2ch勢いランキング 全部 1- 最新50

【疑問】スレ立てるまでもない質問15【戦国時代】


人間七七四年 [sage] 2017/10/27(金) 17:07:19.91:QpXq+nj/
分からないことがあるときは、スレッド建てて聞く前にこのスレで質問してください。
専門的な質問は、各分野の専門スレで聞くほうが、より詳しい説明を得られるかも知れません。

回答に時間がかかったり、回答が得られなくても怒らないでください。
質問が続くようでしたら、名前やトリップ付けることをお奨めします。
また質問する前に一度自分でも調べてみましょう。
人名・用語について調べたい時は、ここで聞くよりも検索したほうが速くて確実かと思われます。。

―【質問する前にすること】―
★検索サイトでとりあえず検索。これ最強。→Google検索
ttp://www.google.co.jp/
★自分と同様の質問がスレッド内(Ctrl+F)、過去ログ先に無いか必ずチェック。

<お願い>
・常時age進行でお願いします。
・回答に時間がかかることもあります。ご了承ください。
・既に専門スレがあったり、板違いの質問があったりする場合は、速やかに誘導してください。
・過度な論争は自粛してください。
・煽り質問はスルー。

◇過去スレ
01 ttps://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150022967/
02 ttps://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1195567708/
03 ttps://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1234172504/
04 ttps://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251802299/
05 ttps://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1263114279/
06 ttps://toki.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1274877247/
07 ttps://toki.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1296473917/
08 ttps://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1311198199/
09 ttps://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1327134476/
10 ttps://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1347617351/
11 ttps://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1362228842/
12 ttps://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1376577423/
13 ttps://hello.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1390465028/
14 ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1410967231/
人間七七四年 [sage] 2018/10/10(水) 21:57:20.94:fYzoT/bQ
有力な家臣を大名の拠点に移住させるのは何処の大名家もやってるからなあ
それを兵農分離と言うかは議論が別れるところ
人間七七四年 [sage] 2018/10/10(水) 23:40:29.11:ZjfsMRqA
兵農分離してなくはなかったけど、そこまで大規模でもなかったってことかな
人間七七四年 [sage] 2018/10/11(木) 00:22:09.61:DnnVud2J

つかそもそも「兵(武士)」と「農民」は武士の発生した時代から分離していた。農民に「軍役」は無く、軍隊に加わる場合も人夫としてで戦闘員ではない。
家臣を在地から引き離し城下に集住させる。という意味なら戦国初期に既に大内氏などが行っており、中期以降はむしろ一般的で、
戦国最末期に成っても旗本すら満足に集住させられなかった織田氏はその分野では「遅れていた」といえる
人間七七四年 [sage] 2018/10/11(木) 01:04:09.75:/hLNDnNO
江戸時代になり平和な世の中になって兵力不足解消のためや軍功上げたりで侍成りする機会がなくなり身分の固定化が進んだ結果、兵と農が分離したように見える時代になったという所か
人間七七四年 [sage] 2018/10/11(木) 01:23:23.71:vDMhNUCO
兵農分離は論者によって定義が違うから説明がめんどくさい
人間七七四年 [sage] 2018/10/11(木) 17:13:07.33:Ba1xL6nm
俺の中では半農半士を城下に集住させたくらいの認識
それこそ馬回りクラスに限定した兵農分離というか
人間七七四年 [sage] 2018/10/11(木) 23:28:32.49:O8/QYnrX
>兵農分離は論者によって定義が違うから説明がめんどくさい
そうなんだ
ただ戦に専念できるかどうかなのかと思ってた
武田信玄なんかは農期気にしながら戦ったりしてるけど、あれはみんな戦闘員じゃなくて人夫だったの?
人間七七四年 [sage] 2018/10/12(金) 12:10:17.36:y0Mdfo9M
信玄も普通に一年中戦っているし主力は足軽(傭兵)だよ
人間七七四年 [sage] 2018/10/12(金) 14:51:02.03:yWzaTLmb
「兵農分離」は何かというと兵と農の分離で身分の分離固定政策なんですね
簡単に言えば武士は武士で農民は農民という江戸時代の身分制度のことであり
城下定住、専業軍人化、傭兵(契約軍人)、刀狩りなどは一部あるいは過程なんですが
これを定義として語る人が多くややこしくなってるのが現状で
江戸時代の身分制度だから戦国期に兵農分離は無いと乱暴に言っちゃうめんどくさい人も出てきたり
専業軍人や傭兵の語彙のイメージだけで常備軍だ農繁期でも出兵できたとか
近代軍制にまで飛躍させた論調が主流だった時代もあってやっぱりめんどくさいんですね
そして僅か10レスちょいで勘違いのほとんどが出てきてるから2chでの説明はさらにめんどくさいというw
人間七七四年 [sage] 2018/10/12(金) 20:53:47.33:y0Mdfo9M
んなこと言ってもどの大名も農繁期関係なしに何時でも戦っているじゃん
人間七七四年 [sage] 2018/10/12(金) 21:24:05.60:yWzaTLmb
そうだよ兵農分離と農繁期出兵は関係ないからね
人間七七四年 [sage] 2018/10/12(金) 22:04:10.20:b1m9QGCZ

さらに言えば江戸時代に「身分固定政策」は無かったのである
人間七七四年 [sage] 2018/10/12(金) 22:11:02.28:yWzaTLmb
それも一部の例を出して全否定するめんどくさい系やね
人間七七四年 [sage] 2018/10/13(土) 07:23:14.07:PdG+Kg7q
惣や農村でも専ら軍役を担う傭兵を抱えていたらしいからな。彼らは今で言うフリーターみたいな存在
ただ飯の代わりに村人の代役として戦場に赴いていた
人間七七四年 [sage] 2018/10/13(土) 22:45:21.20:JA8u2oLq
当時の日本って石高合計でどれくらいあったのでしょうか?
江戸時代で2200万石だったそうですが、戦国もそんなものでしょうか?
人間七七四年 [sage] 2018/10/13(土) 23:45:37.71:RRCifczT
ひとくちに江戸や戦国といっても、応仁の乱頃と江戸末期じゃ耕地面積に
3倍くらい差があったはず
人間七七四年 [sage] 2018/10/14(日) 07:20:30.98:RJQ9ObFd
ヨーロッパ・中国の歴史ドラマや戦国時代の日本の歴史ドラマを
見たりするのですが、日本の戦国時代のレベルって世界から見ると相当レベル低くないですか?
根拠とは、
1.日本の戦は食料の心配がない。戦国時代のドラマで食料の心配を聞いたことがない。
中国やヨーロッパでは、城を攻略しないと兵士は補給にありつけないので、食料の心配をよく聞く。
2.日本は戦でもやたら礼儀やしきたりを重んじる。
中国やヨーロッパは、総大将と一兵卒は対等な頭の立ち位置で話しする。
日本は戦いの最中でも頭の高さを気にする。総大将の前では家来は全て姿勢を低くする。
目上の人間よりも頭が高いことは許されないと考えている。
また使者が外交で書状を渡す時の渡し方も日本はまわりくどい。

その他、トップダウンや家臣との合議制、兵器の違いはありますが、
日本も優れている点があるので、
その点は言いませんが、食料と礼節は特に目立ちましたので書かせていただきました。
人間七七四年 [sage] 2018/10/14(日) 07:51:06.10:j/O834fZ
大遠征と言うほど長距離の遠征が外国と比べて少ない
あくまで日本国内での戦いが多いので食料を入手する方法が多い
朝鮮出兵では兵站に苦しんでいる

他民族と戦う外国の戦いと国内戦の戦いを比べるのはナンセンス
人間七七四年 [sage] 2018/10/14(日) 09:46:44.05:R0mbhTEp
普通に長期間・大軍を動員していたら兵站の心配が出てくるのは諸記録にある
秀吉の北条征伐だって裏じゃ兵站の維持にかなり綱渡りでギリギリだったと
ドラマで描かれてないだけ

身分については、ヨーロッパは知らんが中国じゃ身分の上下・序列はめちゃくちゃ厳しいぞ
それは指揮権の問題でもあるしね

結論、ドラマというのは視聴者に受けるように演出・描写するもなんで
それをもとに史実・現実のレベルがどうこう言われてもなあ
人間七七四年 [sage] 2018/10/14(日) 10:39:51.18:pInL1ptc

応仁の乱1467年推定1200万石〜慶長3年1598年検地帳1850万石
戦国時代はこの間となります。数字は諸説あるので気になるならお調べください
人間七七四年 [sage] 2018/10/14(日) 11:10:26.63:EhKEczZC
日本の戦国時代を舞台にしたドラマのレベルが低いって話かと思った
人間七七四年 [sage] 2018/10/14(日) 11:35:36.79:pInL1ptc

日本の兵糧事情は現地に食糧の手配を済ませてから軍を動かす逆に優れていたものと言えます。
関東遠征を繰り返していた上杉謙信などはイメージと違って輸送路の確保に非常に気を配ってますし
秀吉や徳川の大規模戦もそうですが致命的な兵糧不足に陥らないように労力をかけて準備して戦争しています
ただし好条件な国内あってのものなので朝鮮では苦戦してます。

礼儀に関しては文化的な面が大きいので優劣はなんとも言えないところがありますが
史実では厳格な身分社会のヨーロッパ、回りくどどさに定評がある中国なのですが
映像作品では省かれてることが多いですね。そういう感想になるのもうなずける気もします
ともかく映像作品は演出8割なので真に受けない方が良いかと
人間七七四年 [sage] 2018/10/14(日) 11:42:57.76:BgN2Icvl

>中国やヨーロッパは、総大将と一兵卒は対等な頭の立ち位置で話しする。
何を見たのか知らんがそんなわけないだろ。総大将が一兵卒を話して時間を無駄にしてたら
負けるわ。
人間七七四年 [sage] 2018/10/17(水) 21:56:20.50:k51LrVJN
駿府城の城跡から豊臣期の金箔瓦出土ってニュースが出たけど、
あの金箔瓦は信長が作らせてたやつじゃないのかな?
凹の部分に金箔貼らせるのは信長の特長だよね
人間七七四年 [sage] 2018/10/18(木) 04:50:32.51:T5s6h6UX
家康が駿府手に入れた時期的に信長関与は可能性低くないか
人間七七四年 [sage] 2018/10/18(木) 16:23:18.64:LWdBJ/LS
家康が信長に倣って作った金箔瓦と考えるのが妥当でないかい。その後は徳川も豊臣型になるが
人間七七四年 [sage] 2018/10/18(木) 21:10:02.13:4CrARHLz
,222
なるほど言われてみれば。納得
人間七七四年 [sage] 2018/11/01(木) 06:37:46.73:g3Q8I6yM
日本の戦(いくさ)は世界で通用すると思いますか?
特に他国を攻めるという点においてです。
人間七七四年 [sage] 2018/11/01(木) 12:25:53.54:FtjhOfl+
唐入りで無理と証明されています。逆に防衛なら世界中どの国が来ても勝てるでしょう。
人間七七四年 [sage] 2018/11/02(金) 20:06:57.43:OmETfOOk
すいやせん、敵国を占領した時一般論として
もともと住んでいた人(武将や兵士以外)
をどのように扱うのでしょうか?奴隷にするのでしょうか?
例えば敵国に住んでいた商人や農民が持っている年貢減税とかの権利
があったら保護するのでしょうか?何か文献が残ってますか?
人間七七四年 [sage] 2018/11/02(金) 23:12:50.16:CzSJgcY6

基本的にはよほど旧領主と結び付きが強くない限り普通に「領民」として扱われる。
旧領主から特権を得ていた場合、ケースバイケースでは有るが、その新領主の征服過程で
よほど反抗していない限りは、そのまま継承される事が多い。(というか占領者側はそれを餌に服従をせまる)
人間七七四年 [sage] 2018/11/02(金) 23:43:19.27:FOdRcqmc
年貢減税の特権なんかは他の事業で領主に貢献してる事の対価の場合が多いからね
そのまま利用しようとすると同じように特権も認める事になる
人間七七四年 [sage] 2018/11/03(土) 00:34:12.16:zZR2lnEt
特権といえば保内だっけかな
偽の綸旨を江戸時代まで利用し続けた商人たちがいたっけね
人間七七四年 [sage] 2018/11/03(土) 14:04:21.28:9uUitPhO
それは納得できないですね
降伏させた国だから好き放題暴れるのが人間じゃないですか?普通
一兵卒までそこまで理性が働くとは考えにくいのではないでしょうか?
「降伏させた国の民の利権はそのままとする、聞かないものは斬に処す」
って読んだことないし
攻め滅ぼして新しい領主になったら新しいことをやりだすもの、
それを既存の民の為そのままにするとはちょっとかんがえづらい
人間七七四年 [sage] 2018/11/03(土) 18:25:35.23:y/aNoiQu
ああそう
人間七七四年 [sage] 2018/11/03(土) 21:41:57.29:zZR2lnEt
西上野で信玄が出した制札を無視して寺で乱暴狼藉を働いた連中がおるね
人間七七四年 [sage] 2018/11/04(日) 01:10:01.79:M/8CZLxH
占領地を滅ぼして自領の領民を連れてきて住まわせるのと
占領地にいる民を手懐けて領民として扱う
後者の方が圧倒的に手間が少ないし時間もかからない
人間七七四年 [sage] 2018/11/06(火) 22:22:26.44:AUM9BXhw
彼岸島じゃあるまいし人間は成人状態で生えてくるわけじゃないから既存の領民を有効活用した方が効率的やで

因みに彼岸島ですら真面目に考察するときゅうけちゅき共があんなにやりたい放題だと人間居なくなるって言われてる
つまりそういう事だよ
人間七七四年 [sage] 2018/11/06(火) 23:40:23.35:y02XLioY
そもそも税収に関わるから雑な扱いは出来ない
扱いが悪いと百姓は逃散するからな
国衆同士の争いや一揆の火種になる可能性もある
人間七七四年 [sage] 2018/11/11(日) 11:09:45.72:WF+PNqIw
そういえば、関ケ原の戦後処分で大名の改易や減封は決まったが、
そこにいる民は旧支配者のやり方をそのまま維持だったの?
税収に関わるから雑な扱いは出来ない んだろ?
人間七七四年 [sage] 2018/11/11(日) 15:44:14.95:/29CDnt7

日本に限らない話だけど支配者にとって民はちゃんと税を取れればそれでいい。
旧支配者に恩義を感じていて言うことを聞かないとかならお仕置きせねばならんが
言うことを聞くならそのままだろう。
人間七七四年 [sage] 2018/11/11(日) 15:53:09.38:/29CDnt7
ただし土佐藩の郷士みたいな例もある。庶民じゃないけど長宗我部家の家来だった者を
山内一豊は自分の家臣より格下の郷士にして差別した。
人間七七四年 [sage] 2018/11/11(日) 16:08:47.46:ldUNo1GI

差別した→長宗我部侍で幕末土佐藩の首相吉田東洋
人間七七四年 [sage] 2018/11/11(日) 16:20:07.58:SwxjrGYu
郷士は郷士やもん。武士にしろってのが無理筋。
山内に仕官できた元々武士階級の者は長宗我部家臣でも普通に上士やってる
人間七七四年 [sage] 2018/11/11(日) 16:28:14.95:ldUNo1GI
そもそも土佐で郷士階層は振興ブルジョアが身分上昇のため株を購入した例が多く(竜馬の坂本家のように)、
上士よりも経済的に恵まれた層が多かった。
人間七七四年 [sage] 2018/11/11(日) 16:32:14.64:/29CDnt7
吉田東洋の先祖は長宗我部家臣だったけど上士なんだ。知らなかった。
人間七七四年 [sage] 2018/11/12(月) 22:17:04.05:WF6gN686
ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1541930367/
このスレで女性説主張してるやつは頭おかしいんですかね?
人間七七四年 [sage] 2018/11/13(火) 01:49:42.75:Xn8gkxKk
見てないけど間違いなくおかしいですね
人間七七四年 [sage] 2018/11/19(月) 12:28:55.91:PhxCUfMX
石川家成 天文3年(1534年)生まれ 母は家康の生母於大の方の妹
於大の方 享禄元年(1528年)生まれ

あれ?
人間七七四年 [sage] 2018/11/19(月) 17:03:24.13:gN2GPSZh
まれによくある
人間七七四年 [sage] 2018/12/10(月) 17:23:49.09:E6b6SaOY

これって織田信秀の烏帽子親(もしくは後見人)が平手政秀で、偏諱を受けた可能性もあるのでは?
人間七七四年 [sage] 2018/12/12(水) 06:44:58.27:MPgR+q3Z
山形の紅花栽培のように儲かってた作物って何がありますか?
人間七七四年 [sage] 2018/12/12(水) 09:42:14.20:K1RmuX+S
越後の青苧、三河の木綿、飛騨信濃の木材、とか
人間七七四年 [sage] 2019/01/22(火) 23:19:48.30:79LXxNjK
すいやせん、三国志でよくある嘲りの策って戦国で使われておりましたか?
具体的にいうと城からうって出てこない城兵を嘲っておびき出すとか
嘲って伏兵を置いて殲滅する作戦とかですけどどうなんでしょう?
人間七七四年 [sage] 2019/01/23(水) 01:07:43.76:JVLmNIA7

大河ドラマ「武田信玄」で橋爪功演じる真田幸隆が砦にこもる敵兵に向かって兵たちに罵しらせるのは
見たけどね。ドラマだけど。多分それは普通に行われていてそれくらいのことで怒って出てくる馬鹿はいないと
思われる。微妙に違うかもしれんが武田信玄の三方ヶ原の戦いはどうだろう。コ川領に攻め入った時に
家康のこもる浜松城をわざとスルーして西に向かうと見せかけて、無視されたと怒った家康が追撃すると
信玄は三方ヶ原に陣を敷いて待っていた。大負けして死にかけた家康は恐怖のあまり脱糞したと言われている。

砦に籠もって出てこない時に少数の兵を囮にして釣り出すのはよくあるけどね。
人間七七四年 [sage] 2019/01/25(金) 05:32:33.93:ry5zlMKx
三方ヶ原の戦いは信玄が袋小路に入ったから家康が勝機とうってでたのでは?
3万 vs 1万ではスルーされても怒らないでしょ。
武士の面目を重んじるから一戦もせずに素通りはまずいとは思ったのかもしれないけど
人間七七四年 [sage] 2019/01/25(金) 22:07:15.73:CuuQHrqz
徳川vs武田というと、鳥居強右衛門の史実があったな
降伏を勧めろと言って捕まえてた強右衛門を出したら、もうすぐ徳川殿が味方を連れてくるから耐えて待てていうアレ
あれ見ると、やはり城の外から声をかけるのは有効だったのかなって

どうでもいいけど、新城市が強右衛門まみれ(裸磔)なのはどうにかならぬのかなって
確かにすごい漢なのは分かるんだけど、強右衛門本人は恥ずかしいんじゃないのかなって
人間七七四年 [sage] 2019/02/02(土) 10:30:40.65:L4Y/buDe
大石 内蔵助は戦国武将(特に軍事面)として十分通用しますか?
150人はいた警備体制で47人で討ち入りし、1人も死なせなかったのはすごいです。
討ち入りが用意周到すぎるので、城攻め名人の秀吉から重宝されそうな気がします。
人間七七四年 [Sage] 2019/02/15(金) 21:12:43.88:Me81GBZ3
そいや赤穂は5万石しかないのに塩があるから良いわと言っていたな
石高というのは米ベースでしょ
塩も含めたら実質石高ってもっとあったんだろうな
戦国時代でそういう名産地も含めた実質石高表ってあるのかな?上杉の越後は水産資源と金山を含めると70万石から200万石は行くんじゃね?
だから会津120万石へ行ったのは実質減封処置
人間七七四年 [sage] 2019/02/16(土) 23:35:52.89:RFAM8eJX
小早川金吾の筑前59万石→岡山55万石も減封なのかどうなのか。実質減封なんだろね。
博多権益を含めれば100万石行ってた可能性あるし。京都に近くなっても半減は痛い。
人間七七四年 [sage] 2019/02/17(日) 15:42:56.53:C1JfwroE
筑前時代は36万石くらいじゃないの?
人間七七四年 [sage] 2019/02/19(火) 13:09:11.29:GDlG+IUx
そやね
人間七七四年 [sage] 2019/02/22(金) 15:39:10.11:qcCvo4dh
ふと疑問に思ったのですが、戦国時代に詳しい人は
例えば、桶狭間の戦いがあった年のヨーロッパの情勢とかのも詳しいのでしょうか?
それとも、あくまで日本の戦国時代に特化した方々ばかりなんでしょうか?
人間七七四年 [sage] 2019/02/22(金) 15:45:44.99:daDU+3tH
特化
人間七七四年 [sage] 2019/02/22(金) 20:55:19.18:e1Wjc5dD
歴史は起承転結的に流れで理解するものだから同じ時代のヨーロッパ事情とか理解してるのは相当レベルの高い人だけだよ。
人間七七四年 [sage] 2019/02/23(土) 08:45:14.88:E8l5GCro
俺が時々考えるのが日本の戦が世界で通用するかという点かな
外国の受け入りで戦に勝ってきたところが大きいから
やっぱり世界では通用しないのではと思っている
人間七七四年 [sage] 2019/02/23(土) 08:50:39.04:E8l5GCro
でさ、やたら上下関係も厳しいし、礼節も重んじるし、しぐさが回りくどいし
特に、関ケ原で島津が傍観の姿勢をとったのは
石田の家臣の無礼な馬上の物言いが原因だったと言われているから唖然とするわな
元寇でもみられたが、当時の戦国武士は合理的に物事を考える思考がかけている
世界で通用する武将は政宗か信長くらいか
人間七七四年 [sage] 2019/02/23(土) 15:05:36.48:nJt/dRHu
八十島助左衛門か
人間七七四年 [sage] 2019/02/25(月) 21:02:42.01:A0XYEIIQ
そうは言っても、島津だってやる気まんまんで石田側に着いたんではなくて

流れでイヤイヤでしょ。

この状況で無礼なことされたら普通怒るわ。
人間七七四年 [sage] 2019/02/26(火) 12:27:17.25:heOkZAlv

戦国時代は、鉄砲やイエズス会以外はあまりヨーロッパと影響を受けていないからねえ
当時のヨーロッパは三十年戦争だっけ?

江戸時代になると蝦夷を荒らしてきたロシア艦隊が、母国ロシアがナポレオンと戦争始めて来なくなったとか、浅間山の噴火が巡り巡ってフランス革命の遠因の1つになったとか、少しだけ関係が出てくるから面白い
人間七七四年 [sage] 2019/02/26(火) 18:39:57.92:JQBgtYjO
せっかくズロースが入ってきたのに普及しなかったのは蒸れるからかな?
人間七七四年 [sage] 2019/03/02(土) 22:34:58.87:oFRAnAgq
白木屋だっけ?
デパートの火災まではノーパンがデフォだった
人間七七四年 [sage] 2019/03/03(日) 08:14:18.99:25ns6yBd
ワコールの調べだと秀吉への献上品にパンティがあったらしいね
淀姫が穿いたのか、はたまた秀吉が自身で穿いたのか
人間七七四年 [sage] 2019/03/03(日) 16:13:11.52:AVCo3BkM
そもそもなぜパンティを持ってきてたのか?
秀吉が要請したのだろうか?
使用中の物を献上したのだろうか?
人間七七四年 [sage] 2019/03/04(月) 07:57:00.79:F4ITDOgH

なぜ履いたと思う?
被ったかもしれないぞ
人間七七四年 [] 2019/03/11(月) 05:00:39.63:Bx77sX17
16世紀 ヨーロッパ 下着で検索したらちょうちんブルマが多いな
でも紐パンが城壁から出てきたってのもあるな 
やっぱいつの時代の男も小さい下着を着せようとするわな
人間七七四年 [sage] 2019/03/12(火) 08:00:36.71:M0McnpNo

むしろ鎧など上に履く物が多い男の方が下着が小さかったのかも
人間七七四年 [sage] 2019/03/31(日) 21:29:19.92:z6p8potj
ドラマ三国志で曹操が1万の敵を倒すには8000の犠牲が必要だといっておりましたが、
この理論は戦国に通用しますか?
人間七七四年 [sage] 2019/04/01(月) 02:04:53.36:VCZJcyRf
しません
人間七七四年 [sage] 2019/04/04(木) 06:28:53.90:WcqCcjp0
しません、ってやってもいないのによく言えるよな
でもさ、同じ強さで同じ武器の10000人と10000人が平地で激突したら
相手を全滅させて勝った方は生き残るのは何人かといえば
曹操のいう2000人説はありうる。
人間七七四年 [sage] 2019/04/04(木) 09:26:55.62:d/6aBWHj
ありません
人間七七四年 [sage] 2019/04/06(土) 21:16:52.02:nxKr7XZy
すいやせん、薙刀はなぜ戦国で使われなくなったのでしょうか?また
鎌倉や室町の武士は馬に乗り弓を装備していましたが、
馬に乗る弓を装備していた武士も戦国では見なくなりましたがそれもなぜでしょうか?
人間七七四年 [sage] 2019/04/07(日) 09:58:02.13:8udTJEnT
鎌倉から室町そして戦国時代の大きな戦闘様式の変化に軍の大規模化、集団化、歩戦化などがあります。
集団戦を行うようになったので薙刀や太刀などの振り回す系の武器は使いづらく突く槍や短い打ち刀がメインになり
開けた所でどちらかに矢が当たるまで撃ち合いながらぐるぐる回る巴戦などもなくなり騎兵は突撃専門兵科になりました
ただしまったく廃れたわけではなくまれに史料には出てきます
人間七七四年 [sage] 2019/04/08(月) 17:29:05.72:AGuBiDgA
軍の大規模化、集団化、歩戦化って古代中国でも定番だろ
薙刀・大斧・ぐるぐる回りながらの騎乗騎射は主流だったぞ
人間七七四年 [sage] 2019/04/08(月) 17:48:43.11:kfbrpRwr
日本は城郭の発達で、合戦とはほ城攻めと後巻に限定される状況になったからなあ。
軍団同士の衝突と言うのがレアケース
人間七七四年 [sage] 2019/04/08(月) 19:17:11.66:oKKjxgP2

古代中国には薙刀・大斧はありません。
人間七七四年 [sage] 2019/04/08(月) 21:39:54.00:PwKV/Drb
中国で斧って歩兵の武器で対騎兵用なんだよね
馬の脚をぶったぎる
人間七七四年 [sage] 2019/04/11(木) 18:28:27.05:FOoZjfCo
価値のある馬をわざわざ殺すかね?

日本の斬馬刀も、馬を斬る目的で使用とかよく言われてるけど

馬すら斬れるor馬ごと斬れる、っていう意味だと思うんだけどな。
人間七七四年 [sage] 2019/04/11(木) 21:37:07.43:MS+QbDcP
ttp://https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AC%E9%A6%AC%E5%88%80
斬馬刀(ざんばとう:中国語: 斬馬刀、満州語:sacimri loho)とは、中国で用いられていた長柄武器、
もしくはその名で通称された大型の刀剣である。
また、近年では創作物の影響で日本刀の一種である「大太刀」がこれと混同される事が多い(後述)。

ttp://https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A4%AA%E5%88%80
基本的には歩兵の武器ではなく、騎馬武者の用いるもので、馬上から馬の走る勢いで斬る武器である。
そのため、実用にあたってはあまり振り回す必要はない。しかし腕力を誇る武士が馬に乗らない白兵戦で
使用する場合もあった。
現代においては大太刀は敵将を馬ごと斬ることができる代物とし、フィクションにおける表現では馬の胴体
または首部と騎乗の武士を一緒に斬る豪快なイメージを描くが、実際にはそのような使い方はなく、長い
リーチを生かして馬と騎乗の武士からの攻撃を避けつつ、騎者を落馬させるか、足を狙って馬をつぶす
ことが主であった。
人間七七四年 [Sage] 2019/04/21(日) 12:49:45.90:P24qtXFs
伊達や毛利や島津や武田とかドラマ見てきたけど全国の戦国大名とか兵士とかがほとんど同じ武具を装備したり戦い方をしていたというのも変じゃない?
鉄砲の伝来があったにせよ
中には全然違う装備であってもおかしくはない
例えば薙刀や斧が主流の戦い方やパルティアのように軽装軽馬による一撃離脱射撃が得意な戦法をもつ大名が1人や2人いてもおかしくない
絶対的にこの戦い方がベストですと
全ての大名に強制するのは無理がありすぎる
人間七七四年 [sage] 2019/04/21(日) 20:29:31.46:LSFeRrL7
人間七七四年 [sage] 2019/04/22(月) 18:23:42.74:02/hGHTS
いや、全員が全員同じ装備で同じ戦い方はおかしいと・・・
人間七七四年 [sage] 2019/04/22(月) 19:20:17.05:LRMSMUK7
地域や大名家で微妙には違いましたよ。ただ狭い島国なので異文化並の違いはさすがにありませんが
人間七七四年 [sage] 2019/05/13(月) 20:36:42.20:ws85VvZV
足利尊氏って九州から京へ攻め上るときに50万の兵力を行軍させたそうですが、
50万ってすごくないですか?戦国時代でこれ以上の行軍はありましたでしょうか?
大谷と三成でも小田原征伐の22万がせいぜいなのに
人間七七四年 [sage] 2019/05/14(火) 00:57:22.06:jN/k64nF
実数は十分の一以下とお考え下さい
人間七七四年 [Sage] 2019/05/14(火) 14:41:51.02:vhl1HzAx
頼朝は28万の兵力で奥州藤原氏を攻めたから
当時の未開の地への派兵ではこの方がもっとすごい
人間七七四年 [sage] 2019/05/16(木) 16:05:48.58:8AryJtGp
wikipediaの改易のページで再封って言葉が出てくるんでが現代では無い言葉のようです
どういった意味なんでしょうか?
人間七七四年 [sage] 2019/05/16(木) 16:18:41.57:bsV9mrKX

漢字の読み通りだよ。
人間七七四年 [sage] 2019/05/16(木) 17:19:18.93:ZVLOyVcm
封は封建の封で領地を与えるということ。与える領地を封土ともいう。
一度改易した者に再び領地を与えるのが再封。
人間七七四年 [sage] 2019/05/16(木) 19:52:57.11:8AryJtGp

わかんねえです

なるほどありがとう

勢い5万以上のスレをメールでお知らせするサービス、実施中!!
憧れボディをGETしたい!その夢、ボニックで!

2ch勢いランキング 全部 1- 最新50 戦国時代板ランキング

凡例:

レス番

100 (赤) → 2つ以上レスが付いている
100 (紫) → 1つ以上レスが付いている

名前

名無しさん (青) → sage のレス
名無しさん (緑) → age のレス

ID

ID:xxxxxxx (赤) → 発言が3つ以上のID
ID:xxxxxxx (青) → 発言が2つ以上のID

このページは2ch勢いランキングが作成したキャッシュです。元のページはこちら。削除についてはこちら