2ch勢いランキング 全部 1- 最新50

新型コロナウイルス肺炎で不安なSE集まれ


非決定性名無しさん [] 2020/02/20(木) 07:47:46.85
怖いよね、怖くて仕事に集中できないよ。
非決定性名無しさん [sage] 2020/03/07(土) 22:40:48.46
デスマな現場なので、いっそのことコロナに罹って逃げ出したい
非決定性名無しさん [] 2020/03/09(月) 14:54:21.07
20代感染者が髄膜炎
若くても安心じゃない
非決定性名無しさん [] 2020/03/09(月) 17:39:15.92

コロナ発生前から疾病者続出だから、尚更気をつけないとならない業界。
アビームコンサルティング、徹夜強要、深夜起こし [] 2020/03/09(月) 18:52:55.88
くるみん、えるぼし、イクメン、イクボス同盟
ダイバーシティ、インクルージョン
女性活躍、攻めのIT経営銘柄、日産、花王
経済産業省、和泉憲明、中野剛志
プロボノ、かものはし
在宅勤務、テレワーク、働き方改革
ブラック企業、インパール作戦、インパール企業、牟田口廉也、桂田武実、富田真紀、大谷俊英
高橋まつり、高橋美幸、望月衣塑子、伊藤詩織
はあちゅう、電通、フジテレビ、退屈貴族
ベトナム戦争、ベトナムオフィス、韓国軍、ライダイハン、混血児、慰安婦
朝日新聞、WaiWai変態報道、毎日新聞
三橋貴明、藤井聡、消費税、山本太郎
非決定性名無しさん [] 2020/03/09(月) 21:55:14.24
消費税とコロナウイルスで大不況へ突入
株価は連日暴落してる
消費税を二回も引き上げした安倍晋三の罪は重い
非決定性名無しさん [] 2020/03/10(火) 05:27:32.87
大不況では俺みたいなおっさん派遣は真っ先にクビになる。
この先生きのこるためには、今のうちにサイバー技官公務員になってみたいと思うが、どうなんじゃろか・・・・
ttp://https://www.mod.go.jp/js/saiyou/saiyou.htm
非決定性名無しさん [] 2020/03/10(火) 08:14:28.91
ニューヨーク証券取引所、ダウ平均、2000ドルの大暴落

終わったな、リーマンショックを超える下落だ
非決定性名無しさん [] 2020/03/10(火) 11:31:38.91
安倍、最初から中国から入国規制やれよ
今さら遅い、1ヶ月前にやってれば
非決定性名無しさん [sage] 2020/03/10(火) 13:16:20.74
チャイナのプーさんが訪日予定だったからな
延期決定まで規制することは出来なかったんだべ
非決定性名無しさん [sage] 2020/03/10(火) 13:51:33.06
コロナっぽくなったら、気合で出勤して、タコ部屋の奴らを一網打尽にしてくれるわ!
非決定性名無しさん [] 2020/03/10(火) 14:16:43.16
「コロナの影響で、新卒採用数が3割〜5割減るという噂を聞いたのですが、本当ですか?」(女性・21歳)
「全ての就活の予定がキャンセルされてしまい、すごく心配です」(男性・21歳)

 私、福島直樹は就職コンサルタントとして長年にわたり就活生への支援を続けてきた。
今年も3月1日から2021年卒大学生の就活が解禁された。
しかし新型コロナウイルス感染症の影響で、企業の新卒採用は中止、変更が相次ぎ、上記のように就活生は不安を感じている。

 リクナビ 、マイナビ、キャリタスなどの情報サイトのみならず、大学主催の合同企業説明会も中止が相次いでいる。
さらに企業個別の説明会、インターンシップ(就労体験)、早期選考、座談会も中止。
社員と就活生が1対1で会うOB・OG訪問も禁止する企業も出てきた。
非決定性名無しさん [] 2020/03/10(火) 14:17:27.09
 一方で、感染対策として会社説明会や面接をオンラインで実施する企業が増加している。
3月1日のマイナビ・WEB合同企業説明会では参加企業が256社と増え、学生の予約数も昨年の2.5倍の約6万5000人となっている。
しかし、この動きに就活生が満足しているとは限らない。

「人気企業はWEB会社説明会が満席で予約できません」(男性・21歳)

 実はリアルタイムのWEB説明会は2000名など参加者数を限定することが多い。
その理由を、ある大手企業の採用担当者が説明してくれた。
非決定性名無しさん [] 2020/03/10(火) 14:18:14.22
「無制限に受け入れると『個性的過ぎる学生』が出現し、人事に質問できるリアルタイムチャットが荒れるリスクがあるからでしょう」

 またWEB会社説明会の課題はそれだけではないようだ。就活生が話してくれた。

「WEB合同企業説明会では企業との“偶然の出会い”がありません。
リアル合説で志望企業を見つけようと思っていた私には痛手です」(女性・21歳)

「WEB説明会では会社の雰囲気や社員の人柄までわからないので残念です」(女性・21歳)

「WEB面接は電波状態が心配だし、面接官の反応がわかりにくいので、やりにくいです。
そもそもどこを見たらいいかわからないし」(男性・21歳)
非決定性名無しさん [] 2020/03/10(火) 14:19:15.08
 このようにWEBでの説明会、またWEB面接も万能ではない。
マイナビ「新型コロナウイルス感染拡大に対する就職活動実態調査」(3月1〜5日実施)では「会社説明会はWEB化してもいいが、1次面接以降は対面での実施が望ましい」と回答する学生の割合が49.2%で最多だった。
「説明会から最終面接までWEB化してもかまわない」という回答は16.3%だった。

 多数の就活生がリアルな接点を望んでいることがうかがえる。

 じつは今年の就活生がこのように不満、不安を感じるのはやむを得ない部分もある。
というのは2020年は就活にとって“特殊な年”だからだ。

 東京オリンピックが7月24日から開催されることから、遅くとも7月上旬までには採用を終わらせたい、と多くの企業の人事は考えているのだ。
新型コロナで仮に数週間、採用活動が延期されたとしても、デッドラインが決まっている以上、後ろにずらすわけにはいかない。
よって例年以上の短期決戦が想定されているのだ。

「短期決戦となれば、選考日時が重なってしまい、受けられる企業が減るのではと心配です」(女性・21歳)

「短期の一発勝負では、緊張で実力を出せるか不安です」(女性21歳)

 そんな心配をする就活生もいる。
非決定性名無しさん [] 2020/03/10(火) 14:21:25.70
 私が50名以上の就活生、人事からヒアリングしたところ、
IT、精密機器、食品、日用品、雑貨、不動産、専門商社、小売、外食、地銀、地方放送局、調査会社、ホテル、アパレルなど、
一部の大手から中小ではWEB対応をせず、採用活動を継続していた。
つまり従来どおりに対面で会社説明会を行い、対面で面接を実施している。

 実際にある企業の説明会に参加した学生はこう言う。

「100名弱の学生と人事全員がマスクをしてました。私は参加学生がもっと少ないと思っていたので驚きました。
時々、換気をして、消毒液で手を消毒し、ちょっと異様な雰囲気でした。
人事の方も戸惑っているようで、コロナで実施を迷ったが来てくれて感謝するとおっしゃってました」

 このような状況でも説明会をおこなうのはなぜなのだろうか?
ある大手子会社の採用担当者はこう話す。

「今は非常に重要な時期です。
3月1日の解禁直後は例年、優秀な学生がたくさん説明会に来てくれます。
そして時期が遅くなるにつれ、優秀な人はどんどん減り、ぼんやりした学生が増えてしまう。よって一定数の学生を対象に継続しています」

 マスク、消毒液、換気、学生同士の間隔を置く、参加者数を限定する……などの新型コロナ対策への配慮をしながら、対面で採用をしているという。

 そんな状況を理解している冷静な就活生もいる。

「さほど影響は感じていません。
延期する企業もありますが、条件は他の学生も同じですから、焦っても意味がないと思います。
今のうちにエントリーシートをじっくり作成しようと思っています」(女性・21歳)

「時間的に余裕のある3月のうちに、面接を何度か経験しようと考え、対面で面接してくれる企業のエントリーを増やしました。
その後の本命企業のための練習です」(男性・22歳)

 このように戦略的に考えられる就活生には特徴がある。
大学3年生の夏からインターンシップに参加し、その後早期選考を経験し、人事の考え方をよく知っているのだ。
非決定性名無しさん [] 2020/03/10(火) 16:19:10.80
1.パワーバランスとうまく付き合う必要性
「一般的に、パワハラは社会的地位や権力が高い者から低い者に対して行われるものだと考えられます。
ですから、タテ社会を重んじる日本においては、とくにパワハラを受けている側は基本的に言い返せないのが普通です。
従って、パワーバランスとうまく付き合うことが重要です」

2.パワハラをする人の社内で優位な立ち位置にある
「パワハラをする人は、その企業の中で一定以上の成果を出している可能性が高く、
それゆえに、そのやり方を周囲の人が否定できないことが、組織の中で問題を非常に複雑にしています」
非決定性名無しさん [] 2020/03/10(火) 16:20:25.79
3.両者の信頼関係が崩れかかっている
「『パワハラじゃないか?』と感じているということは、そのパワハラをする人との信頼関係が崩れていると考えられます。
どこかで、その人の言っていることを信頼できないからこそ、『パワハラかも?』という感情が湧いていると考えられます」

●具体的な対処法

「このようなむずかしい状況の中、対象法として、具体的には次の3つがポイントになると考えられます」

1.残す
「残すとは、パワハラの事実について記録を残すことです。
内部通報をはじめ、周囲に助けを求めようとしたときに、どのような言動をどの程度受けたのか、その客観的な事実がなければ、取り合ってもらえない可能性があります。
従って、まずは『頻度』や『期間』の記録を残すことを心がけてください。必要に応じてボイスレコーダーや動画で記録するのもおすすめします」

2.闘う
「闘うとは、勇気を持ってパワハラしている相手と対峙することです。
これは非常に勇気のいることだと思いますが、パワハラを受けてあなたご自身が立ち直れないほど心身ともにダメージを受けるくらいであれば、相手に意思表示をする気概を持ちましょう。

正面から闘う勇気がなければ、内部通報機関や周囲の上司を味方につけてください。
また、この行動をとることで、2人の関係はもとに戻らない可能性がある、と覚悟して臨んで欲しいと思います。

手順としては、まず、自ら本人に『やめていただけないでしょうか?』
『私が改善できる指導にしていただけませんか?』などの意思表示をします。
もしパワハラをする側の改善が見られないようでしたら、社内の内部通報機関や周囲の上司に相談してみてください。

ただし、先ほどパワハラをする人の社内の立ち位置でお話ししたように、社内の関係者はパワハラをしている人の意見を尊重する可能性が高いので、注意してください。
社内もダメなら社外の専門家、例えば法律家や社労士に相談してみてください」
非決定性名無しさん [] 2020/03/10(火) 16:20:50.81
3.逃げる
「逃げるとは、パワハラをしている人や組織から離れることです。
人の怒りの感情は6秒間と言われております。
ですから、パワハラめいた叱責している場所から物理的な時間を避けるよう逃げても良いですし、
さまざまな手を打っても改善が見られないようでしたら、異動願いや転職も視野に入れましょう。
非決定性名無しさん [sage] 2020/03/10(火) 16:24:22.03
三十六計逃げるに如かず

と孫正義も言っておるわ・・・
・・ん?何か違った気もするがまぁ些細な事だ
非決定性名無しさん [] 2020/03/10(火) 16:33:51.93
命と引き換えに願い事を叶える悪魔に対して、命を削るくせに何もくれないブラック企業って
悪魔以上だよな。

こんな衝撃的なメッセージがツイッターで注目を集めている。
京都市内のバー・OPUS ONE & meno mossoの店主・木賃ふくよしさんが、店頭に設置したボードに書いたものだ。

木賃さんは2020年3月4日、「幽霊より怖いのは人間、なんて言いますけど」という意味深なメッセージとともに、ボードの写真をツイッターへ投稿。
非決定性名無しさん [] 2020/03/10(火) 17:07:51.86
 世界的な流行が続く新型コロナウイルス感染症(COVID-19、以下、新型コロナ感染症)だが、
この記事では喫煙との関係について述べる(2020/03/08時点の情報です)。

 喫煙は、肺をはじめとする呼吸器や全身の免疫系に悪影響を与える(※1)。
つまり、タバコを吸うことでウイルスなどの病原菌に感染しやすくなるということだ。

 また、喫煙によって呼吸器疾患が重症化し、治りにくくなることも明らかだ。
また、受動喫煙でも同じことが起きる(※2)。

 喫煙による免疫系への悪影響に、タバコ製品に含まれるニコチンが関与することが知られている(※3)。

 これは、ニコチンがドーパミンなどのカテコールアミンや副腎皮質ホルモン(コルチコステロイド)の分泌をうながし、
免疫系の生体防御システムに影響を与えて感染に対する防御能力を抑制するからではないかと考えられている。

 また、最近の研究(※4)によれば、ニコチンは肺の炎症を抑え、傷ついた細胞を修復する作用のあるIL(インターロイキン)22の産生を阻害するようだ。
加熱式タバコにもニコチンが含まれているので、同じような悪影響があるのは確かだろう。
非決定性名無しさん [] 2020/03/10(火) 17:09:11.14
 新型コロナ感染症のリスクは、50歳以上、免疫の異常や弱体化、心臓病、肺疾患、がん、糖尿病にかかっている人で高くなることがわかっている。

 では、喫煙との関係はどうだろうか。

 実は、ここにきて世界各地の専門家から、新型コロナ感染症にかかりやすく重篤化しやすい因子として喫煙があげられ始めている。

 カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)のスタントン・A・グランツ博士は同校のホームページで、
タバコをやめることによって新型コロナ感染症によって引き起こされる重篤な肺疾患のリスクを減らすことができるとコメントした。

 グランツ博士はタバコ問題の専門家として有名な研究者だが、こうコメントしたのには理由がある。

 中国の「Chinese Medical Journal」という医学雑誌に2020年2月28日に投稿された論文(※5)によれば、
2019年12月30日から2020年1月15日まで武漢の3つの病院に入院した新型コロナ感染症による肺炎患者78人の症状を死亡を含む悪化と改善・安定で比較したところ、
喫煙歴のある患者は約14倍(OR)も高く悪化したという。

 また、権威のある医学雑誌『THE LANCET』の「Oncology」に掲載された中国における新型コロナ感染症とがん患者の関係についての論文(※6)に対する3月3日の投稿(※7)では、
喫煙は新型コロナウイルスが侵入する受容体(ACE2)の発現を著しく増加させ、
同時にいわゆる「タバコ肺」と呼ばれるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)が新型コロナ感染症を重篤化させる独立した因子だと指摘している。

 つまり、喫煙者は新型コロナウイルスに感染しやすくなり、
喫煙によって痛めつけられた肺は新型コロナ感染症でさらにダメージを受け、治りにくくなるということだ。
非決定性名無しさん [] 2020/03/11(水) 04:14:23.73
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、名古屋市では10日、2人の感染者の死亡が確認され、愛知県内で死亡した感染者は3人になりました。
また、愛知県内では死亡した人を含め新たに13人の感染が確認され、県内で感染が確認された人は99人になりました。
名古屋市によりますと、これまでに感染が確認されていた1人が10日死亡したほか、今月7日に救急搬送され、
10日に死亡した1人も、その後感染していたことが分かり、新たに2人の死亡が確認されました。

年齢や性別は、遺族の意向などを理由に明らかにしていません。

死亡後に感染が確認された1人について、名古屋市は10日夜の会見で、
健康観察の対象ではなかったものの、感染経路は把握できるとの認識を示しました。

愛知県内で死亡した感染者は3人になりました。
非決定性名無しさん [] 2020/03/11(水) 04:16:16.95
ライブハウス、屋形船、カラオケ、満員電車、病院。リスクのあるところが多い。

スポーツ観戦も応援で唾液が飛ぶのでヤバイ。
まあ、試合中止されてるけど。
非決定性名無しさん [] 2020/03/11(水) 09:35:34.15
マスク売ってない、在庫ないの
非決定性名無しさん [] 2020/03/11(水) 13:49:34.65
院内感染して、医師や看護師も感染して、
医療機関が停止したら、終わり

日本も武漢やイタリア、韓国みたいになる

どれだけ抑え込めるかな?
非決定性名無しさん [] 2020/03/11(水) 13:54:23.12
とっくにみんな感染して抗体持ってるよ
徹夜、夜間ジョブ監視、深夜起こし、桂田武実 [] 2020/03/11(水) 14:08:18.59
 人事院は7日、国家公務員の懲戒処分の指針を改正し、
パワハラで相手を精神疾患に追い込む悪質な事例は免職を含む厳しい処分とする方針を固めた。

現行の指針にはパワハラに関する記載はないが、処分基準を明示して未然防止につなげる。

各省庁に相談体制の整備や職員研修の実施も求める方針だ。

 パワハラ防止策を大企業に義務付ける法律の施行に合わせ、6月から改正指針を適用する。
2018年度に国家公務員が人事院に寄せたパワハラ相談は過去最多の230件に上っており、働きやすい職場を目指す。

 指針ではパワハラを行った職員への標準的な処分を示す。著しい精神的・身体的苦痛を与えた場合は停職や減給、戒告に、
注意を受けたのに行為を繰り返した場合は停職や減給にする。
相手を強いストレスで精神疾患に追い込んだ職員は免職や停職、減給とする。

 都道府県や市町村は人事院の指針に沿って職員の懲戒処分の基準を定めている。
国の改正を受け、地方公務員のパワハラに対しても同様の処分を科す自治体が相次ぐ可能性がある。
アビームコンサルティング、花王 [] 2020/03/11(水) 14:10:56.49
 郵便局内の不祥事を内部通報したところ、脅されて役職辞任などに追い込まれたとして福岡県直方市の郵便局長7人が、
同じ地区内で要職に就く局長3人に総額2950万円の損害賠償を求めた訴訟の弁論準備手続きが5日、福岡地裁(松葉佐隆之裁判長)であった。
被告側は「脅すつもりはなかった」と主張し、争う姿勢を示した。

 原告は、直方市など5市7町の郵便局でつくる「筑前東部地区連絡会」に所属。

被告は同連絡会トップの統括局長、前統括局長、副統括局長の3人。

 訴状によると、原告は2018年、同市で局長を務めていた前統括局長の息子に関する社内規定違反情報を、
日本郵便の内部通報窓口に通報した。

後日、前統括局長から「(通報者に)おまえの名前はないか」「犯人が局長やったら絶対つぶす」などと脅迫されたほか、
現統括局長と副統括局長から社内の役職を辞めるよう強要されたという。
非決定性名無しさん [] 2020/03/11(水) 14:14:20.73
新型コロナウイルスが感染拡大する中、新たなハラスメントが急増しています。

咳やくしゃみをしただけで、新型コロナ肺炎と疑われたり、距離を置かれたりしたという声が上がっています。

中には、「新型コロナウイルスと誤解させて迷惑かけたから、謝罪しろ」と迫られたり、
感染者が確認された町に住んでいるというだけで、周囲の人に距離を置かれたりした人もいます。

ネットでは、こうした新型コロナウイルスに起因するハラスメントが「コロナハラスメント」「コロハラ」と呼ばれています。

もし、職場で「コロハラ」に遭ってしまった場合、どうしたらよいのでしょうか。村松由紀子弁護士に聞きました。

ネットやニュースでは職場でのさまざまなハラスメントが報告されています。

・喘息を患い、職場で咳が出てしまった。マスクはしていたし、上司も喘息であることは知っていた。
しかし、上司から「周囲を不安にさせたから謝罪するように」と迫られている。

・感染者が確認された町から通勤しているというだけで、「あいつも(新型)コロナかもしれない」と周囲から距離を置かれた。

・花粉症でくしゃみをしただけで、「お前、(新型)コロナだろ。会社に来るな」と同僚に言われた。
パワハラ、セクハラ、コロナハラスメント [] 2020/03/11(水) 15:56:45.17
「終わらない徹夜作業が続き、気付けば毎日深夜4時まで働き朝の8時に朝礼。
その生活が3ヶ月続き、血尿を発症。医者から仕事時間の削減を提案され、
社長に相談したが若い者がやる気がないのかと恫喝され、体がもたないと思い退職」

「ファミリー経営会社、身内に甘く他人に厳しい。社風が宗教っぽく自己啓発も絡めてくる。
会社が掲げる大事な事に『家庭を大事にする』と言う項目があるが、長い時は26時間勤務をさせられた。
平均で15時間勤務、通勤は往復3時間、どこに家庭を大事にする時間があるのですか?
退職2日前に来期の店舗目標や、『自分がどう店を変えていきたいか』などの本社提出書類を書けと意味不明な事を言ってきた」
非決定性名無しさん [] 2020/03/12(木) 09:20:38.20
一体、なぜイタリアでここまで感染が拡大してしまったのか?その背景には、医療スタッフの不足が関係しているようだ。

イタリアは欧州連合(EU)が求めた財政緊縮策として医療費削減を進め、医療機関を減らしてきた。

その結果、過去5年の間に約760の医療機関が閉鎖し、医師5万6000人、看護師5万人が不足しているという。

政府は引退した医療関係者の現場復帰を呼びかけ、軍事施設の活用など対策を急いでいる。

加えて、深刻なのが医療体制。

AP通信はロンバルディア州では医師と看護師の10%に陽性反応が出て隔離されていると伝え、「病棟の半分以上の医師が感染」と報じた現地メディアもあるという。

また、自らの感染を恐れて、個人医院の多くが休診している。

イタリアはこれまでに新型コロナの検査を5万4千件以上行ってきた。
感染者を確定させる狙いだったが、軽症の患者も徹底的に検査した影響で病床が満杯に。

医師や看護師の不足に拍車がかかり、感染が一気に広がった可能性があると日本経済新聞が伝えている。

米ブルームバーグ通信は世界保健機関(WHO)関係者の話として「検査をやり過ぎて害を及ぼしたようにみえる」と伝え、
無症状の人は自力で回復できた可能性があると指摘した。
コロナハラスメント [] 2020/03/12(木) 10:46:19.48
 企業にパワハラ防止対策を取るよう初めて義務付けた「女性活躍・ハラスメント規制法」が6月、施行される。
パワハラの相談は全国で増え、自ら命を絶つ人が出ていることも法規制の背景にある。
職場の上下関係から生まれる心身への攻撃や、仲間外しなどが、当事者にどんな苦痛を与えるのか。被害者に聞いた。

 福岡県の男性(43)は、社会福祉法人が運営する介護サービス事業所に勤めていた頃、上司から嫌がらせや降格処分を受けた。
うつ病になり、自殺を図った。
徹夜強要、深夜起こし、ブラック企業、インパール作戦 [] 2020/03/12(木) 10:47:57.72
 介護保険に関する外部の協議会から、理事長就任を依頼されたのを機にパワハラが強まった。
まだ相手に返事をしていないのに、「身勝手なことをするな」と罵倒された。
過去に仕事の取り組み方で注意されたことがあり、嫌がらせを受けるようになっていた。

 理事長就任は認められず、手当の打ち切り、必要性の乏しい業務日誌の提出、賞与の減額などの処遇を受けた。
パワハラで精神的苦痛を受けたとして、法人側を相手に慰謝料の支払いなどを求める訴訟を起こすと、降格処分になった。

 心労でうつ病を発症。夜中になると車で遠出し、電柱に衝突させようと加速したり、車ごと海に落ちようとしたりした。
髪は抜け落ち、かつらを着用。医師から強く入院を勧められても断り、仕事を続けたが、限界を感じて退職した。
非決定性名無しさん [] 2020/03/12(木) 10:48:50.24
 訴訟は判決で主張の多くが認められ、上司の嫌がらせも指摘された。
男性は「手当や降格は生活に直結するから精神的に参っていった。元の職場では、仲の良かった同僚が今も働いている。
自浄作用がないと同じことが起こる」と話す。

     ∞∞

 パワハラは被害者の心身にさまざまな悪影響を及ぼすことが分かっている。
車の整備工場に勤める北九州市の男性(34)は、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症した。

 複数の上司から2年以上、嫌がらせを受けた。
部品交換や注文の処理などで常に責められ、怒鳴られ、「あいつは仕事ができない。関わるな」と悪質なうわさも流された。

 ある日、車の下側を修理していると、上司の車が速度を上げて迫ってきた。
下敷きになりそうだった。後ろから体ごとぶつかられ、突き飛ばされて首を捻挫したこともある。
仕事でミスをした後輩は、上司から「あいつと同じ刑にするぞ」と言われていた。

 職場での仕打ちを思い出すと体の震えが止まらない。PTSDと診断され、休職に追い込まれた。
夜間ジョブ監視、コンサルタント、桂田武実 [] 2020/03/12(木) 10:50:22.08
 男性は、仕事をしながら自動車整備士の高度な資格を取るのが目標だった。
職場に何を訴えても改善されず、体調もすぐれない。今は将来を考えられない。

 「あんなことをされたのに、一度も謝ってもらっていない」。弁護士などに相談し、対応を考えている。

     ∞∞

 パワハラなどの被害は、労働局や自治体の窓口で相談できる。
弁護士などの専門家や自治体職員が、労働者と使用者双方から事情を聴き、話し合いを促して解決に導く「あっせん制度」もある。
だが、事業者側が拒めば手続きはできない。

 一方、労働者の団体交渉を拒まないよう使用者に義務付けた労働組合法に基づき、組合活動で解決を目指す例もある。
職場に組合がないような中小企業でも、個人で加入できる労働組合に所属し、交渉の場を設ける方法だ。

 連合福岡ユニオン(福岡市)に入った同市の男性(29)は、団体交渉で勤務先にパワハラを訴え、改善を求めた。
上司から暴言を浴び続け、宿直明けに急に残業を命じられることもあった。
頭痛や下痢などの症状が現れ、うつ病の一種と診断された。

 同僚も同じ扱いを受けている。「数字の書き方が悪い」と、幼児教育用のプリントを渡された人もいた。

 話し合いで上司は態度を改めたが、時に粗暴になる。
「以前のように戻ったら、また体調が悪くなるかもしれない。
出勤できないと給料が減るし、体調不良で長く休んだから有休も残り少ない。家族がいるので不安です」

 厚生労働省によると、全国の労働局に寄せられたパワハラを含む「いじめ・嫌がらせ」の相談は2018年度、過去最高の約8万2800件。
女性活躍・ハラスメント規制法は、パワハラ防止対策こそ義務付けたが、行為の禁止や罰則の明記は見送られた。
労働団体からは実効性を疑問視する声が出ている。
非決定性名無しさん [sage] 2020/03/12(木) 14:08:49.13
オーストラリアもすでに汚染されていたか・・・

セレブ感染第1号はトム・ハンクス? オーストラリアで隔離中 妻リタ・ウィルソンも陽性
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200312-00000142-spnannex-ent
> 俳優のトム・ハンクス(63)とその妻で女優でもあるリタ・ウィルソン(63)が
> オーストラリアのゴールドコースト周辺で、新型コロナウイルスに感染していたことが判明した。
非決定性名無しさん [] 2020/03/12(木) 16:45:34.51
北部ロンバルディア州を中心に新型コロナウイルスの感染者数が増える中、
イタリアでは誰を初めに治療するか、医師や麻酔専門医が難しい選択を迫られている。

ポリティコ(Politico)によると、医師が今は若者または健康な人を優先しているという。回復する可能性が最も高いからだ。

「差別はしたくありません」と、麻酔専門医でSIAARTI(イタリア麻酔集中治療学会)倫理委員会の委員長ルイージ・リッチョーニ(Luigi Riccioni)氏はポリティコに語った。

「健康な人に比べて、著しく弱った患者のからだは特定の治療に耐えられないことが分かっています」

ポリティコによると、リッチョーニ氏は新型コロナウイルスの患者の治療の優先順位に関する最新の病院向けガイドラインの共著者でもある。

3月9日に国内感染者数が9100人を超えた後、イタリアのコンテ首相は10日から国内全土で移動を制限すると発表した。

約6000万人のイタリア国民は今、小売店、娯楽、礼拝、旅行を含む生活のあらゆる面で制約を受けている。

ポリティコによると、病院では需要に応えるため、スタッフが集中治療室のベッド数を増やそうと奮闘している。

中には、ウイルスに感染し、働けなくなった同僚の分もシフトに入っている医師もいて、彼らは大きなプレッシャーにさらされている。
非決定性名無しさん [] 2020/03/12(木) 16:46:52.63
 ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長が11日、ツイッターで、新型コロナウイルス感染の有無を調べる「PCR検査」を100万人に提供したいという内容をつぶやいた。
しかし、医療態勢が整っていないことなどを理由に「医療現場に混乱を招く」と波紋を広げた。

 その後、11日夜になって孫氏は「検査したくても検査してもらえない人が多数いると聞いて発案したけど、評判悪いから、
やめようかなぁ」と、前言を撤回する方針を示唆するツイートを再投稿。
撤回を支持する声と、検査機会を提供するように求める声で、賛否が分かれている。
非決定性名無しさん [] 2020/03/12(木) 16:49:20.65
 「新型は、人が密集した環境で注意を怠ってしまうと容易に飛沫・接触感染が起きるのが特徴」

 新潟大の斎藤玲子教授(公衆衛生・ウイルス学)はこう語る。
飛沫感染は、感染者がくしゃみやせきをすることでウイルスを含んだつばが飛び散り、ごく小さな水滴を近くにいる人が口や鼻で吸い込んだりすることで起こる。

 新型について政府の専門家会議は「空気感染は起きていない」としており、屋外で感染者と黙ってすれ違う程度であれば感染の危険性は低い。
また、同会議は「手を伸ばして相手に届かない程度の距離をとって会話をすることなどは感染リスクが低い」とも呼びかける。

 注意が必要なのは、歌を歌う▽大声を出す▽討論する−といった行為。
これらは普通の会話と違い強い呼吸を伴うため、ウイルスが増殖する部位の肺胞などからウイルス濃度の高い飛沫が大量に出やすい。
その結果、カラオケボックスなど密閉空間を感染者を含む多人数で共有すれば、患者集団(クラスター)が発生するリスクが高まる。
非決定性名無しさん [] 2020/03/12(木) 16:50:35.89
 「患者から約2〜3メートル以内や患者の部屋に入ったときなどには、マスク着用が賢明」

こう指摘するのは、クルーズ船のダイヤモンド・プリンセスに政府の依頼で日本環境感染学会のチームを率いて乗船し、感染制御に関する助言を行った岩手医大の櫻井滋教授だ。

 ただ、飛沫感染を防ぐには顔全体を覆う必要があり、目や鼻を露出している場合、マスクの効果はないという。
櫻井氏は「むしろ手が顔に触れてウイルスが付く可能性が増えるため、直接飛沫が飛ばない距離を保っている場合などはマスクを着けない方が安全。不特定多数が集合する場所に行かない方が重要だ」と指摘する。

 近畿大の吉田耕一郎教授(感染症学)は「マスクで100%予防はできないが、自分が感染者の場合には飛沫の飛散を一定軽減することはできる」とし、せきエチケットの大切さを強調する。
非決定性名無しさん [] 2020/03/12(木) 16:51:26.26
 櫻井氏は、飛沫感染だけでなく接触感染の予防も重要とし、日常生活で、
(1)集合しない
(2)密集しない
(3)飛沫を発生させない
(4)食器などを共有しない
(5)接触しない
(6)狭小な場所を時間的に共有しない−
の「べからず行動集」の実行を提唱。
「『完璧にできない』と言う前に、感染連鎖を防ぐため一人一人が努力をするときだ」と話している。
アビームコンサルティング、働き方改革、花王 [] 2020/03/12(木) 16:57:16.67
 新型コロナウイルス感染対策として「テレワーク」が注目されている。
2月後半から、「在宅勤務指示」を出す大手企業が増え、さらに小中高の休校が重なり、
ニュースにおいて「テレワーク」や「在宅勤務」の言葉が飛び交っている状況だ。

 そんな中、専門家や評論家のコメントも目立ってきた。
「テレワークが広がるきっかけになる」と言いつつも、「非常時だからと、急にテレワークを導入するのは難しい」という意見も少なくない。

 テレワークは、「制度の導入」だけでなく、「業務の見直し」「システムの導入」「意識改革」など、
働き方がガラっと変わるために、時間と労力をかけて、しっかり取り組む必要がある。
10年以上テレワーク専門のコンサルティング会社を経営してきた筆者も「テレワークは簡単に導入できる」と言ったことは、一切ない。

 しかし、今は非常時である。社員の感染リスクを最小限に抑える必要がある。
「できない」と言ってしまっては、「満員電車に乗って、会社で顔を突き合わせて打ち合わせをする」という、感染リスクがつきまとう。
また、「小中高の休校」により、休みをとらざるを得ない社員も増えている。
国は、補填をすると言っているが、たとえ給与の何割かが補償されたとしても、企業にとっては、「仕事が進まない」という事実に変わりはない。
「難しい」とあきらめるのではなく、今だからできる「テレワーク」に挑戦すべきではないのか。
非決定性名無しさん [] 2020/03/12(木) 16:59:07.37
 テレワークというと「セキュリティーをどう確保するか」が、一番に議論されがちだ。
確かに、重要な企業情報が漏れると、お客様にご迷惑をかけるだけではなく、大きなダメージを受ける。

 ただ、「テレワークだから」という理由で、大きな情報漏洩事件が起きたとは聞いたことがない。
多くの情報漏洩事件は、社内で発生しており、悪意のある社員によるものがほとんどだ。
考えれば分かることだが、在宅勤務時に、悪意を持って情報を漏洩させたら、すぐに誰が犯人か分かるだろう。
特に、今回のような「非常時」における在宅勤務は、計画的に何かをすることも難しいはずだ。

 今は、非常時である。すべての情報を守ることばかり考えていると、社員の安全を守ることができなくなる。
万が一漏洩があっても、大きな被害が想定されない情報のみを選定し、テレワークを許可することが必要だ。
非常時においては、多少の「業務量低下」を覚悟すべきではないだろうか。

 それが嫌なら、リモートデスクトップ等のセキュリティーツールを利用しよう。
自宅にいながら、会社のパソコンを安全に操作できる。
非決定性名無しさん [] 2020/03/12(木) 17:03:04.11
 テレワークのコンサルティングをしていると、
「テレワークをする社員の仕事は、どのように評価するのですか?」という質問を、よくいただく。
そのときは、丁寧にこう質問するようにしている。
「御社では、オフィスにいらっしゃる社員を、どのように評価されているのですか?」

 ほとんどの方が、答えにつまる。
つまり、目で確認できる「必死でパソコンのキーボードをたたいている」
「遅くまで仕事をしている」ことに重点があることに気づくからだ。
そして、コンサルティングでは、今の評価制度から見直すのがベストという流れに持っていく。

 しかし、今は非常時である。
今、「仕事ぶりを、目で確認している」のであれば、同様のことが、テレワーク(在宅勤務)であってもできるようにすればいい。

 最近は、離れていても「業務の見える化」が可能なツールが登場している。
業務時間中のアプリの利用時間をグラフ化したり、作業画面を保存したりするものだ。
「テレワークなのだから、監視するのではなく、成果をみるべきだ」という人も少なくない。
しかし、「仕事ぶり」で評価していた管理職に、「明日から成果で評価」と言われてもできないだろう。
ここは、その手のツールをしっかり使っていくことだ。
非決定性名無しさん [] 2020/03/13(金) 10:13:55.63
ソニー、パナソニック、三菱商事、三井物産、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、アクセンチュア、電通、博報堂、東京電力、関西電力

ダイキン工業、住友商事、住友電工、三菱電機
トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、スズキ
三菱重工業、リクルート

日本IBM、日本電気、富士通、NTTデータ、TIS
野村総合研究所

エントリーシート、志望動機、面接
OB訪問、マッチングアプリ
ブルーオーシャン、就活セクハラ、就活レイプ
非決定性名無しさん [] 2020/03/13(金) 11:15:11.45
愛知県蒲郡市、ウイルスをばらまいてやる
キャバクラ、感染、濃厚接触
フマキラー、マスゴミ、NHK、デマ、立花孝志 [] 2020/03/13(金) 13:45:51.16
一部報道において、「キッチン用エタノールは、
アルコール濃度が50%程度のものが多く、現時点ではコロナウイルスへの効果については科学的に証明されていない」等といった、
当社とは全く異なる見解が表明されました。

これを受け、当社には、お客様から多数の問合せ・クレームが寄せられており、こういった形で混乱が広がっていることに対し、強い憤りを感じております。
また、この報道により、株主様と投資家の皆様にも多大なご心配をお掛けすることとなり、誠に遺憾です。
そして、新型コロナウイルスの広がりが世界的に重大なリスクとなっている今、
感染のさらなる拡大を招きかねない一方的な情報を発信したことの責任は極めて重大であると考えており、決して見過ごすことはできません。

キッチン用エタノールは、疾病の予防を目的としたものではありませんが、少なくとも当社が製造する製品につきましては、
新型コロナウイルスと同じ構造を持つネコ腸コロナウイルスへの不活化試験を外部試験機関(一般財団法人北里環境科学センター)にて実施し、その効果を確認しております。
従いまして、「キッチン用エタノールのコロナウイルスへの効果は科学的に証明されていない」という主張は、この試験結果とは全く相入れないものです。
非決定性名無しさん [] 2020/03/13(金) 13:53:20.99
 安倍総理大臣は、昨年の消費税増税前に、
「リーマンショック級の出来事がない限り、消費税率を予定通り引き上げる」
 と、繰り返していましたが、おめでとう! 総理の19年10月の消費税増税恐慌と、年明けの新型コロナウイルス襲来により、リーマンショック級の経済危機が始まりましたよ。

 コロナショックという表現は不適切でしょう。何しろ、始まりは19年10−12月期なのです。我々日本国民が、例により、
「三か月後に、新型コロナウイルスのアウトブレイクが起きるから、今のうちに消費や投資を減らそう」
 と、神をも超える洞察力を発揮したならばともかく、19年10−12月期の実質GDP年率換算▲7.1%という悪夢は、
「そりゃ、消費税を上げたから」
 と、二秒で説明がついてしまいます。
 
 政府はどうせ「台風のせいだ〜」とやるのでしょうが、

 台風が来たからといって、日本国民が消費や投資を年率二桁も減らすか!
非決定性名無しさん [] 2020/03/14(土) 21:20:29.74
 アメリカの「アレルギー感染症研究所」「国立衛生研究所」「国防総省先端技術開発庁」「全米科学財団」などの委託を受けて行われた「COVID-19(新型コロナウイルス感染症)媒介物報告書」がまとまった。

 今後、プリンストン大学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、国立衛生研究所の専門家による内容精査が行われる。
その概要が11日に公表された。その報告によると、今回のCOVID-19の感染力のしぶとさが想像以上に大きいことが明らかになった。

 要約すると、以下の通りである。「COVID-19のウイルスは空気中であれば3時間、プラスチックなどの表面の場合には3日間ほど滞留する」
そのため、「ヒトは空気感染や媒介物による感染リスクにさらされることになる」。

 この発見は重大だ。なぜなら、感染者と接触しなくとも、空気感染でウイルスが拡散する可能性がある。
今後、専門家がチームを組み、空気感染するのかを確認することになっている。

 従来は「感染者との濃厚接触がなければ感染はない」と思われていたが、そうした楽観論が打ち砕かれることになった。

 更にこの報告書によれば「ウイルスは空気中であれば3時間は生存するが、銅製品の表面であれば4時間、
厚紙の表面では24時間、プラスチックやステンレスの表面の場合には2〜3日にわたって生存すること」が確認された。

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング 全部 1- 最新50 情報システム板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら