のある十分な人材と財源を充てること」を合意文書に明記する方向。
 国会の事故調査委員会の報告書で、規制機関が知識や能力面で電力会社に劣り、
 電力会社の「虜とりこ」となっていたと指摘されたような、日本の安全規制の実態を踏まえた対応となった。

 現在は各国が任意で受け入れているIAEAによる原発の調査についても
 「定期的に受け入れる」と明記して、国際的な透明性を高める。

 今回の会合で、原発への依存を強めることも予想される新興国を含めた加盟国が
 安全策強化で一致できたことは、一定の成果となる。
 ただ日本は「原子力規制委員会」の人事が決まらず、規制機関の刷新が大幅に遅れており、
 今後、事故当事国の原子力規制への国際的な批判が一段と強まる可能性もある。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/09/03(月) 00:13:47.99:dibqG7gJ
ソースをコピペできなくなるのかな?

【政治】与党のみで「ACTA」採決 ネット規制強化は「誤解」 衆議院外務委員会★2
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346597280/
名無しに影響はない(長屋) [] 2012/09/03(月) 08:11:43.28:F+F+IEz1

■反原発運動の正体
ttp://http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1435.html
■田母神俊雄 山本太郎に反論 放射能解説 22分35秒辺りから
ttp://http://www.youtube.com/watch?v=WuZ2-2gXIts
■日本の脱原発は韓国の大きな利益
ttp://http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4739.html
■脱原発で得をするのは?・「放射能は怖い」のウソ
ttp://http://ameblo.jp/nippon-no-hokori/entry-11271400436.html
■「再生エネルギー特別措置法案」のカラクリ 
ttp://http://ameblo.jp/konichiwa/entry-10931987206.html

名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/09/03(月) 11:10:52.84:dibqG7gJ
【政治】 川勝平太静岡県知事が市民団体を批判 中部電力浜岡原発再稼働の是非を問う住民投票条例案に法制度上の不備
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346636720/l50">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346636720/l50

★【静岡】浜岡住民投票条例案に不備
◆川勝知事が市民団体を批判

 静岡県の川勝平太知事は二日、市民団体「原発県民投票静岡」が作った中部電力浜岡原発(御前崎市)の
再稼働の是非を問う住民投票条例案に法制度上の不備があったことについて「重大な不備があり、実施できない内容になっている。
市民団体の代表者は十六万人以上の署名者に説明する責任がある」と、市民団体を批判した。

 知事は住民投票実施への賛意は変わらないと表明。「条例案の中身が不備であるために退けられるのなら残念だ。
最後の最後まで良い条例案になるように責任を果たしてほしい。われわれも協力する」と述べた。

 市民団体の鈴木望共同代表は「過去、各地の事例を十分に調べ、専門家に相談して条例案を作って提出している」と主張。
「われわれの反論も聞かないで知事が一方的に発言するのは問題だ」と指摘した。

 県は条例案について、投票事務を市町ではなく、県選管に委託している点などが法的に問題があると指摘していた。

中日新聞 
▽関連スレ
【静岡】 中部電力浜岡原発の電源喪失想定 「南海トラフ」の巨大地震に備えた防災訓練 川勝知事も視察
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346559356/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346559356/

隠蔽(大阪府) [] 2012/09/03(月) 11:42:18.91:AXyDW4hQ
ttp://http://photo.tepco.co.jp/date/2012/201208-j/120830-03j.html


D西面(外壁)

撮影日:平成24年8月22日

ttp://photo.tepco.co.jp/library/20120830_03/120830_28.jpg
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/09/03(月) 15:47:11.08:0cuxLYL4

政府“原発ゼロ”含めて最終調整
ttp://http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120903/t10014727501000.html
9月3日 4時49分

政府は、原発事故を受けてとりまとめを進めている新たなエネルギー政策について、
将来原発ゼロを明記することも含め、原発をなくすことを盛り込む方向で最終調整することになりました。

具体的には、原発をなくすために、▽原発の運転期間を開始から40年に制限し、
新たな原発の建設や増設は認めないとすることや、▽期限を区切って、
すべての原発の運転を停止することなどが検討されています。

名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/09/03(月) 20:35:31.34:dibqG7gJ
【韓国】2024年までに中間貯蔵施設 韓国、核燃料プール満杯に[09/03]
ttp://awabi.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1346671794/l50">ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1346671794/l50

 3日付の韓国紙、朝鮮日報などは、韓国政府が使用済み核燃料の中間貯蔵施設を2024年までに建設する方針を決め、
準備作業に着手すると報じた。政府が設置した専門家らの協議体が、原子力政策を所管する知識経済省にこうした勧告案を
提出した。政府はこれに基づき建設計画を策定する見通しという。

 勧告案では現在、使用済み核燃料を保管している原発内の燃料プールが16年までに満杯になると指摘し、遅くとも24年
までに中間貯蔵施設を建設するべきとしている。ただ、韓国政府はかつて、1997年までに中間貯蔵施設を建設する計画を
立てたが、建設予定地の住民の反発で見送られた経緯があり、今回も計画通りに進むかは不透明だ。

 韓国には現在、23基の商業用原発があり、政府は2030年までに原発の発電量シェアを6割まで引き上げる原発推進
政策を掲げている。(共同)


msn産経ニュース: 2012.9.3 14:46
ttp://http://sankei.jp.msn.com/world/news/120903/kor12090314480006-n1.htm
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/09/04(火) 09:43:07.23:VexlnXd+

【社会】原発50基のうち約6割の33基が、数年間稼働させれば使用済み核燃料プールが満杯になり動かせなくなる
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346712310/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346712310/

全国の原発五十基のうち約六割の三十三基が、数年間稼働させれば使用済み核燃料プールが
満杯になり、動かせなくなることが、各電力会社への取材で分かった。新たに
中間貯蔵施設を造るには十年はかかり、使用済み核燃料を再処理しても、
核のごみは減らず、再生される混合酸化物燃料(MOX燃料)は使う計画がない。

原発の抱える深刻な問題がはっきりした。 
*+*+ 東京新聞 +*+*
ttp://http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012090402000109.html

名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/09/04(火) 16:00:12.83:VexlnXd+

大阪府と大阪市は四日、エネルギー戦略会議を開き、今夏の節電要請期間が七日に 終わるのに先立ち、
関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の停止を政府と 関電に求める緊急声明をまとめた。
電力需給には余裕があり、多くの国民は原発ゼロ を目指しているとして、節電期間終了後の停止を 要請している。

声明は「明確な長期的方針や十分な安全基準もなく原発を動かすのは、国民の意思 をくんだものではない」と、大飯原発の再稼働に踏み切った野田政権を批判している。

四月に橋下徹市長が首相官邸で藤村修官房長官に申し入れた「原発百キロ圏内の都 道府県との
安全協定締結」などを柱とする原発再稼働八条件に関しては「全く満たさ れていない」と非難した。
*+*+ 東京新聞 +*+*
ttp://http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012090402000236.html

【社会】大飯原発、大阪府市が停止を要求する緊急声明
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346737473/
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/09/05(水) 02:18:20.81:aI1VUuPv
無残な姿なお 遠い事故収束 福島第1原発
ttp://http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120904t65011.htm

厳しい残暑の中、暴走した原発を押さえ込むための作業が続く。
国際評価尺度で「レベル7」の最悪規模の事故を起こした福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)を3日、上空から撮影した。
水素爆発で原子炉建屋が大破した3、4号機の周りには大型クレーンがそびえ立ち、がれきの撤去が進められている。
燃料貯蔵プールに1533本の燃料体が収められている4号機の横には、格納容器の黄色い上ぶたが無造作に置いてあった。
最も多量の放射性物質を放出したとされる2号機は表面上の破損は少ない。
最初に水素爆発を起こした1号機原子炉建屋はカバーに覆われ、様子をうかがい知ることはできなかった。
事故から1年半近くたつが、外観の無残な印象は事故直後とあまり変わらない。
原子炉冷却水の注入量が低下するなどトラブルも続き、収束は程遠い。
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/09/05(水) 14:26:24.51:o+F1bI22

■「断層」分類に新基準 井上議員 「廃炉逃れ」の疑惑指摘

 日本共産党の井上哲士議員は3日の参院決算委員会で、原子力安全・保安院作成の文書に
原発敷地内の「破砕帯」(断層)の評価について「主断層」「副断層」「弱面」という分類が示されている問題をとりあげ、
廃炉逃れのための新たな評価基準の導入ではないかと追及しました。

この文書は、保安院が専門家意見聴取会に提出した「原子力発電所敷地内の破砕帯の評価に当たっての検討の考え方」。
井上氏が、従来の基準では活断層と評価される断層でも、「弱面」だと分類し「ずれの量が小さい」と評価されれば、
原発直下にあっても運転継続を可能にするのではないかと指摘されているとただしました。

保安院の深野弘行院長は「平成22年(2010年)の安全委員会の『手引き』の考え方に基づくものであり、
新たな見解を示すものではない」とし、「主断層とは活断層のこと」であり「弱面とは別のもの」だと述べました。

 井上氏が活断層上の原発の設置・運転は認められないという基準の堅持を求めると、

枝野幸男経済産業相は「主断層、副断層にとどまらず、弱面であっても影響を及ぼす場合」は
「当然、廃炉ということになる」と答えました。
しんぶん赤旗  ttp://http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-09-05/2012090501_08_1.html

【政治】 原発敷地内の「断層」分類に新基準 従来基準で活断層が、新基準で弱面に 共産党の井上議員「廃炉逃れ」の疑惑を指摘
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1346819357/
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/09/05(水) 18:28:16.17:YXVi2B7e
【青森巨額補助金詐欺事件発生】青森県六ヶ所村、放射性廃棄物拒否へ
ttp://kohada.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1346835491/">ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1346835491/

政府・民主党が将来の原子力発電の比率について「原発ゼロ社会を目指す」とする方向で調整に入ったことに絡み、
青森県は、核燃料サイクル政策が撤回された場合、海外から返還される高レベル放射性廃棄物の県内搬入を拒否するなどの対応を検討し始めた。

同県六ヶ所村には核燃料サイクルの拠点の使用済み核燃料再処理工場がある。
だが、まだ稼働していないため、国内の原発で生じた使用済み核燃料は、各原発や再処理工場に保管されているほか、
一部はフランスや英国で再処理されている。
両国の再処理の過程で生じた高レベル放射性廃棄物「ガラス固化体」は、六ヶ所村の貯蔵管理センターで管理される。
これまで固化体を1414本受け入れており、今年度も10月以降に英国から28本が返還予定。

県幹部は、核燃料サイクル政策が中止されれば「核のゴミ」を県内に受け入れる必要はなく、
ガラス固化体を運搬する船の接岸拒否のほか、各地の原発から既に運び込まれた使用済み核燃料の返還も検討するとしている。
受け入れている使用済み核燃料は約3000トンで貯蔵プールはほぼ満杯に達している。

ttp://http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120904-00001647-yom-soci
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/09/05(水) 20:51:29.66:YXVi2B7e
「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」2012年9月5日 朝刊
ttp://http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012090502000123.html

原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に 開いた秘密勉強会の場で、
電力各社でつくる電気 事業連合会(電事連)の幹部が、
使用済み核燃料 の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまっ て稼働できなくなるのを防ぐため、
と明言してい た。
国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約 し、
エネルギー面の安全保障のためだと再三強調 してきたが、
虚偽の説明だったことになる。

発言者は電事連の原子力部長。
内閣府の検証チームが集めた議事資料などに よると、
昨年十一月二十四日の会合で、原子力委の鈴木達治郎委員長代理が
「電力会社としては、コストが高くても再処理する理由があるのか。
とりあえ ずは(使用済み核燃料を)処理できるということがメリットか」
と部長に質問 した。

これに対し、部長は「その通り」と即答し、
「再処理路線でなければ、使用 済み核燃料の受け入れ先がなくなり、
原発が止まってしまうことになる」と述 べた。

本紙の調査で、国内約六割の原発では、
稼働させれば数年内に使用済み核燃 料プールが満杯になる。
核燃料が交換できなくなり、それ以上は稼働できず、
行き詰まった状態になると判明している。

鈴木氏の質問は、電力各社にとって再処理を続けるメリットは、
プールにた まった使用済み核燃料を減らし、
原発を維持することかどうかをただす趣旨。
部長の答えは、まさに電力会社の本音を語ったものだ。

ただし、日本の原子力政策の建前は、再処理で出たプルトニウムを使い、
混 合酸化物燃料(MOX燃料)にしてプルサーマル発電で再利用。
それが「資源 小国の日本にとってウラン資源の節約につながる」ということだ。
その建前で 十兆円もの巨費を投じてきたが、
再利用の輪は完成しておらず、MOX燃料の 利用計画も立てられなくなっている。

政府・与党は近く、将来の原発比率をどうするか結論を出す見通しだが、
再 処理を含め原発を維持しようとする動きは根強い。
政府からは、原発ゼロにし た場合、光熱費がアップするなど
否定的な側面だけを宣伝する動きも強まって いる。

だが、これまでの再処理の建前はうそで、
原発を運転し続けるための方便と いうことがはっきりしたことで、
再処理事業の存続意義はますます揺らぐこと になりそうだ。

電事連は「(秘密勉強会の)出席者や発言者の確認をしていない」として、
検証チームへの資料提出を拒否している。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/09/06(木) 07:17:43.83:2gAxqwXq
仏最古の原発で事故 水蒸気漏れで2人やけど  2012/09/06
ttp://http://www.47news.jp/smp/news/201209/SM0906_854956.html

【パリ共同】フランス東部のフェッセンハイム原発 で5日、水蒸気が漏れ出す事故があり、作業員2人が 軽いやけどを負った。
火災は発生していない。
ほかに 作業員6人が気分が悪くなったとの情報もある。

運営するフランス電力(EDF)の広報担当者は
「事故は原子炉と離れた場所で起きた」と指摘。
放射 性物質の漏出はないとみられる。
同担当者は「2人が手袋を通して軽いやけどを負っ た」と説明。
事故は化学製品を取り扱っている際に起 こったという。

一方、地元当局は
「貯水槽に過酸化水素水を注入し た際に蒸気が発生した」
との情報を得ていることを明 らかにした。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/09/06(木) 22:19:02.02:2gAxqwXq
【政治】石原知事が「もんじゅ」は必要
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346937100/l50">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346937100/l50

東京都の石原知事は、福井県敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」を訪れ、
「画期的な技術で、廃炉はとんでもない」と述べ、
原子力発電の研究は、今後も必要だという考えを示しました。

福井県敦賀市にある高速増殖炉「もんじゅ」は、一般の原子力発電所で出された
プルトニウムを燃料として、使った以上の燃料を生み出す研究用の原発で、
夢の原子炉とも呼ばれてきましたが、相次ぐ事故で、現在、運転を停止しています。

原発を巡るエネルギー政策の行方が議論されるなか、6日、東京都の石原知事は、
「もんじゅ」を訪れ、日本原子力研究開発機構の近藤悟所長から説明を受けながら、
原子炉の上部にある制御棒を動かす装置や中央制御室を見て回りました。

視察のあと石原知事は記者団に対し、「今の原発の反対運動はナンセンスで、
とても危ないと思う。もんじゅは画期的な技術で、廃炉なんてとんでもなく、絶対してはいけない」
と述べ、原子力発電の研究は今後も必要だという考えを示しました。

そのうえで、多くの原子力発電所が再稼働していない状況について、
「経済を疲弊させて、失業者を出し、社会の混乱につながると思う」と述べ、
長期的な視野で、再稼働を検討する必要性を訴えました。

原発を巡って政府は、来週にも取りまとめる新しいエネルギー政策について、
将来、原発をなくすことを盛り込む方向で最終調整を進めています。

9月6日 16時44分
ttp://http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120906/k10014832701000.html
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/09/07(金) 10:53:27.25:GB6ZhMDP
原子力防災対策 県内全域に拡大 県、計画4編修正 新潟
ttp://http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120830-00000052-san-l15

産経新聞 8月30日(木)7時55分配信

 地域防災計画の見直しを進めてきた県は29日、県庁で県防災会議を開き、5編で構成する同計画のうち、
「原子力災害対策編」「震災対策編」「風水害対策編」、
竜巻・突風災害や集団事故などに対応した「個別災害対策編」の4編を修正した。
東日本大震災を受け、震災対策編から切り離して拡充した残る「津波対策編」については年内をめどに修正する。

 同計画では、東京電力柏崎刈羽原子力発電所から半径10キロとした
現行の原子力防災対策の範囲を、県内全域に広げた。
半径5キロ圏を即時避難区域として、重大事故の発生時に区域外に即座に避難するなどの措置をとる。

 県内全域は放射線量監視地域とし、線量の測定態勢を強化するほか、
体内被曝(ひばく)をした場合に健康被害を防ぐ効果がある安定ヨウ素剤を配備する。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/09/07(金) 14:50:41.46:V+I2628d
注水量低下、配管工事のごみか 福島第1原発
ttp://http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012090601001594.html

東京電力福島第1原発1〜3号機の原子炉への注水量が低下した問題で、
経済産業省原子力安全・保安院は6日、汚染水漏えい防止のため進めている
配管取り換え工事の際に出たごみが詰まったことが原因の可能性が高いと発表した。
今後、ごみ詰まり部分の特定を進める。
第1原発では、汚染水漏えい防止のため、丈夫なポリエチレン製配管に交換する作業に順次着手。
原子炉に注水する水をためておくタンクの上流の配管も取り換え工事を終え、8月30日に使用を開始したが、
その数時間後に注水量の低下が確認されたという。
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/09/08(土) 20:04:32.41:7HfmnHRZ

09/08(土) 19:22 bNbkpXYV0
スイス元大使が野田首相に書簡 福島4号機放置で世界が「日本は不道徳」
ttp://http://www.tax-hoken.com/news_aibnovpsGM.html
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/09/08(土) 20:07:06.25:7HfmnHRZ

09/08(土) 18:21 S5cHzx9j0
活断層カッター 衣笠善博 (きぬがさよしひろ)
ttp://http://www.magazine9.jp/interv/akashi/akashi.php
ttp://http://www.magazine9.jp/interv/akashi/akashi2.php

国の原子力安全委員会の議事録を読み込んでいくと、妙なことに気づくんです。

審査をお願いするほうと
その審査を行う側に、同じ人物が関わっているという事実です。

電力会社が原発建設の申請を国に出しますよね。
その申請に関していろいろとアドバイスしている人物が、
実は国の審査会の委員でもあった、ということです。
そのうちのお一人が東京工業大学の衣笠善博教授です。 この方は、
中国電力が島根原発3号機の原子炉設置許可申請前に実施した活断層調査に関わっています。

そこで、中電に対して技術指導を行っているんです。
もちろん、そのこと自体に問題があるわけじゃないですよ。
でも、衣笠氏は、中電からの申請を審査する経済産業省の原子力安全・保安院の委員も兼ねていたんです。

調べていくと、驚くべきことが続々出てくるんです。
衣笠教授は、島根原発の活断層過小評価だけではなく、
北陸電力の志賀原発(石川県)でも、活断層の長さの過小評価に加担していたんです。
衣笠氏はもともと、通産省工業技術院地質調査所(現・独立行政法人産業技術総合研究所)
の地震地質課長という、研究職の公務員だった方です。

名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/09/09(日) 13:55:52.60:TdNWcchq

■あっけなく崩れた「5重の壁」 原発事故、異例の長期化
日本経済新聞 電子版

東京電力福島第1原子力発電所の事故は、過去に人類が経験した米スリーマイル島や旧ソ連チェルノブイリの原発事故とはまったく違った展開を見せている。

■汚染水が焦点

スリーマイルの炉心溶融の危機は半日。チェルノブイリは一瞬で核燃料が飛び散った。福島の危機はすでに1カ月。まだ「収束の見通しが立たない」(原子力安全・保安院)。前例のない長期の放射能汚染事故の様相を呈する。

(関東・甲信越) [] 2012/09/09(日) 14:02:21.92:TdNWcchq
【東京電力】 福島第1原発1号機の原子炉格納容器内で、水素濃度が時折上昇 核分裂時発生の希ガス「放射性クリプトン」も
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/wildplus/1347166001/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1347166001/

 東京電力福島第1原発1号機の原子炉格納容器内で今年4月以降、
窒素封入量やガス管理設備の排気流量を変更していないのに、核分裂反応で
発生する希ガス「放射性クリプトン」と水素の濃度が時折、上昇する状態が続いている。
東電は再臨界や爆発の恐れはないとしているが、原因を突き止めるための作業を始めた。


 昨年3月に起きた原子炉建屋の水素爆発は、燃料集合体を覆う被覆管が水と反応して
発生した水素が原因になった。クリプトンは再臨界を判断する指標の一つだ。
格納容器内のこれまでの水素濃度は最高で0・5%程度で、可燃限界の4%には達していない。

ttp://http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/322981

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/09/10(月) 01:39:58.07:LaUeOB0K
東電、汚染水タンクを増設へ 70万トンに積み増し
ttp://http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012090701002132.html

東京電力は7日、福島第1原発で増え続ける汚染水対策として、
タンクの容量を現在の約22万トンから、約70万トンに増やす計画を国に報告した。
これまで約39万トンに増やす予定だったが、汚染水の増加に対応できないため変更する。
計画では第1原発敷地内の南側にある森林を伐採。必要があれば地盤強化工事をした上で、
14年夏ごろまでに約70万トンまで容量を増やす。
東電は、地盤の強度や、配管が長くなるといった課題があり「タンク増設は難しい」との見解を示していた。
東電の推計では、15年以降には汚染水が70万トンに達する見通しで、
タンク増設の「いたちごっこ」が続く可能性も。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/09/10(月) 01:41:36.51:LaUeOB0K
2号機の配管に穴=空気漏れ、テープで補修−福島原発 
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012090900216

東京電力は9日、福島第1原発2号機で、格納容器内の空気を外部に放出するため
事故後に設置した配管に穴が1カ所見つかったと発表した。
穴は放射性物質を減らすフィルターの手前にあり、東電はテープで補修作業を行った。
これまでのところ、原発内の放射線量に大きな変動は見られないという。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/09/11(火) 01:15:47.10:NAAx10Qb
【原発問題】東電社員「合コンに行っても東電社員というだけで嫌われてしまう」
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347293407/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347293407/
ソース 日刊SPA
ttp://http://nikkan-spa.jp/278344
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/09/11(火) 09:20:06.41:NAAx10Qb
【インド】 クダンクラム原子力発電所再稼働問題 住民が警察署につめかけ、死傷者が出る事態に [9/11]
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1347321267/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1347321267/
インドの反原発 警察と衝突で死者も
9月11日 8時43分

原子力発電を推進しているインドで、10日、原発の稼働に反対する住民と警官が衝突して死者が出る事態となり、
原発を巡って政府と住民の対立が深まることも予想されます。

衝突があったのは、インド南部タミルナド州にあるクダンクラム原子力発電所の近くで、
9日、原発の稼働に反対する数千人の住民がデモ行進していたところ、これを制止しようとした警官隊と衝突し、
双方にけが人がでました。
さらに、この衝突に抗議するため、クダンクラムから北に40キロほど離れたトゥティコリン地区で、
住民350人余りが棒などを持って地元の警察署に詰めかけ、警官が発砲して住民1人が死亡したということです。
クダンクラム原発は、去年の秋に稼働する予定でしたが、
東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて住民の反対運動が広がり、稼働の開始が遅れています。
インド政府は、経済成長に伴う電力需要の増加に対応するため原子力発電を推進し、
クダンクラム原発についても安全性に問題はないとしていますが、住民の間では原発に対する不安が根強く、
死傷者が出た事態を受けて政府と住民との対立が深まることも予想されます。

NHK
ttp://http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120911/k10014929801000.html
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/09/11(火) 12:43:45.94:NAAx10Qb
【岐阜県】放射性物質拡散シミュレーション結果について
ttp://www.pref.gifu.lg.jp/bosai-bohan/bosai/nuclear/simulation.html
ttp://www.pref.gifu.lg.jp/bosai-bohan/bosai/nuclear/simulation.data/result.pdf
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/09/11(火) 18:41:38.38:NAAx10Qb
19日発足を閣議決定 原子力規制委 2012/09/11 【共同通信】
ttp://http://www.47news.jp/smp/news/201209/SM0911_856457.html

政府は11日、原子力の安全規制を一元化する 「原子力規制委員会」を19日に発足させること を閣議決定した。

委員長と委員4人の人事は国会 同意が必要だが、例外的に首相権限で任命する。
東京電力福島第1原発事故から1年半を経てよう やく規制組織が刷新される。
委員長候補の田中俊一・前原子力委員会委員長 代理らに対し、
与野党から「原子力ムラ出身」と の批判が収まらず、
野田佳彦首相は通常国会での 採決を回避。
規制委の設置期限が26日に迫る 中、
同意を得られないまま首相任命に踏み切っ た。
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/09/12(水) 16:19:52.25:8yGzgmUB

【政治】もんじゅ廃炉へ、30年代に原発ゼロ…政府原案

政府が14日にもまとめる「革新的エネルギー・環境戦略」の原案がわかった。
将来の原子力発電の比率について、民主党の提言を踏まえ、「2030年代に原発稼働ゼロ社会を目指す」
ことを掲げるとともに、日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の
実用化を事実上、断念する方針を盛り込む方向だ。
政府は12日、原案をもとに関係閣僚会議を開き、最終案の策定に向けた協議を行った。原子力協定を
結ぶ米国に政府関係者を派遣し、米国の反応を見極めたうえで最終決定する。
原案では、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、原発に依存しない社会の実現に向け、
〈1〉(原発の)40年運転制限制を厳格に適用する〈2〉原子力規制委員会の安全確認を得たもののみ

再稼働する〈3〉原発の新設・増設は行わない――ことを基本原則とした。
もんじゅについては、使用済み核燃料から出る廃棄物を減らすための研究炉とした後に、廃炉とする
方向で調整している。

(2012年9月12日15時06分 読売新聞)
ttp://http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120912-OYT1T00681.htm

【政治】もんじゅ廃炉へ、30年代に原発ゼロ…政府原案
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347431726/
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/09/12(水) 22:07:47.97:+gFS/nqx
上関原発反対派の妨害禁じる決定 最高裁「妨害予防権」
ttp://http://www.asahi.com/national/update/0906/TKY201209060259.html

 中国電力が建設を計画している上関(かみのせき)原発(山口県上関町)の埋め立て工事をめぐり、
最高裁第一小法廷(白木勇裁判長)は、反対派による妨害行為の禁止を認める決定を出した。4日付。
中国電力の仮処分申し立てを認めた広島高裁の決定に対し、反対派が不服を申し立てていた。

 問題になっていたのは、同町・祝島(いわいしま)の漁業者らが漁船に乗って海上で展開していた抗議活動。
決定で同小法廷は「公有水面(海、湖、河川など)の埋め立て免許を受けた者は、妨害の予防を求める権利がある」
との初判断を示した。裁判官5人全員一致の意見。

 今回の判断は公有水面を埋め立てる事業全体に及ぶとみられ、
大型の公共工事などを「実力阻止」しようとする各地の反対運動にも影響が出そうだ。
名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区) [sage] 2012/09/13(木) 01:31:43.34:rrAYBqha
福島県の子供がん判明
ttp://http://okwave.jp/qa/q7693500.html

動画チェルノ少女の手術
13歳の傷一つ無い美しい身体に・・メスが・・・

元は
福島の子供甲状腺ガン判明
ttp://http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120911/dst12091122230026-n1.htm
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/09/13(木) 20:04:51.60:3KBbuWbp
藻類の除染効果を確認 福島で10月から使用 「ゼオライト」より高い効果を期待
2012.9.11 22:17
ttp://http://sankei.jp.msn.com/region/news/120911/fks12091122240007-n1.htm

 山梨大医学部などの研究グループは11日、福島県伊達市などでの除染実験で藻類の一種「バイノス」が
放射性物質を吸着する効果を確認したと発表した。
10月から伊達市と川内村でバイノスを使った道路などの除染を本格的に始める。

 研究グループによると、東京電力福島第1原発で増え続ける汚染水の浄化でも、
現在使われている鉱物「ゼオライト」より高い効果が期待できるとしている。

 製品化した薬剤会社の説明では、バイノスの価格はゼオライトの約10分の1。
乾燥させると重量は20分の1になり、吸収後の処理も簡単という。

 志村浩己・山梨大医学部特任准教授は「低コストで重量が軽いため、大量生産が可能になる」と話している。
名無しに影響はない(東日本) [sage] 2012/09/13(木) 20:59:56.69:U3jObjiO
中核派「革命的共産主義者同盟全国委員会(中核派)」
山本太郎と中核派2ショット写真+産経記事
去年、山本太郎が芸能事務所をやめて原発運動に首を突っ込んだ時期の写真
全学連委員長の織田陽介。 中核派の学生組織のトップ
ttp://24.media.tumblr.com/tumblr_m1zhc5EFWW1qij3peo1_1280.jpg
参考
ttp://http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120405/dst12040501090000-n1.htm
過激派 福島大で暗躍、「反原発」で活動家養成 NPOで資金集め
公安警察や公安調査庁から極左暴力団と呼ばれる人殺し団体です

【東日本大震災】
過激派 福島大で暗躍、「反原発」で活動家養成 NPOで資金集め 2012 .4.5 

勉強会の開始当初、テキストは「全原発を廃炉に」だったが、出版元は中核派の
拠点とされる前進社。公安関係者は「いわゆる『オルグ』。受け入れやすいテーマから
徐々に引き込む典型的な手口」と指摘。「反原発機運を盛り上げる段階から活動家
養成段階に入ったといえる」と分析する。福島大関係者によると、昨年末には別の
福島大生が「中核派に入った」と周辺に漏らしている。
過激派が福島大で活動を始めたのは震災後で、福島大では約20年ぶり。学生も
大学側も蓄積が少なく、立ち入り禁止などの強硬手段に踏み込めずにいるという。
「オルグ」だけではない。前進社はホームページで子供用診療所の福島県内での建設を
主張。別の公安関係者によると、NPO関係者が呼びかけ人の建設推進団体の
事務局には中核派活動家が入った。公安関係者は「すでに自治体が診療しているのに
不自然だ」として、NPOを巻き込んだ資金集めとの見方を強めている。

名無しに影響はない(東日本) [sage] 2012/09/13(木) 21:00:44.23:U3jObjiO
山本太郎さん姉、大麻所持容疑で逮捕 「脱原発で疲れ」
2012年6月29日15時4分

 大麻樹脂と乾燥大麻を自宅に隠し持っていたとして、近畿厚生局麻薬取締部
神戸分室が兵庫県西宮市苦楽園一番町のヨガ講師、山本利華容疑者(48)を
大麻取締法違反(所持)容疑で現行犯逮捕していたことがわかった。捜査関係者が
明らかにした。山本容疑者は脱原発運動で知られる俳優の山本太郎さん(37)
の姉で、容疑を認めているという。
捜査関係者によると、山本容疑者は19日、食卓やソファに大麻樹脂約1.7グラム
(末端価格1万4千円相当)と乾燥大麻約1.5グラム(9千円相当)を
隠し持っていた疑いがある。「脱原発運動や更年期障害で疲れ、気分を和らげるために
使った」と供述しているという。吸引用のパイプ約20本も見つかり、常習的に
使用していたとみて入手先を調べている。神戸地検は29日、山本容疑者を同罪で
起訴する方針だ。 山本容疑者は兵庫県尼崎市でライブハウスも経営。
東京電力福島第一原発の事故後、脱原発をテーマにしたライブを開いたり、
関西電力大飯原発3、4号機の再稼働に反対するデモに参加したりしていた。

山本梨華
@yamamotorika6
りかちゃんです ヨーガを教えて ライブバー等もたまにやっていまーす趣味は
数々あれど。。ライブスペース クラブ90.9 いまwing makersにずっと
夢中みんなで瞑想して6感覚7感覚をみがこう!! 
兵庫県西宮市

名無しに影響はない(東日本) [sage] 2012/09/13(木) 21:01:15.05:U3jObjiO
「…皆で日本の崩壊食い止めよう!」って、日本の崩壊を狙う
環境テロリストのくせに良く言うよ!(怒)
山本太郎は環境テロリストでもあるが、それ以上に日本の崩壊を目論む
朝鮮工作員だと考えられる。

▼朝鮮総連・韓国民団員の祖国統一イベント ワンコリア・フェスティバル▼
ttp://http://hana.wwonekorea.com/

2002年 秋 日韓同時上映 日韓合作映画『夜を賭けて』に賭ける想い
■インタビュー 山 本 太 郎
在日金義夫役で主演の山本太郎トンムの役作りへの意気込み
「その裏にある細かい気持ちとかは、監督をはじめ、周りにいる在日の人たちから
吸収して、自分のなかで創りあげていきたいと思っています。」wwwwwwwwww
ttp://http://www.wwonekorea.com/history/hist/17th01/yoru-int-yamamoto.html



2011年4月、山本太郎は、ラジオで「韓国の原発は安全、日本のはダメ」
「いやぁ韓国の原発は携帯と同じく安全ですからね 」 などと発言していたという。

いったい何を根拠に「韓国の原発は安全だが、日本のは駄目」といっているのか?WWWW

名無しに影響はない(鰓) [sage] 2012/09/14(金) 05:50:36.90:T0sHlp1F
福島第1原発 建屋爆発当日の姿 東電HPに社員撮影600枚
ttp://http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120913t65005.htm

東京電力は、福島第1原発事故で水素爆発した1、3号機の原子炉建屋を事故当日に撮影するなどした写真600枚を公開した。
撮影は社員や協力企業の作業員で、東電のホームページ(HP)に載せている。
写真は東日本大震災が発生した昨年3月11〜28日に撮影された。1号機の爆発は12日で、
建屋の壁が吹き飛んで骨組みがあらわになった状態が撮られた。3号機が爆発した14日に撮影された1枚には、爆発直後の建屋が写っている。
震災当日の11日の写真には、地震直後に一斉に避難する作業員の姿や岸壁に迫る津波が収められている。
東電は社員らに手持ち画像の提供を呼び掛け、収集を進めていた。
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/09/14(金) 14:27:18.72:Bex9gei6

【エネルギー政策】原発ゼロ実現のため、家庭や商業施設の"全ての照明をLEDに"--政府の新エネルギー政策 [09/14]

ttp://http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00231509.html 政府は、14日午後にも決定する新たなエネルギー政策で、2030年代の原発ゼロに向け、
各家庭や商業施設の全ての照明をLED(発光ダイオード)に置き換えることを目指す方針。

FNNが入手した新たなエネルギー政策「革新的エネルギー・環境戦略」の最終調整案によると、
2030年代の原発ゼロ実現のために、政府は国民1人ひとりに、「スマートな省エネの担い手」
になることを求める方針。
具体的には、各家庭や商業施設で、電気使用量を効率的に管理できる「スマートメーター」を、
今後5年間で電力使用量の8割まで導入するほか、2020年までに、新築住宅における省エネ
基準達成率を100%に引き上げ、2030年には、全ての照明をLEDなど効率の高い照明に
置き換えることを目指す。
政府は、年末までに、省エネに関する新たな規制や義務化のあり方を盛り込んだ「グリーン
政策大綱」をまとめる方針。
ttp://http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00231509.html
【エネルギー政策】原発ゼロ実現のため、家庭や商業施設の"全ての照明をLEDに"--政府の新エネルギー政策 [09/14]
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347597842/

名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/09/14(金) 21:35:29.00:nw4Qx6Fk
【漁業】東京電力に賠償請求 北海道漁連、17億5千万円[12/09/14]
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347603428/
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/09/14(金) 22:51:47.72:nw4Qx6Fk
【社会】高速増殖炉もんじゅ、実用化断念
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347630183/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347630183/

政府の革新的エネルギー・環境戦略で、高速増殖炉の実用化を断念し、
「もんじゅ」(福井県敦賀市)の役割を「廃棄物の減容、有害度の低減などを目指した
研究を行う」に切り替えることが決定された。

文部科学省は「原子炉の設計変更などは生じないが、新たな燃料製造研究は必要」(同省幹部)
としており、新たな研究計画に伴う追加負担が焦点となりそうだ。

通常の原発(軽水炉)では、核分裂で発生する中性子が水で減速されるが、
もんじゅでは減速されない。新たな研究では、この「高速炉」の特性を生かし、
使用済み核燃料に含まれる長寿命で毒性の高い放射性物質などに、高速の中性子を照射。
高レベル放射性廃棄物の量を減らす技術の開発を目指す。

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
ttp://http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120914-OYT1T01251.htm
名無しに影響はない(三重県) [] 2012/09/15(土) 13:04:39.52:vRGplaz3
【原発】 枝野幸男・経済産業相、着工3原発の建設容認 「設置許可の出ている原発は変更しない」
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/wildplus/1347680861/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1347680861/

「30年代に原発稼働ゼロ」を目標とする政府の「革新的エネルギー・環境戦略」について、
枝野幸男・経済産業相は15日、青森市内で三村申吾青森県知事らと会談し、政府方針を伝えた。

枝野経産相は、14日の戦略決定時に不明確だった建設中の3基の原発の扱いについて
「設置許可の出ている原発は変更しない」と述べ、原発の新増設とは見なさず建設継続を認める判断を初めて示した。

建設中の3基は、中国電力島根原発3号機(松江市)とJパワー(電源開発)大間原発(青森県大間町)、
東京電力東通原発1号機(同県東通村)。いずれも東日本大震災などの影響で現在工事を中断しており、
早期に再開しても40年間の運転期間中に「原発ゼロ」の目標時期を迎える。戦略との矛盾が今後、問題になりそうだ。

このうち東電の1基については「賠償や事故対応の問題があり、建設を議論できる段階にない」と述べた。

会談には原子力施設が立地する県内4市町村長も同席。
三村知事は「原発を再稼働しながらゼロを目指す方針が立地地域の理解を得られるか疑問」と苦言を呈した。
ttp://http://mainichi.jp/select/news/20120915k0000e020171000c.html
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/09/16(日) 09:45:41.42:juPGu2LL
【原発事故】 東京電力、福島県鮫川村に3800万円 干し草約750トンの購入費を全額負担 原発賠償で自治体支払いは初
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/wildplus/1347756268/l50">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1347756268/l50

★東電、鮫川村に3800万円 原発賠償で自治体支払いは初

 東京電力は13日までに福島県鮫川村に対し、福島第一原発事故の損害賠償として約3800万円を支払った。
同社が自治体に対し賠償金を支払うのは初めて。

 原発事故以降、県内では牧草から基準値を上回る放射性物質が検出されたため、同村は3月から米国産の干し草を購入し、
村内約140戸の畜産農家に配布している。今回は4月から6月までに購入した干し草約750トンの購入費などについて同社と交渉を続けていた。
8月29日に村役場で行われた交渉で同社が全額負担することで合意し、5日に村に入金された。

福島民報 ttp://http://www.minpo.jp/news/detail/201209143633
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/09/17(月) 16:08:39.28:mSzXX142
【国際】反原発行動の200人拘束 - インド
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347850348/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347850348/

東京電力福島第1原発事故の後、地元住民の反対の声が高まったクダンクラム原発では、
近く原子炉に燃料が装填されるとの懸念から抗議行動が激化。10日には、デモ行進を
していた住民らに警官隊が発砲、1人が死亡した。

*+*+ 産経ニュース +*+* ttp://http://sankei.jp.msn.com/world/news/120917/asi12091711360000-n1.htm

名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/09/19(水) 00:16:09.20:Tvvi0/fr
【社会】経済産業省原子力安全・保安院、廃止
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347980733/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347980733/

原子力規制委員会の発足に伴い廃止される経済産業省原子力安全・保安院の深野弘行院長は
18日夕、職員らに最後の訓示を行った。東京電力福島第1原発事故を防げなかったことについて
「国民の期待に応えられなかった。反省、おわびの気持ちを持ち続けていただきたい。
決して忘れてはいけない」と述べた。
 保安院の職員約770人のうち、原子力安全関連の担当者約350人は、規制委事務局の
原子力規制庁に移る。枝野幸男経産相は同日午後の訓示で、「保安院が果たせなかった
使命を果たしてほしい。経産省からの独立性を意識し、行動を起こすこと」と求めた。

*+*+ jiji.com +*+*
ttp://http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012091800622
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/09/19(水) 08:15:04.28:EwpAxtot
北海道幌延 核ゴミ地層廃棄研究施設 紙議員に政府「建設費超過」 地下水対策 難航裏づけ 2012年9月16日(日)
ttp://http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-09-16/2012091615_02_1.html

 日本原子力研究開発機構「幌延深地層研究センター」(深地層研、北海道幌延町)の地下研究施設の建設費用が、
当初予算見込み額(200億円)を超過することが15日までに、判明しました。
日本共産党の紙智子参院議員の質問主意書に政府が答弁したもの。

 原発の使用済み核燃料を再処理する際に出る「高レベル放射性廃棄物」は、
10万年以上にわたって管理が必要な危険な核ゴミです。
深地層研は地下300メートル以深に実験用地下坑道を掘り、核ゴミの地層廃棄技術を研究する施設。
地元住民らは、地下施設が核ゴミの最終処分場になることを懸念しています。

 答弁書は地下施設建設の進捗(しんちょく)率が約40%なのに、予算見込み額の約89%をすでに消費したと説明、
「超過している」と認めました。超過の理由は「湧水抑制対策や排水処理施設」の費用が見込みを上回ったためとし、
地下水対策に手こずっていることを明らかにしました。

 政府側は、同廃棄物は岩盤による天然バリアと、ガラス固化と金属容器などによる人工バリアの組み合わせによる
多重バリアで安全だとしています。しかし、万年単位というレベルでの実証はなく、地下水が多いと、
核ゴミの放射能が漏れ出しやすくなるという危惧が指摘されています。
もともと幌延の地下は、地下水や天然ガスを含んだもろい地層。電力会社からも「処分場には不適」との声が以前からあります。

 答弁書は幌延のような地層で地下廃棄の研究や最終処分場を決定している国があるかどうか
「承知していない」とも回答。日本の研究が特異であることを事実上、認めました。

 また、答弁書は深地層研に民間企業から06年度からの6年間でのべ28人が出向していることを、明らかにしました。
名無しに影響はない(WiMAX) [sage] 2012/09/19(水) 09:36:37.21:ibiBlS0Z


ここも問題だが岐阜の施設も問題だよなぁ
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/09/19(水) 13:06:53.62:W6MOTs4l
福島の東3200キロに到達 原発事故の放射性物質
ttp://http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012091801001557.html

東京電力福島第1原発事故で海に流れ出たり、降り注いだりした放射性物質が、
今年3月時点で福島から東に約3200キロの太平洋まで到達したことが、
気象庁気象研究所や東大大気海洋研究所などの調査で分かった。
放射性物質は水中に沈み始めており、調査チームは19日から広島県東広島市で開かれる原子力学会で発表する。
チームは、昨年4月から今年6月にかけ、北太平洋の約300カ所で海水を採取。
その結果、昨年12月には福島から東に約2550キロの海面で、
放射性セシウムが海水1トン当たり10ベクレルと事故前より5〜10倍の高濃度で確認された。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/09/19(水) 19:54:27.08:Tvvi0/fr
経済3団体は揃って歓迎 「原発ゼ ロ」閣議決定見送り 2012.9.19 18:57
ttp://http://sankei.jp.msn.com/smp/economy/news/120919/biz12091918580029-s.htm

政府が19日の閣議で
「2030年代に原 発ゼロ」とした新しいエネルギー政策を参考 文書として扱い、
事実上閣議決定を見送ったことについて
経済3団体は同日、そろって歓 迎の意を示した。
経団連の米倉弘昌会長は「(閣議では)3 0年とかゼロとかいうようなことは論議され たというふうにはみえないので一応は回避で きた」と評価。
日本商工会議所の岡村正会頭 は「われわれの疑問投げかけと海外の反応が 功を奏した」と胸を張り、
経済同友会の長谷 川閑史代表幹事も「(原発ゼロは」閣議決定 されていないと理解している。良かった」と 安堵の表情をみせた。
岡村氏はまた、原発ゼロを支持する世論が 大多数を占めたことに対し「討論会等々で出 た結論ですべてを律するのは無理があった」 と指摘した。
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/09/19(水) 19:56:27.74:wESodh4R

官房長官、敦賀1と美浜1・2号機の廃炉に言及
ttp://http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120918-00000682-yom-pol
読売新聞 9月18日(火)13時28分配信

 藤村官房長官は18日午前の記者会見で、原子力発電所の稼働について、
40年以上経過している日本原子力発電敦賀原発1号機と関西電力美浜原発1、2号機(いずれも福井県)について、
廃炉にする方針を示した。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/09/20(木) 08:27:54.13:ia9YCFq/
ttp://twitpic.com/a8z0la

六カ所村の再処理工場から 大量の放射線物質が放出。 泊原発からも結構な放射能 が漏れています。(2007年度)
2012/07/7 北海道新聞より
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/09/20(木) 22:09:08.57:ia9YCFq/
【政治】「原発ゼロに確信ない」枝野氏がむつ市長に
ttp://headline.5ch.net/test/read.cgi/bbynews/1348145728/">ttp://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1348145728/

 原子力関連施設が立地する青森県むつ市や六ヶ所村など
県内4市町村の首長らは20日、枝野経済産業相と会談し、
使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル政策」を変更しないよう求めた。

 枝野経産相は「国策に協力いただいている思いを無にしないよう努力する」と、
核燃料サイクル政策に変更がないことを改めて強調した。

 会談では、首長らが、政府の「2030年代に原子力発電所の稼働ゼロ」目標と、
核燃料サイクル政策継続との整合性をただしたが、経産相からは明確な回答はなかったという。
使用済み核燃料の中間貯蔵施設が建設されているむつ市の宮下順一郎市長は会談後、
枝野経産相が原発ゼロについて「確信を持ってやることではない。目標である」と発言したことを明らかにした。

(2012年9月20日20時49分 読売新聞)
ttp://http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120920-OYT1T01088.htm
忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:8) (関西・東海) [] 2012/09/22(土) 20:44:31.30:QlhI1Mdf
【書籍】反原発関連の本などを紹介スレ【推薦】
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1348179417/
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/09/22(土) 21:11:18.00:EFL/H49V
3号機プールに鉄骨落下=重さ470キロ、福島第1−東電 
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012092200196

東京電力は22日、水素爆発した福島第1原発3号機原子炉建屋のがれき撤去作業中に、
重さ約470キロの鉄骨が使用済み燃料プールに落下したと発表した。
プール水の放射性物質濃度を測定したところ、21日と大きく変動していないという。
東電によると、22日午前11時5分すぎ、3号機原子炉建屋5階の使用済み燃料プール脇にあるがれきの
H鋼をクレーンでつかもうとしたところ、失敗。
プールに滑落したという。作業には東電社員2人と協力企業15人が従事していたが、けが人はなかった。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/09/22(土) 21:12:45.24:EFL/H49V
双葉町で1590マイクロシーベルト=原発事故翌日、データ回収で判明−福島 
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012092100943

福島県は21日、東京電力福島第1、第2原発周辺で、昨年3月に観測された空間放射線量を公表した。
第1原発から北西に5.6キロの双葉町上羽鳥では、事故発生翌日の12日午後3時に毎時1590マイクロシーベルトを記録。
原発敷地外ではこれまでで最も高かった。
県の放射線モニタリングポストは原発周辺を中心に25局あったが、震災後、データ伝送システムの故障や停電で測定結果が分からない状態になった。
県は津波で流失した5局を除き、装置内のメモリーなどを回収、解析を進めていた。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/09/22(土) 21:23:36.89:q5LsKd9y
うへっ
名無しに影響はない(関東・甲信越) [sage] 2012/09/22(土) 21:41:51.40:f4oruOMA
東京電力は〜と発表した。〜はないという。

最近、このテンプレを心の中で再生するとき、棒読みになってきている。
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/09/23(日) 10:22:41.70:8vZsylFM
自民総裁選候補 福島市で演説会
ttp://http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001209220002
2012年09月23日

●原発対応訴える

 自民党総裁選の街頭演説会が22日、福島市の百貨店「中合」前であった。各候補が原発事故への取り組みを訴えた。

 林芳正政調会長代理は避難区域の再編で「何十年も住めない可能性があるところは
『もう住めない。こちらにどうですか』と決断するのが政治」と述べ、将来展望を明確にしない政府の姿勢を批判した。
安倍晋三元首相は住民の健康問題を重視していくと強調。
「健康手帳を早急に配布して放射線の専門家を大動員し、健康診断を行っていく」と訴えた。

 石破茂前政調会長は「『冷温停止したから(事故は)収束した』と馬鹿なことを言った。
燃料棒の取り出し、汚染水の処理はどうするのか。それに目をつむったまま収束というのはあり得ない」と批判。
石原伸晃幹事長は「古里から出て行ったらダメだ。仕事がなければ古里は良くならない」と雇用対策に力を入れると訴えた。
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/09/24(月) 18:41:00.03:a8FCo38y

【政治】「もう一発、原発事故が来ないと、この国はわからないのか」 原発を争点にしない自民総裁選を識者が批判
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348472093/

原発をゼロとはしない方針とは、
津波被害にまた遭えと推進している政治と変わりない。

名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/09/25(火) 04:35:58.14:4EylYOJv
落下の鉄骨、プールの底か=燃料に損傷見当たらず−福島第1原発3号機・東電
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012092400851
東京電力福島第1原発3号機で、原子炉建屋のがれき撤去中に鉄骨が使用済み燃料プールに落下した問題で、
東電は24日、水中カメラでプール内を調査し、底部に鉄骨が落ちているのを発見した。
落下した鉄骨と断定できないため、25日も調査を続ける。
東電によると、落下したのは「H鋼」と呼ばれる棒状の鉄骨で、長さ約7メートル、重さ約470キロ。
遠隔操作のクレーンで建屋上部の鉄骨を切断し取り除く作業をしていた22日、別のがれきの処理中にプール脇のH鋼がバランスを崩し、落下した。
水中カメラの調査では、水面から約7メートル下の燃料集合体上部には鉄骨は見当たらず、集合体の損傷は確認されなかった。
深さ約11.5メートルのプール底部を調べると、鉄骨が落ちていた。

東電公表の鉄骨落下動画
ttp://photo.tepco.co.jp/date/2012/201209-j/120924-02j.html
ttp://www.tepco.co.jp/tepconews/library/movie-01j.html?bcpid=45149870002&bclid=239198706002&bctid=286531645002
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/09/25(火) 04:37:44.65:4EylYOJv
建屋北東部から漏水か=1号機地下の汚染水調査−東電 
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012092400914

東京電力福島第1原発事故で、東電は24日、1号機原子炉建屋地下にたまった放射能汚染水の調査結果を
政府・東電中長期対策会議に報告した。
隣のタービン建屋へ配管が貫通している北東側は北西側より水位が約50センチ低く、
東電はここからタービン建屋に水が漏れている可能性もあるとみている。
福島第1原発1〜3号機は現在も冷却水の注入が続けられており、破損した圧力容器や格納容器から漏れた水は、
原子炉建屋地下からタービン建屋地下に流れているとみられる。
長期的な廃炉の工程では、建屋や格納容器からの水漏れを止めるため、漏えい箇所の特定が必要になる。
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/09/26(水) 10:26:13.15:KkDnMyjt
赤旗政治記者 ?@akahataseiji
ttp://https://twitter.com/akahataseiji

「特定の主義主張 ご遠慮いただく」原子力規制委が取材規制(今日の赤旗より)
原子力規制委員会の毎週1回の会合終了後の記者会見について、
同委の事務部門・原子力規制庁の広報担当者は
「特定の主義主張を持つ機関の機関紙はご遠慮いただく」と「赤旗」排除の方針表明。
フリーランス記者も標的に

「特定の主義主張 ご遠慮いただく」 原子力規制庁が取材規制 pic.twitter.com/nMytNyPc
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/09/26(水) 19:34:42.06:KkDnMyjt

「特定の主義主張 ご遠慮いただく」 原子力規制委が取材規制 2012年9月26日(水)
ttp://http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-09-26/2012092614_03_1.html

 原子力規制委員会が毎週1回開く委員会終了後の記者会見について、
同委員会の実務を担当する原子力規制庁の広報担当者は
「特定の主義主張を持つ機関の機関紙はご遠慮いただく」などとして、
「しんぶん赤旗」を排除する方針を25日、明らかにしました。
さらにフリーランスの記者についても「どういった雑誌に、どういった記事を書いているかを見て、
特定の主義主張を持って書かれている方はご遠慮いただいています」と、
憲法が禁止する検閲まがいの対応をしていることも明言しました。

 原子力規制委員会の田中俊一委員長は19日の第1回委員会で、
「地に落ちた原子力安全行政に対する信頼を回復する」ため「透明性を確保する」と述べ、
「報道機関への発表を積極的に行うことで、委員会としてのメッセージを分かりやすく伝える」
とする方針も決めていました。
委員会で決めた「報道の体制について」では「報道機関を既存官庁よりも広く捉え、
報道を事業として行う団体や個人を対象にする」とまで明記していました。

 これまで、内閣府原子力安全委員会後の委員長らの記者会見で、こうした対応はされていませんでした。
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/09/26(水) 19:50:12.71:KkDnMyjt
原子力推進官僚ずらり 規制庁が始動 '12/9/20
ttp://http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201209200112.html

 原子力規制委員会の発足に合わせ、事務局として安全規制や
危機管理の実務を担う原子力規制庁が20日から本格的に業務を始めた。
しかし、幹部には経済産業省など原子力を推進する官庁の出身者らが名を連ね、
早くも「規制行政の信頼回復には程遠い人事」との指摘が出ている。

 経産省審議官から、原発事故などに対応する緊急事態対策監になった
安井正也やすい・まさや氏(54)。資源エネルギー庁原子力政策課長だった2004年、
原発の使用済み燃料を地中廃棄する費用を試算したのに「試算は存在しない」との
国会答弁を作成したとして、厳重注意処分を受けた人物だ。

 審議官3人のうち、文部科学省出身の名雪哲夫なゆき・てつお氏(53)は
核燃料取扱主任者の資格を持ち、旧科学技術庁の原子力局に勤務した経験がある。
桜田道夫さくらだ・みちお氏(53)は東大工学部原子力工学科卒で、エネ庁勤務が長い。
住民訴訟に対し、国の立場で原発の安全性を主張した原子力発電訟務室長だったこともある。

 残る1人の山本哲也やまもと・てつや氏(52)は経産省原子力安全・保安院から。
東京電力福島第1原発事故には首席統括安全審査官として対応した。
文科省とともに米国が提供した原発周辺の放射線分布地図を放置した問題で今年6月、
「情報が共有されず、住民の避難に活用されなかったのは誠に遺憾だ」と記者会見で謝罪した。

 規制庁ナンバー2の次長には、内閣官房原子力安全規制組織等改革準備室長として
規制委や規制庁の設立に関わった森本英香もりもと・ひでか氏(55)が就いた。
地球温暖化対策で原子力を重視してきた環境省が出身母体だ。

 このほか、初代長官には前警視総監の池田克彦いけだ・かつひこ氏(59)が就任。
原子力地域安全総括官の黒木慶英くろき・よしひで氏(54)も警察庁出身だ。
ともに警備部門の経験が長く危機管理への期待から起用されたが、
市民団体関係者からは「デモの規制で本領を発揮するのでは」との皮肉も。

 黒木氏は改革準備室副室長として3日、滋賀県の原子力防災専門委員会に招かれた際、
規制機関の在り方について「原子力に反対する人も入るのは、日本の場合、考えにくいのでは。
一定の結論を導き出す議論ができるのか」と発言。委員から注意を受け、その場で陳謝したばかりだ。

 規制委や規制庁の設立経緯に詳しい海渡雄一かいど・ゆういち弁護士は
「電力会社のとりこになった規制行政から脱却できる人事とは到底思えない。
これで『原発は安全だ』『再稼働を』と言われても立地地域の住民は安心できないだろう」と話している。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/09/27(木) 03:47:37.75:eiUR/fhg
福島原発、新たに鉄骨1本を発見 3号機の燃料プール
ttp://http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012092501001027.html

東京電力は25日、福島第1原発3号機の使用済み核燃料プールに鉄骨が落下した問題で、
プール内をカメラで調査した結果、新たに別の鉄骨1本が見つかったと発表した。
がれき撤去作業中に落ちたものか原子炉建屋の水素爆発の際のものかは分からないという。
これでプール内には少なくとも2本の鉄骨が沈んでいることになる。
プールにはがれきが覆いかぶさっているため、22日に撤去作業をしていたところ、
近くにあった鉄骨(長さ約7メートル、重さ約470キロ)が落下した。
カメラを入れた結果、プールの底で24日に1本を確認、25日は約2メートル離れた場所でさらに1本が見つかった。
名無しに影響はない(関東・甲信越) [] 2012/09/27(木) 15:06:16.88:z+HFgQOM

提言された原発事故予防対策を拒否し続けてきた安倍
ttp://kohada.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1348721644/">ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1348721644/

2006年12月13日 衆議院議員 吉井英勝
巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書
ttp://http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a165256.htm

2006年12月22日 内閣総理大臣 安倍晋三
巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書
ttp://http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm

1-4
Q(吉井英勝):海外では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか
A(安倍晋三):海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない
1-6
Q(吉井英勝):冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
1-7
Q(吉井英勝):冷却に失敗し各燃料棒が焼損した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
2-1
Q(吉井英勝):原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測や復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない

名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/09/27(木) 22:14:37.44:OxLIB17z
【原発問題】福島原発格納容器の鉛版、水素爆発で溶けた?
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348751244/l50">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348751244/l50

 東京電力は27日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉格納容器内の映像を事故後初めて公開した。

 内視鏡で撮影した映像は、格納容器の底から約8・5メートルの高さにある
配管(直径30センチ)の周辺。内部が崩れて、散乱したとみられる破片が映る。
内視鏡による観察のため、26日に鉄板などでふさがっていた配管の穴開け作業が
行われたが、本来、格納容器内側にあるはずの鉛板(厚さ約7・5センチ)が
なくなっていたことが判明。水素爆発3日後の昨年3月15日に格納容器内の温度が
700度超まで上昇しており、融点が約327度の鉛板が溶けた可能性もある。

 約3時間の穴開け作業に当たった作業員の最大の被曝線量は1・8ミリ・シーベルト。
東電は10月中にも温度計やカメラ、水を採取する装置を挿入して、
格納容器内の水位や温度、線量などを調査することにしている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20120927-590056-1-L.jpg
事故後初めて撮影された1号機の格納容器内の様子。炉心が溶融して非常に高温になったことは分かっているが、東電は「破片が散らばっているように見えるが詳しく調べないと映っている物が何か分からない」としている=東京電力提供
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20120927-589990-1-L.jpg

(2012年9月27日21時54分 読売新聞)
ttp://http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120927-OYT1T01232.htm


名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/09/28(金) 22:16:29.06:AAQ83JIh
【政治】枝野経産相が原発国営化を提起
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348837816/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348837816/

枝野幸男経済産業相は28日の閣議後会見で、原子力発電の事業体制について「事故が起きた時のコストを民間企業
だけで負担できないのに、利益は民間が上げるがリスクは国が負担するということは成り立たない」と述べた。
同日発売の著書の中で枝野氏は「原発は事実上、国が運営する以外にはない」との考えを示している。同氏は会見で
「(原発運営体制の)問題点を指摘した」と語った。
経産相は、「リスクをどれくらい電力会社が背負うべきなのかは、賠償について詳細な議論を進めていく」と語った
一方で、「論理的に当然のことを示しただけで、いま具体的にこうあるべきと判断できる状況にはない」と述べた。

「2030年代の原発稼働ゼロ」を目指す政府の「革新的エネルギー・環境戦略」は、「国策民営の下で進められて
きた原子力事業体制については、官民の責任の所在の明確化について検討を進める」と、体制見直しに触れているが
具体的な道筋を示していない。放射性廃棄物の処理を含む、原発にとって最大の懸案の一つである「バックエンド」
についても、同戦略は「民間任せにせず、国も責任を持つ」と明記。原子力事業における国と民間の役割見直しは、
先送りができない課題として浮上している。
今後の議論の進め方について枝野氏は、「発送電分離による送電網を中立公正化(の議論)を先行させ、ベネフィット
だけ民間企業(電力会社)が受けて、リスクとコストは国が負担するわけにはいかない、という点も含めた賠償のあり
方についての議論の中で検討されていく」と答えた。

△ロイター(2012年 09月 28日 14:46 JST)
ttp://http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE88R03C20120928/
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/09/30(日) 09:18:12.81:edDa5rtb
セシウム汚染シイタケ 調査不十分 新潟で販売 2012年9月20日 朝刊
ttp://http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012092002000116.html
 静岡県内の食品加工業者が出荷した干しシイタケから今年二月、高濃度の放射性セシウムが検出された問題があり、
静岡県中部保健所の調査が不十分だったために、新潟県内の小売店で今月まで同じシイタケが流通していたことが分かった。
県は「業者の回収したという申告を信じた」と説明している。 

 保健所などによると、セシウムが検出されたのは岩手県産シイタケ。
今年二月、静岡県藤枝市の食品加工会社「大塚フード」が出荷し、横浜市内のスーパーで販売された袋詰めの干しシイタケから、
当時の国の暫定規制値(一キログラム当たり五〇〇ベクレル)を超える二〇七七ベクレルの放射性セシウムが検出された。

 横浜市から連絡を受けた保健所は、大塚フードに自主回収を指示。
大塚フードからは、岩手県産のシイタケが出荷されたのは二カ所だけで、回収は終えたとの申告があったという。
しかし、九月十六日になって、大塚フードが出荷した別の商品名の干しシイタケが、
新潟県内のスーパー三十四店舗で販売されていたことが判明。新潟県の調べで、
同一一〇〇ベクレルの放射性セシウムが検出された。

 保健所は、横浜市で二月に発覚した時点で伝票調査などをしたが、
大塚フード側の主張をうのみにするだけで出荷先に確認することはしていなかった。

 大塚フードは「出荷先に自主回収を強く言えず、県にも正直に申告できなかった。反省している」。
県衛生課食品監視班の鈴木真二班長は「結果的に流通先が抜け落ちてしまったが対応としては間違っていない」と話した。
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/09/30(日) 10:38:44.49:edDa5rtb
ナトリウム指示値が一時低下 もんじゅ、漏れはなし
ttp://http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/37169.html
(2012年9月29日午前7時01分)

 日本原子力研究開発機構は28日、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の原子炉建物で20日、
原子炉容器の周囲に設置されたナトリウム漏れ検出器の指示値が一時低下したと発表した。
ナトリウム漏れなどはなく、原因を調べている。

 原子力機構によると、20日午後10時20分ごろ、原子炉容器周りに設置されている
1次冷却系のナトリウム漏れ検出器8台のうち、1台の指示値が6時間半ほど前から低下しているのを
中央制御室での点検で確認した。指示値は翌21日午後5時50分ごろに通常値に戻った。

 この検出器は原子炉容器と保温材の間の窒素ガスを調べ、電流で異常を確認する仕組み。
ナトリウムが漏れた場合は指示値が上昇する。ガスの圧力が低下したときなどに指示値が下がる傾向にあるが、
今回の事象は過去に例がないという。

 原子力機構は「検出器の故障かどうかも含めて原因を調査する」としている。
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/10/01(月) 22:51:07.06:9ZoR7s9N
函館市長、原発中止求め提訴へ 来春にも、大間建設問題
ttp://http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100101002056.html
 記者会見する北海道函館市の工藤寿樹市長(中央)ら=1日午後、函館市役所

 北海道函館市の工藤寿樹市長は1日の記者会見で、電源開発(Jパワー)が
大間原発(青森県大間町)の建設を1日再開したことに対し「工事が本格化する来春に、
市が原告となり建設差し止めの訴訟を起こしたい」と表明した。

 函館市の一部は大間原発から30キロ圏内にあり、安全対策が十分でないなどとして
建設に強く反対してきた。同市によると、自治体が原発差し止め訴訟を起こすのは前例がないという。

 Jパワーは昨年の東日本大震災で中断していた大間原発の建設を再開したが、
周辺自治体が異例の訴訟に踏み切る方針を示したことで、難しい対応を迫られそうだ。
2012/10/01 20:46
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/10/02(火) 13:02:19.40:8xXEqFaA
(写真)
【韓国】「韓国の原発が故障」〜発電停止=新古里1号機[10/02]
ttp://awabi.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1349149960/l50">ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1349149960/l50

ttp://http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/02/2012100200889.html

【韓国】新古里原発2号機、試運転中に停止、原因は給水ポンプの異常、冷却装置は稼働中[03/24]
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1332562336/l50
【韓国】新月城原発1号機、商業運転18日目に故障で停止[08/19]
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1345365280/l50
【韓国】原発の安全性に赤信号…新月城1号機がまた稼働停止[03/28]
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1332910042/l50
【韓国】釜山の原発、外部電源が12分間喪失、機器のテスト中に[03/13]
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1331612526/l50
【韓国】「韓国原発またまた停止」〜商業運転前の試運転中[06/18]
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1339984244/l50
【韓国】月城原発1号機が部品異常でまた停止[09/17]
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1347842452/l50
【韓国】古里原発職員、覚醒剤容疑で逮捕 不祥事相次ぐ [09/26]
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1348712060/l50
ほか
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/10/02(火) 16:58:04.90:lybgwEwo
赤旗政治記者 (@akahataseiji)
ttp://http://www.twitlonger.com/show/jgelqq

原子力規制委員会の記者会見から「赤旗」排除撤回を表明した
原子力規制庁の定例ブリーフィング(10月2日)での発言は以下の通り。

 ●規制庁次長 〔…冒頭略…〕赤旗の扱いにつきまして1点ございます。
いままで記者会見の参加につきまして、機関紙…政党の機関紙については、
ご遠慮いただいておりましたけれども、一律に扱うのではなく、
これまでの会見への参加実績等を勘案して判断することといたしました。
なかでも、「しんぶん赤旗」については従来から事実上、
保安院等の記者会見等に参加されていたということを考慮して、規制委員会として、
これまでと透明性が後退したといわれるのは私どもも心外でございますので、
参加要請に応えることとしたいというふうに考えたいと思います。
 この原子力規制委員会、9月の19日に発足いたしまして、新しい事業、
それから新しい人たち、それから新しいオフィスということで、
大変試行錯誤をしておる段階でございます。
その段階でいくつか改善すべきこと、あったと思います。
前回の記者会見でも改善すべきことは改善していきたいということでございまして、
この件につきましても、こういう形で対応させていただきたいというふうに考えてございます。

 ●質問 赤旗の件、もちろんこれはもうすごく納得いく結論なんですが、
こういった対応を改めるのに関して、言いだしっぺといいますか、
スタート点は規制委員側からあったのか、事務方の規制庁側から上げたのか、決定過程をもう少しくわしく。

 ●規制庁次長 もともと第1回目の会合で、規制委員会で記者会見に来ていただく
報道機関というもののコードと申しますか、範囲についてお示しさせていただきました。
そのなかでいくつかの分類があるわけでございますが、たとえば日本新聞協会会員である、
あるいはそれに準ずるような実績のあるところ、こういうものがございます。
一つ、じつは「しんぶん赤旗」については私どもの調査の不足もございますが、
事実上、(政府・東電の)統合会見に出られていたであるとか、いうことを踏まえると、
見直す必要があるというのは、じつは委員の方からもですね、ご指摘いただき、
委員長からのご指示もいただいて、規制庁としても対応させていただいたと、こういう形でございます。

 (以下略)
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/10/02(火) 19:17:30.71:ZkHQkO5R
換気用モーターから煙=福島第1のセシウム除去装置−東電
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012100200388
 
東京電力は2日、福島第1原発敷地内の使用済みセシウム除去装置を一時保管している施設で、
同装置の換気用真空ポンプのモーターから煙が発生したと発表した。
ポンプの電源を止めたところ、発煙も停止。けが人はいなかったという。
東電によると、2日午前9時40分ごろ、協力企業の作業員がモーターから煙が出ているのを発見。
5分後にモーターの電源を止め、同10時20分ごろ、富岡消防署へ連絡した。原因調査などが行われている。
セシウム除去装置は、同原発で発生する汚染水の放射性セシウムを低減するため、使われている。
先月25日時点で、使用済みの同装置は442本。ポンプは汚染水から放射線分解に伴い発生する水素を排出するため動かしていた。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/10/03(水) 09:55:16.23:jS2cwsB/
福島健康調査:「秘密会」で見解すり合わせ
ttp://http://mainichi.jp/select/news/20121003k0000m040149000c.html

東京電力福島第1原発事故を受けて福島県が実施中の県民健康管理調査について
専門家が議論する検討委員会を巡り、県が委員らを事前に集め秘密裏に「準備会」を開いていたことが分かった。
準備会では調査結果に対する見解をすり合わせ「がん発生と原発事故に因果関係はない」ことなどを共通認識とした上で、
本会合の検討委でのやりとりを事前に打ち合わせていた。出席者には準備会の存在を外部に漏らさぬよう口止めもしていた。
県は、検討委での混乱を避け県民に不安を与えないためだったとしているが、
毎日新聞の取材に不適切さを認め、今後開催しない方針を示した。
検討委は昨年5月に設置。山下俊一・福島県立医大副学長を座長に、広島大などの放射線医学の専門家や県立医大の教授、
国の担当者らオブザーバーも含め、現在は計19人で構成されている。
県からの委託で県立医大が実施している健康管理調査について、専門的見地から助言する。
これまで計8回あり、当初を除いて公開し、議事録も開示されている。
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/10/04(木) 09:23:00.46:QGwZ96ZJ
大間原発敷地に活断層か 上下のずれ専門家指摘
ttp://http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012100301001896.html
2012年10月3日 22時51分

 電源開発(Jパワー)が建設工事を再開した大間原発(青森県)の敷地内に、
10万年前以降に繰り返し動いた活断層が存在する可能性があることが、
3日までの渡辺満久東洋大教授(変動地形学)らの分析で分かった。

 原子力規制委員会の田中俊一委員長は3日の記者会見で
「大間原発に疑義があれば、早急に現地調査を含めた準備をしたい」と、
過去の調査資料の点検や新たな調査を検討する考えを示した。

 渡辺教授らは既に周辺の地形の分析から近くの海底に未知の活断層があり、
原発直下で地震を繰り返してきた可能性を指摘。
今回の敷地内の断層は、そうした地震に伴ってずれた可能性があるとしている。
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/10/04(木) 15:28:35.18:QGwZ96ZJ
こちら赤旗日曜版 ?@nitiyoutwitt

ttp://https://twitter.com/nitiyoutwitt/status/253635471014518784
 赤旗日曜版のスクープ。青森県の三村申吾知事が社長で大株主だった「三村興業社」が、
 六ヶ所再処理工場を運営する日本原燃から工事を受注していた。
 知事は原発や核燃料サイクルを推進してきた。その一方で関係企業に利益が「還流」していた形だ。
 原資は元をただせば電気料金だ。詳細は10月7日号。

ttp://https://twitter.com/nitiyoutwitt/status/253635757183496192
 青森県下北半島は使用済み核燃料を再処理する核燃料サイクル施設、
 建設再開した大間原発、東通原発があり「原子力半島」と呼ばれる。
 集中立地のため政府・電力会社は巨額資金を青森県に投入。
 日本共産党青森県議団と赤旗日曜版の調査で、
 「核燃マネー」の累計は4兆5千億円を超えることが判明した。

ttp://https://twitter.com/nitiyoutwitt/status/253638657548894208
 青森県の六ヶ所再処理工場を運営する日本原燃から工事を受注していたのは、
 三村申吾知事の関連会社だけではない。
 複数の自民党県議や六ヶ所村議が関係する建設会社も受注していた。
 「核燃マネー」の還流構造を赤旗日曜版10月7日号で徹底追及した。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/10/06(土) 17:40:55.05:wcGgDcAQ
テレビ会議映像、追加公開=5時間50分、なお一部−東電
ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012100500972
 
東京電力は5日、福島第1原発事故の後、本社幹部や現場の社員らが対応に当たった様子を録画した
テレビ会議映像をホームページ(HP)で追加公開した。
昨年3月13日に3号機原子炉建屋で放射線量が毎時300ミリシーベルトを計測した結果が報告されるなど、
緊迫した状況が写っている。
東電によると、公開したのは昨年3月12日〜14日のうち、計約5時間50分。
個人が特定されるのを防ぐためとして、今回も特定の幹部を除き、画像や音声の一部に処理を加えている。
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/10/06(土) 19:38:28.87:qgag3nav
大間原発建設で抗議決議(北海道)
ttp://http://news24.jp/nnn/news8811916.html
建設を再開した青森県の大間原発について、
道議会の各会派は建設再開に抗議し、
説明責任を果たすよう求める決議を全会一致で可決しました。

決議は民主党・道民連合の呼びかけで提出され、
きょうの道議会本会議で全会一致で可決されました。
それによりますと、道議会は「国に明確な説明と道民の理解が得られるまで、
大間原発の建設再開を行わないよう求めてきたが、
今日の事態を招いたことは道民感情を踏みにじるものだ」として、
建設再開に抗議するとともに国や電源開発に対し
大間原発の必要性や安全性を明らかにするよう求めています。
また、高橋知事は、きょう行われた記者会見で
大間原発の建設再開について改めて遺憾の意を示しました。
(高橋知事)
「道議会で全会一致で決議された。決議書の趣旨に沿う形で道として行動していきたい」
[ 10/5 20:33 札幌テレビ]
忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:8) (関西・東海) [] 2012/10/07(日) 11:24:06.40:3w+tuEnx
【悲報】 東電「ちょっとホームセンターでバッテリー買ってくる」→「あ、お金がない」→原発爆発 ★3
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349539149/
忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:8) (関西・東海) [] 2012/10/10(水) 23:36:53.93:t6Y1V2db
【速報】福島第一原発1号機で11.1シーベルト、設備は腐食
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349869807/
名無しに影響はない(静岡県) [] 2012/10/11(木) 09:38:30.98:xmtkbhYg
格納容器内、湯気立ちこめ高線量 福島1号機の映像公開
ttp://http://www.asahi.com/national/update/1010/TKY201210100552.html

東京電力は10日、炉心溶融事故を起こした福島第一原発1号機の原子炉格納容器内をカメラで撮影した様子を公開した。
内部は湯気が立ちこめ、機器がさびていた。水も確認され、事故で溶けて散らばった核燃料が冷やされているとみられる。
放射線量は毎時11.1シーベルトを計測。11日で事故からちょうど1年7カ月がたつが、中は依然として高い放射線量だった。
1号機の原子炉格納容器内部の事故後の本格調査は初めて。
炉心溶融事故を起こした1〜3号機の格納容器内部にカメラを入れたのは、2号機に続いて2基目になる。
1号機は東電の解析で、最も燃料の損傷がひどく、溶けた燃料のほとんどが原子炉圧力容器を突き抜け、
格納容器に落ちて底にたまっているとみられる。
東電によると、表面に腐食はあるものの、見えた範囲では機械が大きく傷んでいることはないようだとしている。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/10/13(土) 15:00:32.21:xLINvb8Z
格納容器底部の写真を公開 福島第一原発1号機
ttp://http://www.asahi.com/national/update/1012/TKY201210120527.html

東京電力は12日、炉心溶融事故を起こした福島第一原発1号機の格納容器底部の写真を発表した。
大きな損傷は見られず、容器内の水の放射能濃度も想定より低いことから、
燃料が今も大量に溶け出している可能性は低い、と分析している。
写真は、格納容器内に小型カメラを入れて撮影した。
壁面に水あか状のものができ、底部に青っぽく見える数センチほどの破片のようなものが確認できた。
はげ落ちた塗装などの可能性が考えられるという。
格納容器内にたまった水を採取して調べた結果、放射性セシウムの濃度は1リットルあたり5400万ベクレルで、
9月に調べた1号機建屋内の汚染水の濃度の約半分だった。
水質はほぼ中性で、電気の通りやすさを調べたところ、汚れも少ないと判明した。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/10/13(土) 19:30:54.09:U/FaeI2q
【エネルギー】原子力規制委 入居ビルの賃料は月額4400万円とケタ違い [12/10/05]
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350123980/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350123980/
ソース:ゲンダイネット
ttp://http://gendai.net/articles/view/syakai/139001
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/10/14(日) 10:30:29.98:hQYdV/g1
「原発廃炉の参考」 解体に復興予算 原子力機構の2実験棟
ttp://http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012101302000090.html
2012年10月13日 朝刊

 原子炉とは異なる実験施設なのに「福島第一原発廃炉の参考にする」として、
文部科学省が二〇一三年度予算案の復興特別会計で、
独立行政法人所有施設の解体に伴う費用九億円を概算要求していることが分かった。
専門家からは、解体で得られるデータの有効性に疑問の声が上がっている。 (加藤文)

 この独立行政法人は日本原子力研究開発機構。
復興特別会計で計百六十三億円を概算要求している。
このうち核融合エネルギー研究費四十八億円について平野達男復興相は認めないとしているが、
その他についても精査が必要になってきた。

 解体が予定されているのは、「ホットラボ施設」(茨城県東海村)と「燃料研究棟」(同県大洗町)。
使用済み核燃料の性質を調べたり、新型燃料の研究に使われてきた。

 同省の担当者は「放射性物質で汚染された機構の実験施設を壊すことで
福島第一の廃炉の際のノウハウを得る」と説明する。
実験室を遠隔操作で除染して放射線量を下げ、室内での放射性物質の付着状況や、
どの部分から壊せば被ばく線量を低く抑えられるかのデータを得るという。
予算要求が認められれば、研究開発を行う機構に運営費交付金などの名目で提供される。

 NPO法人「原子力資料情報室」の伴英幸・共同代表は
「福島第一原発の原子炉とは形状も中身も全く異なる実験施設を壊しても、
その実験室を壊したデータが得られるだけ。福島第一原発の廃炉の際に役立つとは思えない」と話す。
機構は高速増殖原型炉「もんじゅ」などを運営し、経済産業省や文科省幹部が理事として天下りしており、
伴さんは「復興予算に名を借りて、何とか機構の予算を取ろうとする姿勢の表れだ」と批判する。

 機構の復興特別会計での概算要求百六十三億円は、本年度予算の約一・五倍。
除染や福島第一の廃炉に向けた研究開発に百十五億円、核融合エネルギー研究に四十八億円となっている。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/10/19(金) 09:42:06.16:9pCLxW/w
米国サンオノフレ原発で三菱重工製の蒸気発生器の異常により放射能が漏れ、半年以上操業停止が続いてることを報じない日本のマスコミ
ttp://kohada.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1350603451/">ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1350603451/

ソース
ttp://http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121019/biz12101907450001-n2.htm
名無しに影響はない(家) [] 2012/10/19(金) 09:51:29.26:QsjeR5dJ
「東京ディズニーランドの入り口付近が、約0.22〜0.24マイクロシーベルト。
チェルノブイリ事故から7年後の立ち入り禁止区域(30kmゾーン)が、0.232マイクロシーベルト。
つまり、東京ディズニーランドツアーに行くのは、チェルノブイリツアーに行くということです。」

「じつは家族を疎開させている東電社員は沢山いる。京都は避難民を多く受け入れているが、
転入生は東電社員の子どもだらけ。彼らは(東電社員の)親の指示で給食を食べない。
言ってることとやってることがまるで違うが、これが彼らの本音」(IWJ・岩上安身)

「母の東京の友人が心筋梗塞で突然死。1ヶ月前あった時は全然元気だったのに…
これで東京の母の友人だけで心筋梗塞の突然死は8人目だ。あり得ない。
本当に東京は瓦礫焼却以来、放射能地獄で危険な状態。全て隠蔽されている。」

ttp://https://twitter.com/Fibrodysplasia
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/10/24(水) 21:50:07.97:5kJXV4MZ
福島原発1号機、鉄骨材など散乱 建屋最上階、気球で調査
ttp://www.47news.jp/CN/201210/CN2012102401001897.html
東京電力は24日、福島第1原発1号機の原子炉建屋で、最上階の5階の様子を初めて撮影したと発表。
水素爆発の影響で天井や天井を支えていた鉄骨材が落下、散乱していたが、がれきの隙間から使用済み燃料プールの水面がわずかに写っていた。
放射線量は最大毎時53・6ミリシーベルトと、かなり高かった。
カメラ4台と線量計2台を付けた直径2メートル、高さ5メートルの細長い気球を用意し、建屋内の吹き抜け部分を上昇させて、撮影や測定をした。
東電は今後、プールから燃料を取り出す方法の検討に生かすとしている。
線量は2階では最大毎時150・5ミリシーベルトだった。



福井・高浜原発、溶剤から出火 作業員消し止め、影響なし
ttp://www.47news.jp/CN/201210/CN2012102401001856.html
24日午後3時半ごろ、福井県高浜町の関西電力高浜原発2号機の原子炉補助建屋で、塗装用の溶剤から出火した。
原子力規制庁や関電によると、作業員がすぐ消火器で消し止め、けが人はおらず、原発施設や周辺環境への影響もないという。
関電によると、塗料を早く乾かすために使う液体の固化剤と促進剤が200ミリリットルずつ余っていたため、
作業員が補助建屋の通路でポリ容器に入れて混ぜたところ、火花と煙が上がった。
これまでも混ぜ合わせて廃棄していたといい、規制庁と関電が詳しい原因を調べている。
名無しに影響はない(静岡県) [sage] 2012/10/24(水) 21:55:36.32:5kJXV4MZ
秩父のシカ肉から800ベクレル超のセシウム検出 県が出荷自粛要請
ttp://http://www.saitama-np.co.jp/news10/24/02.html
県は23日、秩父市浦山で21日に捕獲された野生のニホンジカ(雌)の肉から、
基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を大きく上回る820ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
野生動物で基準値を超えたのは県内で初めて。県はニホンジカの食肉を取り扱う業者に対し、
県下全域で出荷・販売の自粛要請をするほか、近隣市町村を通じて住民に肉を食べないよう注意喚起を行う。
県は福島第1原発事故を受けて、狩猟期が始まる11月15日までをめどに、県猟友会や秩父市などと協力して
野生動物(イノシシ、ニホンジカ)の放射性物質検査を実施している。
本年度はこれまで10検体(8月29日〜9月30日に捕獲)を調べたが、イノシシは34ベクレル、ニホンジカは22ベクレルが最高値だった。
今回の820ベクレルは突出して高い。
県自然環境課は「文部科学省の航空機モニタリング調査では、捕獲された場所の周辺は比較的放射線の沈着量が高い場所。
落ち葉などを継続的に捕食したことで、体内にセシウムが蓄積されて高濃度になったのではないか」とみている。
同課によると、県内で捕獲されるニホンジカは、有害鳥獣捕獲と狩猟を合わせて年間約1500頭。
本年度は有害鳥獣捕獲の一部が食肉として使われた可能性もあるという。
県は今後も野生動物の肉について検査を実施する。
他県では、岩手県陸前高田市で8月に捕獲された野生のニホンジカの肉から、584ベクレルのセシウムが検出されている。


放射性セシウム 鳴沢のキノコ基準超す 県産食品初、村に出荷自粛要請
ttp://www.sannichi.co.jp/local/news/2012/10/24/3.html
山梨県は23日、鳴沢村内で採取した野生キノコ2検体から、
国が定めた一般食品の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムを検出したと発表した。
食品の放射性セシウムの新基準値が適用された4月以降、県の検査で、基準値を超えたケースは初めて。
県は鳴沢村に対し、同村内で採取された野生キノコの出荷などを自粛するよう要請した。
同村産のキノコが販売できなくなる農産物販売所などからは
「経営の痛手になるのは必至」との声が上がっている。


福島のコメ初の基準値超え 110ベクレル、出荷自粛を要請
ttp://www.47news.jp/CN/201210/CN2012102401001161.html
福島県は24日、コメの全袋検査で、須賀川市の農家が出荷した1袋から、
食品の新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える110ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
新基準値になってから、福島のコメが100ベクレルを超えたのは初めて。検査段階のため、流通はしていない。
県はこの農家がある地域に出荷自粛を要請する。
県によると、全袋検査は玄米の段階で行い、基準値以下であることを確認してから市場に流通させている。
この農家は320袋が検査を受けたが、ほかに100ベクレルを超えたものはないという。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/10/25(木) 23:41:38.30:jD6KoTU8
【原発事故】仏原発で放射能漏れ=外部に影響なし 国際原子力事故評価尺度(INES)の「レベル1」に相当する放射能漏れ
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1351175777/

【原発事故】福島第2原発の4号機で全764体の燃料集合体取り出し完了
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1351173512/
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/10/26(金) 18:24:14.02:8ttdmPpL
高汚染水 建屋で被ばく 元作業員、東電などを告発へ 福島第1原発
ttp://http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-10-26/2012102601_01_1.html

 東京電力福島第1原子力発電所事故の緊急作業についていた元作業員が、
年間被ばく限度線量を超えないよう必要な措置をとらなかったのは労働安全衛生法などに違反するとして、
東電と作業を請けおった関電工を労働基準監督署に告発(申告)する準備を進めています。
同原発事故の被ばく問題で、作業関係者が東電などを告発するのは初めてです。
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/10/30(火) 09:10:30.67:m6ADI/3I
委員、「事故」表現に抵抗感=もんじゅ研究部会で初会合
ttp://http://www.jiji.com/jc/zc?k=201210/2012102900914
 高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)のこれまでの成果の取りまとめや、
放射性廃棄物の有害度減少を目指す研究計画策定のための議論をする
作業部会の初会合が29日、文部科学省で開かれた。
会合では、1995年のナトリウム漏えい事故について、
委員から「事故という表現に抵抗がある」との発言があった。

 作業部会では、座長に当たる主査の山名元京都大原子炉実験所教授が
「事故を起こしてはいけない」と指摘。これに対して、
「日本エネルギー経済研究所」戦略研究ユニット原子力グループマネージャーの
村上朋子委員がナトリウム漏えい事故について、
「表現に抵抗がある。何とかならないか」と表現を緩めるよう求めた。

 また、東北大金属材料研究所教授の永井康介委員は
「何をどこまでしたいのか分からない。本気度がどれくらいあるのか」と
これまでの研究姿勢に疑問を投げ掛けた。
(2012/10/29-21:15)
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/10/30(火) 22:21:28.59:m6ADI/3I
広島被爆者がん死要因「初期放射線30%以下」
ttp://http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121018-OYO1T00394.htm

 広島原爆の爆心地から近距離で被爆した人ががんで死亡する確率(死亡リスク)を高める要因のうち、
爆発直後に放出された初期放射線の占める割合は30%以下にとどまることが、
広島大原爆放射線医科学研究所の大瀧慈(めぐ)教授(応用統計学)らの解析でわかった。
従来は初期放射線の影響が大きいとされ、原爆症認定の基準となる被曝(ひばく)線量の計算式でも重視されている。
大瀧教授は「計算式の見直しが必要だ」としている。

 同研究所の健康調査の対象者約24万人のうち、1970年時点で存命だった約2万8000人のデータを解析した。
爆心地から2キロ以内で被爆した人は、遠く離れた人と比べてがんの死亡リスクが高まる傾向にあったが、
中でも1・2〜2キロ圏内で被爆した人は、初期放射線の線量のみで考えるよりも3倍以上のリスク増加がみられたという。

 大瀧教授らはこの結果から、初期放射線が1・2〜2キロ圏内にいた人の
死亡リスクを高める要因に占める割合を30%以下と推定。
残りは大気、土壌中の放射線や、「黒い雨」に含まれた放射線などが考えられるという。

 原爆症認定の際に被曝線量を推定する計算式「DS02」は、主に初期放射線の影響を考慮しており、
大瀧教授は「現在の式では被爆の実態が正しく反映されていない」と指摘している。
(2012年10月18日 読売新聞)
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/10/31(水) 09:10:35.57:WvE+JZaH
セシウム濃度を検証 県農業総合センター
ttp://http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201210303
2012年10月30日 09時55分配信

農作物を乾燥させた加工食品の一部から高濃度の放射性セシウムが検出されている問題で、
ちりやほこりが舞いやすい条件下で乾燥させると濃度が高まることが分かった。
29日、県農業総合センターが郡山市で開いた試験研究成果説明会で発表した。

柿などの農作物は乾燥すると水分がなくなり重量が軽くなるため、1キロ当たりの放射性物質の濃度が高くなる。
ただ、想定を大きく上回る放射性物質が検出されるケースもあるとして調査した。
センターが中通りの6カ所から取れたダイコンを使い、切り干し大根を作る過程で実験した。
ダイコンを乾燥機で元の重量の20分の1程度に乾かしても検出限界値以下だった。
しかし、センター内の軒下などで乾燥させた結果、
最大で1キロ当たり3421ベクレルの放射性セシウムが検出されたという。

センターは、空気中のちりやほこりが付着したことが濃度を高めた原因と結論付けた。
濃度が高いものほど、ちりの付着が多かったという。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/11/05(月) 08:03:18.42:J6RrG0xS
【社会】福島第一原発周辺の除染手当、作業員に渡らず…業者が「中抜き」か
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352068566/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352068566/

政府が主導する東京電力福島 第一原発周辺の除染で、現場作業員に税金か ら支払われる
「特殊勤務手当」が本人に支給 されていない事例が相次いでいることが分 かった。元請けの
ゼネコンに続いて下請けが いくつも連なる多重請負構造の中で手当が 「中抜き」されていると
みられ、環境省は実 態調査に乗り出す。

*+*+ asahi.com +*+*
ttp://http://www.asahi.com/national/update/1105/TKY201211040400.html
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/11/07(水) 06:30:48.66:2h9UQ8DW
【原発事故】福島県 原発作業員問題で厳重抗議
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/wildplus/1352228356/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1352228356/

東京電力が福島第一原子力発電所の廃炉に向けて、現場で働くための作業員として登録している人数がこれまで説明していたより少ないことが分かった問題で、福島県は、東京電力と国の担当者を呼び、
「廃炉作業の進捗に重大な影響が生じる問題だ」などとして、厳重に抗議するとともに今後の要員確保の取り組みなどについて報告するよう求めました。

この問題は、東京電力がことし7月末に公表した福島第一原発の廃炉に向けた中長期の工程表の中で、人材確保に不足は生じないとする根拠にしていた、現場で働くために登録した作業員の人数が、
記載されたおよそ2万4000人より少ない8000人であることが東京電力への取材で分かったものです。

これについて福島県は6日、東京電力の新妻常正常務と資源エネルギー庁の荒川嘉孝中長期対策官を呼び、「廃炉作業の進捗に重大な影響が生じる問題だ」などとして厳重に抗議しました。
そのうえで、東京電力と国に対して、事実関係の把握の経緯や今後の要員確保の取り組みなどを調べて報告するよう求めました。
これに対して東京電力の新妻常務は「しっかりと調査して速やかに報告したい」と答えました。

このあと報道陣の取材に応じた東京電力の担当者は「去年3月からことし5月までの登録者の累計を出してしまった。説明が不十分だった」と述べ、工程表の表現が適切でなかったことを認めました。
そのうえで「現在、1か月に必要な作業員の人数が6000人ほどのため、8000人の登録があれば人材は足りる」と述べ、短期的には作業員の確保に問題は出ないという見方を示しました。

ソース  NHK

関連スレ
【原発事故】元原発作業員“待遇悪化で辞める人相次ぐ”
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/wildplus/1352117885/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1352117885/
【原発事故】除染「危険手当」、作業員へ渡らずピンハネ? 環境省が調査へ
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1352119836/
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/11/08(木) 03:22:59.81:+upe4HfK
東京電力「損害賠償や除染、廃炉に思ってたより倍も金が掛かりそう。一企業の努力ではとてもとても…」 国に負担要請
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1352312443/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1352312443/

産経新聞 11月7日(水)19時31分配信

東京電力は7日、平成25年度から2年間の中期経営計画を発表した。
福島第1原発事故を受けた損害賠償や除染、
廃炉費用が想定していた5兆円規模から倍増する可能性を指摘し、
「一企業の努力で到底対応しきれない」として政府に費用負担を要請した。
5月に策定した総合特別事業計画を早くも軌道修正した形だ。

低線量地域の除染や、汚染土壌などを保管する中間貯蔵施設の建設などで原発事故への対応コストが膨らむと強調。
国との協議を踏まえ、来春にも総合特別事業計画を見直す考えだ。

広瀬直己社長は記者会見で「変化に伴う見直しは必要であり、計画のつくり自体は維持する」と説明した。

一方、平成25年1月をめどに福島県内に「福島復興本社(仮称)」を設置し、賠償や除汚業務をの体制を強化する。
代表には、7日付で常務から昇格した石崎芳行副社長が就任する予定だ。

このほか、修繕費などで年間1000億円規模の追加コスト削減を図るほか、
国の電力改革を先取りして燃料・火力部門、送配電部門、
小売り部門の独立性を高める社内カンパニー制への移行も盛り込んだ。

中期計画は、取締役会の過半数を占める社外取締役を中心に策定した。
ttp://http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121107-00000603-san-bus_all
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/11/08(木) 08:28:06.28:+upe4HfK
【北朝鮮】「原発をミサイル攻撃すれば日本を消し去ることができる」 北朝鮮幹部、内部講演で★2[11/07]
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1352319321/
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/11/10(土) 06:57:12.20:Ynydrooj
【韓国】原子炉建屋のひとつにひびが見つかる
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1352495541/
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/11/10(土) 10:04:53.11:Ynydrooj
【国際】 "韓国ではトラブルや不正が原因で原発の停止が頻発" 韓国原発で制御棒案内管に亀裂…霊光3号機、電力供給に危機
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352509210/
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/11/12(月) 00:34:41.91:Qh6GTLfO
雨の中、原発NO 震災1年8カ月、国会前で大規模抗議
ttp://http://www.asahi.com/national/update/1111/TKY201211110307.html?tr=pc

 【西本秀、澄川卓也】
脱原発と原発再稼働の反対を訴える市民らが11日、東京・永田町の国会議事堂周辺に集まり、大規模な抗議行動をした。
与野党の一部の国会議員のほか、作家・落合恵子さんら運動に賛同する文化人も参加。降りしきる雨の中、
雨がっぱなどを着た参加者たちは「さいかどう、はんたーい」と声を合わせた。

 この日は昨年3月11日の東日本大震災から1年8カ月。首相官邸前で毎週金曜に抗議行動を続ける
市民団体「首都圏反原発連合」が抗議行動を呼びかけた。
午後3時、「原発ぜったいNO」などと書いたプラカードを手にした大勢の人たちが国会正門前や官邸前、経済産業省前に集まった。

 「脱原発」を訴える看板を自転車に掲げ、東京都杉並区から来た加藤晴之さん(59)=そば店経営=は6月から
ほぼ毎週、国会周辺に通う。「活断層の心配がある大飯原発(福井県おおい町)はすぐにも止めるべきだ。
国が動くまで、私も、みんなも、ここに集まり続ける」。加藤さんは力強く語った。抗議行動は午後7時まで続いた。

【動画】
国会正門前や霞が関で反原発を訴え抗議行動
=小川智撮影

写真:
雨が降りしきる中、原発再稼働の反対を訴える人たちの傘で歩道が埋め尽くされた
=11日夜、東京・永田町の国会正門前、小川智撮影
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/11/12(月) 21:49:16.29:jZPCGSi7
【日韓】韓国の参加は困難と張教授 青森・六ケ所の再処理「国際化」[11/10]
ttp://awabi.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1352724103/">ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1352724103/

ttp://http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012111001001589.html

関連スレ
【インタビュー】「“韓国の使用済み核燃料を日本で再処理する"ことはあってはならない」…馬淵澄夫・元国交相[03/23] (dat落ち)
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1332507332/
【米韓】米韓原子力協定改正、交渉は平行線…韓国は核燃料の再処理権限求めるも、オバマ政権周辺は「韓国の独自核開発」を疑念[12/8] (dat落ち)
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1323305763/
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/11/16(金) 00:04:09.82:x9sEV4n8
【原発】福島原発事故、1万3000人が業務上過失致死傷容疑などで東電や国の幹部ら33人を告訴…全都道府県に参加者、過去最大の告訴に
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/wildplus/1352987964/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1352987964/

 東京電力福島第1原発事故で被ばく被害をもたらしたとして、全国の男女1万3262人が15日、当時の東電や国の幹部ら計33人
に関し、業務上過失致死傷容疑などで福島地検に告訴・告発状を出した。6月の福島県民1324人に続く第2次集団告訴で、
全47都道府県に参加者は広がり、弁護団によると過去最大の告訴となった。

 33人は前回と同じで▽勝俣恒久・東電会長や原子力安全委員会(現・原子力規制委員会)の班目春樹委員長ら事故当時の幹部
▽福島県放射線健康リスク管理アドバイザーの山下俊一・同県立医大副学長ら専門家など。

 告訴・告発状では「津波や過酷事故の対策を怠り事故を招き、放射性物質を排出させた」などとする業務上過失致死傷と公害犯罪
処罰法違反の容疑に加え、今回は、水素爆発で原子炉建屋を損壊させた業務上過失激発物破裂容疑でも訴えた。

 集団告訴は、避難者らが3月に結成した「福島原発告訴団」が呼びかけた。福島県民限定の第1次とは異なり、各地で説明会を開く
などして全国から告訴人を募った。

 提出後の集会には全国10支部から約250人が出席。約6300人を集めた関東支部(東京)の白崎朝子さん(50)は「一人一人の
手渡しや口コミで広がった。(電力消費地に住む)加害者としての責任を感じ、活動に取り組んだ。立件を心から祈っている。告訴が国を
動かす力になってほしい」と訴えた。

 受け取った福島地検は扱いを保留している。第1次分は2カ月後の8月に受理、東京地検と連携して捜査している。関係者によると、
避難先で亡くなるなどした災害関連死の被害に関心を示しているという。

ソース(毎日新聞)  写真=福島地検へ第2次告訴する前に、シュプレヒコールを上げながらデモ行進する「福島原発告訴団」
ttp://mainichi.jp/graph/2012/11/16/20121116k0000m040078000c/image/001.jpg
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/11/16(金) 12:08:08.40:KPG8tWyj
『分刻みで山下俊一座長や県職員の発言予定内容が記されている。』


<福島健康調査>第2回検討委も進行表 県、一転存在認める
ttp://http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121115-00000086-mai-soci
毎日新聞 11月15日(木)22時3分配信

 東京電力福島第1原発事故を受け福島県が実施している県民健康管理調査の検討委員会を巡り、
秘密裏に準備会(秘密会)が開かれていた問題で、
県は15日、新たに第2回検討委(昨年6月18日実施)の進行表が見つかったと発表した。
県が10月に公表した準備会の内部調査結果では、この進行表の存在を「なし」と結論付けていたが、
準備会の事務担当の職員が所有していたという。
今回見つかった進行表は、タイトルとして「検討委員会シナリオ」と書かれ、
分刻みで山下俊一座長や県職員の発言予定内容が記されている。

 県によると、内部調査では山下座長らに事前に配布していたとする証言が得られていたが、
県保健福祉部が保管する収集資料(計5冊)などを調べても所在を確認できなかった。
だが、10月に情報開示請求が行われた際、準備会の事務を担当していた職員からの申し出で存在が判明した。
この職員から聞き取っても、進行表が資料にとじられていなかった理由は「確認できなかった」としている。

 記者会見した徳永勝男・総務部総務課長は「公文書管理が不適切だった」と認めたものの、
新たな公文書が見つかったことについては「できる限りの調査をした。今後は公文書の管理徹底を図りたい」と話した。
【神保圭作】
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/11/17(土) 20:06:33.91:GtGd6xmf
【原発事故】放射線量急上昇の未公表データが存在 東電「調査中」「確認ができしだい公表を検討したい」
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1353148820/
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2012/11/17(土) 22:30:16.96:BcAkp7cf
1人が「直ちに2次検査必要」 福島の甲状腺検査でがんの疑い
ttp://http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121117/dst12111719510002-n1.htm
2012.11.17 19:50

 東京電力福島第1原発事故による放射線の影響を調べるため、
福島県が18歳以下の約36万人を対象に行っている甲状腺検査の1次検査で、
がんの疑いがあり「直ちに2次検査が必要」と初めて判定された子供が1人いることが
17日、関係者への取材で分かった。18日に報告される。

 調査を進めている福島県立医大は
「チェルノブイリ原発事故でも甲状腺がんの発見に最短で4年かかった」として、
放射線との因果関係は低いとみているが、血液や細胞を調べ、がんかどうか判断する。

 1次検査による判定は、しこりの大きさなどを基に、
軽い方から「A」「B」「C」があり、今回の1人は「C判定」。

 県立医大は「県内全ての子供の検査という前例のない調査なので、
早期発見の子は少なからず出る。放射線との関係を丁寧に調べていく」としている。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/11/19(月) 15:40:04.74:37vfK8bP
【社会】浜岡原発1号機の放射能漏れで、 燃料棒のひび割れ公表せず
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353305722/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353305722/

中部電力は19日、浜岡原発1号機(沸騰水型軽水炉、静岡県御前崎市)で1994年 に
発生した燃料集合体1体からの放射能漏れ事故をめぐり、燃料棒の小さな穴が原因と
説 明していたが、その後、幅約0・5ミリのひびに拡大していたことを明らかにした。
ひび 割れは95年4月に確認したが、公表していなかった。

中部電は「機会を逸してしまった。申し訳ない」と謝罪。事故による外部への放射能に
よる影響はなかったとしている。

*+*+ 47NEWS +*+*
ttp://http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012111901001554.html
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/11/28(水) 22:08:07.79:grzlFA1n
福島三号機で4.7シーベルト昨年11月より悪化 即死するレベル
ttp://kohada.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1354106697/">ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1354106697/

3号機で4780ミリシーベルト=昨年11月より高く、福島第1−東電

 東京電力は28日、福島第1原発3号機原子炉建屋1階の北東エリアにロボットを投入し、放射線量を測定したところ、
床表面付近で毎時最高4780ミリシーベルトに上ったと発表した。

昨年11月にほぼ同じ場所の線量を計測した際は同1300ミリシーベルトだった。
 東電によると、調査は27日に実施。ロボット2台を入れ、約1時間40分にわたり、線量の測定や状況確認を行った。
東電社員や協力企業の作業員計12人で調査を行い、最大の被ばく線量だった人は0.52ミリシーベルトだったという。
(2012/11/28-20:08)

ttp://http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012112800887
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/12/01(土) 02:02:47.79:2Xc5yXj3
枝野経済産業相ことフルアーマー枝野「元々、(電気料金は)おかしなくらい安すぎた」
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1354289096/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1354289096/

枝野経済産業相は30日の閣議後記者会見で、関西電力や九州電力の電気料金値上げ申請に
関連し、「元々、(電気料金は)おかしなくらい安すぎた」との見解を示した。

 料金の原価に、原子力発電所が事故を起こした際の賠償や廃炉などの費用が含まれて
いないことを指摘したものだ。

 関電と九電は、原子力発電所の停止に伴う火力発電の燃料費増を受けて家庭向け
電気料金の値上げを申請した。

 枝野氏は「(電気料金の)仕組みは過去の自民党政権が決めた」と指摘。
そのうえで「(料金を原発事故発生時の賠償や廃炉費用を勘案した)理論値通りに
変えていくには、(急激な値上がりを防ぐ)激変緩和措置も含めて中期的に検討
しないといけない」と述べた。

(2012年11月30日18時33分 読売新聞)

ttp://http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20121130-OYT1T01017.htm?from=main4
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/12/02(日) 01:53:58.91:uwCLNL8m
ttp://pbs.twimg.com/media/A8nH0iOCAAAXiYG.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/A8qb1krCAAEtFwr.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/A8sgtP1CYAAH27L.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/A8snhvOCYAAQM_F.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/A8sfbFcCMAAO92L.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/A8szsI0CQAAMNKn.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/A8x2nUICIAAh_hf.jpg
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/12/04(火) 06:19:03.98:3TbheIhk
【原発】原発事故・政府内で「あのときの判断はこうだった」と口裏合わせの文書が回覧されていると聞いた日経記者が記事化
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1327464493/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1327464493/

福島第1原子力発電所の事故に関連して、政府や東京電力の
お粗末な対応ぶりが事故から10カ月もたって相次ぎ明らかになった。

情報公開は信頼を培う土台だ。情報隠しが頻発するようでは
原子力の信頼回復への道は遠いと言わざるを得ない。

事故が起きた時に原子炉の状態を把握する「緊急時対策支援システム」が、
停電時には使えない状態で放置されていた。東電は事故から4カ月前の工事で
装置を非常用電源から切り離し、再び接続するのを怠っていた。

装置が動いていたら、放射性物質の拡散を予測する別のシステム(SPEEDI)に
データを送り、住民避難の判断に役立った可能性もある。東電の危機意識の甘さが
改めて浮き彫りになった。

原子力安全・保安院は経緯を承知していた。しかし昨年12月に政府の
事故調査・検証委員会が公表した中間報告には記載がない。

東電や保安院が事故調に対し事実を伏せたととられても仕方がない。
重要な事実を見落としたのなら事故調の能力にも疑問符がつく。

政府の原子力災害対策本部(本部長・野田佳彦首相)が会合の議事録を
作成していなかったこともわかった。録音が残っているのかすら確認できていない。

避難の範囲など人命にかかわる重大な判断がどのような議論を経て下されたのかが、
国民に知らされないまま闇の中で失われた格好だ。事故対応を正確に検証して教訓を
得る道を自ら閉ざした。あってはならない怠慢だ。

事務局である保安院は「記者会見で情報公開してきたので問題ない」と弁解するが、
それは違う。発表できない都合の悪い事実を隠し通すため記録を残さなかったと
疑われても抗弁できまい。

記録がないのをいいことに、「あのときの判断はこうだった」とする
口裏合わせの文書が政府内で回覧されているとも聞く。

情報隠しは信頼回復の妨げになるだけだ。
関係者は事態を深刻にとらえ情報公開に努めるべきだ。

ソース(日経新聞):
ttp://http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1EAE0E6EAE1EAE2E0E6E2E3E0E2E3E08297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/12/05(水) 23:12:27.81:UEV9ZwcX
【社会】日本原子力研究開発機構のPC、ウイルス感染…勝手に外部と通信
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354711022/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354711022/

茨城県東海村にある日本原子力研究開発機構のパソコン3台が、外部と勝手に通信をする
コンピューターウイルスに感染していたことが分かりました。
パソコンには、核物質に関する情報は保存されていないということですが、
原子力機構は何らかの情報が流出した可能性があるとみて調査しています。

*+*+ NHKニュース +*+*
ttp://http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121205/k10013983191000.html
名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区) [sage] 2012/12/06(木) 01:26:25.63:Mi992V1q
一体原子力関係の外部機関ていくつあるの?
みんな官僚の天下り先?
全く丸投げしてる機関もあるよな。
官僚だけでなく電力会社OBも天下ってるのかな?
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/12/06(木) 09:04:52.52:yPa2PDX2
韓国製の原発部品も試験成績書を偽造・・古里原発2号機、霊光原発1−4号機に納品
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1354751950/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1354751950/

韓国の企業が製造・納品している原子力発電所用部品の
試験成績書が偽造されていたことが、5日までに新たに分かった。
先ごろ偽の品質保証書を添付した輸入部品8601個が
原発に納品されていたことが発覚したばかりだが、
韓国製の部品も信頼できなくなったわけだ。
原発の安全性に対する国民の不信感はいっそう高まりそうだ。

原子力安全委員会は5日
「韓国企業2社が過去5年にわたり、180品目1555個の原発用部品の非破壊検査など
一部試験の成績書を偽造していたことを確認した」
と発表した。
納品された部品のうちインペラー(羽根車)、バルブ、軸受けなど
8品目17個の部品は古里原発2号機(3個)、霊光1、2、3、4号機(14個)の設備に使われた。
原子力安全委員会は問題の部品を早急に交換するよう韓国水力原子力(韓水原)に指示した。
ただし、これらの部品は原発の安全性に致命的な影響を及ぼすものではないため、
稼働停止の措置は取らないという。

一方、今年2月に起きた古里原発の停電事故についても、
韓水原の責任が大きいことが分かった。
監査院は同日
「韓水原が何ら安全対策を講じずに非常発電機の
二重化費用2億7000万ウォン(約2100万円)を節約しようとしたために停電を引き起こし、
発電損失988億ウォン(約75億円)という事態を招いた」
との監査結果を発表した。

関連スレ
韓国電力が政府を提訴・・「格安電気料金」押し付けられ万年逆ザヤ、原発故障でクソ高火力の比率も上がり天文学的赤字を計上
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1346936755/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1346936755/
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2012/12/09(日) 02:50:10.01:FMVR4EfB
【原発問題】検察が東電幹部を任意聴取=政府関係者、国会議員なども広範囲に
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354988284/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354988284/

 東京電力福島第1原発事故をめぐり、業務上過失致死傷容疑などの刑事告発を受理した検察当局が、
東電幹部ら告発対象者を含む関係者を広範囲に任意で事情聴取していることが8日、分かった。地震や津波の予測や、
事故を防ぐ対策が可能だったかについて、認識を確認するなどしたとみられる。
 検察当局はこれまで、東電や政府の関係者、国会議員ら100人を超える主要な事情聴取対象者をリストアップし、
うち約50人について既に聴取した。早ければ来年春にも刑事処分する方向で捜査を本格化させている。
 東京、福島両地検は8月、東電幹部らが地震や津波への対策を怠り、周辺住民に傷害を負わせたなどとする告発を受理し、捜査を開始した。

 関係者によると、検察当局は約20人の専従体制を敷き、東電や旧原子力安全委員会、旧原子力安全・保安院、
緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)を所管する文部科学省の担当者らの聴取を進めてきた。
 検察当局は、事故を誘発する地震・津波の発生が予測できたかを捜査の焦点と捉えている。
東電は大地震時に発生する津波を最大15メートル超と試算していたが、5.7メートルまでの対策しか取っておらず、
こうした試算の位置付けや、試算を受けた津波対策などについて、当時の幹部らから事情を聴いたとみられる。
 検察当局は既に、原発敷地内に立ち入って事故現場も確認。事故と被害との因果関係を探るため、被災者からも説明を受けたもようだ。
 業過致死傷容疑などの捜査では、予見可能性に加え、被ばくを傷害と認められるかどうかなど課題が多く、立証には困難が予想される。 

時事通信 12月9日(日)2時31分配信
ttp://http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121209-00000008-jij-soci
【大吉】 (三重県) [sage] 2013/01/01(火) 19:40:53.31:xN2BDPXF
【社会】米が原発事故に派遣したのは核テロなどに備える特殊専門チームだった…菅政権、把握せず
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356939813/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356939813/

東電福島第1原発事故直後に、原発周辺の放射線量を測定するために米政府が
日本に派遣したのは、核テロなどに備える特殊専門チームだったことが31日、分かった。
このチームが海外へ本格展開した初の事例だったが、当時の菅直人政権中枢は派遣の
事実を当初把握していなかったことも判明。チームが実測したデータの公表が遅れ、
住民の「無用な被ばくを招いた」(福島県浪江町議会の吉田数博議長)恐れがある。

*+*+ 47NEWS +*+*
ttp://http://www.47news.jp/CN/201212/CN2012123101001332.html
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/01/07(月) 13:32:20.41:H75LSP+3
【東京電力】 福島第1原発 汚染水タンク満杯(現在の貯蔵量22万トン/容量23万トン) 地下貯槽に一時貯蔵へ
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357531603/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357531603/

★福島第1原発 汚染水タンク 地下貯槽に一時貯蔵へ

 東京電力は4日、福島第1原発で発生する放射能汚染水を9日から多核種除去設備(ALPS)の地下貯槽に一時貯蔵すると発表した。
 ALPSは汚染水から放射性物質を取り除いて浄化する。
稼働開始が遅れ、汚染水貯蔵タンクの容量が限界に近づいているとして地下貯槽に一時的にためるとしている。

 地下貯槽はALPSの処理水を貯蔵するため、地中に掘った穴を遮水シートで覆った施設で、汚染水の貯蔵は想定されていない。

 汚染水貯蔵タンクの容量は約23万トンで現在の貯蔵量は約22万トン。
地下貯槽は四つあり、東電は当面、二つ(容量計2万5000トン)に貯蔵する。

 原発では1日約400トンの地下水が原子炉建屋に流入している。
ALPSの処理能力は1日約500トンで昨年末までに試運転を始める予定だったが、
廃棄物保管容器の強度不足で稼働のめどが立っていない。

河北新報 
▽過去スレ
【原発事故】 「冷温停止」から1年 高い放射線量で炉内把握なお困難、汚染水はたまる一方だ タンクは今後2年で70万トン増設予定
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355640773/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355640773/

▽関連リンク
●東京電力プレスリリース:福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第80報)
ttp://http://www.tepco.co.jp/cc/press/2013/1224001_5117.html
◆<添付資料>
 ・福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第80報)(PDF 203KB)
  ttp://http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu13_j/images/130104j0201.pdf
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/01/09(水) 15:08:18.43:fRcSXHU8
【関西電力】 福井の原発9基「なんとしても再稼働を」と八木誠社長 運転40年を超えた美浜原発1、2号機は廃炉を前提にしない考え
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357547262/
名無しに影響はない(茨城県) [sage] 2013/01/12(土) 16:18:33.50:AvVQAcBO
自家消費用米から規制値超セシウム…宮城・栗原
ttp://http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130110-OYT1T01250.htm
 宮城県は10日、同県栗原市の旧沢辺村地区の農家が生産したコメから、
国の規制値(1キロあたり100ベクレル)を超える最大240ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。

 規制値が変わった昨年4月以降、福島県以外で基準を超える放射性物質が検出されたのは初めて。

 宮城県が昨年12月、この農家が自家消費用に生産したコメ16袋(1袋30キロ)を検査。
全ての袋から1キロあたり110〜240ベクレルが検出された。
県は、同地区に出荷の自粛を要請し、全袋検査を始めた。
同地区のコメは同11月以降、首都圏や東海、近畿に39トン流通しており、県は同日、卸売業者に回収を要請した。
(2013年1月10日20時31分 読売新聞)
名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区) [sage] 2013/01/12(土) 18:17:43.92:LqdfvzH/
自家消費用って、1年に480kも喰わんでしょ。
名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区) [sage] 2013/01/12(土) 21:14:50.31:PQqBCAHG

自粛じゃなく、即刻禁止にすべきはずなんだが毎度のことそれをやらない。
だいたい、「自家消費用」って部分を明示するあたりがイヤらしい話。

汚染されているのが「米」だけのように伝えるのもオカシイ。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/01/25(金) 17:05:42.41:heB2BFN7
33 名前: アメリカンショートヘア(WiMAX)[sage] 投稿日:2013/01/23(水) 20:48:41.29 ID:WYSPLNjf0
ttp://i.imgur.com/2XtGvBV.jpg

なぁ、一日で100度近くまで下がる事って有り得るんか?
実は今はもっと高温なんじゃねーのか?
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/01/27(日) 08:14:44.75:Rd1qpjEa
原発作業員に身元調査、テロ対策で義務化へ
ttp://kohada.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1359198784/">ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1359198784/
◆原発作業員に身元調査、テロ対策で義務化へ

原子力規制委員会は、原子力施設のテロ対策に関する専門家の検討会を
来月新設し、対策の強化に乗り出すことを決めた。

作業員がテロリストの内通者となるのを防ぐため、犯歴などの身元調査の
義務化に踏み切る方針だ。

原子力発電所をもつ先進国の中で日本だけ制度化が遅れていた。来年3月に
オランダで開かれる核安全サミットを目標に、大まかな制度設計を急ぐ。

原子力施設には、破壊されると放射能漏れなどの重大事故につながり
かねない設備、核兵器への転用が警戒される核物質や技術などがある。

作業員は、テロの標的となる設備の場所や警備体制など、機密情報に
接触できる可能性がある。

欧米では、原子力施設の作業員を対象とした身元調査が10年以上前から
制度化されている。

犯歴、借金やアルコール・薬物依存の有無などを調べ、テロリストに
つけ込まれて協力者となる恐れなどを政府や事業者が分析。

不適格と判断した場合は作業から外す。

読売新聞 2013/01/26
ttp://http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130125-OYT1T01622.htm
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/01/29(火) 23:07:46.64:S1gWsl8O
【社会】耐震設計で活断層との共生は可能」…原子力規制委の基準に懐疑的見方も
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359466094/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359466094/

原子力規制委員会が29日に骨子案をまとめた地震・津波に関する原発の新安全基準。
活断層の真上に重要施設の設置を禁止したが、全国に約2千本あるといわれる活断層大国の
日本では「耐震設計で活断層との共生は可能」との見方も出ている。科学者らは失われた
科学技術への信頼回復を目指す一方で、安全を強調するあまり科学的根拠を失った規制が
まかり通ることを危惧している。

*+*+ 産経ニュース +*+*
ttp://http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130129/dst13012922110013-n1.htm
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/02/03(日) 11:32:25.78:LGp4bfkq
【社会】北陸電が「原発安全授業」 金沢の高校で昨年12月
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359858453/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359858453/
ttp://http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-03/2013020301_01_1.html
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/02/07(木) 06:57:56.52:foyPLUHV
【福島第一】東電、「原発内真っ暗」と国会事故調にウソ→調査断念…調査妨害か
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360184193/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360184193/
"東電、国会事故調にウソ 「原発内真っ暗」→調査断念"

東京電力が昨年2月、福島第一原発1号機の現地調査を決めた国会事故調査委員会に、
原子炉が入る建物の内部は明かりが差し、照明も使えるのに、「真っ暗」と虚偽の説明をしていたことがわかった。
国会事故調は重要機器の非常用復水器が、東電の主張と違って地震直後に壊れた可能性があるとして確かめるつもりだったが、
この説明で調査を断念した。

国会事故調は解散しているが、現地調査の責任者だった田中三彦元委員(元原子炉設計技術者)は
東電の虚偽説明で調査を妨害されたとして7日にも、衆参両院議長に非常用復水器の調査実施を申し入れる方針。

国会事故調は、2011年3月11日の地震発生直後に1号機原子炉建屋の4階で「出水があった」との目撃証言を
複数の下請け会社の労働者から得た。
 【木村英昭】

画像
非常用復水器のある4階も、天井が壊れているため、自然光が差し込んで明るい。
東電はこの映像はカバー設置前に撮影したものと説明していたが、実はカバー設置4日後の撮影だった=東電撮影の映像から
ttp://www.asahicom.jp/national/update/0207/images/TKY201302060578.jpg

朝日新聞 2013年2月7日2時31分
ttp://http://www.asahi.com/national/update/0207/TKY201302060574.html
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/02/09(土) 23:11:53.78:hj6D8qWq
【電力】米原発、相次ぎ閉鎖 電力業界、投資慎重に--シェール革命でガス優位 [02/09]
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360418410/
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/02/15(金) 17:03:19.32:1+hfi9Hu
【原発】 アジアで原子力発電所の建設が急増・・・中国は2020年までに56基を新設、韓国は19基を新設
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360907242/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360907242/

アジアで原子力発電所の建設が急増し、今後20年間に約100基増える見通しだ。
中心は中国、インド、韓国で新設計画の9割を占める。経済発展に伴う電力需要増に対応するためだ。

日本企業にとっては原発関連の輸出機会が広がる。同様にアジアへの原発輸出を目指す韓国や
ロシアなどと官民を挙げた受注競争が加速しそうだ。

各国のエネルギー計画などをもとに日本経済新聞が集計した。中国は2020年までに56基を新設し、
発電能力を8000万キロワットと現在の9倍に増やす。総発電量に占める原発の割合を現在の約1%から10%まで高める。

インドは18基を造り、原発の発電能力を50年には4700万キロワットと現在の11倍強にする。

韓国は19基を新設し、30年までに原発比率を約3割から59%に高める。

ベトナムは30年までに合計14基を新設する計画だ。
ttp://http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS14026_V10C13A2MM0000/?dg=1
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/02/20(水) 23:57:33.84:swDoK9hR
【社会】福島第一原発1号機の地下、最大920ミリシーベルト
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361370143/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361370143/

東京電力は、福島第一原発1号機の原子炉建屋の地下を調査した結果、放射線量が
最大で1時間あたり920ミリシーベルトだったと発表しました。

東京電力は20日、福島第一原発1号機の原子炉建屋地下1階にある圧力抑制室がある
場所にカメラや線量計を入れ、放射線量や汚染水の水温などを測りました。

東電によりますと、放射線量が一番高かったのは、水の表面で、1時間あたり
920ミリシーベルトでした。また、部屋の床にたまった汚染水の深さは4.9メートル、
水温はおよそ23度だったということです。

*+*+ TBS News i +*+*
ttp://http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5262300.html
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/03/01(金) 21:55:07.17:71vhpMny
10 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/03/01(金) 02:20:39.58 ID:/pK2SQyZ0

  【まとめ】
  勝俣恒久会長→日本原子力発電の社外取締役に再任
  清水正孝社長→関連会社・富士石油の社外取締役に天下り
  武井優副社長→関連会社・アラビア石油の社外監査役に天下り
  荒井隆男常務→関連会社・富士石油の常勤監査役に天下り
  高津浩明常務→関連会社・東光電気の社長に天下り
  宮本史昭常務→関連会社・日本フィールドエンジニアリングの社長に天下り
  木村滋取締役→関連会社・電気事業連合会の副会長に再任
  藤原万喜夫監査役→関連会社・関電工の社外監査役に再任
  松本芳彦監査役→関連会社・東京エネシスの社外監査役に天下り
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/03/07(木) 15:35:13.19:Z1tcTP4V
【東京電力】 福島第1原発「汚染水は1日400トン増え続け…」 事故の結果、費やされる膨大なカネ・時間・人
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362637879/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362637879/

(週刊FLASH 3月19日号) ttp://http://news.livedoor.com/article/detail/7475246/
名無しに影響はない(三重県) [] 2013/03/18(月) 22:37:40.69:9Njsb/1B
【福島第1】原発で停電 燃料プール冷却装置など停止
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363613648/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363613648/
福島第1原発で停電 燃料プール冷却装置など停止
2013/3/18 22:14

原子力規制庁によると、18日夜、東京電力福島第1原発で停電があり、
1、3、4号機の使用済み燃料プール代替冷却システムなどが停止した。
免震重要棟も停電した。東電が状況を調べている。〔共同〕

ttp://http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK18039_Y3A310C1000000/
名無しに影響はない(三重県) [] 2013/03/18(月) 22:39:33.66:9Njsb/1B
福島第一原発で停電、冷却・除染装置が停止
読売新聞 3月18日(月)22時27分配信
ttp://http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130318-00001247-yom-sci

 東京電力によると、18日午後7時頃、福島第一原子力発電所で停電が発生した。

 事故対応の指揮所である免震重要棟はすぐに電源が回復したが、
1、3、4号機の使用済み燃料プールの冷却装置と汚染水の除染装置「キュリオン」は同日午後10時現在、
停止している。使用済み燃料プールの温度は25度程度で、当面、過熱の危険はない。原発周辺の放射線にも変動はない。

 東電と原子力規制庁が原因を調査中。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/03/19(火) 00:34:48.07:z7QT5Hag
"福島第一原発で停電 冷却システム止まる"
ttp://http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130318/t10013290991000.html

東京電力福島第一原子力発電所で18日夜、停電が発生し、1号機と3号機、それに4号機の
使用済み燃料プールの冷却システムなどが止まっています。
東京電力は原因を調べていて、原因が特定されしだい使用済み燃料プールの冷却システムの復旧作業に入ることにしています。
18日午後7時前、福島第一原発の事故の廃炉作業の拠点となっている免震重要棟で瞬間的に停電が発生し、
東京電力が調べた結果、敷地内にある電源設備の一部が停止していることが分かりました。
1号機から3号機での原子炉への注水に影響はないということですが、1号機と3号機、それに4号機の使用済み燃料プールで
冷却システムが止まっています。
1号機と3号機、4号機の燃料プールでは、使用済み燃料が合わせて2100本余り入っていて、水温は18日午後4時現在で、
最も温度が高い4号機で25度となっています。
また、温度の上昇は1時間当たり0.1度から0.3度程度で、東京電力の社内の規定で定めている65度を超えるまでに
最も温度が高い4号機の燃料プールでは4日程度と見込まれています。

このほかにも6300本余りの使用済み燃料が保管されている原発の敷地にある「共用プール」の冷却システムや
一部の汚染水の処理設備も停止しているということです。
このトラブルで、原発の周辺に設置されている放射線の値を測定するモニタリングポストの値に変化はないということです。
東京電力は原因を調べていて、原因が特定されしだい使用済み燃料プールの冷却システムの復旧作業に入ることにしています。
国の原子力規制庁によりますと、電源設備のうち、高圧の配電盤につながるケーブルの付近でトラブルがあった可能性があるということです。
東京電力は発表が遅れたことについて
「設備の状況を確認したうえで取りまとめて発表しようとしていたが確認に時間がかかってしまった。大変申し訳ない」と話しています。

NHK 3月18日 23時50分

画像
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130318/K10032909911_1303182318_1303182319_01.jpg
NHK 3月18日 23時50分
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/03/19(火) 07:34:49.29:FnLUjOe5
東京電力福島第一原発で一時停電が発生し、使用済み燃料プールの冷却装置などが
停止しているトラブルは、

19日午前6時半現在でも復旧していない。

東電によると、原因の特定に時間がかかっており、各プールの冷却も停止状態が続いている。

*+*+ asahi.com +*+*
ttp://http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY201303190016.html
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/03/19(火) 08:44:32.12:FnLUjOe5
東京電力福島第1原発で18日夜発生した停電は、19日未明になっても復旧のメドが立たず、現場は対応に追われた。
深刻な事態に発展するには数日間の余裕があり、代替設備による冷却も可能なため、
直ちに放射性物質が放出されるような事態には至らないと考えられる。

しかし、同原発では昨年6月にも4号機の燃料貯蔵プールで一時冷却が停止、水温が約43度まで上昇するトラブルが起きている。
同原発は今も不安定で、事故収束にはほど遠い状況にあることが改めて示された。

一時は免震重要棟も停電したが、その後復旧。しかし、原因を特定しないで無理に電流を流すと、再び停電が発生して
他の機器にまで悪影響が及ぶ可能性があるため、東電では、停電が発生した場所に電流を流しているケーブルや
電気を分配する装置などを中心に、問題点を調べている。

ただ、「原因特定にかかる時間は未定」という。

このまま冷却が止まった状態が続けば最悪の場合、水温が100度を超えプールの水は蒸発、
燃料溶融の可能性が出てくる。しかし、対応策はまだ複数残されている。

東電によると、プールの冷却が2日以上停止するような状況になれば、
非常時に備えて用意されている注水施設を使い、消防ポンプ車などで冷却を開始することになっているという。

この方法が使えない場合も、福島第1原発の敷地内には、原発事故直後にプールに注水を行ったコンクリートポンプ車が数台待機しており、
プール上部から注水することも可能だ。東電の担当者は「今すぐ燃料貯蔵プールの中の水が失われるような状況ではないが、
早急に原因を特定して冷却を再開したい」と話している。
ttp://http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130319/dst13031901280002-n1.htm
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/03/19(火) 15:36:47.26:PK+mVdu1
東京電力によると、福島第1原発の1号機の使用済み燃料プールの冷却が
19日午後2時20分ごろ、再開した。
ttp://http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130319-00000089-jij-soci

■東京電力 
ttp://www.tepco.co.jp/index-j.html

2013年3月19日 福島第一原子力発電所における電源設備の不具合について(続報2)
ttp://www.tepco.co.jp/news/2013/1225673_5311.html
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/03/21(木) 07:53:31.54:hTl5rD64
【社会】福島第1原発停電、事故の教訓生かせず…バックアップ設備なし
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363816092/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363816092/

使用済み核燃料の冷却が29時間にもわたって停止した東京電力福島第1原発の停電。
屋外の仮設配電盤にネズミが入り込んでショートさせた可能性が原因として浮上した。
仮設の設備に万が一の際のバックアップ設備はなかった。今回の冷却停止問題は、
2年前の事故の教訓を生かせない東電の判断の甘さをあらためて印象づけた。

*+*+ 河北新報 +*+*
ttp://http://www.kahoku.co.jp/news/2013/03/20130321t65009.htm
名無しに影響はない(三重県) [] 2013/04/06(土) 06:01:10.10:KsoBBnUp
地下貯水槽から汚染水漏れ=周辺地盤に漏えいか−東電福島第1
ttp://kohada.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1365186533/">ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1365186533/

 東京電力は5日、福島第1原発で放射性セシウムなどを除去後の汚染水をためる
地下貯水槽から水が漏れた可能性が高いと発表した。
放射性物質の濃度は1立方センチメートル当たり10ベクレル程度で、
周囲の地盤に流出した可能性もあるという。
原子力規制委員会は東電に貯水槽内の汚染水移送を指示。
東電は流出箇所や流出量などを調べている

 東電や規制委によると、貯水槽は1月に設置し、地面を掘り下げた中に3重の防水シートを敷いた構造。
縦60メートル、横53メートル、深さ6メートルで、
汚染水の量は約1万3000立方メートル。3日、一番外側の防水シートと周辺の地盤の間にたまっている水から
1立方センチメートル当たり10ベクレルの放射性物質が検出された。(2013/04/06-01:56)

ttp://http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013040600012
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/04/06(土) 06:15:14.41:KsoBBnUp
別記事

今度は地下貯水槽から汚染水漏れか
福島第一原発、1立方センチ当たり6000ベクレル
ttp://http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130406/dst13040600530002-n1.htm

2013.4.6 00:51

東京電力は5日、福島第1原発敷地内に ある地下貯水槽から、
放射性物質に汚染された水が漏れた可能性が高いと発表した。

貯水槽は1月に設置し、
地面を掘り下げた中に3重の防水シートを敷いた構造。
外側のシートと地盤の間に水がたまっていた。
東電によると、たまった水を測定した結果、
1立方センチメートル当たり約6千ベクレルの
高い濃度の放射性物質が検出された。
漏れた量は不明。

東電は「汚染水は地盤にしみ込んでいるとみられるが、
現場は海から離れているため海洋への流出はない」としている。

原子力規制庁は、保安検査官を現地に派 遣し現場を確認。
地下貯水槽内の水を早期に他の貯水槽に移送するよう指示した。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/04/06(土) 20:03:08.45:fl3mNy5U
【福島第一】原発汚染水漏れ 冷温停止宣言後最大規模に…貯蔵用のタンクを造っては保管造っては保管造っては保管造っては保管
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365243709/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365243709/

"汚染水漏れ 冷温停止宣言後最大規模に"

東京電力福島第一原子力発電所で、地下の貯水槽から汚染水が漏れ出たトラブルは、
冷温停止宣言のあとでは最大規模の汚染水の漏れとなりました。
東京電力は別の貯水槽に移す作業を急いでいますが、移送を終えるまでに3日以上かかる見込みです。

福島第一原発では、今月3日から5日にかけて、大量の汚染水を保管できる地下に設置した貯水槽から、
汚染水が外に漏れ出ているのが確認され、これまでに120トン余りが漏れたとみられています。
この量は去年3月にタンクの配管から漏れたトラブルのときと同じ量で、今後も増えるとみられ、
おととし12月の冷温停止宣言のあとでは最大規模となります。

東京電力は、今後も漏れるおそれがあるとして、6日朝からポンプを使って
隣の貯水槽に汚染水を移す作業を始めました。
移送時間を短縮するため、その後、南側にある別の貯水槽への移送も始め、
5台のポンプ合わせて1時間当たり200トンのペースで移していますが、
移送を終えるまでには3日以上かかる見込みだということです。

東京電力によりますと、検出された放射性物質の濃度などから、漏れ出した放射性物質の量は
放射性ストロンチウムを中心に7100億ベクレルと評価しています。

東京電力によりますと、周辺に排水溝がないため、直接海に流れ出てはいないとしていますが、
移送を終えるまでの間、さらに漏えいは続く見込みです。
このため、汚染水を移す作業を急ぐ一方、周辺の地盤で放射性物質の濃度の測定などを行い、
水漏れの状況や環境への影響を監視するとしています。
(つづく)

NHK 4月6日 19時14分
ttp://http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130406/k10013727341000.html
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/04/06(土) 20:10:59.80:fl3mNy5U
のつづき

◆増え続ける汚染水 解決策見いだせず

増え続ける汚染水を巡っては、敷地内に貯蔵用のタンクなどを次々に造って保管するという、
いたちごっこが続いていて、事故から2年がたっても抜本的な解決策は見いだせていないのが現状です。
福島第一原発では、原子炉建屋の壊れた壁などから地下水が流れ込み、
今も1日400トンのペースで、高濃度の放射性物質を含む汚染水が増え続けています。
これらの汚染水は、放射性セシウムを取り除いたあと、一部は原子炉の冷却に使い、
それ以外は、海や大気中に漏れ出さないよう、敷地内に設置したタンクや地下の貯水槽にためて保管されています。
現在、タンクと地下の貯水槽の貯蔵容量は合わせて32万トン分ありますが、
すでに8割を超す27万トン分が埋まっている状況です。保管用のタンクの設置を巡っては、
地盤の状況など敷地内で適した場所を探す必要があり、すぐに設置することが難しく、
東京電力では計画的に増やすという対応をとっていました。
特に今回水漏れが見つかった地下の貯水槽は、たくさんの汚染水をためることができることから、
東京電力も「当面の保管先として期待していた」と話していて、
今回の水漏れで、およそ1か月分に当たる1万4000トン分の貯蔵が当面できなくなるとみられ、影響は深刻です。
また、7つある地下の貯水槽はいずれも同じ構造で、東京電力は、原因の究明が終わるまで、
今回の緊急的な移送以外では貯水槽よりもタンクを優先的に使う方針を示しています。
しかし、タンクは十分な余裕がない状況で、綱渡りの状態が続くとみられます。
東京電力は、地下水の流入を減らして汚染水の増加を抑える対策を進める一方、
今後もタンクの増設を続けて70万トン分まで増やし、およそ2年半後までの貯蔵量を確保したい考えです。
しかし、短期的にみると、汚染水の保管状況は厳しさを増しており、
東京電力は早急に保管計画を見直すことにしています。

(おしまい)
名無しに影響はない(三重県) [] 2013/04/28(日) 17:43:21.25:OzK8c1dY
【東京電力】 福島第1原発の地下水から放射性物質 汚染水の漏水原因か不明 22カ所で採取し半数以上の13カ所で検出
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/wildplus/1367136597/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1367136597/

★第1原発の地下水から放射性物質 漏水原因か不明

 東京電力福島第1原発の地下貯水槽から汚染水が相次いで漏れた問題で、
東電は27日、汚染水が地下水に広がっていないかを監視するため
貯水槽周辺に掘った穴から、微量の放射性物質を初めて検出したと発表した。

 東電は「水漏れが原因かどうかは不明。今後も監視を継続する」としている。
原発事故で大気中に放出された放射性物質が、地中に染み込んだ可能性もあるという。

 監視用の穴は、貯水槽の最下層に敷いたシートの外側にあり、
汚染水が入っていた1〜3、6号貯水槽の周辺に計22カ所整備してある。
26日午前に採取した水を分析した結果、半数以上の13カ所で
放射性物質がわずかに含まれていることが判明。
最大値は、約120トンの汚染水が漏れたと推定される2号貯水槽の北側で、
1リットル当たり48ベクレルを検出した。穴の深さは5〜10メートル。

2013年4月28日 福島民友ニュース 
▽関連リンク
●福島第一原子力発電所地下貯水槽からの水漏れについて(続報101)【報道関係各位一斉メール】

平成25年4月27日 東京電力株式会社

 4月5日以降お知らせしております、地下貯水槽の状況についての続報です。
 4月26日にサンプリングを行った地下貯水槽観測孔の分析結果について、
地下貯水槽観測孔22箇所のうち13箇所において、全ベータ値が検出限界値(2.8×10^-2Bq/cm3)を
わずかに上回る値(最大で4.8×10^-2Bq/cm3)が検出されました。

 なお、この分析結果は地下貯水槽のうち、水を貯めていないNo.5およびNo.7の
 ドレン孔水と同等の値です。念のため、同一のサンプル水の再分析を行います。

 サンプリング結果については、当社ホームページの以下に掲載しておりますので、ご参照願います。

 ・地下貯水槽観測孔 分析結果(平成25年4月26日分)
  ttp://http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/chosui_13042701-j.pdf

 引き続き当該地下貯水槽の水位等について監視強化を行います。

東京電力 ttp://http://www.tepco.co.jp/cc/press/2013/1226866_5117.html

▽過去スレ
【東京電力】 東電対策またピンチ 放射能汚染水漏れ、6年で井戸地下水汚染 井戸も海も汚染が数百年間続く、との試算も
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/wildplus/1366425206/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1366425206/
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/05/01(水) 07:29:04.40:RETkP2V0
【社会】日本原子力研究開発機構「もんじゅのところのあれは活断層ではない」
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/wildplus/1367358487/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1367358487/

福井県の高速増殖炉もんじゅの敷地内にある断層について、事業者の日本原子力研究開発機構は
「活断層ではない」とする報告書をまとめ、原子力規制委員会に提出しました。

高速増殖炉もんじゅをめぐっては、旧原子力安全・保安院が敷地内の断層について
「動く可能性を否定できない」として、日本原子力研究開発機構に再調査を指示していました。

*+*+ TBS News i +*+*
ttp://http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5320722.html
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/06/05(水) 08:43:56.43:IIyiOQ33
【イラン】ブシェール原発に「ひび」 地震の影響、外交筋2人が証言[13/06/05]
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1370388353/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1370388353/

AP通信によると、国際原子力機関(IAEA)理事国の外交筋2人が4日、
イランで4月に起きた2度の地震の影響で、南部にある同国初の原子力発電所、
ブシェール原発の施設の少なくとも一カ所に長さ数メートルのひびが
入っていることを示す情報があると証言した。
ひびが入っているのは、原子炉の炉心周辺ではないとしている。
ただ情報が限られているため、他にも被害がある可能性は否定できないという。

IAEAの5月の報告書によると、ブシェール原発は稼働していない。

イランでは4月9日、ブシェール近郊でマグニチュード(M)6・3の地震が
あったほか、同16日には南東部のパキスタンとの国境地帯でM7・8の
地震があった。

イラン政府はいずれの地震でもブシェール原発に被害はなかったとしているが、
1970年代に建設が始まった同原発は老朽化が指摘され、安全性が懸念されて
いる。(共同)

ソースは
関連スレは
【イラン】ブシェール近郊で地震、30人死亡 原発に被害なし[13/04/10]
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1365565095/l50">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1365565095/l50
【イラン】南東部でM7.8の地震 パキスタン側で13人死亡[13/04/17]
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1366154286/l50
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/06/13(木) 09:17:50.21:yvtqQ6Tw
【福井】 もんじゅ「土俵から放り出される」 運転禁止命令で所長が危機感
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/wildplus/1371081902/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1371081902/

★ もんじゅ「土俵から放り出される」 運転禁止命令で所長が危機感

 原子力規制委員会から事実上の運転禁止命令を受けた日本原子力研究開発機構の
高速増殖炉「もんじゅ」の廣井博所長は30日、敦賀市のアトムプラザで記者団の取材に応じ
「深刻に受け止め、深く反省している。(組織的に)足りない部分を自らが主体的に改善していく」と述べた。

 未点検機器の点検は来年1月までに終える方針だが、できるだけ早く実施した上で、
安全管理体制を含む対応結果を規制委に報告するとした。時期のめどは示さなかった。
「しっかりやらなければわれわれは土俵から放り出されてしまう」と危機感を示す一方、
「所長の職場懇談会を始めたが、あれはプラント保全部の問題という意識の人もいる」とし、
組織全体の問題として受け止め切れていない点を認めた。

 原子力機構が目指していた本年度中の運転再開については
「今はそれどころではない。まず目の前の問題を解決することだ」と神妙な表情で語った。

福井新聞 
▽過去スレ
【政治】 概算要求 停止中で存廃に議論が続く高速増殖原型炉「もんじゅ」に依然78億円 ほかに維持管理費として174億円を計上
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/wildplus/1347067100/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1347067100/
【日本原子力研究開発機構】 安全文化劣化 組織存続自体が問題 もんじゅで点検漏れ1万点、理事長引責辞任直後にまた放射性物質漏洩
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1369617535/
【行政】 高速増殖炉もんじゅ運転禁止命令、決定 原子力規制委、点検漏れを批判「こういう組織の存続を許していることが問題だ」
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1368597046/
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/06/14(金) 18:30:21.23:b5nezpw0
【福島原発】東電社員、福島県双葉町の賠償関係資料を電車に置き忘れて紛失
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371200408/
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/06/19(水) 17:37:30.19:TsZsbOxB
【東電】外国人報道陣を怒鳴りつける東電職員 「私の命令が聞けないんだったら帰ってください!」
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371630068/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371630068/

北朝鮮よりヒドイ! 外国人報道陣を怒鳴りつける東電職員
ピオ・デミリア(イタリアのニュース・チャンネル「スカイTG24」極東特派員)
2013年6月17日

東電の広報室の人たちというのは、じつに奇妙奇天烈だ。自分たちから報道陣を呼んで
おきながら、仕事を妨害し、終始怒鳴り続ける。ざるのごとく汚染水が漏れ続けている
にもかかわらず、福島第一原発は「きちんと管理」され、現在は「安全な」状況にあり、
収束作業は「予定通り」進んでいると我々に思い込ませようと必死のあまり、報道陣から
一瞬たりとも目を離さない。「皆さんの安全を第一に考えて」というもっともらしい
言い訳のもと、立ち止まることも許さず、レンズの前に手を置いて撮影を制止する。
これではまるで北朝鮮の警備兵より酷いです。

彼らはいったい何を恐れているのか。安全を脅かされること? だが、安全なんてどこに
あるのか。そもそも、適格な能力もないくせに、無責任にも原子力発電所を建設し、
運営し続けることによって、公共の安全を著しく侵害したのは、東電ではなかったのか。

この映像は、4号機を案内してくれと私が求めた際の、東電の職員のリアクションだ
(そもそも、4号機の「建屋」を海外の報道陣に公開するというのが、今回の目的だった)。
ジャーナリストは潜在的なテロリストではない。このような横暴なやり方で、報道陣を
「案内」することは、情報を発信するという我々の権利・義務を損ねるばかりでなく、
東電のイメージの回復にもまったく役立たないということを、東電はわかっているの
だろうか。まあ私に言わせてもらえば、彼らの信用はとっくに地に落ちているのだが……。

▽DAILY NO BORDER ttp://http://no-border.asia/archives/9505
▽動画 腕を振り回し怒鳴る東電職員(0:40あたりから)
ttp://http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Js0B5aP8NSI
名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区) [sage] 2013/06/19(水) 20:20:14.69:cA8J7OvI

敷地内でのフルアーマー映像を見るだけでも「安全ではない」ことがうかがい知れる( ´Д`)=3

最近、TVではこうした映像を見かけなくなっている気がします。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/06/23(日) 22:50:41.26:6TCUZt5c
【朝鮮半島】2月に冷却水が漏れ、作業員が被ばくをした『韓国原発』 また冷却水漏れ
ttp://kohada.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1371992707/">ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1371992707/

 韓国の原発運営会社、韓国水力原子力(韓水原)は23日、南東部慶州の月城原発4号機の原子炉
格納容器内で22日未明に冷却水が漏れたと発表した。作業員の被ばくや環境への影響はないとしている。

 韓水原によると、冷却水を供給する配管のバルブの溶接部分に生じた亀裂から約30キログラムの
冷却水が漏れ出た。漏えい部分は22日中に補修され、原発は正常に稼働しているという。

 4号機では2月にも点検作業中に蒸気発生器から冷却水が漏れ、現場にいた作業員が軽微な被ばくをした。(共同)

ソース   msn産経ニュース 2013.6.23
ttp://http://sankei.jp.msn.com/world/news/130623/kor13062321460003-n1.htm
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN:Czhlla9m
【韓国】ハンウル原発5号機が運転停止=原因調査中[07/05]
ttp://awabi.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1373012144/">ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1373012144/

1 名前:HONEY MILKφ ★[] 投稿日:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:???

韓国の原発を運営する韓国水力原子力は5日、慶尚北道・蔚珍のハンウル原発5号機の運転を
午後3時36分に停止したと明らかにした。関係者は電気系統などについて原因を調査中と話した。

これで全国の原発23機のうち9機が停止したことになる。

同5号機では5月から6月にかけて定期検査が行われ、原子力安全委員会が6月15日に運転
再開を承認したばかり。同委は検査の結果、原子炉や関連設備が性能・運営上の技術基準を
満たしていると説明していた。

5号機は当初、同7日に運転再開が承認される見込みだった。しかし、性能試験の成績証明書が
偽造された不良部品が複数の原発に使われていた事件が5月に発覚したことを受け、全原発で
調査が行われたため承認が遅れた。

ソース:朝鮮日報/ソウル=聯合ニュース
ttp://http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/07/05/2013070502325.html
名無しに影響はない(三重県) [] 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN:joZGfZhf
【原発問題】東京電力<福島第一原発>の作業員…健診データ登録は6割・被曝線量も修正 国や事業者による、健康管理は厳格さを欠いたまま
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376864571/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376864571/

 東京電力福島第一原発で、事故直後に緊急作業をした作業員の健康管理の不備が
目立っている。健康診断結果のデータベースへの登録が六割程度と遅れているほか、
七月には東電が登録の前提となる被ばく線量を修正し、混乱を招いた。
事故から二年五カ月が経過したが、国や事業者による健康管理は厳格さを欠いたままだ。

 ◆ゼロ

 「結果は速やかに提出してほしい」。今月九日に、作業員の
登録状況を公表した厚生労働省の担当者は焦りを隠さない。

 累積被ばく量が一〇〇ミリシーベルトを超えると、がんの発症リスクが高まるとされる。
国は高い被ばく量が見込まれる緊急作業に従事した約二万人をデータベースに登録する方針。
長期的に健康管理するため東電や協力企業などの事業者に対し、作業員の被ばく量に応じて
年一、二回の健康診断やがん検診などの検査を受けさせ、結果を提出するよう求めている。

 厚労省による、法令に基づく一般的な健康診断の実施率は昨年九月までで99%だが、
検査結果の登録率は64%だった。また五〇ミリシーベルトを超える場合に求める白内障の検診で、
東電の作業員の実施率は今年三月時点で69%。データベースへの登録はゼロだった。

 東電は作業の煩雑さを挙げるが、対応の改善が求められる。
厚労省は「実施率に比べ、登録率が低すぎる」としている。

■記事:中日新聞社  ■関連スレッド

【原発問題】貯水槽の外側、放射性物質の濃度が10倍に上昇 福島第一、地下水影響か
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376753813/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376753813/
【原発問題】福島第1 海水から放射性トリチウム3800ベクレル 最大値更新
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376570303/
【原発問題】1リットルあたり23億5000万ベクレル検出の超高濃度汚染水、滞留量は210トンか-福島第1★2
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376502981/
(次へ続く)1/2
名無しに影響はない(SB-iPhone) [] 2013/09/23(月) 13:50:03.51:0jxYGaC1
265:09/22(日) 17:31 [sage]
フランス、2025年までに24基の原子炉を廃炉に!
ttp://http://kobajun.chips.jp/?p=13896

ドイツは、2022年までにすべての原子力発電所を段階的に廃止すると公約しました。
アメリカでは新たに原子力発電所を建設するための準備を「大々的に始める事」すら、もう許されません。

原子力発電に対してあれ程積極的で、その事が近隣諸国の懸念の的となっていたフランスでさえ、
限定的ではありますが、原子力発電所の段階的廃止の計画を明らかにしました。
2025年までに24基の原子炉の停止を決めたのです。
名無しに影響はない(千葉県) [] 2013/09/25(水) 23:07:18.62:9h1hSC9o
「福島原発事故」未だに収束できない。今でも初歩的ミスの連続発生。とどまるところを知らない。
政府、東電、行政機関は全くと云っていいほど危機管理能力、社会的使命、責任欠如の政治行政構造と政官財癒着の組織体である。
我が国には「原子力発電装置、施設」を取り扱う能力と資格はない。「原子力発電推進派」達は政治家、電力会社、自治体を含め
全員、原発の生み出す「金」に汚染された「麻薬中毒患者」だ。 そんな国民の生命を軽んじた「金権汚染患者、廃人、売国奴、守銭奴」に
我が国の「エネルギ−政策」を任せて、決定させるわけには行かない。
「一人の人間の命」「家族の安全、幸福」が第一に最重要課題である。「経済」「企業活動」「金」「コスト」「国家」等の優先順位は後だ。
日本社会が現在より不便、不自由になろうと、企業活動、経済が停滞しようが「人命、人類存続の課題」の前には致しかたがないのは、「自明の理」だ。
安倍首相、麻生副総理以下、国務大臣、国会議員とその家族は直ちに「福島原発敷地内」で「当該問題」が収束するまで身をもって、生活しなさい。
「馬鹿は死ななきゃ直らない!」と云う「諺」は原発推進派連中、政治家、東電幹部、のことである。
名無しに影響はない(埼玉県) [] 2013/10/02(水) 15:52:48.81:9+XIaC6F
おうお ま え ら

ドライブ

びーる

バイト
名無しに影響はない(千葉県) [] 2013/10/10(木) 15:41:21.66:w98msZWk
原発推進派のお前達が「原発事故処理」を住み込みでやれ。原発事故後の全ての責任をとれ。
原発推進派のおまえ達は何もせず、何も出来ず、何も責任を取らず、とれない。
おまえ達は犯罪者、殺人者、傷害罪犯人、国賊、売国奴、無責任、無能力者達だ。
お前達みたいな「あほ、ばか」がいるから、「原発事故被害」が広がるのだ。
おまえ達は組織犯罪、国家犯罪に加担している チンピラ犯罪者だ。
今からでも、罪滅ぼしに「汚染水処理、原発がれき処理、除染作業」でもしろ。
名無しに影響はない(SB-iPhone) [] 2013/10/11(金) 01:11:57.11:u+4tUkUa
拡散下さい。

サンデー毎日の最新号の広告に
「浪江町町議が怒る 「”原発死者”は290人いる」
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/10/11(金) 14:21:02.50:zZnMnYYK
ソースください
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2013/10/26(土) 08:01:35.09:2IR8RZaG
【韓国原発問題】韓国“底なし”原発不正、汚染水非難の裏で100人起訴[10/26]
ttp://awabi.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1382739489/">ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1382739489/

 東京電力福島第1原発の汚染水漏れ問題で激しい日本非難を繰り返していた韓国で、原発を運営する
「韓国水力原子力」(韓水原)を中心に政官を巻き込んだ不正に対する捜査が進んでいた。韓国政府が
今月公表した原発関連書類の偽造は2000件超。偽造や金品授受で韓水原の元社長や大物官僚ら
100人が起訴された。不正発覚で複数の原発が稼働停止し、電力供給が逼迫(ひっぱく)。韓国では津波
という天災ではなく、私利私欲にまみれた「原発マフィア」と呼ばれる業界の腐敗構造が原発の“安全神話”を
押し流した。(桜井紀雄)

■「原発不正との戦争」…猛暑日にエアコン禁止令

 これまでの韓国メディアの報道によると、韓国の原子力安全委員会のホームページに4月に寄せられた告発
メールが発端だった。

 「建設中の新古里(シンゴリ)原発3・4号機(蔚山市)の部品書類が偽造された」

 安全委は調査を始め、3・4号機に加え、稼働中の新古里1・2号機(釜山市)や新月城(シンウォルソン)
原発1・2号機(慶尚北道慶州市)の計6基で原発の制御ケーブルの性能成績証明書が偽造されていたことが
明らかになった。

 韓国政府は、新古里2号機や新月城1号機の運転停止を決めた。故障などで停止した原発もあり、韓国の
原発23基中、10基が稼働停止するという異常事態となった。

 鄭●(=火へんに共)原(チャン・ホンウォン)首相は「原発不正との戦争だ」として、他にも偽造がなかったか
全原発の過去10年間の検査書類に対する調査とともに不正に関わった関係者の厳重処分を指示。韓国政府は、
国民や企業に電力消費を制限するよう求め、猛暑となった8月の電力使用のピーク日には全国の役所でエアコン
使用が禁じられた。

 「原発業界の不正と政府の電力需給の見通しの甘さの尻拭いをなぜわれわれが…」と国民からは恨み節が
上がった。

 捜査のメスはその後、贈収賄容疑で、発電所建設大手の現代重工業の役員や、李明博(イ・ミョンバク)大統領
時代に“キング次官”と呼ばれ、権勢を振るった元知識経済省次官の朴永俊(パク・ヨンジュン)被告=別の事件で
収監中=ら李大統領周辺者にまで及んだ。

(ttp://http://sankei.jp.msn.com/world/news/131026/kor13102607000001-n1.htm
ttp://http://sankei.jp.msn.com/world/news/131026/kor13102607000001-n2.htm
ttp://http://sankei.jp.msn.com/world/news/131026/kor13102607000001-n3.htm
ttp://http://sankei.jp.msn.com/world/news/131026/kor13102607000001-n4.htm
ttp://http://sankei.jp.msn.com/world/news/131026/kor13102607000001-n5.htm
名無しに影響はない(チベット自治区) [age] 2013/12/28(土) 08:09:36.14:qUDPpIji
原発事故避難に備え献立考案

中国新聞 2013/12/28
ttp://http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=19962&comment_sub_id=0&category_id=112&pl=1346002458
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2014/01/07(火) 03:44:08.09:p/dEbOLq
「もんじゅ」パソコン、韓国に情報送られた形跡
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1389024808/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1389024808/


日本原子力研究開発機構は6日、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で、当直の
職員が使う事務用パソコン1台がコンピューターウイルスに感染し、報告書やメールの
内容などが漏えいした可能性があると発表した。

 核物質に関する情報は入っていないという。

 機構によると、セキュリティー会社から2日、「不審な通信がある」と通報を受け、
調べたところ、1時間半ほどの間に33回にわたって韓国とみられるサイトに情報が
送られた形跡があった。職員が、部署で許可していた動画再生ソフトを更新した直後、
頻繁な通信が行われたという。

 機構は2012年末にも、茨城県の本部で職員のパソコン3台がウイルスに感染し、
メールアドレスなどが漏えいする問題があった。

最終更新:1月6日(月)19時5分
ttp://http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140106-00000927-yom-sci

ttp://http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG06048_W4A100C1CR8000/

もんじゅで職員パソコンがウイルス感染 情報漏れも
2014/1/6 21:33

 日本原子力研究開発機構は6日、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で職員のパソコンがコンピューターウ
イルスに感染し、情報の一部が外部に漏れた可能性があると発表した。感染原因と影響を現在調査している。パソコンはプ
ラントの運転制御や監視には関係なく、核セキュリティー上、重要な情報も含まれていないという。

 原子力機構によると、感染したのは、中央制御室の当直員が使う事務処理用のパソコン1台。2日午後、セキュリティー
会社が同機構から外部への不審な通信を発見し、もんじゅの担当者に連絡。通信状況を調べた結果、動画再生ソフトの更新
の際にウイルスに感染した可能性があることが分かった。韓国とみられる外国のウェブサイト向けの不審な通信で、情報漏
洩の可能性があることも3日に判明した。

 パソコンには職員の訓練報告書のほか、組織改革の討議資料やメールデータなどが含まれていたという。

 もんじゅを巡っては2013年11月、核物質防護に不備があったとして原子力規制委員会が原子力機構を厳重注意した。同機
構では12年11月にも、茨城県の本部でウイルス感染が発覚している。
名無しに影響はない(三重県) [] 2014/01/11(土) 11:00:59.35:2lgMMlBb
【社会】福島第1事故で規制委 全電源喪失「津波が主因」 月内にもIAEA報告
ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389263286/">ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389263286/

★福島第1事故で規制委 全電源喪失「津波が主因」 月内にもIAEA報告
産経新聞 1月9日(木)7時55分配信

原子力規制委員会が、東京電力福島第1原発事故を分析した調査報告書をまとめ、早ければ月内にも
国際原子力機関(IAEA)に提出することが8日、分かった。規制委の報告書は「津波が主因で
全電源を喪失」となる見込みで、国会の事故調査報告書が指摘した地震による損傷の可能性を否定する
記述になることも判明。IAEAは規制委の報告書を受け今年中に包括的な報告書を作成する。(原子力取材班)

IAEAは現在、5つの作業部会を設置し、事故の経緯や影響、復旧状況について調査している。
専門家がたびたび来日しているほか、日本からも規制委の更田(ふけた)豊志委員がIAEAの議論に
加わるなどして、事故報告書の作成に当たっている。規制委の報告書は、「日本の公式見解」として
活用される見込みだ。

事故分析の中で焦点の一つは、1号機4階にあった非常用復水器(IC)が地震か津波のいずれで
破損したかだった。ICは原子炉内の蒸気を冷やして水に戻す重要な装置で、震災後から機能せず、
炉心溶融(メルトダウン)を招いたとされる。

すでに公表されている政府や東電など3つの事故調査報告書は地震による破損に否定的な見方だったが、
国会事故調は、地震直後に作業員が1号機の原子炉建屋内で出水を目撃したことから、「地震による損傷
の可能性は否定できない」と判断。耐震設計の見直しにつながる重大な要因とみられた。しかし、規制委
は現地調査やコンピューターによる再現解析などから、地震による損壊を否定し、出水は「5階の燃料
貯蔵プールの水があふれた」との記述にする。

これとの関連で、国会事故調は施設に大きな損害を与えた津波の到達時刻は平成23年3月11日午後
3時37分とし、1号機の発電機は津波到達前の3時35〜36分ごろに停止と指摘。規制委は津波の
到達時刻は3時36分で、電源設備が停止した時刻と矛盾はなく、津波が原因で全電源喪失に至ったと
結論付ける。(以下略)

ttp://http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140109-00000073-san-soci
名無しに影響はない(千葉県) [] 2014/01/14(火) 23:18:06.70:xp5huLcY
現在の「日本政治の最大課題」は「脱原発」か「原発推進」かの歴史的決断の分岐点だ。
「本件」は日本のみならず世界、地球規模の人類最大の課題だ。人類の科学文明発展に伴い、特定の人間達
(特定の企業家、政治家、科学者、特権利権者等)は傲慢になり「パンドラの箱」を開けてしまった。
「国策」として「虚偽の安全神話」を虚構しながら、国民の命、家族の絆、故郷、放射能被害等を発生させてしまった。
政府、東電のその後処理は無責任極まりないテイタラクである。政府も関係電力会社もあらゆる処理、管理不能状態、
将来予測対策は全く持てない不作為状態である。人類は世界各地のこれまでの原発事故の反省から現在の科学技術文明社会を
「利便、効率」「金儲け主義、経済性」等を再検討、廃止し、「人類生命の安全性、永続性」「人間の尊厳、家族や故郷の幸福や価値の重大性」
に着眼すべき歴史的決断の時期である。「賢明で真っ当な人間」や「福島原発事故被害当事者」であれば、「当たり前の判断」「自明の理」でしょう。
名無しに影響はない(北海道) [sage] 2014/04/14(月) 22:20:57.10:W7D+++bp
1日7万投稿 存在感増す「おーぷん2ちゃんねる」 
「2chにあれば面白そうな機能、どんどん追加する実験場」

ITmedia ニュース 4月14日(月)12時52分配信

ttp://http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140414-00000039-zdn_n-sci
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2014/05/14(水) 20:39:01.80:ujTafIg+
【原発】もんじゅ、3月発覚の点検漏れなどは原子炉等規制法の「保安規定違反」 [5/14]
ttp://peace.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400064447/">ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400064447/

もんじゅ:3月発覚の点検漏れなどは「保安規定違反」
ttp://http://mainichi.jp/select/news/20140515k0000m040041000c.html
毎日新聞【鳥井真平】 2014年05月14日 19時19分

 ◇田中委員長は「もんじゅの問題は根が深い」と厳しく指摘

 原子力規制委員会は14日、高速増殖原型炉もんじゅ(福井県)で3月に実
施した保安検査で新たに見つかった点検漏れや不適切な点検について、原子炉
等規制法に基づく保安規定違反に当たると判断した。田中俊一委員長は「もん
じゅの問題は根が深い。引き続き注意深く監視していく」と厳しく指摘した。

 もんじゅの点検漏れは2012年11月に発覚し、その数は約1万個の機器
に及んだ。このため、規制委は昨年5月、管理体制の再構築ができるまで運転
再開の準備をしないよう指示し、事実上の運転禁止状態になっている。

 規制委事務局の原子力規制庁が改めて今年3月に機器約4万個のうち78個
を抜き取り点検したところ、冷却ポンプに関連する機器9個の点検漏れが見つ
かったほか、規定に沿った点検もしていなかったことが判明した。
名無しに影響はない(千葉県) [] 2014/05/23(金) 00:42:42.84:N4dkA78X
5/21福井地裁の樋口英明裁判長は「大飯原発3,4号機の再稼働を認めずの判決」を出す。優れた判断だ。
漸く、日本国家としての良心、正義、大局的な歴史的判断が示された。判決内容はよく考えれば、ごく当たり前の内容である。
我が国の原発推進派政治家、官僚、地方自治体首長、企業家連中は「原発の生み出す金」の魔力に取り憑かれ、国民の生命や尊厳を
無視した守銭奴に成り下がっている。例えれば「常習的麻薬患者」であり、自制心や、良識、生命に対する尊厳等を持ちあわせていない廃人だ。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2014/06/08(日) 07:58:33.91:jhm/p1SM
原子力規制委員会 報告書内の「ストロンチウム」に当て字を使い検索されないように工作
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1402168071/

原子力規制委員会は徹底的に
国民をあざむくつもりのようだ。
「ストロンチウム」のトにボク、ロにクチを使い、
検索エンジンに引っかからせないよう、
極めてえげつない工作がなされている。
これはミスではない。明らかに故意だろう。

ttp://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi_wg/20140124.html
名無しに影響はない(WiMAX) [sage] 2014/06/13(金) 17:14:27.86:TxbttJAY
【鳥取】 鳥取県移住、2千人超 23年度から3年間総数 1年前倒しで目標達成 [産経新聞]
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402478769/
名無しに影響はない(三重県) [age] 2014/06/17(火) 14:06:44.91:Y9qOU8+5
【社会】福島第一 凍土壁1か月半経過も充分に凍らず、止水できない状態
ttp://peace.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402981312/">ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402981312/

地下トンネルの汚染水 十分に凍らず
ttp://http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140617/k10015270291000.html

東京電力福島第一原子力発電所で汚染水が地下のトンネルから
海に流れ出すのを防ぐため、トンネル内の汚染水の一部を凍らせて氷の壁を作り、
止水する作業が進められていますが、凍結を始めてから、
およそ1か月半がたった今も十分に凍らず、止水できていないことが分かりました。

福島第一原発では汚染水が増える原因となっている地下水の流入を防ぐため、
1号機から4号機の周りの地盤を1.5キロにわたって凍らせる「凍土壁」の
建設が進められていますが、これほど大規模なものは過去に例がなく、技術的な難しさを指摘する声も上がっています。
これとは別に、2号機と3号機ではメルトダウンした燃料を冷やした汚染水の一部、
およそ1万1000トンが「トレンチ」と呼ばれる地下のトンネルに流れ込み、
ここから海に流れ出している可能性が指摘されています。
東京電力は、このうち2号機の汚染水を止水するため、トレンチの入り口の部分に地上から配管を打ち込み、
冷却用の液体を流し込んで汚染水の一部を凍らせ、氷の壁を作る作業を進めています。
ところが、内部の温度を測ったところ、ことし4月末から凍結を始めたにもかかわらず、
いまだに一部が凍っていないことが分かりました。
トレンチ内にある構造物が障害となって、均等に汚染水を冷やすことができないことに加え、
トレンチの中で汚染水が常に流れていることが原因とみられていて、
東京電力は汚染水の流れを抑えたり、凍結用の配管を増やしたりして改善を図ることにしています。
東京電力では今月中に2号機のトレンチの止水を終え、来月から中にたまった
汚染水を取り除く計画でしたが、計画どおりに氷の壁が完成するかどうかは不透明な状況だとしています。
また、3号機でも同じ作業が進められていて、東京電力は今年度中にトレンチ内の汚染水を
すべて取り除く計画ですが、全体のスケジュールへの影響は今のところないとしています。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2014/06/23(月) 21:32:36.37:hnzi0eaO
「反核燃でメシが食えっか!」・・六ケ所村長選、推進派が圧勝
ttp://anago.5ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1403526325/">ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1403526325/

東京電力福島第1原発事故後初の青森県六ケ所(ろっかしょ)村長選が22日に投開票され、
古川健治村長の後継指名と村議18人全員の支援を受けた前副村長が、
得票率95%を占める5144票で圧勝した。

同村を中心とする核燃料サイクル事業に反対した3候補の得票は合計で270票にとどまった。

事業により多大な交付金と雇用が生み出される村では
「反対では飯は食えない」との声も漏れる。

「勝因は『サイクル事業と共存共栄し、推進する』と訴え、村民に理解されたこと」。
22日夜、当選した戸田衛(まもる)氏(67)は記者団にこう答えた。
投票率は62.94%。

核燃事業は1985年に県と村が受け入れ。
2004年、日本原燃が経営する使用済み核燃料再処理工場での試験が始まったが、
完成の見通しは立たない。

88年度から本格化した電源3法交付金は11年度までに約423億円が交付されている。

90年代には、「計画凍結」を掲げた村長の下で、計画が進んだこともあった。
「六ケ所村史」の編さんに携わった青森中央学院大の木村良一名誉教授は
「こうした経緯から、村の反対勢力がごく限られた人たちだけになった」と指摘する。
「反核燃」は過去5回では77〜374票にとどまった。

毎日新聞は22日、投票所で100人に尋ねたところ、
戸田氏には94人が投票していたが、
核燃サイクルを「安全だと思う」と答えたのは41人にとどまった。
戸田氏陣営で動いた農業の男性は
「本当は反対。自分たちにいいことはなんにもない。
だけど反対と言ってるだけじゃ、飯は食えない」
とつぶやいた。

今回、「核燃に頼らない村を」と訴えて立候補した菊川慶子さん(65)は
「若い人たちは村外に出て行くか、原子力関連で働いている」
と現状を話す。

日本原燃と関連会社が県内で雇用する社員は約5600人。
相当数が村内に住むと見られ、有権者9000人弱の同村では圧倒的な存在感だ。
ttp://http://mainichi.jp/select/news/20140624k0000m040069000c.html
名無しに影響はない(WiMAX) [sage] 2014/06/24(火) 19:00:34.54:Zdwgd09K
いい加減にしろ

【政治】福島県に修学旅行を誘致強化へ 政府が風評被害対策で全国の学校に提案
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403593690/
名無しに影響はない(三重県) [age] 2014/07/05(土) 18:54:24.92:NUWeJRzQ
【国内】福島の汚染土入り「除染袋」が次々と破れ始めている
ttp://peace.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404551067/">ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404551067/

汚染土入りの“除染袋”が次々と破れ始めている?
ttp://http://wpb.shueisha.co.jp/2014/07/03/32076/

福島県内で“黒いピラミッド”と呼ばれるものがある。

除染作業で出た放射性廃棄物を詰めた黒い袋(フレコンバッグ)の総数は約14万個。
そのフレコンバッグがあちこちで3段、4段と積み重ねられ、まるでピラミッドのように見えることから、住民たちがそう名づけたのだ。
その黒いピラミッドが今、危機を迎えている。福島で活動する環境NPO法人の職員が言う。
「フレコンバッグの耐用期間は3年から5年。福島第一原発事故からすでに3年3ヵ月が過ぎ、
一部のフレコンバッグが破損し、汚染された土や草木などがむき出しになっているのです」
確かに、記者も同じようなケースを目撃している。今年3月、福島県田村市で除染の取材をしたときのこと。
一部のフレコンバッグには縦に亀裂が走り、その裂け目から汚染土がこぼれ出ていた。

「水を含んだ汚泥や植物なども一緒に詰められているので、腐敗ガスが発生してパンパンに膨れ上がっていたり、
草木から芽が出て袋を突き破るというケースもある。耐用期間が切れて劣化が進めば、さらに破れやすくなります」(環境NPO法人の職員)
フレコンバッグの大きさは1m四方で、重さは1〜1.5tにもなる。NPO法人・原子力資料情報室の上澤千尋氏もこう危惧する。
「保管時だけではありません。将来、中間貯蔵施設に搬入しようとクレーンでつり上げた際、
自重でフレコンバッグが破損することも考えられる。原子炉から生じる廃棄物を搬出するには、
まず200リットルのドラム缶内に密封し、それをさらにひと回り大きな金属コンテナに入れて
運び出すなどの細かなルールが法律で義務づけられています。フレコンバッグを搬出する際のルールも定めるべきなのです」
だが、国の反応は鈍い。フレコンバッグ破損にどう対処するのか、明確な対応策は示されないままだ。除染を実施しているある自治体の担当者がこう証言する。
「フレコンバッグが破損すれば、内容物を新しいフレコンバッグに移し替えなくてはいけないでしょうね。
ただ、環境省からはそうした場合の具体的な指示は来ていません。新しいフレコンバッグを買うための予算措置もありません」

なぜ、国は無策なのか? この担当者が続ける。
「仮置き場でのフレコンバッグ保管は3年というのが、国と自治体の約束。来年1月までには国の責任で中間貯蔵施設を整備し、
すべてのフレコンバッグを搬入することになっています。その約束がある以上、国も耐用期間3年を超えたフレコンバッグの
取り扱い云々(うんぬん)なんて話をできるはずがない。自治体から『仮置き場での保管は3年までという約束を守るつもりがないのか!』と、
突き上げを食らうことは目に見えていますから」

この事態に、前出の環境NPO法人の職員がこう心配する。
「つい先日、中間貯蔵施設をめぐり、『最後は金目(かねめ)でしょ』と石原伸晃環境大臣が失言したばかり。
そのため、施設建設候補地の大熊町、双葉町の住民感情は悪化しています。来年1月までに住民の同意を取りつけ、
中間貯蔵施設を建設するなんて不可能でしょう。仮置き場でのフレコンバッグ保管は間違いなく長期化します」
そうなれば、耐用期間の切れたフレコンバッグが次々と破れ、大量の放射性廃棄物が外部に飛散することになる。
前出の自治体担当者が言う。
「それは福島県内600ヵ所の仮置き場が二次汚染されるということ。追加除染を実施する事態にもなりかねない。それだけはまっぴらゴメンです」

日々、深刻さを増すフレコンバッグ問題。国は早急に対策を打つべきではないか。

(取材・文/姜誠)
名無しに影響はない(庭) [age] 2014/07/11(金) 07:27:50.08:hk60Yx8T
チェルノブイリ事故後の対応 →敵国にまで情報公開、支援要請
チェルノブイリ事故の責任者 →禁固刑
チェルノブイリ事故の処理作業員 →国家の英雄として勲章と恩給
チェルノブイリ事故の汚染地域 →住民を強制移住、立入り禁止
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
フクシマ事故後の対応 →東電が抵抗、首相が怒鳴らないと動かず
フクシマ事故の責任者 →ほぼ全員天下り
フクシマ事故の処理作業員 →ワープアを中間搾取、死亡事故も多発
フクシマ事故の汚染地域 →高レベル地域以外は居住継続か帰還へ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

                    ウクライナ        日本
===================================================================
Cs137≧55.5万Bq/km2    移住の義務       無視 
     ≧18.5万Bq/km2    移住の権利       無視
     ≧03.7万Bq/km2    放射能管理区域    無視
Sr・Pu               測る            隠蔽
年間線量基準           1mSV          20mSV
低レベル被曝の被害       認める          むしろ体にいい
被曝との因果関係        無いことを国が立証  有ることを被災者が立証
医薬品の提供           あり            なし
飲料水の提供           あり            なし
安全な食料の提供        あり            食べて応援
汚染工業製品の管理       あり            輸出先で放射能検出
汚染建材の管理          あり            汚染汚泥をリサイクル
汚染農地の管理          あり            防護服で田植え
子供の健康管理          一定期間の保養    福島へ修学旅行を推奨
===================================================================
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2014/07/14(月) 13:54:06.32:Y9DHh+oj
【医療】福島の鼻血「内部被ばくか」 神戸の医師、学会で発表
ttp://peace.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405307216/">ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405307216/

福島の鼻血「内部被ばくか」 神戸の医師、学会で発表
ttp://http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201407/0007142183.shtml

東日本大震災による原発事故の後、福島県では、子どもを中心に鼻血が出る症状が相次いだ。
漫画「美味(おい)しんぼ」で登場人物が鼻血を流す場面が「風評被害を招く」などと批判されたが、
実際に放射性物質が結合した金属粒子が鼻の粘膜に付着し、内部被ばくを起こした可能性があることを、
東神戸診療所(神戸市中央区)の郷地(ごうち)秀夫所長が12日に名古屋市で開かれた日本社会医学会で発表した。(三上喜美男)

 郷地所長は神戸大学医学部卒業。兵庫県内で約35年間、被爆者の治療を続け、
福島などから避難している被災者の診断や健康相談にも当たっている。
 郷地所長によると、福島からの避難者の2人に1人ほどが家族などの鼻血を体験している。
突然出血し、普段あまり鼻血を出さなかった子どもが多いのが特徴。避難後はほとんどの症状が治まっているという。
 500ミリシーベルト以上の放射線を全身に浴びれば、急性障害で鼻血が出る場合がある。
だが福島ではそうした被ばく例はなく、放射線と鼻血の因果関係を疑問視する専門家もいる。
 しかし、東日本大震災の被災地では、原発から飛散した放射性セシウムなどが金属粒子と結び付き
拡散したことが気象庁気象研究所の観測などで確認された。
東日本一円で医療機関のエックス線フィルムが粒子で感光する現象もみられ、当初から健康への影響を疑う声が聞かれていた。
 郷地所長は、金属粒子が鼻の粘膜に付着したのが引き金となった可能性を指摘する。
金属粒子は直径数ミクロンで、人体のごく小さな範囲に1日100ミリシーベルトを超える放射線を出し、組織を損傷する。
 郷地所長は「もともと花粉症やアレルギーなどで粘膜が炎症していた人が出血を起こしても不思議はない」と話す。
大量に吸い込んだ人も少なくないとみられ、内部被ばくの問題と捉え、早期に科学的な調査と分析をすべきだったと強調する。

     ◇     ◇
 【内部被ばく】体の外から放射線を浴びる外部被ばくに対し、体内に入った放射性物質で被ばくすることを指す。
呼吸や飲食、皮膚への接触などで起こるが、人体への影響は未解明な点が多い。郷地医師は粘膜への付着を「接触被ばく」と呼ぶ。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2014/07/14(月) 20:01:54.25:fTAnu/IN
【福島】コメにセシウム付着か [7/14]
ttp://peace.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405333846/">ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405333846/

がれき撤去原因でコメにセシウム付着か

 福島県南相馬市で、去年の秋に収穫したコメから基準値を超えるセシウムが検出された
原因として、福島第一原発で行われたがれきの撤去作業で放射性物質が飛散し、稲穂に
付着した可能性のあることがわかった。

 福島県と農林水産省は去年10月に、原発から20キロ以上離れた南相馬市で収穫した
コメから基準値を超えるセシウムが検出されたことを受け、土壌や水の性質を調べるなど、
原因を調査していた。その結果、基準値を超えたコメが特定の地域に限定されていることや、
放射性物質が固まって付着している稲穂がみられたことなどから、去年8月に福島第一
原発の3号機で行われた大規模ながれきの撤去作業で放射性物質が飛散し、稲穂に直接付着した可能性があると判断した。

 東電では、年内にも1号機の建屋の解体に着手する方針で、「飛散防止剤の散布方法の
見直しなど、十分な対策をとっていく」とコメントしている。

ttp://http://news.livedoor.com/article/detail/9041136/
名無しに影響はない(三重県) [age] 2014/07/15(火) 12:47:20.70:ggEBYi9A
【政治】林農水相「地元から質問がなかったので問題なかったとおもう」 放射性物質の飛散問題
ttp://peace.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405391332/">ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405391332/

林農水相「対応に問題なし」 放射性物質の飛散問題で

東京電力福島第一原発のがれき撤去作業で放射性物質が飛散し、
福島県南相馬市の水田を汚染した可能性がある問題について、林芳正農林水産相は
15日の閣議後の記者会見で釈明した。農水省ががれき撤去が原因である可能性を把握しながら
地元に伝えていなかったことについて「原因が特定できず、(地元から)質問もなかったので、問題なかったと思う」と述べた。


 昨夏のがれき撤去が原因の可能性があるとみた農水省は今年3月、
東電に再発防止を要請したが、地元には説明していない。
桜井勝延・南相馬市長は「農水省には不信感を持たざるを得ない」と話している
農水省は、この問題に関する朝日新聞の報道を受け、18日にある地元の農業関係者の会議で説明する方針だ。


※関連
【福島】コメにセシウム付着か [7/14]
ttp://peace.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405333846/">ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405333846/
【社会】がれき撤去で飛散しコメ汚染 福島第一の20キロ先水田
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405298517/
名無しに影響はない(三重県) [age] 2014/07/18(金) 12:26:30.47:Pc/gz4ez
【川内原発】田中原子力規制委員長「安全だとは私は言わない」★2
ttp://peace.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405653162/">ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405653162/

川内原発:田中規制委員長「安全だとは私は言わない」

 原子力規制委員会は16日、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)について、「新規制基準に適合している」
とする審査書案を定例会で了承した。今後、30日間の意見公募などを経て審査書を決定する。
川内1、2号機は、東京電力福島第1原発事故の教訓を踏まえ、安全対策を強化した
新規制基準をクリアする初の原発となる。地元同意手続きや設備の使用前検査なども必要となるため、再稼働は10月以降になる見通しだ。

 ただ、規制委は「基準に適合しているかどうかを審査するだけで、稼働させるかどうかには関与しない」
との姿勢を崩さず、政府も「稼働させる政治判断はしない」との立場だ。
実質的に再稼働の判断は電力会社と立地自治体に委ねられ、国策でもある原発が、国の責任があいまいなまま稼働する可能性もある。

 現在、川内1、2号機を含め、12原発19基が規制委の安全審査を受けている。
事実上の「合格」第1号が出たことについて、田中俊一委員長は
「基準への適合は審査したが、安全だとは私は言わない。これがゴールではないので、(九電は)努力していく必要がある」と述べた。

 審査書案は約420ページ。九電が示した地震や津波の想定、事故対策などを個別に検討した。
九電が想定する地震の最大の揺れ「基準地震動」を従来の540ガル(ガルは加速度の単位)から620ガルに、
想定する最大の津波の高さ「基準津波」を約4メートルから約6メートルに引き上げたことを、いずれも妥当とした。

 また、九電が周辺14火山の過去の噴火間隔やマグマだまりの膨張傾向などから「安全性へ影響する可能性は小さい」
と判断したことを受け入れた。ただし、規制委は継続的な火山の監視を求めた。

 また、福島第1原発で起きた炉心損傷や全電源喪失などの過酷事故への対応は、
幅広い事故の想定▽事故時の作業要員の確保方法▽機能喪失を防ぐ設備の準備▽対応手順??などを求め、
九電が示した対応策をいずれも了承した。航空機が施設に落下した場合やテロ対策についても対応の手順書や体制、設備の整備方針を認めた。

 九電は昨年7月に川内1、2号機の安全審査を申請した。当初は基準地震動を原発事故前のままとするなど、
安全対策に消極的な姿勢も見られたが、いち早く基準地震動の引き上げに応じたため、3月から優先的に審査が進められた。

 審査書案は今後のモデルケースとなるため、他原発の審査が加速するとみられる。
川内1、2号機に続き、基準地震動が決まった関西電力高浜原発3、4号機(福井県)の審査が先行している。【鳥井真平】

前スレ
【原発】「基準の適合性を審査した。安全だということは申し上げない」川内原発、審査で安全性担保せず 田中規制委員長 [7/16]G
ttp://peace.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405517130/">ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405517130/
名無しに影響はない(三重県) [age] 2014/07/31(木) 10:50:18.55:MZIYAE2M
【社会】福島第一原発のがれき粉じん、7回宮城へ 住宅地や水田に飛散か
ttp://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406770793/">ttp://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406770793/

1 幽斎 ★@転載は禁止 2014/07/31(木) 10:39:53.44 ID:???0
福島第一原発のがれき粉じん、7回宮城へ 東大など調査
ttp://http://www.asahi.com/articles/ASG7Z01KRG7YUUPI005.html

 東京電力福島第一原発のがれき撤去作業で飛散した放射性の粉じんが2011年12月以降に計7回、
約60キロ先の宮城県丸森町まで飛んだ可能性が高いことが東大などの調査で分かった。
調査チームは「昨年8月の大規模ながれき撤去以外でも広範囲に飛散したことが分かった。
費用をかけてでも防止に万全の策をとるべきだ」と指摘している。


 東大大気海洋研究所の中島映至(てるゆき)教授らが住民の被曝(ひばく)対策を研究するため、
第一原発から北北西59キロの宮城県丸森町役場に大気中の粉じんを集める装置を設け、
11年12月から昨年12月にかけて4、5日に一度回収してきた大気中の放射性セシウム濃度を調べた。
このうち@濃度が普段の10倍超A風向や風速から計算すると第一原発から届く――時期が8回あった。

 一番濃度が高いのは昨年8月16〜20日で、前後の時期の50〜100倍。8月19日に行った
大規模ながれき撤去で粉じんが飛散し、20キロ以上離れた水田や48キロ先の住宅地まで
飛んだ可能性を農林水産省や京大が指摘した時期と重なる。
他の7回は12年9月7〜11日、14〜18日、11月16〜20日、昨年5月28〜31日、
6月28日〜7月2日、2〜5日、8月6〜9日。いずれも普段の10倍程度だった。調査チームは今年5月に農水省に研究結果を報告していた。
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2014/08/05(火) 22:42:09.94:Gn5kqgF3
ttp://f.xup.cc/xup0ozkgzek.png
ttp://f.xup.cc/xup0ozlbgcc.png
ttp://f.xup.cc/xup0ozidjnl.png
ttp://http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000032029.html
名無しに影響はない(三重県) [sage] 2016/02/16(火) 10:29:38.36:aqqUx5p6
【原子力】もんじゅ廃炉に3000億円…原発の数倍、機構が試算
potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1455585168/
名無しに影響はない(茨城県) [] 2017/12/27(水) 18:04:52.16:YbmmgWVU
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

XER7GWSJ9A
名無しに影響はない(茨城県) [] 2018/05/21(月) 13:59:28.24:CXUbEV+Y
中学生でもできる副業情報ドットコム
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

PBKPM
名無しに影響はない(茨城県) [] 2018/07/04(水) 00:57:01.44:UbhyHaIk
CZL

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング 全部 1- 最新50 放射能板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら