紙屋で断裁してますが
: [] 2007/02/24(土) 23:51:06 他所でスレ立てたら、あまりにもマイナーな世界のようなのでへこみました。 全紙踏んでます、何か聞きたいことがあればお答えします、たぶん : [] 2007/02/24(土) 23:55:55 こちらでもマイナーなのか・・_| ̄|○ 自分で2取れる状況は果てしなくカナスイ・・・ : [] 2007/02/25(日) 00:26:10 菊判・四六判・コート紙のサイズって解りますか? : [] 2007/02/25(日) 00:34:29 紙の仕事をしようと思ったら何を勉強すべきですか? : [] 2007/02/25(日) 00:40:41 >3 全紙でしたらコート、上質、その他関わらず菊は636*939 四六は788*1091です >4 まず連量を覚えましょう : [] 2007/02/25(日) 01:05:04 れ、連量とはなんでしょう・・・? どこか学校とかに行く必要はありますか? それとも実地で勉強? 紙を扱えるってカッコイイですね。 ところでやっぱり若くないと入れない世界でしょうね? : [] 2007/02/25(日) 01:18:50 >6 連量とは全紙1,000枚、板紙厚紙系なら100枚あたりの重さです (例えば連量が90なら、その紙1,000枚で90kgの重さになります) その数値が小さければ薄い紙、大きければ厚い紙とイメージして下さい。 別に若くなくても関係ないっすよ、ただ、体力や集中力は必要です。 20kgのバーベルを一日1,000回持ち上げることができれば十分です : [] 2007/02/25(日) 01:29:14 >20kgのバーベルを一日1,000回 テレビ局のカメラマンになれそうですね・・・ 1㌔のバーベルを50回くらいなら大丈夫ですが。 : [] 2007/02/25(日) 01:33:24 >8 ごめんなさい、あくまでも瞬間に持ち上げるだけの回数ですから、 コツがあって、それさえ踏まえれば体は自然にできてきますよ。 20kgのそれを「抱えて上げ下げ」じゃないです(^^; ですから背筋や握力、肩がカナリ鍛えられます : [] 2007/02/25(日) 03:05:35 まず重さから入るのか・・・フムフム・・・ 紙の種類から入っていくのかと思いました あと体力がいる、というのも意外・・・ でも確かに重いですよね。傷めないように 移動させるのも大変だし。 個人的に小学生の時に自由研究で「紙の歴史」 をテーマに選んだこともあって紙を見てると 飽きないですね。 : [] 2007/02/25(日) 22:57:33 >10 そうですね、重さ(というか厚さ)を把握する事が最重要だと思います。 その上で紙の種類や商品名を覚えると、例えば特殊な紙で連量が135のものしか無いとなると 全紙寸法にもよりますが、最初のイメージとしてかなり厚手の紙だということが判ります。 そしてその重くて大きな紙を、コンマ数ミリに神経を尖らせながら印刷屋さん向けに小さく綺麗に 仕上げるのが、わたしのような全紙断裁士の仕事です。 わたしもこの業界に入って、実に様々な紙があることに大変面白く感じましたよ。 何気に新聞のチラシを触っても、これは○○のコート60(連量)だなぁ・・・とか思ってしまったり(笑) : [] 2007/02/25(日) 23:02:07 断裁料金高すぎだよ。 当社は自社で断裁やってます。 : [] 2007/02/25(日) 23:20:25 >12 そうですか?(TT) お気持ちは解らないでもないですけど・・・・営業さんはもちろん紙を売ることで会社の売上げを立ててますけど、 我々はこの断裁技術で売上げを立てていますので、断裁料を頂かないことには、我々が毎日汗だくになって 数トンの大量の紙を、コンマ数ミリの世界で戦っている意味が無くなってしまうようで悲しいっす(TT) でも・・・ねぇ・・・お客様は安くて良いものを求められるのは当然ですから・・・・・・ それに応えるのは当然なんですけどね・・・・・・・ : [] 2007/02/26(月) 00:44:23 あの板でスレ立てても、ほとんど食いつかなかったでしょ? : [] 2007/02/26(月) 01:47:12 >14 まぁ確かにあまり反応無かったですね_| ̄|○ でも >「こういうお仕事の方がいらっしゃるのかぁ・・・勉強になりました。」とか >「なんていうか地味に大変な作業をしてるんだな・・今まで誤解してたわwすまんww 」 というレスが戴けただけでも、かなり嬉しかったです(TT) : [] 2007/02/26(月) 02:22:27 考えてみれば、断裁工程って、その会社の品質をまともに現しているんですよ。 我々が仕上げたものイコールその会社の品質レベルなんですよね・・・・ ですのでクレームなんてきたら、社員総出で公開処刑ですよ・・・ どんなひどい紙の状態でも、指定寸法に切ってやろうやねーか!という気合が 入って綺麗に仕上がって「どうだ!」と思っても 断裁料無しの場合だったら・・・・そんな虚しいことないですよ、、、、、、 : [] 2007/02/26(月) 02:51:09 丁寧な回答をありがとうございます。 断裁士さんという職業があった事自体知りませんでした。 私はマスコミ関係で仕事してて、時々紙やパネルを注文 するんですが、そんなに大変なこととは知りませんでした。 小口の発注が多いのできっと嫌がられてると思います。 オペやデザの複合みたいな仕事してるんですが 「ちゃっちゃっと簡単でいいからさ」と常々言われて タメイキをついてしまうのに似てますね。 でもコンマ数ミリという昔の版下さんや設計士みたいな 神経を使う仕事と比べたら失礼か…勉強になります。 : [] 2007/02/26(月) 22:20:12 >17 実は小口の商品や端数注文の商品こそが、全紙断裁士の腕の見せ所なんですよ。 過去に一度、4/6判(788*1091)全紙1枚を、150切で名刺サイズ(55*91)に仕上げる仕事がありました。 しかも和紙でした、、、紙屋なので入手が簡単なので、ついでに断裁も依頼がかかったのでしょうけど・・・ 寸法取りには余裕があるため気楽に考えがちですが、これがやってみるともう・・・何ともいえないストレスが(^^; 小さいからって直角は狂わせるわけにはいかないですし、名刺ですからね・・・・ 商品単価よりも断裁料金のほうが高くなってましたよ(^^; いい思い出です。 : [sage] 2007/02/26(月) 22:29:32 >はいす 断裁士メイ(オナヌーかみんぐあうと)の親戚かなにかでつか? 今指は左右合わせて何本のこってまつか? : [] 2007/02/26(月) 22:57:12 >19 その人は女性なんですか? 残念ながら女性の断裁士の知り合いは居ませんです。 指を落とす事故の多い足断裁方式はわたしの会社では禁止されていますので、おかげさまで10本健在です(^^; ただ2トン圧のクランプにサンドイッチされたことはありますが・・・それでも無傷ですた(^^; : [] 2007/02/27(火) 00:53:07 やはり指を落としてしまう事故は多いのですねぇ・・・ 断裁=危険作業 ということには間違ってはいないと思いますけど。 ナイフを交換する時に、指や衣服がほんのちょっとでも刃先に触れたらそれはもう綺麗な 切り口ができてしまうほど鋭利ですからねぇ、、、 初めは怖かったですけど、今は刃物の恐怖が麻痺してしまい何も感じない自分が居ます。 それでもアブナイ人が小型ナイフ持ってウロウロしていたら違う意味で怖くて逃げますが(笑) : [] 2007/03/02(金) 23:05:05 足断裁方式ってナンですか? それから軍手とか手袋ってしてる? それとも素手? : [] 2007/03/03(土) 01:40:45 >22 足断裁とは、クランプペダルを踏むだけで、クランプもナイフも降りてくるかなり怖い方法です。 断裁機のテーブルにはエアが入ってますし、確実な直角精度を出す為には手で押さえてなくては 不可能なんですよ。 作業効率は速いのですが、手を添えて少しでもかするとアウトです((;゚Д゚)ガクガクブルブル 軍手してます、安い軍手のほうが紙質や厚さが良くわかります : [] 2007/03/03(土) 03:14:45 型抜きはやったことないですか? : [] 2007/03/03(土) 18:34:20 >24 型抜きは残念ながら経験したことがありません。 印刷屋さんがトンボで断裁するそれとは違い、わたしはそのトンボがズレ無くキッチリ印刷されるように、 直角・寸法に最大の注意を払い断裁を行っている一刀両断、ゾロ面修正の化粧断ち専門ですので・・・ 簡単なようで、これが実に奥深く難しいものなんですよ、ホント : [] 2007/03/03(土) 18:44:28 A判と菊判って微妙にサイズ違うけどそれは何でなんですか? 詳しく教えていただけるてありがたいです : [] 2007/03/03(土) 19:35:28 >26 A判やB判というのはISOの規格です。 菊判はもともと新聞紙用に輸入した紙の大きさで、菊印というネーミングで売り出された事により 「菊判」と言われるようになったと聞いたことがあります。 これはわたしの憶測なんですが・・・ 広告とかでも一回り大きいとやはり目立ちますよね? 世界標準の統一された大きさより、さりげなく掲載場所を目いっぱい使い、さりげなく少し目立たせる 含みもあるのではないかなぁ・・?と(笑) 四切サイズだと、A438*311と菊468*316、この微妙な違いがデザインによってはかなりインパクトが 違うと思われますが、、、微妙ですかね(^^; : [] 2007/03/03(土) 21:43:26 最近、印刷の時に紙紛がよく出ます 紙紛の出ない断裁って有るんですか? 断裁の刃が古いとよく出るんでしょうか? : [] 2007/03/03(土) 22:50:56 >28 実は紙粉が「全く出ない」断裁はほぼ不可能です。 これはナイフの刃先の特性により、悲しいことにどうしようも無いのが現実です。 ナイフの磨耗状態でも確かにそれはあります、「切る」ではなく「削る」になってしまいますから(^^; それに、どうしても静電気やエアで舞った紙粉が再付着してしまう場合があるのです。 再生紙は一番それが顕著に出るでしょう。 しかし、紙粉によるブランケット損傷やインク飛びを出さないように仕上げる断裁方法はあります。 わたしの会社はそれを研究し実践しています、かなり手間かけていますが断裁加工済み商品の 紙粉クレームは、とある一つのお客様だけが言いがかり的に極まれに申される以外はゼロです。 申し訳ありませんがこの方法は企業秘密に関わってきますので詳しくは話せません。 ごめんなさい(^^; : [] 2007/03/04(日) 16:26:30 そろそろ断裁機の刃の部分が短くなりますた 交換したいけど、オススメありますでしょーかー 今使ってる刃が何かワカランのだけど、見分けつかん(#12539;ω・`) : [] 2007/03/04(日) 22:02:40 こんばんは、色々と有難うございます 1度、紙屋さんと相談してみます。 : [] 2007/03/05(月) 19:35:29 断裁する時に紙を回すと一番下の紙が1枚だけずれちゃう事ってありませんか? 得に軽い紙(色上の薄口や上質の45)がよくなります。 この説明でどういう状況かわかるかな? これってなにか対策ありますか? 断裁機をキレイに拭いたりシリコンを多めに付けたりしても駄目でした。 新品の断裁機を使った時はならなかったけど、今は10年以上前のヤツでズリズリします。 新しいとか古いとか関係あるのですかね~? : [] 2007/03/05(月) 21:09:34 >30 全ての紙質に応対するのであれば、超硬刃をお勧めします。 但し、研磨コストがかかるため、長持ちさせたいのであればなるべく板紙系は避けたほうが無難です。 ハイスにしろ超硬刃にしろ、それぞれ長所短所はあります。 その現場の業務内容にもよりますが一番理想的なのは、最低2台の断裁機で一本づつ違う刃を使用 できればいいですね。 : [] 2007/03/05(月) 21:15:09 >32 断裁機のエア調節ができれば、エアを弱める、若しくは切って回してみてください。 一番下の紙がズレる原因は、エアが入ってしまうことも原因にあります。 断裁機の古い新しいは関係無いかと思います、ちなみにわたしは20年近く前の断裁機を使用 していますが、純白でもズレませんよ(^^; むしろ新しい断裁機のほうがズレ易いのです、これは一概に何とも・・・(^^; : [] 2007/03/05(月) 21:48:55 14-15 あの板ってどの板? : [] 2007/03/05(月) 22:41:21 >35 雑談系の有名な板です、何となく立ててしまいました(^^; スレ主が女性じゃないと伸びないよと言われましたが、そんなもんですかね・・・カナスイ : [] 2007/03/07(水) 23:11:11 その後皆さんいかがでしょうか・・・? わたしは花粉症と紙粉症でたまらんっす。。。 : [] 2007/03/07(水) 23:19:18 具体名は出さなくても結構ですが、メーカーによって 質の違いってやっぱりありますか? : [] 2007/03/07(水) 23:43:14 >38 紙質の違いというものは、例えば同じ上質紙でも各メーカーの特色を取り込んだ商品として 売られますから、勿論違いはあります。 断裁工程で言うと、揃え易い紙、面剥けし易い紙、不揃いの多い紙・・・色々とメーカーによって 違いははっきり判りますよ。 : [] 2007/03/12(月) 20:22:47 紙マスターや!紙マスターがおるで!! ちょっとスレ違いかもしれないけど、知ってたら教えて下さい。 紙の詳細な料金って、デザイン側でも知ること出来ますか? 印刷屋さんに見積もり出してもらう前に、高すぎる紙は弾いておきたいのです。 この仕事でザンダースはやめとこうか…お客に怒られそうだし とかそんな程度のエセっぷりから脱却したい… : [] 2007/03/12(月) 20:28:43 紙神なのですね もうかりまっか? : [] 2007/03/14(水) 08:03:02 紙や印刷に関して勉強したいんですが、何か良い本はありませんか? : [] 2007/03/15(木) 23:35:12 そうですか。開封機とかは経験ありますか? : [] 2007/03/18(日) 21:00:10 へぇ、こんな板が…。私は印刷会社で白紙、刷本を断裁しているのですが、毎日毎日、納期に追われヘトヘト、腰痛に悩まされています。正直、この仕事は土方と一緒だと思います。 : [] 2007/05/04(金) 19:44:09 クランプ故障 : [] 2007/05/06(日) 12:05:27 紙屋さんにはいつもお世話になっています。 我々は簡単に半切でお願いしますなんて云ってるけど、色々と ご苦労があるんですね。 断裁料金って安すぎるんじゃないんですか? : [] 2007/05/06(日) 23:17:53 断裁機の上の方に目盛りが表示される器具がついていて、 それを見ながら手でハンドルみたいなのを押したり引いたり回したりしながら寸法を調節して、 断裁してる人いますか。 ポーラーの65年製の断裁機なのですが。製本屋です。普通こんなものなのですかね。 : [] 2007/05/06(日) 23:35:51 私やってます。 但し、寸法が合わせずらいのが難点ですね。 : [] 2007/05/11(金) 00:47:59 印刷屋で断裁機使っています。正直、半裁以上の紙を見たことがありません。 全紙だとうちの断裁機じゃ入らないんで。 紙屋さんで言うところの化粧断ちしかしたことないんで、粗裁ちの汚さがいまいち 理解できません。安いし、どうせそれ以下のサイズに切っちゃうもんだし。 目と腰と背中と足が毎日疲れるけどそれ以上に満足する商品ができると幸せですよね。 みなさま、頑張りましょうね。 : [] 2007/05/11(金) 23:41:06 袋断ちは私は大嫌いです。確かに輪転で金額が安くなるからといっても 印刷100,000枚以下で平気で袋断ちで見積もりを出してくるアホ営業が いて困ります。 : [] 2007/05/18(金) 12:39:33 袋断ちってなぁに? : [sage] 2007/05/22(火) 07:17:41 ページ折りを斬るって事 折られてるから ふくらんで やりにくいのよね : [] 2007/05/22(火) 15:41:42 タックを切った後の刃の手入れはどうしてますか? 刃にこびりついた糊を取るのに苦労しています。 シンナーみたいなヤツで拭くと取れやすいけど、臭いが きつくて吐きそうになります。 : [sage] 2007/05/22(火) 20:22:43 シール印刷をしていて、たまに断裁屋さんにお世話になっております。 で、セパ切れしたものはホントに断裁しにくいものなんでしょうか? : [] 2007/05/24(木) 20:25:26 はいすさん、忙しいの? : [] 2007/05/24(木) 21:40:27 印刷屋で製本までできる会社のなかで断裁は偉いの? : [] 2007/05/24(木) 22:06:27 偉いというか変わりもんが多いね。 ま、断裁に限らず印刷屋自体がそうなんだがね。 周りとうまくやっていけない偏屈とかが最終的に回される場所。 ロクに挨拶もできない、仕事頼まれても返事をしない。 そういう人間が多いよ。 : [] 2007/05/24(木) 23:54:40 竹○の通販で凄く柔らかい買って高い断裁料払って断裁してもらったら 断裁時に生じたんであろう紙クズが紙表面にくっついてて そのまま厳重包装されたからくっきりと跡がついてしまってた。 明日の朝取り替えてもらう為に電話しようと思うんだが やっぱりこっちから紙を送り返してからの 新しい紙の配達になるんだろうか………… 断裁、包装が適当過ぎて腹が立ったんだが。 : [] 2007/05/25(金) 00:00:47 紙屋で断裁してますが ほうっ! きりまくれ!! : [sage] 2007/05/25(金) 19:27:27 >58今後のみなさんのためにもキレロ! おまいが嫌われることで次から頼む皆さんが助かる : [] 2007/05/25(金) 20:50:55 てか、切れるほどの事か? 多少のクズは仕方ないのでは。 : [] 2007/05/25(金) 21:54:08 ミス断ちが即刷り直しになるから、まともな神経の人ならおかしくなっちゃうポジションだよね。 うちの会社だとミスした時に各部署に謝りに行かなきゃいけいないから どっちかというとコミュニケーション上手な人がやってる。 : [] 2007/05/25(金) 23:07:03 やってる時は小柄な俺にとって辛かった断裁。 全紙が基本なのはいいとしても身長より高く積み上げられたH紙とかって泣けてきますね。 でも事務が特殊なんでデスクのがしんどくて断裁に戻りたい・・・・ みなさん刃は何使ってます?? 俺は始めハイス使ってて超硬へ 1~2年前から超微粒とか言うハイスと超硬のイイトコ取りらすぃ刃になった 超微粒って規格としてあるのかな?? さぁ明日は包丁交換 : [] 2007/05/26(土) 16:53:21 PP貼りの断裁は結構嫌がられますね。 : [] 2007/05/28(月) 13:40:53 アレはアレで刃が・・・・・<PP 俺は印刷前専門だから滅多にないけどね。 たまに刷り込みとかでPP貼られたのくるかな。 今日は休みだが土曜に交換した包丁欠けさせてねーだろうなぁ・・・・ : [] 2007/05/29(火) 12:36:41 そんなのおまいの会社だけだろう : [] 2007/05/29(火) 21:46:50 ウチの場合だと全否定はできんかもなぁ 偏屈・変わり者・嫌われ者・・・・・・・・・・俺もなのか!?w : [] 2007/05/30(水) 10:48:30 今年になってから断裁機で超硬刃を使うようになったのですが 以前使ってた普通の刃に比べると持ちが半端じゃないくらい 長持ちするんですが、研磨後の替えたばっかりのやつが すぐ刃こぼれしちゃったりします。 原因がちょっと分からないのですが そういう経験してる方とかいらっしゃいますか。 : [] 2007/05/30(水) 12:16:37 それが超硬の欠点。 交換したばかりの時は質の悪い紙を切るのはやめれ。 : [] 2007/05/30(水) 22:07:15 んだねぇ 文字通り「硬い」から欠けやすいのは当然 逆にハイス(普通の?)はやわらかいからすぐ切れ味は落ちてくけど欠けにくい 用途次第だね~ 俺は交換直後は更紙や上質いっぱい切るようにしてるよ~ 四六判で100k以上は変えたてだと敬遠するなぁ 200k以上の紙はとてもじゃないけど・・・・ : [] 2007/06/01(金) 16:13:01 なるほど、です。 でも仕事上、いきなりマットの220Kを切ったりとかしなきゃ いけないときもあるので。 とりあえず試しに磨ぎ屋さんに刃先を丸めて持って来てもらうように したんですけど、それじゃあ切れ味がどうなることか。 多分それでいきなり欠ける事は少なくなりそうが。 : [] 2007/06/01(金) 21:44:26 そばに一台しかないと辛いトコだねぃ ウチは二台併設してるから交換時期ズラして対応してるけど いちおー薄紙メインと特殊紙等って分けてるのもあるけど。 せっかく研磨に出して丸めてもらうのももったいないね^^; 厚紙が多いのなら面倒だけどハイスをこまめに交換するのが吉かと。 : [] 2007/06/02(土) 01:13:04 製本の人 村人みたいですわーよそもの嫌うしいじめおおい みてていやですはー : [] 2007/06/02(土) 10:14:03 ウチはUVの印刷物を切るので 普通の標準の包丁(ハイス?)だと最初から切れないんです。 四六のコート90K位の紙にベタベタで印刷されてるやつだと 乾いたインクがすごく硬いからなのか それを切ると、上と下でへたすると5mmくらい違ったりとか。 (下が上より5mmくらい長くなってしまう) 上質とかマット系はどんなものでも大丈夫でしたが、、、。 色々あって今の超硬になって、そんなことは皆無になったんですが どうやらいきなりマット220はやらない方が無難なんですね。 : [sage] 2007/06/03(日) 04:45:33 みんなマスクしてる? : [sage] 2007/06/03(日) 07:40:08 >(下が上より5mmくらい長くなってしまう) 0.5mmじゃなくて5mm!? すごいな! 今は直ったん? : [] 2007/06/03(日) 18:17:41 ベタでも5mmってホントすごいね~ 和紙だとか無理した切り方でかぶるのはあるけど・・・ >75 してないよ。 衛生管理? 紙粉対策か!! 毎日上盤や周囲に溜まる紙粉を少なからず吸ってると思うと怖いよね・・・ : [] 2007/06/04(月) 09:59:09 >76 そうです5mmです。 ちゃんとした名称があるか分かりませんが 包丁を取り付けるあのゴツいところって そんな動いていいのか?って心配になりました。 超硬に変えてからはそんなことはまったくなくなりました。 >75 私もしてないです。 あまりないですけど アラベールという紙を切りまくるときは 鼻水とくしゃみがすごいです。 そのときはさすがにした方がいいかなと思いますが。 紙粉って基本的にはそんな害はないですよね。 : [sage] 2007/06/04(月) 12:26:40 俺もしてない 風邪ひいたらするけど : [sage] 2007/06/05(火) 07:32:46 ずれて切れるのは かぶり だね 包丁が切れない時に、刃先にシリコンまくと、若干切れるようになるよー : [sage] 2007/06/05(火) 18:20:41 えっ? 紙がちょっとずつずれてるんだろ : [] 2007/06/15(金) 03:42:04 うちはのし紙切ったりするよ : [sage] 2007/06/18(月) 00:59:12 タイベックうぜぇ・・・ 精神的にはトレーシングのが嫌だけど みんなは嫌いな紙とかある?? : [] 2007/07/13(金) 14:30:32 浦安とか大森辺りの紙屋は 海苔を切ったりすることもあると聞いたんだが?うそだよな? : [sage] 2007/08/28(火) 12:15:56 保守 : [sage] 2007/09/20(木) 08:00:11 保守~ : [] 2007/09/20(木) 12:24:15 あげとく : [] 2007/09/20(木) 12:26:14 腕落とすなよ : [] 2007/09/21(金) 12:07:02 今年のIGASに断裁機やオートスタッカーの展示はあるのだろうか? : [sage] 2007/10/07(日) 12:52:00 ウチの印刷屋にも、勿論断裁機あって、半裁、四つ切、八つ切りとか 荒断する訳だけど、一日中断裁ってのはキツイだろうなぁー。 下請け会社に断裁機無かったらウチで断ってんのとか見たらホントねぇ。 : [] 2007/10/15(月) 10:40:22 ウチはデカ紙の断裁一日中やってる スタッカーもない(T_T) : [] 2007/10/19(金) 16:03:14 この板は真面目ですね。 断裁機の担当の方は、床にマットを敷くと好いですよ。 腰への負担が軽減します。 プロは、必ず使っています。 : [] 2007/11/28(水) 06:30:31 型抜き専門でやってます。 断裁機の精度って、ア0.3くらいがデフォですかね。 : [] 2008/01/18(金) 15:52:04 断裁オペの方、教えて。 国内有名どころ(ナガイ、カツタ、イト-など)の断裁機。 何処の機械が良いですか? 当方入れ替え検討中です。 100~120g程度の晒とそれにPP貼り加工をしたものを扱っています。 長持ちするのは何処のでしょうか? : [sage] 2008/01/19(土) 21:54:38 >94 機械よりもナイフの種類と刃先角の選択を間違えなきゃいいんでは? あと、PP貼りだとナイフの下降速度可変できるほうがいいの? 紙屋で白紙しか切ってないからそこらへんはわかりません。 : [] 2008/01/20(日) 17:31:54 >94 今は何処を使ってるの? PP加工したものが多いならルーロンとかがバックゲージについてるのは 薦められないかも。バックゲージの下についてる紙みたいなものや 黒いプラスチックみたいな物だけどテーブルの傷防止についてます。 ポーラや永井なんかが付いてる、イトーはついてないはずあとは知らない。 薄くて硬い紙(トレペ)やPPなんかで下のほうが大きくずれたのを 治すのにバックゲージで突いたりすると取れてしまったりします PPで揃えが落ち着かない時、下がずれたりしますよねそれです ポーラはバックゲージの串の一部になっていて取れたりはしませんが 変形しやすいので交換時期を早めてしまうかも。 揃えはテーブル両袖の直角部分で行う、下には地券紙を当てるとか そんな当たり前の事やってるなら何処でも良いし、最近は外国機のほうが 安かったりするからポーラ辺りも考えてみれば? ハイデル関係は資本が変ってから値引きがだいぶ良いみたいよ 話違うけど去年のIGASで久しぶりにシュナイダー出てた、、 でもすごく貧弱な断裁機だった、あれほんとに売るつもりなのだろうか? テーブル両袖の突当板がぐらぐらしてた。 新年早々皆さん仕事の状況どうですか?なんか滅茶苦茶忙しいんですが。 本日も出勤、現在休息中多分23時くらいまでかかりそう。 でも今月だけの予感、、、 : [] 2008/01/20(日) 17:47:40 やっぱ、再生紙は紙粉とか多いか? コシが弱くて揃い難いとかなんか有るか? まぁ再生偽装品が多いから、そんなコトないか?? : [sage] 2008/01/20(日) 19:19:21 四六→A3の断裁を何種類か頼んだら、包み紙に書いてある<>が 断裁前のと断裁後の両方混じっててちょっとびっくりしたw : [sage] 2008/01/21(月) 05:59:35 94 イトウ カツタと両方使ったけど メンテや精度考えると、カツタのほうが いいと思いますよ 包丁取り替えも楽ですし バックゲージも イトウと違い頑丈ですしね : [] 2008/01/21(月) 17:14:13 です。 みなさんありがとう。 現状四/六全タイプのどっかにトンズらしちゃった、S山さんの機械(ごぞんじですか) なので、突然いなくならないようなところならいいかなと。 紙加工機械関係の小さな会社、最近突然辞めちゃう所が多くて。 この際ハトロン判サイズしようと検討中です。 新台で800位、中古OH済みで350位っていうのは、妥当でしょうか? 外車も安いのなら候補に入れてみようかな。 : [] 2008/03/06(木) 17:56:07 94様、東京ですと川口のメーカー(ナガイ)さんが安いですよ。 使い易い機械を選んだ方が懸命かと思います。 : [] 2008/03/12(水) 08:18:48 イトーさんがトップシェアだと聞きましたが 使い易さは他社さんの方が上なんでしょうか? : [] 2008/03/12(水) 22:08:35 紙屋が平気でカールした紙を納品します(4/6判4切り等) 全紙を断裁する時に癖の悪い紙は分からないのでしょうか? 紙屋の営業は分からないと言いますが、断裁をしてる人なら 全紙の段階で分かると思うのですが、如何なものでしょうか? : [] 2008/03/12(水) 23:09:03 どんな紙質なの? 今時期はしょうがないのも有るよ チップボール当ててごまかすこともあるけど : [] 2008/03/13(木) 12:20:03 全判時はそんなにカールしてなくても 断裁して小さくなるとカールが酷くなったりする 紙屋の話では生産して間がない物だと丸まりやすいらしい : [] 2008/03/15(土) 15:56:17 紙屋で事務してますが断裁出来る人はホント尊敬する : [] 2008/03/15(土) 21:24:39 こんばんは!用紙は上質の<45>と<55>が多いです 両面刷りの時が特に困ります、時々紙を折ります そうすると得意先からクレームが来ます(涙) : [sage] 2008/03/15(土) 23:14:11 おまえら、そんなに断裁が楽しいか?きっと おまえらみたいにここでどうのこうの言ってるやつは 月一回でも土曜休めるやつらなんだろうな。 : [] 2008/03/19(水) 10:26:56 その辺りの薄い上質紙は運が悪いとカールしまくるな 4/6の4ツ切りの印刷物で折って納品したらクレームって 具体的に品物はなんだい? : [] 2008/03/19(水) 21:33:48 単式の伝票とか、ファックス用紙等のいわゆる雑物等が主です! : [] 2008/03/22(土) 05:10:38 こんなスレあったのかw昔、百均のスケッチブックを10万冊ぐらい作ったなw この仕事してる人は、尊敬するよ!がんばってくれ : [sage] 2008/03/22(土) 14:04:44 自分は全然紙屋じゃないんだけど、他の部署で四六の上質紙とかの半端を廃棄するらしい 断裁できればA3位にして落書き帳代わりに貰って帰るのにと思ったw : [] 2008/03/22(土) 21:18:00 そんなでっかい半端が出るわけなかろう : [] 2008/03/22(土) 21:31:44 断裁 お疲れ様です : [] 2008/03/22(土) 21:35:56 疲れるわ毎日キチガイあいてするのも 仕事にひきこもりになりますよーまったく : [] 2008/03/22(土) 21:37:13 皆さんのおかげで助かってますよ : [] 2008/03/22(土) 21:40:44 hige : [sage] 2008/03/22(土) 21:43:59 >113 ああごめん。枚数が半端らしいのよ。 : [] 2008/03/23(日) 06:21:37 断裁した形がそのまま製品になるものばかりで大変だな という事は折り目がついてたりカールしたりしてたらクレームになりやすいよな 工夫して寸法通り綺麗に切っても丸まっちゃうわけだし… 正直言って、カールは断裁屋の責任じゃないのよ 納品の際には500枚とか1000枚とかの単位でするんだろうけど 上向きにカールしてるとクレームになる事が多いと思う おそらくひっくり返せばカールが分かりにくくなるはずだから 印刷物は刷り面を逆にしてみるとか、無地物は紙を今までと反対の面を上にするとかしてみては? (紙に表裏があるのは知ってるよな?物によって表がカールしやすいとか裏がカールしやすいとかがある) 保証はできないがマシにはなると思う 紙を返したら分かっちゃうけどな あとは目立たない所を折るとか、しばらくオモシを乗せとくとか あんまりいい方法ではないがそんな感じかな : [] 2008/03/23(日) 08:25:34 hige o sorinasai jishin nashidesuka : [] 2008/03/23(日) 21:07:31 こんばんは!ありがとうございます。 感圧紙等はクレーム覚悟で軽く折り目を入れて刷ってます 上質の片面二度刷り等の時はカールの具合で裏に刷ってます 上質紙では今まで裏に刷ってクレームが来たことは無いです 見ただけでは、上質の裏表はなかなか分からないです ね! : [] 2008/03/24(月) 12:06:44 上質なら電灯の下で見ればすぐ分かるよ : [] 2008/03/25(火) 21:53:23 上質は薄い程、裏表が分かり難いですね 紙が厚い程分かり易いです! : [] 2008/04/20(日) 20:38:52 再生紙って紙粉が出て印刷がやり難いですよね! : [] 2008/07/12(土) 22:28:14 hosyu : [sage] 2008/07/26(土) 10:06:48 見習いは安いとして 将来的に給料いくら位貰えるもんですか? : [] 2008/07/26(土) 10:59:08 現在の5%減くらいかな : [sage] 2008/07/26(土) 13:41:05 えっ? うちは、30%減で、あと少しで100%減になりそうなんですが(′Α‘) : [] 2008/08/06(水) 00:20:24 久々です。 断裁は、楽しいと思いますよ。 端から見れば、一日中機械の前で紙を扱い、切り、仕上げて、単純に苦痛な作業だと思われがちかも しれませんが。 私が思うに、紙のこと一番解ってるのは断裁士だと思います。 営業さん、企画さん、仕入れさん頑張っておられますけど、机上のやりとりだけで その商品の現物なんて見たことないでしょ? メジャーな上質紙でもメーカーによっていろいろ違いますよ。 どんな紙なのか、どんな特徴があるのか、どんな色なのか。 どんな癖があるのか。 その商品の本質が解らないのにお客様に勧められる訳が無いですよ。 営業さんなら、紙の本質を知って断裁寸法把握して提案営業している人だと、何かと お客様には通ずる所はあるのではないでしょうか? 購買担当と馴れ馴れしくなり、溶け込んだと勘違いしているお馬鹿さんは、3ヶ月でもいいから 断裁をやってみるべきです。 きっとかなり紙に対する思いや創造力が増すでしょう。 実態を体験すれば、用途説明や企画としてプレゼンできるはず。 それに最近エコとか笑わせる言葉が飛び交ってますけど、どのあたりがエコに繋がるのか 具体的に詳しく説明できないでしょう? 営業さんは1円の違いはサバ読めますが、断裁は1ミリで大クレームです。 ただ、やりがいは、本当にあると思いますです、はい。 : [sage] 2008/08/07(木) 23:21:17 紙屋の断才して数年。 私は断才機のエアーをほぼ入れずに紙を切ってますが はいすさんはどうですか? : [age] 2008/08/19(火) 22:50:56 低学歴さんガンバレ : [] 2008/08/24(日) 19:38:44 紙屋じゃないとこで 断裁してますが… 質問ですが、 スタッカーって何ですか? 便利な道具なんすか? : [] 2008/08/24(日) 20:10:19 スタック=積む 要するに、紙を積む装置。断ってから置いた紙が断裁機とほぼ水平になるように 高さが自動的に調節される。落差がない分、作業が楽になる。 : [] 2008/08/26(火) 21:40:58 ありがとうです。 勉強になりました。 いいなぁ、腰の負担が減りそうだなぁ 欲しいなぁ。 : [] 2008/09/05(金) 23:44:49 断裁失敗する事ないの? 毎回切断するたび ストレス感じないですか? : [] 2008/10/02(木) 21:46:47 断裁が紙のことを分かっているかって??? ウソウソ。箔押し屋が断裁のせいでどんだけ苦労してるか知ってんのかな。 : [] 2008/10/08(水) 12:39:59 断裁のせいではないだろ : [sage] 2008/10/08(水) 13:02:33 箔押しは普通断裁前の加工だよね~? : [] 2008/10/18(土) 20:21:00 なんか腹立つ質問 断裁やっててさ、たまに視察やら 見学とかにくる人が来たりするんだけど、 そいつらの質問が決まって 「指、切ったことある?」 縁起でもないこというなよな。 まだ十本揃ってるつーの。 : [sage] 2008/10/18(土) 20:54:21 でも、センサーつけたり、両手でスイッチ押す構造になったりする前は、 結構多かったと思う<指きり : [sage] 2008/10/30(木) 12:38:58 俺はそういう質問されたら「運よく今んとこないです」っつってニカッと笑う : [] 2008/11/02(日) 06:24:33 練習3時間で商品を切り始めた 職人の世界だと思ってたら拍子抜けだ : [sage] 2008/11/02(日) 07:21:43 時代の流れだ。 機械の利便性やら、製品の完成精度を重視しなくなった(…というより経費を安く済ませるようになった)事実から、断裁だけじゃなくて何処も素人に毛が生えたような奴を使ってるよ。 職人は口うるさいからな。 技術は一級品の人がたくさんいるけど。 : [sage] 2008/11/02(日) 10:23:53 それでか。近頃、横目の紙の大小がひどすぎるのは : [] 2008/11/09(日) 20:51:36 紙屋か。うちに来る紙屋は 結構ぬるい仕事してるよ。 小汚い指紋つけた紙を、涼しい顔して持ってきやがるし、 いろいろクレームつけても全然改善しない。 自分とこの合理化の為とか平然と言いやがる。 何度言っても客の為の気配りってやつができないなんてな。 実に楽な商売だ。 オイラも紙屋に就職すりゃよかったよ。 印刷屋でそんなもん納品すりゃ、即刷り直しだぜぃ。 と、印刷屋の断裁屋の愚痴でした。 : [] 2008/11/25(火) 11:36:54 皆様はじめまして。 メーカー、代理店の仕事を扱う者です。 巻替(スリッター)、平判(カッター)、断裁(ギロチン)ありますが、 基本は断裁ですよね。 特に断裁の方には気を使ってます。 仕事量の確保、オペレーターや助手、包装員の確保、技術の伝承、メンテ業者との交渉等、 作業には間接的にしか関っていませんが、毎日が必死です。 さて、皆様にご質問ですが新しい包丁の相場を教えて頂けませんでしょうか? 研磨業者に見積り頼んだら、「カタログ価格」で一本十万円強するそうなのです。 これが世の中の相場としたら諦めがつくのですが、組合で話したら、 「もっと安くなる」と言ってきます。 皆様取り扱いのものでヒントを得られれば幸いです。 弊社仕様:1320巾対応のもの、ちなみにサイトウ鉄工製のマシン。 : [] 2008/12/26(金) 21:20:57 ちきしょうー 指切っちまった。 だからタックは嫌いなんだ。 で、話は違うんですけど、ハイスの新しい包丁って いくらぐらいするんでしょうか? うちのも大分うすくなって・・・ 軽くなっていいんですけど・・・ ちなみに刃渡りは1mぐらいです。 どんなもんですかねぇ。 : [] 2009/01/02(金) 17:42:14 私 シュナイダーの断裁機を20年修理してますが、現行の油圧式は駄目です。 買ってはいけません・・・・・ 過去のギア駆動のシリーズは良いですよ、中古でも手入れすれば15年以上使えます。 耐用年数は30年以上です。 凄いですよ・・・・・ほんと。 : [] 2009/01/03(土) 15:53:44 断裁って君… : [sage] 2009/01/06(火) 17:42:15 しかしドコも感圧の化粧代はボッタだ。 : [] 2009/02/14(土) 12:08:33 シュナイダーのモーターが半分壊れてる 早く直しに来て下さいね~ : [] 2009/03/05(木) 03:56:12 大断って何ですか? : [] 2009/03/21(土) 18:38:19 A判 4切化粧 441.0→438.0→313.0→311.0→438.0→313.0→311.0 これ以外の正確な能率の良い切り方を教えてくれ。 : [] 2009/03/28(土) 20:59:08 おいらは 441.2→439.0→439.0→314.3→313.2→313.2 だったかな。 うちのジャッカル君だと こんな感じです。 : [sage] 2009/03/29(日) 12:28:13 素人の質問で恐縮です。 印刷用の原稿に、断ちトンボつけるじゃないですか。 でも、それに沿って自分でカッターナイフで切ってみると、 1辺を切った時に両隣の辺のトンボが一緒に切り落とされてしまい 次の辺を切る時の目印がなくなっちゃいますが・・・ 本物の断裁屋さんの機械はどうなっているんですか? どうしてあのトンボで断裁ができるんですか? : [sage] 2009/03/29(日) 22:03:44 切り落とさなきゃいいじゃんw : [sage] 2009/03/30(月) 01:05:33 切り落としても大丈夫な辺から切れば良いじゃん : [] 2009/03/30(月) 22:55:00 切り落とした時の数値を覚えておいて、そこから製品サイズ+ドブ分ずつ 入力して切ればいいじゃん : [sage] 2009/03/30(月) 23:09:34 指とか落とさないのかな : [] 2009/04/01(水) 00:04:40 いまのところ指は10本あるが、作業着のへそあたりが すぐにボロボロになるのが悩み : [sage] 2009/04/01(水) 00:08:48 俺もボロボロになるよ : [sage] 2009/04/01(水) 11:36:36 紙屋さんが切ったものを使う立場の人間ですが きれいに断裁・梱包してくれますね この場を借りて感謝したいです : [] 2009/04/01(水) 20:39:32 エイプリルフールですか? それとも皮肉ですか? : [] 2009/04/03(金) 08:25:41 中には丁寧に仕事をしてる奴もいる : [] 2009/04/03(金) 15:02:04 うちもコートボールを切ってもらっているが、品質的には満足。 ただ、いくら暇だからって納期より早く持ち込むのは感心できない。 : [] 2009/04/05(日) 15:03:52 >153 その方法で本当に正確だと思う? 怖くてできない。 : [] 2009/04/28(火) 22:53:58 >160 俺もなる、さらに帳票の断裁もやるのでボンドが作業服について 穴が開く。 前掛けして作業してるけど暑い時期になるとメンドクセ 他の部署のやつより明らかに作業着が痛むんですけど。 : [] 2009/04/28(火) 23:00:25 亀ですいません >148 >96を書いたものです。 やっぱ駄目ですか、機械自体が弱そうだったし 値段も同寸の国産機より安かったし : [] 2009/05/06(水) 10:27:00 >166 最低でも後半の438の前にもう一回必要な気がする 最低でもね : [] 2009/05/09(土) 15:27:01 625→880→624→879→439.5→312 周り断裁した後、十時に断裁したほうが、切りくずも捨てやすいし間違えないよ。 : [] 2009/05/11(月) 12:31:09 880→625→879→439.5→624→312 俺ならこう切る : [] 2009/05/24(日) 11:15:21 断裁機でコーナーカットする時 どんな方法(冶具)でやってますか? : [sage] 2009/05/25(月) 12:26:29 定規のとこにマジックで印つけてたな。 : [] 2009/05/25(月) 14:55:24 断裁って怖くない? : [sage] 2009/05/25(月) 22:25:39 切ってるときは怖くないが、寝てるときに指を切った想像夢をみて怖いですー。 : [] 2009/05/28(木) 16:53:49 youtubeの断裁動画が凄く怖いんだけど : [] 2009/06/03(水) 08:22:53 URL貼ってくれ : [] 2009/06/03(水) 20:34:38 ttp://jump.5ch.net/?http://www.youtube.com/watch?v=tMMqQKNfWSY : [] 2009/06/03(水) 21:17:50 >175 指は切るより潰す方が痛いぞ 刃よりクランパーに気をつけよう 見当見でも引っ掛けるし 俺はなぜか人差し指を落としてしまったが、つぶさなかったので くっついたぞ 親指とか小指を落とすのは、理解できるのだが、 なぜ人差し指を落としてしまったのか、いまだに良く覚えていない。 ただ、若かった事とバブル時代で忙しく、2日間徹夜明けで 午前中交代時の申し送りの時だった。 なんか変な感触が指にした瞬間、割り箸を折るようなバキィって 音がして指が取れた。興奮からか痛みはさほど感じなかったよ。 : [] 2009/06/03(水) 22:00:42 危険作業すぎる 台に一切手を載せないで作業できんのか? : [sage] 2009/06/04(木) 00:00:26 ホントになんも知らなかった頃、何の断裁機だったかな、 大人が腕を広げた位離れた位置にあるスイッチ2つを同時に押さないと 刃が動き出さない仕組みのを見て感心した事があったような気がしてきた。 : [] 2009/06/04(木) 19:34:42 179だけど 相変わらず片手断裁してます 今の断裁機は絶対出来ないようになってるとか聞くけど? 年がばれそうだけど足クラッチからやってるので 片手でも面倒に感じる。 : [sage] 2009/06/04(木) 23:43:45 足で踏んで押さえて、両手でボタンでしょ、もう20年くらい前から。 : [] 2009/06/05(金) 00:14:01 ちがうよ クランプも足だし包丁も足でやる断裁があるのよ 左足でクランプ決めて固定した状態で、右足でもう一個のペダル 踏んで刃を降ろすんだよ。 だから両手は常にフリー。斉藤鉄鋼のつかてた : [] 2009/06/05(金) 05:55:59 それは危険 : [] 2009/06/05(金) 18:33:47 印刷会社の断裁部門で採用された このご時世でいきなり正社員で給料もソコソコ貰えそうなんで 喜んでたんだが、断裁ってどんな仕事かとyoutubeで検索したら ttp://jump.5ch.net/?http://www.youtube.com/watch?v=tMMqQKNfWSY 正直、チンコ縮み上がった・・・ : [sage] 2009/06/05(金) 18:34:10 誤爆w : [sage] 2009/06/05(金) 23:35:02 俺DTPオペだけど断裁してる 実際は刃よりクランプの方が怖い 一回つぶしそうになった : [sage] 2009/06/07(日) 00:50:03 youtubeの断裁動画、踏んでる奴ヘタクソ。 素人か? : [sage] 2009/06/07(日) 11:21:51 断裁で直角出すのってどうやるの : [] 2009/06/09(火) 12:14:29 素人? : [] 2009/06/10(水) 21:53:41 >170 亀だが・・・素人でつか? : [] 2009/06/23(火) 11:47:25 国内ではイトーテックがダントツとして、永井、勝田ってシェアは同じくらいかな? : [sage] 2009/06/26(金) 17:56:12 漏れは職業欄に「ギロチン操作」と書くのが好きだ : [sage] 2009/06/27(土) 00:50:16 地域で偏りとかありそう>シェア : [] 2009/07/02(木) 19:45:13 そこが腕の見せ所やんけ : [sage] 2009/07/10(金) 22:46:40 紙の規格の正式なサイズを教えて下さい。 例えばA4は 1. 297 x 210 2. 297.25 x 210.25 3. 297.301… x 210.224… のどれになるのでしょうか? : [sage] 2009/07/11(土) 09:42:07 日本では1 : [sage] 2009/07/11(土) 09:45:49 でも、「紙」の規格じゃないが。 : [sage] 2009/07/11(土) 10:16:26 俺も正式な紙の規格サイズが知りたい どっかに規格サイズ一覧が載ったサイトない? : [sage] 2009/07/11(土) 15:54:49 そうなんですか… じゃあA4を半分にしてもA5にはならないんですねorz まあ安物の用紙の誤差の方が大きそうですが。 ありがとうございました。 さっきB5の真ん中にミシン目を入れる雑用をしていて気になって質問しました。 : [sage] 2009/07/12(日) 10:25:53 ttp://jump.5ch.net/?http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E8%A6%8F%E6%A0%BC%EF%BC%88%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%97%E5%8F%8A%E3%81%B3%E7%B4%99%EF%BC%89%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 : [sage] 2009/07/23(木) 17:11:55 最近この業界入ったんだけど菊全、菊半ってなに? : [sage] 2009/07/23(木) 17:34:15 最近入ったなら遠慮せず先輩に聞きなさい : [sage] 2009/07/24(金) 15:32:30 用紙 サイズ(mm) 菊全判 939ラ636 菊半裁 636ラ469 菊4切 469ラ318 菊8切 318ラ234 菊16切 234ラ159 : [] 2009/07/24(金) 21:46:39 菊判だけ知ってたら仕事になるのか? ハトロンとか4/6とか知らなくていいのか? : [sage] 2009/07/24(金) 22:13:52 半裁だって、天地化粧と四方とじゃ違うし。 : [sage] 2009/07/25(土) 12:48:36 だよな。ええ加減な指示でたち損ねたことあるもの : [sage] 2009/07/25(土) 22:56:00 菊半の印刷機まわしてるけど どの紙屋も天地は468にしてくるな : [sage] 2009/07/27(月) 14:56:30 ありがとう : [] 2009/08/11(火) 22:36:26 いそがしいか? : [] 2009/08/20(木) 08:55:10 波がひどいです。 紙屋、古い紙と新しい紙をごちゃまぜにしやがって。 なぜか、製本屋に泣かれました。 : [sage] 2009/08/20(木) 08:58:46 折でたいへんじゃん これやられると : [] 2009/08/20(木) 16:33:42 >213・・・どうもー。 酷い時はY目の中に、数枚のT目が・・・これも泣きます。 : [] 2009/08/20(木) 21:22:01 あげとくな : [sage] 2009/08/20(木) 22:42:26 冗談だろ。そんなロット作るほうが難しい。何でも端数出しちゃう危ない仕事してる チッコイ代理店か? : [] 2009/08/24(月) 08:58:35 >214.216 去年。紙が高騰した時、予備5枚以下になった。 そんな時に、ぶち込んでいるんだな。 : [] 2009/08/28(金) 09:55:12 紙業界、ダメだな : [] 2009/08/29(土) 08:13:09 ユポって紙?があるけれど、ああいう物に一度印刷して、 インクを簡単に消せたら「何度でも使える紙」ってことにならないか。 : [sage] 2009/08/29(土) 23:14:19 1枚ずつ消すのか? 製本とかしちゃったらどうにもできんだろw : [sage] 2009/09/01(火) 03:47:59 先輩方に質問です 一日定時時間で20万~25万枚の紙を切ってますが 紙粉が半端じゃないです。出勤して休憩するまでに床が真っ白になります 皆様の会社では、マスクなどの紙粉対策はしてますか? 最近現場のエアコンが紙粉で詰まって故障しました。 それを見て うわあ フィルターが有るエアコンでさえ壊れるのに 鼻毛ぐらいしか防ぐ物のない、精密機械並みの人間の体なんぞひとたまり もないぞ! と思いました。防塵マスク買おうか迷ってますが、やりすぎ ですかねえ? : [sage] 2009/09/01(火) 04:06:20 定時間内で25万は凄いな 俺なんかせいぜい10万程度だよ : [] 2009/09/01(火) 09:43:08 マスク当然。床マット当たり前。 : [] 2009/09/01(火) 09:46:26 え、どんな用紙? : [sage] 2009/09/01(火) 11:55:41 ですよねw 1日のノルマがそんだけなんです しんどい orz マスクは使い捨ての簡易マスクですか?(普通の衛生マスクみたいな) それともガスマスクみたいな防塵用ですか? 2年やってますが肺が 心配です。タバコのダブルパンチで40~50歳で逝きそうですw トランプ用の厚みが0.28mmの少し厚めの紙です。中にビニールの成分が 入ってるのも有り、体には悪そうです・・・ : [] 2009/09/01(火) 15:48:19 刃がよくないのでは? : [sage] 2009/09/02(水) 00:05:55 あんまり紙粉でるようなら刃替えた方がいいね。印刷からクレームになるよ。 ブランに紙粉ついたらベタなんかめちゃくちゃになる。 : [] 2009/09/02(水) 11:27:57 >227 ←その通りだけど 221さんの言うのは、「紙粉」ではなくて、印刷パウダーじゃないかなー。 ありゃー、全然無害。 舐めると少し甘い筈。 ベタ刷りなんてやると、メチャふり掛けるね。 確かに、気持ち悪いよね。 気になるならやっぱりマスクだね。 マスクは、薄いもんでいいよ。 「紙粉」の場合。扱う紙質が決まっているなら、包丁の研磨角度を変えてみるのも必要。 研磨屋さんに相談してみるといい。 : [] 2009/09/02(水) 11:33:16 やはり用紙によっては超硬刃で角度を指定したら 切れ味が全然違うよ 包丁も料理と同じですね : [] 2009/09/02(水) 12:39:02 基本的に刃の角度は一番、抵抗の無い仕様になっている。 特定の紙しか切らないのなら 角度を変えるのもいいが、その分刃カケが気になる所だ。(研磨屋と相談) 近年は安紙が多い為、砂が混じっているので超硬と言えどもカケる。 刃の交換後は捨て紙(アート紙等)を数回切って刃先を円くすると長持ちする。 箔押し屋が文句言うのも解るが、箔押し後の断裁はもっと大変。箔押し前の断裁が 悪いのは製版時に余白部分の捨てインクをケチるからだ。 当て紙では均等に圧が掛からない。7~10cm高の0.25mmのトンボ線内で切るのは至難の業。 版の構成・面付けまで要望書を提出する。 私の居た会社は職人制を認めない会社だったから 止めたけどね! : [] 2009/09/02(水) 12:47:01 なかなか参考になるご意見ですね 精度のある断裁を求められても素材の 問題でさゆうされてしまいますね。 輪転系の紙には不純物が多いのか 刃欠けが良く起きます。 換えたばかりで欠けると がっくりするものねー : [sage] 2009/09/02(水) 20:39:25 まったく、どこの名刀だよって値段だものな。断裁の刃って。 : [sage] 2009/09/03(木) 13:59:04 超硬なんて高くてかえねーよ : [] 2009/09/03(木) 14:36:23 でも交換の労損時間考えたら やっぱりペイするよ。 : [] 2009/09/04(金) 09:02:07 >230さんの 刃の交換後は捨て紙(アート紙等)を数回切って刃先を円くすると長持ちする。 上記の事を実行している人=職人さん 後は、クランプの圧力も、紙質によって微妙な変える。 紙質や状態を見て、圧力を変えられる人って、少なくなったねえ。 : [] 2009/09/04(金) 10:06:51 ありがとうございます : [] 2009/09/04(金) 19:07:59 このテの職人さんはどんどんいなくなってる 扱ってた仕事が精度を求められるものを 長年やってる人は自然にこれらをこなすけどね もはや絶滅危惧種? : [sage] 2009/09/05(土) 07:04:34 勝田の断裁機を使っているのですが刃の左右の高さの調整で後ろのレバー真横にまで倒してあるのに 高さがまだ合わないのですが他に合わせる方法ってありますか? : [] 2009/09/05(土) 10:34:06 捨て紙にホッチキスのカス挟まってて 一発目でやられたことあります。注意! : [] 2009/09/05(土) 12:19:33 全体を上げればいいんでしょ 歯が斜めとかありえないから・・・ : [sage] 2009/09/05(土) 12:35:43 全体を上げると左側しか切れない事になってしまうのですが : [] 2009/09/07(月) 14:59:31 うーん。うちは勝田じゃないから。でも、基本的な勘違いをしている気がする。 「思い込み」っていうのは、よくあることだけれど。 マニアルで、確かめたほうがいいな。 意外と多いのが、左右逆に動かしてしまう思い込みだよ。 : [] 2009/09/12(土) 14:15:03 昔は、片引きの機械ってのあって、自然に斜めになって困ったけれど、 今は、ほとんどの機械が両引きだから、簡単に調節がきく筈だけどな。 下の定規が狂っているじゃないの。 下紙を何枚も、継ぎ足しで調節していると、 狂うことがある。 少し、当たり前過ぎるかな。 : [] 2009/09/17(木) 21:12:46 断裁?辞めました! : [] 2009/09/18(金) 00:05:39 断裁なくして製品なし : [] 2009/09/22(火) 05:12:14 指つぶしたら痛いよねー : [] 2009/09/30(水) 09:47:24 指は切らなくなったが、指を潰す人は結構いるんだな。 断截機のメーカーも色々と考えているようだが。 業界全体で、考えようって思わないのかねー。 労働省も、強く押すべきたと思うな。 : [sage] 2009/10/07(水) 14:58:44 奉書の紙を切る際はプレッシャー圧の加減等どうおこなっていますか? かけすぎると圧のせいで型が残ってしまうし、かけないと断面がえぐれて綺麗になりません。 : [sage] 2009/10/07(水) 15:07:45 奉書の紙を切る際はプレッシャー圧の加減等どうおこなっていますか? かけすぎると圧のせいで型が残ってしまうし、かけないと断面がえぐれて綺麗になりません。 : [sage] 2009/10/07(水) 15:08:25 大事なことなので2回かきました、すみません : [sage] 2009/10/11(日) 01:49:45 紙屋ではありませんが。 A3、ミラーケント/220kg、UVニスつやあり、ハガキ4面付け ホリゾンのPC-45でカットするのは難しいですか? こういう滑り易い紙を断裁した経験がないもので。 : [] 2009/10/20(火) 21:48:07 紙屋でありませんが、たまにマーメイドといった特殊紙を断裁加工しています。包丁は超硬刃21度使用。切れ味がよくありません。誰か良い断裁方法教えてくれませんか。 : [] 2009/10/24(土) 21:03:38 突破人さまへ、超硬でも刃が研ぎたてでないと良く切れないと思います。 何時間か使用したのであれば(パッカーンー)という音がすると思います。 枚数が少ないので有れば、要らない紙(ヤレ紙)などを上に乗せて切ると 良いと思います。 勝田断裁機に片引きの機械は、未だ有りますよ。 : [sage] 2009/10/26(月) 18:22:51 上にチップボール置いて切ればかぶりにくい : [] 2009/10/27(火) 16:47:05 しかしヒマだな : [] 2009/11/11(水) 23:50:22 断裁賃の相場教えてください : [] 2009/11/12(木) 20:03:29 むかしは印刷工程の中でも 断裁は単価高かったらしいね 今は暴落傾向らしいがw : [sage] 2009/11/17(火) 21:26:28 香川県では0円がデフォでした。 : [] 2009/11/20(金) 12:49:32 うちはハンサイ500円 : [] 2009/11/26(木) 09:59:49 きついな・・ : [] 2009/11/26(木) 15:25:10 うちはハンサイ200円 しかし暇だぁ… あまりにも暇だったので断裁機のエアーでる所の丸いコロコロ?を初めて数えてみた 170個 : [] 2009/11/27(金) 15:16:55 <<261 だいぶ暇なんだな。。 全国平均200円くらいですかね : [sage] 2009/11/27(金) 16:36:23 その断裁賃って一連あたりって意味なんですか? : [sage] 2009/11/27(金) 17:04:50 ふつう、一丁の一断ちでしょう。 : [sage] 2009/11/27(金) 18:16:35 うちは束 : [] 2009/11/27(金) 18:33:42 丁=束 だ…… 1枚2円でデフォ : [sage] 2009/11/28(土) 13:26:30 感圧紙の断裁って、普通の包丁と刃が違うのかな。 : [] 2009/12/02(水) 09:07:54 同じだよ : [] 2009/12/02(水) 09:15:14 紙の断裁はセンスだね、何十年やってる奴と一緒にやってるが、ヘタクソまんきんたん!どんだけ楽してやってきたのか、仕事みてるとわかる。 紙に折り入れて持つ奴の神経がまずわからん。 : [] 2009/12/04(金) 07:26:37 ↑一緒にやってる奴には「使えねえなこいつ」と思われてる予感 : [] 2009/12/24(木) 23:33:43 オンデマンド印刷の物の仕上げ断裁してる人居る? あれ、乾いてるのに包丁にインク付きまくりでうんざりだよ 紙の断面にもインクの欠片?カスみたいの引っ張って、商品としても劣悪なんだが あんなんで良い時代になっちゃったんだな~(--;) : [] 2009/12/24(木) 23:39:10 折りなんかやったら話になんないよね。トナーだからな。 : [] 2009/12/25(金) 00:02:34 熱でパリパリになってるから目なりでも割れまくるし、俺なら返品するw : [sage] 2010/01/13(水) 23:23:12 断裁機の押さえがほんの少し曲がった?らしく、真ん中辺りで紙圧が抜けるようになりました。 対処方法わかる方いませんかorz : [] 2010/01/16(土) 19:19:27 どこの断裁機なの? メーカー教えて : [] 2010/01/16(土) 19:27:41 ポーラー化粧品 : [sage] 2010/01/17(日) 19:28:40 イト*テックです。 : [] 2010/01/17(日) 21:06:02 なんだろ判らんけど クランププレートの押さえって3ヶ所でしょ。 真ん中の押さえが折れてたりしてないかな? 一回ちゃんと締めなおしたら? 真ん中だけってあまり考えられないけど 切った時真ん中だけ逃げたりするのかな? : [sage] 2010/01/18(月) 19:04:30 真ん中の左寄りぐらいのとこだけ圧が効かなくなったみたいな感じ。 4切/8切なんかは平気だけど、50切とかだとその辺だけカブる。 一枚だけの紙きれを置いて圧をかけてみると、やはりそこだけスルッと抜ける。 (両サイドは大丈夫) : [] 2010/01/26(火) 21:18:44 ステッキ(定木)の下にテーブルに影響しないくらいに 紙を挟んで見たら?長いの一枚とかでは無くて20センチくらいで幅5ミリくらいの 裁ち屑を2枚くらいで3箇所くらいに あまりやると引っかかるから少しずつ。 長いの一枚引いて抜けるところだけ20センチ位の裁ち屑を引いてあげるとか 定木も意外に変形してるから効果は有るかも。 私が使ってる断裁はそうしてるけど。 あとは一度クランププレート外して抑えたときどうなのか、見て欲しい。 : [sage] 2010/02/21(日) 19:00:23 すいません製本で荒断ちしてるんですが 四六版のコートを半裁にするとき 半裁を二つ重さね化粧断ちするんですが乗せるときに紙がずれてしまいます どうすればいいでしょうか すみません質問で : [] 2010/02/23(火) 21:13:36 バッグゲージを手前に持ってきて、空気を送り込むように紙をのせればいいのではないでしょうか。 : [sage] 2010/02/24(水) 11:03:29 sureという会社の断裁機を使用しているのですが 刃を研ぐor交換できる業者はありますか? sureって会社でググってもなにもでてこないもので・・ 古い社員に聞いても忘れたっていわれました^^; : [sage] 2010/02/24(水) 12:46:14 ダウト : [] 2010/02/25(木) 00:14:31 ずいぶん懐かしい名前だこと 刃は刃研ぎ屋、交換は自分でするんですな。 sureってもともと何の会社だっけ? 万力か? : [sage] 2010/02/25(木) 11:30:52 素人の名刺屋あたりが中古で買うから 持ってるふうに書いてるん? 使用してるのに忘れたとか無いw : [] 2010/02/25(木) 12:13:12 ここにきて忙しいところが出てきてるのに。 俺のところは全然暇、、この時間から2chですよ 1時で帰ろうかな? : [] 2010/02/25(木) 15:24:54 sureみたいに小さい断裁でA4を少しきったり、名刺を詰めてみたり してるような印刷屋だと3年くらい平気で交換しないところ有る。 俺のところにもそんな印刷屋からたまに以来がきたりするよ 出してる製本屋に相談してみれば?。 ただ脱着は自分でやることになると思う。 それなりに危険なので他の知らない機械の交換までやるお人好しはいない。 暇2 : [sage] 2010/02/28(日) 18:58:23 お答えありがとうございます ですが空気を入れるように載せるのができません 紙が斜めに積まれ重ね合わせたとこが飛び出ます 何かいい説明のサイトとかないんでしょうか? : [sage] 2010/03/02(火) 22:24:39 言葉で説明できてそれ実践できれば素人でもできることになるだろw 数こなすしかないんだよ。力になれんですまん : [sage] 2010/03/04(木) 06:45:29 会社に印刷部門があるなら そこで紙積んでる人に聞けばいい : [] 2010/04/11(日) 00:53:37 大断て何ですか? : [sage] 2010/04/14(水) 19:25:43 大きな断層です : [] 2010/04/26(月) 23:01:42 印刷前断裁 : [sage] 2010/05/05(水) 20:52:43 頑張ってます上質純白などはそっと コート紙などは勢いよく重ねるでよくなりましたが 四六版で包装してある紙を断裁機に乗せる際に 一番下の紙がずれます(ぴょこっと飛び出る) これでまた重ねたときに飛び出たり紙が左右にずれます 載せる際持ち方とかあるんでしょうか? : [] 2010/08/21(土) 12:15:20 このスレの人は、全紙か印刷物の断裁どっちが多いの? : [sage] 2010/08/25(水) 12:27:54 無地しか切ったことないので、トンボで切るやりかた知らない。 : [sage] 2010/09/02(木) 08:42:55 断裁機買い換え計画発動! : [] 2010/09/29(水) 04:11:09 差替だとトンボで区別 : [] 2010/09/30(木) 00:12:30 刷り本の大断ちもあるよ : [] 2010/12/02(木) 22:45:27 age : [sage] 2010/12/07(火) 09:07:41 カッターしてる人いませんか? : [] 2011/01/10(月) 12:14:46 長らく付き合っていた紙屋とオンリー関係解消して紙の値段の再構築を考えたが、 変えてみたら一番違うのが断裁価格だったわ。 長いつきあい何で紙代が取れない分、断裁賃を引き揚げていたのは以前からわかっ ていたけどけっこう凄い。 大変なのはわかるけどこっちも大変なんだもん。 : [sage] 2011/01/11(火) 08:56:10 いくら? : [sage] 2011/01/13(木) 02:22:36 300 : [] 2011/02/02(水) 19:47:05 仕事量どう? 少なくなってる? : [sage] 2011/02/02(水) 21:30:06 増えてる すごく忙しい : [] 2011/02/03(木) 01:08:04 夢見るなよ : [sage] 2011/02/03(木) 07:47:18 もうかってるよ : [sage] 2011/02/03(木) 08:59:58 ○文堂と文○堂って合併したの? : [sage] 2011/02/03(木) 10:13:33 スーパーナメック星人になった : [] 2011/02/05(土) 11:31:23 妄想で頑張れ : [sage] 2011/02/05(土) 12:00:53 ニートがんばれ : [sage] 2011/02/06(日) 10:43:27 たまたま見たネット通販の紙の価格のほうがいつも仕入れてる紙屋より安かった。 : [sage] 2011/02/06(日) 11:31:29 ガセネタガセネタ : [] 2011/02/07(月) 10:11:46 量が少なかったり、反対に大量だとそういうこともあるよ。 地元の紙屋への脅迫材料にはいいと思うよ。 大量ならパレットでも送ってくれるしな。 だって、出入りの紙屋の卸しだもん。 : [sage] 2011/02/13(日) 08:19:37 輸入紙ならありえる。 : [sage] 2011/02/13(日) 08:57:52 その通り。 それ以外ではあり得ん。 : [sage] 2011/03/28(月) 09:12:01.66 紙、たりてる? : [sage] 2011/03/28(月) 17:31:26.77 板紙は手に入るが洋紙がダメだな : [] 2011/04/07(木) 18:20:42.80 今月は厳しいでしょう、紙やインク已然に、企画倒れしています。 : [] 2011/05/31(火) 00:49:30.19 紙粉切りって何ですか? : [] 2011/06/01(水) 09:39:34.12 >322 断裁包丁の刃は垂直面と斜面でできています、紙を重ねて切ると斜面側に極微の 紙粉が発生します、これが印刷時悪さを犯すので、斜面側断裁面をもう一度垂直 側で切るのです。 : [] 2011/06/02(木) 21:45:06.44 そうなんですか、2回切って紙粉を取る技法ですか? 分かりました、ありがとうございます! : [] 2011/06/02(木) 21:58:27.39 断裁機の刃の交換の周期はどれくらいでしてますか?切る紙にもよりますが… : [] 2011/06/02(木) 22:12:16.35 超硬刃で5000カット 3日に1回ペースだね : [] 2011/06/02(木) 23:04:38.74 紙粉切りは、やっていない会社もある。 紙粉を取る機械を使えば断裁は1回で済むので。 : [] 2011/06/03(金) 00:04:12.94 そんな機械が有るのですか? : [] 2011/06/03(金) 18:10:16.29 オフセット印刷が普及した70年代頃、紙の質が良くなかったので紙粉断ちが必要だった。 今の紙は良くなったからほとんど必要ありません。 あとは印刷オペレーターの思い込みの要求がある。 : [] 2011/06/03(金) 19:00:58.52 現場にいれば分かる事だが、今でも紙粉は必ず機械や床に積もるよ。 機械を動かすと空中にも紙粉は舞うが、舞っている紙粉が見えにくいような照明にしてあるはず。 健常者なら咳が出て、気管支炎や喘息いわゆる印刷業特有の職業病になり、診察代・治療代・薬代(年間うん万円)を支払いながら仕事をするはめになる。 煙草(年間うん万円購入)を吸えば、症状は進行するが、咳などの自覚症状は分かりにくくなる。 その代わり、インクの成分が口や鼻の粘膜・肺から体内に入り、煙草の添加物の影響もあって癌になりやすくなる。 会社によっては、防護メガネや防護マスクを支給している。技術者を失うと次の技術者を育てるまで大変だから。 だが、小さい会社は煙草を容認していて、肺の50%以上がやられる頃の40歳以降の自然辞職を待ったりしているね。 煙草を吸っていると咳は出ないが、紙粉の付着により肺の機能が衰えて酸素を体内に取り込みにくくなり、酸欠状態で働けば筋肉・筋・関節が悲鳴をあげて、早い奴で30歳くらいから体のどこかが痛くなってくるよ。 あ、そういえば10代から煙草を吸っている奴は、20代から体のどこかが痛くなるな。 そういう奴は学校行ってない奴が多いから辞職も出来ず痛みに苦しみながら働くのが多いがw : [sage] 2011/06/06(月) 01:35:42.36 板紙でもそんなに出るんかね?紙粉 : [sage] 2011/06/06(月) 09:22:03.32 大昔は体にいいって言ってたらしいよw でもそんなに体調をくずすヤツが多い職場は紙粉以外の有害物質があるんじゃない? : [] 2011/06/06(月) 10:05:00.41 >331 板紙は再生分が多いので繊維が短い分、より紙粉出ます。 : [sage] 2011/06/08(水) 00:03:11.10 マスクせにゃならんな : [] 2011/06/08(水) 12:12:14.06 ここで聞いていいかわかりませんが、ワンプって楽な開き方ってありますか? コツとか使っている道具とか ペーパーナイフでも買ってこようかと思ってるんですが : [sage] 2011/06/08(水) 21:30:40.19 巻取開梱用の「ウエッブカッター」を転用してます。 : [sage] 2011/06/09(木) 03:30:26.25 ウエッブカッター、そんな便利な物あったんだw 俺が新卒で入った時、そればっかやってたな。別名「耳取り」って呼んでたけど : [sage] 2011/06/09(木) 09:25:17.26 ロールのワンプ? 竹で自作じゃないの? : [sage] 2011/06/09(木) 12:45:36.25 よく見るのは竹だね : [] 2011/06/09(木) 16:31:00.36 昔はパレットの帯鉄で自作しました。 : [sage] 2011/06/10(金) 16:41:15.94 どうやって??? : [] 2011/06/10(金) 18:20:00.73 >341 今はパレット積みにはポリフィルムで包んだり、糊・テープ貼りして崩れ防止をしているが昔は15mm幅くらいの帯状の鉄を十字に結んでいました。 この帯鉄を50cm位切り、10cm位折り返しテープ等を巻き握りとし、刃の部分はそれほど鋭利にではなく軽く研ぎました、短刀のような形です。 : [sage] 2011/06/20(月) 09:16:30.52 すごい!! : [sage] 2011/07/15(金) 12:51:22.69 長年の謎が解けたw それだったんですね。姿・仕様もそのまんまで今も現役で使ってます。 あれ、へたなペーパーナイフより数段使えて、自分用にパクって行きたいぐらいです。 : [] 2011/07/16(土) 16:29:50.71 基本は手でワンプを剥がしてるな 糊が強いときに竹でできたナイフ使ってるわ 枚数が多くて時間がないときは横からカッターナイフで切ってるな : [sage] 2011/08/12(金) 00:00:10.84 印刷のオペレーターですがここで聞いてもいいですか? 用紙のケツから0.5ミリの所に仕上がりトンボが来るように印刷してしまったのですが、上司からギリギリすぎて断てないと言われました。 理由は聞いたのですが上司も自信が無いのかあやふやな答えで腑に落ちてません。 断裁には詳しくないのですがなぜギリギリだと断てないのでしょうか? 用紙は70kg上質で天地裁ちしてあり塗り足し無しのペラ物です。 : [sage] 2011/08/12(金) 02:37:40.62 印刷前ならヤメテクレと言うけど、印刷後なら無問題と答える。 環境や設備にもよるかもね。 他の人の解答も聞いてみたい。 : [sage] 2011/08/12(金) 06:46:48.91 夜遅くに返信ありがとうございます。 なんとなくイヤなのはわかるんですが、舐めるように裁つこともあるので大丈夫じゃないか?というのが私の想像なんですが…他の人の意見も失敗例など交えて聞いてみたいです。 : [] 2011/08/12(金) 11:46:19.14 仕上げの大きさによっては0.5mmぐらい寸足らずでも問題外なので切れるところで切ってみたらいかがですか。 : [sage] 2011/08/12(金) 23:26:41.22 用紙のケツってどっち?クワエの逆? コンマ5ミリのとこ印刷してちゃんとできるもんなのか・・印刷よくわかんねえ 仕上げれないことはないけど、コンマ5ミリってのはいやだなw 丁数や仕上げ寸法にもよるけど。 綺麗に見せるために切っていく順番ってのがあるんだけど、この場合まずそのぎりぎりんとこを切る(仕上げる)んだろうね。 普通は端っこいきなり仕上げて切らない。 失敗例ってわけじゃないが たとえばB4が4丁ついてるものを仕上げるとき、 真ん中を切って364仕上げ 真ん中を切って257仕上げってする。 このときの「真ん中」ってのは目で狙うんだけど、ここがあなたのいうケツのほうにコンマ5ずれて切ってしまったらB4で仕上げられくなるっしょ? そゆこと 偉そうに書いてしまったが、俺もほかの人の答え聞いてみたい : [sage] 2011/08/13(土) 03:07:21.92 うーん、勉強になる。 どこかで勉強できたらいいのだが。 印刷機の仕様上クワエ側は10mm程度は印刷できないと思う。 : [] 2011/08/13(土) 22:26:36.97 紙の大小で切れなくてカスる可能性があるから断ちたくはないな : [sage] 2011/08/14(日) 08:31:21.95 先週の例の仕事は既に裁ちが終わってると思うので夏休み明けに断裁担当者に感想を聞いてみます。 貴重な意見をありがとうございます。 製本部で何度か断裁を見てますが最初にクワエで突き揃えてケツを裁ち、180ー回してクワエを裁ち、そのまま手前から順番に天地を仕上げてます。 90ー回して針元を突き揃えて天地方向と同じ様に左右を仕上げて行きます。 情報ありがとうございます。 紙の大小が無ければ大丈夫ですか? : [sage] 2011/08/14(日) 11:31:57.70 その順序なら印刷前の断ちを自分でしたものならトンボで落とす。 印刷前は天地のみの断ちで印刷してるの? : [sage] 2011/08/14(日) 12:16:46.50 そうです。全判は無いのですが半裁は天地化粧、四裁は四方化粧です。 仕事毎に紙屋に裁ってもらうので天地に関しては大小は全く無いです。 : [] 2011/08/16(火) 17:02:02.69 たとえば4切四方化粧の場合、十文字に切ってから個々に化粧断ちするか、全判四方化粧してから十文字に切るか? 切る順序について皆様の考えを教えてください。 : [] 2011/08/17(水) 18:32:47.95 基本的には真ん中断って反対にして断つというやり方だな 枚数・サイズによって重ねたり並べたりしてやってる : [] 2011/08/18(木) 06:58:42.83 要は、きちんと直角精度を出したらええねん。断裁なんか、屁みたいなもんや : [sage] 2011/08/18(木) 08:13:38.65 素人あらわる : [sage] 2011/08/18(木) 11:29:34.26 そんな仕事を受けてきた営業がヴァカ : [] 2011/08/25(木) 22:46:35.51 >346 0.5くらいってどんだけ咥え取ってんだ? 350が言ってるのに付け足すが、紙がカールしたりひよったりしたら確実に切れないだろな 断裁の左右の誤差もあるし、包丁の使用回数でも切れない可能性が有るよ。 以後気をつけれ なんでそんな印刷したの?寸法書いていないからわからないけどA版だとしても全紙で A4/8面印刷なら20ミリ咥え取ったて5ミリ残るぞ(6ミリドブ付) そういえばオレの所でも最近端物の印刷で半裁機物はK半からA半に紙が変更されていたり するから天地トンボが出なくて指示罫から何ミリ下が仕上がりとか指示書に書いてあったりする。 節約してるのか紙が入らないのかわからないけど。 : [] 2011/09/13(火) 23:00:43.28 このスレけっこう勉強になるな。 : [] 2011/09/17(土) 20:37:08.50 こいつはどの位なら断裁できると思っているのだろうか? 印刷も馬鹿が多いなぁー 腑に落ちないって自分の馬鹿さ大解放だな。 後加工のことを考えないで作業する奴はこの業界には要らない やめた方がよい 結果報告も無いのだから辞めたのかな 咥えジリ0.5しかないものをおまいは真ん中から切ってしまうのか? 冗談だろ?確実に切れる所までなめて(咥えジリな)送りで断裁しないかな普通? そんでクレームつくような許容トンボ断裁とかだったらその時初めて 印刷OPが馬鹿でしたって話になるんじゃないかな? オレだったらそんな刷り本刷り直させるね。(うるさいもの、許容トンボとか) こちらの技術力とかそんな問題でなくて、クレームついたときに 「なんでそんな刷り本切ったの?」って問題になってしまう 加工して納入してしまえばこちらの責任ですよ、刷り方は製本が何とかしてくれるなんて 思い込みが絶対あるし昔はそうだったなぜなら印刷業者は客だからだ。 でも単価の下落傾向なのに品質は向上で紙は輸入のウン子みたいなにおいのする静電気バリバリの紙。 精度なんか上がる分けない。 これからは刷り方にもちゃんと物が言えないと責任かぶされて潰されるぞ。 まぁー実際はチラシかなんかで精度は問題外の話なんでしょうけど : [sage] 2011/09/17(土) 23:54:53.76 刷版の面付の時にクワエ代とか断裁時に絵柄がかからないようにとか いろいろ注意されたなぁ・・・。 不要絵柄の消去を忘れて断裁で見つけられた時もあったっけ・・・。 : [] 2011/09/19(月) 23:18:55.75 断裁なんて紙を切るだけだから楽で良いよ 印刷は色々と面倒な事が多いので辛いよ。 : [sage] 2011/09/19(月) 23:48:35.53 おれは印刷もしたことあるが断裁もやる どこが簡単だ アホ : [sage] 2011/09/19(月) 23:49:14.57 あ、在日ニートか。 : [] 2011/09/20(火) 01:05:41.81 断裁なんてやってる(やらされている)のは本当に社会の底辺だろう。 誰にでもできる仕事だよ。 : [sage] 2011/09/20(火) 06:44:52.69 と在日ニートが妄想 : [] 2011/09/23(金) 17:39:29.98 たしかに底辺だな。 でもちゃんと生活できてるし、かちゃん子供も食わせて連休はたまに旅行に行って 近所の居酒屋とキャバクラに飲みに行けるから俺は満足です。 そう言う368は何用でここ見てるんだか、底辺が移るぞ来るなよ。 >365 そう言わないで、ちゃんとした刷り本刷って、後を楽にしてくれな。 印刷も大変だけどこっちは印刷の尻拭いもしてるんだから。 : [sage] 2011/10/01(土) 03:11:25.11 最近やっと、まともな断裁機を買った それまではA全の足踏み、 断裁寸法は1度に2段階まで、約20㎜しか可動しない いわゆる天地返し エアーとかカットラインとか便利だなぁw : [] 2011/10/06(木) 19:56:16.28 足踏みってクランプもクラッチも足の奴ですか? 懐かしいなぁ クラッチに足を少し乗せてるとカラカラ音がするだよ。 両手が空くから細かいもの切るのに10年くらい前まで1台置いてあったけど 今度はどこのメーカーですか? : [] 2011/10/17(月) 23:20:20.60 紙屋さんに用紙の注文をする時に紙粉の 出ない断裁をお願いする時は何と言えば 良いのでしょうか?専門用語って有るの ですか、今は「紙粉の出ない切り方」って 言って注文しています。 : [] 2011/10/18(火) 02:03:13.52 断裁なんて、足し算・引き算・かけ算・わり算ができりゃ、へのかっぱやん! 今は電卓があるしな! でも中にはいるんだ…ガッタガタに切る奴がよ! : [] 2011/10/18(火) 08:44:09.41 >373 「紙粉の出ない切り方」で良いですよ。 by紙屋の受注 : [] 2011/10/18(火) 21:47:09.67 俺の断裁機、まだ潜望鏡のタイプだぜ。まだまだ使えまっせ! : [] 2011/10/18(火) 23:04:28.04 「紙粉の出ない切り方」で良いんですね、ありがとうございます。 : [sage] 2011/10/19(水) 09:33:53.43 紙粉の出る切り方って? : [sage] 2011/10/19(水) 12:40:49.56 切れない刃で切るとか、仕上げ断ち(キメ断ち、返し断ち)しないとかじゃない? : [sage] 2011/10/22(土) 18:32:56.00 紙粉切りしてと言えば通じるよ。 : [] 2011/10/24(月) 22:36:46.57 そうですか、「紙粉切り」って言えば良いのですか? 専門用語ですね、ありがとうございます。 : [] 2011/11/09(水) 10:34:45.46 印刷屋で仕上げ断裁してます。 2~3ヶ月に1回は断裁しくじってしまって枕を濡らしてます。。。 みなさんはどんくらいの頻度でしくじりますか? : [] 2011/11/09(水) 20:20:50.19 今年はまだクレーム ゼロ だ 仕事も少ないけど : [] 2011/11/09(水) 20:47:13.74 しくじらないぜ。しくじるのは、どうなるの? 精度不良とか文字切れ? : [sage] 2011/11/09(水) 23:05:31.94 化粧断ちでは? : [] 2011/11/10(木) 08:04:14.58 断裁位置がズレてトンボが残ってしまったり、画像切れちゃったりです。 お客さんが見ても気付かないだろうけど、営業がオッケー出しません。 地球と僕に厳しい営業さんです。 : [sage] 2011/11/10(木) 19:31:21.10 すごいギリギリにトンボがあるんだね。 兼房のバイテック使ってる人いますか? : [] 2011/11/12(土) 17:13:51.21 >387 平判を断裁包丁の垂直側で切ろうが斜面側で切ろうが化粧断ちと言います。 「紙粉の出ない切り方」の場合は垂直面のみで切ります。 : [] 2011/11/12(土) 17:37:37.18 断裁前にまず、ジョガーで刷本を綺麗に揃える。バックゲージ・サイドゲージにきちんと刷本 を当てる。クランプを降ろし切る位置を確かめる。※断裁前にクランプ圧が適正か確認が重要! この基準を守れば、断裁など、ちょちょいのちょいだよ。 頑張って。 : [sage] 2011/11/12(土) 23:43:03.06 : [sage] 2011/11/12(土) 23:45:37.13 化粧断ち2回で、紙粉断ちとするところを知ってる。その場合、料金2倍かかるから気をつけな。 : [sage] 2011/11/15(火) 03:24:15.26 クランプ圧がいまいちわかってないんだよね。 試すしかないのか。 : [] 2011/11/16(水) 08:40:35.98 厚紙(90kg以上)は弱めで1.5~2.5t 薄紙は強め2.5~3tで 紙質にも依るけど、積む高さでも変わってくるし 何気に奥が深いよね : [sage] 2011/11/16(水) 19:45:53.17 刃の切れ味のいい時と悪くなってきた時でかえたりしてますか? : [] 2011/11/17(木) 09:55:56.72 うちはけっこうマメに刃の交換しているので(2日に1回)切れ具合いを考慮してクランプ圧は考えないです。 刃の状態よりかは、紙を積む高さを意識します。 : [] 2011/11/17(木) 23:45:53.20 >393 うちは394さんに近いね。 圧を気にするのはノーカーボンの時だけですね。 : [] 2011/11/18(金) 08:28:08.75 圧は2.5固定だな 高さは俺も気をつけてる コートとかあんまり積むと上の紙と下の紙が長さが違ってくる : [sage] 2011/12/03(土) 15:55:31.49 合紙したものだと1.5t未満だなぁ : [] 2011/12/18(日) 17:21:37.64 裁断オペレーターへ転職しようかと考えています。 この仕事の良い所、悪い所があれば教えていただきたいです。 : [sage] 2011/12/18(日) 19:28:48.70 大型断裁が狂ってきた。 液晶メモリより少し大きく切ってしまう。 : [] 2011/12/23(金) 08:39:57.83 1番下くらいの紙がズレたら、そのまま切っちゃってはじいたほうが効率いいよな 地球には優しくないけど : [] 2011/12/23(金) 09:29:09.26 そうそう。はじいたほうがいいよ。ま、環境問題も大事かもしれないけど作業性を重視だね : [sage] 2011/12/24(土) 17:28:02.06 亀ですが346です。 結局断裁オペレーターに聞いたら0.3mmまでは切れるそうで俺が刷ったケツ0.5mmのヤツは問題なかったみたいです。 何か不備があって舐める場合は0.3mmで舐めるようです。 では何を言ってるのか分かりませんが0.5mmで裁てない下手糞って事で? : [] 2012/01/07(土) 01:40:33.24 だれもRESしないのであえて書くけど。(怒らないでね) 363ではないが、単純に前段階がおかしいのはやらないと言ってるだけのような気がするが 許容トンボ断裁やってるなら0.1くらいは普通に舐めてると思うけど、 その上で変な刷り本は切らないって言ってるんだから、よほど条件のうるさい所なんだろと思う。 条件というのは各々の責任の範囲が厳格に決められているとかそう言った事(チェックシートとか進捗報告、ヤレ本提出義務とかね) お前の上司だってまずいと思ったから意見したんだろ。それでここで聞く気になったんだろ。 おまいの所のオペがそれで良いと言うなら成長無しにそれで刷り続ければ良いじゃねーの?毎回毎回やってたら断裁オペだって言うと思うけど 自分の下手糞棚に上げて上司も良く判らないままに意見したことをRESした相手捕まえて下手糞で片付けてしまうおまいはそんなに優秀なのか? ならばここに来る理由は無いはずだよな。 咥えジリ0.5では紙の全紙の誤差やバックゲージの左右の誤差で(これ菊全以上の断裁機だと以外にあるよ)切れないこともあるだろーし、 湿気で伸びて被れば綺麗にいかないかも。上でも書かれているとおりその刃の断裁回数でも舐めた後の0.3は切れないで被る場合もある 担当オペだって最初から最後まで全部正確に切れているとは思えない(俺的にはね下手糞ですまんね) もし刷り本が半裁なら前断裁が優秀で全版から半裁にしたときの誤差が0.5以下ってことになるけど、どれだけ切ったか知らんけど 咥えジリ0.5が揃ってそれが半裁ならお前の腕でなくて前断裁のおかげだよと思うけど。 なんでオペが0.3って言ったかわかるか?トンボは何pt(ミリ)なんだ? あ、、許容トンボ断裁って知らないかな、そんな刷り本刷ってる所じゃ知らないだろうけど。 ついでに通し枚数教えてよ。 まとまらなくてすまん : [] 2012/01/07(土) 01:48:55.43 良い所は給料が他の部門よりはいいこと 悪い所は346のような印刷OPのケツを拭くこと。 : [] 2012/01/07(土) 12:32:17.11 断裁なんか簡単な仕事やのに偉そうに言うな! : [] 2012/01/25(水) 01:33:36.72 406 チラシ屋 乙! : [] 2012/01/25(水) 21:38:16.54 断裁て、ただ切るだけの仕事。 アホでもできる。それを知らず自慢する断裁マンもアホ。 : [sage] 2012/02/08(水) 21:47:00.56 なに許容トンボって? 普通に0.1舐めてる?そんな事したらウチなら怒られますね。 トンボは0.03mm。断裁は基本的にトンボピッタリ当たり前。 用紙はだいたい菊半裁だけど天地で0.5もズレてたらクレームまでは行かないけど紙屋の営業に苦情言うね。天地は腕がいいとか関係なくピッタリが基本だ。 出来ないならその紙屋とは取引しない。 やっぱここにいる奴らは下手糞なのか?機械がボロいのか?なんかの間違いじゃないのかよ。 : [] 2012/02/16(木) 08:46:57.93 0.03のトンボだぁ? んな精度で印刷出来るもんならしてみろや 素人は引っ込んでろ!!! : [sage] 2012/02/26(日) 05:22:20.58 あなたはそもそもで断裁の知識も印刷の腕もないことを白状してるわけで そんなにいきがらないほうがいいと思うよ : [] 2012/03/08(木) 22:31:48.04 年度末進行で忙しく書き込めなかったけど少し書こう 許容トンボ断裁知らないの? 銀行に行って両替依頼票でも見て来い 346に聞くがトンボ0.03なんだよな、それをぴったり切って欲しいなら お前は咥えとハリからトンボまでの距離を100分の1で指定できるのか? お前の所の断裁はマイクロメーターで仕事してるのか?のんびりしていていいな 普通は0.5ミリの定規で見るのがいい所だと思うけど クランプで見るのか?目がそこまで追い込めると思うのか? クランプと刃の間のギャップってどのくらいか知ってるのか? お前の所の断裁が出来るといってるならここ見せれば良いじゃないか、まぁ断裁OPも 面倒くさくて「はいはい出来ますよ」って言ってるだけの様な気がするが。 そもそも仕上がったものジャストトンボで切れてるってお前証明出来るのか? どこぞの罫線から何ミリ+0.03(トンボの厚み)で計ってそこから210ミリ+-0.03って計れるのか? 書けば書くほど墓穴掘ってるんだよお前は。 あとなJIS規格って知ってるか? A4ならな基本的に1.5ミリまでは誤差として認められているのだよ。 その誤差の範囲もカバーできない印刷してるお前が馬鹿なんだよ(0.5ミリ) わかったか小僧 舐められる舐められないって話は又今度なめんどくさいから なにか間違ったこと書いたかな? : [] 2012/03/09(金) 07:25:10.25 断裁は、ただ切るだけ!たし算・ひき算・かけ算・わり算、コンピューターで計算したら、自動で断裁位置が設定される。あと切るだけやろ。 電卓使えたら、誰でも出来る仕事や。 自慢するんやったら、直角精度をしっかりだせや。 いっつもガッタガタで断裁しとるバカには、まいるわ : [] 2012/03/09(金) 19:33:47.88 お前たちわかってないなあ どんなことも机上とは違うんです : [] 2012/03/09(金) 21:32:26.26 断裁不良だすなや!ったく、自分で刷り替えしろや!できません、できませんって子供じゃね~だぜ。 : [] 2012/03/11(日) 00:18:18.58 紙屋にまかせるからいけないんじゃないの 自社できればいいじゃない。 お前がやれよ、簡単なんだろ。 つーーか最近は品質管理しっかりしてる所は紙屋で半裁なんかにしないよ自社だね。 品質コストいろいろな。 直角出せってわめいてるんだから、いいとこ半裁の単色の機械でしょぼく4色やってる自営かな 413は。ま、、がんばれ : [sage] 2012/03/11(日) 00:26:21.57 製本してからの仕上げ断裁は厳密な大きさにならないね : [] 2012/03/11(日) 09:59:06.83 それは製本の仕方が、へたくそなんだよ。レベルが低いね : [sage] 2012/03/11(日) 11:50:55.09 と素人さん : [] 2012/03/11(日) 14:51:37.30 少しの数量を断裁をするのに、わざと残業してするな!昼休みをずらして断裁しろよ。みんなが見て言ってるぞ : [sage] 2012/03/15(木) 06:51:23.59 フレックスタイムになったらいいのになと思う時はたまによくある。 : [] 2012/03/23(金) 21:42:35.59 今日始めてクランプに指をやられた。 ゆっくり下ろしてたからまだマシだったと 思うけど意外にも破壊力大だった。 花山薫の握撃ってこんな感じかと、 切り傷じゃないのに血が出るとは… : [] 2012/03/24(土) 01:14:59.68 へたくその証拠や!! : [] 2012/03/24(土) 06:54:45.45 軽く踏んだだけなら100kgくらいの圧力らしいけど、 クルマのドアに挟むのとどっちが痛いんだろね‥ 断裁稼業の通過儀礼ではあるみたいだけども、出来る事なら避けて過ごしたいな 断裁5年目の小僧ですが、同業者の怪我には心が痛みます お大事に : [] 2012/03/24(土) 08:24:22.78 断裁マンはバカが多い : [sage] 2012/03/24(土) 14:36:26.82 在日ニートか : [] 2012/03/24(土) 20:28:18.75 ありがとう 痛い話はいろいろ聞いてるけど頑張るよ。 慣れてくると危ないらしいね。 車の運転に似てるって、 昔聞いたことがあるよ。 : [] 2012/03/25(日) 11:42:18.04 無線のクランプと断裁のプレートどっちが痛いかな? : [] 2012/03/25(日) 22:05:42.84 断裁機のほうが痛いわ : [] 2012/04/16(月) 19:23:28.35 でもさ 万が一無線のクランプにはさまれたら、どこまで引っ張られるのかな 異常があってから止まるまでの移動距離を知りたいよ 無線OP教えて。 あと指だけってなら角丸も最強だな。安全装置も無いし 422は治ったのかな、お大事にー : [] 2012/05/18(金) 19:00:13.04 角丸は手前に来ないように真横を両手で支えるから指は切らないでしょ?まあ使ってる機械がわからないから無いとは言えないが : [] 2012/05/18(金) 22:57:39.19 小さいカドマルが危険なんよ : [] 2012/05/19(土) 04:35:18.45 無線のクランプは安全装置が有ってせいぜい骨折くらいですむらしいよ : [] 2012/06/14(木) 10:18:02.94 みんな断裁の精度ってどれくらいで考えてる? 紙山盛り積んで、全体で0.7㍉くらいまでの誤差ならいーかなって感じ? まぁモノにもよるんだろうけど‥ : [sage] 2012/07/28(土) 03:44:14.48 俺は0.5mm 135kgを400枚積む : [] 2012/07/30(月) 19:19:39.11 435さんとまったく同じ : [] 2012/07/30(月) 22:10:08.51 500枚積むで : [] 2012/08/03(金) 08:59:51.42 70kgで1連、135Kgで500枚 精度0.5mm : [] 2012/08/07(火) 11:16:13.12 断裁している奴、偉そうにしてるが、切るだけの仕事やん。バカでもできる : [] 2012/08/07(火) 22:19:20.78 毎回同じレスして偉そうにしてるが、きもいだけやん。バカでもできる : [sage] 2012/08/08(水) 01:25:21.08 バカでもできるかもしれんが、知識も経験もない初心者ではできませんよ : [] 2012/08/08(水) 04:57:59.82 たして、引いて、かけて、割って… 紙目、知ってりゃバカでもできる : [sage] 2012/08/08(水) 08:13:30.85 と必死で考えた素人 : [sage] 2012/08/08(水) 19:38:25.99 使い込みによってなのか、刃のソリや歪は修正できるものなのでしょうか? : [] 2012/08/08(水) 22:43:39.13 出来ますよ 研ぎ屋と相談してね : [] 2012/08/11(土) 14:16:50.10 研ぎ屋は研磨毎に歪は見て修正してるはずだけど。していないのかな? 刃の裏をみて垂直に引っかいたような傷があると思うけど、 それで修正してるんだよね。ダイヤモンドスクレーパーなんかでやるんだよ。 : [] 2012/08/11(土) 19:20:53.52 ↑研磨屋の腕にもよるわ。下手くそ研磨屋やったら全然ダメダメ : [] 2012/08/15(水) 11:54:48.33 そうなんだ。 俺が使ってる包丁は問題が出たこと無いなぁー : [sage] 2012/08/15(水) 12:01:02.12 包丁の長さや保管の仕方でも変わるらしいからね。うちは床に直置きだ。 : [sage] 2012/08/28(火) 17:49:25.78 ウチは縦置き というか壁に寄りかかってる感じだ 保管方法考えたほうがいいのか : [] 2012/11/16(金) 22:15:56.56 繁忙期で誰も書き込んでなかったようだね。皆さんは落ち着きましたか? 亀だけどウチもそうですな、それしか置きようが無いよね。床に寝かせて おくなんて危ないよ。 でも縦置きはいけないと言われてはいる。ついでにステッキもね。 : [sage] 2012/11/17(土) 01:53:52.85 昔、キンコーズでバイトしてた時に使ってた。 たしか、ホリゾンとかいうメーカーだったような・・・ : [] 2012/11/17(土) 11:58:00.94 縦置きは刃が歪むから駄目だよ。 : [] 2012/11/22(木) 20:17:19.80 断裁屋は馬鹿でもできるけど… 破壊力が違うよん♪ 折りとか印刷の間違いだと、1枚単位で修正きくけど、 断裁の間違いはブロック単位だもんね。 交通事故と旅客機墜落ぐらいの差があるような気がする。 : [] 2012/11/22(木) 21:14:40.43 断裁なんかバカでもできまんがな。 : [] 2012/11/23(金) 12:06:09.87 うちの断裁やってるおかたは印刷工程ではつかいものにならないおかたがやってます。断裁はかんたんですね : [] 2012/11/27(火) 20:42:05.66 そうそう。ユポなんか間違えた時は ガクガクブルブル((;゚Д゚)) だな : [] 2012/11/28(水) 00:30:54.87 高額な紙だとやばいのはわかる。何回も確認してしまう。 : [] 2012/11/28(水) 07:07:03.18 ビビリやな。ほんま断裁て簡単やな。バカでもできるわ : [sage] 2012/11/28(水) 12:18:13.42 破壊力は抜き屋もすごいぞ : [] 2012/11/28(水) 21:40:44.98 電卓使えればどなたでもできますよ。 : [] 2013/01/14(月) 23:42:13.60 456 459 461 お前の歩いたあとは草も生えねぇって言われてるだろ 出勤前、昼休憩、帰宅後書き込みごくろうさん 毛頭くん : [] 2013/01/15(火) 22:52:44.68 ほっとけ、よっぽど暇な会社なんだろ。書き込み時間でわかるよな(笑) あ、、もしかしたらどっかクビになってプーなのかも。 断裁すれなんだから無視が吉 : [sage] 2013/01/16(水) 11:10:47.66 紙屋じゃないんだけど、昔俺が働いていたとこでハトロンのクラフト30連ぐらい手卸しで3階に上げさせられる ところあったわ。リフトやプラッターやエレベーターないんやで! 在庫しすぎて腐って白蟻に喰われてた紙もあったなw : [sage] 2013/01/16(水) 16:52:09.40 …… なんて言えばいい!! : [] 2013/01/17(木) 21:54:05.70 おつかれさん かな : [sage] 2013/01/17(木) 22:23:55.02 断裁専属じゃないんだけど、断裁の刃交換て大変だね 担当が腰痛持ちばかりだから助太刀してるけど、重いねブレード : [sage] 2013/01/19(土) 08:11:05.06 交換用の補助器具みたいなのないの? まぁ、あっても大変だけどさ : [] 2013/01/19(土) 22:02:38.53 うちはないよ 大型断裁だし取付け時は二人掛かり YouTubeでいろんな断裁あるけど、業種が細かいからかみんなやり方も操作も違ってるな 自動でカウントする機械なんてあるんだ うちは一枚ずつ指と目視 : [] 2013/02/11(月) 00:34:28.40 休出してて、現場の人に無断で断裁機を使ったのですが、切るラインを示す明かりが途中で消えてしまった。 スイッチはONのままでしたので、ランプ切れだと思われるのですが、簡単に電球の交換ってできるのでしょうか? : [] 2013/02/11(月) 01:59:23.29 出来るよ。心配いらないよ : [] 2013/02/11(月) 08:26:50.91 ありがとうございます! : [sage] 2013/02/11(月) 10:16:47.75 よく切れるし買いに行くのが面倒なので、LEDに変えたなー。 : [] 2013/02/11(月) 13:28:11.39 半年に一回くらいの感じで電球切れる : [] 2013/02/12(火) 07:43:19.35 半年ももったことない@ポーラ : [sage] 2013/02/12(火) 17:05:34.91 丸2年たったけどカットラインの電球はまだ切れたことがないな 永井の中古 : [sage] 2013/02/12(火) 17:12:20.77 うちはライン切れたままだった 修理屋に数百キロ先から来てもらったが、そこだけは直せないといわれた 結局、樹脂定規におちる刃跡や押さえ板の位置で検討つけてた : [] 2013/02/12(火) 21:23:12.33 振動のある場所なので切れやすいから使わなくなるよね。 でも治しておかないと新人君が来たときに使いにくいから取り替えてるな。 おれは最初の機械が付いていなかったので鉄定規でイチイチ測って距離を 出していたよ。 やっぱりLEDにする人いたんだ。おれも考えてるんだけど、工場長が ケチなので実現していない。細長いテープ状のLEDとか使えそうですね。 : [sage] 2013/02/14(木) 13:39:41.19 電灯が、よく切れるならなるべく消さずにつかっている方がかえって長持ちするみたい。 : [] 2013/02/19(火) 22:10:30.72 ところで皆さんは 安全講習受けてる? 最近うるさいみたいだが、おれは相変わらずの片手断裁で 無視してます。 : [sage] 2013/02/20(水) 20:37:54.69 安全講習は受けてないな うちの断裁機は両手で刃が落ちるから手を切ることはないな 紙を押さえるやつは爪を二回割ったわ : [sage] 2013/02/21(木) 15:39:25.97 刃の手前の赤外線センサーみたいなのって 片手断裁の場合、解除してるんだよね? : [] 2013/04/11(木) 20:01:28.61 技能講習で印刷士があるのに 断裁士がないのは悔しいな。 一級印刷士って国家資格なのに。 : [] 2013/04/11(木) 22:07:13.46 断裁ってたいしたことないやん。算数できたら誰でも出来まんがな! : [sage] 2013/05/13(月) 12:41:14.41 DTPオペで断ちの知識0状態で質問なんですが、 デザイナさんから来たデータチェックしてて指摘していいのかどうか迷いました 紙の種類は失念したんですが(スミマセン・ハリとかコシのある紙つー指定でした)、 斤量は135kgでたしか、グロスニス加工ということなのですが、裁ち(トンボ)から 文字までの距離が1~1.5mmほどなのですよね… ペラモノではあるんですが、これだいじょぶなん? という不安がががが(加工もしてあるし) 文字切れますかね…どうなんでしょう : [sage] 2013/05/14(火) 20:28:00.99 0.5mmまでならやったことあるけど、やりたくはない。 環境などでかわるのだろうけど。 : [sage] 2013/05/14(火) 20:42:13.74 >496 あー、やっぱそうですよねー 今日、デザイナさんに「えっ、できないとかオカシいでそ」って言われて アホがぁああああと思いながら悩んでいたので… ありがとうございます 「できることはできるけど、なんかあったらお前のせいじゃ」っつっときます… : [] 2013/05/17(金) 08:35:29.36 断ち落としギリに文字とか画像とか、本当センスの無さを感じるよね : [] 2013/05/17(金) 20:21:58.66 断裁なんてアホでも出来るやろ!自慢すなタコ!! : [] 2013/05/18(土) 14:23:57.64 いけてるデザイナーとか言う人ほど隅っこのギリギリに文字を配置したり 一ミリ位置がずれているとクレームを入れてくる。 一ミリのズレでデザインが台無しになるという人の脳みそは腐っていると 思う。 : [sage] 2013/05/18(土) 19:11:39.71 昔ながらのデザイナーさんたちは割かし気にしてくれたんですけどねえ… エディトリアルデザイナーの人にやられるとは思わなかったです (読めなきゃ駄目なのに下手すれば読めなくなるような文字の配置を) : [] 2013/05/19(日) 04:48:33.18 へたくそやねん、断裁が!! : [sage] 2013/05/21(火) 07:33:17.41 何も知らないデザイナーにしてみれば 「なんで"正確に入力しないの?"」と思ってるんでしょうな : [] 2013/05/31(金) 19:16:33.05 じゃあ、お前がやれ。 : [] 2013/05/31(金) 19:52:18.88 断裁なんておなごでもできまんがな!自慢すなタコ!! : [sage] 2013/05/31(金) 20:57:18.16 >490 印刷段階の少しのズレもデザイン設計に入れられないってことじゃん。 そりゃ、かえって素人っぽい感じがするけどな。 : [sage] 2013/05/31(金) 21:21:25.74 >496 知らない人ほどすると思う 印刷のことだったけど、きちんと知らなかった時代に自分も恥ずかしいことをしたことがある… 今ではごめんなさいと思うけれど、「なんでできないの」って思ってた 製版前のチェック作業するようになっていろいろ本当に恥ずかしいなと本当に今では思う : [] 2013/06/01(土) 07:58:18.76 アングルカラーをスキャンして、その上にデザインして客に見せると スカッとした写真ですごくいい感じだねぇ~印刷して出来上がると ボケボケの雰囲気。 知らないで発注して出来上がって印刷屋にクレーム出す馬鹿が、 最近の無知のデザイナーですが? : [] 2013/06/01(土) 18:54:18.34 若洲の某倉庫に少しだけ働いたけど最悪環境ブラック会社だったよ。上はバカしかいないし : [] 2013/06/06(木) 19:25:32.46 安全講習受けましたぜ。 女性断裁屋がいないかなと見回しましたが いませんでした。 それとも見落としたか? @北陸でした。 : [] 2013/06/06(木) 23:32:34.61 断裁なんておなごでもできまんがな! : [sage] 2013/06/07(金) 10:40:51.26 さすがに全判だときつそうだけどなぁ : [] 2013/06/08(土) 08:20:29.90 全判って636X468? : [sage] 2013/06/08(土) 08:51:59.65 全判なら 四六判だろ1091ラ788 : [] 2013/06/08(土) 09:07:22.24 全判サイズでもおなごでもできるわ!!だいたい断裁て切るだけや!何が難しいねん?われら、バカか? : [sage] 2013/06/08(土) 13:53:56.14 ラわれら ○うぬら : [] 2013/06/09(日) 20:09:29.47 まぁ浜口京子さんみたいな人が 断裁やれば、オイラよりも働くと… テレビ見ながらそう思う。 : [] 2013/06/11(火) 19:00:38.18 北陸だと会場は何処なの? おれは永井の大利根?工場だったけど、結構地方から来てる人もいたし 永井の機械を使って無くても講習に来ていたな。 : [] 2013/06/11(火) 19:57:06.09 普通のおなごでも、出来るわ!!だいたい断裁してる、ぼんくらは、何でもたいそうに言う奴ばかり。 アホちゃうけ!! : [sage] 2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 「断裁なんて誰でもできまんがな」 って言ってる人が だんだんに見えてきたw : [] 2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ↑ あれ以来だものね馬鹿が出てきたの。 きっと同一人物でしょ。無視無視! : [] 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 断裁って単純だよね : [sage] 2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 大断をやることになったのですが、 断裁の理論がわかる本などはありますか? 例えば4/6判を指定サイズ 330ラ298に切る場合の 効率が良く失敗しにくい考え方など。 ご教示いただけると幸いです : [] 2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN 断裁はアホでもできま!! : [sage] 2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN じゃあに教えてやりなさいよ で、何面でとるんだ? あと、紙の種類、ていうか厚さだな : [sage] 2013/09/18(水) 17:21:00.87 とあるパッケージ関連の会社に就職して 包装紙とかを売ってるんだが、4/6全判サイズで印刷 数十種類ある包装紙に注文が来ると断裁、梱包、納品 月に1回は客から寸法が3㎜もずれてる!とか怒られてるんだけど 最大で2~3mmは許容範囲だと現場に言われていつも始末書 436ラ298に断裁しないといけないのに463ラ298で断裁納品 客の自動包装機ストップ、賞味期限あるお菓子の出荷がストップ 複数きたサイズの面付けを考えて、一番無駄が少ないように断裁するんだけど 柄の縦横間違えて断裁 ベタ3mmの塗足しがあるにもかかわらず曲がって断裁→白が出ててクレーム 月に3回は始末書&怒鳴られまくり 断裁担当からは、細かい所で文句言い過ぎだ!とネチネチ言われ 寸法誤差の許容範囲は最大5mmだと怒りだす始末。 何となくスレ読んでみたら、何これ状態… : [sage] 2013/09/18(水) 22:27:10.14 断裁の腕が悪いというか オツムの出来とか人間性の問題ですな なんかもうミスが多すぎ 印刷物の断裁でズレ3mmって、トンボが飛ぶな : [] 2013/09/23(月) 20:14:54.92 お菓子用とかの包装紙って多色で薄いから印刷段階で 揃ってないで排紙されていて、Opイライラ状態なのかな? でも436--463って3ミリどころか30ミリじゃん。 そのOPは他の仕事とかはどうなのミスしまくり? 事故続いて失注なんて洒落にならんから社長に相談して外注出したら? 外注で事故減ればOPも考えるでしょう。 : [sage] 2013/09/24(火) 09:10:35.74 規制で書き込めなくなってました。 よくトンボがズレてます。 小さいサイズに断裁する時、断裁機の中央部分で紙をそろえて切ってるんですが あそこって、前後に動いて紙の寸法出しする部分(名称分からず)が平じゃなくて 何と言ったらいいか、何本もの板見たいなのが並んでるだけだから 寸法小さいと、そのせいで少し曲がったりするんじゃないですか? 右端とか左端の壁に当てて切った方が良いんじゃないですか? と、聞いたら「油が付くから駄目だ」との事。 内心それ、壊れてるか、油差し過ぎなんじゃ… と思って聞いてましたが。 お菓子用なので、上質紙 4/6の<55>か菊の<38> コート紙4/6<62>がメインですね~ 436を463に切ったのは、単純に数字の見間違いと言うか入力間違いだったみたいです。 が、これも過去4年で入力間違い2回やられてるんですよね 紙が揃ってないで排紙はほぼ無いと思います。 4色機で印刷した後1日乾かしてさらに2色印刷とかしても 印刷ズレないですし… 担当からは「断裁は必ず数ミリズレるものだ!客に納得してもらえ!」と いつもクレームが来ても逆に文句言われてたので、そう思ってたんですが 実際に自分が半自動とか言うので、数字毎回入力して 時間かけて切った時はズレ無いんですよね… (ズレずに紙を積むのが上手くできないので、パレットから断裁機に乗せた時とか 100枚の束を乗せた上にもう100枚の束を乗せると100%ズレますが) ホント、こんなにズレる事ないみたいですよと偉い人に相談してみようか… : [sage] 2013/09/24(火) 18:20:21.46 436ラ298くらいの大きさだと両端の壁(サイドゲージ)を使うべきだが なんであんな所が油で汚れるんだろ?機械とかじゃなくてただの板なのに どっちかっていうとバックゲージ(奥の、何本も板が並んでる所)とか クランプ(刃と一緒に降りてくる紙を押さえるやつ)とかのほうが汚れそうなんだがなぁ 技術とか注意力とかのまえに、機械の掃除やメンテが悪そうですな 精度もあたりが普通だと思うんだがなぁ : [] 2013/09/24(火) 22:02:24.15 うーーん正直断裁OP失格と言うか・・・ 中綴や折の断裁それでやったら後工程のOPが怒り狂いそうだな。 側面で油が付くと言っているのは断裁の刃をつけているスライドする部分と 本体との隙間がグリスで潤滑されているので付く時ははあるけどそれは 理由にならないよ汚れても良い捨てる所で油を付着させて製品には付かないように工夫するものだし。どちらか片方は油は付かないよ。 しばらくは痛いかも知れないが外注出して一般的な断裁レベルを感じた方がいいよ : [] 2013/09/24(火) 22:26:28.35 断裁の使い方みたいな動画が結構有るから見てみれ? 最終仕上げの断裁はサイドゲージを(端っこ)を使うのはあたりまえ センターなんて使わない。紙質が薄いのが多いみたいなのでかぶってるきもする どの位の量で(高さ)で切ってる? あとサイド使用時断裁面の油汚れは片方だけだから仕上げはその側を使わなければよい 最近の機械は大体左側。 : [] 2013/09/25(水) 02:07:29.05 油が着くんやったら掃除せんかい!だいたい断裁の奴等は掃除せんのが多い!バカ者~ : [sage] 2013/09/25(水) 19:37:43.61 俺がそこで働きたいわ しかし機械はどんな状態なんだろう 数年前まで足踏みの断裁機を使ってたけどそれよりひどそうだな : [] 2013/09/25(水) 22:34:48.20 お、仲間。 俺も足クラッチ使ってたわ両手がフリーで使えるから便利だったな。 アブねーケド : [sage] 2013/11/09(土) 08:46:21.50 紙って延びはどれくらい見るの? 印刷見当とかどうしてる? : [] 2013/11/28(木) 17:26:56.82 四六から15ラ500の帯を20000枚作れだって 揃える作業を考えるだけで憂鬱 : [sage] 2013/11/29(金) 12:04:26.90 15? センチじゃなくてミリだよな? そりゃひどいw : [] 2013/12/01(日) 10:48:35.14 四六からだから500は1091から2面とって 15は788からプレート外さないでその分捨てても45面は取れるよね 90面だから250枚くらいだぜそんなにメンドーでもないような希ガス。 ただ横に捕り手がいるとたすかるな : [sage] 2014/01/08(水) 15:32:44.28 プレス機で両手を破砕された男性、手術により2本の指を取り戻す ttp://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389161388/ "> ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389161388/ ttp://metrouk2.files.wordpress.com/2014/01/ad_124008967-e1389118804393.jpg : [] 2014/02/08(土) 00:50:19.96 近年断裁機を講習なしでやらせてる会社多いらしいな。 万一事故あって訴訟起こされたらどうするんだ・・・。 : [] 2014/03/07(金) 01:49:55.09 ちょっと聞きたいのですが コート紙<73>黒ベタ印刷の紙を50枚合紙で断裁したのですが、 下150枚が張り付いて廃棄せざるを得ませんでした こういった経験のある方はいませんか?いたら対処法を教えていただきたいのですが : [sage] 2014/03/16(日) 15:37:34.17 乾きが悪かったの? : [] 2014/03/19(水) 23:36:29.94 断裁機で親指をプレスしたことがあるけど、骨折ですんだ : [] 2014/03/20(木) 06:55:08.67 私は人差し指。クチュって音がして一瞬ペチャンコになったけど骨折ですんだ。 : [] 2014/03/20(木) 23:51:33.19 印刷後半日以上経過しています : [] 2014/03/21(金) 01:04:47.82 なぜか手を突っ込みたくなるんだよなぁぁぁぁぁぁぁ : [sage] 2014/03/22(土) 00:01:29.91 そこまで酷いのは無いけど同じく全面ベタ刷りを断裁したらバリバリにくっ付いて さばくのが大変だった事はある。 PP加工のブロック化(ブロッキング)と同じ症状と理解してるけど。 : [sage] 2014/03/22(土) 19:55:44.29 みんな忙しいか? あともう少しだ頑張るべ : [sage] 2014/12/01(月) 18:56:29.41 ふむ : [sage] 2014/12/26(金) 13:01:19.05 断裁機の刃を受ける部分のプラスチックの1cm角の角棒って 正式名称てなんていうのかしら : [] 2014/12/28(日) 22:58:18.57 カッティングスティックってウチでは呼んでたけど… : [sage] 2015/01/22(木) 01:06:52.47 うちは定規 : [sage] 2015/04/10(金) 15:58:19.62 なんで定規なんだ? 俺もあの名称知りたい : [sage] 2015/04/13(月) 01:00:34.60 お客さんの発注サイズと現物のトンボではかったサイズと一ミリ 違う場合はどうすればいいのでしょうか? 一応営業に確認しますけど。みんなはどうしてますか? : [sage] 2015/06/07(日) 19:07:13.69 小さな製本屋で断裁のバイトしてます。全く未経験で入って、補助等をしていたのですが、 前任者が何の引き継ぎも無しに突然辞めてしまったので、やることになりました。 何面付けもされてるのをどういう順番に切れば良いのか、押さえる圧はどのくらいが良いのかなど、 毎回「これでいいのか?」と試行錯誤の手探り状態。 先日もやってる最中には気付かなかった押さえ跡があり、注意を受けましたよ。orz : [sage] 2015/06/08(月) 01:00:18.00 刷ったやつの咥え・針がある方をゲージ側につけて反対側から切って行く 圧は勝田のHP見てみたら? : [sage] 2015/06/08(月) 11:10:02.07 当方、紙の種類さえ全く知らないド素人故、勝田のHPは参考になりました。 感謝ですm(__)m : [] 2015/07/15(水) 09:11:12.64 定規ではなく定木では? : [] 2015/07/16(木) 02:20:09.79 断裁て切るだけやろ!そげな簡単なことができんのかい!! : [] 2015/07/16(木) 05:01:08.88 馬鹿。切るって一番大変な仕事だろ。 それより大変な仕事なんて印刷業ではないだろ。 下手すると大怪我にもなる。 : [] 2015/07/18(土) 08:44:24.05 切るのがいちばん大変てかよ?バカ言ってるんじゃないよ…それだからいけんのじゃ。切るだけ…切るだけ。バカでもできま!! : [] 2015/07/19(日) 06:55:12.96 この時期、断裁してると汗だくや。 : [sage] 2015/11/22(日) 07:26:39.73 たたき斬ってやる : [sage] 2016/10/17(月) 22:57:42.12 絵柄無視か? 馬鹿じゃ切れんだろ? : [] 2016/11/30(水) 14:08:21.88 このスレ人気ないね : [sage] 2016/12/02(金) 16:20:14.34 断裁機なんか印刷機と同じくらい普及してんじゃないのかね : [] 2017/01/07(土) 22:33:28.47 3、40年前の永井機を使ってます。 最近、しばしば表示される数字と実際の寸法が10mmほどズレるようになりました。 : [] 2017/02/22(水) 15:33:38.51 かれこれ10年くらいオイル交換してませんが、そろそろしたほうがいいでしょうか? 同じくNAGAIです。 ギヤのオイルは簡単にできそうですが、コンプレッサーのオイルはダイソーでシュポシュポ買ってこなきゃできなくて、 5年前くらいに一回しなきゃって思いながらその後5ねんくらいそのまんまそのまんまになってる。 : [] 2017/03/28(火) 23:58:26.43 油劣化するとクランプ圧劣化しませんでしたっけかねぇ? : [] 2017/05/26(金) 09:10:45.38 斤量 : [sage] 2017/06/30(金) 19:22:48.51 ☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆ ① 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、 ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば 財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。 ② 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。 人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆ : [sage] 2018/01/20(土) 18:54:12.18 断裁 : [] 2018/02/11(日) 12:08:53.68 中学生でもできる確実稼げるガイダンス 時間がある方はみてもいいかもしれません グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』 C6CJX : [] 2018/08/05(日) 10:51:02.84 汗がしたたり落ちる季節だ かなり、シンドイ!!! : [sage] 2020/03/26(木) 14:29:57.16 LUY : [sage] 2020/11/07(土) 00:19:27.07 やっぱり長そでのほうがいいのかなぁ : [] 2020/12/01(火) 12:14:24.52 俺は半袖でやっている : [sage] 2021/03/27(土) 02:41:30.48 半袖でやってたらどうも無意識のうちに台にヒジをついていたみたいで化膿してしまった 医者に言われてそれからは長袖かバレーボールのヒジ当てを使ってるわw : [sage] 2021/04/01(木) 01:29:36.13 基地外に刃物スレやから : [sage] 2021/04/01(木) 22:47:16.14 不景気やしね…過疎やね : [sage] 2021/08/13(金) 03:04:50.90 断裁機メーカーがなくならないか心配やわ 自分の職場も心配だけど : [sage] 2021/08/13(金) 17:01:29.20 トップメーカーはしばらく残るでしょ : [sage] 2021/08/19(木) 04:43:17.25 けっこう最近廃業多いからなぁ ちなみに永井愛用だけど : [sage] 2021/08/19(木) 07:04:55.69 イトーテックがなくなったら業界ごと消滅だろ : [] 2021/10/13(水) 09:03:25.04 > けっこう最近廃業多いからなぁ > ちなみに永井愛用だけど うちも永井、移転したね。 カレンダーの時期になったけど全然仕事ない 潰れそうかも。 もう何かほかの仕事したほうが良いかな・・・ : [] 2021/10/15(金) 19:45:15.74 皆様お疲れ様です。 皆様一日に何トン位断裁しますか? うちは通常3〜5トン位。スタッカーばかり使う仕事の場合は10トン位。 一日の断裁回数はどれ位ですか? うちは平均500〜600位。忙しい時は1200位。 最小の仕事は20ミリX30ミリ、788ミリX1ミリとかです。 : [sage] 2021/10/23(土) 04:45:11.87 この時期に忙しいんだな : [sage] 2021/10/23(土) 04:46:27.59 一番最後のは四六のキャベツの千切りか?? : [sage] 2021/10/27(水) 15:04:15.06 特殊紙はやっぱ横目が多いのかな 紙屋やめてずいぶんたつからわからん : [sage] 2021/10/28(木) 11:45:48.60 板紙は縦目が多いのになぁ : [] 2022/04/27(水) 22:50:28.63 ネ兄 17年目突入 こんな時代、手に職があるのは強みと思います : [sage] 2022/05/01(日) 19:42:34.03 全然書き込みないなぁ
凡例:
レス番
100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている
名前
名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス
ID
ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID
このページは2ch勢いランキング が作成したキャッシュです。元のページはこちら 。削除についてはこちら 。