日本の鉄道の時間の正確さは異常
- : 名無しの車窓から [ ] 2008/01/21(月) 09:43:29:VNioB5rH
- って誰かが言ってた
- : 名無しの車窓から [] 2011/10/10(月) 01:57:39.93:h1XQsUph
- で、とりあえず日本の鉄道の定時運転率に関するデータって何処で公開されてるの?
公開されている路線を全く知らないのだが?
国交省とかで公開してるの??
知っているなら是非教えて欲しい。
このスレをざっと読んでも、統計の定義どころか
出所がはっきした数値すら登場していないのだが
それで定量的評価もなにもないだろう。
- : 名無しの車窓から [sage] 2011/10/10(月) 21:02:28.89:/pk94wF3
- 結構几帳面に時間通りの運行をやっているようにも見えるが、丁寧jに管理していて自然にそうなってい
るのが日本の鉄道ダイヤのように見える。とはいえ、最近は事故が起こってけが人が出たりすると、時間
の正確さより安全性が重要だという批判が巻き起こるご時勢なので、ドアを閉める作業、安全確認、出発
確認の車掌から運転手に連絡するブザー、どれ一つとっても昔にくらべるとはるかに手間をかけるように
なってきた。ドアが閉まってから発車するまでの何秒かの時間、電車が駅に到着して完全停止してから
ドアが開くまでの時間、これは明らかに長い時間を要していると思う。私がまだ子供だった時代、電車は
ホームに止まるか止まらないかのうちに、ドアが開いていたように思う。踏み切りでも電車が踏切から完全
に出る前に遮断機は上がり始めていたし・・・・。この微妙な時間間隔は芸術でさえあったと思う。
そういうことは、今では危険行為として禁止されているのだろう。
というわけで、安全性を時間の正確さより重視しているせいなのでしょう、遅れは昔より多くなっていると
思います。まったく感覚的なもので定量性はありませんが、以外に的を得てるかもしれませんよ。
2-3分から5分遅れぐらいなら誰も文句を言っていない。日本も文明国の仲間入りできたかな・・(笑)。
- : 名無しの車窓から [] 2011/10/10(月) 22:25:52.75:T6wImML4
-
そうなってくると停車時間とか増やして余裕時分を多めに取るダイヤ改正に出るのが日本。時間通りにできないダイヤ組んで遅れるより所要時間伸ばしたほうがマシだから。
JR東日本なんかは特にラッシュが酷いのでラッシュ時を中心に停車時間などそのものを増やして詰まってることが前提のダイヤを組んだりもしてる - : 名無しの車窓から [sage] 2011/10/11(火) 01:13:43.79:yMTEC0WO
-
あくまでも俺の感覚ではあるけど、ここ最近で日本人の鉄道観が変わってきたと思う。
福知山線事故以降、安全性を犠牲にしてまで定時性、速達性を求める事が社会的に
非難を浴びる対象になったきた事、近年、人身事故が起きた場合には最低1時間は
足止めを食う事態が常態化してきて、利用者側もいやがおうにも意識せざるを
得なくなってきたと思う。決定打となったのは3・11で鉄道が軒並み死亡した状況に至って、
ある種の神話が終焉し、絶対的でなくなった事かな。 - : 名無しの車窓から [sage] 2011/10/11(火) 16:00:07.08:wr7kth/x
-
そうは言った所で一時的なものでしょ。個人はともかく社会集団としては喉元過ぎれば熱さを忘れるものだ。
いくら絶対的でなくなったからといって遅延してもいいやなんて考えてる事業者は日本にはどこにもいないし遅延に対するクレーマーが消えたわけでもない。
どうしても遅延が常態化するならダイヤそのものを変えてしまうって発想をしてまで時間を守ろうとしてる
また10年くらいもすれば2分遅れで駅員が怒鳴られる光景が日常になる(ってか今でも日常だし)
戦前から染み付いてる日本人の時間厳格意識はちょっとやそっとじゃ変わらんし
後、日本の鉄道や日本社会の置かれてる状況からして原理的に海外並の遅延常態化は絶対に起きないと思われ - : 名無しの車窓から [] 2011/10/11(火) 21:44:11.39:bzn5JFle
- >遅延に対するクレーマー
というのがどういうものを指しているのか良く分からないが
遅延に対する苦情をクレーマーと呼ぶことが
で触れられている「ある種の神話が終焉し、絶対的でなくなった事」
を端的に表しているんじゃないか?
路車板でも5分程度の遅れにスレで文句をいう=DQN扱いみたいなところ(小田急スレなど)
があるが、これも5分以内程度は誤差の範囲(そこまでの正確性はもはや求められていない)
と認識されていることの1つの表れだろう
まぁここは海外鉄道板だからそれに添って言えば
日本の鉄道も良く遅れるが、それ以上に海外主要先進国の鉄道は遅れる
よって相対的に日本の鉄道は正確といえる
というところでないか
会社や学校で「遅延証明書」がまだまだ役立っているところからして
日本の鉄道はまだまだ十分に信用されているとは思うが
- : 名無しの車窓から [sage] 2011/10/11(火) 21:54:29.96:ZRwUjnqN
- 長文が多いスレやなあ
- : 名無しの車窓から [sage] 2011/10/12(水) 11:27:08.60:EEiWGzfJ
- そもそも逆に日本の鉄道が時間に正確じゃなかったらって考えたら想像を絶する状況になるぞ。ギリシャも真っ青の世紀末状態
新宿駅は1分列車が遅れれば列が長くなって大変なことになり、3分遅れればもう列を識別できずホームに乗客が溢れて阿鼻叫喚状態だそうだ。
ましてや5分以上遅れたらもうその時点でコミケ並みの人口密度になる。
それもそのはずで、首都圏の鉄道輸送人員はインドの倍を大きく上回ってて京阪神都市圏ですら世界で二番目に輸送人員の多いインドを上回っている
新宿駅の利用客数は欧州最大の利用客を持つパリ北駅の7倍、池袋駅でも約5倍。その他路車板によればパリ北駅よりも乗降人員の多い駅は首都圏に16、関西に5、そして名古屋の計22駅もある
これがドイツ1の利用客数を持ってるハンブルク中央駅になれば首都圏に23、関西に6、そして名古屋駅で30駅、つまり欧州の国家代表駅並の乗降人員は日本では特段珍しい訳じゃないってことだ
そんな異常な輸送需要においてあの列車間隔。定時に走らせないとやばいに決まってる - : 名無しの車窓から [sage] 2011/10/12(水) 15:20:55.89:nYBJI3CJ
- 大正前期までは、日本の長距離列車は、幹線に単線が多く
残されていたのにもかかわらず遅延が多かったので、
鉄道院が部門横断的なキャンペーンをはって、こんにちがあるという説。 - : 名無しの車窓から [] 2011/10/12(水) 17:02:29.06:AUT6Oe1f
- 列車単位じゃなくて遅延に巻き込まれる人・時ベースで見たら結構すごいことになってるだろうな。
- : 名無しの車窓から [] 2011/10/12(水) 19:32:54.56:EEiWGzfJ
-
そりゃあ日本の鉄道輸送人員バケモノだからね - : 名無しの車窓から [sage] 2011/10/13(木) 01:02:09.09:K3eTLAvi
- そんなバケモノじみた需要があるから
民営化()とか大手私鉄()なんてものが成立するわけだな。
世界ではほとんどそれがないから貨物でしか食えないというに - : 名無しの車窓から [] 2011/10/13(木) 06:51:55.94:4k944sLu
-
なにかのコピペ改変か?
湘南新宿ライン絡みでは3〜5分程度の遅延はよくあるんだが - : 名無しの車窓から [sage] 2011/10/13(木) 16:59:08.35:BlRQ77dX
-
単線は遅延回復力の阻害要因なので
> 幹線に単線が多く残されていたのにもかかわらず遅延が多かったので
の「にもかかわらず」は誤用。 - : 名無しの車窓から [sage] 2011/10/13(木) 17:45:03.20:xjghoGYo
- 2分間隔で20m10両編成の電車がどんどんやってくるような路線だよ。日本の鉄道は。
まあ、大型車だと港鐡の運転間隔も凄いけど、そんなので2,3分しか遅れないというのが冷静に考えると凄い。
そういえば、港鐡とかパリのメトロとかは、定時性はどうなんだろ。 - : 名無しの車窓から [sage] 2011/10/13(木) 17:51:02.34:CklqRksK
- モスクワ地下鉄は世界最短の運転間隔だぞ。
あとムンバイ級のラッシュなら東京にもない。 - : 名無しの車窓から [sage] 2011/10/14(金) 00:07:13.59:pInuk+rn
-
ムンバイも中はスカスカという話もある。冷房無いし。 - : 名無しの車窓から [sage] 2011/10/14(金) 00:20:32.94:hG2DIL4y
- そのムンバイの通勤列車の運行間隔を知りたい
- : 名無しの車窓から [] 2011/10/14(金) 21:18:55.88:g0MX2VIz
- 山手線もそれほどダイヤが正確ではない罠
途中駅での1〜3分程度の臨時の時間調整を経験したことがある人は多いだろう
まぁ山手線は擬似的にダイヤを正確にするように調整しているが
乗っている間に時間調整を喰らったら通常所要10分のところが12分とかになるわけだから
「遅れた」という実感は感じるかもしれないね - : 名無しの車窓から [] 2011/10/14(金) 23:28:42.29:0dm68bnO
- モスクワやパリのメトロって、始終発列車以外は時刻表なんかなくて、
ある程度の間隔を維持して運行してだけじゃないの? - : 名無しの車窓から [] 2011/10/14(金) 23:30:35.70:30pRZ1/R
- ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1281776189/362
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1281776189/362
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1281776189/362 - : 名無しの車窓から [] 2011/10/15(土) 08:16:21.09:l4VaITo+
-
そういうところは、時刻表ではなく、時間帯によって「本線上に何本列車があるか」が
規定されていて、乗客に時刻表は公開されていないが、各運用の出入庫の
スケジュールが決まっている。
日本では、列車の間隔が開くと先行列車を停めて調整するが、こういうところは、
遅れている列車の方を突然急行運転に切り替えて調整することもある。
- : 名無しの車窓から [] 2011/10/15(土) 14:01:02.25:CgDgECly
-
日本の場合2分未満の運転間隔が必要な5方面があるけど全部複々線以上になってる
朝8時代の中央線は快速と各駅停車併せて51本もあり1分10秒間隔でモスクワ地下鉄より短い
ただし、列車線と電車線で併せて1分以内もあり得る。
東海道本線品川→東京の朝8時台が実質世界一運転間隔が短いらしい。私鉄だと宝塚線の十三→梅田間だとか - : 名無しの車窓から [sage] 2011/10/15(土) 19:52:10.27:UUOC1nyR
- 京阪神の輸送人員だけでインド一国を上回るというのは流石にネタだろ。
関西私鉄1社でムンバイ並ということになる。 - : 名無しの車窓から [sage] 2011/10/16(日) 03:10:09.95:hS8lfHhr
-
ネタじゃないだろ。日本とインドじゃあそもそも4倍以上も輸送人員に格差がある
日本の輸送人員235億3800万人のうち57%が首都圏で1日約3600万人強、年間134億の利用がある。
京阪神は首都圏のせいぜい4割だとされてるから輸送人員は54億人弱。これでも10年前は60億を超えてたから減った方。
ちなみに、ムンバイの鉄道はインドのうち過半数を占めてることもわかってる
ムンバイの鉄道の1日の利用客数は694万人だから365を乗算するとインドの鉄道輸送人員は最も多く見積もって約50億6620万人
関西とインドで互角とも言えるがインドの数字は過大な見積もりなので関西がインドより大差で多くても何ら不思議じゃない
そのくらい日本人には鉄道が根付いてるのよ。 - : 名無しの車窓から [sage] 2011/10/16(日) 17:38:35.50:s8EkDzFz
- 時間の正確さは東海道新幹線をおいて他にないかも
(緑のは、山○や○田に行くヤツがたまに運休するし)。
でもそれも余裕時間の賜物なのか。それに加え
高床式ホーム、自動ドア、さらには可動柵?もなければ
運ちゃんの努力だけじゃ達成は無理だろう。 - : 名無しの車窓から [sage] 2011/10/16(日) 18:38:49.97:y2VZ/i4j
- インド一国<JR東らしいからな。
- : 名無しの車窓から [sage] 2011/10/16(日) 18:42:06.37:y2VZ/i4j
-
16両1323席を忘れるなかれ。
仕様統一の重要性は東日本もトラブルに学んだ。 - : 名無しの車窓から [sage] 2011/10/19(水) 22:22:16.61:drwsvYfa
- モスクワの地下鉄は、車両が小さくなかった?
車両が小さく、編成が短ければ、丸ノ内線みたいに、2分間隔を割る路線もあるんだが。 - : 名無しの車窓から [] 2011/10/22(土) 17:10:28.82:tbIpyFEi
- インド支社に1年おきくらいで出張したりすんだけど
デリーとムンバイでの日常の電車の様子を教えるよ
電車の混雑は半端無い。中央線沿線住みの俺から見ても遅延時の新宿とかがまだマシに感じる
列車間隔は朝一番混む時間帯で最短4分ぐらい?遅くても10〜6分に1本は必ず来る。
遅延は5分ぐらいなら毎日のような感じ。定時だった記憶はあんまりないな…
電車のドア開けっぱ…っていうか人が多すぎて閉まらないんだよね
動き出してるのに飛び乗ったりもよくある。旧客みたいなイメージかな
道路がいつも混雑してて日本みたいにスイスイ行けないし運賃も手頃だから鉄道利用客はやっぱ多いね - : 名無しの車窓から [] 2011/10/22(土) 17:43:48.29:tbIpyFEi
- 通訳で仲良くなったインド人もテツらしくてそれで知った事も多い
通勤車両とか、最初見た時新幹線以上にでかく見えてびっくりするね
20m車両の1600ぐらいの軌間で、4扉の20両編成。
これが5-8分おきに満員でくるのがインドの日常の通勤って感じかな
つい10年ちょっと前とかは今よりも混雑が酷かったって聞いたよ
あと、日本の列車ってどう思うか聞いたら
「とっても綺麗だけどそれより驚くのはテレビが付いてる事(山手線とか)」だそうだ - : 名無しの車窓から [] 2011/10/22(土) 20:24:46.18:5eD88aPm
-
東海道新幹線は定時運転率を公開してPRに生かせばいいのにね
ライバルの航空機の定時運転率は結構酷いしね - : 名無しの車窓から [] 2011/10/23(日) 02:19:40.33:BcAEYoCc
-
JR初期頃ぐらいまでは山手線も早朝深夜以外は
ホームにすら時刻表はなかったがちゃんとダイヤはあったぞ。
公開されていない=ダイヤはない。という解釈は早計じゃないか? - : 名無しの車窓から [] 2011/10/23(日) 06:42:22.36:YMtXpUi5
- 最近の直通運転ブームで都市部のダイヤが脆弱になってきているのも事実。
ラッシュ時のオバQの多摩急行なんかまともに動いているのが3日に1度
だったりするし。
旅行で2、3日しかいなかったから詳しい情勢は知らないが台湾や韓国の在来線
も今日びの日本並みに正確に動いていたと思う。 - : 名無しの車窓から [sage] 2011/10/23(日) 06:53:10.16:W4BHbCr2
-
インドも山手線並の輸送力は必要なみたいだな。
あっちは長編成を選んだだけで。 - : 名無しの車窓から [sage] 2011/11/07(月) 02:51:44.00:S1YXOYqv
- ムンバイとか凄いな。
- : 名無しの車窓から [sage] 2011/11/19(土) 22:48:49.48:LVt/t3j7
- まあメトロ東西線のラッシュ時とか遅延遅延で酷いけどな
それでも海外と比べたらましなんだろうな
- : 名無しの車窓から [] 2011/11/19(土) 23:06:24.10:Vicv2NGO
-
少なくとも乗務員が遅刻や欠勤したから運休なんてとんでもない事が
日常的にあるなんて事は日本ではないでしょ
欧州ですらこの体たらくだからね(出典:鉄道ジャーナル) - : 名無しの車窓から [] 2011/11/20(日) 00:08:49.45:Z/K/9iVg
-
日本だと万が一乗務員のミスなどで乗務すべき列車に現れなくても予備の乗務員がかならずいるよな - : 名無しの車窓から [sage] 2011/11/26(土) 02:37:18.19:rp6s8+2Q
- 236
- : 名無しの車窓から [] 2012/02/26(日) 20:04:08.09:xHICgVdV
- ほ
- : 名無しの車窓から [sage] 2012/03/09(金) 19:07:33.19:ccPcAlld
- 日本人は定時性に限らず
海外には無理矢理にでもとことん美点を探してマンセーするしな
ある国を引き合いに出して努力しても別の国と比べられて叩かれる。 - : 名無しの車窓から [] 2012/04/05(木) 02:58:32.78:z00ft0oI
- スイスは、列車は時間に正確だが会社員が終業時刻ジャストに帰途につ<ことはまれ
- : 名無しの車窓から [sage] 2012/04/08(日) 02:07:28.01:ypYkvQx9
- まるで日本
- : 名無しの車窓から [] 2012/04/22(日) 12:43:03.08:kAMYbdVu
- 京浜急行とか私鉄のダイヤは芸術的ですらあるが
JRは普通だな。
- : 名無しの車窓から [sage] 2012/04/24(火) 18:47:55.61:dhqK/f8v
- 芸術より実用本位に目覚めたのか、分割併合が減ったな。
- : 名無しの車窓から [] 2012/04/28(土) 15:33:00.14:sKSoNh3X
-
でも以前なかった分割併合も出来たよな
サンダーバードの富山・和倉温泉行きとか
京都〜城崎・東舞鶴の特急とか - : 名無しの車窓から [] 2012/04/30(月) 21:22:17.51:3IffuYja
- ほ
- : 名無しの車窓から [] 2012/05/16(水) 23:19:16.56:HUixfnwC
- も
- : 名無しの車窓から [] 2012/06/03(日) 21:26:45.22:cz8MMUH6
- 保守
- : 名無しの車窓から [] 2012/07/08(日) 00:35:50.30:P6+j42Jg
- 海外の列車がダイヤ通りに走らない最大の理由は
来てみたら全然風の吹かないような弱いサイクロンやハリケーンでも
来る前にメディアが大袈裟に騒ぎ立て過剰反応で列車が完全に運休する事だ - : 名無しの車窓から [sage] 2012/07/08(日) 07:13:08.54:hVw1CRNg
- サイクロンとかどこの海外?
ヨーロッパあたりでは停車時間が伸びることがあるのと
それに伴う平面交差による支障が大きそうだが。 - : 名無しの車窓から [] 2012/07/11(水) 11:48:36.75:aU/0mQVU
-
日本も他所のことは言えんw - : 名無しの車窓から [sage] 2012/07/12(木) 07:13:46.90:8hUhMX5/
-
分割併合の凄さなら近鉄南大阪線系統 - : 名無しの車窓から [sage] 2012/07/15(日) 09:35:44.00:j4UExI+j
- 分割併合ならNSだ。
あんな頻繁にに分割併合をやってる会社は珍しい。 - : 名無しの車窓から [] 2012/07/16(月) 23:16:43.98:Xz+fY/hM
-
京急の変態ちっくな分割併合も素敵
あとは去年まであった「かもめ・ハウステンボス・みどり」 - : 名無しの車窓から [sage] 2012/07/18(水) 15:27:06.07:1E2UVHDI
- 既出だと思うが、大陸チャイナでは旅客列車も
日本の貨物なみに、若干の早発は認められてるらしい。
発車時刻直前でも改札の人の列がはけ、誰も並んでないとなると
駅係員が列車に対して出発の許可を出しちゃう。 - : 名無しの車窓から [sage] 2012/08/04(土) 10:22:24.33:paptzQPG
- 大陸チャイナの高速鉄道が日本流の高床式プラットフォームを
採り入れたことを、停車時間短縮の見地からも評価したい。 - : 名無しの車窓から [sage] 2012/08/04(土) 11:45:50.00:ert6AV3D
- ちゅか、高床式は日本側が中国側にせっついたんでしょ?
- : 名無しの車窓から [sage] 2012/08/05(日) 06:20:37.84:TGk03G8O
-
そうだとしても、彼らがそれを飲んだという点が興味深いです。
関係ないけど、他の国に輸出するときは、乗降口の可動式ステップと
車内の気密構造とが両立したオプションも用意すべきでしょうか… - : 名無しの車窓から [sage] 2012/08/05(日) 19:46:47.43:QDsfAeyL
- あれは中国側は低床用ステップ付車を望んだが日本側は大幅な設計変更が面倒だから頑として拒否
結果は中国側が折れたが、そこまでしても中国側は日本製が欲しかったのでしょうね
現にCRH1-5の中でも日本製が元の2が一番数が多くてバリエーションも
A(8連低速用)しかないCRH5やC(8連高速用)しかないCRH3や高速用だけが無いCRH1を凌いで
CRH2は現在存在してるタイプのAとB(16連低速用)とCとE(寝台用)全て揃ってるからね - : 名無しの車窓から [sage] 2012/08/07(火) 05:58:21.90:izQ2mkYV
- どうも。
CRH380A(高速8連)とCRH380AL(高速16連)が日本流で
CRH380CL(高速16連、外観はどうみてもICE3、主インバータは
日本製?)がドイツ流という感じもしないでもないですが。 - : 名無しの車窓から [sage] 2012/08/13(月) 09:07:44.62:e6e1Zlk/
- 基準電波の基地局がF1のそばにあって、
一時期バッテリー電源の喪失で電波時計が不正確だった
ことは秘密だ。 - : 名無しの車窓から [] 2013/01/13(日) 21:06:25.08:qmMX/nDp
- 世界一正確なのは韓国だろ?
どっかのニュース記事で読んだぞ。 - : 名無しの車窓から [sage] 2013/01/14(月) 12:31:39.19:uwEAEEPP
- 大嘘がバレたけどな>韓国
- : 名無しの車窓から [] 2013/01/15(火) 20:36:29.07:Ya0dFL+z
-
秘密と勿体ぶるような話じゃないだろw
そのうち忘れ去られそうだけど - : 名無しの車窓から [sage] 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN:j3IbiKo2
- 日本で周りがやってりゃ、西洋人だって駆け込み乗車するのを見るがな。
- : 名無しの車窓から [sage] 2013/09/02(月) 23:55:41.65:r8/RHtzQ
- 時計とか時刻表を置くからよ
あと×分後でいいんだよ - : 名無しの車窓から [sage] 2014/04/29(火) 02:12:26.57:EDfiyhj5
- 運転手さんは必ず腕時計調整して出発するのは何かすごいなあと
外国からの旅行者はよくても外国に旅行に行く人は戸惑うだろうね - : 名無しの車窓から [] 2014/05/15(木) 20:29:20.40:YD+qALrh
- せやな
- : 名無しの車窓から [] 2014/09/19(金) 20:49:18.04:F5F56jXZ
- ほ
- : 名無しの車窓から [sage] 2014/10/05(日) 02:49:10.76:TdaiZ/kX
- 海外で日本みたいに期日を守るのが当たり前だと
悪意ある人間による待ち伏せの成功率も100%に近づくんだけどな
それならむしろ守られないほうがマシってこと
大人数が動くプロジェクトなら尚更
警備コストのほうが高くつく
太平楽な日本人にだけは分からないだろうが - : 名無しの車窓から [] 2014/10/19(日) 21:35:44.17:iE2HLe93
- 最近は疑問だね。
特に緑色のJR
線路内人立ち入り、置石、異音、踏切停止ボタン作動
考え付くのはこの4種類かな?
毎日、首都圏のどっかしらで列車が遅延してる。
ヒョットシテ…?
これは集団的自衛権反対順法闘争?なんか動労の亡霊を見たような…。 - : 名無しの車窓から [sage] 2014/10/20(月) 15:34:31.53:QibEGHzW
-
スペインのテロは、時刻表通りに各列車が走っていたら、同一地点でバクハツするように細工がされてたとか。 - : 名無しの車窓から [] 2014/10/21(火) 03:12:42.72:o8VGelv5
- 平常時に遅れないことに大した意味はない
結局災害国日本はすぐに運休になるから - : 名無しの車窓から [sage] 2014/10/21(火) 22:37:44.03:XDLYkXjz
-
それもそうですね - : 名無しの車窓から [sage] 2014/11/06(木) 17:19:01.69:a5AB9dOE
- 専用のレール上を自身の都合で走って決まった時間につかないのが可笑しい。
ウンテンシが寝てるか、車掌がドア開閉忘れたくらいしか要因がない。
ナマケモノで交通ルールを守らない人間集団が鉄道会社。 - : 名無しの車窓から [sage] 2015/07/03(金) 03:01:12.59:CR0ej6uN
-
日本じゃ熱狂的なファンかマスゴミが
出待ち入待ちする程度だけど
海外じゃそれを誘拐犯やテロリストがやるからなw
期日に正確だったりパターン化された生活してるとかえって危ない。
だから契約通りの期日を守れなくてもさして咎められない。
というより期日は他の契約事項に劣後する。
日本以外では納期に忠実過ぎると
発注側からすら冗談抜きで基地外扱いか危機管理を疑われる。 - : 名無しの車窓から [] 2015/08/17(月) 04:07:02.02:Sx+ZPg7U
- 常磐線特急ひたちと山手線新型車両E235系が並走!
ttp://https://www.youtube.com/watch?v=3iE6pGLJ_qE - : 名無しの車窓から [sage] 2015/08/17(月) 05:02:50.15:5J+b7rfn
- アフィ?
- : 名無しの車窓から [] 2015/08/20(木) 04:26:29.27:USGPQCoT
- GPS機能搭載電波ソーラーフロッグマンが欲しいよね
次のモデルで定価10万越えそうだね。 GPS時計は基本デカいからね。日常でガンガン使うぜ、傷ついてなんぼの最高の実用時計だ
昔は日本の東海道本線も終夜運転だったな。
40年前のダイヤは沼津か静岡まで15両があったから、下り終電熱海着が2:05だったんだね。乗客どれだけ乗っているのか気になる。
1970年は通勤電車に冷房車が入りテレビも民放に関してはカラー化率がほぼ100%になってた
地方も最低2局は民放テレビが映るようになりまた北陸本線では快速電車が既に走っていた
ただこの頃は公害のピークであり翌年から四大公害裁判が相次いで提訴されるようになった
日本列島が大阪万博に沸いた1970年(新幹線が開業して6年目)に、東京→新大阪はいくらだったのか。
・ 東京都区内から大阪市内までの運賃 → 2,230円。
・ 東京から新大阪までの特急券(超特急ひかり号を利用)→ 1,900円で、合計4,130円。
・ 東京から新大阪までの特急券(特急こだま号を利用) → 1,500円で、合計3,730円。
・ 東京から大阪までの急行券(桜島・高千穂号を利用) → 300円で、合計2,530円。
ちなみに1970年の大卒初任給は37,400円(これは公式発表の数字)。
仮に現在2009年を200,000円とすれば、ほぼ妥当な数字だろうから、その比率は5.35倍となる。
さて、ここで計算(×5.35)をしてみよう。
・ 当時ひかり号利用だと現在の金額に直して → 22,095円。
・ 当時こだま号利用だと現在の金額に直して → 19,955円。
・ 当時、急行利用でも現在の金額に直すと → 13,535円。
新大阪〜東京は新大阪〜博多より距離が短いのに実勢価格が高い
客数も多いしJR東海(東海旅客鉄道株式会社)は確かに儲けすぎだな
まあ、人それぞれ感じ方や意見が違って当然だろうけど、こういう一面も参考に見るとよい。
尚、手元に1970年の時刻表があり、現実その時代に新幹線を利用していたのでちょっと触れてみた。 - : 名無しの車窓から [sage] 2015/08/20(木) 20:29:59.06:jsZFGJ0M
-
>現在2009年を
6年前のものをコピペするなよw - : 名無しの車窓から [] 2015/08/21(金) 06:16:09.03:sE5GPew6
- GPS機能搭載電波ソーラーフロッグマンが欲しいよね
次のモデルで定価10万越えそうだね。 GPS時計は基本デカいからね。日常でガンガン使うぜ、傷ついてなんぼの最高の実用時計だ
丈夫で長持ち
多少の規格違いでも職人技と代用部品で修理可能
そんな時計が理想なんだけどね
40年以上も前に購入した家の扇風機が未だに現役で動いている。
でも最近の扇風機は中国人が作ったもので数年で壊れる。
昔より今の方が技術力はあるはずなのになぜか昔の日本人が作った物の方がしっかりしている。
でもそうなると、お客は一度買った製品を使い続けて売り上げが伸びない
適度に壊れて新規買い換えで需要を掘り起こさないと
世界中に爆発的に需要が伸び続けているならいいんだけど、そうはいかないから
かつてMADE IN JAPANブランドが圧倒的な信頼性を誇り、いまは適度に壊れるのと同じ道を歩んでいる
セイコーに10年ほど遅れて、シチズンもついに適度に手を抜くことが一般に知られてきたんだろうね
問題は「今回は本気出した」という製品でも、かつてのブランドイメージには届かないってところ
それでも海外ブランドメーカーよりも堅牢でお値打ち価格なんだが
他社は20気圧に対してはより防水性の保証が出来き、確実な方をコストカットより優先するがシチズンだけは、はめ込みで対応しコストをカットした。
加工精度に関してはネジ留めの方がはめ込みより要求される。
ただシチズンが手を抜いたという無いことを原理主義者自らの手で証左として差し出してくれた。
流石としか言いようがない。
せいぜい10万までで、値段の割にキレイで高性能っていう感じが好きだったけど、
20万となると別のメーカーを考えるな
電卓の会社が10万超の出してるからいいんじゃないか ギャップですよ あえて外す的な
元々時計趣味なんて無かったからブランドなんか気にせんし、デザインの良さ、実用重視の作りで俺という新規顧客を手に入れた
カシオのロゴもきにいっとるよ - : 名無しの車窓から [] 2015/09/07(月) 21:03:53.73:1XnZIvs8
- 【経産省 × 2ch】 報道規制www 【日大 ⇔ 山口組】
盗作疑惑の佐野研二郎氏、兄がマイナンバー法案の担当官僚だと判明!経済産業省の大物!2ちゃんねるでは名前が規制に!
ttp://https://twitter.com/tokai amada/status/640267138326917120
佐野研二郎の相関図が凄い!こりゃ勝てないわ!電通・博報堂がバックアップして更に周囲は仲間で固める。
経済産業省 佐野究●郎は兄 寧ろオリンピックのロゴを一生懸命考えた方々に申し訳ないわ…
ttp://http://saigaijyouhou.com/blog-entry-7891.html
マイナンバーカード、政府がマイナンバーを隠す為のケースを配布へ!店頭でもマイナンバーを見られてはダメ!
ttp://https://twitter.com/tokai amada/status/640632133514489856
日大理事長兼JOC副会長と山口組組長の写真を海外メディアが報道!昨年9月頃に判明するもマスコミは無視!
どこかのクラブで撮られた写真で、左に座っているのが日本大学の田中英寿理事長。
右のノーネクタイのスーツ姿が山口組6代目の司忍(本名・篠田建市)組長である。
この朝青龍みたいな日大理事長こそ日本に君臨する暴力団の大ボスに見える。隣の六代目司忍が可愛く見えるほどだ
ttp://https://twitter.com/toka iamada/status/639541681369387008 - : 名無しの車窓から [] 2015/09/12(土) 09:00:39.40:kWId8LZq
- 最近は日本の鉄道も昔より遅延が増えた気がするし、そんなに世界に誇れるほどなのだろうか。
- : 名無しの車窓から [] 2015/09/12(土) 22:22:27.57:tYKsiNFg
- 分割民営化よりローカル線切り捨てで地方が弱体化したのが20年不況の原因。なんぼ車社会化が進行しようと鉄道を切られた地域は一部の例外を除いて衰退してる。
ローカル線切り捨ては過疎問題の根本的解決を国が放棄したという事。
田中角栄時代の自民党に戻って欲しい
うちの父は当時から福田派はダメだと口癖のように言ってた
父親が東京羽田から函館に行くのに、ANAの手違いで当該便が大幅ダブルブッキング。
千歳便に搭乗、札幌駅までタクシー、最終のおおぞらで函館まで、という大掛かりな振替を経験したらしい。
苫小牧から北斗という選択肢もあったんじゃないか?と当時は思ったらしいが、千歳臨時停車は父親でも考えなかった、と。
まだ札幌〜千歳空港で国鉄という認識は、浅かったみたい。
本題だが、上野から夜行と連絡船で半日!よりは良かった〜とも。(父親は利用多数)
ビジネスマンにとっては、当時としても夜行は疲れる、辛いという認識が強かった模様。
昭和45年秋の話。
やはり、新幹線の電光掲示板以外、故郷や遠く北の地を想起させる物が激減したからね。
大きな荷物持ったひとも、あっという間に乗り換え口に消えて行くし。
ホームやコンコース、待合い所で人待ち、列車待ち、という事が本当に少なくなった。 当時の列車、国鉄の盆暮れの長距離列車は、輸送力が大問題だったからな。
積み残して、乗れない客が出た!が最悪のケース。だから指定や寝台が減車されて自由席化された時もあった。
通路やボックスに凄い恰好で寝るハメになるのも、当時は安い手段だったから。
飛行機は論外。バスは90年代になるまで高速道路もブツ切りで、色々規制もあったから、とても快適な手段じゃなかった。
グリーン、寝台は高く、普通車の指定席は宝くじ並みの競争力と言われてたんじゃなかったっけ?
昭和53年には東北自動車道が仙台まで開通していた。
飛行機に押されて、東京から北海道まで鉄道と青函連絡船使っていく客が激減していた頃。千歳空港駅(現・南千歳)が開業する2年前だ。
コンビニやファミレスが展開し始めたのも、大体、この時期。
国鉄のサービスが時代の変化についていけない、旧態依然と言われていた時期でもあったなあ。 - : 名無しの車窓から [] 2015/10/01(木) 16:11:55.27:sm0QkdrK
- クローズアップ現代「“世界一の鉄道”に何が〜多発する事件・トラブル〜」
2015年10月1日(木) 19時30分〜19時56分 NHK-G - : 名無しの車窓から [] 2015/10/01(木) 22:22:50.61:p4lUOiCA
- マインドコントロールの手法
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」 で 検 索 を ! - : 名無しの車窓から [] 2015/10/01(木) 22:55:58.81:G2+sj3tn
- ネトウヨコピペが貼られるスレって大概末期
- : 名無しの車窓から [] 2016/02/26(金) 09:39:30.05:AeLhYoTP
- 【訃報】「機動戦士ガンダムSEED」脚本家の両澤千晶さん死去 大動脈解離のため亡くなった。56歳。
暴走事故運転者の家族、持病は「全然なかった」心筋異常、大動脈瘤破裂?
福島沿岸の底棲高級魚を暴力団漁師が捕獲、関西に持ち込んでるとの噂
食べて応援の雄 松方弘樹、脳腫瘍の疑い 長期療養のため公演降板・中止へ
事故後も東北沖マグロを釣りまくってきた無類の魚食好き
女子プロレス界の異常。亜利弥さん、昨年北斗晶さんと同じ乳癌発症、ステージIV。「桜の咲く頃まで持たない」と告知。
長与千種さん、今年胆嚢全摘手術。そしてRAYさんの悪性脳腫瘍。。。女子プロレスは震災後福島でボランティア興行。
2015年死亡 盛田幸妃 横浜(現DeNA)45歳 松来未祐38歳 黒木奈々アナ32歳 丸山夏鈴アイドル郡山市出身21歳
11.23「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見 鎌倉(今年、死亡数上昇)
11.15阿藤快心不全 69歳 一押ししていたすし店『海味』の大将も、今年の9月に死去
本質的に安全なものは、「安全」の言葉をもって身を飾りはしない。
「原子力の安全性」や「放射能汚染食品の安全性」などというのは、それ自体が矛盾である。
ttp://https://twitter.com/YNakagawa_bot/status/702933341478084608
マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい - : 名無しの車窓から [] 2016/03/01(火) 21:26:42.20:Ry26bj+w
- 輸入5インチゲージの店 帝国洋行
ttp://http://imperialimporter.blogspot.jp/
こんにちは。
ほそぼそと、仲間と5インチゲージを輸入製作販売しております。
よろしければご覧ください。 - : 名無しの車窓から [] 2016/03/01(火) 21:27:42.80:Ry26bj+w
- 輸入5インチゲージの店 帝国洋行
ttp://http://imperialimporter.blogspot.jp/
こんにちは。
ほそぼそと、仲間と5インチゲージを輸入製作販売しております。
よろしければご覧ください。 - : 国会もダイエットだ! [] 2016/03/05(土) 14:16:00.67:hmV2orEo
- 日本の列車が定刻なのは日本が帝国だから。
- : 名無しの車窓から [] 2016/03/11(金) 13:53:13.07:ATNknQFv
- 大英帝国も性格という話は聞かないが
- : 一方通行 ◆.RAMsEHKDA [sage] 2017/02/05(日) 06:52:39.40:z6BPr1Yg
- 運転士が使う乗務行路表は秒単位で決まっている。
このため、鉄道時計、運転士が身につける腕時計は秒まできっちり合わすと言う。
宇都宮、14分45秒発車…。
合図よし!進行!
「出発進行」は、前方にある出発信号機が青であることを確認する言葉。 - : 名無しの車窓から [sage] 2018/12/13(木) 20:27:47.37:b2bhAc8V
- test
- : 名無しの車窓から [sage] 2018/12/13(木) 21:39:31.42:SIzM82Rw
- test
- : 名無しの車窓から [sage] 2018/12/13(木) 22:25:34.45:SIzM82Rw
- test
- : 名無しの車窓から [sage] 2018/12/13(木) 22:28:42.04:pSOfCzGk
- test
- : 名無しの車窓から [] 2019/01/24(木) 12:56:56.61:rbI11y3O
- 2020東京オリンピックは失敗する『日本の鉄道は地獄』外国人は怖がって来ない
新型ホームドアを大臣が視察 転落事故相次ぐ中で (17/02/11)
ttp://http://youtube.com/embed/vQON8KCyhX0?list=UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ
人身事故直後の緊迫 中目黒駅ホーム鳴り響く警報音 (19/01/22)
ttp://http://youtube.com/embed/ZYGwXr5__hM?list=UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ
ホームボタンで電車停止・・・ベビーカー事故で再発防止 (16/04/27)
ttp://http://youtube.com/embed/l17kuq5DgZg?list=UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ
「フラフラして落ちた」 女性からインフルウイルス (19/01/23)
ttp://http://youtube.com/embed/3mg0CklOASg?list=UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ
電車に跳ね飛ばされ死亡 ホームの女性2人も重軽傷 (19/01/18)
ttp://http://youtube.com/embed/xV1_DdVqRuA?list=UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ
凡例:
レス番
100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている
名前
名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス
ID
ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID
このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら。